このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2010年12月15日 00:33 | |
| 32 | 13 | 2010年12月12日 01:00 | |
| 7 | 12 | 2010年11月28日 22:14 | |
| 0 | 2 | 2010年11月12日 21:18 | |
| 6 | 6 | 2010年7月2日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
今回初めて自作に挑もうと思っております。
こちらのサイトや雑誌を参考にして、自分なりに構成を考えたのですが、
どこか見直す点はありますでしょうか?
主な使用目的は、ネットサーフィンと音楽制作です。
予算は10万円以内で考えております。
電源をもう少しケチってもいいかなと考えているのですが、
長く安定して使えるものをと、この商品にしました。
以下、構成です。
[OS] Windows7 Professional 64bit
[CPU] AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
[CPUクーラー] サイズ SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
[マザー] ASUS M4A89GTD PRO/USB3
[メモリー] 4GB*2枚 8GB
[SSD] crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
[HDD] WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
[DVDドライブ] LITEON IHAS324-32
[電源] ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
[PCケース] ANTEC SOLO BLACK
モニターはBENQのE2420HDを流用するつもりでいます。
上記の構成に何か不備や改善すべき点などありましたら、
ご指摘していただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点
指摘を求めるということは、まだ自作にスキルが足りてないでしょ。
当たって砕けることが、自作の本懐。
書込番号:12363939
2点
どうしてもこのケース!…というのなら止めはしないけど。
書込番号:12363977
0点
>どこか見直す点はありますでしょうか?
あえて言えば、DVDドライブかな。
OSを入れるためだけなら良いけど、音楽制作や編集したものをDVD/CDに焼くつもりなら質を求めたいかな。パイオニアがお勧め。
電源は、そこまで大きくなくとも良いけど、これより価格を下げるとガクッと質はさがる。
書込番号:12363998
0点
電源600Wもいらないから、ワンサイズ下の500Wでどうかと見たら
価格差が1000円ちょいしかないのね…なら600Wでもいいかなと。
ケースのAntec Solo、悪くは無いけど窒息ケースの代名詞であり別のにしたい。
少なくとも前面吸気ファンが12cmタイプで1基以上着けられるのをどうぞ。
書込番号:12365360
0点
> サイズ SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
カタログの数値からするとSoloで1090Tを使用するには風量が少し心もとないかもしれません。
また、同じトップフロータイプでも、もう少しファンが高い位置にあるもののほうがVRMやNBなどの熱を持ちやすい部分にも風がまわりやすくなるかと思います。
> ANTEC SOLO BLACK
Soloを選択されていること、目的が音楽制作ということで静音性を考慮されているのかもしれませんが、Soloは密閉タイプですので排熱には注意が必要です。Soloに備え付けのファンは3段階調整ですが、1090Tを使用するには一番高速で回す必要があるかもしれません(特に夏場)。そのファンはあまり静かなものではないので(人の感じ方にもよりますが)、静音性を気にされるようであればマザーなど組み込む前に回して確認してみたほうがよいかも(すべて組み上げてからファンを交換するのは骨が折れますので)。
あと、夏場には前面に補助的なファンの増設が必要になるかもしれません。
私は音楽制作に使用するソフトの知識がありませんが、1090Tの能力が必要ですか?
もし、そうでないならTDP 95WのCPUの中から選択するほうがSoloを使う場合において排熱の観点からは無難だと思います。
メモリーは、PC3-10600(DDR3-1333)のタイプで、ここやconecoなどのレビューにおいて評判のよいものから選べばよいと思います。特に高級なものではなくても、使用するマザーとの実績があるものを選ぶほうが無難ですね。
現在メモリーは安いので、後から増設するよりも最初から8GB積んでおいてもいいかと思います。8GBあればページファイルを設けずに(使用するソフトにもよりますが)、また、RAMDISKにブラウザのキャッシュを割り当てればストレスが軽減できますね。
書込番号:12365558
![]()
0点
AntecSOLO使ってるけど、排熱のでかいグラボを入れないなら大丈夫だと思いますy
それに、CPUも使用中ずっと高負荷というわけではないでしょうからね。
CPUクーラーも対策とって選んでるようですし。
>価格差が1000円ちょいしかないのね…なら600Wでもいいかなと。
そうなんですよね、価格差がほとんどないと。
書込番号:12366023
![]()
0点
多数のアドバイスありがとうございます。
招きにゃんこさん
メモリの価格差をあまり感じませんでしたので、
どうせならと8Gにしました。
きこりさん
全くその通りなのですが、なかなか一歩踏み出せなかったので
皆様に背中を押していただこうかと。。
Hippo-cratesさん
静音性を重視して選んでみました。
他の方にもご指摘頂いてますね。。
再考の余地ありですね。
パーシモン1wさん
そうですね!そこまで考えがいってなかったです。
DVDドライブは考え直します。
満腹 太さん
そうなんですよね。。
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
なるほど。その条件でまた調べてみます!
笑顔2525さん
具体的なご指摘ありがとうございます。
やはりケースが少し問題のようですね。。
CPUは現在opteron175を使用しているので、
やはり高性能なものが良いかなと、これを選択しました。
色々とアドバイスありがとうございます。
パーシモン1wさん
再度の投稿ありがとうございます。
確かに常に高負荷状態では無いですからね。。
一応Soloを第一候補に他のPCケースも考えてみます。
ご返事遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様のご意見を参考にもう一度構成を見直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12368060
0点
opteron 175ですか、Sunのサーバでも使っているのかと思っちゃいました。^^
Soloの件、否定しているのではないのですよ。
カチッとしていていいケースだと思います。私もSolo Whiteを1台使用しています。
自作がはじめてとのことですが、問題に対処できる充分なお力をお持ちとお見受けしました。
楽しんでください。
書込番号:12369015
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
↓ここのサイトを見ていまいか? 普通の使い方であれば500w以上なので大丈夫です
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/amd-radeon-hd-6000/hd-6850/Pages/amd-radeon-hd-6850-overview.aspx#3
書込番号:12339162
0点
5870で600W電源だけど、なにか?
しかも3年落ちで普通の80+品。
i7 980xに6850積んでも、300Wくらいじゃないの?消費電力。
まぁ、もうすぐ58xxの後継モデルである69xxシリーズが出るから、待った方が良くない?6850の価格にも影響あるかもよ?
書込番号:12342136
0点
勘違いしている人多いのが残念ですが「電源容量は足りてますか?」という質問ではありませんよ?
いかに推測だけで回答している人が多いかよくわかりました
実際に使ってみて相性について問題を訊きたかったのですが。
他の方は問題なかったのか
書込番号:12342194
0点
勘違いって、あんたの質問内容自体が簡素すぎるだろう?
PC構成も書かないで問題もクソも無いだろ?
あんたが詳細書かないから、こっちは知識上の話でハイエンドCPUと、このグラボの構成でドライブ類が1個ずつ程度なら、容量的に問題ないから使えるって思ったんだけどね。
この話のどこがおかしい?使えるか使えないかは容量が足りるかどうかの話じゃないの?
HD6850とこの電源だけの相性とかを知りたいわけ?意味わかんね。
そもそも相性問題なんつうものは存在しないしな。
どういう答えを期待して書いてるんだ?
書込番号:12342235
9点
>この製品はHD6850使えますか?
これだけの文章でおかブタしの心中を理解しろと?
どういう育ちかたをしたのか、どんだけわがままに生きているのか
友達との付き合いはどうなっているのか心配だな
書込番号:12342819
4点
そもそも規格が決まっているのですから、この質問自体が無意味です。
必要な電力を供給可能な電源なら、どうとでもなるものです。
電源ケーブルは相互に変換可能ですから、その気になれば何とでもなります。
この質問自体がナンセンスです。
書込番号:12343637
![]()
3点
相性が気になるなら、電源とグラボのそれぞれの製造日で占星術で占ってみたら?
書込番号:12344180
4点
ついでに言うとPC業界の「相性」というものは、原因が不明な不良のことです。
正確には「原因の調査を放棄した不良」といった方がいいでしょう。
動いたとされる同型の製品を組み合わせても、個体差で動かない可能性もあります。
他の組み合わせでは動いているのですから、不良であると認めることが出来ないということです。
こういった状態を「相性」が悪いと言っているのです。
故に相性に関して事前に知ることは不可能です。
書込番号:12345765
![]()
1点
>>動いたとされる同型の製品を組み合わせても、個体差で動かない可能性もあります。
他の組み合わせでは動いているのですから、不良であると認めることが出来ないということです
ありがとうございます、よくわかりました。そうなった場合泣き寝入りするしかないという事ですね。
自分の環境では↓HD6850との組み合わせに限りVGA LED点灯、結果解決には至りませんでした。人柱として他の方の参考になれば幸いです
HD6870 ○
HD6850 ×
GTX260 ○
ただHD6850が原因かもしれないので2台目を近々試したいと思います
書込番号:12345920
0点
同じパソコンで
HD6870 ○
HD6850 ×
GTX260 ○
なら電源がおかしいという事はないです
他の要因であるのは明らか
書込番号:12354237
4点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
MODU87はプラグインです
ケーブル取り外しが出来る出来ないの違い
書込番号:12281860
0点
プラグインはメーカーが言うほど便利ではない。むしろ耐久性に劣ると思う。
書込番号:12282435
1点
こんにちは
>プラグインはメーカーが言うほど便利ではない。むしろ耐久性に劣ると思う。
同感です。見栄えが良くなるだけです。接触不良とか問題箇所が増加するだけです。
書込番号:12282492
0点
そうなんですか・・・?私は自作にこれかMODU87-EPG600AWT、余裕を持ってMODU87+ EMG700AWT を候補に挙げてましたので・・・悩みますね〜。
製品自体は良いと聞いてますし・・・
書込番号:12283157
0点
Pro87+のほうならいいと思うよ。
俺はプラグインは良くないと思う派なんでね。ENERMAX自体はすでに3モデル使用経験がある。1番気に入っているメーカーだよ。
ただし、ハイエンドグラボ2枚挿しとかでもしない限り700Wもいらんですよ。
例えば、i7 970とHD5870などのハイエンドクラスの構成でHDDや光学ドライブ1〜2台程度の構成でOCも過度にしない前提であれば、負荷時で300Wくらいだよ。5〜600Wもあれば余裕。安物はロスが多いし、経年変化による劣化も考えられるので700W以上とか必要かもしれないがENERMAXクラスになれば80+品でなくても早期劣化の可能性は低いので、700Wなど必要ない。もちろん好き好きではあるけどね。
うちにある1番古くて現在も稼動させている電源は6年前のENERMAXの490W電源だが、PhenomIIx3 720BEとHD4770の構成にSSD1台、HDD1台、光学ドライブ1台で元気に稼動している。
消費電力の参考データはこちら。下のほうに各グラボごとの消費電力があります。
http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101021082/
書込番号:12283297
![]()
5点
裏配線が出来、かつ余ったケーブルを隠せるか束ねるスペースが有れば
直結ケーブルがお勧めだけしラインナップ両方あれば直結ケーブルだけど
高級機種ってモジュラーケーブルが多いですよね・・・
書込番号:12283575
0点
↑高くする売るための手段なんだろうよ。
プラグインタイプはケースが大きくないと電源側のソケット及びコネクタに無理強いしちゃうから、どうも嫌だよね。
書込番号:12285453
0点
うんだ!使い切るような構成ならプラグインは無意味だし
確かにコネクターが有る分取り回しがデメリットになる事もありますね
>直結ケーブルがお勧めだけし
お勧めだし
書込番号:12285505
0点
いや〜皆様の知識に感服いたしておりま。
自作に当たってはこれ「PRO87+ EPG600AWT」でいこうと思います。
PRO87+ EMG600AWTだとプラグインだったと思うので間違えずにせねば・・・
がんこなオークさん、鳥坂先輩さん、シーザーワンさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:12289325
0点
もう間違えてる??(≧ω≦。)プププ
書込番号:12289339
0点
PRO87+が非プラグインタイプ、MODU87+がプラグインタイプです。
書込番号:12291844
1点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG500AWT
こちらの電源を使い始めて3ヶ月経ちますが
最近、スイッチを入れても
パソコンが立ち上がらず
一度手動で切り
また入れ直すと立ち上がります。
このような症状が出た経験のある方
または思い当たるフシがある方
いらっしゃいましたら教えて下さい。
なにぶんまだまだ素人なので
よろしくお願いいたします。
0点
「コールドブート 失敗」とかのキーワードで検索してみるといいですよ。
似たような事例は多々あります。
書込番号:12205486
![]()
0点
こんばんは。
早々にご回答いただき
ありがとうございます。
早速調べてみます。
書込番号:12205517
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG500AWT
初投稿です。はじめまして、よろしく御願いします。
現在使用しているPCが、不具合を多発しだしたので、
この際にかねてより検討していた初自作に挑戦したいと思っています。
使用目的は、
1.ブラウザを多数立ち上げてのネットサーフィン
2.音楽鑑賞、及び、撮り貯めた多数の写真の観賞、youtubeなどでの動画観賞
3.時々Photoshop CS2 を使用しての描画、加工作業
4.上記1〜3の行為の同時使用
5.FPS等のオンラインゲーム、後々RPG系にも挑戦したいと思っています。(今はwar rockというFPSをしています)
構成は、
OS: Windows 7 Home Premium
CPU: Core i7 860 BOX
M/B: P7P55D-E
メモリ: W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
グラボ: R5770 Storm 1G (PCIExp 1GB)
HDD: WD20EARS (2TB SATA300)
ドライブ: TS-H663B+S
ケース: SCY-T33-BK
+α 周辺機器
で、電源とケースを迷っています。
電源はこのサイトを見て、
ANTEC TruePower New TP-550
オウルテック EVEREST 85PLUS 520
そしてこちらの製品に絞りました。理由は安定性と効率に優れているとの事なので、
それと値段です。静音性に関しては気にしておりません。
今はPRO87+ EPG500AWTに心が傾いております。
電源には、予算一万五千円までを予定しています。
お聞きしたいことは、上記の電源二つと比べてPRO87+ EPG500AWTは、
能力的に劣っている部分、もしくは安定性などにリスクor不安な部分等はあるでしょうか。
三つの製品全てを使用、検証、比較等なされた方は少ないと思いますので、
能力と使用リスクに大差はないはず、ぐらいでしたらこちらの製品にしようと思います。
そして上の様なPC構成の場合、電源容量を600w以上にしたほうが良いでしょうか。
後々、HDDとメモリーは増設する予定です。
ご教授重ねてよろしく御願いします。
0点
ここでおおよその計算ができます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
将来グラフィックカードの交換など考えているなら大きめの物を選べば良いと思います。
書込番号:11572592
2点
十分だと思いますが??
電源で一番問題なのはオーバークロックとゲーム用の消費電力高いグラフィックカードです。
この2つを避けている構成なのでむしろ安定動作するはずです。
グラフィックを後々もっと消費電力の高いものやオーバークロックに手を出すならそのときに電源はまた考えましょう。
書込番号:11572594
![]()
1点
>電源はこのサイトを見て、
それらの電源であれば、どれでも大丈夫ですy
HDDを10台近く追加するのであれば、もう少し容量の多いものをと言いますが、そこまですることもないでしょう。
>後々、HDDとメモリーは増設する予定です。
メモリをさらにということは、OSは64bitで?
書込番号:11572602
![]()
1点
ANTEC TruePower New TP-550
80PLUS Bronz
12V 540W
86mm (H) x 150mm (W) x 150mm (D)
オウルテック EVEREST 85PLUS 520
80PLUS Bronz
12V 492W
150(W) x 165(D) x 85.8(H)mm
PRO87+ EPG500AWT
80PLUS GOLD
12V 492W
150(幅)×160(奥行)×86(高)mm
ここまで調べたところで、奥行き寸法が短いAntecです。
書込番号:11573394
![]()
1点
前に、BRDさんの紹介されたサイトです
ASUShttp://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
今、使用中のメーカー製PCより2倍はいいものです。
初めての自作なら、すべてのパーツを1店舗で購入してください。
トラブルが起きた場合には面倒を見てくれます!
安いかと言って通販で購入してはいけません。
知識がある店長さんなどと相談しながら、各種パーツを選択されると良いと思いますが。
書込番号:11573884
1点
tora32さん
返信ありがとうございます。
将来的なグラフィックカードの上位互換は考えに入れておりません。
電力消費が大きいものを乗せる時には、その時にまた電源を含めて考えてみます。
電源皮算用は何度か前にも使用してみたのですが、
自分では結果に対しての電源容量も含めて定かではない部分があり、
電源容量の件質問させて頂きました。ちなみに300〜400w前後になりました。
流れ者の猫さん
安定動作すると聞いて安心しました。
ご回答ありがとうございます。
パーシモン1wさん
どの電源でも大丈夫なのですね、力強いお言葉ありがとうございます。
HDDはかなり後になるでしょうが1〜2台ほどの増設を考えております。
あまり多くならなければ許容範囲内ということですね。
メモリのご指摘、考えていませんでした。
OSは64bitにしないとこれ以上は認識しないという事でしょうか、勉強不足恐れ入ります。勉強して出直します。
64bitは現状のソフトとの互換性が少ないと聞いておりましたので、
悩んでおりましたが、その様な事でしたら64bitにしようと思います。
ZUULさん
電源の性能としては形状以外は大差ないということでしょうか?
でしたら、PRO87+ EPG500AWTにしようかと思っております。
細かい仕様、規格を調べて提示してくださりありがとうございます。
シルバーライオンさん
ASUS計算機、推奨する最低ワット数は300ワットと出ました、500wあれば充分という事でよろしいですかね。
>初めての自作なら、すべてのパーツを1店舗で購入してください。
確かにそうかも知れないですね、友達にも購入店はしぼる様に言われました。
そちらの方がトラブル時など楽な面もありそうですしね。
皆様親切な回答ありがとうございました。
意見を参考にして考えてみます。
書込番号:11574382
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






