
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年3月9日 22:09 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2010年3月8日 01:25 |
![]() |
9 | 10 | 2010年3月1日 19:27 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月24日 23:17 |
![]() |
6 | 13 | 2010年2月24日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z700EXR
以前にF200EXRを持っていましたが、訳あって手放していまいました。
再度購入しようとしていた所、当機種が気になりました。
主な撮影対象は室内での人物と風景画です。
プリントするより、基本的にはパソコンや携帯での鑑賞といった感じです。
当機種は携帯に直接画像を送れるとの事ですが、サイズの制限はあるのでしょうか?
また、上記の使用目的で、F200EXRとの画質の差は素人目に分かりますか?
ご意見、宜しくお願いします。
0点

画質についての回答は出来ませんが、
・携帯へは、12M,6Mサイズ写真ともに3Mサイズとして転送されました。(SH-04Aの場合です。)
・Z700EXRの特徴の一つである撮影写真の検索機能。
F200EXRで、EXRモードやシーンポジションで撮影された写真もSDカードに保存して、シーン検索すればヒットし表示されると思います。(数年前のF601の写真でヒットしたので。)
・気になる点は、F200EXRの感覚でシャッターを切ると手ぶれ写真になるかも。まあ、少し集中して撮影すれば良いことですが。。。
(F200EXRを使ったことはないです。IXY 95ISと比較して、補正が弱いかな?持ち方が悪いからかな?)
憶測ばかりのカキコミで申し訳ないです。
書込番号:11059067
0点

SH911を使用していますが、携帯がIrSSに対応していれば赤外線通信はIrSS設定にした方が高速のようです。
転送画像は解像度は2048x1536で容量は700KB前後にリサイズされるみたいです。
書込番号:11060755
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z700EXR
デジカメ選びで悩んでいます
タッチパネルに威力を感じ
Z700EXRとIXY 10Sで迷ってます。
画素数ではIXY 10Sの方が良いですが、Z700XERの方が筒みたいなのが飛び出さなくてスリムかなぁ・・・なんて思ってます
風景・夜景など撮ります。
皆さんのお薦めはどちらでしょうか?
0点

一般論ですが、スイッチを入れて”筒みたいなのが”(レンズです。)飛び出す方が、飛び出ない方と比べ、レンズ設計の自由度が高く、より高性能が期待できます。
候補の2台の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089582.K0000084268
比べると、レンズの明るさはIXYの方が明るいですね。(F値の数字が小さい。)
レンズが飛び出さないタイプ(屈曲式光学系のレンズ)は、おおむね、暗いレンズが多いです。
(カメラの善し悪しは、レンズのF値だけでは有りませんが…。)
それより、同じ5倍ズームレンズでも、IXYは24〜120mm相当の広角寄りのズームですが、フジは35〜175mm相当の望遠重視のズームです。
"田楽少女"と知りたがりの権化さん がどのような写真を撮られるのか分かりませんが、広大な風景を1枚に収めたいとか、室内でこれ以上後ろに下がれない、等の場合は24mm相当の、広角重視ズームが良いでしょう。
反対に、やや離れた被写体を、出来るだけ大きく写したい場合は、望遠重視のズームが良いです。
画素数に関しては、21vさん が言われるとおりで、両機とも1000万画素を超え、十分すぎるくらいです。(私は400万画素のIXY DIGITAL 400を今でも愛用しています。)
書込番号:11046573
2点

大は小を兼ねます。
画素数は少ないより、多い方が良いでしょう。
ということでIXY 10S
書込番号:11051348
0点

影美庵のおっしゃる通り
レンズが飛び出るほうが画質は綺麗だと思います。
特に、風景・夜景を撮影するようならば、気にしたほうがいいと思います。
しかし、同じCCDならば画素数が少ないほうが画質がよいということもありますし、ましてやEXRですからね。
レンズで負けている分を補うくらい性能が高いような気がします。
実際に店頭に行って、実際に撮影した写真を見て、ご自身の好きな色合いが出るほうを選ぶことをお勧めします。
書込番号:11051987
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z700EXR
デジカメ初心者です。
ここ数日、電気屋をウロウロして、
Z700と、SONYのTX7のどちらを購入しようか迷っています。
この2つに絞った理由は、
@液晶がきれい
Aタッチパネル
B暗い室内に強い
です。
デジカメを毎日持ち歩き、写真より液晶で見る事の方が多いので
液晶のキレイさを優先して購入しようと考えています。
初心者の私から見ると単純にTX7の方がキレイに見えるのですが、
現像した写真はFUJIが一番だという話しを聞きました。
タッチパネルを触った感触は、TX7の方がスムーズに動くように感じました。
しかし、Z700のタテヨコ操作も面白い・・・
というわけで迷いに迷っています!
ちなみに今は5年前のCANONのイクシー800ISを使っているのでどちらを購入しても
かなりのレベルアップで楽しいデジカメ生活だとは思うのですが。
他社の製品で申し訳ありません。
どうかみなさんのご意見をお聞かせくださいませ!
0点

自分も同様です。現在「FinePix F200EXR」を使っていて画質や機能的には全く問題ないのですが、たまたま96万画素の液晶カメラを使う機会があり、その美しさに見慣れた後に23万画素の液晶を見ると「・・・」状態でした(96万画素が無性に欲しくなる)。あともう一つの不満点が「動画」静止画ではコンパクトデジカメで最高クラスだと思いますが動画がHDでないので。そこで自分も2台目として両者+さらに「リコーCX3」「COOLPIX-S8000」この4台のカタログと毎晩にらっめこしています。おそらく動画はソニーが最高だと思いますが、値段(安さ)ではフジとCOOLPIXがいいのかなと思います。リコーは重量が重く、値段も高く接写する機会も少ないので宝の持ち腐れ状態になりそうです。ただ容量をくわない低画素(640×480)設定もできる点が○。あと、自分としてはスライド式ではなく普通にレンズが開くカメラが好きなのでその点ではリコーとCOOLPIXに軍配。というわけで答えになっていないませんが自分だったらズバリ「値段」重視で「フジ(もしくはCOOLPIX)」にすると思いますが、45000円したリコーCX1が1年で2万円まで値下がりしたことを考えるとリコーやソニーも捨てがたいし。半年以上我慢できるのであれば「ソニー(もしくはリコー)」もいいのではないでしょうか?すいません答えになってなくて(^^;)
書込番号:10989358
0点


すいません書き忘れがあったので。ソニーTX7は光学4倍ズーム、フジZ700は光学5倍ズーム(自分の検討機種2種)リコーCX3とCOOLPIX-S8000は両方光学10倍ズームです。ただし後者の2機種は96万画素ですが3インチでタッチパネルではありません。その辺も含め4種で悩んでいます(^^;)
書込番号:10989458
0点

>ただ容量をくわない低画素(640×480)設定もできる点が○。
リコーのVGAは急に画質が落ちる傾向だった気がしますので、確認された方がいいかもしれません??
ちなみに店頭でS8000をいじった感じでは、マクロのフラッシュがいまいちな印象でしたのでこれは富士の方がいいのかもしれません(たぶん(^^;)
Z700EXRの液晶も割と明るく色も出てた印象で、特に縦での写真表示で写真を探すには良さそうでした。写真の色合いのバランスでは富士らしい感じかもしれません。
暗い場所で、機能を使ってできるだけ撮りたいならTX7の方が可能性があるって感じではと思います。Z700EXRの2枚撮りで合成する機能で、どこまでノイズが減らせるかかもしれません??
液晶は屋外でどこまで見やすいかもあるので、それもあるかと思います。たしかに迷う2機種ですね…
書込番号:10989898
1点

みなさん、ご親切にありがとうございます!
私も、リコーやキャノンの形が好きです。
が、ここは心を鬼にして優先順位で消去法にしてみました!
COOLPIXも96万画素とは!盲点でした。
今日、お店においてあるZ700とTX7に自分のSDカードを入れて
操作してみました。
やはり、Z700の操作は楽しいですね。
でも動きはTX7の方が早い。
TX7の液晶は濃いくらいはっきりしてますね。
Z700の方が自然っちゃ自然?
やはり暗い室内はTX7が優勢かもなのですね。
しかし、写真!Z700の方がキレイですね!
うーん。。迷います。
今週中に購入しようと考えていましたが、
果たして決められるのでしょうか。
出来るだけ長く使いたいのでここは慎重に。
液晶、写真、タッチパネルの順に変更してもう一度検討してみます。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:10993890
1点

TX7とCX3は同じソニー製1000万画素裏面照射CMOSセンサーを使っているらしいですので差は画像処理エンジンとレンズ構造(「レンズが飛び出る10.7倍」か「レンズが飛び出ないか4倍」)の差になります。
最近、私はパナソニックのTZ7とカシオのFC150を売却しリコーのCX3を購入しました。
CX3の写りはTZ7とは異なりFC150とは近い印象を私は持ちました。
同時に使用してませんのであくまで印象になります。
(FC150もソニーの裏面照射CMOSを採用していると家電量販店の店員から聞いて洗脳されているかもしてませんが...(^_^.))
基本的なデジカメの性能はTX7とCX3が良いような気がしますが赤外線などの付加機能がZ700EXRにはありますので一概に「これがよいとはいえませんね」
ちなみにS8000はS8000の口コミに以前書き込みしましたが電源ONにしてからシャッターボタン以外は受け付けない時間が数秒(体感的には2秒位?)ありますので注意して下さい(>_<)
書込番号:10996853
0点

今回のソニーの新機種は、かなり力の入ったモデルと言えます。
ワイド端25mmからの広角レンズ。
AVCHDフルハイビジョン。
92万画素液晶。
スイングパノラマ機能内蔵など…
流行のタッチパネルは、各社ともまだまだ煮詰めが必要。
来月には姉妹機のHX5V(格好は普通過ぎるけど高機能)も発売されるので、
それを見てからでも良いのでは?
書込番号:11007195
2点

初めて、書込みします。私もこの機種かSONYのTX7、それとも HX5Vで悩んでいます。それぞれのクチコミやカタログを何回も拝見しましたが 迷いに迷っています。素人の為なかなか 区別も付かずに困っています。一番に液晶・画質・夜景・動画 それに使い易さです。どうか 皆様 宜しくお願いします。
書込番号:11016974
0点

>家では家電主婦さん
今週末にはHX5Vも店頭に並びますから、実記をまず見るのがいいでしょうね
実際問題、あれこれ迷っていても、ちょっと見ただけで納得解決ってことはよくありますから
書込番号:11017622
1点

>鷲羽雲國齋さん 温かいお返事ありがとうございます。そうですね、実機を見て よく考えたいと思います。ありがとうございました。又わからない事がありましたら 宜しくお願いしますね。
書込番号:11017743
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z700EXR
今、自分用のデジカメを購入しようと色々なメーカーの物をみているのですが、赤外線機能を条件として探しています。
こちらでクチコミをいくつか見ましたが、赤外線機能付きの機種としてはこれが一番評価が高いのでしょうか?
デジカメに関しては知識がほとんど無いので教えて頂きたいです。
あと、デジカメの使い方で自分の方を向けてツーショットを撮ることが多いのですが今持っている機種はどこで撮っても赤目になります。
古いので仕方ないと思いますが、その点に関してもこの機種はどうですか?
シャッターの押しやすさやFUJIのHPのように顔はキレイに撮れるのでしょうか?
どうしても店頭では自分撮りをできる勇気はないので…(笑)
よろしくお願いします!
0点

赤外線機能付きの機種は少ないでしょうからやはり富士のZシリーズになるのかもしれません。
富士には、フラッシュで赤目になっても自動的に補正する機能があると思います。再生時にもできると思います。
>FUJIのHPのように顔はキレイに撮れるのでしょうか?
この辺はわかりませんが、顔が認識されていて、フラッシュが上手くいく距離ならそれなりに撮れるとは思います。距離が大事な気がしますし、HPのように背景や他のライトが明るめの場所じゃないときは少し違って感じると思います。背景次第ではないでしょうか??
試すのが一番だと思います。見たら過ぐ消せば証拠は残りませんし(^^;…
書込番号:10989914
0点

私もこの赤外線機能 IrSimpleがあるので、富士のカメラから脱却出来ません。
こんな便利な機能なのに、なぜ他のメーカーは採用しないのか不思議です。
富士も、一部のカメラからは省略していますが、是非これからも、このIrSimple機能を継続してもらいたいですね。
書込番号:10991646
1点

こんばんは。レスありがとうございます。
今日、電気屋さんで実際に見てきました!
タッチの感覚も爪が長くてもちゃんと動いたので好印象でした。
他にも面白いなぁと思う機能がたくさんあったので
早く買って取り説を読みたくなりました^^
ただ、店頭価格がまだまだここの値段より高かったので
3月にまた新機種が発売される様ですしもうちょっと待ってみようと思います。
本当に、他のメーカーも赤外線機能付を付けないのが不思議です。
書込番号:10993939
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z700EXR
ペット自動検出にかなり興味があり購入を検討中ですが、
同じくペンタックスOptio I-10にもペット自動検出ありますよね?
うちは猫なんですが、他の機能や性能はさておき
ペット自動検出に優れているのはどちらでしょうか。
0点

HDMasterさん
そうですね。ですがいよいよ明日こちらのカメラは発売なので早速購入された方に是非レスしていただきたいです。
ペンタックスの方もまもなく発売なので、待ちきれず書き込みしてしまいました。
書込番号:10964744
0点

当てにしないほうがいいような気がします
書込番号:10964874
1点

「ペット自動検出」がなくても撮れると思います。
書込番号:10965227
0点

正面を向いた瞬間にシャッターが切れるんだぁ。
うちは犬です。うちの犬だけ選んでピントを合わせてシャッターが切れる・・・名前も登録できて・・・パナソニックならやりそうね。
正面だけじゃつまらない。ボールで遊んでいるところ、ゴハン食べてるところ、スヤスヤ寝ているところ、
ペットのシーンモードまで必ず発展させてチョウダイね。(ペットいる人はきっと買うよ。*^_^*))
書込番号:10965518
1点

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=136/p=01/
速攻レビューからでは、認識率は高そうですね。
レビューに記載されていませんが、触ったきた印象では、
タッチした瞬間にシャッターが切れる「タッチショット」モードもペット撮影に応用が効くのでは!と感じます。
素人なので、得られた画像は的確なフォーカス&適切な露出補正が行われているのかはコメント出来ません。
書込番号:10965745
1点

Optio I-10では、認識させたいペットの顔を撮影して登録する作業が必要ですが,Z700EXRではその必要がないそうです.
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100129/1030911/?P=2
書込番号:10966456
2点

戯言=zazaonさん
>正面だけじゃつまらない。ボールで遊んでいるところ、ゴハン食べてるところ、スヤスヤ寝>ているところ、
>ペットのシーンモードまで必ず発展させてチョウダイね。
座布団お好きなだけ 差し上げまーす
とても面白い 興味ある 展開です
ピントが合わないとしゃったーが切れない 機械に人間が
コントロールされているようで余り好きでないですねー
正面やスマイルがベストではないのですがね
とりあえず 技術の発展を望みます
書込番号:10974711
0点

弟子゛タル素人さん
まずカメラを買ってきたらペットの動きを学習できるほど、しばらく自動で撮影させます。(ここで顔は勿論、色、大きさ、動くスピードなどのデータがカメラにインプットされます)
ここからが本番で本領発揮・・・シーンモードってな 生ぬるいものではなくてそのペット固有の習性までも見抜いた動きで、ここと言う瞬間をカメラに指示するだけで的確なシーンを撮れるカメラに成長。
コレくらいのカメラなら少々高くでも手を出すなぁ。
顔認識して正面?程度では・・・。
書込番号:10975006
0点

戯言=zazaonさん
すごい 性能ですね
留守中にセットしておいて ベストショットの連発が
無人で 撮れるです。
こう考えますと写真って面白いのですね
書込番号:10976225
0点

ポスターの犬には無反応でした。(あの四角い枠が出なかった)
でもカタログの佐々木希にはちゃんと枠が出ていたからな〜
ペット用の設定でもあるのかな?
次回はじっくり触ってみます!
書込番号:10982855
0点

いぬモード ネコモードが ありますね
人間に反応したら それって面白いです
むかし ミノルタカメラのCMで愛川欣也が 研ナオコにレンズを向けて
「美人しか撮らない」というのを思い出しました。
美人モードがあってもいいかな
しかられそー。
書込番号:10987649
1点

『タッチした瞬間にシャッターが切れる「タッチショット」モードもペット撮影に応用が効くのでは!と感じます。』とカキコミしましたが、
瞬撮という面では実用的ではない感じです。
日曜に、泳いでるペンギンを撮影。
モニターの中央で、タッチショットの撮影を試みた結果は上半身が圏外へ。(割とノンビリと泳いでいました。)
シャッターが切れるまで、タイムラグがありそうです。
書込番号:10990984
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





