
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年3月12日 07:53 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月19日 21:30 |
![]() |
2 | 10 | 2012年3月14日 16:12 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月27日 23:36 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年9月6日 18:32 |
![]() |
9 | 6 | 2014年12月29日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L21
はじめまして。L22のユーザーですが、こちらの方に書き込ませて頂きます。
現在エネループで本機を使用していますが、電池のもちが期待していたのよりかなり悪いのが気になります。
一日連続撮影して100枚くらいで電池残量警告が出るようになります。
カタログ値(純正充電池)で420枚には程遠いです。
カスタマーサポートに電話して尋ねても、他社の充電池を使用した場合については分かりかねるとの回答でした。
もちろん電池設定は、COOLPIX(Ni-MH)にしています。
今度アルカリ電池で試してみようと思っていますが・・・
どなたか心当たりのある方、情報よろしくお願いします。
0点

充電器について。
4本同時充電だと思いますが、2本用ですか?
直列充電と1本づつ単独で並列充電の充電器があります。
直列充電のものは均一に充電できなくて出来の悪い充電池に影響を受けて満充電できません。
お使いの充電器がどのタイプか知りたいですね。
最新のサンヨーの充電器は4本個別に充電パイロットランプが付けられていますので充電状態が把握しやすくなっています。充電中に電池が外れることが多いのでランプの個別点灯があれば失敗しにくくなります。
私もニコンのP50という廉価なカメラを使っていますが、エネループ2本で200枚以上は撮影できます。
充電器はサンヨーの4本同時ですが個別に充電できるタイプを使っています。
書込番号:12039883
0点

一番考えられるのは、撮影スタイルでの影響が大きそうです。
違う機種ですが、インターバルタイマーで撮影する場合、液晶をONにしていると格段に枚数が少なくなります。
因みに1枚/5秒の撮影(この時はVGAサイズ)では1000枚を軽く超えました。
ソニーのコンデジの場合、撮影(再生)可能時間の表示があります。電源ONでその時間は撮影しなくても減っていきます。モードによっても消費電力が違うみたいです。
1日での連続撮影ということなので、結構電源ONの時間が長く、画像確認の頻度も多かったのかと・・・
違っていたらご容赦を。
電池関係で撮影枚数について参考になれば・・・
http://allabout.co.jp/gm/gc/54375/
他には、本体の故障で放って置いても、電池が減るというものもありました。
またエネループは電池容量が通常品に較べて小さいので、短時間では保ちは良くないかもしれないですね。
電池の極やデジカメ側の端子の汚れで、電池の保ちが悪くなる場合もあるようです。
↑で仰っていたように、一度アルカリ電池で試してみて、
原因が判明したら教えてください。
書込番号:12045302
1点

こんばんは。返事が遅れて申し訳ありません。
充電器ですが、使用しているのは2003年に前のデジカメ用にニッカド電池とセットで購入したものです。尚、三洋のホームページでは私の充電器もエネループに対応可能と明記しておりましたので、あえて充電器とセットではなく電池を単品で購入し使用しております。
尚、充電器は4本対応で両端2本が急速充電対応、4本とも充電状態表示ランプがついています。普段充電時は両端の急速充電対応のところで2本ずつ充電しています。
いかんせん古いタイプの充電器でもありますし、おっしゃるように直列充電の充電器であるかもしれませんし、急速充電していることが影響しているのかも知れませんね。
また、液晶表示の点について。本機は光学ファインダーが無く電源オン時は基本的に常時液晶が点灯していますが、しばらく操作しないと液晶のみ自動で消灯します。ただレンズについてはせり出したままで、私の場合どこかにぶつけて傷つけるのがいやなのでまめに電源をオンオフしていることでモーターが電気を消費しているのかもしれませんね(リンク先ではあまり関係ないようなことを言っていましたが)。
いずれにせよ電池のもちが悪いのに気づいたのは、先月海外旅行に行ってはじめてまとめて写真を撮ったときのことでして、おっしゃるように液晶画面での確認作業等を頻繁に行っていたことの影響も大いに考えられるのではと思いました(ちなみに本機を購入=買い替え=したのはそのためです)。
対策としてできることは端子の清掃、本体側端子の状態の確認(購入直後ですから可能性としては少ないと思いますが)くらいでしょうか。充電器のみ新品に買い替えようかとも思いましたがそれで効果に直結するかどうかわからないので思案しています。
アルカリ電池での実証もしてみようとは思っていますがしばらくまとまった撮影の予定が無いので報告までに時間がかかりそうです。申し訳ありません。
いずれにせよ当面は予備の2本を常時携帯してしのぐことになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12054977
0点

ニコンの単3型電池2本を使用するLタイプのデジカメでは、電圧が下がったときにオートカットされる電圧の設定が高めになっていることがありました、フジの単4型使用の機種でもありましたがすぐに電源が切れるという現象が多かったと記憶しています。
調整で直ったと書かれていることもあったのですが。
私も数年前のニコンP50という単3仕様のデジカメを使っています。
電池の設定項目があり充電池に設定しています。エネループ2本を使いますが接点の接触不良以外には電源トラブルはありません。
充電器もNC−M58という4本同時充電ですが個別充電できるというのを使っています。
充電パイロットランプは1個なので充電中に電池がよく外れますが警告がないので注意しています。1本熱くなくぬくいだけということが良くあるので再充電します。
新型の充電器はパイロットランプが4個になって充電中のミスを防いでくれます。
書込番号:12055566
0点

私のも物は古いですがパイロットランプが4個で充電が完了した電池からランプが消灯していきますよ。
やはり本体を疑ってかかったほうがいいのでしょうかね?とりあえずちょとした外出時の撮影が多いので致命的な不便ではないのでサービスセンターに持ち込むのも億劫で・・・
やっぱりまずはアルカリ電池でテスト、ですかね?
では。
書込番号:12055644
0点

試し というのであれば、動画撮影で様子見が出来ないでしょうか。
1回当たりの撮影時間が決まっているかもしれませんが、何回で電池ダウンするかで目安が掴めそうな気がします。
あるいはスライドショーを連続で実施すれば、再生可能時間から推測できるかも。
私も旅行の時に電池で痛い目にあってから、いつも予備電池とデジカメもう1台持っていきます。
撮って確認・削除までしていたからかもしれませんが、ホントに電池保ち悪かった機種(SMの古い機種)でした。
書込番号:12056027
0点

なるほど動画撮影ですか。サイズによって最大撮影時間が変わってきますが、何回撮影できるかで目安がつかめそうな感じもしますね(今手元に取説がないので撮影可能時間の詳細がわからないのです。時間があるときに目を通してみます)。
アルカリとエネループで一定の間隔で連続撮影して比較してみる手も考えてはいるのですが。
皆さん本当に親切で感謝します。
何とかがんばってみます。
書込番号:12057318
0点

ニッケル水素の充電池は、1.3ボルトで普通の単三電池より電圧が低いです。二本になると
2.6ボルトとなりますので、普通の単三電池より早めに電池残量が少ない表示が出てくるのだと思います。21でも同じで、持ちはあんまり良くはありませんが、表示が出ても限界まで使っやります。充電地もたまに完全放電をしてやらないとメモリー効果があるみたいでこの点は、リチウム電池に軍配があがります。まあ、適材適所使い分けることですね。
書込番号:12124739
0点

L22ユーザーです。
ニッケル水素電池のエボルタ(http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MVS2B)を使用していますが、150枚ぐらいでもぜんぜん平気で撮れてますよ。
ちなみに僕は充電器セットを買いました。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJQ24M40V
書込番号:12371566
1点

L19のユーザーです。この手の乾電池機種ですが、他にもローライプレーゴda8535を持っています。L19は非常に電池の持ちがよく、簡単モードにしているせいか半年ももっています(200枚写しました)。もしや、と思いますが、ニコンのこの廉価版はニコンが作っているわけではなく、OEMだと聞いています。私のローライももちろんポラロイドと同型のようです。ちなみにローライは30枚撮るとバッテリエンプティです。1万円程度の値段のものは品質にばらつきがあるのでは、と思えてなりません。品質とはこの電池消耗に関係ある部分です。
おそらく、で申し訳ないのですが、乾電池式のデジカメはメーカー別に関係なく個体差が大きいと考えざるを得ません。映りがよければいいだけの話なのですが、もし消耗度が遅ければラッキーだ、と考えるしかないような気がします。
書込番号:14287946
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L21
充電池の容量がなくなってしまいさあどうすると思ったところコンビニの看板。
早速、日本製の単三アルカリ電池を買って事なきをえて無事撮影終了。
ビデオカメラのように手の甲で保持せずつまむ感じなので割りと楽でこりゃ録りやすい。
ビデオカメラのスタイルってこれでいいかもと思えてきた。細部の見直しは要るけど
つまんで保持というのも軽量デジカメならではの物。
HD画質ではないけどちょっとしたスナップ撮影なら撮られるほうも自然体に。
こういう撮影もいいもんだと思った。ただし、再生がファイルごとに細切れなのでDVDレコーダにダビングしてシームレスビデオを作ってやっと教材に変身。パナソニックの
HDビデオカメラよりよっぽど使いやすかった!!!!
こんな安いデジカメでこんだけできりゃーたいしたもんだとつくづく関心した次第。
1点

>HD画質ではないけどちょっとしたスナップ撮影なら撮られるほうも自然体に。
そういう事になるとHD画質でちょっとしたスナップ撮影ができる
某機種のほうがいいってことにならない?
書込番号:12034009
0点

値段とサイズが少し違いますが、パワーショットSX130も単三電池が使えるようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084465.K0000139456
書込番号:12034411
0点

HDはいいんだけと゛カット編集後の再生でフリーズしまくるのは、アナログノーマルビデオのカット編集よりも質が悪い。あのDXの五千円のビデオだってフリーズなんかしないぞぉー。パソコン編集でなければスムーズに繋がらないのはなんとも。なんでフリーズしまくるBDレコーダーに文句が出ないのか不思議だぁー!!!!!。フリーズしないのはビクターの業務用機だけだぁぁぁぁー!!!!!。
書込番号:12124835
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L21
こちらのデジカメと、SONYサイバーショットDSC-T10だと、どちらが初心者にはお勧めですか?
運動会での撮影(動画も撮りたいです)に使用したく、この二つで迷ってます。
全くの初心者なので、何もわかりません。
宜しくお願いしますm(__)m
0点

>SONYサイバーショットDSC-T10だと、どちらが初心者にはお勧めですか?
T10ですか? T10は4年前の機種ですが、機種名を間違っていませんか?
書込番号:11869725
0点

L21もT10?も望遠撮影には向いてないので、被写体を大きく写す事はできないと思います。
全体の様子を写すような感じで、メインの被写体(お子さん?)はそんなに大きく写せなくてもいいなら、多分大丈夫だと思います。
動画も同様に大きくは写せないと思いますが、撮る事はできます。
ただし640×480画素のスタンダード画質なので、ハイビジョンテレビなどで再生すると粗い画質になると思います。
L21は動画撮影中のズームも出来ないと思うので注意が必要です。
書込番号:11869816
1点

ご予算の都合でこの2機種に絞られたんでしょうか・・・?^^;
もしご予算があるならば書いていただくと他に薦められる機種があるかもしれません
L21の何代か前のL12とL15を使ってましたが
ニコンのLシリーズって、機能や性能をかなり落としたモデルですので
運動会の競技中を撮るような撮影は結構厳しいかと思います^^;
私が使っていた機種から何代か経てますので多少は使いやすくなってるかと思いますが
それでもスタンダードモデルと比べると・・・ちょっと厳しいかな?って思いますね^^;
書込番号:11869884
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L21
ステキな画像ですね。
このカメラってクロスフィルター機能があるのでしょうか?
それともPCでレタッチでしょうか?
もしかして月の大きさも触ってます??
書込番号:11800192
1点

かなり高いビルからの撮影のようですね。
少し露出オーバー気味かも?
書込番号:11800484
2点

>少し露出オーバー気味かも?
露出補正なし、SSが1/3秒でここまで明るくなるかなと思います。
ソフトで明るさ調整しているのかな?
書込番号:11800495
0点

ザリッツカールトン大阪からしか無理でしょう。 ザリッツカールトン大阪は全国のホテルマン、社会人の選ぶ高級ホテルで日本一になりました。 高さはズバ抜けていますから、月に近いため、月も大きく写ることでしょう。 シングル8万円も出せば、かなり月に近づくことができるのでしょうね。
書込番号:11819050
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





