このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2010年6月15日 23:43 | |
| 7 | 7 | 2010年5月25日 01:05 | |
| 1 | 1 | 2010年5月22日 14:10 | |
| 0 | 17 | 2010年5月18日 22:11 | |
| 7 | 6 | 2010年5月5日 22:59 | |
| 11 | 7 | 2010年4月8日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
2コアから4コアに変身できたらお得かなと思い通販で衝動買いしてしまいました。
届いた商品は以下のロットでした、早速4コア事例をと思いWebなどでググッても
それらしい情報がないようで少々心配している今日この頃です。早く組み立てして
確認すればよいのですが事情により組立が1ヶ月後ぐらいになりそうです。
どなたか、以下のロットで成功事例をご存じでしたらお教え願いますでしょうか?m(__)m
HDZ555WFK2DGM
CACAC AC 1009 BPMW
0点
ググったら事例自体はありましたが、このロットでどうかというのは不明です。
マザーはGIGABYTE GA-790FXTA-UD5だそうです。
AMD至上主義
書込番号:11406583
1点
私も興味があって、以前検索したことありますが、近いロットで成功・不成功の記事を見かけたことあります。
CPUではなく、マザー側ではないでしょうかね? 色々と検索してください。
組み立ては一ヵ月後? こちらの方が気になります。一ヵ月後にCPU不良で返品できるのでしょうか? 手持ちパーツが無ければ、CPU/マザー/メモリーはセット買いして、最低動作確認しないと怖いです。 CPU不良で購入3日後に交換したことあります。
書込番号:11406613
2点
ロットより、マザボとの組み合わせしだいかと。
ロットにより全くダメとは聞いていません。最近でも成功者も出てますy
やってみないと、わからない。
書込番号:11406897
1点
皆さんレスありがとうございます。
4コア化の可能性についてはマザーボードも関係ありと言う事ですね
当方が使用してるマザボは ASUS M4A785D-M PRO です。
所有のマザボでこのCPUの4コア化を検索したところ成功事例もあり
ましたので少しは期待が持つことができ安心できました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:11407019
0点
近々、マザーボードでクロスヘアーの新型出る様ですが…。
ロック解除スイッチオンでx4になる!って事ですけど…。
販売価格は、30000円越えている様です!
将来のx6購入を見越して移行するのも得策か?
マザー慣らし終わった頃にx6へ!
既に、マザーのクチコミ有りかもしれません。
書込番号:11501438
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
この製品って安い割に動作クロックが3.2GHzもあって4コア化できる場合もあるみたいですけど、
Intel製品の同等か低クロックCPUと比べてもキャッシュ容量がすごく少なくないですか?
ソフトを多重起動させた時とかにキャッシュが足りなくなって足を引っ張ったりしないのかな。
0点
ソフトの多重起動にキャッシュなんて気にしなくていい。
書込番号:11402775
1点
L1:64K*2
L2:512K*2
L3:6144K
計7296KiBもあるのに「少ない」はないだろう。
書込番号:11402807
1点
CPUのキャッシュ容量は、ソフトの起動とは関係ありませんよ。
ソフトの動作速度に影響することはあります。
主メモリー容量の方が重要です。
書込番号:11402832
1点
皆さんレスありがとうございます。
3次キャッシュが抜けてたみたいっすね。。
安くて性能がいいに越したことはないから買ってみたいと思いますー。
書込番号:11403921
0点
起動うんぬんは全く関係無いです。
>Intel製品の同等か低クロックCPUと比べてもキャッシュ容量がすごく〜
Core i3、PD G6950シリーズ=L3 4M
PD Eシリーズ=L2 2M
Core 2シリーズ=L2 6M
これ=L3 6M
コアあたりのキャッシュ容量が今時珍しく多いから、人気があります。
(2コア殺してあるため、2コア分多い)
キャッシュが効くアプリ(ゲームとか)は確かに大きい方が動作が
速くなります。
その場合でも、高速大容量なL2キャッシュが良い場面とL3アーキテクチャが
良い場合と得手不手ありますが・・・・・。
書込番号:11404063
0点
IntelとAMDはキャッシュ量の考え方が違います。
AMDはL1キャッシュ、L2キャッシュ、L3キャッシュが重複しないビクティムキャッシュであるため。それぞれの合計がキャッシュ総容量です。
Intelは下位キャッシュが上位キャッシュの内容をすべて含む方式なので、L3キャッシュが総容量となります。
その反面、AMDの方式はレイテンシーが大きくなる、L3経由でデータ交換できるケースが限られるという欠点もありますが。
書込番号:11404213
1点
AMDは、歴史的に、自社製品を内製していた工場の製造能力が小さく、かつ、歩留まりも良くありませんでした。
第6世代の頃の話です。
性能の向上の為にキャッシュを増量した製品を送り出したものの、歩留まりが悪すぎて仕様を満足する個体が限られてしまい、失敗になりました。
その後継製品は、なんとキャッシュの減量でした。
一般的なキャッシュは、インクルーシブキャッシュと呼びます。
低位レベルのキャッシュの内容が全て上位レベルのキャッシュに含まれます。
キャッシュの容量を増やしたいと考えたAMDは、低位レベルにキャッシュされた内容は上位レベルのキャッシュから削除してしまえば、その部分には別のデータをキャッシュできると考えました。
インクルーシブキャッシュ換算で、全レベルキャッシュの合計が容量となります。
これをAMDは、エクスクルーシブキャッシュと名付けました。
エクスクルーシブキャッシュとAMDが名付けたので、対語としてこの場ではインクルーシブを使っているだけで、名称は決まっていません。
この歴史から、AMDはエクスクルーシブキャッシュを使うようになりました。
製造能力に困っていないIntelは、依然としてインクルーシブキャッシュを使っています。
問題は、低位キャッシュで不要になった内容は、削除するか、今後再び使うと判断された場合には上位レベルキャッシュに書き写す必要があります。
この程度なら大した問題でもないのですが、マルチコアになったら大幅に複雑化してしまいます。
同じメモリ領域のデータを別のコアでも使用することになっても、自分のコアの占有キャッシュには入っておらず、共有キャッシュにも入っていません。
別コアの占有キャッシュからデータを引っ張ってこなくてはなりません。
L1キャッシュに必要なデータが在る?
|
L2キャッシュに必要なデータが在る?
|
L3キャッシュに必要なデータが在る?
|
別コアのL2キャッシュに必要なデータが在る?
|
別コアのL1キャッシュに必要なデータが在る?
|
別CPUのL3キャッシュに必要なデータが在る?
|
別CPUのL2キャッシュに必要なデータが在る?
|
別CPUのL1キャッシュに必要なデータが在る?
|
必要なデータはメインメモリに在る。
というフローチャートでアクセス処理が毎回行われます。
使いたいデータをコアの近くに記憶させておくことで性能の低下を極力減らすのがキャッシュですが、遠く離れた別のコアのキャッシュまで探しにいくのでは、これでは何のためのキャッシュなのか分からなくなります。
ただ、エクスクルーシブの場合は同じ領域のデータが全体で1箇所にしかキャッシュされていないのは逆に強みになる場合があります。
インクルーシブでは同じ領域のデータが複数個所に保存されているため、その部分を書き換えが発生すると、全部を書き換える必要が生じます。
あるいは、書き換え処理を減らすために他で書き換えが発生していて使えないとフラグを立てておくという機能を付け、フラグが立っていた場合は最新のデータのキャッシュを探しにいくという処理が必要となります。
書込番号:11404542
3点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
CPU Phenom II X2 555 Black Edition 1004CPMW
Mother Asrock M3A785GMH/128M
Memory CFD W3U1600HQ-2G
GPU 玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE
CPUクーラー サイズ MUGEN∞2 無限2 リビジョンB
グリス AINEX シルバーグリス [AS05]
上記の構成でCPUは5月6日にツクモ電器のネットで買いました
BIOSの設定でコア動作数をautoにし再起動すれば4コアでの動作確認が取れました。
4コア化した時のコア温度は表示されないものの2コアでは24、25度
と表示されましたのでそれよりも2、3度ほど高いのかと思います。
BIOSとEverest UltimateでCPU温度を見たときは
2コアの動作時との変化は見られませんでした。
今は4コア、vcoreを1.2でクロックは定格にて常用しています。
Phenom II X2 555 Black Editionでの4コアで失敗例はあまり聞かないので参考になるかわかりませんが
1004CPMWは海外のサイトでも成功例の多いものでした。
購入日から結構過ぎてしまっているので同じロットがあるかはわからないのです。
0点
4コア化おめでとうございます。
1万円以下のCPUで4コア化成功すると、ほんとお得な気になりますね!
私の場合はCPUは550でM/Bも780ですが、4コア(3.6GHz弱、vcore1.375V)で半年程常用しています。今の所全く不具合はありません。温度も室温25℃で41〜43℃くらいです。
AsrockならM/B付属のCDにASRock OC Tunerというソフトがあると思いますが、それで見ると温度が見えると思います。BIOSの温度とほぼ同じなので当たらずといえども遠からずと言えるのではないでしょうか。(画像の一番下の部分です)
書込番号:11392186
1点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
みなさん。お知恵を拝借。
OS(WinXP SP3)起動時にフリーズする原因が分からず困っています。
左組立当初から右部品交換しても減少変わらず。
MB :GA-MA770T-UD3P ⇒ GA-770T-USB3
CPU :AMD PhenomUX2 550 ⇒ PhenomUX2 555
メモリ :SUPERTALENT PC3-12800 2GB×2 ⇒1枚差し(両方)
グラボ:GeForce 6600GT ⇒ATI Radeon HD 5570
HD :Maxtor 5A250J0(E-IDE 250GB) Master ⇒OS BOOT DRIVE
HItachi HDT725050VLA360(SATA 500GB) ⇒OS BOOT DRIVE(双方インスト)
BIOSでCPU Clock Ratio を×10(2000Mhz)
CPU NorthBridge Freq を×6(1200Mhz)まで落とすと100%boot成功する
ここから倍率を上げていく程bootに失敗(フリーズ)する確率が高くなります。
これはCPUが550でも555でも同じです。
どこに問題があるのでしょうか? 教えてください。
0点
念のためですが、電源とBIOS上のCPU、NB電圧も確認されました?
私の経験ではそのあたりかなと…。
なんか電圧あたりが足りないような気がするのですが。
書込番号:11318266
0点
メモリーは何で白なんじゃ?
過去からの切り分けてきた経緯を書きなされ。
書込番号:11318269
0点
PC自体の起動時でなく、OS起動時ということでしょうか?
それならOS上のドライバやソフトの問題なのでは?
書込番号:11318576
0点
pamu88さん ありがとうございます。
BIOS上の設定はNormal(1.35V)にしており、Easy Tune6上では1.344Vと表示されます。
仕様上は0.875〜1.4Vとなっているので規定内かと。
電源が足りないのでしょうか? 430W(12Vは348W)を使っています。
IO全部足してそこまでいかないと思っているのですが・・
ponponyoさん ありがとうございます。
メモリは別のものを買わずに、単に2枚あるのをそれぞれ1枚刺しで確認しただけです。
どちらの1枚刺しも状況は変わらなかったので・・
LEPRIXさん ありがとうございます。
WinXPのProfessionalとHome Edditionの両方で確認しました。
書込番号:11320502
0点
当方もこの間までフリーズしていましたが、CPU省電力機能のCool'n'QuietをBAIOSよりDisanableに設定したところ問題なく起動するようになりました。
一度ご確認ください。
書込番号:11321000
0点
CMOSクリアーまたはBIOSアップデートしました?
BIOS設定のオールオートで試してみました?
電源は古くないですか?
私は2日かけて切り分けをしたら結局マザーの初期不良が1回、古い電源をそのまま
使いまわしていたらそれが原因だったということが1回ありました
ponponyoさんがおっしゃてるように切り分けた経緯を書き込まれたらいかがでしょう。
皆さんのお知恵がもっといただけると思います。
書込番号:11321266
0点
rai_S2さん ありがとうございます。
BIOSでCool'n'QuietをDisanableに設定しましたが、状況変わらずです。
pamu88さん ありがとうございます。
CMOSクリアーとBIOSアップデートはしました。
電源は3年ほど前に買ったものですが、GA-K8N Ultra-9(Socket939)とAthlon XP2500+
では問題なく使えていたものです。
調査の経過ですが、
MB :GA-MA770T-UD3P
CPU :AMD PhenomUX2 550
メモリ :SUPERTALENT PC3-12800 2GB×2
グラボ:GeForce 6600GT
HD :Maxtor 5A250J0(E-IDE 250GB) Master
HItachi HDT725050VLA360(SATA 500GB)
@最初この状態では2,3回に一度はbootが成功する状況でした。
AグラボをRadion5570にしても状況かわらず。
BマザーをGA-770T-USB3にするとほとんどbootできなくなる。
C元のマザーに戻しても変わらずほとんどbootできなくなる。
DマザーGA-770T-USB3でCPUをX2 555に変えても同じようにほとんどbootできず。
Eメモリを1枚刺しにしても同じ
FbootdeviceをE-IDEのdiskからeSATAのdiskにしても状況かわらず。
GOSをXP Profesionalからhome editionにしても変わらず。
Hbiosで倍率を落とすとbootできる確率が増えていくことがわかる。
このように当初のシステムから何も変更していないのは電源だけになっている状況です。
書込番号:11323053
0点
>このように当初のシステムから何も変更していないのは電源だけになっている状況です。
電源を新調されたらいかがでしょう?
おそらくこれが原因かと思います。
書込番号:11323378
0点
結局のところ、「boot」というのはPostは通過できて、
OS読み込みの段階でフリーズするということですかね?
でもまあそこはともかく、電源が怪しいというのはあるでしょうね。
...というか、一番最初に疑うべきなような気がしますが。
電源の容量が足りないとかだとブルースクリーンが見えるまもなく落ちたり、
全く起動できなかったりの場合が多いと思います。
でも電源のへたりが原因の場合は起動に妙に時間がかかったり、
フリーズしたりする場合もあるようです。
うちの最大消費電力100Wちょっとの家族用PCも古い500W電源でそういう状態でしたが、
電源交換ですっきり治まりました。
3年前というとコンデンサも良いものは載せていないでしょうし、
変換効率も良くない電源が多かったはずなので、買換えを検討してみては?
書込番号:11323914
0点
pamu88さん、 LEPRIXさん ありがとうございます。
最後の頼みで
650W電源(80PLUS)に買え代えました。
でも結果はダメでした。状況変わらずです。
boot時Windowsのロゴが出てしばらくするとそのままフリースするか
画面がブラックアウトしてフリーズするかのどちらかです。
ただ、音がびっくりするくらい静かになりました。
でもCPUの動作倍率を落とすとなぜ動作するのかわかりません。
電圧も問題ありません。
書込番号:11338572
0点
ダーレーさん
もう一度最初に戻りませんか?
一度、最小構成での確認はされました?(メモリー1枚、HDDをはずしてBIOSだけ起動)
もしされてなければ定格でBIOSが起動できるか確認できますか?
もし、定格でBIOSが出ればそこまでは正常です。
書込番号:11338680
0点
ダーレーさん
たびたびすみません。起動時POSTはするがOSがBOOTしないということでしょうか?
もう一度文章を読み直して考えていたのですが、あとは熱落ちかな…。
CPUクーラーは何をお使いですか?
これも私の経験ですが、CPU接着面の保護フィルムがついていたとしたらはがしました?
書込番号:11339635
0点
pamu88さん ありがとうございます。
まだ、最小構成での再確認はできていません。
postは通過しますが、OSのbootでフリーズします。
WindowsXPのロゴが出て、インジケータのバーが出るかと思いますが、
そのインジケータが左から右に動いていきますが、
その表示の途中でフリーズするか、
一番多いのはそのインジケータ表示が終わり、ブルー画面になり、
ログイン画面がでると思いますが、その画面が出る直前にブラックアウト
してしまうような感じです。
書込番号:11344858
0点
すみません、途中でアップしてしまいました。
クーラーはパッケージのものです。
標準の状態でも、シリコングリスを塗り直しても、どちらでも
確認していますが、同じ現象です。
X2 550でもX2 555でも同じでした。
GigabyteのEasy Tune6で常にCPU温度は見ていますが、問題はありません。
数十回に1度くらい正常にbootできる場合があります。その場合にベンチを
回しても温度的には問題ありませんでした。
その場合でも突然ブラックアウトしてしまう場合があります。
書込番号:11344899
0点
ダーレーさん
急がばまわれかもしれません。
通常マザーの初期不良も疑うのですが、マザーを換えても変わらない。
CPU換えても変わらない。VGAボード他の相性でもない。
電源を換えても変わらない。
やはり、もう一度最初からはじめてみてはいかがですか?
最小構成→OS再インストール→ドライバーインストール。
OSのCDでBOOTしてインストールができているようなので、
通常ならそのまま起動すると思うのですが。
書込番号:11346480
0点
pamu88さん ありがとうございます。
ご指摘の通り、最小構成で再度試してみました。
どうもソフト(ドライバ)が問題のようです。
WinXP(SP3)のみでは特に問題はありませんでした。
これにドライバ類をインストールしたところ同じような現象が
現われました。
どのドライバかはまだ切り分けができていません。
もう少しがんばってみます。
書込番号:11373392
0点
OSの起動と同時に立ち上がるソフトをチェックしてみて下さい。
OSがセーフモードで起動できるなら、マザー独自のソフト(OCソフトやステータス表示ソフト)を一時的にアンインストールして確認して下さい。
フリーソフトのSpeedfanでも環境によってはOSごとフリーズした経験があります。
書込番号:11377735
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
4台の同一性能のPCの製作を頼まれ、CPUの買出しに…Phenom II X2 555 Black Edition を選択。
ついでに、衝動を制御できない自分用にPhenom II X6 1090T Black Editionポチろうかと日本橋へ…
しかし、X6 1090T BEが私が欲するコスパにまだ届いていないのを理由に、腹癒せ?もあり自分用も含めPhenom II X2 555 Black Editionを合計5個もGETして帰りました。
勿論全てC3ステッピング。んで、驚くなかれ5個中=5個 全てが何の問題もなくすんなりと安定してQuad化に成功。
過去に所有していたX2 550 BE(C2)は4コア化するものの、かなり挙動が怪しかったのでこれには正直驚きました…
で、今度はQuad化のまま V-core=1.375v NB=10×1.200vに固定で 軽く一発設定の倍率のみでOCにチャレンジしてみましたが、これも5個ともに全て19倍、3800MHzをマーク。
一番耐性が好い物を自分用にと思っておりましたが、全てが全てここまであっさりと まぁ…
まじ驚きです。
結局 今は無きX4 955 BEの後、ずっと素直にQuad化でがんばってくれていたX3 720 BEもリビジョンの違いと基本クロックの低さから降板が決定。
「繋ぎ」と言う言い方は勿体無すぎますが、Phenom II X6の今後の動向を監視しつつ555で楽しみます。
余談ですが、555って4Core化の確立かなり上がってるような…?
3点
CPUを一気に5個も購入するなんて、お金と勇気がないと出来ないですね。
書込番号:11312365
1点
>4台の同一性能のPCの製作を頼まれ
4コア化は了解得て納品したのでしょうか?
相手が知らずに元々から4コアであったと勘違い及び不安定になったときの対処などは大丈夫ですか?
もしくは、2コアに戻してOCも止めて渡しのかな?
書込番号:11312549
2点
AMDの選別ってどうやってんだろうね?
4コア動作で何か問題が発覚したから2コアで出してるって訳ではないのかな?
書込番号:11312563
0点
きらきらアフロさん
ご心配ありがとうございます。 ですが、4個は勿論私のではないのでお金ちゃんといただきます。(笑
パーシモン1wさん
一応他人のものになりますのでDualCoreのPhenom II X2 555 Black Editionとしてお渡しするつもりです。
WhiteSmokeさん
こんにちわ。 これがあるからAMDのCPUは楽しいですね。(笑
書込番号:11312724
0点
月乃うさぎさん
はじめまして。
すごい当選確率ですね。
私も先日555BEで組みましたが、4コア成功です。クロックは電圧盛らずに3700Mhzが限界でした。
>これがあるからAMDのCPUは楽しいですね。(笑
そうですよね。私はこの魔力にやられ半年で3台も組んでしまいました。
前は550でしたけどベンチかけてる感じではC3ステッピングの555はいいですね。
私は次に組むのは960Tで決めています。
書込番号:11318343
0点
皆さん今晩わ
確かに555は3台組み立て全て4コア化出来ました。
550は2台製作しましたが1台が駄目でしたね2コアオンリーでした。
555は3.8Gまでは設定はオートのままですが1台は4.1Gまでいきましたが不安定で
今は4.0Gでテスト中です。板にもよるんでしょうが初めてAM3マザー(おそすぎ)
挑戦中です。全て空冷仕様です。
価格的には十分満足して遊べる良い子だと思います。
書込番号:11324025
1点
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
環境 マザー ASUS M4A78T-E
メモリ DDR3-1600 4GB
ウチで4コア化した際に、定格クロックの4コア化は失敗しました。
ちなみに、2コア時のOC限界は3.8GHzです。
そこで、殺してあるコア3とコア4が、安定動作するクロックをさぐりました。
結果として2.6GHzでクアッドコアとして安定しました。
次にOS起動後に、turboVというアプリでコア1とコア2だけを3.8GHzにしたところ安定動作を確認。
結果として、コア1とコア2が3.8GHz、コア3とコア4が2.6GHzのクアッドCPUになりました。
私の使い方としては、
普段は、起動時のまま2.6GHzのクアッドで省電力。
動画のエンコードは、コア1・2が3.8GHz、コア3・4が2.6GHzの変則的なクアッド
単純にクアッド化してダメな方は是非 お試しください。
※私の言う「安定動作」とは、Plime95等でCPU使用率100%にして12〜24時間以上落ちない状態です。
6点
追記
さらに、コア3とコア4、それぞれの限界を見極めるともっとOC可能です。
同様のことがコア1とコア2にも当てはまります。
当た石なら4GHzも可能なはずです。
まあ、四つのコア全てが当たりなんてことは少ないでしょうが。
人によっては、各コアのクロックが違うのは我慢できないのかな・・・
ですが、各コアを限界まで個別にオーバークロックというのも楽しいかも。
各コアの限界を見極めれば不安定にもなりません。
書込番号:11105243
0点
素朴な疑問なのですが
各コアの周波数が違う事で不安定になるような事は無いのでしょうか? あまりその辺詳しく無いので気になりました、
書込番号:11163270
0点
それなら標準でそういう動作をするので問題ないでしょう。
省電力の為に、コア毎にクロックを変更する技術が実装されています。
書込番号:11163618
2点
問題無しです。
実際にベンチで負荷をかけたり、動画のエンコードをしたり、とにかく色々と使っていますが、
不安定になっていません。
書込番号:11163938
1点
AMD改めプッシュピンが怖い!です
すばやい回答ありがとうございます、
気になっていたので。
書込番号:11165631
0点
動作クロック倍率をコア同士で同期させない機能を実装していますが、これは負荷が掛かりきっていないコアのクロックを引き下げているのであって、あらかじめ動作クロックに差を設けているのとは別ものです。
致命的な障害は起きませんが、マルチスレッドOSは全てのコアが等価である前提でスレッドを割り振っているので、全体の処理を律速してしまうスレッドを低い動作のコアに割り当ててしまうので、処理能力が常に同じではなくなってしまう可能性があります。
ホモジニアスインストラクション-ヘテロジニアスパフォーマンス-マルチコアが登場する頃には、何らかのスケジューリング機能を備えているでしょうが。
でも、AMDはそういう製品を予定していないので、AMD製品にはその機能はインストールされないかもしれません。
書込番号:11165754
1点
早くはなるとしても所詮パーソナルコンピュータですよ。
スーパーでは有りません。
コア2で良いんでは有りませんか。
グリットCPU は様子見た方が良いですよ。
転換期が早過ぎます。
投資の無駄に成らない様に。
キャドかCGなら別ですがね。
書込番号:11206334
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




