
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 47 | 2010年6月9日 15:59 |
![]() |
6 | 13 | 2010年6月4日 16:55 |
![]() |
18 | 2 | 2010年6月2日 17:46 |
![]() |
37 | 14 | 2010年5月31日 21:32 |
![]() |
2 | 10 | 2010年5月14日 18:22 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月27日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E-PL1は、まずまずの人気で、評価も良いようですが。
センサーサイズは、言うまでもなく、フォーサーズですね。
ライバルの1番手は、ソニーのNEXのEマウント、APS-Cサイズです、
ニコンからは、1インチのミラーレスの噂が。。。。
キヤノンは、ペンタックスはどうするのか。
オリのE-PL1は、これらのライバル機との争いに勝てますかね。
あと、同じマイクロのパナソニックもありますが。
やっぱり、センサーサイズは、(マイクロ)フォーサーズが一番良いですかね。
ソニーは、ボディーは最小でコンデジクラスだけど、レンズがでかい。
ニコンの1インチだと、レンズは小さく(かわいく)まとまりそう。
E-PL1は、性能と機動性携帯性のバランスかな。
出たばかりで、早いですが、E-PL1の後継機に希望する事ってなにかなあ。
E-PL1のフルサイズや、APS-Cに対するメリットって、何が一番ですかね。
3点

その図はテレセントリックの効果説明ですよ。テレセントリックは周辺光束の入射角をあまり傾けないようにする設計手法です(完全なテレセンは周辺まで垂直入射)。これは周辺光量や周辺像質の面でデジタルにはあきらかに効果があります。でもこれはフランジバックの長さとは直接関係ないですね。
同じF値のレンズであれば、フランジバックが短い方がレンズが小型になります。つまり同じ性能レベルならコストが下げられますし、同じコストなら性能は上げられます。
ライカの35mm/F1.4とキヤノンの相当するLレンズを比較してみてください。AFとマニュアルの差を差し引いても、サイズはライカの方が相当小さく、しかも性能も上です。
フランジバックが短くても、後ろ玉が小径のコストダウン設計をしてしまうと、テレセンの逆でデジタルの場合の周辺像質が悪化します。これがNEXのキットレンズの設計と思います。
書込番号:11456021
0点

>フランジバックが長いことで、デジタル特有にレンズ設計にプラスに働く要素があれば別ですが、聞いたことはありません。
「テレセントリック性の追求によりレンズの口径やフランジバック長が大きくなってしまった」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
というのは、フォーサーズがあまり小さくないことの理由として、価格板でもときどき見かけるように思います。
真偽のほどはわかりませんが、Wikipediaに載るくらいポピュラーな見解ではあるようです。
>同じF値のレンズであれば、フランジバックが短い方がレンズが小型になります。つまり同じ性能レベルならコストが下げられますし、同じコストなら性能は上げられます。
広角レンズに関してはそうだと思いますが、メリットばかりであるならば、
フランジバックの短いNEXの方が、レンズ設計においても一方的に有利ということになるのでしょうか。
書込番号:11456359
0点

salomon2007さん
ありがとうございます。気を使わずにどんどんご指摘下さい。
書込番号:11456653
0点

>「テレセントリック性の追求によりレンズの口径やフランジバック長が大きくなってしまった」というのは、フォーサーズがあまり小さくないことの理由として、価格板でもときどき見かけるように思います。真偽のほどはわかりませんが、Wikipediaに載るくらいポピュラーな見解ではあるようです
テレセン追求で口径が大きくなるのはその通りですが、フランジバックは関係ありません。メーカーの公式見解ではないように思いますが。また、テレセン追求はデジタル、特に今のセンサーにとっては画質上のメリットがあると思いますが、仮にそれでフランジバックが長くなっていたとしても、フランジバックが長いことによる画質へのメリットじゃないでしょう。フランジバックが長いことでメリットがあるのなら、一眼用のレンズの方が性能を出しやすいはずですが、実際はそうじゃないので。
一方でNEXとマイクロフォーサーズのフランジバックの差など、一眼レフのフランジバックの長さと比較すると、取るに足らない差だと思います。この差がM4/3に比べてNEXのメリットになる、ということはないかと。
書込番号:11456960
0点

Wikipediaの記述は、マイクロではないフォーサーズについての説明でした。普通の一眼レフ用フォーサーズの場合、ミラーの折り返しがあるため、テレセンを追求すると、ミラー面積が増大し、大きくなったミラーを入れるミラーボックスの設計上、フランジバックは長くなってしまいますね。マイクロの場合はシャッターを入れるスペース程度ですので、テレセンを追求しても、フランジバックへの影響はないように思います。
書込番号:11457020
0点

APSCと4/3は大差ないサイズだと思います、フルサイズとコンデジとはだいぶ違いますけど。
フルサイズ>>>APSC>4/3>>>>2/3の感じ。
4/3の良いところは専用の高性能レンズがそろっていること、APSCはフルサイズ用レンズを流用しているので、やっぱりフルサイズで使いたいと思ってしまう所が弱点かも。
テレセン設計に関係するのは「フランジバック」ではなくて「バックフォーカス」なので、(あとフランジ径)、高性能レンズを作るためにはフランジバックが短くてもその分レンズが長く太くなると思う。
なんとなくフルサイズ・4/3・2/3ぐらいがちょうど良いのではないか?と思うんですが。
書込番号:11457854
0点

>なんとなくフルサイズ・4/3・2/3ぐらいがちょうど良いのではないか?と思うんですが。
そうですね、その3つのセンサーのミラーレス一眼があれば楽しめそうです。
フルサイズミラーレスで、OLDレンズを楽しみ、
マイクロ4/3で、松レンズを味わい、
2/3インチミラーレスで、悦に入る。
。。。。
でも実際は、APS-C(1.5X) マイクロ(2X) 1インチ(ニコン 2.7X)の争いになりそうです。
レンズがすでに充実している、マイクロ陣営が先行の有利がありますが。。。。
(サンニッパから魚眼まで、即使えますからね)
書込番号:11458181
0点

フランジバックはフランジからの寸法、バックフォーカスは後ろ玉からの寸法ですが、フランジの後ろにレンズが突出しない設計(M4/3やNEXなど)の場合、分けて考える必要無いと思います。正確にはご指摘の通りバックフォーカスですね。
一昔前のライカMの広角レンズなどでは、フランジバック以上にバックフォーカスが非常に短いものがあり、そのためデジタルには不適合となりました。
普通に広角レンズを作るとテレセンとは逆に周辺光束の入射角が垂直からどんどん離れますが、テレセン設計の場合、これを略平行にするための余分なレンズ系が必要になるし、当然後ろ玉径も大きめになるので、全体的に非テレセン設計のものより太く長くなりがちですね。マウントのフランジ径がセンサーサイズに比べて異常に太く見えるのもテレセン対応のためですね。
M4/3の欠点はやはりピクセル密度を上げていった際のノイズかと思います。各社のノイズ対策が横並びになった場合、これは究極センサーサイズのみで決まってしまうので。
書込番号:11458999
0点

mao-maohさん こんばんは
ソニーの掲示板で見たのは、ニコンもEマウントに参加するかも、だったですが1インチが本当なんでしょうか?
たぶん無理だと思いますが、ニコンからフルサイズのミラーレスが出る事を期待しているのですが。^^
もし1インチセンサーだったら、300mmF4につけると、×2.7で810mmF4ですね、そうだと焦点距離ではBORG+EPL1に十分対抗できるし、パンケーキセットも超小型化出来そうですね。
書込番号:11460988
0点

ニコンの1インチって話は信憑性がかなり疑わしいと思います。CMOS(もしくはCCD)をどこが供給するというのか???ですね。
ニコンの選択肢は、M4/3陣営に参入するか、フルサイズもしくはAPS-Cなどの既存フォーマットで素子供給を受けられるものを使うかのいずれかだと思います。
もちろんコンデジのセンサーはセンサーで供給を受けられますが、ミラーレス機という可能性に限定しての話です。国内だけに限らずサムソンもそれ以外も含めて1インチセンサーの供給元のイメージができません。もちろんのニコンがその為に自社生産することはありえないでしょうし。
書込番号:11461010
1点

>普通の一眼レフ用フォーサーズの場合、ミラーの折り返しがあるため、テレセンを追求すると、ミラー面積が増大し、大きくなったミラーを入れるミラーボックスの設計上、フランジバックは長くなってしまいますね。
なるほど。レフ機の場合はミラーの面積がフランジバック長に制限を与えていたわけですね。
もやもやしてた部分がすっきりしました。ありがとうございました。
フランジバックを長くすることのメリットがないならば、M4/3ももう少し切り詰めるべきだったと思います。
本題に戻りますと:
M4/3のメリットはAPS-Cに対してはサイズ、1インチに対しては画質と表現の幅。
極論すればそれだけです。(逆もまた真。)
例えば、厚さ2mmのマウントアダプタを介してM4/3のレンズがNEXでAFで使えてしまう、
といった状況を考えてみれば、素子は大きくて、ボディは小さいに越したことは
ないことになります。
リコーのもそうですが、今後、マウントやフォーマットに関するこれまでの固定概念を
覆すような製品がどんどん出てきそうに思うし、SONYがNEX用に4/3のイメージサークル
しか持たないレンズ出したって、少しも不思議はありません。
ニコンの1インチに関しても、APS-C素子搭載のミラーレス機+パンケーキと共に、
イメージサークルが1インチの超小型ズームを出す、という路線はあり得ると思います。
そういうのがあたりまえになった時、小さな素子を持つ機種は
ボディがそれなりに小さくなければ、苦しくなるのではないでしょうか。
書込番号:11462277
0点

gintaroさん
M4/3のレンズがマウントアダプタ経由でAFで使えるなんて話あるんでしょうか?
ちょっと信じられませんが。
>ニコンの1インチに関しても、APS-C素子搭載のミラーレス機+パンケーキと共に、
>イメージサークルが1インチの超小型ズームを出す、という路線はあり得ると思います。
APS-Cをボディに搭載しながらレンズは1inchのイメージサークルで、ということでしょうか?
そうなるとAPSCの内側1inchだけ使うことになり、画素数の計算(のユーザーへの説明)が
面倒なので、やってこないようにも思いますが、もしやるとしたら簡単にできちゃいますね。
とするともうセンサーはフルサイズ30M位にしておけば、M4/3部だけ切り出しても8M近くは
いけちゃいます。
>そういうのがあたりまえになった時、小さな素子を持つ機種は
>ボディがそれなりに小さくなければ、苦しくなるのではないでしょうか。
テレセン性とかこだわらなくても、周辺画質がそれほど劣化しないセンサーが出来れば、
短いバックフォーカスを活かしてレンズはどんどん小型化できます。そうなるとおっしゃる
ようにセンサーが小さいことのデメリットが出てしまいますね。
NEXはAPS-Cでもあそこまで小さくできることを証明した(使いやすいかどうかは別にして)
ので、この分野、どんどん面白くなりそうです。あのサイズのままフルサイズも夢じゃない
と思います。
書込番号:11462432
0点

>とするともうセンサーはフルサイズ30M位にしておけば、M4/3部だけ切り出しても8M近くは
いけちゃいます。
そういうのを、クロップと言って、ニコンのD3S やD2Xなどでもやってますね。
こういうクロップの欠点は、ファインダー上でマスクされて小さくなることですが、
ミラーレスの場合は、背面液晶にせよ、EVFにせよ、問題なくフル画面で見られます。
>>そういうのがあたりまえになった時、小さな素子を持つ機種は
>>ボディがそれなりに小さくなければ、苦しくなるのではないでしょうか。
>テレセン性とかこだわらなくても、周辺画質がそれほど劣化しないセンサーが出来れば、
>短いバックフォーカスを活かしてレンズはどんどん小型化できます。そうなるとおっしゃる
>ようにセンサーが小さいことのデメリットが出てしまいますね。
例が極端ですが、大昔は(といっても第二次世界大戦のころ)IBMのコンピュータはビル1個分ぐらいの大きさで、それでいて性能は今のノートパソコンの何万分の1だったわけです。
将来的には、1/6インチのセンサーでもISO102400が普通に使えるでしょう。
そこまで待たなくても、
2/3インチが、今の4/3の性能、
1インにが、今のAPS-Cの性能、
マイクロが、今のフルサイズの性能になるのは、目と鼻の先でしょう。
私の予想としては、ニコンの1インチはまず1年後、
その後、どこかが、2/3インチのミラーレスも出す。。。。です。
ミラーレスじゃない、2/3インチのハーフミラーの一眼レフは、すでにとっくにオリが出しています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20021014/102317/
おっと、これじゃなくて、(笑)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=59
これです。
小さいサイズのセンサーの欠点は(将来的にもなくならない)、ボケが小さいことですが、
これは、欠点でありメリットでもあるので、
(たとえば、フルサイズはピンボケになりやすい、GED3など1/1.7インチのコンデジはパンフォーカスに撮影しやすい)
一般ファミリーユーザーには、もんだいないかもしれませんよ。
ある程度、高度なユーザーは4/3かそれ以上を使えば良いわけですが。
小さいのが好きな人もいるでしょう。
書込番号:11462727
1点

そのE−10の後継機の、
E−20は、
http://okamekun56.blog96.fc2.com/blog-entry-6.html
500万画素で、E−1と同じ。
値段は、今のE−3より高かった気がします。
F2.0からの4倍ズーム。
小さいセンサーは、明るいレンズが可能ですね。
低感度の画質は良かったらしいです。
高感度が弱かったと思いますが、今の技術(センサー)で作り直せば、きびきび動作して、高感度も問題ないレベルでしょう。
--------------
70mmマクロの 水着撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html
今まで、50−200があれば十分と思ってたのですが、
テレコン付けても、神レンズの描写はさすがです。
書込番号:11463223
0点

mao-maohさん
E-10は一時期使ってましたよ。当時2/3inchの様な大型センサーはめずらしく、ノイズの少なさ(といっても標準感度の話ですが)や解像度に驚きました。20万円近くして、すごく重かった覚えがあります。ちょうど10年前のカメラですね。
今はAPS-Cセンサー付きの一眼レフがキットで4万円台で買える時代なので、こういうものは二度と出てこないんでしょうね。
ところで、今の4/3サイズのセンサーのノイズ性能はAPS-Cにすら届かない状況ですが、どんなサイズのセンサーでも、高感度でも十分低ノイズになって、ノイズの議論が無意味になるような時代は本当にくるんでしょうか?個人的には目と鼻の先にはちょっと思えません。。。
書込番号:11463621
0点

紅のとんちゃんさん
>どんなサイズのセンサーでも、高感度でも十分低ノイズになって、ノイズの議論が無意味になるような時代は本当にくるんでしょうか?個人的には目と鼻の先にはちょっと思えません。。。
現状で、
FX が ISO6400
DX が ISO3200
E-PL1 がISO1600
2/3インチが ISO800
1/ 2.3 インチがISO400
がなんとか使えるとして、コレが2段階シフトして、
ISO6400が、PENで使えるようになれば、普通の人々に不満はないと思います。
3段階シフトしたら、E-10のような、2/3インチ機でも、バリバリに使えるので、
あるいはE-10MARK2として復活するかも。
実際は、4/3 と 2/3の間に、1インチ入る予定です(笑)
E-10でも、そのころ2/3インチのセンサーしかなかったから、2/3インチなので、
もし、4/3とか1インチのセンサーが普及してたら、そっちにしたでしょうね。
それにしても、2/3インチの一眼レフは貴重ですね。
重さは、レンズ込みで、1050gなので、E-3よりは軽いですね。
レンズ交換式でパンケーキなんか付けたら、手軽に使えた気はしますね。
僕も買おうかと思ったんですが、レンズ交換できないので、D100にして姉妹、
翌年に、10DとE-1買いました。
オリがE-1を1年早く出せていたら、E-1だけの購入で済んだかも。
実際、EOSとE-SYStemで撮り比べてみても、どっちがいいかは何とも言えませんね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10555766965.html#main
これの6枚目見たいなのは、大きいセンサーが有利ですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html#main
こっちの、1,2,3,4枚目みたいなのは、4/3でも十分です。
ひとつ確実に言えるのは、フルサイズなどのオオキイセンサーだと、歩留まりが悪くなります。
4/3だと、NGショットは激減ですが、
初心者だと、1インチの方がモアベターかもしれません。
^−−−−−−−−−−−
話はそれますが、
1D系に70−200は、殺人的に重いですが、5D系に比べると、撮影自体は軽いですね。
(データハンドリングと、撮影のテンポとかもありますが、被写界深度の薄さ(の程度)という意味でも)
4/3 の F4 は、 APS-C の F5、 APS-H の F6.3 、フルサイズの F8 ということをもっと意識しないと駄目ですね。
F28ズームだからといって、フルサイズでF2.8を使うのは、APS-Cでは、F1.8、4/3では、F1.4 相当の深度だということを。
APS-Cにせよ、50−150mmF1.8みたいなZOOMがあったら、お化けですよね。
4/3では、35−100mmF1.4ですから。。。。。
書込番号:11463958
0点

>M4/3のレンズがマウントアダプタ経由でAFで使えるなんて話あるんでしょうか?
ちょっと信じられませんが
いえ、そんな話はないですし、NEXでは無理だと思いますが、最初から
そのように設計すれば可能かと思います。
要は、つけるレンズのイメージサークルにこだわらなければ、小さい素子のメリットは、
「ボディ」のサイズのみ、というのが言いたかったことです。
>画素数の計算(のユーザーへの説明)が
面倒なので、やってこないようにも思いますが、もしやるとしたら簡単にできちゃいますね。
まだあまり一般的な考え方ではないですが、高倍率コンデジには素子面積全部を
使ってないものもありますし、
mao-maohさんが書いてくれましたが、NIKONのフルサイズ機ではAPS-C用のレンズが使えますね。
リコーのユニット交換式カメラも、あれは、センサーまで交換する必要なくて、
十分高画素ならAPS-Cのまんまで良かったんだろうと、素朴に思います。
フォーサーズもAPS-Cも、画質と携帯性のバランスを考慮して考えられた規格だと思いますが、
一つのフォーマットでベストバランスポイントを探ること自体に限界があるでしょう。
ミラーレスなら、APS-C積んでもここまで小さくなるのですから、
大きめの素子を積んでおいて、イメージサークルを小さくしたり、
F値を暗くすることで、レンズのサイズを調整する方が合理的に思います。
コントラストAFならF8通しのレンズだって、実用的なんじゃないでしょうか。
(むしろ、問題は、ユーザーへの説明が面倒という点かもしれませんね。
mao-maohさんも書かれてるように
「4/3 の F4 は、 APS-C の F5、 APS-H の F6.3 、フルサイズの F8」
という知識は、まだ常識とは言えないし、知っていても忘れがちなことですから。)
>マイクロが、今のフルサイズの性能になるのは、目と鼻の先でしょう。
それがいつかはともかく、今の4/3でも、高感度画質も被写界深度も、
ほぼ十分な水準と感じている人は、私も含め、少なくはないでしょう。
また、NEXが小さいといっても、E-PL1くらいのサイズで十分小さいかな、とも思います。
しかし、E-PL1のボディにより大きなセンサーが入るなら、歓迎しない理由もありません。
パナが、より薄い新規格を導入するという噂も出ていますが、
コントラストAFでは互換性の確保も容易(?)なようですので、ミラーレスは
以前の規格を内包する形で、より薄いボディ、より大きな素子へと、
進化し続けてゆくと予想します。
最後に、オリンパスに関して言えば、ミラーレスにボディ内手ぶれ補正を実装する
唯一のメーカーですので、ここはずっと強みになるのではないかと思います。
手ぶれ補正の方式は、素子の大きさ以上にシステム全体のサイズに影響する部分かも
しれませんので。
書込番号:11465631
0点

ご参考までですが、下記のURLで「ソニーNEX5でデジボーグ。E-PL1と比較してみました。」と言う記事がありました。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2010/nex5.html
以下上記より引用です。
>●画質は月面の作例の通りで、E-PL1に軍配。NEX5が悪いというよりもE-PL1が良すぎるという感じ。解像感が全然違う。
>●それぞれ10数枚撮影した中でベストショットを選択したが、明確な差がでてしまった。
>●ピント合わせのしやすさもE-PL1に軍配。EVFの有り無しの差は大きい。ただ、背面液晶でのピント合わせとしては悪くない。
僕もE-PL1で月を手持ちで撮っています。デジボーグほどではありませんが、EVFで拡大AFが使えるかどうかの差は予想以上に大きいようです。NEXのカワセミ画像も良い感じですが撮影キットを見るとフードを付けてコンデジの様な使い方をしていますね。
書込番号:11466226
3点

BORGではNikonやCanonのフルサイズでも検証してます。
それらを含め、最高の画質がE-PL1、次が他のM4/3。
顕微鏡や望遠鏡は極限まで光学性能を要求します。
ローパスフィルターやオンチップレンズなど、撮像素子の光学性能も重要。
物理的に大きいから有利というだけで売れる撮像素子は、光学性能が低い。
ボケ味重視、ピントがあってる部分もボケてる方がいいということらしい。
書込番号:11466526
4点

gintaroさん
お互い、4/3が好きなんですね。(笑)
>要は、つけるレンズのイメージサークルにこだわらなければ、小さい素子のメリットは、
「ボディ」のサイズのみ、というのが言いたかったことです。
小さい素子のメリットは、「ボディ」のサイズ。。。。。というより、
レンズサイズと、それを含めた全体のサイズおよびシステム全体の重量だと思います。
ボディーサイズに関しては、フィルムだと35mm版でも小さいカメラはありますし、本格的なカメラでも、OMシリーズなども小さいです。
フルサイズデジイチは現状では5D2が最小ですが、いずれ、D40クラスのフルサイズが出たら、小さいですよね。
また、E-3ボディーや14−35、35−100などは、絶対的にもかなり大きいですが、プロ用だと、こういうサイズになるということでしょう。
素人考えでは、フルサイズの28−105F2.8ぐらいのレンズがあったとして、これをちょっと太く(口径を大きくすれば)
35−100mmF2ができると思ってしまいがちですが、(私もその一人)
フルサイズの70−200mmF2.8の後段を変更して4/3のイメージサークルに合わせたような設計で35−100ができているのは、
すべて、最高級の性能のためとしか言いようがありません。
(それでも、フルサイズのF4ズームの口径で、フォーサーズではF2になるところを、あの大きさですから余裕の高性能なのでしょう。
もし、35−100F1.4だったら、それはそれで良いですが。)
とはいえ、150/2 とか 300/2.8 などを含めると、フルサイズではありえない軽量化システムといえます。
まあ、ボディーは小さくできても、あまり小さくすると、使い勝手が悪くなります。特にプロ機は。
>mao-maohさんが書いてくれましたが、NIKONのフルサイズ機ではAPS-C用のレンズが使えますね。
リコーのユニット交換式カメラも、あれは、センサーまで交換する必要なくて、
十分高画素ならAPS-Cのまんまで良かったんだろうと、素朴に思います。
ニコンのDX12−24なんかは、フルサイズで18mm〜24mmはそのままクロップなしで使えます。
DX12−24mm(18mm−36mm相当) と FX 18−24mmの兼用になります。
この辺は、キヤノンより、賢い設計です。
>フォーサーズもAPS-Cも、画質と携帯性のバランスを考慮して考えられた規格だと思いますが、
一つのフォーマットでベストバランスポイントを探ること自体に限界があるでしょう。
ミラーレスなら、APS-C積んでもここまで小さくなるのですから、
大きめの素子を積んでおいて、イメージサークルを小さくしたり、
F値を暗くすることで、レンズのサイズを調整する方が合理的に思います。
コントラストAFならF8通しのレンズだって、実用的なんじゃないでしょうか。
4/3は、デジタル専用設計で練りに練られた、ある意味理想の設計だと思いますが、
APS-Cは、低価格化の都合でとりあえず始まった規格のような感じです。なので、X1.5とX1.6、X1.7といろいろあるし、
キヤノンに至っては、10D〜7Dの流れと、KISSでもサイズが違います。
F8は厳しいです、やっぱり。
それに、望遠(〜超望遠)は暗いF値でも、あまり小さくできません。
NEXは、ボディーを小さくしすぎたために、頭でっかちに見えます。(レンズでっかちというべきか)
僕自身、4/3がベストとは思いますが、
ベストじゃないまでも、1インチの小型化は魅力ありますね。
>(むしろ、問題は、ユーザーへの説明が面倒という点かもしれませんね。
>mao-maohさんも書かれてるように
「4/3 の F4 は、 APS-C の F5、 APS-H の F6.3 、フルサイズの F8」
という知識は、まだ常識とは言えないし、知っていても忘れがちなことですから。)
忘れがちですし、APS-Cに慣れた人が、フルサイズに転向すると失敗すると思います。
ポートレートなんか、まだいいですが、
風景では、「4/3 の F9 は、 APS-C の F11、 APS-H の F14 、フルサイズの F18」
が最適(これ以上絞っても、回折の影響で、画質が良くならない)ですから、
4/3のF9やAPS-CのF11はいいとしても、(普通にPモードでも、コレぐらいになりそう)
フルサイズのF18は、結構しんどいです。初心者では、なかなか使いこなせません。)
>最後に、オリンパスに関して言えば、ミラーレスにボディ内手ぶれ補正を実装する
唯一のメーカーですので、ここはずっと強みになるのではないかと思います。
手ぶれ補正の方式は、素子の大きさ以上にシステム全体のサイズに影響する部分かも
しれませんので。
それは、言えてますね、でかいセンサーは、センサー手ぶれ補正はことのほか難しいようです。
4/3は楽ですが、1インチならもっと楽で、ニコンも1インチなら、ボディー内手ぶれでしょうね。
ーーーーーーーーーーーー
将来的には、4/3メインの1インチサブで行きたいですね。
時々はフルサイズも。。。で(笑)
書込番号:11473204
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
雑談スレですみません
このカメラを購入予定なんですが…5万円台になったら絶対買うと決めてます。
毎日少しずつ値が下がり期待ばかりが膨らみます。
早くほしい〜(^-^)/
ちなみに購入後のカメラケースはみなさん何を使ってますか?
専用ケースはありますか?
1点

グラフが順当に右下がりすれば二三週間後にはお手元に届きます。順当な場合です!!!
(反転上昇したら大変だ〜。)
63800-60000=3800円 3800÷21日=181円
日々、勉強さん 毎日で申し訳ないですが21日間だけ181円ポケットから出して戴けませんか。
今すぐにお届けいたしますが。順当ではなくても今すぐに。(^_^)
書込番号:11422435
1点

私はダブルズームよりパンケーキセットがいいな
ケースは純正の革ケースがあったきがします。2万くらいしたような・・・
駄レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11422837
0点

光学ファインダー(外付け)ナシで安いパンケーキキットを出せば
キット売れると思います。
書込番号:11423874
2点



鞄の中に入れて持ち歩くには、ハクバから発売のピクスギア カメラジャッケット、マイクローAがE-PL1+14〜42mmズームを付けて入るから便利。
定価2415円だから2〜3割引きで買えるから買いました。
書込番号:11434231
0点

5万円台になるのを待つより今買った方が色々な意味でもお得でしょうね。
書込番号:11434665
0点

えー!!!!
5万台になったら触手が動いちゃいますよ〜〜^^;
ダブルズームキットで5万円台だったらボディのみより安すぎますよね〜。
そこまでは落ちないかな?
書込番号:11436201
0点

皆さんレスありがとうごさいます。参考にさせていただきます
我慢出来ないので今夜買っちゃいます
書込番号:11438180
2点

5万円台、意外と早かったですね( ̄▽ ̄)
セカンド機用にポチりそうです(>_<)
書込番号:11439758
0点

5万円代になっても、店の評価が8割以上の良い評価と
3色揃ってないと、こまるなー、ホワイトが欲しいけど、
または他のセットの赤もいいかな?(このセットに無いけど)
書込番号:11441672
0点

在庫切れか最安値が一気に8千円以上も上がっていますね。
流石に5万円台は色々な意味で心配になるので6万ちょっと位がちょうど良いのでは?
書込番号:11450789
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/
レビューに使われたE-PL1はファームアップ後のものです。
英文ですが図や写真をみるだけでも大体わかるようになっています。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp
こちらはG1とAFスピード比較。
それぞれキットレンズを使った時のスピードはほぼ同じ。E-PL1にパナのキットレンズをつけた場合はE-PL1の方が早いようです。
パナソニックGF!との比較画像。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page12.asp
ニコンD3000との比較画像。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page13.asp
8点

EPL1がんばってますね
APS-cのD3000よりもいいかも。
わたしの好みですね
これは
NEX5よりもマイクロフォーサーズがいいかもしれないですぅね
センサーのサイズでかけりゃいいってもんでもなさそうですね。
書込番号:11441959
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2010a/nr100518epl1kitj.cfm
海外版のブルーが気になっていたのと、
いずれパンケーキキットが出るだろうと思っていました。
しかし限定受注販売とはね。
1点

なんかいろいろとムカつく販売戦略ですね。
書込番号:11375487
13点

ビューファインダーなしで、安いほうがよかったのですが・・・(?)
書込番号:11375492
3点

限定販売って流行ですよね。
テレビショッピングでも、限定何台とか、30分以内に注文すればいくらとか。 (^ー^* )
書込番号:11375542
1点

>30分以内に注文すればいくらとか。 (^ー^* )
これ・・・
気を付けて下さいよ。
金曜日の早朝、4:59まで・・・
とかに釣られてポチると、土曜日の夕方から更に下がっていた事がありましたから・・・
まぁ、確かに金曜日早朝まではその価格だったので「ウソ」では無いのですが、
なんだか釈然とは・・・
書込番号:11375654
3点

同時に発表された電子ビューファインダー「VF-2」専用アイカップ「EP-9」の希望小売価格(税込 2,100円)にも驚きですね(^^;A
書込番号:11375666
0点

初めからこのセットを出してればよかったのに!!
E-PL1ユーザーでパンケーキを欲しかった人の多くがパナの20mmに行っちゃったんじゃないですか?^^;
もったいないな…。。
書込番号:11376505
2点

赤にシルバーレンズ、、、、カッコいい、、、、
書込番号:11376746
0点

赤いのかっこいいですね〜。
GF1の赤にも惹かれましたが、実物の質感が(E-P1とかより)安っぽく見えて買わなかったんですけど・・。
出ると分かってれば、待ったのにな〜。^^;
それにしても、GF1のカラーバリエーションを意識しての新色なんでしょうか。
書込番号:11376800
1点

相変わらず後手後手なオリンパスらしい商品です。
売り方は、出遅れて今更一般商品者には相手をされない商品なので、マニアだけを狙っていて良いんでは?
普通に販売しても火だるまだろうし、面目も保てそう…
そういう意味ではキチンとしたマーケティングをしてると思います。
書込番号:11377530
5点

GF1のパンケーキキットが結構売れているらしいので、
Pen Liteにもパンケーキキットが出てもおかしくないと思いました。
さらにNEXにもパンケーキキットがあります。
いかにも格好よさそうで、コンパクトなボディにも似合いますが
単焦点レンズってかなり難しいですよね。
単焦点レンズはフットワークという人もいますが、
実際には思い通りに動けるケースは少ないものです。
緊張感に欠ける構図になりがちで、私なら使いこなせません(^^;
もっともLUMIXやNEXと違って手ぶれ補正が効くのはメリットかな。
元からある3色だけでも残して継続販売すればと思いますね。
書込番号:11377816
0点

志太泉さん
>いかにも格好よさそうで、コンパクトなボディにも似合いますが
ルックスが何よりです。
それに似合うだけではなくて、実際全体がコンパクトになりますからね。バッグなどへの収まりがよいのもメリットですね。
>単焦点レンズはフットワークという人もいますが、実際には思い通りに動けるケースは少ないものです。
ある場面をどの画角でどこを撮影するか、答えは一つではないと思います。思い通りに動けなければ、その中で表現する方法を探すということだと思います。そんなにまじめにならなくても実際に使ってしまえば、その画角なりに撮影してしまうもので。。。
>緊張感に欠ける構図になりがちで、
但し、この17mmという画角は私も正直苦手です。できれば、14mmか25mm(つまり35mm換算28mm/50mm)の方が上で言ったような割り切りができますね。
このあたりは好みの問題も大きいと思いますが。
個人的にはスペック的にやはりパナソニックの20mm/F1.7の方が画角/明るさともに魅力的です。
>もっともLUMIXやNEXと違って手ぶれ補正が効くのはメリットかな。
ですね。
>元からある3色だけでも残して継続販売すればと思いますね。
同感です。このキットは、結局受注販売の単体ボディにパンケーキをつけてディスカウントをごまかしただけですね。
またそれができるなら受注販売なのですから逆にレッドとブルーも単体ボディで選べるように可能なはずだと思います。
まあそうこうしているうちにあっという間にモデルチェンジというのが常ですね。
書込番号:11378490
0点

この限定キットは次までのつなぎでしょうね。
次を期待します。
書込番号:11434772
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
出ましたね。オリスタ3としてバージョンアップ料金をまた取られるよりも良いかな。
http://support.olympus-imaging.com/ov2download/index/?Lang=JPN
0点

こんにちは ワイルドST 様
ダウンロードして,起動だけしてみました。
ダウンロード時にカメラのシリアルナンバーを聞かれました。
インストール後はなぜか再起動が必要でした。
再起動してソフトウエアを起動すると,製品登録をするように促されたのですが,その先には製品名が見つからず,登録はしませんでした。
ソフトウエアの名前が,OLYMPUS Viewer 2 で,Viewer というのは初めてではないかと思うのですが,なぜ 2 がついているのか?
私のはマックですが,今, Master 2,Studio,Studio 2,Viewer 2の順に,4つ並んでいます。 また,その下に,「OLYMPUS デジタルカメラアップデーター.app」というのもあるのですが,これが今回新しくインストールされたのか,今までもあったのか,記憶にありません。
アイコンは,Studio 2と同じアイコンですね。 なぜかアイコンの中にProの文字がありますが,ソフトの名前の付け方や番号の付け方はどうなっているのか,不思議です。
今まで,コマンドキー+Q で終了できなかったのですが,Viewer 2では終了できました。
Viewer となったので,写真を一覧する機能が強化されていることが想像できますが,Studioの場合,国語辞典には,1画家,彫刻家などの仕事場。制作室。2映画の撮影所。3写真館の撮影室。(以下略)と書かれていますので,その名前が変更された今,現像面その他の機能がどのようにサポートされていくのか,ちょっと不思議な気がしています。
RAW現像にはStudio 2を使った方が良いのか,Viewer 2を使った方が良いのか,時間ができたら試してみようと思います。
書込番号:11355080
1点

すみません 皆様
さっきアイコンが同じと書いたのですが,今見たらViewの文字に変わっていました。 私の勘違いか,古いデータが更新されて表示が変わるのに時間がかかったものと思われます。
これで,Viewerを作りたかったという気持ちは間違いなく伝わってきましたが,私の場合,写真選びはアップルのアパーチャーというソフトで行っており,現像の方はオリンパスのStudio2で行っていましたので,すぐ役に立つかどうかはまだわからない状況です。 ただし,起動は明らかに速くなりました。 現像の機能も悪くなっているとは思えないので,現像にはこちらを使うことになるとは思います。
書込番号:11355194
0点

今日は、梶原さん。
今回のはViewer 2 になっていますが、確か一番最初はViewer と言うソフトがあったとおもいます。
そのViewer がMaster に置き換わったはずです。
マックの方は再起動になるんですね。Windows の方は再起動無しに立ち上がりました。確か。
製品登録は、どうなんでしょうか。自分が登録した15件の製品名が出てきましたが
Viewer 2 の登録の画面が無いような?よく分かりませんけど。面倒なので登録無しとします。
まだ使っていないので使用感は分かりませんけど。起動は若干速いようなきもしますね。
ぼちぼち使っていこうと思います。では。
書込番号:11355370
0点

楽しみにしてましたが遂に公開されましたか!
それはDLしなければいけませんね〜!!
今は実家のPCから覗いているので家に帰ってから楽しみです^^
書込番号:11355533
0点

XPでいままでStudio2をたまに使っていましたが、Viewer2を起動して1枚だけ現像してみました。
何の問題もありませんでした。
Studio2をほとんど使っていないのでStudio2とViewer2との違いは分かりませんでした。
私はSLKYPIXがメインでViewer2を使うとしたらアートフィルターの適用くらいだと思いますのでStudio2はアンインストールするつもりです。
書込番号:11355617
1点

楽しみにしていたので、DLしてみた...が、開けない...。
で、よくよく動作環境の項目を見てみると、「CPU Intel Core Solo / Duo 1.5GHz以上」とあり。
インテル以前のMac使いには、意味の無いものでした...。orz
書込番号:11355639
0点

しかし、今回のViewer 2 ですが、
初期はViewer 、次がStudio その次がMaster になり、バージョンが2になりました。
Studio は1万弱で購入、Studio 2 になり5千円弱でバージョンバップ、そして今回は無料。
15,000円弱の出費で元を取ったのか?と考えると取っていないよな〜あ。と複雑な心境ですね。
Studio 3 になり、またバージョンバップ料金5千円也、ならバージョンアップしないでしょう。
無料でバージョンアップなら良と考える方が健全ですね。
考えてみると、元を取ったソフトがあるのだろうか?と思ってしまいます。
私が一番最初に買ったソフトは一太郎 Ver 4.3 、以後office 8 まで毎回バージョンアップして
次のバージョンがあまりにも短かったので、毎回のバージョンアップが馬鹿らしくなりました。
元を取ったソフトがあるとすればExcel とPublisher くらいでしょうね。使っているElements は
スキャナー付属なので無料。有料のソフトが無料になるとなんだか考えさせられます。
ちょいと試してみました。30枚のRAW 現像にかかった時間です。Studio 2 が4分45秒40
Viewer 2 が4分53秒38でした。E−3のRAW 画像を標準画像に現像しました。
現像したファイルサイズは同じでした。若干遅い?腕時計での計測です。1回のみ。
E-330 の場合は20枚の現像でStudio 2 が1分14秒、Viewer 2 が1分12秒でした。
P-E だともう少し時間がかかると思います。パソコンは仕事用ですからたいした性能ではありません。
自作機 AMD Athlon BE-2400 2.3GHz 2GB RAM Windows XP Pro での結果です。
書込番号:11355654
0点

私が購入したかいがあったソフトはPowerPoint位です。
まあそんなもんですよね。
書込番号:11355761
0点

使ってみましたがibより断然使い勝手が違いますね。やはり使いなれたこの方が良いですね。
これなら最初からViewer 2でやればよかったのにと思ってしまいますね。
書込番号:11359820
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100422_362953.html
今まで(E620やE-P1)同様にオリマス2でやるもんだとおもっていたら大違い、PL1からはオリンパスデジタルカメラアップデーターをダウンロードしてから実行するに変わっていたのでちょっと戸惑いました。(オリマスを起動してカメラ繋いでも認識しなかったので・・・)
でも、その後はうまく行きましたよ。
AFの速度は・・・多少速くなったような気もします(元々そんなに速度は気にしていなかったので)
2点

ファームアップ成功して何よりです。
バージョン番号は:Ver.1.1 のようです。
電子ビューファインダー「VF-2」を使用時は、メニューおよび再生画像を背面液晶モニター表示に切り替わる仕様にも変更されているようです。
書込番号:11267348
0点

E-PL1は今までの機種とはファームアップの方法が違うんですか〜^^
それは戸惑いますよね。
「OLYMPUS Viewer 2」とやらになったらE-P1もファームアップの方法が変わるんですかね〜?
書込番号:11285565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





