このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年10月20日 11:48 | |
| 2 | 9 | 2010年10月5日 21:54 | |
| 0 | 4 | 2010年9月29日 13:31 | |
| 0 | 3 | 2010年9月23日 09:30 | |
| 1 | 14 | 2010年9月20日 07:29 | |
| 9 | 10 | 2010年8月6日 01:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
手持ちのパーツに買い足して作ってみました。
【CPU】AMD Phenom II X2 555 Black Edition BOX
【M/B】MSI 890GXM-G65 (BIOS 1.6)
【Mem】UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
【VGA】On Board
【HDD】HDS725050KLA360 (500G SATAII 7200)
【DVD】Pioneer DVD-123
【BD】 IODATA BRD-SH10BLEK
【ケース】Valuewave KUROBe
【電源】エバーグリーン PowerGlitter2 EG-425PG2 (425W)
【OS】 Microsoft Windows XP Professional SP3
BIOSでCell MenuからUnlock CPU CoreをEnabledに変更して起動後4コアになったけどGyaO!が「映像の取得に失敗しました(9011)」で見れなくなります。あと、BIOSでCPUの温度は正しく表示されるのですが、起動後のソフトではCPUの温度が正しく表示されなかったり、0度の表示になります。BIOSでCell MenuからUnlock CPU CoreをDisabledに変更し2コアに戻すとGyaO!が見れるようになり、CPUの温度も正しく表示されるようになります。
4コア化に設定するとCPUの名前がB55となり、コードネームはDenebに変わり、AMD OverDriveでも4コアが動作しているように思います。CPUが”はずれ”だったかもしれないですね。
4コア化にすることでトラブルになることがあれば教えてください。
0点
Gyaoの問題は、DRMの問題でしょう。
4コア化で別CPUになっているので、DRMの認証に失敗しているのでしょう。
GyaoでDRMに関するFAQを探してください。
書込番号:12066249
0点
4core化と3core化で稼働中の2PCで問題無く視聴できました。
以上 報告しておきます。
4コア化成功おめでとうです。ラッキーでしたね。残念な方も沢山いますので 大切に使ってあげましょう。
書込番号:12069139
0点
>4コア化に設定するとCPUの名前がB55となり、コードネームはDenebに変わり
>起動後のソフトではCPUの温度が正しく表示されなかったり
これは仕様なのでハズレでも異常でもありません。
元々おまけみたいな機能であり動作が保証されない使い方なので仕方ないのですよ。
書込番号:12069569
0点
ご返答有り難うございます。
>Gyaoの問題は、DRMの問題でしょう
DMRをすべて削除しても4コアでは同じよううに「映像の取得に失敗しました(9011)」で
視聴できませんでした。
4コア化出来ただけでもラッキーだったみたいですね。
書込番号:12078072
0点
>4コア化にすることでトラブルになることがあれば教えてください。
基本的な所は B55=955(Phenom2 X4 955BEB TDP125W)として使用する事ですね。
こまかいとこでは
1:リテールのCPUクーラが555付属品では 力不足(大抵の方が 交換してるみたいです。)
2:発熱量の増加(ケース内部の換気を強化する必要があるかも。)
3:電源の不足
4:OC時に個体によっては耐性の低い物あり。
5:core温度が見れるソフトが無い。
くらいかな?
書込番号:12088070
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
中古で555BEBが手に入ったのですが 4core化はNG、3core化はOKでしたので3coreにて常用しています。実はもう一台 当555BEB(新品にて購入)を4core化して3.2GHzにて常用しています。
さて 皆様にお聞きしたいのですが 3core化で使用時にCPU温度の確認方法は どのように されているのでしょうか?4core化ですとEVEREST UltでCPU温度が見れますが 3core化時には 見れないのでは?物理的な(温度計で実測する)手段以外が在れば 教えてください。
0点
>4core化ですとEVEREST UltでCPU温度が見れますが 3core化時には 見れないのでは?
なんで3コアだとみれないの?
書込番号:12005180
![]()
0点
M/Bの仕様なのかBUG(不良)なのかは不明ですが どうやらCPU内部のサーマルダイオードのデータがEVERESTにて取り込み不可みたいです。BIOSでは見れますのでダイオード自体に問題は無さそうですが データが出力されていない感じです。これじゃあ なに使っても見れませんね。諦めて温度計を使います。
おさわがせ しました。
書込番号:12005734
0点
シーザーワンさん、こんにちは。
他のソフト(例えばCore Temp)でもダメでしょうか。
書込番号:12005794
0点
マザーボードには別途センサーが付いているものが多いです。
BIOSはCPU内のサーマルセンサーではなく、そちらを読んでいる可能性が高いです。
書込番号:12007043
0点
カーディナル さん 有難うございます。
>他のソフト(例えばCore Temp)でもダメでしょうか。
NGです。
uPD70116 さん 有難うございます。
>マザーボードには別途センサーが付いているものが多いです。
BIOSはCPU内のサーマルセンサーではなく、そちらを読んでいる可能性が高いです。
おっしゃる通りのようです。CPU製造プロセスの微細化が進んだ為に誤差が過大となり CPU内臓のサーマルセンサは実質的には使えない(あてにならない)状態になってしまっているみたいですね。M/Bメーカは 自衛的に独自にセンサーを着けざるをえないのが 現状みたいです。勉強になりました。
書込番号:12011211
0点
>CPU製造プロセスの微細化が進んだ為に誤差が過大となり CPU内臓のサーマルセンサは実質的には使えない(あてにならない)状態になってしまっているみたいですね。M/Bメーカは 自衛的に独自にセンサーを着けざるをえないのが 現状みたいです。勉強になりました。
MBに別途センサーをつけたのなんて昔からです。
そして理由もDTSなんてのはこの頃付き始めたものなので別途センサーがなければ温度がわからなかったのでつけていただけです。
第一DTS自体は製造メーカーが自社の機能を使用するために取り付けし始めたものなので、その値を読んだとしてもそれが何度を示しているのかがそもそもソフトの製作者が憶測で決め打ちしてるにすぎません。
書込番号:12011510
0点
ハル鳥さん ありがとうございます。
PC自作歴が2年弱程度なので 勉強不足でした。
現在稼動中のM/B 2枚(MSI 785GM-E65 &BIOSTAR TA785GE 128M)にて TA785GE 128MではEVERESTにてCPU温度表示の項目が みあたらないので 困っていました。785GM-E65では問題なくみえます。ちなみにOSは共に WIN 7 Ult64 です。
さっき 解かったのですが CPUIDのHWmonitorで 両板共にCPU温度が見れます。(もちろんcore温度は ”0”表示ですが。)たすかりました。EVERST以外は メジャーなソフトではNGだとばかり思い込んでいましたので 灯台下暗しでした。
みなさんに あらためて 感謝いたします。
書込番号:12014146
2点
DTSってIntelがやり始めたと思うが、AMDでも測れてんの。
書込番号:12015490
0点
>DTSってIntelがやり始めたと思うが、AMDでも測れてんの。
測れるみたいです。
余談ですが DTS(デジタルサーモセンサ)とサーマルダイオードは別物みたいです。
参考URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6176353/
書込番号:12016516
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
付属のCPUファンがうるさく感じるのですが、安くて静かなおすすめのCPUファンはないですか? あるいは、純正のCPUファンのファン部分だけ交換もありなので、おすすめのファン教えてください。
0点
PCケースとマザーボードの兼ね合いがあるので、何をお使いなのか開示されたほうがいいです。
ファンだけの交換はお勧めできませんね。
書込番号:11984765
0点
クーラーごと大きいのに変えたほうが良いですよ。
(出来れば120mmファン付きのもの。サイズの安いのでOK)
但し、ケースに収まるかどうか。しっかり確認してから決めましょう。
安い。
http://kakaku.com/item/K0000024799/
低い。
http://kakaku.com/item/K0000016681/
書込番号:11984865
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。 マザーボードはギガバイトのマイクロATXで
MA785GPMT-UD2H 箱はMーATXの縦長タイプで大きいものです。
書込番号:11985659
0点
お勧めは?
と問われたら、主観的な意見になりますけど上で☆でんぐりまんぐり☆さんが貼り付けられた製品です。
>箱はMーATXの縦長タイプで大きいものです
M-ATXで縦長で大きい、ってどんなのでしょう。
ケースのどこかで干渉しそうですから、あとはご自身でメジャーを使って計測してください。
書込番号:11986195
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
こんにちは。
早速質問なんですが、このCPUはこのマザーボードに搭載しても動いてくれるんでしょうか?
ASUS M4A78T-E
(http://kakaku.com/item/K0000021535/)
初歩的な質問ですみません;;
0点
ナツ0004さん、こんにちは。
CPU Support Listには掲載されています。
「M4A78T-E」
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=cf8IZzbU4m6GHKnW
書込番号:11949924
0点
返事が遅くなり申し訳ありません。
ピンクモンキーさん
対応してるみたですね。検索不足でした・・・orz
ありがとうございます。
カーディナルさん
こんにちは。
対応してますね・・・^^;
もうちょっと検索頑張ればよかったです・・・。
ありがとうございます。
書込番号:11955151
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
PCパーツに興味があって今回初のPCを自作することになりました。CPUはこれを使おうかと。
CPU Phenom II X2 555 Black Edition(これ)
M/B ASRock 880GM-LE
メモリ Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
HDD 500GBで5000円程度のもの
ドライブ 3000円程度のもの
電源 電源は430Wで流用したものを使います。
ケース こちらも流用
OS windows 7 home premium
スペックとしてはロースペでこの石は評価や口コミを見ているとOCがやりやすいと感じたのでくじのつもりでクアッドコアにしようかと考えています。
やはりマザーボードの相性もあったり自作も初めてなのでどんなものがいいのか悩んでいます。電源も流用するのでもしOCで安定するかどうか不安です。
コスパを優先してるので微妙な構成ですが、アドバイスのほうなどお願いします。一応予算は5万弱程度です
0点
OCはするつもりです。
直接お店に行ってパーツ買うつもりなのでしっかりとした価格は分かりませんが、余裕があれば対策としてクーラーも買おうかなと思っています。
書込番号:11915037
0点
その場合ケースに入るか気を付けてください。
グラボはオンボードですか?
書込番号:11915051
0点
分かりました。買うとしたらどの形のものがいいんですか?
最初はオンボですが、後々グラボも積みたいと思ってます。
書込番号:11915066
0点
私はこれを使っています
http://kakaku.com/item/K0000045906/
なかなか冷えますね。
マザーボードも若干冷えますw
ケースのサイズによるんで自分で測ってから好きなものを買ってください。
書込番号:11915103
0点
CPUクーラーの定番といえば、”サイズ KABUTO SCKBT-1000”ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000024799/
安価で、静かで、周辺もそこそこ冷えます。ただ、取り付けがやや面倒です。
定格電圧以上でOCするのであれば、”Spire THERMAX II SP679S1-PCI”とかコスパ良いようです。
ダイヤル式のファンコン付きのようですが、FAN全開だと結構うるさいようです。
http://kakaku.com/item/K0000015692/
ちなみに、私は、もう売てませんが、OROCHI(14cmFAN×2個)使ってます。
1000rpmくらいのゆるゆるFANですが、PhenomUX4 3.6GHz/1.3875Vを
Prime95でしばいても室温28℃でCPU35℃→55℃くらいです。
でかいので、いろんなところに干渉しやすく、ケースやM/Bを選びます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.html
書込番号:11917166
![]()
1点
スレ主です。携帯からの書き込みです。
ketyaさん返信ありがとうございます。
一応クーラーについては価格やケースなどを考えて決めたいと思います。
話が変わるのですが上記の構成でメモリーとマザボの相性はどんなものなのでしょうか。
相性いい組み合わせなど教えてくれると嬉しいです。
書込番号:11917728
0点
Asrock、Corsairのブランドで販売しているものなので、規格に沿ったそれなりの動作確認しているはずです。心配ならば、ショップのメモリ相性保証付けておけば良いと思います。
最近では、ユーザーの過失によるパーツ破損にも対応しているショップ保険というものもありますよ。私も軽いOCやったりするので、関連する1.5万円以上のパーツ(CPU、グラボ、電源、メモリ)には、ショップ保険付けるようにしてます。
↓こんなかんじのショップ保険
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=insuranceindex&link_id=step0#to_1
書込番号:11918055
![]()
0点
返信ありがとうございます。
パーツは直接ドスパラのお店に行って買うつもりです。確かに保証があると安心しますが、予算の関係もあるので検討してみます。
とりあえずこの構成で組んでみて結果が出たらまた書き込みします。
アドバイスくださったButzKlauserさん、ketyaさんありがとうございました。
書込番号:11919083
0点
PC組みました。見事4コア化することに成功しました。OCはまだしてません。
構成も少し変えました。
CPU Phenom II X2 555 Black Edition(これ)
CPUクーラー サイズ KABUTO SCKBT-1000
M/B ASRock 880GM-LE
メモリ CMX4GX3M2A1333C8 [DDR3 PC3-10666 2GB 2枚組]
電源 ANTEC EarthWatts EA-650
OS windows7 home
HDD HITACHI 500G
DVDドライブ サムスン
4コア化成功後、prime95とモンスターハンターFのベンチマークで負荷をかけて6時間ほどですが、エラー出ませんでした。安定して動いています。
やはり4コア化とOCするということもあり、流用の電源では不安だと思ったので電源を買いなおしました。ketyaさんがお勧めしてくれたCPUクーラーの兜も購入。購入して正解でしたこれはよく冷えますね、アイドリング時で温度が30℃程度です。
今回この構成で組んでみてCPUも当たりでク4コア化成功、パーツにもエラーがなく問題なく動いているので、初の自作としてはうれしい結果となりました。
書込番号:11934295
0点
4コア化、成功でしたか〜おめでとうございます。
これで、コスパ最強PCになりましたね!
k10statというソフトで、CPUクロック&電圧自由に設定できますよ。
結構楽しめます。
書込番号:11935897
0点
もしよろしければ参考にこのCPUを購入されたショップを教えてくれませんか。
書込番号:11937886
0点
購入先はドスパラで直接お店に行って買いに行きました。
ネットとかだと安くていいですが不良など出てくるといろいろと面倒なのでこのようにしました。
書込番号:11937906
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
私はフリーソフトで動画のエンコードをしたり、ブラウジングにPCを使っています。私の環境では1コアばかりが使われ、より高クロックのCPUの方が、4コアCPUより適していると気付きました.IntelのCore i-7 875kをオーバークロックし、1コアのTurbo Boostが発動した時(4.2G〜4.4G)が、シングルコアの常用できる最高クロックだといわれています。しかし、純粋に1コアの性能を求めるならば別の選択肢があるのではないか、もっと安くすむことはできないのかと思い、このCPUの購入を検討しています。
このCPUを選択した理由は、1万円台のデュアルコアCPUで最もステッピングが新しいからということと、倍率フリーであったからです。(Core i-5やCore2 Duoという考えもありましたが、コストの面であきらめました。)
皆さんはこのCPUを使ってどのくらいまで常用のOCに成功しましたか?クーラーは空冷も水冷も問いません。ただし、4コア化していないときの値を教えてください。
0点
>私の環境では1コアばかりが使われ
==>
エンコードソフトならマルチCPU対応でなくても、2つ同時に起動できれば多コアの恩恵にあずかれるよ。
書込番号:11689250
1点
概ね常用3.6GHz、上限4.0GHzってとこだったかと。
……そのマルチスレッド非対応のエンコードソフトを捨てて、マルチスレッド対応エンコーダーと4コアCPUを買った方が利口だと思うけど。何か特殊な事情でも?
書込番号:11689276
3点
マルチスレのフリーを探してきて、多コア多スレで複数同時エンコの方が良いんじゃない?
エンコ速度はクロックUPの割合で早くなる事は無い・・・(私の環境では無かったですね。負荷も100%となり、他のソフトを動かす余裕も無かったし。)
常時OCして使うとなると、パーツも吟味するんでしょうかね?
書込番号:11689362
0点
AMDのCPUは総じてIPCが低いので、クロックが同じレベルまで引き上げられたとしても、現行のIntel CPUには届きません。
それで使用しているアプリケーションは?
設定をしないと使用コア数が増えないものもあります。
バージョンが新しいものなら対応しているかも知れないので、バージョンも書いた方がいいでしょう。
書込番号:11690118
3点
>AMDのCPUは総じてIPCが低いので、クロックが同じレベルまで引き上げられたとしても、現行のIntel CPUには届きません。
==>
僕もそれ書こうと思ったが、AMDの板なので不毛な論争を呼ぶのがいやだったので書かなかった。
でも、E8400, E2220, 965BEを使ってるけど、965BE(3.4Ghz)で E8400はおろかE2220(2.88G OC)よりかなり遅いと感じられる事もありますねぇ、僕が良く使う Lhaplusの圧縮解凍とか、大量ソースのmake(特にDelphi)とかだと そうなんだな。
きっと HD関連だと思って、965により高速なHDを与えても結果は変わらなかった。
エンコードだと 2コアしか使わなくても E8400より少し速い。
ゲームとかだとAMDが良いという人もいるようだけど。ZIP関連の処理とかコンパイルって基本処理だと思うんだが... Superπ辺りの極端な差の原因と似てるのかも知れない.
書込番号:11692304
1点
>1コアの性能が高いCPUを探しています
1コアの性能を比較している一例があります。
CINEBENCH R11.5 でのシングルコアのグラフ。
http://www.dosv.jp/feature/1008/02.htm
1万前後のCPUだと
i3 530:0.99、555 BE:0.97
コストパフォーマンス
i3 530:0.089、555 BE:0.099
お使いのアプリと違うでしょうけど参考まで・・・
書込番号:11692566
1点
>マルチスレッド対応エンコーダーと4コアCPUを買った方が利口だと思うけど。
今使っている↓のエンコードソフトの対応ファイルの多さが手放せないもので...
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se411482.html
今のうちは、ターボブースト対応のCPUを買っておいてバランスをとっておいたほうかいいのでしょうか?
書込番号:11701464
0点
その変換ソフトは裏でffmpegエンコーダを呼び出していますが、
最近のバージョンのffmpegはマルチスレッドに対応しているはず。
Area61ビデオダウンローダーの設定ファイルを書き換えれば、
マルチスレッドでエンコードできるようになるかもね。
書込番号:11701952
![]()
0点
Honiさん、いいアドバイスありがとうございます。
試しに、プログラムファイルを覗いてみると、ffmpegというソフトが2つありまして、ビデオダウンローダーの設定ファイルを変更することで、どちらのソフトでエンコードするのか決めることができるみたいです。しかし、一つの出力形式に付き一つのffmpegしか指定できず、(mp4標準画質にはffmpeg1、avi標準画質にはffmpeg2に設定するなど)仮に、同時にエンコードしたとしても2スレッドまでしか十分に実力を発揮できないみたいです。
書込番号:11724856
0点
ffmpegの-threadsオプションを使えば、
1つの動画をマルチスレッドで変換できるかもしれません。
動画の形式によってはマルチスレッド非対応だったり、
そもそも付属のffmpegはマルチスレッドに対応していないかもしれませんけど。
書込番号:11725354
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





