LED AQUOS LC-40SE1 [40インチ]
ムーブセンサー機能などを新搭載したLEDバックライト採用のフルハイビジョン液晶TV(40V)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年2月27日 00:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月23日 22:55 |
![]() |
6 | 8 | 2011年2月26日 15:28 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月6日 03:45 |
![]() |
0 | 6 | 2011年2月5日 21:11 |
![]() |
6 | 12 | 2011年1月27日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LED AQUOS LC-40SE1 [40インチ]
全くの素人です。
アクオス40SE1とレグザ42RE1と迷っています。
本日某電機屋で実際の画面を見てきたのですが
40SE1がくっきりで白っぽい
42RE1がぼやけ気味で丁度いい色合い
のような感じに見えました。
みなさんもこんな感じにみえましたでしょうか?
皆さんならどちらを買いますか?
全く個人的な意見で結構です。
以上宜しくお願い致します。m(__)m
0点

>40SE1がくっきりで白っぽい
>42RE1がぼやけ気味で丁度いい色合い
同じ評価ですね。
SE1の方は、「くっきりで白っぽい」+ザラザラした感じ+輪郭部のノイズが気になりました。
RE1は、こちらも白っぽい感じは有りますが、SE1ほどでは無い。
過去見てきた機種を総じていえば、「くっきり」=ザラザラした感じとノイズ感が出てくるので、個人的には「ぼやけ」気味の方が好きですね。
故に、個人的にはこの二択ならREGZA 42RE1。
SHARPだと、SE1の後に出たDZ3を見比べてほしいです。
くっきり感は残したまま、白っぽさが減り、ザラザラした感じとノイズ感も減っています。
書込番号:12712706
1点

早速の返信ありがとうございます。
機能も大事ですがどうしても画質にこだわってしまって…
大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:12712774
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LED AQUOS LC-52SE1 [52インチ]
シャープ製画面がきれい!元々28インチのブラウン管テレビで我慢してきたので充分。クアトロンと遜色もないように見えたので、昨年エコポイントが半減する前に少し焦って、ほぼ即決。ところが最近、サービス呼んでしまいました。標題にあるように、デジタル対応のレコーダでないので、テレビのチューナを使おうと、「入力6」を出力に変えてやってみましたが、信号が出力されません。サービスマンは、’デジタル固定に「する」’にしないと出力しません、本社に確認してもそれしかできないとの回答。それって取説と違うやん!あくまでもデジタル固定は誤って録画中にチャンネルを切り換えないように防止することが目的、取説にもそう書いてあり、固定操作のする/しないに関わらず、出力しなければならない筈。これって、ソフトのバグではないのかな!この件で、シャープにネット書き込みすると1Week、未だに的確な回答ない。取説のとおりにして欲しいのですが!皆さん、経験されていませんか?
0点

私も当該機のユーザーです。
残念ながら、この製品ではありませんが、シャープ製品の取扱説明書どおりになっていないケースを私も経験しています。
取扱説明書に書いてあるのに、よくよく聞くと、「それはできません」的な回答。
記載の誤りは百歩譲って容認しますが、誤りに気づいたら公式サポートページの取扱説明書のPDFファイルを訂正するなどしてもらいたいものですが…。
シャープのサポートの方々は結構親切丁寧な方が多いのですが、ユーザーサポートの最終出口(アウトプット)が残念ながら弱いようです。
書込番号:12698081
0点

同情票ありがとうございます。もう少しシャープからの返事を待ってみます。
解決できなければ、まだまだ使えますが、6年ものHDDレコーダをお払い箱にしようと思っています。やっぱりファミリンクですかね?シャープのレコーダあまり好きではないのですが・・・
書込番号:12698262
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LED AQUOS LC-40SE1 [40インチ]
現在ブラビアを使っていてこちらはHDMI接続(音声は別接続でテレビのスピーカから出ている)ですが、こちらの機種はPCのHDMI接続は可能でしょうか?
実物を見ることができないので教えていただけると助かります。
2点

>こちらの機種はPCのHDMI接続は可能でしょうか?
出来ます。
取説P186以降に接続方法,対応解像度が載っています。
(取説は、メーカーサイトからDownload出来ます。)
書込番号:12693970
1点

HDMIで接続して、音声まで出すのなら、自作などデスクトップなら(PCの)ビデオカード仕様の対応(古いビデオカードだとマザーからビデオカードへのケーブル接続が必要)とWindowsでの設定(コントロールパネル)が必要です。(新しいビデオカードやマザーのHDMI出力なら後者のみで大丈夫)
またPCの出力がDVIで、DVI→HDMI変換ケーブルではTVでの音声は無理です。
ノートPCなら、コントロールパネルの(サウンド)設定変更で対応できるはず。
TVでなくPCの仕様を表記しないと、ちゃんとしたレスが付きませんが。
書込番号:12693983
1点

>現在ブラビアを使っていてこちらはHDMI接続(音声は別接続でテレビのスピーカから出ている)
BRAVIAとPCを接続していて、現在はアナログケーブルも併用しているようならPCの仕様で音声を出力できていないのかもしれませんね。
映像の表示はできるでしょうけど、音声は同じようにアナログケーブルも併用することになるかもです。
書込番号:12695085
0点

皆様返信ありがとうございます。
PCを見てみたところ普通にHDMI端子がありました。
現在DVI→HDMI変換で使ってるのでちょっと自分がバカだったなと・・・
ちなみにPCにHDMIポートがある場合音声もHDMIで同時に出力されてるということでいいのでしょうか?無知でスミマセン。
書込番号:12709510
1点

PCの仕様に依存します
PCがHDMIで音声も出力できるなら使うケーブルはHDMIケーブルだけですが
そうでなければHDMI+アナログ音声ケーブルになります
PCそのものの機種(メーカーおよび型番)がわかれば
どっちなのかがレスできます
書込番号:12709531
0点

HDMI端子があるなら音声を出力できそうですけど、PCの詳細情報が無いので確かなことはいえないです。
書込番号:12709540
0点

早速の返信ありがとうございます。
家にHDMI−HDMIのコードがあったので試したところ音声もケーブル1本で出ることがわかりました。
DVI→HDMI変換よりHDMI−HDMIの方が接続的にはいいんですよね?
質問ばかりでスミマセン・・・
書込番号:12709676
1点

DVIでもHDMIでも画質は同じはずです、違いは音声の再生だけでしょうね。
DVIで音声をアナログ接続するよりはデジタルで音声を出力できるHDMIの方が音質もよさそうです。
書込番号:12709955
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LED AQUOS LC-40SE1 [40インチ]

99パーセント無いと思います。
パネルは自社のTV以外にも他社に外販しないといけないのですが、中型以下は
IPSαパネルがあるし、大画面サイズはLGのパネルがあります。
いまさら設備投資をしてIPSに転向しても、価格競争力が有るとは思えないので
シャープはIPSパネルには参入しないと思います。
書込番号:12612114
0点

まずあり得ないでしょう。莫大な特許使用料、またはその対価を支払って、更に設備投資までしていては、採算など間違いなく取れないです。
書込番号:12612667
0点

個人的にはVA系で良いです
以前パナソニックの37V持ってましたが音がショボイのとIPSの黒潰れというか暗い映像で何映ってんだかわからんのが嫌でした
視野角なら確かにIPS系ですがびみょ〜な色の階調表現はやはりVA系ですから
だから今のままでいかなと
映画やドラマ好きな私にはVA系しかありえないです
書込番号:12612729
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LED AQUOS LC-40SE1 [40インチ]
すみません質問ですがこの機種をネットで購入した場合エコポイントヲ申請するとしたら今家にある古いテレビを近くの電気店にもっていってリサイクル券を発行してもらえばエコポイントのしんせいは可能でしょうか?
お解かのかたがいましたら、お教えください、よろしくお願いします。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
0点

ネットで購入した場合は、届いた時に古いテレビを配達の人に渡せばいいんです。
書込番号:12560529
0点

以前、似たような質問に対して、自分で書き込んだ回答をコピーしてみました。
>インターネット購入したいのですが、リサイクル処分はどうするのでしょうか
基本的には、新たな商品を購入した先で引き取ってもらうのが簡単です。
Web通販でも引き取りサービス(無論有償ですよ)を実施しているところは結構あります。
昨夏に、私もBicカメラの通販で小型冷蔵庫を買い換えましたが、処分品は持ち帰って
貰えました(要事前申請)。
もし処分品の引き取りはやってくれないのであれば、地元の自治体に問い合わせるという
のも手です。私が住んでいる市では、処分品の持ち込み場所を紹介してくれていますので。
郵便局で費用を払い込んだ上で、持ち込むようです。
以下、参考までに
http://www.rkc.aeha.or.jp/text/p_procedure.html
以上に付け加えると
地元の電気店に引き取りだけ依頼すると、やってくれるところもあるが収集運搬料金は
かなり高い金額になるかもしれません。(収集運搬だけで4千円以上かも)
ヤマダなどの大手量販店だと、収集運搬料金が525円で引き取ってくれるという情報も
過去に書き込みで見かけました(但し、店舗まで要持込)。
スレ主さんの追加の質問ですが…
>それだけで、リサイクル券は発行してもらえるのでしょうか
通販購入時、販売店が引き取りサービスをしてくれるところと、やってないところがあります。
やってくれるところは、事前にその旨も申し込んでおく必要があるところがほとんどかと。
リサイクル料金+収集運搬料金の精算は、購入時だったり引き去り時だったりとまちまちです。
正規の手続きどおりにリサイクルがされるのであれば、処分品の受け渡し時にリサイクル券
は発行され、エコポイント申請も無論できます。
書込番号:12560746
0点

似たような質問のスレです。
参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096711/SortID=12545563/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136686/SortID=12482723/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136686/SortID=12482189/
書込番号:12561578
0点

以前近所のホームセンターで聞いたら買ったお店よりちょっと高い程度でしたよ。
もし近所で引き取ってもらいたいのなら色々なお店に電話等で聞いてみると良いでしょう。
書込番号:12611034
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LED AQUOS LC-40SE1 [40インチ]
この機種はUV2Aパネルですので視野角は上下左右176度となってますので、はっきりと・・・とは言えませんが、液晶では良いほうだと思いますよ。。
書込番号:12544938
0点

>斜めからでも 映像が暗くならず はっきりと見えますか?
斜めの程度によると思いますし、比較ならその比較対象を書かないと。
液晶パネルは、原理的な特性からブラウン管テレビより視野角が狭いというか、角度を付けると色調変化をおこします。
これは、視野角が広いIPS方式パネルでも同じです。
本機は、「UV2A技術」のパネルを採用しています。
SHARPは、当初からVA方式の発展型のASV方式で、更に改良したのがUV2Aパネルですが基本的構造はVA方式です。
本機を角度付けて見たことが記憶に無いですが、同じ「UV2A技術」のDZ3を見たところIPS方式(具体的に言えばREGZA ZS1)より若干色変化が早いかな?と思いました。
クリスタルサイバーさんが言う様に、液晶全般(TN,VA,IPSすべて)の中では広い方だと思います。
書込番号:12546103
0点

スレ主さん、こんばんは。。
横からすみません。少し、この場をお借り致します。。
クリスタルサイバーさん、m-kamiyaさん、こんばんは。。
いつもお二方のご意見大変参考になっています。。
質問しても宜しいでしょうか?
UV2Aパネルについてですが…
>クリスタルサイバーさんが言う様に、液晶全般(TN,VA,IPSすべて)の中では広い方だと思います。
ご存知かも知れませんが、私の所有するHX900もUV2Aパネルを使用していて
決して良いとは?いえません。
お恥ずかしながら、今まであまりパネルについて注視していなかったのです。。
そこで、質問なのですがIPSよりもUV2Aの方が視野角は広いのでしょうか?
また、併せてLED、CCFLの双方を使用した時の差、と良く云われてます「白っぽさ」
について絡めてお答え頂けると幸いです。。
大変お手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。。
書込番号:12556724
0点

wenge-iroさん
>IPSよりもUV2Aの方が視野角は広いのでしょうか?
いえ、自分が見た感じでは、「IPS方式(具体的に言えばREGZA ZS1)より若干色変化が早いかな?」ですから、IPS方式の方が広いと感じています。
また、極端に狭いTN方式も入れて感想の文書を書いてしまったし。(反省・・・)
>私の所有するHX900もUV2Aパネルを使用していて
HX900は軽く見ただけですが、確かに何か角度を付けるとUV2AのSHARP機(具体的にはDZ3との比較)より若干白化が早く感じたのですよね。
その意味からも、
>LED、CCFLの双方を使用した時の差、と良く云われてます「白っぽさ」
の影響も有るかも?
この「白っぽさ」、個人的には、2010版SONY機がLED,CCFL、両方共、白っぽさを感じていますし、LED機は特に感じています。
SHARP機も本機を含めた2010年前半機種も、白っぽさを感じています。(2010年後半のDZ3辺りから白っぽさの感じ方が減少)
全般を見るとLED=「白っぽさ」は、言われている通りと感じますね。
書込番号:12557173
2点

視野角を気にするなら、IPSパネルか、VAなら三星パネルの方が優秀ですよ。
書込番号:12558132
0点

>IPSよりもUV2Aの方が視野角は広いのでしょうか?
スペックで言えばどちらも同様ですが、IPSの方が良いかな・・・
視野角気にするならプラズマの方が良いですけどね。。
>LED、CCFLの双方を使用した時の差、と良く云われてます「白っぽさ」
について絡めてお答え頂けると幸いです。。
色温度の違いでしょうね。。
LEDはどうしても白っぽくなりますので・・・
白っぽいのもそうですが、発色が変わるので個人的には見た目的にLEDは好きではないです。。
照明でも言われてますがLEDは目が疲れる方もいるようですし・・・
こういう画質などの感覚は個人差があるものですので、テレビ選びはご自身の目でじっくり比較されたほうが良いですよ。。
書込番号:12559160
1点

どれくらいの角度というのが書いてないのでわかりませんが、UV2Aパネルを搭載しているのでる程度は視野角は広いですよ。
書込番号:12559907
1点

m-kamiyaさん、こんばんは。。
返信ありがとうございます!
>…IPS方式の方が広いと感じています。
やはり、IPSの方が視野角は広いのですね。。
ここで、また質問なんですが、IPSパネルでも厳しい角度になると
白っぽくなってしまいますか?(初歩的なことをお伺いしまして、すみません。。)
>この「白っぽさ」、個人的には、2010版SONY機がLED,CCFL、両方共、白っぽさを感じていますし、LED機は特に感じています。
SHARP機も本機を含めた2010年前半機種も、白っぽさを感じています。
SONYの2010年版以前には、白っぽさと云うことは無かったのでしょうか?
パネルと「白っぽさ」の年代の変遷について、ご存知であればお願いできますでしょうか?
>全般を見るとLED=「白っぽさ」は、言われている通りと感じますね。
この件に関しましては、確かによく言われていますね。
ただ、私は「白っぽさ」と「青白っぽさ」とは似て非なりだと考えていまして
起因とするものに前者では、パネルやLED(断定するのに論理的なものが私には判らず…?)
に因るのかもしれませんが、後者では、色温度のホワイトバランスを欠いた事だと思っています。。
クリスタルサイバーさん、こんばんは。。
返信ありがとうございます!
>視野角気にするならプラズマの方が良いですけどね。。
そうなんですよねぇ。極端な話、真横ぐらいから見ても白っぽいと言うことは
ないのですよ。
>色温度の違いでしょうね。。
先に挙げました私なりの解釈で同じ見解です。。
>LEDはどうしても白っぽくなりますので・・・
m-kamiyaさんのところで申しました通り、関連性についてご存知でしたら
宜しくお願い致します。。(質問ばかりですみません。。)
FR Fanさん、こんばんは。。
>VAなら三星パネルの方が優秀ですよ。
メーカーのどの機種で使われているのでしょうか?
教えて頂けるでしょうか?
宜しくお願いいたします。。
お三方には、大変お手数をお掛け致しますが
何卒宜しくお願いいたします。(本当に質問ばかりで申し訳ございません。。)
スレ主さん、私の質問ばかりになってしまいまして申し訳なく思っています。。(ごめんなさい)
書込番号:12560704
0点

wenge-iroさん
>IPSパネルでも厳しい角度になると白っぽくなってしまいますか?
厳しい角度が、どの程度なのか不明ですが、以前IPSパネルで白っぽく見える機種が有りました。(確かREGZAだったと思うけど詳細型番は失念)
ただ、かなり角度を付けた状態だったと記憶しており、自分はこの角度でテレビは見ないだろうと思った記憶が有ります。
>SONYの2010年版以前には、白っぽさと云うことは無かったのでしょうか?
先に補足しておきますが、正面から見た色調を言っています。
その上で、2007〜2009年までのモデルでは、有りませんでした。
(2007年は、私が始めて液晶テレビを検討した年)
白っぽいどころか、各色が強調される様な派手目の色調でした。
特に、高位機でその傾向が強かったですね。
>私は「白っぽさ」と「青白っぽさ」とは似て非なりだと考えていまして
多分、ここの認識というか書き方になるのかな?
私とwenge-iroさんの違う部分だと思います。
投稿を振り返れば、自分はあまり「白っぽさ」と「青白っぽさ」を分けていませんでしたから。
>前者では、パネルやLED(断定するのに論理的なものが私には判らず…?)
に因るのかもしれませんが、後者では、色温度のホワイトバランスを欠いた事だと思っています。。
う〜〜ん。
どうなんですかね?
一連の色の違いは、メーカー,機種によって違いが有るものの、LED機は「青白っぽさ」を感じています。
個人的な考えは、光源の色温度の違いと思っているのですが・・・
2010年のSONY機は、全般的(LED/CCFL)に「白っぽい」と感じているし、LED機は強いて分けるなら「青白っぽい」という感じ。
やっぱり、テレビみたいな見る人の感覚を文章にするのは難しいですね。
書込番号:12561312
1点

m-kamiyaさん、こんばんは。。
再度の返信ありがとうございます!(何度もすみません。。)
IPSパネルの視野角について了解いたしました。。
また、SONYの年代の変遷について…
>白っぽいどころか、各色が強調される様な派手目の色調でした。
>特に、高位機でその傾向が強かったですね。
何処かのスレで同様のコメントを拝見したような…と合致します。
m-kamiyaさんがその様におっしゃっておられるのでしたら間違いないですね。。
教えて頂いてありがとうございます。
>一連の色の違いは、メーカー,機種によって違いが有るものの、LED機は「青白っぽさ」を感じています。
個人的な考えは、光源の色温度の違いと思っているのですが・・・
「青白っぽさ」については、量販店での明る過ぎる照度に負けじと、必要以上に色温度のBを
上げ過ぎてホワイトバランスを崩している事が要因だと考えています。。
本来は、色温度が高くとも白に青色が認識できるまで上げてはダメだと思っています。
この「青白っぽい」の件については、メーカーの設定による事が要因であって
LEDの特徴だとは、正直思わないです。。
その裏づけとして、LED機で色温度が低ければ、または高くともホワイトバランスをとっていれば
「青白っぽく」はならないです。。
よって、この「青白っぽい」事と「白っぽい」事と私は分けて考えています。。
>個人的な考えは、光源の色温度の違いと思っているのですが・
私もその様にも思いますが…やはり、RGBゲインのホワイトバランスの取り方の問題だと
思っていますが、いかがでしょうか?
書込番号:12564775
0点

>量販店での明る過ぎる照度に負けじと、必要以上に色温度のBを上げ過ぎてホワイトバランスを崩している事が要因だと考えています。。
「青白っぽい」にしろ「白っぽい」にしろ、これだけ多くの人が同様に感じ、敢えてLED機を避ける人も出ているのですから、総論としては合っていると思います。
昔から言われていますが、多くの自宅では眩しすぎる店舗対策用のダイナミックモードを標準にして出荷するメーカーのスタンスの意味からも、wenge-iroさんの指摘が合っていると思います。
>メーカーの設定による事が要因であってLEDの特徴だとは、正直思わないです。。
>やはり、RGBゲインのホワイトバランスの取り方の問題だと思っていますが、いかがでしょうか?
ただ、LED採用でCCFL(冷陰極管)とは違う状態が出ること、この「青白っぽい」状態を標準状態で出荷している&自宅の環境によってはその標準状態で視聴する可能性が有る以上、LEDを選択する人への忠告は必要と思いますし、仮にホワイトバランスを崩した状態を良しとしているそのメーカーのスタンスを疑います。
書込番号:12565639
1点

m-kamiyaさん、こんばんは。。
何度も返信をくださり、ありがとうございます!
>この「青白っぽい」状態を標準状態で出荷している&自宅の環境によってはその標準状態で視聴する可能性が有る以上、LEDを選択する人への忠告は必要と思いますし、仮にホワイトバランスを崩した状態を良しとしているそのメーカーのスタンスを疑います。
全くもってその通りだと思いますね。
後段でm-kamiyaさんがおっしゃられていたメーカーのスタンスについて言及なさっていた事
特に同意致します。
私が所有してますHX900でも色温度の「高」は、青が乗った状態である事は事実ですし
しっかりと確認をしていませんがSONYの下位の機種に至るまで全てそうじゃないかな
と思います。
また、SONYばかりではなく、東芝でも事実、ZG1でも同様の現象がありましたし、
下位の機種でも今度は、白に赤が乗った状態の白色がピンクっぽいと訴えられていた
スレ主さんもいらしゃいました。そして、シャープでも同様にピンクっぽい現象もありました。。
正直、メーカーの設定基準は、どうなっているのかと疑問に思いますね。。
m-kamiyaさん、何度もお答えくださって感謝致します。。
本当にありがとうございます!
スレ主さん、この場をお借りしました事をお詫び申し上げます。。
良き買い物をしてくださいね!
失礼致しました。。
書込番号:12568863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





