このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
環境 マザー ASUS M4A78T-E
メモリ DDR3-1600 4GB
ウチで4コア化した際に、定格クロックの4コア化は失敗しました。
ちなみに、2コア時のOC限界は3.8GHzです。
そこで、殺してあるコア3とコア4が、安定動作するクロックをさぐりました。
結果として2.6GHzでクアッドコアとして安定しました。
次にOS起動後に、turboVというアプリでコア1とコア2だけを3.8GHzにしたところ安定動作を確認。
結果として、コア1とコア2が3.8GHz、コア3とコア4が2.6GHzのクアッドCPUになりました。
私の使い方としては、
普段は、起動時のまま2.6GHzのクアッドで省電力。
動画のエンコードは、コア1・2が3.8GHz、コア3・4が2.6GHzの変則的なクアッド
単純にクアッド化してダメな方は是非 お試しください。
※私の言う「安定動作」とは、Plime95等でCPU使用率100%にして12〜24時間以上落ちない状態です。
6点
追記
さらに、コア3とコア4、それぞれの限界を見極めるともっとOC可能です。
同様のことがコア1とコア2にも当てはまります。
当た石なら4GHzも可能なはずです。
まあ、四つのコア全てが当たりなんてことは少ないでしょうが。
人によっては、各コアのクロックが違うのは我慢できないのかな・・・
ですが、各コアを限界まで個別にオーバークロックというのも楽しいかも。
各コアの限界を見極めれば不安定にもなりません。
書込番号:11105243
0点
素朴な疑問なのですが
各コアの周波数が違う事で不安定になるような事は無いのでしょうか? あまりその辺詳しく無いので気になりました、
書込番号:11163270
0点
それなら標準でそういう動作をするので問題ないでしょう。
省電力の為に、コア毎にクロックを変更する技術が実装されています。
書込番号:11163618
2点
問題無しです。
実際にベンチで負荷をかけたり、動画のエンコードをしたり、とにかく色々と使っていますが、
不安定になっていません。
書込番号:11163938
1点
AMD改めプッシュピンが怖い!です
すばやい回答ありがとうございます、
気になっていたので。
書込番号:11165631
0点
動作クロック倍率をコア同士で同期させない機能を実装していますが、これは負荷が掛かりきっていないコアのクロックを引き下げているのであって、あらかじめ動作クロックに差を設けているのとは別ものです。
致命的な障害は起きませんが、マルチスレッドOSは全てのコアが等価である前提でスレッドを割り振っているので、全体の処理を律速してしまうスレッドを低い動作のコアに割り当ててしまうので、処理能力が常に同じではなくなってしまう可能性があります。
ホモジニアスインストラクション-ヘテロジニアスパフォーマンス-マルチコアが登場する頃には、何らかのスケジューリング機能を備えているでしょうが。
でも、AMDはそういう製品を予定していないので、AMD製品にはその機能はインストールされないかもしれません。
書込番号:11165754
1点
早くはなるとしても所詮パーソナルコンピュータですよ。
スーパーでは有りません。
コア2で良いんでは有りませんか。
グリットCPU は様子見た方が良いですよ。
転換期が早過ぎます。
投資の無駄に成らない様に。
キャドかCGなら別ですがね。
書込番号:11206334
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



