Xacti DMX-CG110
新開発の12倍「ダブルレンジズーム」や、高速映像処理エンジン「プラチナΣ(シグマ)-III」を搭載したハイビジョンビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年5月9日 00:52 | |
| 0 | 1 | 2010年5月6日 07:59 | |
| 5 | 6 | 2010年5月13日 00:24 | |
| 3 | 6 | 2010年5月11日 23:29 | |
| 0 | 2 | 2010年4月25日 11:12 | |
| 2 | 4 | 2010年4月26日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
価格.com登録店だと32800円とかありますが
ヤマダ、ケーズ等の店頭で買われた方はどの程度で購入されましたか?
実店舗の店と価格.com登録店とでは開きがあると思いますが
近所のヤマダ、コジマ、ビッグ、ケーズでは店頭表示で48000円程度で
交渉してみてマックスで38000円前後と言った感じで、40000円を切らない店も2店ありました。
ちなみに内臓16gbのないCG100は、一声で即26000円程度になり
内蔵メモリーの差分にしては、かなり開きがあると思いません?w
0点
量販店店頭の価格はやはりそのくらいが通常だと思います。
興味深いのはサンヨーの直販ではCG100がCS1より5000円安いと言うことです。
CG110の設定は無いのですが、これがCG100の底値の目安になるかなとも思います。
サービスセンターに問い合わせたところ内部メモリー、付属品、ソフトの他に
*本体での充電機能
*ライブラリー機能
などもCG110から削除されているようです。
二つとも便利な機能なので少し残念ですね。
調べれば機能削減箇所がまだあるかもしれません。
この辺が低価の理由だと思います。
書込番号:11329970
![]()
0点
ありがとうございます。
単純に内部メモリーの差だけかと思ってましたが、他にもあったんですね。
カラーリング的に110の方が良かったので迷いはなかったのですが
価格の差にも、それなりに納得いき本日無事購入してきました!
ちなみに交渉の結果、5年保証込みで35800円で購入でき価格的にも満足いく買い物が出来ました!
書込番号:11337536
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
Xacti DMX-CG110のバッテリーに関してです。
撮影時間が長い時用に予備バッテリーを検討しています。専用の予備バッテリーは5000円ほどで販売しているようですが、出先(運動会などの長時間)でのfullHDでの使用を考えると2から3個無いと持ちません・・・
バッテリーを随時交換する他に、何か良い方法や対策はありますか?
0点
rowaの安い互換電池を使用してはいかがでしょうか?
ただし互換電池による故障はメーカー保証外となる可能性はあります
まあそれは外部バッテリーを使用しても同じと言えますけどね
書込番号:11308177
![]()
1点
USB充電が出来るので そちらの方で考えては?
撮影しながらできるか テストしていませんが ポータブルバッテリーUSB出力で充電できたので 撮影終ってカバンの中で充電しながらスタンバイができます。
書込番号:11313146
![]()
2点
クレイジー・ダイヤモンドさんこんにちわ。
私は昨日届いて開けてみて充電器がついていないことに気がつきました。
予備バッテリーは一緒に1個購入(3600円位でした。)しましたが、やはりこれだけでは不安なので、いろいろ探してみて、次の物を買おうかと思っています。
リンケージ Infinity リチウムポリマー内蔵 AC充電器 大容量2000mAh 海外対応 USB接続タイプ
コンセントに差込んで充電利用するUSB充電器です。2000mAhと大容量なので、700mAhのDB-L80なら、単純計算で3回近く充電が可能です。
サンコ- USBなんでもチャージャーmini DX
これは、USBから電源を取っていろいろな電池を充電できる汎用充電器です。
3.6/3.7Vまでのリチウムイオン対応 上記以外の高電圧・オーバーチャージ時の保護回線内蔵。
3.7VのDB-L80には対応可能です。保護回路内蔵なので安心できるかと思います。
上の二つを合わせれば、2個のバッテリーがあれば使い回して利用できるかと思っています。
充電時間と撮影時間のバランスなので、何個予備バッテリーを準備する必要があるかが問題ですが。最後はケーブルが気にならなければ直接接続でも問題はないかと。
ちなみに互換バッテリーについては、価格差分の安心感を求めたいので私個人は使わない方です。
まだ購入まえで他の物も併せて探している途中ですが、とりあえず参考になるかと思いコメントさせて頂きました。私はアマゾンで見つけましたが、他にも購入できるところはあるようなので、良い物を探してみて下さい。
ではでは
書込番号:11316687
![]()
1点
クレイジー・ダイヤモンドさんこんばんわ。
出張にケーブルを持ってくるのを忘れた為、急遽アマゾンで提案した組合わせのセットを購入して使ってみました。ホントはもう少し検討(選定)したかったんですが、良い機会と割切って報告させて頂きます。
USBチャージャーの方は到着時既に100%充電状態でした。リポなので保存の為に多少は満充電ではない状態のはずですが、とりあえず表示レベルは100%を表示しています。
この状態からCG110で電池切れ状態になったものを充電開始したところ、4時間経っても充電は終っていませんでした。6時間後位に気がつくと充電が終了していました。ちなみにこの時点での残量は60%の表示になっていました。
今手元にマニュアルがない状態ですが、確か本体では2時間充電だったと思うので、倍以上掛る事になりそうです。
私の利用環境では問題ないですが、クレイジー・ダイヤモンドさんの考える使用状況には結構厳しいような気がしました。
ちなみにバッテリ満充電状態から、4日間かけて30分程度の動画を撮った時点でバッテリーが切れました。CG65からすると短く感じましたが、私には十分と言えば十分かな?っとも感じています。
クレイジー・ダイヤモンドさんの場合は、やはりバッテリーを多く準備するかUSB電源を用意しての使用方法が適しているのかもしれませんね。
ではでは
書込番号:11349438
0点
クレイジー・ダイヤモンドさん、こんばんわ。
すでに解決済みだと思いますが、私も購入時にバッテリーの件が気になり色々と考えた末、外部バッテリを使えば何とかなると思い、購入を決めました。
バッテリーも純正の付属品以外にDB-L80互換のバッテリー(790円+送料)を2個購入し、更に外部バッテリーとしてPotable Power 10000mA(2,700円+送料)の購入を行い、使ってみました。
まず、内蔵バッテリーで撮影した結果は、3本で132シーン(平均15秒ぐらい)と写真20枚程度を撮影することができました。互換バッテリーから試した為、最後に使った純正をパワーダウンさせるまでには至りませんでしたが、トータルで約45分程度の動画を記録できました。
まぁ、手軽なお出かけモードではこれで十分かと思いました。
体感的には、互換バッテリーの方は20分くらいかな?といったところですが、何せ使い慣れていないため、頻繁に電源をオンオフ繰り返していましたので、過酷な条件だったと思います。
次に外部ですが、こちらはどれくらい撮れるか実験的に録画し続けて試してみました。
まず、外部バッテリーからUSB出力で#2コネクタ(PSP用)に変換し、DC IN 5Vに差し込み使用しました。USB充電で使用する方法もありますが、こちらの場合は充電のみで撮影できません、連続撮影にはDC電源を利用するのが良いと思われます。
結果は、フル充電で4Gファイル3本分(約35分×3)ピタリ取れましたので、1時間45分程度でしょうか?
実際の計算では、倍ぐらい動作する容量ですが、恐らく出力が1Aだったので、バッテリー容量の低下している場合は出力が不足するのでしょう?
この方法だと結構使えると思います。
今回は、内蔵バッテリーを取り外して事件しましたので、バッテリー挿入じはインバータ機能が働くため、もう少し撮影時間は延びると思われます。
ちなみに、連続撮影中は本体の電源部が少し熱を持っていたのが若干気になりますが、とくに動作には問題はございませんでした。
簡単なレポートですが、ご参考まで。
それでは。
書込番号:11353744
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
テレビで再生するときには、とぎれることなく、
まあまあきれいに見ることができました。
ところが、PC(Windows XP)に取り込んで再生すると、
画像も音も、とぎれとぎれに乱れてしまいます。
何が悪いのでしょうか。
どうぞ、お教えください。
0点
PCの性能が足りてないと思われます
お持ちのPCの型番を書いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11289492
1点
かおりーんさん こんばんは
この機種を持ってませんが、HPに下記記載がありました。
パソコン動作環境
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_cg110/spec.html
快適に動作させようとすればこのスペック以上のものが要求されるのと思います。
書込番号:11289552
![]()
1点
みなさん、ご親切にお返事いただき、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、PCの性能の問題だと思います。
5年前に買ったHPですので。
これからじっくりスペックを見比べて、
買い替えも含めて検討してみます。
(せっかく教えていただきましたが、GOMプレーヤーでもだめでした)
なにより、CG110のせいではないようなので安心しました。
ビデオカメラを首から提げて持ち歩けるのが、うれしくて、うれしくて。
これまでのビデオカメラでは持ち歩くのが面倒くさくて、
結局、年に数回しか使ってませんでしたから。
おかげさまで、これを買ってよかったと思えるようになりました。
書込番号:11290751
1点
GOM、デフォルト設定だと結構重いです。
VLCの方が若干軽いかも。
(ウチのPCではですが)
書込番号:11292626
0点
すでに解決済ですが私のPCでの場合を報告させて頂こうと思います。
かおりーんさんの話は、私もPCスペックが低い為と思っていましたが、私の環境でも最高画質のフルHD60で記録した動画を、GOMプレーヤで再生した場合もわずかながらカクカクした動きになります。
2番目のフルHD30に変更したところ、ほぼカクカクした動きは無くなりましたが、何となくもっときれいに再生できそうな気がします。
USB接続の影響かと思い、HDDにコピーの上で再生してみても同様でした。SDカードスロットに差して再生すると30並にはなりましたがそれでもまあ・・って所です。
まあ、撮影対象がラジコンのEDF機なので動きが速い影響も有るのかもしれませんね。
ちなみに私のPCはレッツノートのCF−S9Jで、メモリーは8Gに増設しましたが64ビットに対応していない業務ソフトが多々あった為、32ビットのWin7で3.42Gのみを利用している状態です。
マイレッツ倶楽部のモデルでインテル® CoreTM i5-540M vProTM プロセッサー 2.53GHzのCPUを積んでる為、デスクトップ並と思っていましたが、それでもなめらかな再生が出来ないと言うことは、今のPCでフルハイビジョンを滑らかに再生するには、とてつもない高性能を求められるのではないかと思った次第でした。
まだ、入手してから1週間ほどで使いこなせていませんが、近所にi7のノートPCを買った知人がいるので、これでも試させて貰おうかと思っています。
何れにしてもデジカメの高解像度化は、PCスペック及び記憶領域に優しくないことは事実と、再認識した次第でした。
書込番号:11349306
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
DMX−HD800とDMX−CG1100の両方を持ってますが、
CG−110のシャッター押した後、ディスプレイの反応がかなり遅いのですが、
不良品でしょうか?
それとも画素数UPとか性能がUPしたからでしょうか?
0点
「かなり遅い」では個人の感覚により変わる物です
何秒なのか具体的に示すべきです
書込番号:11276827
0点
>>>なる76さん
HD-800 ⇒ 約2秒
CG-110 ⇒ 約4秒
です。
一応、友人数名にも使ってもらい、個人の感覚で『かなり遅い』という結果でした。
書込番号:11278614
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
無知なもので教えて下さい。
@本機でDVDに書き込むには付属ソフト「TotalMedia Studio]をパソコンにインストールして編集してDVDに書き込むしか無いですか?
A他メーカーのDVDライター等で直接書き込む事は出来ませんね?
Bブルーレイにに書き込む際は有償アップグレードしてからインストールしてから書き込むという認識で良いですか?
0点
すべて市販ソフトで対応可能です
ただしソフト側でAVC/H264に対応していることが条件ですが・・・
書込番号:11270985
0点
>本機で
撮影した動画を
>DVDに書き込むには
>付属ソフト「TotalMedia Studio]をパソコンにインストールして編集して
>DVDに書き込むしか無いですか?
「なる76」さんの回答とダブりますが
>>すべて市販ソフトで対応可能です
>>ただしソフト側でAVC/H264に対応していることが条件
XactiDMX-CG110で撮る動画のファイル形式「映像圧縮胞H.264/AVC、音声AAC」や
AVCHD規格(映像圧縮法はH.264/AVC、音声AC3)の動画ファイル形式は
比較的新しい規格なので、
古い(バージョンの)動画編集ソフトだと対応していません。
ですから、
>対応しているソフトであれば大丈夫です。
ただ、
AVCHD規格の動画もXactiCG110のH.264/AVC動画も、
動画編集をするには、PCのパワーが必要です。
できれば、CPUはCore i5 とか i7で、WindowsPCならOSはWindows7くらいが欲しい。
一般に普及しているDVDプレーヤで再生できるDVDビデオの作成であっても、
もと動画がハイビジョンですから、ある程度のパワーが必要です。
簡単に作る方法としては、HDD-DVDレコーダと赤白黄色のケーブルでつなぎ、
CG110を再生機年、等倍時間を書けてDVDレコーダにダビングし、DVDビデオを作成。
>他メーカーのDVDライター等で直接書き込む事は出来ませんね?
DVDライターは、AVCHD規格のハイビジョンビデオと直接つないで、
ハイビジョンDVDを作成するために使われるもののこと?
それなら、どのメーカー製のものでも、Xactiでは使えません。
【蛇足?】
DVDライターは、その機種専用みたいで、各社間で互換性がなく、
また、同メーカーであっても、
ハイビジョンビデオカメラの機種が違うと互換性がないことがあったこともあるし、
ハイビジョン動画を納めるには容量が少ない(表記4.7GB)こともあり、
(そのうち整理ができないほど枚数が増えてしまい、困る)
(BDレコーダを使う場合も、DVDディスクでなく、BDディスクを使うことをすすめる傾向で)
AVCHD規格のハイビジョンの板で、DVDライターをおすすめする人は少ないです。
>ブルーレイに書き込む際は
>有償アップグレードしてからインストールしてから書き込むという認識で良いですか?
お持ちのPCに(書き込み可能な)ブルーレイドライブが内蔵されていれば
(一般に十分な性能のパソコンなので)その通りです。
外付けでブルーレイドライブを使いたい場合、
パソコンのパワー等が不足していると、データディスクの作成は可能でも、
ブルーレイのビデオというかBDビデオの作成ができないこともあるのでご注意!
Xactiの動画形式に(入力)対応している、BDビデオ作成まで可能な動画ソフトをお持ちなら
それを使えばよく、
バンドルされている「TotalMedia Studio]を有償バージョンアップは不要です。
なお、Xacti動画でもAVCHD規格の動画でも、
少しは編集して、そのうえで、極力、綺麗なままでBDビデオを作成したい場合、
「これ!」といえるソフトがありません。
動画編集を加え、しかも画質劣化を極力抑えたいなら、
工程ごとに異なる(その工程に合う)ソフトを使い分けるほうがいいみたいです。
私はあまり気にならないので、
Xacti動画の切り貼りはQuickTimePro(税込み2,400円)
(フリーソフトの、MP4Exporterでも十分)
http://blog.goo.ne.jp/yoyo_ma/
DVDビデオ作成でも、BDビデオ作成でも、
動画のファイル形式を(H.264/AVCからMPEG-2に)フルレンダリングで変えるので、
TMPGEncAuthoringWorks4などを使っています。(無料の体験版あり)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
書込番号:11273030
![]()
2点
今お持ちであればPS3で再生が簡単では
もしくは バッハローのメディアプレーヤー
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
買って再生
又は対応の市販のハードディスクにつないでXactiライブラリー機能使って
直接再生などいろいろあります。
DVDディスク書き込みより便利だと思います。
他の方に渡してあげる場合は他の方が書かれている通り画質は落ちますがレコーダー使ってアナログ等倍速ダビングにてDVDディスク、画質落とさずにの場合は対応パソコン使ってブルーレイディスクに焼くか又AVCHDディスクの作成(有料で付属ソフトアップデート必要)この場合は他の渡してあげる方がブルーレイ、AVCHD方式再生対応の機械を持っている必要があります。
書込番号:11273657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



