このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 21 | 2010年8月11日 16:47 | |
| 14 | 15 | 2010年8月11日 01:36 | |
| 1 | 3 | 2010年8月11日 01:21 | |
| 0 | 2 | 2010年7月28日 09:31 | |
| 6 | 4 | 2010年6月2日 23:06 | |
| 1 | 12 | 2010年5月19日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8000
あとから3000、4000、6000と一気に出してきましたが、
この発表の仕方ってのは
どうなんでしょうね・・・。
特に6000は、8000と同じ素子を使って
広角側を2mm(35換算)広げてきています。
ズーム倍率と使用レンズに差を付けていますが、
あまり考えないでコンデジ購入してしまうような
一般ユーザーに
S8000の優位性をきちんとアピール出来るんでようかね・・・。
なんだか、S6000で十分って気になって、
結局、8000は・・・。
ってことになりそうですね。
ここらあたり、ニコンのコンデジが
あんまり売れない理由がチラッと見えたような
気がしました。
ニコンが好きなもので
ちょっと気になりました。
6点
個人的にニコンは販売がクソ下手でツよね。(あとオリも)
キャメラの魅力の50%も伝えきれていないような気がしまツよ。
キヤノンは流石に物ツごく上手いですね・・・頭がありませんね。
私としてもニコンをメインに使ってるんで業績を伸ばして高性能機をもっと安く提供して欲しいでツ。
書込番号:11000854
3点
610万画素さん
こんにちは!
”クソ”がつくかどうかは分かりませんが(笑)
ニコン党として、上手くはないなーと思いますね・・・
今は、高くてもユーザーが必要性を感じれば
売れる時代です。
名機35Tiや28Tiといった
あの質感を持つコンパクト機を望んでいる
昔からのニコンユーザーも多いはずです。
いいものを作っても
売れなければ、次につながらないので
販売戦略をもう少し、上手く、したたかに
やって欲しいですね。
書込番号:11000945
3点
28Tiとか35Tiとか・・・
あれはもうキャメラではなく芸術品の域でツよ。ホント。
確かにアレぐらいの質感のキャメラがあれば嬉しいですが、デジタルカメラは所詮「消費物」・・・
MFキャメラみたいに「一生物」とはいえないでツしね〜。
私は名機SやS2、SPをミラーレツとして出して、伝説の「Sマウント」復活が見たいでツよ。
最近ペンタがOptiの「l10」を出してきましたが・・・あれは良いでツね。
外装が安っぽいでツが、カッコは好きでツ。
最近ペンタがやたらと商売上手になってきて・・・昔はニコン並に商売下手だったんでツけどねぇ・・・
時代でツ。
書込番号:11001241
2点
ヤフオクですが、
マイクロフォーサーズ機に
ニコンSをくっつけるアダプターが
出てますね♪
ただし、広角と望遠側だけの仕様のようですが・・・。
ちなみに12000円です♪
気軽に、Sレンズ資産を活用できたら
楽しいでしょうね♪
私のフォクトレンダーシリーズも
いまよりもっと活躍しそうです。
S3とSPの2台あるんですが、
フィルムを毎回使うのも、
なかなか限界があるんで、
パッと撮影して、さっと確認出来るデジタルで
東氏設計のSレンズの世界を楽しみたいです。
書込番号:11001843
1点
>私は名機SやS2、SPをミラーレツとして出して、伝説の「Sマウント」復活が見た>>いでツよ。
大賛成・・・・・
特に、ミラーレスのSP型、28Ti型 なんて出たら・・・
も〜飛び付いちゃいますぅ〜 ( ^∀^)
書込番号:11004378
2点
今の、ユーザーってのは
商品が欲しいんじゃなくて
(もう、たいていの物はみなさん持っているので・・・。)
その商品を使って、何が出来るのかに
興味があり、購買の意欲はそこから生まれてくると
思ってます。
例えば、NIKONのミラーレスコンパクトは
”Sレンズを使えます”
なんて展開は、面白いと思います。
S8000の夜景綺麗もいいのですが、
夜景が綺麗なのは
都会だけで、私のような田舎者には
夜はただ暗いだけなのです(笑)
S8000から少々話が脱線しましたが、
我が家のレンジファインダーを見ながら
ふと、今後のコンパクトの方向性を
考えてしまいました。
書込番号:11005118
1点
まぁメーカーからしたら売れる商品作らないと会社潰れるんで、冒険作を作るのにはかなりの根性が必要なんでツね。
特にキャメラなんて携帯でオマケとして1200万画素のヤツが入ってる時代でツしね〜。
Sマウントミラーレツ出したはいいけど売れなかったら会社が火の車になってしまう恐れが・・・
書込番号:11005142
1点
面白いだけでは
商売は成り立ちませんものね・・・
まぁ、最近思っている
こんなんだったらいいなぁーっていう
夢を、書いてみました♪
書込番号:11005242
2点
35Tiや28Tiのデジタル機がでれば人気はするでしょうが、
あの値段(125k¥)で売れるだろうか?
書込番号:11006148
0点
1993年12月の12万5千円ですから
今だと、もっと高くなるでしょうか?
私の言いたいのは、値段ではなく
初めてコンパクトカメラに
ニッコールレンズが搭載されたという
あの当時の感動が、今の新製品にも繋がるのではないか?
ということです。
コンパクトにも手を抜かずに
絞り羽根7枚を搭載してきた
あの説得力は、十分なアピールになると思います。
書込番号:11006381
1点
まったくおっしゃる通りです。 S6000とデザイン、カラーの綺麗なS3000だけを同時に新発売すればよかったですね。 S6000のキムタクカラー(レッド)が気に入り16800円で新品購入しました。 私もS8000は液晶の画素数だけ上の印象を受け、デザイン的により綺麗なS6000にしました。 まぁ、ニコンのコンデジはサンヨーへのOEMらしいですから、本気のコンデジはリコーなどに任しているのでしょうね。 ニコンならD3Sを買います。
書込番号:11746145
0点
SB-1000さん
こんにちは!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
私は、後藤哲朗氏の後藤研究室に大いに期待しています。
でも、氏が提唱していた丸ボタンを廃止し、
デザイン上の理由とはいえ、
角ボタンを採用してきたあたりも
設計者が、昔からNikonを使ってきたNikonマニアだったのかな??
と疑問に思います。
もちろん、新発想は必要でしょうが、
設計上、ブレない一本の芯が必要だと思います。
とは言え、様々なチャレンジが出来る
サイクルの短いコンデジですから、
絶対反対というわけではなく
これからも、新商品は出たら使ってみて、
自分なりに評価して楽しみたいと思っています。
購入後、半年くらい経過しましたが、
ピントの合い、レスポンス
本当に俊逸です。
1万円以下でも十分に写りますが、
レンズ勝負で、ちょっと手間のかかっている
このクラスのコンデジにこれからも期待したいです。
D3Sは、最高のカメラですね!
Canon派と意見がわかれるところですが、
もはや、ユーザーの好き・嫌い論でしかないでしょう。。
本格的な、高感度・高画質(ノイズ的に)の
先鋒ですよね♪
書込番号:11746616
0点
サンゴチタン新品購入しましたよ。 最初のパンフには 35mmF2.8Sと同等の描写と印刷されていた印字の上にシールで ...に近い描写 をするみたいなニュアンスに張替えてた文章になっていました(大笑)。 あのレンズは新品購入したT2のレンズより開放から切れ、周辺落ちもありません。 線も細くしっかりとコントラストがありました(やや硬い)。 ハイパーコンパクトの名機 GR1も新品購入しましたよ。 このレンズはニコンと違い階調が豊かなのに繊細な解像線でリケノンすごっ、と思いました。 しかしアトピン過ぎたので売りました。 あの時代のハイパーコンパクトはぼったくり価格ですね。 今のフジのクラッセ位の価格が妥当だと思いますわ。 F6も新品購入しました。 しかし、あの単体ボディでのバッテリーチェッカー満タンからミラーアップして電源落ち、あれはハイアマ用のおもちゃでしたね。 3年、遊んで売りました(笑)。 F5までがプレス用のカメラでしたね。
書込番号:11747555
0点
SB-1000さん!
やや!いろいろ遊ばれてますね!
私は、F〜F5までの経験者です。
それぞれ特徴ありますが、写真を撮らせてくれるのは
F3Pでした。
私には、モードラを付けるよりも
巻き上げトルクを楽しめる単体の使用方法が気に入ってます。
F6は、1000枚程度しか使ったことがないのですが、
AF機で言えば、F4がいろんなレンズで遊べて
楽しいです♪
操作感も慣れがあるのでしょうが
ダイヤルで操作出来るF4はお気に入りです。
コンパクトは、”高級”と名が付くのは
35TiとTVS持ってますが、
実は、ズームが便利だったりします。
周辺光量は、あまり気にしないほうですが、
28Tiは、まだ入手してません。
そのうち遊んでみたいですね♪
最近お気に入りは、S3とSPです。
フォクトレンダーの最新レンズ群(生産停止が多くなってきてますが。。)
これがよく写ります。
Sマウントのミラーレスニコンが登場してくれないかと
密かに望んでいます。
書込番号:11747682
0点
F6だけは許せん(笑)。 売って後悔しているFM3Aにはコシナ フォクトレンダーのニコンFマウントレンズ(SL)を付けて、よく旅に出ました。 カラーヘリアー75mmF2.5(2本)、アポランサー90mmF3.5、180mmF4.0、オートトプコール58mmF1.4など全て線が細く、階調も豊かで写りは満足しました(全て新品購入)。 ただ、75mm(2本)と90mmはフィルム100本も通さない内に円形絞りが開放のまま、絞り羽根が3本とも入らなくなりました。 デジイチでもボディ側から絞り制御の出来る新型アポランサー90mmF3.5SL(2型)が欲しいのですが、耐久性に不安があるのでパスしています。 どのレンズもツァイスの階調にニコンの切れを与えたような素晴らしい写りです。
書込番号:11747863
0点
コシナ フォクトレンダーの写りは、ニコンやキヤノンより上ですね。
書込番号:11747877
0点
SB-1000さん
コシナフォクトレンダーは、本当にファンのことを考えた
いい商品を作ってくれますよね!
採算ベースギリギリの受注で
生産してくれるので
とても貴重な会社です。
また、製品の金属感も最高で、
所有感を十分に満たしてくれます。
私は、SC-SKOPAR 21mm F4をSPに付けて
ピントを気にすること無く
思いのままにシャッターを切るのが好きです。
東氏設計の頃に比べたら
格段にパワーアップした写りに
一番驚いているのは
SPやS3の機体かもしれません。
書込番号:11747994
0点
私は 半段絞ればシャープ描写 の脇本収差のニッコールが好きです。
書込番号:11748053
0点
初代のコシナ フォクトレンダー40mmF2.0SLも新品購入しました。 ニコンの最終型の45mmF2.8(シルバー)と同じく、線はしっかりと出て細く、後ボケの綺麗な両レンズともに名ダマでした。 売らなきゃよかった(笑)。
書込番号:11748078
0点
やや!
ニッコール千夜一夜読者ですね!!?
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/backnumber.htm
昔のNIKKORの真骨頂は、
カリッとした描写性能!
ダンカンを唸らせた
あの有名な写真が物語るように
色もさることながら
キッチリ描写する性能はたまりません!
45F2.8もいいレンズですよね!
後世に残る銘レンズだと思うのですが
仕様なのか、ホコリの侵入が多いような気がします。
ま〜。。
NIKKORレンズはカビに強いので
頻繁に使っている以上は問題ないですが、
程度のいい中古は、減ってきてますね。。
ズームなら、25-50 F4.0もいい仕事してくれますね!
私の中では、かなり好きな部類に入ります。
昔のレンズは、MTF設計時代とは違い
設計者の個性が出るので面白いですよね!
当時の写真工業などを読んでみると
東氏の手記が載っていたり
本体でいえば、更田氏の話が出ていたり
楽しさ倍増します!
楽しいカメラライフを〜!!
書込番号:11748141
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8000
はじめましてm(_ _)m
現在、どのデジカメ買うかを迷ってます。
まずはCanonの10S
それとNikonのS8000かS6000を検討中です
全くカメラの知識がないので
画素数と倍率がそこそこ良かったら
いいのではないか?と、思い、
上の3つがリストアップされました。
自分の中で最有力候補がこのS8000だったのですが
クチコミなどを見てるとまた迷ってしまって
決められない状態です。
大抵は明るい外で撮ったりなのですが、
クラブとか暗い所で撮ったりすることも
多少ながらあるのでその点においても強く、
ムービーも使ったりするので(ビデオカメラ買う金なくてf^_^;)
その点でも良い品をお教え下さいませんか?
0点
少々、お値段が上がりますが、PowerShot S90のほうがスペックが上です。
1000万画素(有効画素)、1/1.7型CCD、28mm〜105mm、F2〜F4.9
こちらの方が買って、後悔しないでしょう。
書込番号:11198807
![]()
1点
>ガラスの目様
返答感謝ですm(_ _)m
早速ご意見頂いたモノを見たのですが、
トーシローの私から見てどう優れているか
分かりませんでしたf^_^;
その点、ご説明頂けたら幸いです。
書込番号:11199053
0点
私のの条件と一致する、倍率と言う面で今まで3倍ズームのデジカメを買いましたが、どうももう少しズーム比が欲しく10倍ズームのを検討しましたが、S8000,ソニーDSC−HX5V、キャノンSX210IS,パナソニックDMC−TZ10がズーム比がみな約10倍で4つの中から選びました。
1眼レフの使用上同じニコンにして(サービスセンターが同じという事もあり)S8000にしましたが、デジカメの今年発売のなら、デザイン、カラー、等でこの4種類ぐらいの中から選べば、いいような、気がします。
ソニー売上が今の所動画の方良いらしく売上一番ぐらいですが、自分の好きな、デザイン等、店頭でみてはどうですか。
書込番号:11199090
![]()
1点
画素数は1000万あれば、十分です。
べらぼうに大きく引き伸ばさない限り。
コンデジ(小さいデジタルカメラ)は家に4台有りますが、(ニコン2台、キャノン2台)近所に持って行くカメラ200万画素で、丈夫なステンレス製のを持っていっても、サービス版なら、十分ですけど、少し重たいけど、愛着あるから。
書込番号:11199104
1点
暗い室内での撮影ならズーム倍率は諦めて、高感度に強い機種がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.K0000050536.K0000053612.K0000081195
書込番号:11199253
2点
ムービーを撮ったりすることがあるので。
クチコミランク1番じじかめさんの言うように、
ソニーが良いかもね。
書込番号:11199328
1点
気軽に使うならS6000でいいと思いますよ。そうかクラブとかはたいがい狭いので広角ひけるレンズのカメラがよいです。
あくまでもクチコミはクチコミで、私はS8000使ってますが気にいってますよ。
(^_^)b
書込番号:11199425
0点
独断と偏見ですが、
静止画の画質:PowerShot S90=LUMIX DMC-TZ10>FinePixF200EXR>DSC-HX5V>DSC-WX1
動画の画質:DSC-HX5V
機能:DSC-HX5V(スイングパノラマ、フルハイビジョン動画)
解像度:画素数に注目、ダイナミックレンジ:撮像素子の面積/画素数に注目
ダイナミックレンジが狭いと、白飛び、黒つぶれが発生し、木の葉など空に溶けて消えてしまいます。
また、暗所ノイズが多くなります。ノイズを自働消去すると塗り絵のような写真になります。
カメラの初心者は、カメラを画素数で選び、ハイアマチュアは、ダイナミックレンジで選びます。
LUMIX DMC-TZ10は、超解像技術が期待できる新製品です。
高倍率コンデジの中では、画質でLUMIX DMC-TZ10、楽しさでDSC-HX5Vがお薦めです。
書込番号:11199596
0点
以上で、飲みに行ってきますので、明日、か今日、楽しみにしています。
S8000いいですよ。
男の胸ポケットに入れて、撮りまくっています。何万枚ではないですけど。
居酒屋で、笑うと、撮れるのが、好評でした。
コンパクトではS700に負けるけど。4時間休憩します。
書込番号:11200993
2点
今日は、早く帰って来たけど、ヌシサン、どこえ行ってまった?
書込番号:11202838
1点
やhり、質問したら、、1日以内に返答しなくては?
書込番号:11202868
1点
私たちも間違えないように、真剣に答えています。
書込番号:11202898
1点
皆様ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
実は明日から仕事先で閉店セールあって
朝から先程までずっと仕事でして
なかなか返信できませんでしたf^_^;
やはりメリット、デメリットの点を
自分でよく考えないといけないですよね…
動画はこの際、並み程度で諦めて
静止画+夜間撮影が◎で考えていきます。
色々お答えして頂き、ご教授して下さった皆様
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11202980
3点
最近、S6000をキタムラ通販(店頭受け取り)で16800円で新品購入しました。 普通です。 イクシー10Sをお勧めいたします。 ニコンの画像エンジンより、キヤノンの映像エンジン デジック4は押しただけでホワイトバランスと露出が完璧に合います。
書込番号:11746082
0点
実際、新品購入して使われている方、以外の意見は何の参考にもなりません。 カタログでは、なんて言ってる方は写真自体が解っていません。
書込番号:11746111
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8000
電気屋ではいまいち試せなかったので教えてください!
また、動画はかなり荒く見えましたが、僕のせいでしょうか?
360Pくらいに見えたので驚いています。
CX3と悩んでいるのですが、CX3は遅い気がしたので・・・・
皆さんよろしくお願いします!
0点
前にCX3とS8000の動画を試し撮りし、PCで見ましたが
私の個人的な印象ではCX3よりS8000の方が良かった気がしました^^;
SDカードを持参すれば量販店などでも試し撮りできますし(店員にひと言断ればOK)
Youtubeなどでも確認できると思います
CX3はHDMI出力がないのでテレビに繋げて見る場合などでは画質が低下してしまいます^^;
書込番号:11383949
![]()
1点
早速有り難うございます。
youtubeデ確認しましたが、きれいでした!!
書込番号:11384818
0点
こんな価格のデジイチの動画に期待する方が無理。 5Dマーク2を買ったら。
書込番号:11746066
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8000
妻が最近この機種を購入して愛用しているんですが、
「動画を撮影しようとするとかなりの頻度でフリーズする」
らしいです。これは初期不良でしょうか?それとも妻が
何らかの間違った操作をしているのでしょうか?
何でも結構ですので、何か情報お持ちの方、ご教示お願いします。
0点
ご使用されているSD(SDHC)カードのClass表記はいくつになているでしょうか?
メーカーではClass6以上を推奨しています
市販されているClass6以上のカードはClass6とClass10です
もしかしたらメーカー推奨Classより遅いカード(Class2やClass4や表記無し)を使っていて
動画の書き込み速度が追いつかずにフリーズしてるのかも?と思ったのですが^^;
Class6以上のSDカードがあればそちらでも試してみてください
Class6以上のカードがお手元に無い場合、カメラを店頭購入しているならばそちらで試させて貰える筈です
試してみてください
Class6以上のカードで試してみてもフリーズするなら故障かもしれません・・・^^;
書込番号:11474041
0点
私のはS6000ですが同じように動画の撮影でフリーズが頻発しました。
原因はアイ・オーデータのメモリーカードだったようでパナソニックの8GB/Class10に交換してもらったら正常に撮影できるようになりました。
カードの相性等があるようで特にアイ・オーは良くないと販売店の方が言っておられました。
書込番号:11687365
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8000
寸法的には幅がCX3の方が1.5mmほど狭く、高さと厚みはCX3の方が大きいので、そのくらいの差なら大丈夫では?。
書込番号:11429059
1点
以前フジの薄型カメラを規格寸法上はOKの(たしか)ニコン製ケースに四苦八苦して入れた方が居ましたね。
確か・・・華と叔父さんとかいうHNだったかしらん?
メーカー純正に限らずケースは規格寸法に対してゆとりがあったりなかったりしますし、素材によっても違ってくるかも知れません。
CX3のケースが長さ方向にゆとりのある造りなら入るかも知れません。
CX3板で「純正ケースは長さ方向に多少のゆとりがありますか?」と聞いたほうが解答があるかも知れませんよ。
書込番号:11430009
![]()
2点
ゲロゲロ!
世の中には、しょうもない事を覚えている方が・・・
書込番号:11430019
3点
皆さんありがとうございました!
cx3のすれで質問したら、ゆとりがあるとのことでしたので、
早速買います!
書込番号:11443950
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S8000
はじめまして!
3日前にCOOLPIX S8000 を購入しました。
色々と撮影してみたのですが、ぞうも、PCに取り込んで見ると少〜しピントがあっていないのかホワッとした感じの写真が多いのです。
マクロ撮影も一緒です。
これは私の撮影の仕方でしょうか?
それとも初期不良?
カメラ素人なもので、ご意見宜しくお願いします(><)
0点
差し支えなければ、画像をexif付きでアップしてみてください。
画像を見ないことには何も分かりません。
書込番号:11375034
0点
皆さん、お返事ありがとうございます。
今夜、画像をUPしてみますので、宜しくお願いします。
書込番号:11375367
0点
コンデジだからこんなもんですね。
あとはSSが1/60になってるのというのも原因のひとつかも。
しかし、SS上げようとすると、ISOを上げることになり
画質の低下を招くので、もっと美しく撮影したいというのであれば
デジタル一眼レフの購入をお勧めします。
書込番号:11377504
0点
写真を拝見すると、シャッタースピードは1/60秒なので、
しっかりカメラを持って、ゆっくりシャッターボタンを押せば、普通はしっかり写ると思います。
さらに、ISO800ということは、光量が足りない状況だと思いますので、
水槽上部からの光量を増やし、できるだけ低感度、高速シャッターになるようにすると、
よりクッキリ写ると思います。
ただ、気になるのは、
もしかして最短撮影距離より近いとか、
シャッターボタンを半押ししないで、一気に押しているとか、使い方などは大丈夫ですか?
書込番号:11377827
0点
ニコン厨さん
コンデジですとこんなもんですか?
3700の時はピンボケでももう少しましでしたが・・・
マクロより、普段の撮影の写真を今夜UPしますのでまた、お時間のある時にでも確認してみてください。
エアー・フィッシュさん
シャッターボタンはピントを合わしてから撮影してます。
この画像、カメラ本体ですともう少し綺麗なんですよ・・・
こんなにピンボケとは思えないくらい。
書込番号:11379739
0点
TAKA206さん
水槽撮影はガラス(プラ)面に、もっと接近した方がいいと思います。
暗い室内での撮影はISO800でも仕方がないと思いますが、マイナス露出にして
s/sを稼ぐのもひとつの手です。
書込番号:11380438
0点
写真のアップありがとうございます。
なんだか、今一シャキッとしませんね。
理由はよく分かりません。
他の方も言われていますが、照明を増し、ISO感度を下げて写したいですね。
その他の設定では、AFエリアは中央1点、カメラをガラスに近づけ、レンズとガラスの隙間は黒い布で遮光する、エビが動かないなら、三脚+2秒セルフタイマーで撮るのも良いかも知れません。
>飛行機を撮影したのがあるんですが、何回してもアップロードできなかったもので(><)
ここへアップするには、ファイル容量が4MB以下でないとダメです。
付属のソフトかフリーソフト(”チビすな!”や”ViX”、”縮小専科”などなど)でリサイズすれば、アップできるかも知れません。
書込番号:11381431
0点
カメラの液晶は画素数が低いので、
リサイズの効果でクッキリ写ります。なので、液晶はアテにはならないです。
水槽だと、屈折、汚れ、光量不足色々と重なって条件が悪いかもです。
やはり、圧倒的な光量で写さないとダメだと思います。
蛍光灯なら50Wくらいは必要だと思いますよ。
アップした写真は、同じような事例がないかなぁと、過去の写真から探してきたものです。
同じ日に、同一個体を撮影したものです。
やはり、水槽は変な要素が絡んで、スッキリしていません。
書込番号:11382079
0点
やはり、s/sによって成功率が変わってきますね。
別機種でも、同じような議論がありましたのでリンクしますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7615883/
書込番号:11382244
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














