μ-9010
HD動画撮影機能/2GBメモリー/DUAL ISを備えた光学10倍ズームレンズ搭載デジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年7月26日 18:22 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月12日 23:35 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月16日 12:26 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2010年5月3日 10:27 |
![]() |
19 | 5 | 2010年7月6日 16:50 |
![]() |
4 | 1 | 2010年8月28日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポイント10%だったので、「それじゃヨドバシと変わらないなー」って言ってみたら、15%ではどうでしょうとのことだったので、OKしちゃいました。
Amazonで18,800円で買おうと思っていたら、急に値上がりしたからびっくりしましたが、ヤマダで買えて良かったです。
0点

20,800円+ポイント15%なら、お買い得だと思います。
言ってみるものですね。
実店舗での購入も、価値があると思います。
書込番号:11680408
0点



μ9010の購入を考えているのですが、同じオリンパスでSP800UZがあります。HPで製品比較を見ると画素数は同じでも見た目は随分違います。やはりSP800UZなどの方がキレイな写真が撮れるのでしょうか?一応、店頭でも見比べたのですが、少々大きくてもキレイに撮れるのをと考えているので、比較の方法など教えていただけないでしょうか。
0点

恐らくで申し訳ないですが、画質自体は大差ないと思います。
どんな用途なのか、どんな撮影がしたいのかで、どちらが必要かの別れ道と思います。
画質のみを追求するなら、少し我慢してPENシリーズの方が絶対後悔しません。
μシリーズならお洒落に携帯し、友人や日頃のお出掛けを記録に残される場合にオススメ。
SPシリーズなら前者に加え、マクロ撮影や動物観察ついでの記録、花火の露光撮影やイベントでのドアップ撮影等々…、多種多様に対応出来ますが、カメラときちんと付き合い慣れる必要があり、オート中心では過剰スペックですね。
あとはオリンパスサイトのフォトパスで、気になる機種の写真を見比べてみましょう。
書込番号:11619211
2点

ありがとうございます
やはり高額な分、多様な用途があるんですね!
オリンパス・フォトパスは気づきませんでした
早速いろいろ見比べて研究してみます
書込番号:11619319
0点



付属のAVケーブルをテレビに繋いだらハイビジョンにはなってなかったので、オリンパス専用アクセサリーのHDMIケーブルを購入しました。テレビには繋げたのですが、ビデオデッキにはHDMI入力端子がないのでブルーレイやハードディスク内に取り込めません。
なにか解決策を教えてください。
ミニHDMI端子〜S端子かD端子への変換ケーブルなんてなさそうだし。
0点

基本的に、HDMIはディスプレイ用ですので、入力端子があるのはTV/ディスプレイ/切り替え機であって、レコーダー等は出力端子しかありません。
AVCHD対応しているデジカメ/HDDレコーダーであれば 比較的簡単に処理可能です。
それ以外のデジカメですと、カメラ自身で再生するか、PCにデータ転送してPCで観賞するぐらいでしょうか? 動画変換すればいろいろ処理が可能だと思いますが、手間と時間がかかるようです。
わたしは、HX-5V+実家のブルーレイdiga ですので PCレスでSD/SDHC経由で簡単にdigaに取り込み40インチTVでハイビジョン観賞が可能でした。
もしお持ちのレコーダーがAVCHD対応のレコーダーであれば、AVCHD対応のデジカメ/ビデオカメラを追加購入が楽チンかもしれません。
書込番号:11367222
0点



現在使っているLumix(Fx01)の色合いがいまいち好きになれず、
買い替えを検討しています。
野外で花を撮る機会が多いのですが、ある程度の接写もやってみたいと思ってます。
コンデジで、そして重さのあるものは敬遠した結果、
リコーCX3、COOLPIX s8000、そしてμ9010が候補になりました。
前にCAMEDIA C-770を使った時に色がきれいだった印象が強く、
また、リコーとニコンは使ったことがないもので、
μ9010に傾きかけていたのですが、
こちらのクチコミは厳しい意見が多いようで、迷ってしまいました。
上記3つの中ではどれがいいと思われますか?
0点

さくらのほほんさん、こんばんは。
接写に強く、発色も忠実なものでは、CX3をおすすめします。 (例えばテレマクロなど)ほかでは味わえないような表現が可能で、画質もマクロ時は優秀です。(それ以外特に秀でた画質は得られにくいですが)
野外で撮影されるようですが、CX3は液晶も非常に明るく、繊細ですので、撮影は快適にできるかと思います。
また、リコーは使ったことが無いとの事ですが、新しい会社を試すのも新鮮で良いと思います。
私はGRDIGITAL‖というカメラが初リコーで、少し不安感もありましたが、結果何の問題もなく使用できて、満足しました。(今は引退、cx3に交替)
是非ともCX3を!
書込番号:11310330
2点

こんばんわ。
マクロ重視ならリコーがいいと思います。
私みたいな下手くそがオートで撮ってもこれぐらいなら撮れます。
虫がお嫌いなら2枚目は見ないで下さい(;_;)
書込番号:11310381
5点

C-770を持っていました。(ズームが壊れ、カメラ購入時下取りに出した)
C-770の発色に似たカメラはなかなかないので、
ご自身で各カメラのサンプルを見た方が良いと思います。
書込番号:11310583
2点

個人的には大きくなってしまいますが、ペンタックスX90などいいかとは思います。
ただ、小さめじゃないとだめだと思いますので、マクロが得意なレンズ的にCX3。
色を液晶で見ながら変えられるS8000かな?という印象ですので、
あとはサンプルをいろいろ見た方がいいかと思います(^^;…
書込番号:11311030
3点

みなさん、早速お返事いただきありがとうございます。
>おなかがいっぱいさん
確かに液晶がみやすいことも大切ですね。
>ドナドナさん
きれいに撮れてますね。
オートでこれなら嬉しいです。
>今から仕事さん
オリンパスだから同じように撮れるというわけではないんですね。
>ねねここさん
重い(大きい)ものを入れると選択肢が増えていってしまうので、
軽いのにしてみました。
マクロ撮影については、
みなさんがCX3オススメ!なんですね。
スレタイに対しての答えはもう決定のようです。
あと、C-770の発色を求めるのは難しい、と。
WEB上でも探してみましたが、
CX3のマクロはかなりきれいに色が出ている印象です。
それ以外でもふつうでしょうか。
COOLPIXは色が派手に出てるのもあっさりのもあり、
本当のところどっちなんだろうってかんじです。
こういうのは、好みの問題なので、
サンプルをいろいろ見たほうがいいですよね。
で、
肝心要の
μ9010ユーザーの撮影したものが見つからず、比較ができません。(^_^;A
連休中に量販店にいって、サンプルをいろいろみてみます。
書込番号:11311841
2点



VESAさん、HD Masterさんのコメントに同感です。現在ミュー9000、WX1、古い320万画素オリンパスC−760U、ほかを使っていますが、コンデジにはレンズがしっかりしていたら320万画素あれば十分と思っています。
ただしカメラを小型化するには、レンズの小型化の他に色々な問題があり加えて技術の進歩で安く高画素化出来るのでそちらの方に走ったのではないでしょうか。ミュー9000はWX1と比較しても明るいところでは同等の画質と思います。それよりも昼間の画質でよいのは古いC−760U、320万画素です。夜景はWX1の独壇場です。他のは手持ち夜景は無理もいいとこです。大きさは9000と同じと思うので、持ちやすさ、写し易さ(ホールド感)は一番と思います。ただしズームボタンは私には使いにくいので改良されていればよいのですが。
最初にオリンパスの3020(3040だったかも)を買って以来、最近ソニー、ペンタックスを手にするまではオリンパス党でした。最近ヒット商品が少ないようで気になります。もっと頑張ってヒット商品を出してほしいですね。
320万画素で十分と言ったので証拠?を3枚アップします。いずれもオート撮影です。3枚目の説明文無しがWX1です。C−760はハイクオリティで他は3Mで撮影しています。
2点

何の事に同意なのか分りませんが、
返事する度に新たにスレッド立てないで元のスレッドに返信しないと
何が何だか分らなくなりますよ。
書込番号:11262891
10点

C-760UZ、きれいな絵ですね。
他機種を比較する場合、可能な限り条件を揃えましょう。
3枚の写真、全てISO感度が違っています。
ISO感度は画質に大きな影響を与えます。
低ISO感度の写真と、高ISO感度の写真を並べ、低ISO感度の方が良いと言われても、当たり前としか言いようがありません。
>もっと頑張ってヒット商品を出してほしいですね。
私も、E-10以来、オリ製品は幾つか使っています。
ただ、オリの開発陣の実力はこの程度かな?とも思います。
今はμ4/3=Digital Penのバリエーションを増すことで、精一杯なのではないでしょうか?
古い機種と言えども、現在でも当時の性能は発揮されます。
現在の機種より良い点も多々有ります。
本当に欲しいと思える製品が出るまで、使い続けるのも、1つの選択肢だと思います。
私も、E-10/20、C-5050ZOOMは末永く使い続けるつもりです。
書込番号:11263012
3点

#10893038への返信のようですね?
書込番号:11263249
0点

最近掲示板の利用のマナーが悪いというか理解できてない方が多いように思います
書込番号:11263289
4点

1年前の機種のデータを持ち出して現機種をけなす意図がわかりません。
実際に購入して不満ならまだしも、カタログのスペックのみで高画素=暗い画像=画質低下という妄想に取り憑かれているとしか思えないですね。
口コミを書きたいなら実際に使ってからにしてください。
書込番号:11591492
0点



当機は所有していませんが、現在μ7020を使用しています。以前はμ1060を使用していましたがあまりの安さに衝動買いしてしまいました。現在はマジックフィルター専用機として活躍しています。当初はマジックフィルターなど付け足しぐらいにしか考えていませんでしたが、今では撮る写真の6割はマジックフィルターを使用しています。特にフィッシュアイと2センチまで寄れるスーパーマクロとの組合わせは花の接写になくてはならないものになっています。μ9000はデジタルズームの画質が非常いいので興味を持っていました。実際、店頭でμ9010を触った時にはμ7020を買ったことを後悔しました。μ7020ではPモードで露出補正をしたあとにマジックフィルターに切替と面倒な操作を繰返していますがなんとマジックフィルターの露出補正やWBなどもろもろの操作が一度できるようになっているではありませんか。液晶もきれいで以前のμ9000とは雲泥の違いです。ソニーと同等とはいいませんがいい勝負できると思います。また大きさもいいと思います。胸ポケットに入れても抵抗感はないと思います。これで値段が安ければやばいとこでした。
4点

同感です。
今日店頭でμ9010を触りましたが、ホワイトバランスも再生画像も良好でした。
別のμ705(?)0はホワイトバランスがおかしいようでした。
クチコミでμ5010の評価がいいので見たかったのですが、モックしかなかったので
残念でした。是非これも試したいです。
このメーカーは一度も使ったことなかったですが、ちょつと興味沸きました。
書込番号:11828715
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





