Xacti DMX-CG110
新開発の12倍「ダブルレンジズーム」や、高速映像処理エンジン「プラチナΣ(シグマ)-III」を搭載したハイビジョンビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2017年8月25日 12:30 | |
| 1 | 8 | 2011年12月12日 01:36 | |
| 0 | 2 | 2011年10月9日 14:38 | |
| 2 | 8 | 2011年5月10日 18:34 | |
| 0 | 1 | 2011年4月16日 23:20 | |
| 3 | 4 | 2011年4月7日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
これまで、Xacti DMX-CG110 で、主に旅行時や子供の成長を、室内外で撮影していたのですが、
今度、携帯電話を、iPhone SE に買い換えるにあたり、iPhone SE のビデオ撮影機能が高ければ、
ビデオ撮影を、iPhone SE で済まそうかと考えています。
お聞きしたいのは、 DMX-CG110 と iPhone SE のビデオ撮影性能は、映像のできあがりに、
目に見えて差が出るものなのでしょうかと言うことです。
撮影した映像は、42型のTVモニターで視聴し、撮影シチュエーションは、旅行や運動会、
室内では誕生日など、イベント時の撮影程度です。
0点
こんばんは。
なかなかその2機種を持っていて比較できる人はいらっしゃらないかも。
Xacti DMX-CG110のことは全然分かりませんが、iPhoneのビデオは家内がよく撮っていまして、絵はわりと綺麗ですけど、音が私には耐えられません。
あと、運動会のように望遠が必要なものは、iPhoneでは厳しいのではないでしょうか。
書込番号:21142797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニック時代になってからリリースされたHX-WA30の映像のストックがありましたのでそれとiPhone SEと同一光学性能のiPhone 6sを比較してみます。iPhone 6sの方が明るさと言う点では不利で有るにも関わらずシャキッとした映像ですね。大画面で見れば見る程にこの差は大きくなるでしょう。但し、ズームはデジタルズームになるのでそこは割り引いておいた方がいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=wVJTL7T8MJ4 ← HX-WA30
https://www.youtube.com/watch?v=Su_1WNd4HeI ← iPhone 6s
書込番号:21143754
![]()
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
以前、初めて夜景モードにて花火の写真を撮ろうと撮影ボタンを押したところ、
赤いランプがずっと点滅したままで画面は真っ黒、他の何のボタンを押しても反応せず、
結局、バッテリーが切れてようやく点滅が消えました。
現在でも、普通のオートモードで撮影していても、同様の状況が稀に起こります。
しかしながら、ケースに入れて保管しており、購入してから一度も落としたり乱雑に扱ったりはしていません。
こういった不具合が起こる方、いらっしゃいませんでしょうか?
また、これは故障になるのでしょうか?それとも、何か設定が間違っていたりするのでしょうか?
何分素人なもので、原因が皆目見当がつきません。
回答の程、宜しくお願い致します。
0点
季節柄、可能性としては結露かと思いますが「可能性」です(^^;
他に使うときに問題が出ていないようならば、電子回路のどこかに許容限度以上の結露が発生して誤作動に至ったのでは?と思います。
とりあえず、ご自宅の室内に2時間以上放置してから動作確認してみてください。
書込番号:13876700
0点
こんばんは
ビデオカメラの一番上にある、赤いランプの事でしょうか?
そうであれば、取説によりますと、故障ではないようですよ。
下記取説の、P.165 (184/230)
※ 「マルチインジケーターが赤色に点滅している」を呼んでみてください。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/DMX-CG110.pdf
違っていましたら、すみません。お忘れ下さい。
書込番号:13876730
0点
スレ主さん、こんにちは。
上の方の参照リンクにある通り、取説の「よくある質問」には、
質問:「マルチインジケーターが赤色に点滅している?」
原因:「記録ファイルをカードまたは内蔵メモリーに書き込んでいる」
対応:「故障ではありません。マルチインジケーターが消灯するのを待って下さい。」
となっています。
ご参考にして下さい。 取説も長いので、なかなか目を通すのも大変ですネ。 業務利用でなければ、簡単が一番。
書込番号:13876925
0点
おはようございます。
すみません。変換ミスをしていたようです。
「呼んで…」 → 「読んで…」
失礼いたしました。
書込番号:13877261
0点
【撮影ボタンを押した直後】とありますので、
=【撮影開始直後】と受け取りましたが、違うのでしょうか?
撮影開始後に下記のような動作が起こると・・・
>原因:「記録ファイルをカードまたは内蔵メモリーに書き込んでいる」
>対応:「故障ではありません。マルチインジケーターが消灯するのを待って下さい。」
??
【撮影開始】で、上記のようなことになればいくら「故障でない」と取説に書かれても、【欠陥仕様】としか思えませんから、「通常のビデオカメラと比較」すると、返品=返金してもらいた思うほどでないでしょうか?
・・・ということで、本当に欠陥仕様でない限りは、【撮影ボタンを押した直後】=【撮影開始直後】の事とは関係ないのでは?
※「撮影ボタンを押す前」の動作状況が気になるところですが。
元の質問の文面を下記に引用します。
>撮影ボタンを押したところ、
(略)
>何のボタンを押しても反応せず、
>結局、バッテリーが切れてようやく点滅が消えました。
この文面は、
・本来は瞬時〜数秒で次に移行するハズの動作が、(想像すると)数分以上経ってもダメだった
・本件において本質的に重要なこと=【撮影】が出来なかった。上記の通りバッテリー切れになり、(おそらく)予備バッテリーが無かったので撮影できなかった。
と受け取りましたが、そのときは【撮影】できたのでしょうか?
最初に「以前」と書かれているので、
バッテリー切れまで「待たされた」ときは別として、たいていは撮影できないわけではない=使えないことはなく、再現性が高いわけではなく(ただし、稀というわけでない)、
気分的には「だましだまし使っている」=使えないことはないけれども、漫画的な「ポンコツ機械を叩いて使う」ような不安定さ・信頼性が低い
と思って今回質問した、と想定したのですが、実際はどうでしょうか?
とりあえず、記憶の範囲で正確でなくてもよくで
【撮影ボタン】を押して=【撮影開始】してから、「マルチインジケーターが赤色に点滅している時間」をいくつか例示されてはどうでしょうか?
仮に
・「1〜2秒以内」であれば正常(「撮影ボタン」を押した後ならば、数秒でも問題だと思いますが)
・さすがに「十秒以上」となれば【撮影ボタンを押したあとの動作】として、問題〜異常と思われる(それが「仕様の範囲」ならば「他のビデオカメラに比べて」当然ながら欠陥商品)
問題解決以前に、問題発生時の状況確認をしておくべきと思われますが、スレ主さんどうですか?
面倒なら、とにかく「販売店経由」で、まずは点検に出してみてください。
(購入後の日数や、保証期間についても気をつけてください)
書込番号:13877315
![]()
0点
こんにちは。
原因が分からず、困りましたね。
不都合を伝えて点検に出されることをすすめます。
保証期間内の別機種で、別の不都合を感じて、販売店より三洋のサービスセンターの方が近くにあったので点検に出したことがあります。
2週間ぐらいで、「異常はないが念のため基盤を交換しました。」のメッセージで戻ってきました。
書込番号:13878733
0点
皆様、早々のご回答を頂きましてありがとうございます。
赤いランプとはビデオカメラの一番上にある、赤いランプの事です。
マルチインジケーターというのですね^^;
【撮影ボタンを押した直後】=【撮影開始直後】です。
通常なら、撮影開始直後、
パシャっという音がした後に撮影された画像が一瞬表示されて、赤いランプが2〜3回点滅し、
すぐに次の撮影が出来る状態になるのですが、
ありがとう、世界さんのおっしゃる通り、
>・本来は瞬時〜数秒で次に移行するハズの動作が、(想像すると)数分以上経ってもダメだった
>・本件において本質的に重要なこと=【撮影】が出来なかった。上記の通りバッテリー切れになり、(おそらく)予備バッテリーが無かったので撮影できなかった。
→パシャっという音はしたものの、撮影された画像が表示されず(画面には何も表示されない)
数分経っても赤いランプの点滅は続き、バッテリー切れにより電源OFFになり、
充電後、撮影されているか確認したところ、やはり撮れていませんでした。
>バッテリー切れまで「待たされた」ときは別として、たいていは撮影できないわけではない=使えないことはなく、再現性が高いわけではなく(ただし、稀というわけでない)、
>気分的には「だましだまし使っている」=使えないことはないけれども、漫画的な「ポンコツ機械を叩いて使う」ような不安定さ・信頼性が低い
→まさに、本当にその通りです。
>【撮影ボタン】を押して=【撮影開始】してから、「マルチインジケーターが赤色に点滅している時間」
→バッテリー切れになるまでずっと続きましたので、時間にすると数十分になります。
購入年月日が2010年5月20日と保証書に記載されていましたので、
もし修理に出す場合は有料になってしまいますが、
ひとまずサービスセンターに問い合わせてみようかと思います。
先日の皆既月食の様子も、このカメラで撮影しようと試みたのですが、
12〜13回の撮影中、3回くらいは上記のような事が起こり、撮影できませんでした。
書込番号:13881331
0点
詳しいご説明ありがとうございます。
少なくとも「正常ではない」ようですね。
結露「のみ」が原因であれば、ユーザーの使い方で何とかなりますが(※)、内蔵メモリー異常、マザーボード相当のメインボード異常、電源回路異常などの可能性も想定すべきかもしれません。
このスレッドをプリントして、本体と共に販売店に持参してみてください。
(ただし、販売店内に電子機器の専門家がいる可能性は皆無に等しいので、手続きの窓口だと思う程度にしておくべきでしょう)
また、もはや新品交換は無理でしょうけれど、運よく無料または大幅値引きで修理可能になれば、あまり細かいことは尋ねずに応じるほうがいいかもしれません。
(要するに、部品や製造上の問題(欠陥含む)などがあったとしても、すでにメーカー保証期間を過ぎているので、修理部門なりに気を利かしてくれることがあれば、素直に応じるほうがいでしょう)
なお、大手電気店など実店舗を持つ販売店の購入ではなく、通販などアフターサービスが心配な場合もあるところから購入されたのであれば、販売店任せきりにせずに、メーカーの修理部門に送られたら、ご自分まで修理部門から連絡してもらうようにしておいたほうがいいかもしれません(受け渡しトラブル防止のため)。
書込番号:13881420
![]()
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
夜景を撮影時に気がつきました。
装着時に、手動でピントを無限大に合わせても合いません。
ワイドレンズを外しての手動ピント機能は動作しています。
お持ちの方、いかがでしょうか?
0点
別の機種ですが、ワイコン装着時の「事例」としては特別なことではありません。
問題は、ワイコン使用時に「全光学ズーム域」を使用可能かどうかを、メーカーがどのように公表〜保証しているのか?ということになりますので、まずは下記について実施してみてください。
・純正同士の場合は、メーカーの公開情報を確認する(ズーム範囲の注意など)
・非純正のワイコンであれば、そのメーカーの公開情報を確認する(同上)
※ワイコンの品番など書かれていれば確認してくれる方が現れるかもしれませんが、
現状では純正ワイコンなのかどうかも記載されていません
書込番号:13602209
![]()
0点
すみません、タイトルに
>ワイドレンズ(VCP-L07WA)を使うと 遠景のピントが合わない
と書かれておられました。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13602410
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
子供が生まれ、XactiDMX-CG110を購入し、次はBDレコーダーかな、と考えています。
@Xactiの動画をBDレコに移動してBDかDVDに保存、ってできますか?できますよね?
ABDレコは、0.5秒瞬間起動のSONYかな、って思ってますが、致命的な相性不適は
ありますか?その他メーカーの商品はどうでしょう。お勧めは?
なお、テレビはアクオスの廉価版LC-32E8です。いずれはフルハイビジョンとは考えてます。
0点
BDレコーダーが対応してるのはAVCHDという規格です。ザクティはAVCHDではないので直接ダビングはできません。
PCでAVCHD化するなり、直接BDMV化するのは可能ですが、いずれにしても何かしらのソフトを使うことにはなりますよ。
書込番号:12985677
0点
>カタコリ夫さん
『BDレコーダーが対応してるのはAVCHDという規格です。ザクティはAVCHDではないので直接ダビングはできません。』
そうなんですか? DVDに記録する場合には変換が必要と思いますが、BDに記録するなら必ずしもAVCHDでなくてもいいんじゃなかったでしたっけ?(ザクティの記録方式もAVC H.264だし・・・)
私もその辺を良くわかっていないので、詳しく説明をお願いします。
書込番号:12986233
0点
>BDに記録するなら必ずしもAVCHDでなくてもいいんじゃなかったでしたっけ?
(ザクティの記録方式もAVC H.264だし・・・)
ブルーレイビデオ(BDAVあるいはBDMV)のVideoCodecは「MPEG-2」か「H.264 MPEG-4/AVC」
だけど、AudioCodecがXactiはAAC。
AACは、ISO規格標準で、BDレコーダのAudioCodecでもあるらしい。
そうだからか、LG電子等のBDプレーヤやマルチプレーヤではXactiの動画を再生できるのに
SonyやPanasonic等のAVCHD規格対応のBDレコーダはAVCHD規格のビデオの動画は取り込むが
Xactiの動画を取り込まない/再生できない…残念です。
AVCHD規格は、VideoCodecは「H.264 MPEG-4/AVC」
(Xactiは撮影モードでProfileがmain、baseline、Highと異なる。AVCHDは今はHighのみ?)
AVCHD規格のAudioCodecは主としてAC3(ドルビー)
そのため、
「カタコリ夫」さんが書いておいでのように、
>ザクティはAVCHDではないので直接ダビングはできません。
Xactiの動画をAVCHD化するには、いくつかの方法があります。
そのうち、映像(VideoCodec)を無変換(=無劣化)のままで行うとしたら、
1.音声(AudioCodec)をAC3にする。
2.その上で、
Xactiのような単純な動画ファイル形式(拡張子MP4)、フォルダ構造でなく、
AVCHD規格に合った動画ファイル形式(拡張子m2ts/MTS)と、
それを管理する管理ファイル群、
それらを規定通りに格納するフォルダ群をまとめたAVCHDフォルダ、
あるいはPRIVATEフォルダ(SDメモリ内に納めるとき)
に作り変え、作り上げることが必要です。
結局、PCでの操作が必要になります。
PCを使い、単純に(つまり、凝った編集は一切なしで)ブルーレイビデオにしたいなら、
フリーソフトの「multiAVCHD」が最適でしょう。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting06-multiAVCHD.html
ある程度、凝った編集を行いたいなら、
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/Software%20for%20Xacti.html
レンダリング(ファイル形式の変換)を伴うので、
AVCHD化にこだわらず、
ある意味、枯れた動画フォーマットであるMPEG-2(-TS)にするほうがいいかも知れません。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting02-TMPGEncAuthoring4.html
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting14-SuperLoiloScope.html
ただ、観るだけなら、CG110はPC不要で、外付けHDDに動画や静止画データを保存でき、
それを再生し、ハイビジョンテレビで視聴できます。
また、そのデータ(HDD内)は、「青ぃ薔薇」さんが書いておいでのように、
LG電子のブルーレイプレーヤや、SonyのPlayStation3、MicrosoftのXBOX360、
BuffaloのLinkTheatreなどで再生可能です。
ディスク化する必要が無ければ、上記のような方法もあります。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/Xacti/Xacti02-Library.html
書込番号:12988284
![]()
2点
直接には無理。
こちらで検索。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=1/
書込番号:12988735
0点
風の間に間にさん、ご説明ありがとうございました。
SonyやPanaはAVCHDでないフォーマットを「意図的に排除している」ように見えますね・・・
書込番号:12988831
0点
風の間に間にさん
フォローありがとうございました。
BDレコーダーとビデオカメラを持つパナとソニーが、家電運用できるフォーマットとして策定したのがAVCHDですから、他社のムービーフォーマットに対応しないのは仕方ないでしょうね。コンデジのムービーフォーマットではパナもソニーもMOVやMP4のものが未だあり、それらは当然BDレコーダーに直接ダビングはできません。
「AVCHD規格をえらべばBDレコーダー運用できますよ」というだけの話で、別にPCを使えばAVCHDに拘らなくてもBD化はできますし、BDというディスクに保存しなければTV視聴できないわけでもありません。
PCのOSがAVCHDに正式対応したのはVISTAからであり、Explorerでの運用はMP4などの単一ファイルの方が断然
便利です。そこがビデオカメラとスチルカメラのムービーとの違いかもしれませんね。
レコーダーを持たないキヤノンやビクターも、ビデオカメラではAVCHDを採用しましたが、デジカメでは
まだ採用していません。
ザクティも元はコンデジから派生した「MPEGムービー」というカテゴリーでしたので、家電ではなくPC運用に
拘ったのでしょう
ちなみに、
最近のビデオカメラに採用されつつある1080/60P。
パナもソニーも出しましたが、これらもAVCHDではないのでBDレコーダーでの無劣化運用は不可です。
書込番号:12989786
![]()
0点
みなさんお詳しいですね。
かなりの部分が理解できる範囲を超えてますが、
Xactiの動画データをBDレコに送るのは簡単ではない
という事はわかりました。
三洋サービスセンターにも聞いちゃいましたが、
ほぼ同様の回答でした。教えてくれるもんですね。
PCのスペックも、ソフト、OSともに、それなりに必要だし…
BDレコは、Xactiとの連携はひとまずあきらめ、
好きなモデルを買うようにします。
LG社製のを調べてみますが…
で、Xactiデータは、HDDライブラリ機能を有効に
活用するか、SDHCカードをたくさん買うか、で
お茶を濁すか…となりそうです。
書き込みいただいた方、ありがとうございました。
ついでに…
HDMI-miniケーブルだけは買っておこうと思います。
テレビがフルハイビジョン対応ではないのですが、
ちゃんと映るのでしょうか?
Xacti
書込番号:12994123
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
クチコミを参考にさせていただいて、
Amazonで、CG100の白を発注、合わせて、ワイコンも注文中です。
メモリーカードに関してなのですが、
ザクティはeye-fiが利用できるようなのですが、
常に、ポケットWiFiとiPhoneを持ち歩いているので、eye-fiも便利かなと
思っています。
どなたか、eye-fiをご利用の方がいたら、使用感など教えて下さい。
0点
アドバイスがいただけない内にCG100が届いてしまい。
他のデジカメでも使用すると思い手に入れたEye-Fiの4G版でテストしてみました。
WiFiの接続は自宅の無線ルーターと、イーモバイルのPoketWiFi。静止画はPicasaへ、動画はYouTubeへ、加えて自分のレンタルサーバのFTPにSSLで静止画・動画をUPできるように設定。
使用するネットワークは排他で3つから選ぶようになっています。UPの通知をメール受け取るように設定。これらはPCで行います。
設定されたカードをザクティーに入れて、テスト。ザクティーでは、Eye-Fiカードを入れると設定メニューにEye-FiのON/OFFメニューが表示され、ここからWiFiルータの選択や、UPロードタイミング等が選べます。オプションでジオタグも3000円ほどで購入。
静止画は問題なく、快適にいつのまにかUPされます。iPhonやiPad用の無料ソフトをインストールし、カードのユーザ登録時のメールアドレスとパスワードを設定しておくと、これらのカードのWiFi機能がiPhoneやiPadでなんの変更なく利用できます。
ftpUPの場合は、iアプリからそのままftpダウンロードは機能していませんが、picasa等のオンラインストレージなら、iアプリのサムネイルから本ファイルを開く事ができます。
かなり便利なので、デジカメ用、ザクティー用に2枚揃えようと思います。
ただし動画のPoketWiFiでのUPは自動電源OFFを伸ばしてもかなり難しそう。4G版では、UPできずにカード容量不足になってしまいます。8Gでも難しそう。
それにしても、撮影場所がジオタグで表示されたり、静止画ならいつのまにかUPされていてかなり便利。4月中にはルーターを介さず、直接iPhone/Eye-Fi間でデータ転送するバージョンUPが予定されているようです。
書込番号:12904335
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
この製品は、オプションでワイドコンバージョン、確か0.7とかだと思いますが、提供されているようですね。
このワイドコンバージョン使用時で、焦点距離は35mm換算でいかほどになるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか
1点
35mmフィルム換算 静止画:f=38〜190mm ですからこれに 0.7かければよいんじゃないでしょうか
26.6mm?
書込番号:12867608
![]()
1点
早速の回答ありがとうございます
26mmなら狭い場所でもOKですね。
これで舐める様に撮影すれば
店舗設計や展示デザイン確認様に
デジカメの広角よりも使えそうかなと思います.
もう一つ教えて欲しいのですが、
pcで取り込んで必要な静止画切り出したい場合があるのですが、
大仰な編集ソフトではなく、この製品付属のヴュアーみたいなもので簡単に出来るものなのでしょうか
また、こうした記録動画から必要な静止画を取り出すにに便利なソフトを教えてください
書込番号:12867741
0点
動画のコマを静止画にする機能は、本体にあります。
付属ソフトの体験版をきちんと触っていないので確実ではありませんが、
最近の動画編集ソフトであれば、静止画切り出しは可能ではないか…と。
フリーソフトのQuickTimePlayerで、カーソルで欲しいコマを決め、
「編集」→「コピー」
WindowsOSにある「ペイント」を起動して貼り付け。
好きなフォーマット(BMP、JPEG、GIF等)で保存。
「ペイント」でなくても、画像処理ソフトだと同様に可能です。
この機種のワイコンの性能は不明なので、これも不確実ですが、
歪曲収差が出ると思うので、
建物関係の撮影には向かないような気がします。
書込番号:12867885
![]()
1点
風の間に間に様
ご教授ありがとうございます。
QuickTimeでパワポに張り込んで見ました
簡単に出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:12867931
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



