μ-9010
HD動画撮影機能/2GBメモリー/DUAL ISを備えた光学10倍ズームレンズ搭載デジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2010年8月28日 23:44 |
![]() |
19 | 5 | 2010年7月6日 16:50 |
![]() |
22 | 9 | 2010年4月25日 22:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当機は所有していませんが、現在μ7020を使用しています。以前はμ1060を使用していましたがあまりの安さに衝動買いしてしまいました。現在はマジックフィルター専用機として活躍しています。当初はマジックフィルターなど付け足しぐらいにしか考えていませんでしたが、今では撮る写真の6割はマジックフィルターを使用しています。特にフィッシュアイと2センチまで寄れるスーパーマクロとの組合わせは花の接写になくてはならないものになっています。μ9000はデジタルズームの画質が非常いいので興味を持っていました。実際、店頭でμ9010を触った時にはμ7020を買ったことを後悔しました。μ7020ではPモードで露出補正をしたあとにマジックフィルターに切替と面倒な操作を繰返していますがなんとマジックフィルターの露出補正やWBなどもろもろの操作が一度できるようになっているではありませんか。液晶もきれいで以前のμ9000とは雲泥の違いです。ソニーと同等とはいいませんがいい勝負できると思います。また大きさもいいと思います。胸ポケットに入れても抵抗感はないと思います。これで値段が安ければやばいとこでした。
4点

同感です。
今日店頭でμ9010を触りましたが、ホワイトバランスも再生画像も良好でした。
別のμ705(?)0はホワイトバランスがおかしいようでした。
クチコミでμ5010の評価がいいので見たかったのですが、モックしかなかったので
残念でした。是非これも試したいです。
このメーカーは一度も使ったことなかったですが、ちょつと興味沸きました。
書込番号:11828715
0点



VESAさん、HD Masterさんのコメントに同感です。現在ミュー9000、WX1、古い320万画素オリンパスC−760U、ほかを使っていますが、コンデジにはレンズがしっかりしていたら320万画素あれば十分と思っています。
ただしカメラを小型化するには、レンズの小型化の他に色々な問題があり加えて技術の進歩で安く高画素化出来るのでそちらの方に走ったのではないでしょうか。ミュー9000はWX1と比較しても明るいところでは同等の画質と思います。それよりも昼間の画質でよいのは古いC−760U、320万画素です。夜景はWX1の独壇場です。他のは手持ち夜景は無理もいいとこです。大きさは9000と同じと思うので、持ちやすさ、写し易さ(ホールド感)は一番と思います。ただしズームボタンは私には使いにくいので改良されていればよいのですが。
最初にオリンパスの3020(3040だったかも)を買って以来、最近ソニー、ペンタックスを手にするまではオリンパス党でした。最近ヒット商品が少ないようで気になります。もっと頑張ってヒット商品を出してほしいですね。
320万画素で十分と言ったので証拠?を3枚アップします。いずれもオート撮影です。3枚目の説明文無しがWX1です。C−760はハイクオリティで他は3Mで撮影しています。
2点

何の事に同意なのか分りませんが、
返事する度に新たにスレッド立てないで元のスレッドに返信しないと
何が何だか分らなくなりますよ。
書込番号:11262891
10点

C-760UZ、きれいな絵ですね。
他機種を比較する場合、可能な限り条件を揃えましょう。
3枚の写真、全てISO感度が違っています。
ISO感度は画質に大きな影響を与えます。
低ISO感度の写真と、高ISO感度の写真を並べ、低ISO感度の方が良いと言われても、当たり前としか言いようがありません。
>もっと頑張ってヒット商品を出してほしいですね。
私も、E-10以来、オリ製品は幾つか使っています。
ただ、オリの開発陣の実力はこの程度かな?とも思います。
今はμ4/3=Digital Penのバリエーションを増すことで、精一杯なのではないでしょうか?
古い機種と言えども、現在でも当時の性能は発揮されます。
現在の機種より良い点も多々有ります。
本当に欲しいと思える製品が出るまで、使い続けるのも、1つの選択肢だと思います。
私も、E-10/20、C-5050ZOOMは末永く使い続けるつもりです。
書込番号:11263012
3点

#10893038への返信のようですね?
書込番号:11263249
0点

最近掲示板の利用のマナーが悪いというか理解できてない方が多いように思います
書込番号:11263289
4点

1年前の機種のデータを持ち出して現機種をけなす意図がわかりません。
実際に購入して不満ならまだしも、カタログのスペックのみで高画素=暗い画像=画質低下という妄想に取り憑かれているとしか思えないですね。
口コミを書きたいなら実際に使ってからにしてください。
書込番号:11591492
0点



μ-9010のニュースを見た時悲しくなりました。
この小さなボディに1400万画素。
開放F値 W3.2〜T5.9。
暗いくすんだ写真になることが予想されます。
いつまで高画素競争をするつもりなのでしょうか。
CanonからPowerShot G11とS90が出ました。
行き過ぎた高画素を少しだけ反省した機種で人気です。
ニコンのフルサイズデジイチは1200万画素が適切と言っていました。
撮像素子が半分のAPSデジイチは600万画素が適切となります。
このサイズなら300万画素で十分。
300万画素ならきっと明るい色乗りが良く高SNの写真が取れるでしょう。
無理な高画素は写真が駄目になる事は分かっている筈なのに、分かり易い高画素のみに注力して写真を犠牲にする姿勢が悲しい。
SONYからも明るいレンズのWX1が出ています。
当機種はレンズも暗い。
何台かオリンパスのデジカメは持っていましたが、この分では当分買う気が起こらないでしょう。
細かな機能に追われ、基本のきれいに写真を撮ることがおろそかになっています。
早く目を覚ましてオリンパス。
6点

>早く目を覚ましてオリンパス
目を覚ましたのは、カードがSD/SDHCカードになったことかな?
書込番号:10893078
3点

随分前に水中で写真撮りたくてオリの買ったけど、肝心の水中でAFが迷って使い物にならなかったなぁ…
ただ思い出しただけです。
書込番号:10893129
1点

>いつまで高画素競争をするつもりなのでしょうか〜
デジカメは100万画素に満たない時代から 進化=高画素化の道で進んできました。
最近、ここの板では `高画素化=画質悪化の原因、のように言う人も多く、高画素化は悪のような観念を植え付けられ感化
されてしまった人たちも多いかとおもいます。
しかし 高画素化=1画素あたりの受光面積が減るのがいけないとは言っても画像素子自体もCCDからCMOSへそして裏面照射
タイプへと研究も進み、画像処理エンジンも進化しています。
根本的にいけないのは高画素化よりも1/1.6〜1/2.5 などの小さいサイズで無理くり画素増やしさせる事で、シグマDPシリーズ
のようなボディーサイズと大きな画素もやれば可能な訳です。
こう言うとシグマDPシリーズのようなモノだとシグマDPが示す通り使い難らいものに、また高価になるとの意見も出そう
ですがDPのフォビオンと/1.6の中間サイズで高画素を進めれば2000万画素程度までは600万画素1/1.6サイズなどより単位
辺りの光量が多く取れ両立できるはずです。
問題はコスト少減の為、そういった新たなコンセプトのモノが創られず、18倍〜など望遠域の倍率ばかりを追いかけた製品作り
にあるのではないでしょうか。
書込番号:10893187
4点

>ニコンのフルサイズデジイチは1200万画素が適切と言っていました。
このデジ一は、どのように説明するのでしょうね?(不適切な機種?)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/features01.htm
書込番号:10895074
4点

>撮像素子が半分のAPSデジイチは600万画素が適切となります。
>このサイズなら300万画素で十分。
自分がすこし前まで使っていたレンズがF1.8〜F2.6と明るいオリンパス C-2040ZOOM は1/2型CCDで211万画素と高画素反対派
の人からみれば1画素あたり充分な光が当たっていたかと思いますが、今ある1/2.5型CCD829万画素のカシオEX-V8の画質に
遠く及びませんでした。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=55&bid=284&bfid=1
わたしもここの板に書かれている昔の機種(2002〜2007年)のユーザーが「現行機よりも`きれいに撮れます」 との内容を
見つけると はたして本当にそうであろうか、ここで投稿できる良し悪しの判別付かない小さなサイズではなく、その機種の
フルサイズの多数のサンプルを探して比較検証してます。
そうして気が付くのは確かに室内など光量の少ない場所で撮ったものに関しては昔の機種がザラつきの少ない良いケースも
有るものの 明るい野外で撮ったものに関しては発色など彩度を上げた画像エンジンのセッティングの為 ここに投稿できる
ような小さいサイズでは現行機よりきれいに見えるように感じるだけで大方は800万画素以上で最近モノが勝っているかと
感じました。
書込番号:10896336
1点

HDMasterさん。
それは技術の進歩だと考えています。
その進歩した技術で基本性能が上がる余裕を持った光学設計をすればすごいカメラが出来そうなのですが、どのメーカーも作ってくれません。
カタログに低画素で載るのが怖いのでしょう。
最近ローライトモードで4画素をまとめ1画素とみなし撮影できるS90などがでましたが、暗い場合の非常手段用でした。
明るい画面で画質向上に使えればS90は即買いだったのですが。
残念です。
書込番号:10897074
2点

画素数の違う機種の比較の場合に違うメーカーや機種だとレンズ、画像回路など画素数以外のファクターで画質もかなり
変わってきますので同じメーカーの同じシリーズの画素数違いで比較すると判り易いです。
ほぼ同じレンズの Cシリーズ http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501810218.00501810226.00501810228.00501810230で比較してみると
C-2040ZOOM(200万画素)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/c2040zoom/sample/c2040zsp_02.jpg
C-3040ZOOM(300万画素)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/c3040zoom/sample/c3040zsp_02.jpg
C-4040ZOOM(400万画素)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/c4040zoom/sample/c4040zsp_01.jpg
C-5050ZOOM(500万画素)
http://www.dpreview.com/gallery/olympusc5050z_samples1/
書込番号:10898036
0点

激しい価格落ち対策のマイナーチェンジですね…(>_<)
書込番号:11059301
1点

> 最近ローライトモードで4画素をまとめ1画素とみなし撮影できるS90などがでましたが、暗い場合の非常手段用でした。
画素加算による感度アップは、今に限らず昔からある手法ですよ。
仕様書に「ISO3200(3M以下のみ)」等と書いてあります。
書込番号:11281195
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





