新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ Dトラッカー125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 20 | 2011年5月20日 01:02 |
![]() |
2 | 2 | 2011年4月9日 22:31 |
![]() |
60 | 20 | 2010年5月11日 17:58 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2010年6月18日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファミリー特約で保険が安く出来るうえに
ミッションで乗れる楽しそうなバイクなのでとても興味あるのですが
姿カタチも似ていますし、何が違うのかよくわからないのですが。。。
カウルとか共用って見た覚えがあります。
またこの2台は運転技術を磨くのにいいバイクでしょうか?
初心者にオススメですか?
8点

>姿カタチも似ていますし、何が違うのかよくわからないのですが。。。
カウルとか共用って見た覚えがあります。
Dトラ125はモタードですが、モタードって言葉の意味は理解されますか?
オフロード車(KLX125)にオンロードタイヤをはかせたものがモタード(Dトラ125)
になります。
車体構成はほぼ一緒です。
違いがあるとすれば、タイヤとホイール、フロントの足回りくらいじゃないでしょうか。
>またこの2台は運転技術を磨くのにいいバイクでしょうか?
初心者にオススメですか?
初心者でも扱いやすいのは間違いないです。
MT車のギア操作の練習にもちょうどいいかとおもいますが…
逆をいえば街中ではギアチェンジ操作が頻繁で疲れそうな気もします。
ちなみにDトラ125の使用用途はどいったものを考えられてますか?
書込番号:13013863
7点

オフロードとモタードは足まわりが違うだけで、あとは一緒ですよ。
オフは悪路を走るので、タイヤ(特にフロント)が大きい&オフロード向けのタイヤであったり、ストロークの長い柔らかいサスペンション。
モタはオンロード向けなので、タイヤは普通のバイクと同サイズ&オンロードタイヤであり、サスもオフに比べるとストロークが短く固め。
売れてるのは断然KLX。
ベテランライダーもセカンドで所有してる人多し。
初心者に優しいバイクだと思います。
書込番号:13013866
4点

kumakeiさんやライコネン1017さんの仰っているように
Dトラは倒立フォークの14インチタイヤ
KLXは正立フォークの前19インチ後16インチの違いと
あとフレームとか外装は同じですがカラーリングが違いますね
初心者にお勧めするならKLXの方がダートも走れるので良いかな
書込番号:13014213
8点

どちらもスクーターと比べれば加速が良くて軽くて取り回しが楽なので初心者にも良いですね。
(足付きは事前に確認して下さい)
大まかに言ってKLX125の見た目の雰囲気を残しつつ街中用にしたのがDトラッカー125です。
KLX125は用途がはっきりわかって遊びやすいのですが、Dトラッカーは位置づけが中途半端で悩みます。
運転技術向上の面ではKLXの方がサスの動きが大きくバイクの挙動が分かりやすいです。
荷重やブレーキの使い方を学ぶにはKLXの方が良いと思います。
(反面、ブレーキ時に前につんのめりやすいということでもありますが)
書込番号:13014323
8点

>初心者にオススメですか?
初心者にもペテランにもお勧めだと思いますが、個人的にはDトラなら250、
KLXなら125がお勧めです。
理由はオフで遊ぶにはKLX125のサイズとパワーが使い易く、250はそれなりの
体格や経験がないと持て余すと思います。
またDトラでは舗装路中心となるので125はパワー不足で250が楽しい思います。
どちらもパワートレーンは共通ですが、タイヤとサスペンションが違います。
書込番号:13014728
7点

この手のMT車はギヤポジションを任意で選んで引っ張る事が出来るのが強みですが、
各ギヤの伸びは余り期待できないのと変速チェンジも必要なので加速性能は美味しい
ところを上手く使っているアドレス辺りの方が速いと思います。
250の方でもまったりと加速しているとアドレスに置いていかれたり・・・・
オンロードの加速競争より、スクーターが逆立ちしても走れないところだって
気軽に行けるのが強みです。
書込番号:13014749
11点

ちゅらが〜きさま
主要諸元表の相違点だけ抜き出してみました。
Dの方が倒立フォークなど多少高級品を使っているので価格が高くなっているのでしょうね。
kumakeiさまが仰るとおり元々はオフロード車ですからKを中心にお話ししますと…
外径の大きなタイヤは直進安定性に優れます。砂地にタイヤを押し付けると前後方向に長いトレッドパターンが残るのを思い浮かべて戴ければお解かりになると思います。
本格的にオフロードを走るなら前21後18インチが理想ですが、締った土や砂利道を楽しく走るのには19-16でも充分です。実際に川重の試乗会に新潟まで行ってダートコース走ってみて、KLX125がとても楽しいのに驚きました。キャンバー(急斜面)ターンやジャンプもチャンとこなして決してオモチャの域ではありませんでした。
対してDはフロントフォークのキャスターを立ててトレールと軸距を詰めて前後14インチのタイヤを履いて、クイクイ寝かせられるとかウィリーやストッピーなどアクロバティックな走行がし易い設計になっています。リアのホイールトラベルは等しく180mmですがフロント然りKよりかなり硬めのセッティング。
カンバックさまが仰るとおり加速は多くの原2スクーターの方が速いでしょう。シフト操作に習熟して全開でクラッチ殆ど握らずシフトアップしてようやくついて行ける位だと思いますが、公道でそんなに急ぐ必要はないと思いますので…
で、どちらもバイク初心者が練習用に買うには良いと思いますが、一旦買ったら永く乗りたいとお考えなら、価格がそれぞれ10万円以上高くなりますけれど…
オンロードモデルならKTM125DUKE
http://www.ktm-japan.co.jp/2011/models/125/125duke.html
こちら前後17インチで多くのオンロードバイク、大型2輪に准じるタイヤサイズで、ライテク磨きには最適です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000184361/#12995389
オフロードモデルならHusqvarnaTE125
http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/models/dual-purpose/te125/
こちら前21後18インチでデュアルパーパス扱いながら本格的なオフロードモデルに遜色ありません。但しシート高が93cmも有るので覚悟は必要ですが…
モタードはタイヤ外径の割りにシートが高いので僅かな体重移動でステアリングが切れ込んで…これが練習になるといえばなるのですが、挙動は独特ですからD-TRAとKLXで比べるなら初心者の方々にはKLXをお勧めします。
オフロードを走ると低速で滑るので、オンロードで滑った時の対処のとても良い練習になるのですが、オフロード走るおつもりが無ければ原2で今最もライテク磨きに役立つのは7/01発売のKTM125DUKEですね。
バイク雑誌買うなどなさって大いに悩んで後悔のないお買い物をなさって下さい。
書込番号:13015382
8点

>どちらもスクーターと比べれば加速が良く
このスクーターといってるのが原付一種クラスなのか原付二種クラスなのかどちらかわかりませんが、Dトラ125/KLX125と4ST 125CCスクーターを比較するとおそらく125スクーターのほうが加速はいいです。
Dトラ125/KLX125はマシンパワーがないこともありますが、ギア比が低めに設定されてるので、60キロ出すのに3速か4速程度までシフトアップする必要性があります。(その代わりオフロードなどでは扱いやすいというメリットがあります)
カンバックさんのおっしゃるとおりスクーターはパワーはありませんが常においしい回転数をつかって加速できるので、80キロあたりまでは結構はやいです。
ちょっと脱線しますが自分ののってるトリッカーもギア比が低めの設定なのでまじめにシフトチェンジして加速しないとアドレスに抜かれます^^;(それでも軽いマシンを扱うのは楽しいから抜かれても全然きになりませんが)
書込番号:13015665
5点

ちゅらが〜きさん
私が初心者の時に、初めて自分で買ったバイクは、
KLX125のような、オフロードタイプでした。
当時はまだ、Dトラッカーのようなバイクは、ありませんでした。
それでもまだ、2000年頃までは、各社からギア付きの125ccが、
いろいろ販売されていたので、選ぶ楽しみもありましたが、
現在はチョット、寂しいですね。
車重の軽いバイクは、ある程度の運転ミスをカバーしてくれるので、
いきなり400ccなどに乗るよりは、安全性が高いと思います。
耳を覆うヘルメットとブーツ、グローブを用意してください。
あなたが田舎に住んでいるならKLXを、
街中に住んでいるなら、Dトラッカーをオススメします。
書込番号:13016208
2点

>どちらもスクーターと比べれば加速が良くて軽くて取り回しが楽なので初心者にも良いですね。
加速&最高速ともにスクーターのほうが上です。
書込番号:13017515
3点

125ccのスクーター(アドレスとか)と加速を比べれば確かに遅いですね。
失礼いたしました。
書込番号:13017816
1点

皆様
短い時間のうちに多くのレスをありがとうございました。
みなさんに丁寧に教えて頂いたので違いはよくわかりました。
kumakeiさん
使用用途は主に通学と都心近郊での利用。
つまりは「街乗り」がメインとなります。
ただ運転技術は磨きたいのでKLXにして
チャンスがあればダートに出かけたいなー。
なんて思ってます。
ライコネン1017さん
ヤマハ乗りさん
とろやんBさん
詳しい説明をありがとうございます。現在のところ
皆さんのアドバイスを受けてKLXに傾いています。
カンバックさん
せっかく250ccすすめて頂いているのですがどうしても
任意保険の金額の関係で125ccしか選べません。
お金ができるか、もう少し年齢いけば250cc是非挑戦します。
ViveLaBibendumさん
こんなバイクもあるのですねー。ただモロに予算オーバーでした。。。
自然科学さん
かつては↓にてお世話になったものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10100823/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%C7%82%EA%82%AA%83I%83X%83X%83%81
今までは父親のアドレスV100に乗ってました。
住んでいるのはどちらかといえば街中なのですが
ダートにも行きたいのでKLXに傾いてしまっていますが・・・
とにかく皆様ありがとうございました。
もう一度実車も見に行ってどちらかに決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13020216
4点

ちゅらが〜きさま
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10100823/
お父上さまの助言は本当に尊いものです。それに温かい助言が沢山得られて良かったですね。
オフ車で待ち乗りばかりしていてはオンロードモデルを乗りこなせるようになるのに役立つかどうか?と疑問を投げ掛けてらした方もおいでになりましたが、考えもなくただ漫然と走っていればその通りです。
ひと言でオンオフの違いを表せば「コーナーリングはオンではリーンインが基本で、オフはリーンアウトが基本」でしょうか。
タイヤのグリップもブレーキの利きも甘いオフ車でもリーンインでバンク角を深くせずにしっかり外足荷重すれば速いコーナーリングは可能です。ダートだったら「こんなに寝かしたらサイドスリップしちゃうんじゃない?」って位にバンクさせてセルフステアリングで土や砂利を噛んで曲がる、これはオンロードにも共通する点で、小旋回に役立ちます。
全くダートに行くつもりが無ければD-TRAが楽しいでしょうが、KLXでライテク磨いて「息子に怪我させたくない」お父上さまの思いを遂げて下さいね。
書込番号:13020378
2点

こんばんは。
カワサキのが御好きなら仕方有りませんが、拘りが無ければ、コチラのもフルサイズで宜しいかと。
http://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/oimpre/oimpre-20110223/
書込番号:13020696
4点

微ー痔ー図さまナイス!
車格的にはオフ走るにはKLXよりもこちらの方が良いでしょうね。シート高殆ど変わりませんし。
新車を25%offにしてるYSPが有るということは間も無くカタログ落ちなのかインジェクションの新型が出るのでしょうか…。
ちゅらが〜きさま
プレスト http://www.presto-corp.jp/lineups/08_xtz125e/index.php の正規輸入品ならメンテナンスも心配無いでしょうし、XTZ125E選択肢に加えて比較なさっては如何でしょうか?
書込番号:13020842
1点


ちゅらが〜きさん
おなつかしゅうございます(笑)
すでに21歳になっておられるようなので、
ダートなら、セローがオススメです。
セローと125ccとの、低速トルクの差は歴然で、
回転を上げなくても、不思議なくらいよく登れます。
私のOFF車は125なので、砂埃を浴びるばかりです。
「本当の理由は、下手と根性不足もありますが…………」
書込番号:13025273
1点

微ー痔ー図さん
ありがとうございます。こんなのもあったのですね。
メーカーにこだわりはありません。というかまだ分からないので。
勿論候補として考えるつもりです。
フルサイズというのは250ccと同じような大きさということですかね?
KLXなどよりは一回り大きい125ccという捉え方でいいのでしょうか?
でもカッコいいですね。このXTZ・・・
ViveLaBibendumさん
参考になる情報をどうもありがとうございました。
自然科学さん
やっぱりセローは皆さん推薦の優等生のようですね。
ただ今回はお財布事情から125ccで考えてみます。
当然V100ばかり乗っていた私は運転技術は1からやり直しですので、
ちょうといいかもしれません。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13026506
1点

こんばんは。
>フルサイズというのは250ccと同じような大きさということですかね?
大体同じ位(やや小さい)の大きさです。(スペック参照)
タイヤサイズが、21、18インチと大きいでしょ。(KLXに比べ)
他に、なんちゃってオフ車のYBR125Gなんてのも有りますよ。
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/2/2_91_1/?check%5B%5D=2_91_1&price1=0&price2=0&grade=2&annual1=0&annual2=0&location%5B0%5D=3&location%5B1%5D=0&mileage1=0&mileage2=0&newold=1&dispnum=20&SUBMIT_FORM.x=29&SUBMIT_FORM.y=16
ベースになったYBR125(こちらはロード車)の方が多いかな。
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/2/2_91_1/?check%5B%5D=2_91_1&price1=0&price2=0&grade=1&annual1=0&annual2=0&location%5B0%5D=3&location%5B1%5D=0&mileage1=0&mileage2=0&newold=1&dispnum=20&SUBMIT_FORM.x=85&SUBMIT_FORM.y=11
YBR125なら、ココ(バイク板)に先輩(ユーザーさん)がいらっしゃいますよ。
過去の書き込み検索してみたら如何かな。
書込番号:13028719
1点



車体をガレージ(物置)に出し入れする際にバックミラーが当たってしまうのでミラーを交換したいのですがオススメが有りましたら教えて下さい。
現在はミラーのステーを回しブラブラにして入れてます。
0点

>ステーを回しブラブラにして入れてます
…タナックス ナポレオン ストレートターナー http://www.webike.net/sd/2025124/100010301116/
これを間に入れると適度に力をかければ廻るようになりますし高さが増して後方視界も良くなりますし、見た目に拘らなければ今のミラーが使えて便利です。
可倒式ミラーの安価なのは本当に安っぽいですし、美しい可倒式ミラーは片側1万円じゃ買えませんし。
こちらをお求めになるに際してひとつ注意点が有ります。ミラーはM8M10などネジの太さと、ピッチ1.25や1.5のようにネジスパイラルの幅に規格が色々有りますので、ご自分のミラーがどちらの規格なのか良く確認なさってお求め下さい。
書込番号:12877724
2点




今まで色んなバイクに乗ってきまして、最後はRMX200Sでした。現在はスーパーカブ90を借りて乗っているのですが、Dトラッカ-に試乗して、街乗りには最高のバイクだと思いました。でもいきつけのバイク屋で「KSR110」がまだ新車で手に入ります。Dトラッカ-よりも10万安。どちらも実用性はありませんが、駐輪場も狭く、皆さんならどちらをチョイスしますか?Dトラッカーをカバーで野ざらしか、KSRなら玄関に入ります。長文すみません
3点

最大の違いは、、、、
KSR・・・一人乗り専用
Dトラ・・・二人乗り可能
この差は結構大きい。
カバーはいい物を使えば、野ざらしということにはなりません。
うちでは1400GTRという200万近いバイクを屋外でカバーかけて置いてます。
書込番号:11335212
3点

鳥坂先輩さんコメント有難うございます。私はバイクでタンデムしないので、その辺は問題にはなりません。最近のカバーは物がいいんですね。やはりDトラッカーに心が動きますが、車格的に私が初めて乗ったバイク、ハスラー50とほぼ同じだなぁと気付きました。
書込番号:11335291
2点

KSR110新車で購入できるなら。
買いでしょう?玄関に入れられるならば
防犯面でも安心だし。錆びなどの発生も
かなり防げるのでは。
4速遠心クラッチもイージードライブで
街乗りには最適。
カスタムも各種部品が出てるし
後々楽しめるのではないかな
我が家では最終の黒を購入しました。
なかなか早いですよ。
書込番号:11335399
3点

南白亀さん。コメント有難うございます。
実際のKSRオーナーさんの意見、大変参考になります。
KSR新車で二台あるんですよ。ライムグリーンと黒。
選べるうちにじっくりと検討したいと思います。
書込番号:11335544
1点

KSR110は私的には無いですね、小さすぎて窮屈すぎます、乗るのが苦痛
あとあの足クラッチがどうも・・・足クラッチならカブ110の方がいい
カブ110の走りあなどれませんよ、そしてあの超低燃費!
ま、でもその2車ならDトラの方がいい気がします
ただDトラ買う金でワンクラス上のバンバンとか250TRとか買えますけどね
大きさもあんまり変わらない
もし玄関に入れるのが最優先ならもう答えはでてますけどね
書込番号:11337357
3点

>足クラッチがどうも・
なんだそれ?
自動遠心クラッチのことかい?別で足でクラッチ操作するわけじゃないぞ。
足元は通常と同じくシフトペダルだよ。
何を勘違いしてるのか知らんが、造語もほどほどに。
書込番号:11337974
5点

フラッポさん
おはようございます。
KSR110はすでに生産が終了しています。
Dトラッカー125は最新の原付二種です。
今後KSRは新車での購入は難しくなると思いますよ。
すでに我が家の周辺のバイク屋さんではなくなってしまいました。
でもDトラ125よりKLX125はほしいです。
KSRはタイヤもOFF系に近いタイヤにすでに交換
してあるのです。まだ林道にはいってないですが
スクーターみたいなタイヤより良いような気がします。
まあなんにしろ別の移動手段 4輪車とか大きいバイクとかの
所有がないとチョイ乗り専用バイクになってしまうかも
それでも100km〜150km位のミニツーにも
活躍できるとはおもいますよ
書込番号:11338085
3点

カブに乗られており
自動遠心クラッチの操作に慣れているとは思いますが
(いわゆるクラッチ付きにするキットも出ている)
試乗した際の感想は速くなかった(遅かった)。
まぁ最近アクセルを全開に出来るバイクがすくない中
それはそれで面白いですけど。
かく言う私はKSR−2を所有しておます。
書込番号:11338269
4点

おはようございます。
現在KSR110、KLX125所有しています。
Dトラッカーとの比較では無いですが、上記2種の個人的な意見ですが
走行性能はKLX125が上です。15ccの差ですが、FIの恩恵かギヤ比の問題なのかトルクが全然違います。
乗り心地もKLX125の方が上です。ボディーも大きいですし、足回りの出来も良いです。
Dトラッカーでしたら街中での乗り心地は更に良いのではないでしょうか。
燃費は同じぐらいだと思います。
装備はKLX125が数段上です。デジタルメーターも見やすいですし、セルが付いているのは快適そのものです。
KSRのキックはデコポンプが付いていないので、ノーマルでも重いです。
メンテナンスは、KSRの方がやり易いです。KLXの方はギュウギュウに詰め込まれているので、イライラします。
以上が個人的感想ですが、どっちを選ぶかと聞かれると非常に悩みます。
上記で書いたKSRが劣っている部分は、パーツ変更で改善できます。金はかかります。
KSR、Dトラッカー、KLXどのバイクも良いバイクなので、カスタム派はKSR、ノーマル派にはDトラッカー、KLXを勧める、が自分の意見です。
書込番号:11338272
4点

鳥坂先輩、南白亀さん、はらへったにょーさん、ルイスハミルトンさん
バラ天さん。
コメント有難うございます。
バラ天さんは2台とも所有されておられるとの事で、うらやましく、かつ大変参考に
なりました。
Dトラッカーは試乗していますので、大変よく出来たバイクだと思います。
また、KSRも昨日ネットで調べたところ、カスタム次第でものすごく楽しいバイク
だという事もわかりました。
すぐに決断はできませんが、こちらは秋田で、バイクシーズンがものすごく短い事。
大家と話がこじれそうで、KSRでも玄関に入れられないこと。
いろいろ考慮して決めたいと思います。
追伸、自分で記入してて違和感を感じたのですが、最後のバイクは
「RMX250S」でした。
書込番号:11338512
2点

ああ、そうそう最新のバイクとしての利点は、キャブじゃなくてインジェクションということかな?
毎日乗るような人ならいいけど、1ヶ月に1回とかどうかしたら2〜3ヶ月乗らないってな人にはインジェクションは最高ですね。
だって、そういうときでも一発始動ですから、、、
まぁ、スレ主はKSRのほうが気になっているようだから、今回はKSRでいいんじゃないかな?
その後どうしても不満が出るとか、資金に余裕が出たときにDトラにすればいいでしょう。
私も昔KSR-2を所有してましたが、2stだったんで加速力は満足でしたが、小径ホイールの宿命で乗り心地が悪いのとブレーキの効きが良くないのが不満でした。あと積載性が非常に貧弱なのも不満でした。で、結局すぐに手放しました。
いろいろカスタマイズしたりレースに出たり、と考えるならKSR(メーカーのワンメイクレースとかもありますし)。あまりいじらずにそのまま乗るならDトラ。
金食い虫になりそうなのはパーツの多いKSRですかね〜〜〜w
そのへんはスレ主の自制心じだいですけどね。
それはそうとKLX125という選択は無いんですか?私的にはDトラより、こっちが楽しそうだけどね。まぁ、私はほぼ可能性が無いけどアルミリムを採用した特別モデルとか出ないかな〜って思ってます。KLXもDトラもコスト削減のせいか鉄リムなんですよね〜(^^;
なお屋外保管なら、ちょっと高いけど、このカバーがお勧め。
http://www.webike.net/cg/10674/30003103/
書込番号:11338872
2点

鳥坂先輩さん コメント有難うございます。
気持ちはDトラッカー寄りなんですが、
KSRの価格。非常に悩みます。
カバーご紹介頂きまして有難うございます
書込番号:11338915
1点

フラッポさん、こんばんは。
解決済のようですが、少し悩んでいらっしゃるようなので1つ提案です。
KSR110購入して、差額でカスタムされたらどうでしょうか?
個人的にお勧めなのが、ライスポのキャリアです。
積載性が向上しますし、頑丈なので方向転換の時にも役立ちます。(穴あけ加工必須)
それと、マフラー交換し、エアクリーナーケース裏、フレーム後部の2箇所に付いている吸気の邪魔者撤去して、キャブセッティングすると結構速くなります。
お好みでギヤ比変更も良いかもです。KSRは420サイズなので安いです。KLXは428サイズなので割高。
上記のパーツ全部取り付けても10万以下なので、用品購入も可能ですよ。
ツーリンググッズ購入して、のんびりツーリングなど如何でしょう。
以上余計なお世話でした。
書込番号:11340482
3点

パラ天さん
解決済みにはしましたが、購入を決めたわけではないので、貴重なご意見有難うございます。
機械いじり、車いじり、バイクいじり、大好きです!
先日まで、実家におりまして、広いガレージも、エアー工具も、バイクや車をいじるにはなんの不自由もありませんでした。
しかし、今は市内の狭いアパートに引っ越してしまったので、色々な制約が出来てしまいました。
RMXとRMの2台を所持していた時もありました。
無理のない計画←どっかで聞いたような
をたて、焦らず決めたいと思います。
ご意見有難うございました
書込番号:11340548
1点

フラッポさん、自分は幸いな事にガレージと言う名の倉庫が有るのでバイク弄りには最高ですが、仕事が忙しくバイクには殆ど乗れません。
バイクは5台所有していますが、KSR110、NINJA250以外は今年数回しか乗っていません。
家族が乗るので全く動かしていないわけでは無いのですが、最近は磨いて、メンテナンスだけになっています。
乗る暇無いのに新型Z1000が欲しい今日この頃です。
書込番号:11340649
1点

パラ天さん
バイク5台ですか!うらやましい反面、忙しくて乗れないてのも辛いですね。乗ってなんぼですもんね。
Z1000?ですか?私は久しくバイクから離れていましたので、最近の車種は良くわかりませんが、手に入るといいですね
書込番号:11340706
1点

鳥坂先輩さん
自分の無知を棚にあげて人を非難するのはどうかと思いますよ
カブの遠心クラッチがスクーターと同じだと思ってるのですか?
勉強しなさい
カブはシフトペダルでクラッチ操作も同時にやってるのを知らないのですか?
知りもせずに、造語だとかよくそんなセリフを顔も知らない他人に言えますね
踏んだらクラッチが切れます、徐々にペダルを上げれば半クラ操作
アクセルを吹かしながらいきなり上げればガツッンとクラッチが繋がり
ウイリーも出来ます、これらの事から、足クラッチと言って何かおかしいですか?
書込番号:11344059
7点

>カブはシフトペダルでクラッチ操作も同時にやってるのを知らないのですか?
自動遠心クラッチだろ?乗り手がシフト操作と別にクラッチ操作を直接してるわけじゃない。
シフト操作をすると自動遠心クラッチが働くって仕組みだろ?
自動車のATと同じようなこったろ?
だいいちスクーターにクラッチは無いよ(いまどきのはね)。
いまどきのスクーターはほとんど車でいうところのCVTだろ?
あんたの足クラッチという言い方がおかしいと思っただけだ。
足クラッチなんて言葉は初耳だよ。ネットで検索してもそんな言葉は出てきやしない。
もっと一般的な言葉使ったら?って話だよ。
書込番号:11345426
6点

まあまあ・・ベテラン同士が意地張りしてもしゃーないし
クラッチ・・・動力伝達をつないだり停めたりする装置
普通バイクの場合エンジンとミッションの間にありますが、構造上スクーターなどの場合はプーリーやベルトの変速装置の後にあります。
自動遠心クラッチでも2サイクルメイトやバーディーは踏み込んだままでもクラッチは切れません。切れるのは本田のカブと、4サイクルになってからのメイトやったかと記憶
自動遠心クラッチは回転が上がると動力はつながったままですが本田のカブは当時から回転数に関係なく踏み込むことによってクラッチが切れる構造(ホンダの特許)
上り坂で失速してきて1速落とすとき、変速ペタルを踏み込んだときクラッチが切れるのを利用してタイミングよくアクセルを吹かし、ショックを少なくスムーズに変速するテクニックはカブ使いの中で当たり前でした。
カーブの進入でで上手に減速するのにもつかいます。
カブで何すんねん!って感じですが、学生時期にカブばかり乗ってる時はそんなもんでした
車体寝かして、シフト踏み込んだままふかしてつないだらアスファルトの上でアクセルターン
2速でやったらギアとんだ
はらへったにょーさんが足クラッチと書いたのを、あたいは理解できましたが
普通は四輪か、ツウのひとで大昔のハーレー思い浮かべるかと?
書込番号:11347529
4点

保護者はタロウさん こんばんは。
同じ趣味を持つ仲間同士。仲良くやりましょうて事で!
書込番号:11347590
1点



見た感じ、昔の原付(50cc)のオフ車のサイズ。
DT50とかCRM50とかのサイズ。かなり小さいね。
標準体型なら全く問題無いんじゃないかな?
通勤に使えない要素は無いと思うが、強いて言えば荷物はそのままじゃ載らないね。
書込番号:10866352
2点

ありがとうございます。
あまり荷物はないのでスクーターみたいに帰りにちょっとした買い物ができなくなるくらいですかね。
ほんとは250乗りたいけどお金がないので我慢です(^_^;)
書込番号:10871988
1点

GSX-R1000とセローに乗る先輩が買っちまったらしい。
「遅い、けど楽しい」との事。
結構興味あるなぁ、この排気量。
書込番号:10893478
1点

かなり気になります
通勤にもいいかも
hpでモニター募集してましたよ
20代から30代まで対象だそうで
若者に125ccのよさをPRしたい様子です
KLX125とかなり気になってます
書込番号:10973471
1点

このバイクをレンタルして200km程十津川方面まで走って来ました!
速くは無いけど楽しいバイクです。
車体はコンパクトな割りにはポジションも楽、サスもしっかりしているのでワインディングロードも比較的楽に走れて小柄な女性や私の様なのんびりツーリングにはぴったりと思います。
燃費も実測46km/lと今のエコの時代にぴったしです。
経済的に余裕があれば1台欲しいけど、またレンタルして走りたいバイクでした。
書込番号:11303191
3点

私 モニターに当選してしまいました。 予想外だったので ちょっとびっくりしてますが とりあえず 安全に 街中を ぶらぶらしてみます。
書込番号:11370873
1点

アドレスV125から乗り換えるには遅いしラクじゃないし 余程好きじゃないとお奨めできない。
ただどうしても欲しいなら買えば て感じのつまらない初心者向けのバイクです。
書込番号:11454010
1点

通勤メイン。でも、土日に近距離ツーリングしたいならいい選択ですよね。
チェンジがダルい人はPCXとかかなぁ。
通勤だけならアドレス125がベストか・・・
書込番号:11511940
1点

将来250CC欲しいのなら買わない方が良いと思う。
現行バイク乗って少しづつ貯金する方が懸命です。
お金がある人なら良いのですが、中途半端に乗換えが一番金が勿体無いと思います。
ただ、今乗っているバイクが高値で引き取ってくれるなら一考かも、、、
書込番号:11512317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





