
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年9月23日 22:34 |
![]() |
46 | 21 | 2010年9月8日 00:28 |
![]() ![]() |
24 | 20 | 2010年9月8日 00:10 |
![]() |
5 | 3 | 2010年9月7日 21:22 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月31日 17:01 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年8月29日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z700EXR
購入を迷っています。
ポイントはeye-fiに対応しているかどうかです。
カシオ製品はカタログ上で「対応」と書かれている場合があるのですが、Z700EXRはどうなんでしょう。
使っている方はいらっしゃいますか?
0点

Eye-Fiって使ってる人少ないんじゃないかな
あんまり話題見かけないし・・・
直接メーカーへ連絡した方が早そうですね (≧◇≦)
https://repairlt.fujifilm.co.jp/support/inquiry.php?iq=1&dc=FinePixZ700EXR
書込番号:11897239
1点

家電なうさん
このカメラでEye-Fi(ConnectX2)を使っています。
Z700のスリムさを生かして持ち歩き用カメラとしてPocket WiFi
経由でFlickerに飛ばしたり楽しく使えていますよ。
Eye-Fiは原理的にSDカードに電源さえ供給されれば動くので
SDHC対応の必要はありますが使えないカメラは滅多に無いと思います。
書込番号:11915561
1点

今持っているカシオのEX-Z270で使用しようと思ってeye-fiを購入したら使えなかったのです。
サイトで確認したらはっきりと『非対応』とありました。
なので、確認できないものは不安なのです。
今回はソニーDSC-HX5Vを購入し、心地よく使用しています。
書込番号:11959119
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z700EXR
このデジカメに買い換えてから写真撮るのが楽しくなり、
毎日デジカメを持ち歩く様になりました♪
もっと色々撮りたいと思い本を読んだところ、
『主役を引き立たせる為に背景をボケさせる』というワザがあるらしく…
絞りの設定が必要の様なんですが、このデジカメでもボケさせる事出来ますか??
やはりそういう凝った撮り方をしたい場合は一眼レフじゃないと無理ですかね…
わかる方いたら是非教えてください!!
1点

背景のボケは一眼カメラで明るいレンズを使うと簡単ではありますが…
まず明るい野外で最小絞り(F値を小さく)、光学ズームの一番望遠側を使って
主役の被写体(これは最短距離くらいで)と背景の距離をとって撮影してみてください(^^)
これで多少のボケは出ると思いますけど☆
書込番号:11823738
2点

>ちょきちょき。さん
回答ありがとうございます!
☆『光学ズームの一番望遠側』というのは1番ズームにするという事でしょうか?
☆『最小絞り(F値を小さく)』というのはどう設定すればいいのでしょうか?
☆ちなみにどの撮影モードで撮ればいいのでしょうか?
本当にカメラの知識が無くて……初歩的な事聞いてすみません!!
書込番号:11823910
2点

花の接写モード、マクロ撮影の設定、F値は変えようがないようにも思います(F値は無視)。
ちなみにF値とは光りを取り込む量を表したものでf2.8がf4よりもf値が小さいということになります。f2.8の方がf4より明るいと言うことになります。
コンパクトデジタルはマニュアル設定できないものが多いので1願レフのような設定をするにはちょっと向かないかも。
後ははっきり写したいものをできるだけ近くに、ぼかしたい部分にはできるだけ何もない空間になる(余計なものが近くにない)ようにとります。
書込番号:11824055
3点

え〜っと…
☆光学ズームは一番ズームにする(でもデジタルズームはダメよ♪)で正解です(^^)
☆最小絞りは意味だけ覚えておいてくださいね♪
レンズの明るさはF値で表示されています。
このカメラの場合はF3.9(広角側)〜F4.7(望遠側)です。
Fの数字が少ないほど明るいレンズを表していますのでボケを出しやすくなります。
☆撮影モードはマクロモードかスポーツモードを使ってみてください(^^)
なるべく被写体には近く、背景は遠くですよ♪
また、わからないことがありましたら聞いて(ここに書いて)くださいね☆
書込番号:11824106
2点

…と、書いてる間にgoodideaさんに説明していただいてましたね(>_<)
書込番号:11824121
2点

こんばんは。
背景をボカす条件は下記4項目です。
1.実焦点距離の長いレンズを使う。(ズームは望遠側で。)
2.明るいレンズを使う。(絞りは開放で。Z700EXRでは、任意設定は出来ません。)
3.被写体と背景とを離す。(邪魔な物が有ればどかす。撮影位置を変える。)
4.撮影距離を短くする。(近寄る。接写する。アップで撮る。)
コンデジ用レンズの実焦点距離は、一眼レフなどと比べ短く、背景はボケ難いです。
Z700EXRは持ってなく、試写したこともないですが、シーンモードの人物を使うと、絞りはなるべく開けるように設定されるのでは?と思います。← 未確認です。
HPの仕様表を見ると、絞りは開放と絞り込みの2通りしかないようです。
光路の面積を変えているのか(絞り機構あり)、NDフィルター使用(絞り無し)なのかは記載が無く、分かりません。(NDフィルターと明記されていため、絞り機構有りと思われます。)
この時、ISO感度は最低感度に設定すると、絞りは開く方向になります。←室内など、光量が少ない時は、手ブレに注意。シャッタ速度が余りにも遅くなると、手ブレ補正が有っても、防ぎきれなくなります。
3.と4.とは、書いた通りです。
Z700EXRの場合、レンズの明るい方を使おうと思うと、広角端になります。
この場合は、F値より焦点距離を優先し、望遠端で撮ってください。
この機種の詳細は知りませんので、設定不可能な項目があるかも知れません。その場合はゴメンナサイ。(一般に、フルオートでは、ISO感度の設定は出来ません。)
絞りなどをご自分で調節して写そうと思えば、コンデジではなく、一眼レフをお勧めします。
この機種のようなカメラは、手前から遠方まで、ピントがしっかり合った写真を手軽に撮るのに適しています。
例え一眼レフを買われても、普段持ち歩くのは小型軽量のカメラの方が良いと思います。
(私も、普段鞄に入れるのはIXY等で、一眼レフより、使用頻度は高いです。)
to ちょきちょき。さん
>まず明るい野外で最小絞り(F値を小さく)、…
>☆最小絞りは意味だけ覚えておいてくださいね♪
一般的には、最小絞りというと、F値を最も大きくすることです。
( )で説明されていますから、間違えることは無いと思いますが、少し気になったもので…。
書込番号:11824214
3点

あはw
間違えていたとは…(汗)
影美庵さん、訂正ありがとうございます(>_<)
書込番号:11824278
1点

>goodideaさん
回答ありがとうございます!
F値とは光りを取り込む量を表したものなんですね!?
今まで撮った画像見てみたらF4.4とか書いてありました。
今まで全く気にしてなかったです…。
一応少しは?マニュアル設定は出来るみたいなんですが、どうもよくわからず
いつもオートEXR-AUTOで撮っちゃってました。
被写体に近づいて撮ってみます!!
ちょきちょき。さん
またまた回答ありがとうございます!
恥ずかしい話、光学ズーム・デジタルズーム2種類あることすら知りませんでした…。
でも今ちゃんと光学ズームになるように設定しました☆
このカメラだとF4.7を目指せばイイって事ですよね!?
マクロモードかスポーツモードで、1番ズームにして被写体に近づいて撮ってみます♪
影美庵さん
回答ありがとうございます!
カメラって……めちゃくちゃ奥が深いんですね(><)
マニュアルでISO感度を下げ(外で)被写体と背景を離し、被写体に接近するんですね!
シーンモードの人物でも試してみます!!
これからはちょっとずつカメラに詳しくなれたらなって思います♪
一眼レフって憧れです♪でもやはり気軽に持ち歩けないのがチョット…
週末出掛けるので、その時に皆さんから教えてもらったやり方で色々チャレンジしてみたいと思います!!
またわからない事があったら宜しくお願いします☆
書込番号:11824340
2点

チャレンジは大いに結構だと思いますが、あまり期待しないほうがいいかもしれませんね。
10年弱前に、1/1.8型CCDのデジカメ(F700より少し大きいCCD)で
「うまくボケません」と某掲示板に投稿しましたが、「そんな小型のセンサーでボケる訳がない」と
ボコボコにやられました。
F700は絞りも調節できませんので、もっと難しいと思います。
書込番号:11825414
4点

以上の設定で試されてみてくださいね♪
文章で説明すると難しく感じるかもしれませんが
理屈がわかってしまえば簡単ですよ♪
例えばF2とかの明るいレンズの場合、背景の距離が近くてもボケたりするんです☆
一眼での撮影ですが参考までw
可愛いレンズです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010008/SortID=8735392/
書込番号:11825514
2点

じじかめさんも書かれてますが、
コンパクトタイプのデジカメではボケは期待できません。
画像処理で背景をぼかすことのできるカメラはありますが、
本来のぼけとは異なるので不自然になります。
マクロや望遠を使った撮影でもある程度ぼかす事は可能でしょうが
かなり条件や構図が限定されてしまうので実用的ではないでしょう。
ボケを楽しみたいのであればデジタル一眼(レフ)が簡単で効果も大きいと思います。
書込番号:11826523
3点

ところで、このカメラって絞り機構があるの??
書込番号:11835989
1点

>じじかめさん
回答ありがとうございます!
確かにあまり期待しない方がいいですね。
掲示板によってはボコボコにされたりする事があるんですか!?
ここは皆さん親切な方ばかりで良かったです。
>ちょきちょき。さん
可愛いレンズ♪見ました。
改めてレベルの違いを感じました(笑)
イルミネーションとかあんなにロマンチック?に撮れるんですね!!!
あんな風に撮れたら今以上に写真撮るのが楽しくなりそうです☆
やっぱり一眼レフかぁ…
>甦る○○さん
回答ありがとうございます!
やはり本格的にボケを楽しむなら一眼レフなんでしょうね〜〜
一眼レフ興味あるんですが、気軽に持ち歩けないのが嫌で…。
今はこのデジカメで出来る範囲で写真を楽しんでみようと思っています!
>RC丸ちゃんさん
正直、先週まで『絞り』なんて専門用語知りませんでした…。
影美庵さんの回答によると
HPの仕様表を見ると、絞りは開放と絞り込みの2通りしかないようです。
光路の面積を変えているのか(絞り機構あり)、NDフィルター使用(絞り無し)なのかは記載が無く、分かりません。(NDフィルターと明記されていため、絞り機構有りと思われます。)
との事です。
書込番号:11837809
2点

皆さま
回答ありがとうございました。
色々試したところ、何枚か背景をボケさせる事が出来ました!!
本格的に撮っている皆さまからすると、全然ボケてないのかもしれませんが、
私にとっては十分です♪♪
というかこのカメラでもボケさせる事が出来て感動です☆
この写真がどの設定だったか忘れちゃいましたが、
・マニュアルでISO感度下げてズーム、被写体に近づく
・マクロモードでズーム、被写体に近づく
この2パターンで背景がボケたと思います。
※でも何枚かに1枚背景がボケる感じで、背景にピントが合って被写体がボケるという事の方がよくありました。
どうすれば被写体にピントが合うのでしょうか?
被写体と背景が近いって事ですかね??
書込番号:11837925
3点

十分ボケていますよ♪
お見事です(^^)
ピントに関しては最短撮影距離を超えてしまったか、カメラの判断でしょうねw
ピント位置が任意で設定できないのが辛い部分ですね(>_<)
でも理屈はわかっていただけたと思いますので
これからも撮影楽しまれてくださいね☆☆☆
書込番号:11838124
2点

NDフィルター挿入式だと絞り機構はナシ!かもしれませんね。
マクロ撮影可能範囲は[広角]約9cm〜[望遠]約40cm〜とのことなので、3枚目の広角端写真はピント範囲以下に近づいてしまっているのかも?です。
この機種での「背景ボカシ」は最大望遠側でマクロ最短距離まで被写体に近づいて撮影するのが一番ではないかと思います。
※F値が大きくなるのでシャッタースピードが遅くなり「手ブレ」&「被写体ブレ」には注意が必要です。
フォーカスは「タッチフォーカス」が対応する範囲で使うと良いかもしれません。
色々と実践なされて、撮影をお楽しみください。
書込番号:11840624
2点

ちなみに3枚目の作例のように手前がボケた状態を前ボケと言います。
例えばですが、主役が奥にあって手前に前ボケを意図的に入れてみるのも面白いですよ。
その場合は最短撮影距離をぶっちぎってくださいね♪
書込番号:11842619
2点

>ちょきちょき。さん
前ボケと言うんですね!?
確かにこれはこれで面白いです!!
どっちをボケさせるかによって距離を変えればいいのか〜
なるほど!!勉強になります!!
丁寧に色々教えてもらえてとても助かりました。ありがとうございました!!
今まで以上にカメラ楽しめそうです♪
>RC丸ちゃんさん
マクロ撮影可能範囲なんて気にした事なかったです…。
ちなみに3枚目は広角なんですか!?
1番ズームにして近づいたハズなんですが望遠になってないって事ですか!?
『最大望遠側でマクロ最短距離まで被写体に近づいて撮影するのが一番』との事ですが、[望遠]約40cm〜という事は被写体40cm以内には近づいちゃいけないって事でしょうか?
今までかなり近づきすぎてました…。(15cmぐらい)
質問だらけですみません!!
書込番号:11847389
2点

このカメラの仕様は以下のようです。
撮影可能範囲(レンズの先端から) 標準:[広角]約60cm〜∞、[望遠]約100cm〜∞
マクロ:[広角]約9cm〜80cm、[望遠]約40cm〜80cm
これによると標準モードでは一番レンズを縮めた状態で 60cmまで近づいて撮れます。
マクロモードにするとレンズを一番縮めた状態で9cmまで近づけます。レンズを一番のばした状態で40cmまで近づけます。
ちなみにこのカメラ、レンズはカメラ内で広角から望遠を調節するので見た目はわからないですよね。
これをうまく使って撮ればぼけた写真が撮れると思います。
ぼけに関してはピントを合わせたい被写体と背景との距離関係を利用すると作ることができます。
小物を使ってもっとぼかす方法もありますよ。ちょっとテクニックいるけど。ルーペとか1眼で使うクローズアップレンズをかざしてとっても実はぼけ画像を作ることはできます。
アップしたのはコンデジにルーペをかざしてマクロ遊びしたときのものです。
がんばってください。
書込番号:11848017
2点

安易に一眼買うより、好きなコンデジで試行錯誤して
撮るのも一興ですね
ちゃんとHMKU☆さんの写真ぼけていい感じです(^^
タッチフォーカスがものを言うところかもしれないですね
書込番号:11862871
2点

>goodideaさん
返信遅くなってごめんなさい!!
マクロ望遠の場合40cmまでしか近づいちゃいけないなんて気にもしてませんでした。
とにかく近づけばいいのかと今までずっと思ってました…
これからはちゃんと距離を考えて撮ってみようと思います。
ルーペ!?そんなワザもあるんですね!?驚きです!!
少しずつ頑張ってみます♪
>自働そうりょさん
返信遅くなってごめんなさい!!
ボケいい感じですか!?そう言ってもらえると嬉しいです☆
このカメラ買ってまだ半年たってないし、気に入ってるので、しばらくはこのカメラで色々頑張りたいと思います!!
タッチフォーカス…?このカメラのタッチショットと同じ事でしょうか??
(全然使った事ないですが)
書込番号:11876937
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z700EXR
Z700かF70かで迷ってます。
どちらのほうが良いでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084268.K0000047371
Z700のほうが人気のようですが、スペックはF70のほうが良いように見えます(素人なのでなんとなくでしか解りませんが…)
F70がZ700に劣ってるのは本体の重量や厚みだけでしょうか?
F70だとかなり持っていて嵩張りますか?(あまり形がスマートじゃないのかな?)
富士にこだわっているわけではないですが、使用用途としては旅行で風景や人物を撮影したり、プライベートで楽しむ程度です。
綺麗に撮影できるに越したことはありません。
予算は15000円以内。
手ぶれ補正とセルフタイマー機能は欲しいです。
LUMIX DMC-FP1とIXY 200Fあたりもスペックを見る限り大差ない?上に値段も安い気がしています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084268.K0000083218.K0000089584
どうでしょう?
こんな自分に最適なカメラがあれば是非教えてください!
1点

液晶のサイズがかなり違いますが、F70EXRも望遠が効いて結構使いやすいと思います。
書込番号:11840961
1点

あと連写速度や電池持ち、
レンズW端が広角27mmか広角とは言えない35mmか、
なども違いますね。
>旅行で風景や人物を撮影したり、プライベートで楽しむ程度・・・
なら、デザインの好き嫌いや持って見た感じで決めてもいいと思います。
書込番号:11841016
2点

>じじかめさん
液晶サイズは気にしません。
機能的には上記にだした機種の中でどれが一番すぐれてますか?
じじかめさんならどれをチョイスするでしょうか?
>花とオジさん
デザインよりも機能重視でいきたいと思ってます。
その場合、上記質問で出した機種だとどれが一番良いでしょうか?
花とオジさんならどれをチョイスしますか?
書込番号:11841084
1点

私ならFinePix F70EXRを選びます。
理由はズバリ広角27mmです。
書込番号:11841147
2点

F70はm-yanoさんに取られてしまったので、別のにしようと思いましたが、
やっぱりF70です。
Z700とFP1は広角でないし、
200Fは望遠が心許ないし・・・
書込番号:11841305
0点

>手ぶれ補正とセルフタイマー機能は欲しいです。
セルフタイマーはよく使いそうでしょうか?
フジとキヤノンだとセルフタイマーの挙動が違います。(パナは存じません)
フジはセルフタイマー撮影が完了すると解除されるので、続けてセルフタイマー撮影をしたい場合は一回ずつ設定しなくてはいけません。
キヤノンは自分で設定を解除したり撮影モードを変えたり電源を切らなければ、設定したセルフタイマーはONになったままです。
またフジは最終的にシャッターが切れる時にピント合わせをします。(シャッターボタンを押した時にもAFが作動すると思います)
一方キヤノンは最初のシャッターボタン半押し時でピントなどが固定されるので、シャッターボタンを押した後にカメラと被写体の距離が変わるような事があるとピンボケになる可能性があります。
私ならF70EXRを選びますが、持ってみて重く感じられたら、候補の中なら次は200Fを選びます。
Z700EXRとFP1は、広角端35oはちょっと狭い事、タッチパネルが好きでない事、などの理由でちょっと敬遠してしまいます。
書込番号:11841321
2点

みなさん有難うございます!
広角27mmというのは35mmに対して、どういった良い写真が撮れるのでしょうか?
広角の数字が小さければ小さいほど良いのでしょうか?
F70に気持ちが揺らいでいるところですが、発売したのが去年のものということもあり、近所の家電量販店で実際手に取ることが出来ないので、カメラ自体の厚みや重さを把握しがたいです。
厚み22.7mmというのは収納するのに厚くて嵩張りますか?
デジカメにしては重すぎるでしょうか?
書込番号:11841538
1点

リコー機のページで28mm〜300mmの画角の変化を見る事ができます。
27mmは28mmよりごく僅かに小さく写るでしょう。
F70の最大ズームの270mmは、
このページで見る事ができる300mmより、少し小さく写ります。
人間の目は約50mmと言われます。
(ページ中ほどのステップズーム&オートリサイズズームの所)
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx3/point2.html
小さく写ると言う事は広い範囲(広い角度=広角)が写ると言う事です。
逆に望遠と言うのは狭い範囲を写します。(遠くのものを大きく写す)
厚みや重さに対する感覚は人それぞれですから何とも言い難いですが、
F70の機能、性能を考えると十分薄く軽量だと私は思います。
F80なら店頭にあるのでは?。
書込番号:11841650
0点

広角27oと35oだと、27mmの方が広範囲を写しこめます。
広い風景や、狭い室内で出来るだけ広範囲を撮りたい場合などに有利です。
しかし広範囲を写せるという事は、被写体一つ一つが小さく写るという事です。
撮影目的によっては35oの方が有利なこともあり、優劣はありませんが、27mmでも少しズームすれば35o程度で撮れるので、広角が広い(数値が小さい)カメラの方が最近は人気のようです。
F70EXRは店頭在庫が少なくなってきているのでなかなか置いてないかも知れませんが、後継機のF80EXRは大きさも重さもデザインもほとんど一緒です。
軽量コンパクトなカメラに比べれば重く感じるかも知れませんが、10倍ズームですし撮像素子も少し大きめなので、それを考えると個人的には充分に許容できます。
でも、こういう感じ方は個人差があるので、ご自身で試されるしかないと思います。
あっ、オジさんに先を越された・・・
書込番号:11841662
1点

>広角の数字が小さければ小さいほど良いのでしょうか?
数値は小さければ良いと言うことではなく、数値の小さい方が広い範囲を写せると言うことですね。
風景写真で雄大な景色が写せたり、うしろに下がれない状況で広い範囲を写したい時に重宝します。
http://dejikame.jp/jikken/gakaku.html
書込番号:11841676
1点

詳しいご説明感謝です。
広角の意味を理解することが出来ました。
広範囲を映したいという希望はあまりありません。
機能重視で行きたいと思ってましたが、正直なところ薄さも気にしてます。
22.7 mmと20.3oだと結構触ってみると薄さに違い感じるものなのかな?
後継のF80は厚み28.4 mmなので厚過ぎて厚みの比較はし難いように思います。
近い厚みのもので少し触ってきたいと思います。
Z700EXRがランキング1位なのはなぜでしょう?
機能的にはF70の方が優れているのに、Z700がどうしてここまで人気なのか気になります。
書込番号:11841773
1点

>>Z700EXRがランキング1位なのはなぜでしょう?
機能的にはF70の方が優れているのに、Z700がどうしてここまで人気なのか気になります。
圧倒的な女性からの支持じゃないかと思います。
デザイン、操作が簡単、後継機の発売でコストパフォーマンスがよい
このあたりが1位の要因ですかね
実際、相当な性能差がなければ、Lプリントぐらいでは画質の差なんてわからないですし
僕が携帯を選ぶ時と同じ感覚なのかも?
・そこそこ画質がよい = そこそこ話声がクリアー
というのがクリアーしてれば
あとは、操作性&デザインで選んでしまう みたいな
書込番号:11842041
1点

>後継のF80は厚み28.4 mmなので厚過ぎて厚みの比較はし難いように思います。
F70EXRの22.7oというのは最薄部の寸法で、レンズ部はもっとあります。
多分28o前後くらい・・・・
F80EXRは28.4mmで最薄部22.9mm・・・・
すなわちほとんど同じですよ。
価格コムのスペック表だけを見てしまうと随分違う事になってしまいますね。
>22.7 mmと20.3oだと結構触ってみると薄さに違い感じるものなのかな?
実際はF70EXRの最厚部は多分28o位あるので、この場合はちょっと違ってきますが、正規に22.7oと20.3oだった場合、差を感じる人とあまり感じない人(気にしない人)がいると思います。
また幅や高さとのバランスや微妙なデザインの違いによっても感じ方は違ってくると思います。
書込番号:11842369
2点

F70が店頭に置いてあったので触ってきました!
やはり重くて厚かったです…
映した写真はカメラ屋とかでLサイズプリントする程度です。
その場合、画質にあまり差は無いですか?
それであればZ700でも十分かななどと傾き始めてます。
ついついランキングで上位だからという安易な気持ちで、こちらの機種を気になったのですが、同価格帯で(15000円以内)薄さ、重さもZ700に近いもので、他メーカ−含めこっちの機種の方が機能いいよ〜っていうものがあれば是非お勧め教えてください。
書込番号:11843191
1点

実際に触って見てイマイチと感じたのなら、やめた方がいいです。
心に引っ掛かりのあるカメラを買っても、楽しく使えませんので・・・
薄型で面白そうなのはソニーTX5ですかね・・・
広角、防水、スゥイングパノラマ、拡大鏡モード・・・
ちょっと難点は1.5万では買えない・・・
それに塗装がじじかめさんのように剥げる・・・
けど、欲しい・・・
F70、F80のボディ厚の件は、豆ロケット2さんに先を越されたので急遽レス内容変更・・・
書込番号:11843505
0点

花とオジさん
度々有難うございます!
TX5は評判がよさそうですね。機種名をよくクチコミで見かけます。
1.5万内で購入出来ないのが残念です…。
そうなるとやはりこのスリムさで機能を備えて1.5万円内なのはz700のみですかね。
この機種がランキング上位の理由もそこにあるのかもしれないですね。
書込番号:11843613
1点

んでは、予算と薄さと基本性能を考慮して、こんなのがお勧めかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084268.K0000089583.K0000083221.K0000081193.K0000053614
IXY400F:薄い、ズームレバーが独特、ピント合わせがちと遅い(ちょっと予算オーバー)
IXY220IS:コンパクト、ピント合わせちと遅い
FX66:広角25oで広い、電池長持ち、ピント速い
W350:かなり薄い、かなり軽量、ピント速い、撮影後に2秒位モニターがブラックアウト
Z700は一般的なマイナス意見として広角35oなので狭い、レンズが暗い、タッチパネルが好みで分かれる、といった所だと思いますが、vnaさんの場合、広角端の広さは重視されないとの事ですし、室内などでノンフラッシュ撮影するのでなければレンズの暗さもあまり問題ないと思います。
なのでZ700EXRに惹かれるのでしたら、問題ないと思いますよ。
書込番号:11843623
1点

私なら、望遠が必要ないときはF200EXRにしますし、望遠が必要ならF70EXRを選びます。
Z700EXRには魅力を感じません。
書込番号:11844944
3点

>豆ロケットさん
沢山の候補有難うございます!
今から吟味してみたいと思います。
>じじかめさん
アドバイス有難うございます!
LUMIX FS10も値段の割に機能も悪くないなぁなんて考え始めてます。
今候補としてはこの3点です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084268.K0000081193.K0000083219
書込番号:11845577
1点

F70EXRから、TX5に買い換えました。
F70EXRの方が使いやすかったです。
あと望遠が10倍というのはもう戻れないんですね。
TX5は5倍ですから、、、
Z700EXRも考えましたが、TX5の方が全てにおいて
上回っていましたので辞めました。
(値段だけは安かったです)
ということで私の一押しはF80EXRです。
書込番号:11876835
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z700EXR
遅ればせながら近々デジカメを初購入しようと思っているのですが、機種で迷っています。
現在使用のカメラはごく普通のネガフィルムタイプと旧式です。ですのでタッチパネルも初めてなので比較的慣れやすいかなとは思うのですが。(特にタッチパネルにこだわりはありません)
主な用途は旅行での記念撮影(風景、人物)、登山もするのでこれまた風景や人物、花などが主です。カメラは全くの初心者なので詳しい事は分かりませんが、風景を撮る際に比較的広範囲が取れるとありがたいです。(ズームの遠近がよく効くのがいいなと思っています。今のカメラが広範囲を撮れないので。。旧式すぎるからなのか今のデジカメの機能ならどれでも納得いくのかもしれませんが)主に昼間撮影中心です。夜景での使用は少なめかなと思います。(もしかしたら結婚式にも使うかも?)
こんな私が簡単綺麗に撮るのにお薦めなのはどのようなカメラでしょうか?
現在気になっているのは、IXSY 10S と 佐々木希ちゃんCM放送中のFINE PIX 800?です。 10Sは22シーンを使い分けてくれるようですし自動追尾も魅力的(今のとこ普段使わなそうですが。。)、FINE PIX 800 は瞬時に撮影出来そうで、これなら自動追尾がなくても撮りたい瞬間に高速綺麗に撮れるなら自動追尾に値するかな、なんて。
価格は3万円迄で検討中です。どんなカメラがお薦めか教えて頂きたくよろしくお願いします。
なかなか返信が出来なくて遅くなるかもしれませんが、アドバイス宜しくお願いします。
1点

キヤノンの10Sをおススメです。3.5型のタッチパネルはすごく使いやすいです!
あとおススメなのがソニーのTX5です。防水・防塵タイプでこちらもタッチパネルも搭載しています。
この2機種というのも価格が安いと思います。
書込番号:11836471
2点

遅くなりましてすみません! ひろジャさん、返信どうもありがとうございました。
キャノン10SとソニーTX5 がお薦めとの事。ソニーは全然見ていなかったので早速チェックしてみます。防水というのもいいですね。登山だと雨や霧の事もあるので。 いざ買うとなったら色んな機種があって迷ってしまって。 アドバイスありがとうございました!!
書込番号:11846357
1点

登山で風景ならTX5がベストだと思います。
やはり防水は心強いと思います。広角なので景色も撮りやすいです。
TX5にはスイングパノラマという機能があり、180度以上の景色を写す事が出来ます。
グーグルで画像検索するとどんな感じの物かわかると思います。
書込番号:11875629
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z700EXR
こんばんは。デジカメに全然詳しくないのですが買い替えを考えています。今使用しているのは5年ほど前のなのでブレるし、写りがあまり良くありません。今日お店でZ800を勧められましたが、金額的にちょっと高くて。その次はオリンパスのFE5030を勧められました。私的には15000円内位で購入したいのでオリンパスならM5010フジならZ700かなぁと思いますがどちらが機能的にいいのでしょうか?他にもいい機種はありますか?基本は子供を撮ることは多いです。たまにオークション用も撮るので室内でも綺麗に移るカメラがいいのですが。詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

大きささえ問題なければF70EXRのほうが使いやすいと思う
そろそろ量販店では入手が難しくなってきてるかもしれませんが・・・
書込番号:11813044
0点

>基本は子供を撮ることは多いです。
子供を撮るなら広角やズームの幅があったら便利かも?
FinePix F70EXR
\13,639〜
価格的には
Z700EXRやFinePix F70EXRは魅力的な商品ですね。
素人意見ですので、詳しくはほかの方に任せます。
ここから本題です。
>たまにオークション用も撮るので室内でも綺麗に移るカメラがいいのですが
室内にはFE5030はやめておいた方が良いと思いますよ。
FE4020ではピントが全然合いませんでした。不良品かと思うほどの出来栄えのカメラでした。
明るいところでもピントが意図した所になかなか合いませんでした。
オリンパスなら最低でもμシリーズにしたほうが無難だと思います。
書込番号:11813071
1点

早速のお返事ありがとうございます。やっぱりオリンパスはあまりおすすめではないんですね。見た目からいってもフジの方が好きなんですが、タッチパネルというのが使いづらそうで。
機能的にもやっぱりフジですよね。フジで検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11813183
0点

オリンパス全部が悪かろうというのではないですよ。
マイクロ一眼のEP-1を持っていますが、素人でも使いやすいです。
FEシリーズみたいなエントリー機は最初の1台目には向かないと言うこともありますが、このシリーズは出来栄えは相当悪いです。
携帯電話のカメラ機能の方が良いと思えるくらいです。
予算を15000円で考えると、
カメラとの相性は人それぞれであるので絶対これがオススメとは言えませんが、FinePix F70EXRとZ700EXRはスペックと価格のバランスからは割安なのではないかなぁ?
素人意見なのでよくご検討ください。FEシリーズだけはやめた方が良いとは思います。
書込番号:11815725
0点

こんにちは\(^O^)/
以前、デジタルカメラを販売していましたが、カメラのメーカーでお薦めが、フジフィルム、オリンパス、ニコン等がお薦めになりますが、予算的に考えてますと、比較的予算を抑えて機能がいいものは、フジフィルムです。フジフィルムは、暗いところの撮影や室内撮影にも向いています。また、写真を伸ばした場合もきれいですよ。子供の撮影がメインのようですのでFinepix F70EXRがいいと思います。それは、F70EXRですと10倍ズームであり、一眼レフと同じ暈し機能が付いています。ワンランク上の撮影が楽しめますよ。もし他の機種やメーカーについて詳しく聞きたいというときは、質問してください。詳しく教えますよ。
書込番号:11841456
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z700EXR
本日、家電量販店でカメラと保護シートを購入し、さっそく保護シートを貼って操作していたのですが、タッチパネルが全く使えなくなりました。
使用説明書を読んでみると注意書きに「タッチパネル、液晶モニターが壊れる原因となりますので、タッチパネルに保護シートやシールなどを貼らないでください」とあり、まさかと思い、保護シートをはがしたところタッチパネルが使えるようになりました。
本体も保護シートも今日買ったばかりでしたし、ホコリなどが入らないように慎重に貼りました。空砲などもなかったです。
個人的には画面に傷がついたりしないように保護シートを貼りたいのですが、タッチパネルが使えないのは困るのでどうしたらいいか悩んでいます。
皆様はどうでしょうか?
保護シートを貼られてるかたは、問題なく使えていますか?
0点

こんばんは。私も最初に保護シートを貼ったときには、全く動かなくなりまして、あわてて剥がすと正常に作動するようになりました。
説明書を読んだところでは、タッチパネルは圧力を感知して作動するようです。
私の場合は大きめにカットしたシートが、液晶画面とその外側に一緒に張り付いて、圧力がかかり動かなくなったようです。
現在は、液晶の外側のふちにかからないように小さめにカットした保護シートを張っていますが、問題なく動いております。
説明書にある通り、保護シートを貼ったことにより液晶が壊れる原因になるかどうかは判りませんが、こどもが汚れた手で触ることを考えると貼らずには居られませんので、このまま使用するつもりです。
ちなみに、保護シートは100円ショップの薄っぺらなやつです。
書込番号:11828246
1点

この機種専用のシートを貼っている限りでは操作出来なる事は無い感じですね〜。
書込番号:11828436
1点

>エエイチさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
エイイチさんも同じ状況になられたんですね。
私も保護シートを小さめにしたりして、もう一度やってみたいと思います。
やはり、画面に汚れがついたり傷つくのは嫌ですものね。
参考になりました、有難うございます。
書込番号:11828996
0点

>からんからん堂さん
私もこの機種専用の保護シートを購入したのですが・・・
からんからん堂さんのように大丈夫だった方もいらっしゃるので、
私の貼り方がやはり良くなかったようです。
もう一度やってみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:11829013
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





