このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年4月8日 21:28 | |
| 1 | 5 | 2011年1月26日 03:40 | |
| 1 | 3 | 2010年9月6日 23:03 | |
| 1 | 3 | 2010年6月30日 20:27 | |
| 2 | 2 | 2010年9月6日 17:48 | |
| 0 | 1 | 2010年4月17日 14:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
このサウンドカードを使用しています。
Windows7Pro(64bit)では何の問題もなく使用できています。
WindowsXP(HomeEdition 32bit)で使用した際、WMPやiTunesで
音楽再生時に、デスクトップ上のマイドキュメントを開いたり、
IEでブラウジングしていると、「チリチリ」「ザラザラ」と
いうノイズが入ってしまいます。
本製品のヘッドフォン端子にはヘッドフォンを接続しています。
ほかのヘッドフォンを接続しても同様の現象です。
また、スピーカー端子にスピーカーを接続しても、
やはり同じ現象が発生します。
このサウンドカードは、F_P Audio 端子があるため、
PCケース前面のヘッドフォン端子で試しましたが、
この端子では現象は発生しませんでした。
サウンドカードの各種端子に接続すると、
ノイズが入ってしまうようです。
サウンドドライバの再インストールはもちろん、
OSの再インストールも試しましたが、効果がありません。
増設カードは多数あり、PCI Expressのスロットを
すべて使用している状況です。
サウンドカードは、DT-H70/PCIEの上のスロットに増設しています。
キャプチャカードや、ビデオカードの近くにサウンドカードを
増設するのは良くないという話をよく聞きますが、
Windows7(64bit)では全く問題なく使用できているため、
XPで正常に動作しない原因がわからず、困っています。
ケース前面のヘッドフォン端子では、若干音がこもったように
なるため、できればこのカード背面のヘッドフォン端子で常用したいと
考えています。
どなたか、原因がお分かりになる方がいらっしゃれば、ご教示ください。
よろしくお願いします。
なお、ハードウェア構成は以下の通りです。
CPU:Core2Quad
M/B:GA-EP45-UD3R
メモリ:8G(2GB×4)
ビデオカード:GV-R585OC-1GD
SSD:SSDSA2MH120G2K5
HDD:ST3500418AS
地デジチューナーカード:DT-H70/PCIE
0点
たぶんそれはケース内のノイズの影響をうけているのだと思います
ケース内のファンの回転数などを落としたりしてみると良いかもしれません
書込番号:12865880
![]()
0点
GWspecさん
返信ありがとうございました。
レスが遅くなり申し訳ありません。
仰せのとおり、PC内部のノイズが原因と考えておりました。
サウンドカードの近くでその原因となりうるのは
CPUだと思い、BIOS上でEISTの機能などを無効にしたところ、
現象を改善させることができました。
素人考えですが、Windows7では問題ないことから
この製品のXP用のドライバと私の環境での相性の問題ではないかと思います。
消費電力が気になるところではありますが、
まずはこの環境して使用していきたいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:12874448
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
AC3 Dolby digital 5.1ch Sound Test
ttp://www.youtube.com/watch?v=6H6a-qN9fYk
これを聞いてみましたが、7.1chサラウンドに対応しているG35というヘッドセットを付けていても左と右しか聞こえませんでした。
どういう事なのでしょうか?
もう一つ質問なのですがPCで常に音源が対応している限り、5.1ch以上で聞くには(様々なゲーム、映画、動画サイトの動画等)
どの様な構成でパーツを組めばいいのでしょうか?
現在MDR-DS7100というヘッドフォンを使っていますが、こちらは7.1chデジタルサラウンドに対応しています。
光デジタルで出力しており、映画等ではパススルーして5.1chや7.1chで聞こえてる(と思う…)のですが、7.1chに対応しているゲームで7.1に設定すると、真後ろの音はまったく聞こえなくなってしまいました。5.1chでも真後ろ付近だけまったく聞こえなくなります(G35の場合は聞こえます。)
光デジタル出力の場合5.1chが限界なんですよね?
7.1chはアナログでしか出力出来ないのでしょうか?
Dolby Digital Liveという機能が付いたサウンドカードを使えば、それが可能だと聞いたのですが間違いないんでしょうか?
自分でも、あまり知識が無く、内容も伝わりにくいかと思いますが詳しい方いましたらお願いします…
自分の目的としてはとにかく、ヘッドフォンなので擬似的ですが、「PCで良い音源で、常に音源が対応している限り7.1chの環境で聞きたい」のです。
G35は完全にPC向けなので楽に7.1chで聞けますが、音と耐久性が悪く壊れてしまいました。
MDR-DS7100(このヘッドフォンを使用したいと思っています)
ttp://www.sony.jp/headphone/products/MDR-DS7100/
Titanium Fatal1ty Champion Series(Dolby Digital Liveに対応しているのでこのサウンドカードを刺せばそれが可能?)
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=17813&nav=0
このサウンドカードでは無理なのでしょうか?
PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
ttp://www.audiotrak.jp/product/prodigy_71_x-fi/featspec/
ちなみにそろそろPCを新調する予定で
マザボ
P8P67 DELUXE
OS
windows7home64bit(アップグレード版)
CPU
Core i7 2600K BOX
グラボ
N460GTXHAWK
と、上記記載のサウンドカードで揃えたいと思っていますが、環境的にも可能でしょうか?(OS等)
ヘッドフォンは無線にこだわりがある訳ではありませんが、雑音の入りにくいオーバーヘッドの密閉式を使いたいのです。
Titanium Fatal1ty Champion Seriesは価格.comで50位くらいなので少し不安なのですが、他に自分がしたいと思っている環境を実現出来るサウンドカードやマザボ(sandyが積める物)があれば教えて頂きたいです。
0点
たしか光で引く場合一応7.1chは可能だったはずです。おそらくDolby Digital Live(7.1ch対応版)を使えば出来るでしょうけど音質は微妙かも...。自分もオンボードが対応してたので一回試してみたんですが電子音混じってあまり音質がよろしくなかったので、現在は音源は2chでスピーカー側でDolby Digital Pro LogicUに対応してたのでそちら側で5.1ch化してます。
一応お使いのヘッドセットもDolby Digital Pro LogicUx対応してるみたいなのでそれを使うのも手ですよ?はDolby Digital Pro LogicUxはDolby Digital Pro LogicUの改良版で7.1ch化に対応してるので試されました?
書込番号:12553347
1点
理論上はこのカードでもDolby Digital LiveやDTS Connectは使えます。
私のカードも同じX-Fiチップを搭載していますが、使用可能なドライバーが存在しています。
因みに私のカードはAuzentech Auzen BRAVURA 7.1です。
尤もDolby Digital LiveやDTS Connectは、5.1chまでの対応に留まると思われます。
書込番号:12553394
0点
G35はUSB接続のヘッドセットです。
その場合はそれ自体がサウンドデバイスになるので、他のサウンドデバイスの設定は関係なくなります。
G35のドライバーを組み込み、適切な設定をする必要があります。
書込番号:12553414
0点
今更ですが、重要なことを忘れていました。
「理論上」は可能ですが、現状ではドライバーが供給されていないので不可能です。
どちらも使用には費用が必要なので、このままサポートされないか、有料での配布になる可能性があります。
書込番号:12562133
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
このたび初めてサウンドカードを導入しました。
音などは問題なく出てると思うのですが、マイクをつかうことができません。
いろいろ調べてみたのですがさっぱり解決しません
どなたかご助力お願いいたします。
スペックは
<OS> Windows 7 Home Premium 32bit
<CPU> Corei7 2.80GHz
<VGA> NVIDIA GeForce GTX 260
です。ぜひともお願いいたします。
0点
でマイクはなに? もしエレクトレットコンデンサーマイクだったら、このボードから電源供給できないから別電源を用意しないと使えないよ。
書込番号:11866776
![]()
0点
Hippo-cratesさん
返答ありがとうございます
マイクは「SANWA SUPPLY MM-MC15BK マルチメディアマイクロホン」
です
書込番号:11867784
0点
確認したところ
マイク端子の差し間違えでした。
大変ご迷惑おかけいたしました。
アドバイスありがとうございました
書込番号:11871433
1点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
CPUクーラーを換装するためにマザボについているケーブル類を全て差し直しました。しかし、サウンドカードにヘッドホン出力とライン入力を差しているにもかかわらずサウンドカードがその両方を認識してくれません。
サウンドカードはきちんと認識されてるし、HD Audioを既定のデバイスとすることでサウンドカードのヘッドホン出力から聞けます。しかしEAXエフェクトなどのProdgy 7.1e X-Fiの機能も反映されませんし、HD Audioを無効にすると音が出なくなりました。
配線は確認しましたし、デバイスを再インストールもしましたが変化ありませんでした。ちなみに環境は
【OS】Windows7 Home edition
【M/B】GIGABYTE GA-770TA-UD3
【CPU】PhenomUx2 550 BlackEdition
【VGA】GF-GTS250-E512HD
です。よろしくお願いします。
0点
モンシアさん、こんにちは。
(PRODIGY 7.1e X-Fi Audioのユーザーではありません)
あまり可能性としては高くないでしょうが、CMOSクリアをされるというのも有りかと思います。
書込番号:11563565
0点
専用のデバイスドライバーを入れていない気がするのですが、私の勘違いでしょうか?
汎用のHD Audioドライバーで動いているだけの気がします。
書込番号:11564230
0点
本当に申し訳ありません。
再度、確認したらライン入力もヘッドホン出力も背面オーディオパネルの方に刺さっていました。サウンドカードのほうにさし直した所、ちゃんと音も出ました。
真剣に考えていただいたにもかかわらず、重ね重ね本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:11565617
1点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
マザー内蔵のサウンド機能にノイズが混じり購入しました。
再生音については1段階上の印象です。
しかしマザーボードにほぼついてるはずのサウンドミキサーがありません。
ニコ生放送等、ミキサーを必要としているユーザーは要注意です。
サウンド機能をうたうボードには是非付けてもらいたい。
1点
訂正です
サウンドミキサーではなく ステレオミキサー(ステミキ)の間違いです
すみませんでした。
書込番号:11288960
0点
ありますよ。
『再生リダイレクト』っていうのが
「ステレオミックス」の事です。
書込番号:11869707
1点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
Windows7 64bitの環境でPCに取り付けてみました。
ドライバーも認識されてしっかりと音も出たのですが、拡張機能(Sound Blaster)を有効にすると音が全く出なくなってしまいました。
BIOSでのオンボードサウンドのオフ 最新ドライバーも試してみましたが駄目でした。
現在は無効化しているので問題はありませんが出来れば使用してみたいと思っています。
どなたか解決法を知っている方居りましたら教えて頂けますとありがたいです。
0点
ドライバを再インストールしたところ無事解決しました
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11244181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


