Xacti DMX-CG110
新開発の12倍「ダブルレンジズーム」や、高速映像処理エンジン「プラチナΣ(シグマ)-III」を搭載したハイビジョンビデオカメラ
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
このCG110はSDXCカードに対応していますが、サンヨーの仕様表下部の注意書きに従来の機種と同じく「ファイルサイズが4GBになるとファイルを分割し、その間の記録は中断する」とあり、不思議です。
SDXCに対応しているということはEXFATのファイルフォーマット記録に対応しているこということであり、EXFATにはファイルサイズ4GBの制限なんてないのですが・・・
これはSDHCカードを使った場合の制限でありSDXCカードを使えば回避できるのか、SDXCカードでも引き続き4GBでの記録一時中断が発生するのか、どちらなのでしょうね。(仕様表を見ると後者っぽいですが)
今はHD1010やHD2000を使っていてこの4GBオーバーの制限に苦しめられているので(外部大容量バッテリーを使っていろんな記録を撮ってます)、SDXC対応というだけでCG110を買い足そうと思っていたのに、仕様表の注意書きをみて躊躇しています・・・
他社のAVCHDカメラはバッファをついでいて、4GBでファイルが分割されるけど保存中も記録を続行して、PCでつなげれば中断なしのシームレスな連続記録が録れるので、いいかげんザクティシリーズもこの制限を克服してほしいです。
1点
XactiライブラリもFAT32しか対応していませんし、
Xacti自体が32ビットを超えるファイルサイズの記録に対応してなさそうです。
というわけでSDXCでも4GBで切れるでしょうし、要はシームレスに
次のファイルにつなげないXactiの仕様に問題があるということで、
映像はともかく最低でも音声は切れると書いてありますね。
ソニー機やキヤノン機でもFAT32なのに2GB弱で切られていますが
おっしゃるように記録自体は切れませんし、付属ソフトでつなげるので
なんとかなります。AVCのあまり大きなファイルは編集時にも負担なので
まあこれはこれでいいかと最近は割りきっています。
書込番号:10991116
0点
従前機種はFAT32のみ対応なのでそうなんですが、
CG110は仕様表にはっきり「SDXCカード対応」と謡われていますので・・
SDXCカードの採用しているファイルフォーマットがEXFATといいまして、
これのファイルサイズ制限は16エクサバイトなんですよ。
EXFATに対応していながら4GBでファイルを切る必然性は全くないんです。
もしかしたら、搭載してるファームウェアが、カードの種類によって記録中断の是非を切り替えることをせずに、どんなカードを使っても一律で4GBで切るような制御方法になってるかもしれませんね。
書込番号:10991357
1点
私が聞いたこと以外のことは教えてもらわなくて結構です。
MP4ファイルの中を見たことがありますか?
32ビットで表現出来るサイズを超える場合とそうでない場合とでは
記録の仕方が異なります。そういったMP4ファイルを
読めない機器も存在しますしXactiライブラリもFAT32どまりです。
SDXC対応と言っても、容量的に現在のところ64GBまでのexFATを読める
というだけで1ファイルの制限については別の性能です。
ソニーやキヤノンのAVCHD機で、上限が4GBまでのところを
下位互換性を考えて一律2GBで切っているようなものです。
SDXC挿入時とSDHC挿入時とで1ファイルのサイズを変えることもやらないでしょう。
要はXactiがファイルをシームレスにまたぐことが出来ないというのが
問題なのであって、どうしても我慢出来なければAVCHDにするか、
メーカーに要望を続けながら待ち続けるかのどちらかです。
これからもしビットレートが上がって1ファイルあたりの記録時間も
短くなってきたらさすがに対応するんでしょうかね。
カメラの中で無駄に巨大なファイルを作られる方が迷惑ですよ。
適度なサイズに分割して記録し、シームレスにつなぐこともできるのが良いわけで、
ファイルをまたいだら音声まで途切れてしまうというのは残念な仕様ですね。
まあとりあえず4GBで切ることについては「怪」などではないということだけは
言えるでしょう。現状に合わせてなるべくしてそうなっているんですから。
書込番号:10991488
4点
SANYOの公式ブログ
http://www.digiblo.jp/archives/2010/02/20100219_1530.html#comment
に下記の記載があるので、他社並みになった、ということでしょう。
以下引用、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、これまでのモデルでは1クリップの容量が4GBに達しファイル形成し、
次の撮影をリスタートするまでに約10秒弱のブランクがあったのですが、
2010年度の新型モデルからはシームレスにリスタートすることができるように
なりました!
これまで同様にファイルは4GB単位で分かれますが、その間も途切れることなく
撮影できますので、スライドショーなどでは違和感なく楽しんでいただくことが
できます!
書込番号:10992508
0点
そうだといいですね。
先ほども触れましたが、CG110説明書の87ページには下記の記載があります。
-------
記録中のファイルサイズが4GBを超えると、いったんファイルを保存して、
続きを新しいファイルに保存します(4GBごとのファイルを自動生成します。
停止状態にするまで記録状態を継続しますが、ファイルを保存している間は、
音声の記録を停止します)。
-------
映像はシームレスで音声は途切れるということなんでしょうかね。
車載動画などで音声が途切れたら違和感を感じそうですけども。
いずれにしても4GBを超えるMP4ファイルの対応状況がまだまだです。
書込番号:10992659
0点
悩ましい記載ですね〜。
持ってないので分からないですが、パナとかだと音声も途切れずに記録できるのでしょうか?
できるとすればSANYOさんにも頑張って欲しいところですね。
書込番号:10993043
0点
AVCHD機は途切れませんが、2GB(キヤノン・ソニー)もしくは4GB(パナ)で
区切られたファイルの結合の仕方を誤るとつなぎ目が分かります。
基本的に付属ソフトでNTFSフォーマットのHDDに取り込むと綺麗につながれます。
その掲示板で質問者さんは音声にも触れているのに、シームレスですという
回答がついているので可能性はゼロではないかもしれませんね。
書込番号:10993130
2点
みなさんどうも
サンヨーのブログを最近再度確認したところ、
【お詫びと訂正】
正しくは
「4GBに達し停止状態になるまで記録状態を継続しますが、ファイルを保存している間は音声の記録を停止します。」
という注釈が必要でした。
確かに録画環境によって一瞬音声が途切れたように聞こえることがあります。。。
との追記がされていました。
ということで、絵はシームレスだけど音声は一瞬途切れるということみたいですね。
(でも絵はシームレスに続いてるのに音声だけ途切れるということは、
後からPCでファイルを連結したら音ズレするってこと???
それとも続きのファイルの先頭部がしばらく無音になる?
うーん、具体的にどういうファイルになるのか見てみたい・・)
書込番号:11068856
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG110
まだサンプル画像も公式から出ていない段階ですが、現段階までの情報から『写真』の画質の良し悪しについて、お詳しい皆さんはどのように予想されますか?
ニュースリリースに「デジカメとしても十分なスペックを」などという記載があったので、とっても気になっております
0点
無駄に画総数上がってるように感じますし、写真機としては期待できる要素が今の所見当たりません。
どの道、今の状態じゃ情報がなさ過ぎるので、評価は各種サンプルが出始めてからでは?
書込番号:10859926
0点
Buon giorno. > ココナッツ8000さん XACT40さん
>CG10を持ってますが、ゴーストの形が変なんですよね。
CG10 は御手頃価格なのに、動画と静止画の撮影でも ・・・4つの露出制御が利用できませんか?
CG6 を所有している私は、CG10 のカメラ機能とカメラの外形寸法。と販売価格、液晶モニターの大きさなど
大幅に改善されていると感じました ^^;
HD1010も、所有していますが・・・ CGシリーズは別の魅力がありますね :-) CG110 の機能も素晴らしい!
写真を撮影される場合、絞り優先の露出制御方式を選択して、レンズの開放値で撮影されませんか? ○o。.(((^^;
室内ですと、、、シャッター速度が速くなり
手振れ防止に貢献しながら、背景のボケ具合も、虹彩絞りのような効果になると思いますよ :-)
低感度設定で撮影すると、高感度設定よりも画質が良いんじゃなかろうか?
CG10 が素敵なカメラに思えれば良いのですけど ・・・ ^^;
Nathan Hughes さんが CG10 で撮影された映像を紹介しておきます ^^;
http://vimeo.com/6415288 <<<< 素敵ですよ
Ciao!
書込番号:10863035
0点
jack340さん
写真はデジ一にお任せしてるので、写真機としては期待してませんが、動画専用機としてなら、
それなりに重宝してるんですよ、CG10。
書込番号:10864881
0点
コメント頂いた皆さんどうもです。
やはり、概ねCG10/11程度という風に感じておられるようですね。
いずれにせよ、ほんとに「気の早い話」だったみたです
公式のサンプルを待って、良く見てみたいと思います
書込番号:10875523
0点
はじめまして。
CG110の詳細情報が早く欲しい今日この頃です。
Nathan Hughesさんのビデオ見ましたよ。
微笑ましい映像、すごく綺麗に撮れていますね!
自分もCG10所持者ですが、同じカメラとは思えません。
安くても良い環境下ではそれなりにやるカメラなんですよね・・・。
侮れません三洋。。
書込番号:10889262
0点
http://www.bhphotovideo.com/c/search?ci=1871&N=4294548093+4294194757+4291235117&Ns=p_PRODUCT_SHORT_DESCR|0
アメリカではCG102と、CG20というのが発売されるみたい。
CG20はCG10を単にフルハイビジョンにしたモデルっぽい。
静止画10Mの様子。
日本でも発表されるのかな?
どれも値段はお手ごろみたい。
早く製品を触ってみたいですね〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
書込番号:10895818
0点
見た限りでは、CG102は日本のcg110のことですかね??
日本で現在47000円前後(予約状態)なのを考えると、230ドルは安いですね。。
書込番号:10897022
0点
アメリカ版から推察するに、CG11の後継になりそうなCG20ですね。
この辺の情報も楽しみです。
動画はもう十分だから、写真の画質が上がってると嬉しいのですが…
書込番号:10901336
0点
2月末に友人の結婚式を控え、HD-2000と迷っていて、非常に悩んでいます。
HD-800のデザイン性に惚れ、Xactiシリーズの購入を考えておりましたが、時期的に考えて、データの少ない最新機種を買うより、でかくても購入コメントの多いほうをかうべきか非常に迷うところです。
書込番号:10902548
0点
>お〜い、お茶。さん
スペックだけならHD2000ですね。
ただ、でかい…。
xactiの魅力の一つは携帯性ですからね。
でも、xactiの最も上級のグレードは、
HD2000かなと。
携帯性を損なう大きなレンズだからこその
F1.8ですからねぇ。
書込番号:10907746
0点
グレゴルー 様
そうなんですよねぇ〜、性能的なことをいうなら間違いなくHD2000なのかなとも思いますが、コンパクト性はもちろんのこと、内臓メモリーが16GBであることや新機種への期待感が捨てきれず、CG110の登場を待ってしまいますね。。。ただ、現段階の情報から読み取る限り、電池の寿命の速さなどCG11との差がどこまであるのかがナゾです。
「コレだ!」と思えるくらいの差別化できるポイントさえあれば、購入へといけるのですが・・・。
書込番号:10908731
0点
結局、いつ発売されるのでしょうか?いまなお、公式ホームページにはこれまでと変わらない情報しかアップされていません。
以前は19日の発売と聞いていたのですが・・・、当月末までにはビデオカメラが必要となるため練習期間も含めても19日あたりまでに出なければ、後ろ髪を惹かれる思いではありますが、HD-2000を購入予定です。
書込番号:10936558
0点
CG110が待ちきれずにアマゾンで投げ売り状態のCG11を買いました。
名機MZ3以来の久々のサンヨー機です。
でも、CMOSセンサーの癖が出過ぎていてかなりの使いこなしが要求されるシロモノ
だったのでちょっと後悔。
くだんのNathan Hughes 氏のムービーの出来の良さは、Hughes氏のセンスとiMovieの
機能によるものが大きいかと。
ちなみにサンヨーの海外向けのVPC型番には"iFrame"なるファイル形式があるんですね。
これを使うとMacのiMovieの能力を最大限に引き出すことができるみたいです。
詳細はApple社のサポートページ「iMovie '09:iFrame ビデオフォーマットについて」
( ihttp://support.apple.com/kb/HT3905?viewlocale=ja_JP )を参照。
翻って日本国内では、MPEG4/H.264形式を使っていることで、Windows 7との親和性を
アピールしてる。
Windowsが圧倒的に優位の日本市場ではこのアピールの方がPCユーザーには訴求するの
だろうけれど、戦略的にこれでいいのかという気はします。
Xactiという商品自体がニッチ商品なのだから、Macユーザーを狙い打ちみたいなやり方を
したほうがいいような・・・って書いたら、Windowsユーザーに怒られるかな。
書込番号:10938858
0点
え゛〜、DMXとVPCは全く同じじゃないんですね・・・・。
確かに動画編集はMacの方が特化してると思いますし、
全体的に日本のメーカーはなんとなくAppleに冷たい気がしますね。
(ソニーは特に。。。)
CG10→CG11の発売はなんかいやらしい販売方法だなって思っています。
それともHDMI端子がなくて抗議が増えたから急遽作ったのかな・・・?
XactiのCCDが復活しないかなぁ。。
書込番号:10939228
0点
日本のメーカーのAppleに対する冷遇はおいといても(大汗)、
この半年の間にCG10→CG11→CG110というモデルチェンジ
サイクルってどうなの?とは言いたくなりますね。
携帯電話じゃあるまいし。
撮像素子のCCDからCMOSへの流れは他社も追従しているので、
CCD復活は望み薄でしょう。
でも、Xactiのようなスタイルは今までの他社製品にはなかった
ものなので(ソニーがbloggie MHS-CM5で追従しようとしてますが)、
小手先の小変更ではなく、しっかりと内容を作り込んだものを
出し続けて欲しいです。
書込番号:10939607
0点
はじめまして。
今月末からアメリカの方に旅行に行くのため、
CG110の購入を検討中です。
しかし発売時期が2月下旬ということもあり、
間に合うかどうか心配しています。
そこで1つ質問させてください。
クチコミの中でアメリカでCG110に相当するCG102が同じく
2月下旬ごろに発売されるとの情報を拝見させて頂いたのですが、
これを現地で購入した場合、日本に帰ってからも問題なく
使えるのでしょうか。
少し気の早い話でお答えいただくのが難しいかもしれませんが、
過去の製品情報などを交えてで結構ですので、お答えいただけたら
うれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10940482
0点
私は海外版のHD800を持っています(^^)
製品としては、付いてくる説明書や付属品が英語や中国語になっていたくらいで
使用にはなんら問題はありません
本体のメニュー言語も、数ヶ国語から選ぶことが出来ますので、日本語に設定してしまえばOKです
買った時ここに書き込んだ事があります(^^)
参考になりますでしょうか…
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310387/SortID=9962165/
ちなみに、上記スレにも情報がありますが
国内のSANYOでの保証は、一切受けられないようです
『故障したら修理は有償』って覚悟があるならば、特に問題ないとはおもいますけどね(^^;;;
書込番号:10947417
0点
>ゲームが悪い!?さん
丁寧な回答を頂きありがとうございます。
やはり国内保障は受けれないようですね。。。
少し迷ってしまう所ですが、値段の安さは魅力的なので
もう少しじっくり悩んでみたいと思います。
もし購入したらレビューに書かせて頂きます。
書込番号:10951113
0点
アマゾンで「3月31日入荷」との表示が…。
他の店では、2月19日入荷予定とありましたが、オフィシャルHPにあまりにも情報が少なかったのは入荷予定の遅れが原因なのでしょうか?
書込番号:10954270
0点
>お〜い、お茶。さん
アメリカに住んでいる知人に聞いた話だと
アメリカでは3月に発売予定らしいです。
CS1がアメリカよりも遅く日本で発売されたことを
考えると3月31日も間違いではないかもしれませんね。。。
早く出てほしい限りです。
書込番号:10955245
0点
初めてビデオカメラを買おうかな、と考え始めて価格.comでいろいろなご意見を見て回っております。
このXactiのようなハンディなスタイルのビデオカメラがとても新鮮で気に入りました!
ビデオ以外にデジカメとしても、とても高画質に撮影できるともあり、ますますこれが欲しくなってきました。
具体的には旅行先での記録や、自宅でのペット撮影、また手作りした成果物などはデジカメで、と使い分けれたらと思っています。
それで、発売前の皆さんのやりとりをみて研究と思ったのですが、
>全体的に日本のメーカーはなんとなくAppleに冷たい気がしますね。
>日本のメーカーのAppleに対する冷遇はおいといても
(※ごめんなさい、お名前までは引用してません。)
…という、コメントがあり気になります。
iMacではビデオ編集が出来ないという意味でしょうか?
ソニーなどの日本製のビデオはどれもMacでは作業しにくいということでしょうか?
家のパソコンは、 Intel版の iMacというものです。
少し詳しい友人に聞くと、このMacについてのスペックを聞かれて、1.83GHz IntelCore2Duoと書かれていましたので伝えると、
ケーブルではできないかもしれないけど、記録カードを直接繋げばなんとか出来るかもしれないと云っていました。
本当でしょうか?(友人には申し訳なのですが)出来るのか?出来ないのか…どちらなのでしょうか(><)
新しいiMacを買えば、ケーブルでも出来るし、編集も楽とも云われましたが、10万円をポンとだせるわけも無く。。。
お詳しい方、ご教授願えますか?
もっと古いデジカメやビデオの機種を買うべきなのでしょうか。
パソコンも含めて、こういったものはすぐ古い部類になってしまうので、できるだけ新しいものが欲しいのですが。
またこの商品画像をみてしまったので、諦めきれないというのも事実です。
よろしくお願いします。
書込番号:10961967
0点
>「はみ尾」さん
>Intel版の iMac
>1.83GHz IntelCore2Duo
MacOS10.6の「SnowLeopard」? 10.5のLeopard? 10.4のTiger?
iLifeは6? 8?
>ケーブルではできないかもしれないけど、
Macとビデオをケーブルでつなぐとしたら、
(1)「DVケーブル」(IEEE1394/iLink/FireWire)でつなぐ
miniDVを記録メディアとするDVあるいはHDV規格のビデオカメラでの話。
ビデオカメラを再生しながら、等倍時間をかけて、
Mac(WindowsPCも同じ)でデータ(動画)をキャプチャします。
お使いのMacに、IEEE1394(iLink/FireWire=同義)端子がないのですか?
つなぎたいビデオカメラが、IEEE1394(iLink/FireWire)を使うDVあるいはHDV規格ですか?
そうでなく、記録メディアが内蔵HDD、内蔵メモリフラッシュ、メモリカードであれば、
MacでもWindowsPCでも、まず、問題ありません。
(2)USBケーブル
USB接続可能なビデオカメラであれば、MacでもWindowsPCでも、
問題なくデータ(動画も静止画も)を、
ビデもカメラのUSBの仕様によりますが、高速で取り込めます。
(ファイル数が少ないほうが、同じデータ量だと早く済む。8GBだと10分くらいです)
ビデオカメラとMacとをUSBケーブルでつないでデータを取り込む(複写)
あるいは、メモリカードライター&リーダー(別売)を介し
メモリカード内のデータ(動画/静止画)を取り込めばいい。
>>出来るのか?出来ないのか…どちらなのでしょうか(><)
上に書いているように、できます。
古いMacでも問題ない(Finderで)。古いWindowsPCでも問題ない(Explorerで)。
(DVケーブルで取り込むDV規格、HDV規格のビデオは、まず、端子があること。
次に、HDVだと、MacもWindowsPCも、ある程度のスペックが必要だったような)
>新しいiMacを買えば、ケーブルでも出来るし、
繰り返しますが、ケーブルって、USBケーブルでつなぐものなら問題ない。
MacならFinderを使う、単なるデジタルデータのコピーです。
WindowsPCならExplorerを使う、単なるデジタルコピー。
(WindowsPCで、AVCHD規格のハイビジョンビデオのデータ取り込みは、付属ソフトでもいい)
>編集も楽とも云われましたが、10万円をポンとだせるわけも無く。。。
WindowsPCもMacも、現在のハイスペック機種であれば、確かに編集は楽。
私のPCはcore2Duo・P8600のノートPC。Xactiの動画編集は思ったより楽です。
(動画時間の4〜5倍の時間でBDビデオの作成ができます)
i5とかi7といったCPUのPCだと、さらに楽みたいです。
これは、Xactiでも、AVCHD規格でも、
最近のハイスペックのWindowsPC(OSはWindows7)なら、大差ないと思います。
>ソニーなどの日本製のビデオはどれもMacでは作業しにくいということでしょうか?
Sony、CANON、Panasonic、VICTOR、SANYOのいずれも、
付属ソフトはWindowsPC用で、Mac用を付けていません。
動画編集をMacで行うなら、高いソフトを買ってもいいけど、
(Macだったら、iLifeがあると、静止画も動画も、音楽も問題ない)
ふつう、iLifeのiMovieで十分かもしれません。
よほど古い機種でなければ、
ハイビジョン動画の編集は、AVCHDもXactiも、Macのほうが楽です。
お持ちのMacは、core2Duoだそうですから、1〜2年前?
MacOS10.5のLeopardだったら、快適ではないけど、まあ大丈夫。
ただし、iMovieに動画データを編集用素材として取り込むのに時間がかかります。
※デジカメの動画でも、ビデオの動画でも、Mac独自の形式に変換するので、時間がかかる。
また、データ容量が大きくなるので、できれば外付けHDDがあるといい。
Mac独自の形式に変換されているので、Macでデータ(動画)の編集は、楽です。
(一般のDVDレコーダで再生できる)DVDビデオの作成も、iDVDで簡単にできます。
ただ、ハイビジョン動画を取り込んだのに、
書き出すのがDVDビデオ規格など、ハイビジョンでなく、従来解像度にするのはちょっと…
と思うなら、現状、Macだと、困ることになるのかも。
★MacとBlu-ray/AVCHD-DVD
MacはBlu-rayとの関係が、今後、どうなるか、よくわかりません。
現状、Macを使いBlu-ray(BDビデオ、データBlu-ray)を作成するには、
外付けBlu-rayドライブが必要ですが、Mac用を謳うものが皆無に近い。
(Mac用と書いていなくても、使えるとは思うけど、不明)
Mac用と謳っていないドライブだから、当然、Mac用のソフトウェアが付属していない。
すると、Roxioの「Toast10」本体およびプラグインを買う必要がある。
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/titanium/overview.html
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/plugin/overview.html
これを買えば、DVDドライブがあると、AVCHD-DVDの作成は可能なはずですけど…。
BDドライブがあると、Xacti動画を使い、
iMovieで編集、ハイビジョン解像度のままMOVで書き出し、
Toast10+プラグインで、MPEG-2-TSのBDビデオにするのも簡単なのかも(未検証)
書込番号:10963413
1点
>風の間に間にさん
大変詳しい解説ありがとうございます。
ただ、私なんかは何度も読まないと頭に入ってきません(^^;
主人にも聞いたのですが、ゲーム以外のことには詳しくなくて、
こちらで聞けば必ず詳しい方がいらっしゃるから、というので質問させていただいたのですが
本当でした。ありがとうございます。
(この口コミも主人のパソコンから投稿させて頂いています)
Xactiのシリーズは、気軽に持ち運べて、気軽に撮れるというカンジで、素人の私でもいろいろ出来そう!と思わせてくれます。発売日が決まるのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:10965407
0点
>「はみ尾」さん
SANYOのサイトには、すべての機種ではないのですが、
サンプルの動画がアップされています。
また、レビューを書いているサイトもあり、そこに動画がアップされていることがあります。
それらをダウンロードして、お持ちのMacの「iMovie」で試しに編集をやってみると
感じというか、やりやすさ(やりにくさ)等を体感できます。
↓はSANYOのHD2000で撮った動画のサンプル。
このうち、CG110で撮れるモードは、フラフープしている女の子の動画(Full-HD)。
他に、ピアノを弾いている動画などもダウンロードすればいい。
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_hd2000/sample.html
CS1の動画だと、↓でアップされています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100210_348027.html
SANYOのサイトだとCS1、CG110ともサンプルはまだ。
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_cs1/index.html
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_cg110/index.html
ダウンロード後、圧縮を開いて、iMovieを起動、その画面にドラッグ&ドロップ。
読み込む時に、サイズを聞かれるはずなので、後々のことを考えたら、
せっかくのハイビジョン、そのままハイビジョン(1920*1080)で取り込み設定。
この段階で、iMovieは、動画の形式を、動画編集がしやすく、
また、編集後、書き出した動画の画質が落ちないようにするため、
Apple独自の動画形式に変換します。
(DV規格ビデオをDVケーブルで等倍時間を掛け取り込む際に変換するのと似ています)
(変換には等倍時間ほど長くはかからない)
こうして変換した動画、iPhotoから読み込む静止画、iTunesから読み込む音楽を素材に編集。
ちなみに、音楽のトラックは1つに見えますが、1つのトラックの中で曲を重ねたり、
フェードイン・フェードアウトもできます。
静止画もいろいろなエフェクトが掛けられます。
iMovie08だと、書き出す時に、iDVDが自動的に立ち上がってくれないようです。
書き出したムービーを何に使うのかで、書き出す形式等を決めますが、
とりあえずの保存なら、お持ちのバージョンが不明なので???ですが、
1920*1080で、59.94fpsのQuickTimeムービーか、
(拡張子はMOV。動画圧縮はH.264/AVC)
拡張子はmp4、動画圧縮はH.264/AVCあたりで保存するといいのでは?
書込番号:10965711
0点
>風の間に間にさん
追加情報ありがとうございます。
そうですねパソコンにもバージョンというのがあるんですよね。
私のは、ちょっと古いと友人がいっておりましたが
OSというソフトは10.4.11(このMacについてを調べると)
それからiMovie HD 6.0.3 と書いてあります。
サンプル動画なんてあるんですね!購入前検討するのにはとても参考になりますね。
>読み込む時に、サイズを聞かれるはずなので、後々のことを考えたら、
せっかくのハイビジョン、そのままハイビジョン(1920*1080)で取り込み設定。
仰る通り試してみましたが、そのような設定選択肢はありませんでした。
古いから?
とにかく、画像は無事iMovieに取り込めました。
編集等は行なっていませんが、購入後の動画編集をイメージすることができました。
ありがとうございます。
しかもとても綺麗な画像です。これでこんなに小さいなんて、驚きとともにますます欲しい!(笑)
あと私の質問が、掲示板の内容からは外れてしまっていたかもしれず
相応しくない内容だったかもしれません。
ご迷惑おかけしていたら、申し訳有りませんでした。
でも、皆さんのご意見等は今後も参考にさせて頂きますので
また拝見にきますね
書込番号:10965799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




