このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2010年9月20日 07:29 | |
| 9 | 10 | 2010年8月6日 01:40 | |
| 7 | 7 | 2010年5月25日 01:05 | |
| 38 | 24 | 2010年3月21日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
PCパーツに興味があって今回初のPCを自作することになりました。CPUはこれを使おうかと。
CPU Phenom II X2 555 Black Edition(これ)
M/B ASRock 880GM-LE
メモリ Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
HDD 500GBで5000円程度のもの
ドライブ 3000円程度のもの
電源 電源は430Wで流用したものを使います。
ケース こちらも流用
OS windows 7 home premium
スペックとしてはロースペでこの石は評価や口コミを見ているとOCがやりやすいと感じたのでくじのつもりでクアッドコアにしようかと考えています。
やはりマザーボードの相性もあったり自作も初めてなのでどんなものがいいのか悩んでいます。電源も流用するのでもしOCで安定するかどうか不安です。
コスパを優先してるので微妙な構成ですが、アドバイスのほうなどお願いします。一応予算は5万弱程度です
0点
OCはするつもりです。
直接お店に行ってパーツ買うつもりなのでしっかりとした価格は分かりませんが、余裕があれば対策としてクーラーも買おうかなと思っています。
書込番号:11915037
0点
その場合ケースに入るか気を付けてください。
グラボはオンボードですか?
書込番号:11915051
0点
分かりました。買うとしたらどの形のものがいいんですか?
最初はオンボですが、後々グラボも積みたいと思ってます。
書込番号:11915066
0点
私はこれを使っています
http://kakaku.com/item/K0000045906/
なかなか冷えますね。
マザーボードも若干冷えますw
ケースのサイズによるんで自分で測ってから好きなものを買ってください。
書込番号:11915103
0点
CPUクーラーの定番といえば、”サイズ KABUTO SCKBT-1000”ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000024799/
安価で、静かで、周辺もそこそこ冷えます。ただ、取り付けがやや面倒です。
定格電圧以上でOCするのであれば、”Spire THERMAX II SP679S1-PCI”とかコスパ良いようです。
ダイヤル式のファンコン付きのようですが、FAN全開だと結構うるさいようです。
http://kakaku.com/item/K0000015692/
ちなみに、私は、もう売てませんが、OROCHI(14cmFAN×2個)使ってます。
1000rpmくらいのゆるゆるFANですが、PhenomUX4 3.6GHz/1.3875Vを
Prime95でしばいても室温28℃でCPU35℃→55℃くらいです。
でかいので、いろんなところに干渉しやすく、ケースやM/Bを選びます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.html
書込番号:11917166
![]()
1点
スレ主です。携帯からの書き込みです。
ketyaさん返信ありがとうございます。
一応クーラーについては価格やケースなどを考えて決めたいと思います。
話が変わるのですが上記の構成でメモリーとマザボの相性はどんなものなのでしょうか。
相性いい組み合わせなど教えてくれると嬉しいです。
書込番号:11917728
0点
Asrock、Corsairのブランドで販売しているものなので、規格に沿ったそれなりの動作確認しているはずです。心配ならば、ショップのメモリ相性保証付けておけば良いと思います。
最近では、ユーザーの過失によるパーツ破損にも対応しているショップ保険というものもありますよ。私も軽いOCやったりするので、関連する1.5万円以上のパーツ(CPU、グラボ、電源、メモリ)には、ショップ保険付けるようにしてます。
↓こんなかんじのショップ保険
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=insuranceindex&link_id=step0#to_1
書込番号:11918055
![]()
0点
返信ありがとうございます。
パーツは直接ドスパラのお店に行って買うつもりです。確かに保証があると安心しますが、予算の関係もあるので検討してみます。
とりあえずこの構成で組んでみて結果が出たらまた書き込みします。
アドバイスくださったButzKlauserさん、ketyaさんありがとうございました。
書込番号:11919083
0点
PC組みました。見事4コア化することに成功しました。OCはまだしてません。
構成も少し変えました。
CPU Phenom II X2 555 Black Edition(これ)
CPUクーラー サイズ KABUTO SCKBT-1000
M/B ASRock 880GM-LE
メモリ CMX4GX3M2A1333C8 [DDR3 PC3-10666 2GB 2枚組]
電源 ANTEC EarthWatts EA-650
OS windows7 home
HDD HITACHI 500G
DVDドライブ サムスン
4コア化成功後、prime95とモンスターハンターFのベンチマークで負荷をかけて6時間ほどですが、エラー出ませんでした。安定して動いています。
やはり4コア化とOCするということもあり、流用の電源では不安だと思ったので電源を買いなおしました。ketyaさんがお勧めしてくれたCPUクーラーの兜も購入。購入して正解でしたこれはよく冷えますね、アイドリング時で温度が30℃程度です。
今回この構成で組んでみてCPUも当たりでク4コア化成功、パーツにもエラーがなく問題なく動いているので、初の自作としてはうれしい結果となりました。
書込番号:11934295
0点
4コア化、成功でしたか〜おめでとうございます。
これで、コスパ最強PCになりましたね!
k10statというソフトで、CPUクロック&電圧自由に設定できますよ。
結構楽しめます。
書込番号:11935897
0点
もしよろしければ参考にこのCPUを購入されたショップを教えてくれませんか。
書込番号:11937886
0点
購入先はドスパラで直接お店に行って買いに行きました。
ネットとかだと安くていいですが不良など出てくるといろいろと面倒なのでこのようにしました。
書込番号:11937906
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
私はフリーソフトで動画のエンコードをしたり、ブラウジングにPCを使っています。私の環境では1コアばかりが使われ、より高クロックのCPUの方が、4コアCPUより適していると気付きました.IntelのCore i-7 875kをオーバークロックし、1コアのTurbo Boostが発動した時(4.2G〜4.4G)が、シングルコアの常用できる最高クロックだといわれています。しかし、純粋に1コアの性能を求めるならば別の選択肢があるのではないか、もっと安くすむことはできないのかと思い、このCPUの購入を検討しています。
このCPUを選択した理由は、1万円台のデュアルコアCPUで最もステッピングが新しいからということと、倍率フリーであったからです。(Core i-5やCore2 Duoという考えもありましたが、コストの面であきらめました。)
皆さんはこのCPUを使ってどのくらいまで常用のOCに成功しましたか?クーラーは空冷も水冷も問いません。ただし、4コア化していないときの値を教えてください。
0点
>私の環境では1コアばかりが使われ
==>
エンコードソフトならマルチCPU対応でなくても、2つ同時に起動できれば多コアの恩恵にあずかれるよ。
書込番号:11689250
1点
概ね常用3.6GHz、上限4.0GHzってとこだったかと。
……そのマルチスレッド非対応のエンコードソフトを捨てて、マルチスレッド対応エンコーダーと4コアCPUを買った方が利口だと思うけど。何か特殊な事情でも?
書込番号:11689276
3点
マルチスレのフリーを探してきて、多コア多スレで複数同時エンコの方が良いんじゃない?
エンコ速度はクロックUPの割合で早くなる事は無い・・・(私の環境では無かったですね。負荷も100%となり、他のソフトを動かす余裕も無かったし。)
常時OCして使うとなると、パーツも吟味するんでしょうかね?
書込番号:11689362
0点
AMDのCPUは総じてIPCが低いので、クロックが同じレベルまで引き上げられたとしても、現行のIntel CPUには届きません。
それで使用しているアプリケーションは?
設定をしないと使用コア数が増えないものもあります。
バージョンが新しいものなら対応しているかも知れないので、バージョンも書いた方がいいでしょう。
書込番号:11690118
3点
>AMDのCPUは総じてIPCが低いので、クロックが同じレベルまで引き上げられたとしても、現行のIntel CPUには届きません。
==>
僕もそれ書こうと思ったが、AMDの板なので不毛な論争を呼ぶのがいやだったので書かなかった。
でも、E8400, E2220, 965BEを使ってるけど、965BE(3.4Ghz)で E8400はおろかE2220(2.88G OC)よりかなり遅いと感じられる事もありますねぇ、僕が良く使う Lhaplusの圧縮解凍とか、大量ソースのmake(特にDelphi)とかだと そうなんだな。
きっと HD関連だと思って、965により高速なHDを与えても結果は変わらなかった。
エンコードだと 2コアしか使わなくても E8400より少し速い。
ゲームとかだとAMDが良いという人もいるようだけど。ZIP関連の処理とかコンパイルって基本処理だと思うんだが... Superπ辺りの極端な差の原因と似てるのかも知れない.
書込番号:11692304
1点
>1コアの性能が高いCPUを探しています
1コアの性能を比較している一例があります。
CINEBENCH R11.5 でのシングルコアのグラフ。
http://www.dosv.jp/feature/1008/02.htm
1万前後のCPUだと
i3 530:0.99、555 BE:0.97
コストパフォーマンス
i3 530:0.089、555 BE:0.099
お使いのアプリと違うでしょうけど参考まで・・・
書込番号:11692566
1点
>マルチスレッド対応エンコーダーと4コアCPUを買った方が利口だと思うけど。
今使っている↓のエンコードソフトの対応ファイルの多さが手放せないもので...
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se411482.html
今のうちは、ターボブースト対応のCPUを買っておいてバランスをとっておいたほうかいいのでしょうか?
書込番号:11701464
0点
その変換ソフトは裏でffmpegエンコーダを呼び出していますが、
最近のバージョンのffmpegはマルチスレッドに対応しているはず。
Area61ビデオダウンローダーの設定ファイルを書き換えれば、
マルチスレッドでエンコードできるようになるかもね。
書込番号:11701952
![]()
0点
Honiさん、いいアドバイスありがとうございます。
試しに、プログラムファイルを覗いてみると、ffmpegというソフトが2つありまして、ビデオダウンローダーの設定ファイルを変更することで、どちらのソフトでエンコードするのか決めることができるみたいです。しかし、一つの出力形式に付き一つのffmpegしか指定できず、(mp4標準画質にはffmpeg1、avi標準画質にはffmpeg2に設定するなど)仮に、同時にエンコードしたとしても2スレッドまでしか十分に実力を発揮できないみたいです。
書込番号:11724856
0点
ffmpegの-threadsオプションを使えば、
1つの動画をマルチスレッドで変換できるかもしれません。
動画の形式によってはマルチスレッド非対応だったり、
そもそも付属のffmpegはマルチスレッドに対応していないかもしれませんけど。
書込番号:11725354
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
この製品って安い割に動作クロックが3.2GHzもあって4コア化できる場合もあるみたいですけど、
Intel製品の同等か低クロックCPUと比べてもキャッシュ容量がすごく少なくないですか?
ソフトを多重起動させた時とかにキャッシュが足りなくなって足を引っ張ったりしないのかな。
0点
ソフトの多重起動にキャッシュなんて気にしなくていい。
書込番号:11402775
1点
L1:64K*2
L2:512K*2
L3:6144K
計7296KiBもあるのに「少ない」はないだろう。
書込番号:11402807
1点
CPUのキャッシュ容量は、ソフトの起動とは関係ありませんよ。
ソフトの動作速度に影響することはあります。
主メモリー容量の方が重要です。
書込番号:11402832
1点
皆さんレスありがとうございます。
3次キャッシュが抜けてたみたいっすね。。
安くて性能がいいに越したことはないから買ってみたいと思いますー。
書込番号:11403921
0点
起動うんぬんは全く関係無いです。
>Intel製品の同等か低クロックCPUと比べてもキャッシュ容量がすごく〜
Core i3、PD G6950シリーズ=L3 4M
PD Eシリーズ=L2 2M
Core 2シリーズ=L2 6M
これ=L3 6M
コアあたりのキャッシュ容量が今時珍しく多いから、人気があります。
(2コア殺してあるため、2コア分多い)
キャッシュが効くアプリ(ゲームとか)は確かに大きい方が動作が
速くなります。
その場合でも、高速大容量なL2キャッシュが良い場面とL3アーキテクチャが
良い場合と得手不手ありますが・・・・・。
書込番号:11404063
0点
IntelとAMDはキャッシュ量の考え方が違います。
AMDはL1キャッシュ、L2キャッシュ、L3キャッシュが重複しないビクティムキャッシュであるため。それぞれの合計がキャッシュ総容量です。
Intelは下位キャッシュが上位キャッシュの内容をすべて含む方式なので、L3キャッシュが総容量となります。
その反面、AMDの方式はレイテンシーが大きくなる、L3経由でデータ交換できるケースが限られるという欠点もありますが。
書込番号:11404213
1点
AMDは、歴史的に、自社製品を内製していた工場の製造能力が小さく、かつ、歩留まりも良くありませんでした。
第6世代の頃の話です。
性能の向上の為にキャッシュを増量した製品を送り出したものの、歩留まりが悪すぎて仕様を満足する個体が限られてしまい、失敗になりました。
その後継製品は、なんとキャッシュの減量でした。
一般的なキャッシュは、インクルーシブキャッシュと呼びます。
低位レベルのキャッシュの内容が全て上位レベルのキャッシュに含まれます。
キャッシュの容量を増やしたいと考えたAMDは、低位レベルにキャッシュされた内容は上位レベルのキャッシュから削除してしまえば、その部分には別のデータをキャッシュできると考えました。
インクルーシブキャッシュ換算で、全レベルキャッシュの合計が容量となります。
これをAMDは、エクスクルーシブキャッシュと名付けました。
エクスクルーシブキャッシュとAMDが名付けたので、対語としてこの場ではインクルーシブを使っているだけで、名称は決まっていません。
この歴史から、AMDはエクスクルーシブキャッシュを使うようになりました。
製造能力に困っていないIntelは、依然としてインクルーシブキャッシュを使っています。
問題は、低位キャッシュで不要になった内容は、削除するか、今後再び使うと判断された場合には上位レベルキャッシュに書き写す必要があります。
この程度なら大した問題でもないのですが、マルチコアになったら大幅に複雑化してしまいます。
同じメモリ領域のデータを別のコアでも使用することになっても、自分のコアの占有キャッシュには入っておらず、共有キャッシュにも入っていません。
別コアの占有キャッシュからデータを引っ張ってこなくてはなりません。
L1キャッシュに必要なデータが在る?
|
L2キャッシュに必要なデータが在る?
|
L3キャッシュに必要なデータが在る?
|
別コアのL2キャッシュに必要なデータが在る?
|
別コアのL1キャッシュに必要なデータが在る?
|
別CPUのL3キャッシュに必要なデータが在る?
|
別CPUのL2キャッシュに必要なデータが在る?
|
別CPUのL1キャッシュに必要なデータが在る?
|
必要なデータはメインメモリに在る。
というフローチャートでアクセス処理が毎回行われます。
使いたいデータをコアの近くに記憶させておくことで性能の低下を極力減らすのがキャッシュですが、遠く離れた別のコアのキャッシュまで探しにいくのでは、これでは何のためのキャッシュなのか分からなくなります。
ただ、エクスクルーシブの場合は同じ領域のデータが全体で1箇所にしかキャッシュされていないのは逆に強みになる場合があります。
インクルーシブでは同じ領域のデータが複数個所に保存されているため、その部分を書き換えが発生すると、全部を書き換える必要が生じます。
あるいは、書き換え処理を減らすために他で書き換えが発生していて使えないとフラグを立てておくという機能を付け、フラグが立っていた場合は最新のデータのキャッシュを探しにいくという処理が必要となります。
書込番号:11404542
3点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
4コア、OCを視野にいれて
AMD Phenom II X2 555
MSI 785GM-E65
を購入したのですがCPUクーラーなど冷却関係で気をつける事はありますでしょうか?
とりあえずCPUクーラーは変えずに使ってみようかと考えてるのですが
どうでしょうか?
自作1号機なので不安とワクワク感がいっぱいです。
0点
不良で選別落ちした製品。
温度耐性不良で選別落ちした個体なら、冷やせば良いだろう。
書込番号:11112163
0点
OCするならクーラーは替えるほうがいいけど、どうするかの判断は自分でするもんです。
書込番号:11112193
0点
これを4コア化できたとするとX4・955と同等の発熱になるでしょうね。
今のAMDの場合、TDPが96W以上のものについては付属クーラーが
ヒートパイプ付になっています。
そこから考えてもこれの付属クーラーでは力不足ではないかと思います。
でもまあAMDの純正クーラーの場合は根本的に煩いので、最初から社外品の
ヒートパイプ付のものを使う前提でいたほうが良いとは思いますが。
書込番号:11112593
![]()
1点
まずOCしてみて、CPU温度を監視するソフトなどで確認して、
温度が高いようならクーラーを交換すれば良いのでは?
私はリテールクーラーを交換せずに4コア化、倍率17.5倍で使ってますが、
CPUの温度はアイドル状態で38度、負荷をかけた状態で55度で安定してます。
ちなみに室温は22度位です。
一応ケースの排熱には気をつけてますので、窒息ケースだともっと温度は上がるでしょう。
ケースファンや電源ファンの音、ビデオカードを増設したら爆音だったとかで、
CPUファンの音など気にならなくなるかもしれませんが、
基本的にリテールのファンはそれなりの音がしますよ。
私は後日クーラーを交換する予定です。
私の石はたまたま当たりでしたが、ムッチャソさんの石も4コア化できれば良いですね。
書込番号:11113110
![]()
0点
4コア不良品を2コアとして販売しているのだから、OCの前に4コア出来るのか?考えるのが先じゃが? 出来無ければ、買い直す事になるのじゃが?
OCが目的なら、4コア品を購入する事じゃ。
書込番号:11113582
0点
5550BEはX4になれなかった選別落ち品だから4コアの安定性は期待しないほうがいいですヨ。おそらく常用は無理。
書込番号:11113621
0点
全てが選別落ちではないから中には常用できる石も存在しますよ!!
選別落ちだけでは数の確保は難しいし、そんなに選別落ちがあったら、AMDの技術力を
疑いますよね!!
ちなみに4.0Gで常用できてますよ!!
書込番号:11113978
3点
>全てが選別落ちではないから中には常用できる石も存在しますよ!!
要するに石次第ってこと。
4コアが必要な作業するなら、あと3000円だして945買ったほうがいい。
というか性能求めるならいまさら555でもないと思うな、遊びならそれでもいいけど性能では
i5にも到底及ばないし何か自己満足もむなしくない?
書込番号:11114019
0点
>要するに石次第ってこと。
その通りですね!!
価値観は人それぞれですが、コストパフォーマンスでこのCPUを
選びました。
そして結構遊べるし、遊ぶにはインテルのCPUはお高めですからね!!
>4コアが必要な作業するなら、あと3000円だして945買ったほうがいい。
そう思う方もいるでしょうが、945にはBEならではの楽しみ方ができないですから、
遊び重視なら955BEもしくは、965BEでないとっと個人的には思います。
>というか性能求めるならいまさら555でもないと思うな、遊びならそれでもいいけど性能で はi5にも到底及ばないし何か自己満足もむなしくない?
個人的には虚しいというか満足ですね!!
価値観の違いですかね!!
この値段では十分高性能なんだし
書込番号:11114312
7点
ご返信ありがとうございます。
LEPRIXさん
クーラー買う予算もありますのでヒートパイプ付を検討してみますね。
コップに半分さん
>私は後日クーラーを交換する予定です。
リテールじゃダメそうですね。いろんな意味で。
どのクーラーを購入予定でしょうか?
ご参考までに教えていただけると助かります。
ちなみに自分がこのCPUを選んだ理由としては
4コア化、OCなど試してみたいためです。
なので最初からX4買えばいいじゃないと言われてますが
それはそれ。これはこれ。
選別落ちした品と言われてますがそれが何か?
わかってて買ってますので選別落ち〜とか言われてもですね。
mckenjiさんの意見と自分は一緒です。
書込番号:11114529
5点
サードパーティーのCPUクーラー買ってまで4コア化するなら、素直に4コアのX4 955BEを付属クーラーを使った方がいいでしょう。
ファンの径は小さいですが、クーラー自体は高性能です。
尤もCPUを買ってしまった今から言っても遅いですが...
書込番号:11115000
1点
uPD70116さんこんばんは。
確かにそう言われればそうですね。
けどそっち買っちゃうと水冷にしたくてですね…
とりあえずこのCPUでしばらく遊んでみようと思って買っちゃいました。
書込番号:11115129
0点
ムッチャソさんこんばんは!!
私もそうですが、きっと損したとは思わないですよ!!
なんせ1万円以下で、インテルCPU換算だと2万円位の性能を手に入れられるし、遊べるCPU
なんですから!?
書込番号:11115227
1点
>選別落ちだけでは数の確保は難しいし、そんなに選別落ちがあったら、AMDの技術力を
>疑いますよね!!
高原価のハイエンドコンシューマブランドPhenom IIをを汚してまでわざわざ低原価のAthlon IIより安く売る必要があるの?
確保難しいと言うなら、AMDの最高機密の一つである歩留まり率を知っているの?
私も知らんから、常識的な推定だけど。
こういうのを楽しみにしている人がいるから、集客の為に故意に正常品を混ぜていても不思議じゃないけどね。
>わかってて買ってますので選別落ち〜とか言われてもですね。
解かっているなら訊く必要無いじゃん。
書込番号:11115316
1点
>なんせ1万円以下で、インテルCPU換算だと2万円位の性能を手に入れられるし
性能は2万円のCPUどころか12Kのi3にも及ばない、まあ真に受ける人はいないと思いますが(笑)
AMDのこのCPUのメリットはAMDにとっては歩留を上げる事でありユーザーには安い事、ただそれだけ。
メーカー製PCでもAMDのCPU採用モデルはその多くが価格勝負の廉価品、特定のアプリやゲームではAMDが有利なこともあるけど稀、多のアプリではintelのほうが速いのでベテランになるほどAMD使っている人は少ないと思う、AMDにはi7クラスの性能のCPUがないんだからWW
書込番号:11115418
0点
きこりさんこんばんは!!
まぁ、そう厚くならないで下さい。
ここでは詳しいことは言えませんが、事実です。
推測ではございません。
訊いてるんじゃなくって、意見を訊いてるだけですから
いいと思いますよ!!
書込番号:11115425
3点
確かに安定動作の望むなら4コアの955BE以上を購入しますね。
私の場合も自作は遊びですから安定しなければ元に戻せば良い訳だし、
万が一壊れても予備機が2台ありますから困りませんから。
恨みっこなしってヤツで試せばそれで良いでしょう。
PCに対する気持ちや使い方は人それぞれだし…。
それと私がクーラーを交換するのは、他のパーツがけっこう静かなんで、
リテールのクーラーが喧しく感じるからです。
他のパーツも爆音なら交換しません。
それと、今、候補に挙がっているクーラーです。
http://kakaku.com/item/K0000015692/
>訊いてるんじゃなくって、意見を訊いてるだけですから
いいと思いますよ!!
私もそう思います。
書込番号:11115456
4点
3類塁審さんこんばんは!!
インテルCPUが好きなのは分かりましたから、このCPUを好きで使っている人の気持ちを
インテルCPUと比べて・・・・どうこう言うのはやめません!?
性能うんぬんより、コスパとか遊べるとかそういう価値観で皆さん使っているのだから
インテルも素晴らしいCPUだと思いますが、インテルには作れないCPUだと言う事で
いいんじゃないですかね!!
書込番号:11115488
6点
mckenjiさん、こんばんわ!
情報ありがとうございます。
私の場合、「安物買いの銭失い」で経験値を稼ぐタイプですので、
残念ながらmckenjiさんオススメのクーラーでは金額的に冒険にならないのです。
狙うは安くて軽くてよく冷えるヤツです。
あしからずご了承下さいね。
書込番号:11115608
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








