
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年6月23日 17:27 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年6月22日 21:32 |
![]() |
16 | 10 | 2010年6月22日 00:34 |
![]() |
22 | 29 | 2010年6月21日 22:12 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月13日 17:16 |
![]() |
4 | 6 | 2010年6月13日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

東京と大阪にあるオリンパスプラザでは展示が有るようです。
が遠くの方は色を見るためだけにオリンパスプラザにはいけないでよね…。
書込番号:11522167
0点

取り寄せ商品なのでせめてモックだけでも展示が有れば良いですが。
E-PL1に力を入れている店舗なら有りそうな気がしますが情報は無いみたいですね。
書込番号:11534374
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
代々オリンパスのデジカメを使ってきました。(C2Z、FExxx、μ30、今μ9000。途中F社、C社のデジカメも使いましたが、オリンパスの風景の素直なやさしい画が好きでオリンパス以外はすぐに手を離れました。)
今回散歩時に持って歩けるようにEPL-1を購入しました。
やはり一眼ですね。デジカメのちょっと高級な...くらいに思ってたんですが、標準レンズでもきれいに撮れる、そのすっきりした画質がすごく気に入りました。
ところで質問ですが、小さくするためボタンを少なくして操作をデジカメライクに簡単にしたことは分かるのですが、機能を割り当てられるボタンがFnボタンとムービーボタンの2つしかありません。
AEL/AFLも、プレビューも、試し撮りも、MFも、AF−HOMEポジションも、マイモードもボタンひとつで行いたいのですが、2つしかないので、みなさんがどのように設定しているのか教えていただきたくて書き込みしました。
(まだ使いこなしていないので遭遇していない場面も多々あると思います。)
おもな対象は、風景、花、野山
主に使うのは P/A/S/Mモード、時々シーンモード
(アートフィルターはあまり使いません。動画はまったく使いません。)
レンズは、M.ED14-42、ED40-150、ED70-300、35マクロ +EVF2です。
ボタンにこのような機能を設定しておくとこういう時に便利、こんなチャンスのときにこう設定してあるとチャンスを逃さないなどのことがありましたら教えてください。
2点

僕の使っているのはE-P1ですが、プレビューやためし撮り系は、大きなメモリーを使っておいてどんどん撮影してしまう、MF切り替えはAF後MFモードで代用する、等で切り抜けておいて、自由設定キーは常時AF−HOMEに設定して使っています。
書込番号:11484275
0点

わたしはFnボタンにAF/MF切り替えを設定しています。
シャッターボタン半押しでピントを合わせた後、MF切り替えというように実質的にAFロックボタンとして使っています。
AFエリアは基本的に通常モードを中央にしておいて、任意の場所にピントを合わせたいときは拡大枠AFモードを使っています。
通常よりAF枠を小さく、選択できる範囲も広いです。
通常モード→拡大枠AFモード切り替え (虫眼鏡ボタン)
拡大枠AFモード→通常モード切り替え(OKボタン)
書込番号:11485403
0点

うるかめさん 一体型さん ご親切にありがとうございます。
お二人のアイデアを共に活用させていただきました。
1.迷っていないでどんどん撮っちゃいましょうよ。
その通りですね。カメラ持って迷っていてもしかたがないですよね。試したい設定があったらどんどん撮っちゃいます。考えるのはその後にします。
昔みたいにモータードライブ付けたままで母親に渡したら、あっという間にフィルム無くなっちゃったなんて笑い話にもなりませんものね。
予備SDカード買いました。(合計 8G+8G+4G)(こんなに一度に使うわけ無いけど。)
2.FnボタンをMFに設定すればAFLの代わりになる。
その通りですね。MFならマニュアルでフォーカス続行できますね。
また、通常時のフォーカスポジションをセンターにし、通常時の測光を中央重点測光に変更しました。これで、わたしがいつもここぞというときに変更したいフォーカスポジションはセンターだったので、はじめからセンターにしました。(これで、AFポジションの切り替えはあまりいりません。)
また、センター以外のフォーカスポジションでも、センター位置でフォーカスをとりAFL(上記Fnボタン)でロックしカメラをずらしてシャッターを切ることで解決します。
ありがとうございました。
これからどんどん撮っていい写真が撮れるようがんばります。
書込番号:11530974
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
NEX3とE-PL1のどっちを購入するかでスゴイ悩んでます!
NEXの板にはすでに質問させていただき貴重なご意見をもらえたので
今度はE-PL1板で皆さんの意見をぜひ聞かせてください♪
今のところ、デフォルトの色合いではE-PL1が気に入ってます。
ただ、これは設定で幾らでも変えられるという話を聞きました。
(ただ、特に設定気にせず好きな色になるE-PL1は私にとって失敗の少ない良い機種になりそう)
液晶の綺麗さは、これはもうNEXの圧勝だと思ってます。
E-PL1が3インチ 60万画素オーバー位あってくれればなぁと説に思います。
デザインは五分五分(私にとって) デザインだけを取ればGF1が一番シンプルで好きです。
あとは、一番何を撮るかってところが重要になってくるのだと思います。
NEXの板でも指摘していただきました。
動きがあるもの>GF1
風景>E-PL1
人物>NEX
私の場合、風景>人物>動き といった感じで撮影する可能性が高いです。
なのでE-PL1が一番いいのかなと思ってます。
ただ、実は風景の中でも夜景が特に好きです。
手持ちならば、NEXのほうが断然いいのでしょうけど、僕の場合、三脚使ってISO低く設定して長時間露出で、ノイズの少ない綺麗な夜景を撮影するのが好きです。
この場合は、E-PL1でも綺麗な写真とれるのでしょうか??
まえに、panaのコンデジで撮った写真をアップしておきます。
シーンモードに「星空」ってモードがあって、15秒撮影を行ってくれます。
これをちょっと暗いところで使うと、非常に面白い写真が撮れて大好きでした。
ただ、GF1にはこの機能付いてないので、撮影時間を自由に調整できる一眼機には必要無いと判断されたのだろうな〜と思ってました。
夜景手持ちで綺麗にも撮りたいですが、一番は三脚使って、綺麗に!!ってのが理想です!
この場合、どの機種がお勧めになるのでしょうか???
(三脚使えば、どの機種でも綺麗に撮れるもんですかね??)
2点

レンズに寄る所も大きいかと思うので、何を使うかで選択肢も変わりそう?
キットレンズを両機使うのであれば、ISOを低く設定との事ですし大差はあまり無いのかもしれないですが、MFレンズを使用する場合で手持ちとなるとボディ内手ぶれのあるolyが良さそうな感じですかね。
Mモードで細かく設定しながらやればそれぞれ似たり寄ったりかと。
液晶の使いやすさはNEXだと思う、綺麗さと見やすさ、また角度も変更できますから。
E-PL1は明るい場所だと液晶が見えない時があり苦労する事もしばしば。(液晶シェードやEVF使えば良いんでしょうけど)
元々のコンセプトが違うので操作性も好き嫌いが両機分かれるかと、現時点でNEXはデザインで自分はパスしていますので、実機を少し弄ってみてPL1もそうでしたが慣れるまで時間かかるかもと思いました。
急いで購入予定じゃなければもう少し待って、マウントアダプターが出揃うのを待つのも良いかと思われます。
せっかくレンズ交換できる機種ですからね〜
ボディがNEXは薄いですけど、レンズ取り付ければさほど他のミラーレス機と大差ないですし。
>(ただ、特に設定気にせず好きな色になるE-PL1は私にとって失敗の少ない良い機種になりそう)
と思われてる様なので、その点を大事にするのも良いかと思われます。
購入するまで急ぐつもりが無いなら実機を弄り回って自分が操作しやすい方を選ぶのもおすすめです。
操作し難いと感じてるまま使い続けるのもストレスを溜めてしまいお蔵入りする原因にもなりますから。
最後にAFについては普段から使ってないので(MFレンズしか使ってない為)そう言った点ではどれが良いかは知りません。
購入当時パナのGF1と悩んだんですが、身体的な理由で手ぶれがボディ内で、デザインが気に入ったE-PL1を選んでます。
購入当時にAPS-CのNEXもあれば選択肢の一つに入ったかもしれませんが、アダプター面で少しの間様子見してたかと。
結局画質も大事ですが、操作面、レンズの種類なども購入する上では大事だと思いますので実機を弄りながら、ゆっくりと自分に合った機種を見つけて下さい。
yuki1208さんが立ててたスレ覗いてみましたが、こちらに書かなくてもそちらであらかた出てるかと。
ソフト面でどうこうできるレベルならRAWで撮って微調整して現像すれば済む事ですから、自分なら操作面とアダプターとデザインを重視します。
持って出たくないデザインなら確実に性能が良くても購入しません。
書込番号:11523991
1点

じっくり考えて、自分の好みで決めるのがいいと思います。
書込番号:11524159
2点


>一番は三脚使って、綺麗に!!ってのが理想です!
で あれば ミラーレスのこの三機種にした理由はなんでしょうか??
小さくなくても良いように撮れますが、、、
書込番号:11525097
0点

世間で言われているのと違ってE-PL1のAFって意外に早いですよ。GF1はわからないけどG1との比較ならそれぞれのキットレンズを使用した場合で同じくらい。同じレンズを使用した場合、E-PL1の方が早いそうです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp
海外のサイト。実測値が紹介されています。
私にとっては画素数よりタイムラグが少なくシャッターチャンスをつかみやすいことの方が大切なので、E-PL1の液晶は悪くないと感じています。
NEXやGF1は持っていないので知らないけど、キヤノンのPowerShot S90(46万画素液晶)よりずっと使いやすく感じています。どちらもピントの山なんてわからないしなあ。
多分、手持ち夜景は専用レンズに限った場合、現状ではパナの20mmF1.7が強いと思います。
明るいので他のレンズほど感度を上げる必要がないし、描写力も高いです。
書込番号:11525103
3点

間違いでした。正しくは
小さくなくても良いように思いますが、、、
です
書込番号:11525104
0点

> 夜景手持ちで綺麗にも撮りたいですが、一番は三脚使って、綺麗に!!ってのが理想です!
> この場合、どの機種がお勧めになるのでしょうか???
三脚を使うなら低ISOで撮ればいいので、どちらの機種(どの機種でも)でもノイズの少ない(無い?)写真を撮ることができます。
低感度からクッキリ写るE-PL1の方が良い印象です。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51435905.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
手持ちの撮影だとISOを上げて撮るので、高感度ノイズの少ないNEXが有利です。E-PL1もNEXには敵わないものの、他のマイクロフォーサーズ(E-P1・E-P2やパナの全機種)よりも良いです。
このページの↓一番上の写真はインチキ偽装写真。2枚目の写真が参考になります。
ノイズはE-PL1より悪いもののクッキリ写っている。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51433161.html
私も小型軽量の一眼が欲しかったので、NEXの発売前からパナ・オリ・ソニーと比較していましたが、私の中ではNEXが落ちました。色々理由がありますが、大きな決め手はクッキリ写る写真が好みなので。
レンズも現時点ではNEXが不利です。それとパナのパンケーキほどではないけど、E-PL1の標準レンズも評判良いです。
NEXとの比較ではありませんが、下記のスレが参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/SortID=11276594/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11391785/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11403325/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11423251/
画質ではE-PL1が良いと思いますが、画質以外にも設定のやりやすさや持った感じなど比較する部分があると思うので、ジックリ調べて選んで下さい。E-PL1はNEXやGF1よりAF遅いようですし。といっても昨日見たTV番組ではE-PL1でジャンプした子供を撮影してましたが。
どのカメラを買っても愛着あれば、それなりに使いこなせるものだと思いますよ。
書込番号:11525105
1点

皆さん回答ありがとうございます!
色々な情報を知れてホント感謝してます!
実機をもう少し触ってみたいと思いますが
やはりolyの方が自分には合ってるように思えます。
ちなみに買うなら赤がほしいのですが、赤だけやたら値段高いですね。。。
同じ機種なのに差が大きすぎる。。。ちょっとひどいですね〜。
最安値+2000円以内位で買いたいものです。
書込番号:11526864
0点

>手持ちならば、NEXのほうが断然いいのでしょうけど
とのことですが
これはレンズ次第でしょうね
E-PL1はボディ内手ぶれ補正の為、広角レンズでも手ぶれ補正が効くので
レンズによってはNEXより手持ちの夜景撮影に有利になる場合もあります。
またパナの20mmf1.7レンズとE-PL1の手ぶれ補正を合わせれば
NEXより数段低い感度で撮影できます。
この他にも絞り開放からシャープなキットレンズとか
標準でリモートフラッシュコントロールに対応している等
低感度で撮影できる環境が整っているのでE-PL1を使う場合は
そこまで高感度にこだわらなくてもいい気もします。
まあ、追加の出費がいりますが。
書込番号:11527263
2点

センサーサイズを誤解しているような…。
黒がフルサイズ、グレーがフォーサーズ、白がNEX。
NEXはAPS-Cの中でもやや大きめのセンサーを採用していますが、関係性はこんな感じです。
もちろん、大切なのは結果(画像)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
で、こちらに高感度の作例があります。実際に見てみてどのくらいの差を感じますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100601_371489.html
こちらのレビューではNEX2本のレンズで東京フォーラムを絞りを変えながら撮影した作例があります。
レンズの開放の明るさも大切ですが、開放からシャープに写るのか?というのもポイント。
上の写真は私がE-PL1+パナのパンケーキで東京フォーラムを撮影したものです。
撮影位置も画角も違うので、画質が判断しやすいように一部を等倍で切り出してみました。
(価格.comは長辺が最大1024ピクセルなので…)
手持ちでの撮影なので若干、手ぶれを起こしているかもしれません。
設定はホワイトバランスは太陽マーク(デイライト)、シャープネス−1、絞りはF1.7、諧調はナチュラル。
例えばNEX 16mmF2.8でISO1000で撮影しなければいけないシチュエーションでもF1.7ならISO400程度で撮影できます。パナのパンケーキと違い開放からシャープに写るレンズとはいいがたいのでF4.0まで絞るとなると(それでもまだパナのパンケーキと同等とはいいがたいけど…)ISO2000程度まで感度を上げなくてはいけません。
レンズセットで済ませるなら、手持ち夜景は断然GF1のパンケーキセットの方がきれいに撮れると思いますよ。
書込番号:11527784
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
かなりの専門用語が飛び交う中、超初心者からの質問で申し訳ありません。
これまでコンデジ専門(CANONのIXY900IS)でしたが、もっとキレイな写真が撮りたいということで一眼レフデビューしようと思い、カメラ選びに悩んでいます。
希望としては
・犬や人物、鳥などを撮りたい
・持ち歩きに便利なコンパクト(軽量)なもの
・超初心者なので操作が簡単なもの
・遊べる機能がついている方がベター(アート撮影など)
以上です。
最初の候補ではNIKONのD3000やSONYのα NEX-3D、パナのLUMIX DMC-GH1Kも検討していたのですが、NIKONとパナはコンデジに慣れているかつ女性の私が持ち歩くにはちょっと大きい、または重く、SONYはお店で試しに触ってみたところ初心者の私には操作が少し難しそうだった(勉強しだいだとは思いますが)ので今のところオリンパスのPEN-L1が第一候補です。
ただ、こちらの口コミを拝見する限り、動きのあるもの対してあまり強くないと書かれていたので実際、他の一眼レフまたはコンデジと比べてどのくらい差があるのかが気になって迷っています。
また、普段コンデジではズームを使うことはめったにないのですが
あまり値段が変わらなければダブルズームキットを買ったほうがあとあと便利でいいのか、レンズキットだけで十分なのか迷っています。
そもそも、標準ズームレンズの「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」と望遠ズームレンズの「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」
ではどのくらいの差があり、どこまでの範囲の写真を撮るのに適しているのがあまりよくわかりません・・・。
普段の写真は室内や屋外の1〜5m範囲内での人物または動物撮影、山や空などの景色、コンデジのマクロ機能を使って料理や静物を撮る事がほとんどです。
かなり勉強不足の初心者なので初歩的な質問で申し訳ありませんが、
ぜひアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

モモ家さん、
僕はキヤノンとオリンパスの一眼レフカメラを使用しているところにE-PL1を買い足しました。その感覚で一眼レフとE-PL1を比較してみます。
まずマイクロフォーサーズM4/3のカメラは焦点距離が35mm版で2倍になると言うことを覚えておきましょう。そのためキットレンズは12-42mm=>24-84mmと一般的な被写体ならたいていのものを撮りやすいズームになっています。
他の分野はすでにコメントがついていますので下記の点についてコメントします。
>・犬や人物、鳥などを撮りたい
犬や人物を屋外で昼間撮るなら、当面はキットレンズの12-42mmで十分です。
ただし鳥を撮るには150mm(35mm版300mm)では短いです。
鳥を撮るには最低400mm(M4/3の200mm)以上欲しいのでこのズームキットレンズよりPANASONIC 45-200mmのほうが適しています。
300mm相当は小学校や幼稚園くらいの運動会に向くレンズです。
鳥を本格的に撮る場合、このキットに付属のアダプタを使い、フォーサーズの300mm以上のレンズを使う方が良いかも知れません。
>動きのあるもの対してあまり強くないと
動態を撮りにくいのは確かですが、使いにくいのは連射で動態を長い間撮りつづける時です。
デジタル一眼レフはハーフミラーとプリズムを通じて被写体を光学的に見ることが出来るのにくらべ、デジタル一眼のカメラは撮像素子が取り込んだ画像を電子ファインダや液晶でそのまま見る事になるので、連射撮影中は画像が途切れます。
その代わりE-PL1にはC-AF+TRと言うファインダの中に被写体がいる限りAFを続けてくれる追従機能があるので、AFで追い続けて1〜3コマ撮る程度なら、一眼レフに比べて特に劣るとは思いません。
慣れと工夫が必要ですが、むしろ初心者が犬や人間などの動態を撮るならE-PL1の方が楽だと思います。
参考にこのカメラで撮った鳥や犬などの写真を貼っておきます。キャプションにレンズの種類を書いておきます。
書込番号:11520610
4点

>一体型さん
比較画像を添えてのアドバイスどうもありがとうございます。
大変参考になりました。
実際のところ、写真を撮りくらべてみると好みなどによる差は感じるものの
比べる対象がなければ十分活躍してくれそうな気がしました。
ちなみに、レンズに関してですがオリンパスはどこのメーカーのレンズとも互換性が
あるのでしょうか?
たとえば、現状の使い道はコンデジと同じような感じにあると思うので標準レンズで
十分そうな気もするのですが、将来的に操作に慣れてきたときの
いいレンズを買うことでもっといい写真を撮ることはできますか?
書込番号:11521284
0点

>mao-maohさん
アドバイスどうもありがとうございます。
ブログに載っている写真は実際どのくらいの遠さから撮影したぐらいのものか
おわかりになりますか?
たしかに、日常の生活では標準レンズで十分そうですが
いずれ欲が出てきたときに望遠レンズも買っておけばよかった・・・と思ってしまう
自分がいそうなことがちょっと心配です(苦笑)
ただ、いただいたコメントの中にはダブルズームのレンズよりも他のレンズの方がいいと進められている方もいらっしゃるので、もちろんお値段との兼ね合いもありますが
他社のレンズも含めて検討してみたいと思います。
もし、お勧めのレンズがあれば教えていただけるとうれしいです。
書込番号:11521314
0点

>電産さん
ご指摘どうもありがとうございます。
確かに調べていても一眼レフだったり一眼だったりわかれていることがあるものの、
私には違いがまったくわからずでした。
以後、気をつけます。
書込番号:11521323
0点

>FJ2501さん
アドバイスどうもありがとうございます。
鳥の撮影に関してはおいおいチャレンジしていきたいところで、
当面は人物と犬の撮影、加えて旅先で風景やスナップ写真が撮れれば十分そうです。
望遠レンズに関しては先の段階で質のいいものをその時選ぶか、
セット価格ということで今一緒に買ってしまうかちょっと迷っています。
ちなみに、SONYやパナのGF-1なども若干まだ気になっているのですが
パナのHPにマイカラーモードでポップ・シック・レトロ・ピュアの4パターンの比較画像が掲載されていたのですが、これらの設定はパナ以外のカメラでも簡単にできるものなのでしょうか?
超初心者のため、ワンボタンで雰囲気が変えられるアシストがあると便利なので
特に惹かれてしまうのですが(EPL-1のアート機能同様)、ちょっとした操作が簡単に変更きできるものであればSONYやパナでもいいのかな、という気もしました。
ちなみに、気になっているモードは
パナのポップやレトロ、ピュア、EPL-1ではラフモノクロームやジオラマ、ジェントルセピアです。
パラのポップやピュアに関してはEPL-1でも簡単に出来そうな気がしますが、
SONYに関しては私に見た限りではあまりアシストが充実していないように感じたので
慣れない私が簡単に変更することができるのか、そもそもできるのかが心配です。
書込番号:11521380
0点

>ちなみに、レンズに関してですがオリンパスはどこのメーカーのレンズとも互換性が
あるのでしょうか?
互換性があるのはフォーサーズ、マイクロフォーサーズそれぞれの規格のものだけです。
マイクロフォーサーズには、アダプターを使うことにより、フォーサーズその他のレンズの使用が可能ですが、フォーサーズにはマイクロフォーサーズのレンズを使うアダプターは(現行では)ありません。アダプターを使うと機能が制限あれることが多いので、既に持っているレンズを流用するのでなければ、専用のレンズを使うのが無難です。
フォーサーズ/マイクロフォーサーズのレンズはオリンパス、パナソニック、シグマ(フォーサーズだけだったかも?)から発売されています。レンズメーカーの、タムロン、トキナーからは現行では発売されていません。
書込番号:11521398
0点

>デジモノがかりさん
比較画像を拝見されていただいて、
確かに比べてみるとSONYやCANONの方がきれいに感じました。
SONYはボディが大きいことを考えると用途が限られてしまいそうなので悩みますが、
SONYに関してはオリンパスよりも画面が大きいし、ボディもコンパクトなので
気になっている機種ではあります。
ただ、SONYを触ってみたところオリンパスやニコンのようなアシスト操作があまり
充実していないように感じられたので、操作方法についていろいろ一から勉強しないとなかなか味のある写真は撮れないのかなと、思っています。
前述にも書かせていただいたのですが、アート機能やシーンモードの中でぜひ
使ってみたい機能があるので、SONYでもそれが簡単にできるのであれば確かにSONYでもいいような気もしますが、実際できるものなのでしょうか?
また、超初心者のため間違った質問の仕方をしてしまっているかもわかりませんが、
しばらくはアシスト機能を使って今までのコンデジと同じように使用し、
いずれ質のいいレンズ(オリンパスに限らず)を買うことでできあがりのよさを解消することはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11521406
0点

こんにちは。
フォーサーズ、またはマイクロフォーサーズのレンズであれば安心だと思いますよ。(オリンパスやパナソニック)
マウントアダプターを使用すれば使用できるレンズの種類は増えますが、AFは使えませんから。
MFのレンズはAFと違った楽しみ方もできますが・・・
手を出して沼に嵌ってしまうと大変になるので^^;
良いレンズだから良い写真になるとは個人的に思ってません、やっぱりどう撮るかが重要でしょうから。
フォーサーズのレンズ2本持ってますが、標準レンズですけど良いですよ。
E-PL1の標準レンズは使用した事は無いですが素人目に見る写真から判断しても悪いとも思いません。
良いレンズがどういったレンズを言ってるのか分かりませんが、必要になった時にズームなり単焦点を手に入れると良いかと。
MFレンズしか使ってないですが、我が家のパートナー犬も撮影したりしてます。
AFだろうが、MFだろうが、他社の一眼だろうがコンデジだろうが、その一瞬をばっちりのタイミングで撮るのは運次第だと思ってます。
最終的に自分は持ち歩きたくなるデザインを重視してE-PL1のホワイトをボディだけ手に入れました。
どの機種でも、良い点と悪い点があるので、コンデジなども使用しながら気侭に楽しんでます。
迷った時は、直感あるのみ!かも知れませんよ?(笑)
書込番号:11521427
0点

とりあえず、オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ用のレンズはそのまま使えます。
レンズアダプターを使用することで使えるレンズも多いようですが、AF撮影できなかったり、専用レンズと比べるとAFが遅かったりするので、新しく買い足すなら素直にマイクロフォーサーズ用のものを買った方がいいと思います。
画質的には標準レンズの出来が本当にいいので、わざわざ買い足す必要性は少なく、
暗いところで気軽に手持ちで撮影したい&スタイル重視→パナソニック20mmF1.7(40mm相当)
標準レンズは撮影時に「びよ〜ん」と伸びるので便利だけど見た目的にはかっこよくない。
もっと広角が使いたい→オリンパス9~18mmF4~5.6(18~36mm相当)
デジカメWatchのレビュー記事。多数作例有り。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100526_368332.html
一本で全部まかないたい→オリンパス14~150mmF4~5.6(28~300mm相当)
デジカメWatchのレビュー記事。こちらも多数の作例が紹介されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100608_372784.html
手ぶれ補正はついていないのでこのレンズを買うつもりならE-PL1の方が無難だと思います。
パナから手ぶれ補正付きで同じくらいの画角のズームレンズもでていますが重いです。
といった感じではないでしょうか?
書込番号:11521434
1点

影美庵さん
LE-8Tさん
じじかめさん
SKICAPさん
みなさま、丁寧なアドバイスをどうもありがとうございます。
アドバイスを拝見させていただく限り、
オリンパスはCANONやNIKON,SONYに比べて制約も多いようですね。
とはいえ、超初心者の私にはいいカメラだけを手に入れても使いこなせるか自信がないし、
なにより旅先などにも持参したいのであまり荷物にならない範囲の大きさでないと
あまり意味がないような気がするのでやっぱりオリンパスかソニーやパナに限定されてしまいそうです。
望遠に関しては、お値段を抜きに考えると標準ズームに慣れてから改めていいレンズを買い足すのもありなのかな、という気もする一方で、今までコンデジでいろいろ制限が多かった時に比べていろいろ出来るようになったら望遠も使ってみたい衝動に駆られそうな自分もいて
迷ってしまいますね(苦笑)
書込番号:11521441
0点


>まったりと!さん
アドバイスどうもありがとうございます。
写真を拝見させていだきましたが、私好みのとても素敵な写真だったので
私も早く撮りたいなと思わされました。
私が考えるいい写真というのも結局、好みの問題ですが
くっきり鮮明にとれる、とかレトロやシック・ポップ機能で表現できる雰囲気のある写真やボケをいかした写真などですね。
掲載した写真は自前のコンデジでマクロ機能を使って撮影したものですが
こんな感じでちょっとポストカードになりそうな写真を撮れたらと思っています。
今のところは携帯性やボディのデザイン、アート機能を考えるとEPL-1が第一候補なので
皆様のアドバイスをいただきつつ、あまり考えすぎずに決められたらと思います。
書込番号:11521479
0点

私も超初心者どころか、生まれて初めて買ったカメラがPL1でした
理由は私たち夫婦を虜にしたデザイン って理由のみです(笑
もちろん買ってからが勉強の毎日でした(現在進行中)
(´Д`;)
でも、いろんな機能が付いていても実際には
《あれば便利はなくても平気》かと。
カメラで生後八ヶ月の娘を撮る自分達を楽しませてくれる今一番のお気に入りです。
書込番号:11521650
1点

モモ家さん
Wズームキットの望遠ズームは、各社とも良いレンズですので、
できれば、Wズームキットで買うのが、お得であり、
初心者には、特にお勧めです。
僕なんかも、ニコンのD40X (とE-410)を、出た当時買ったのですが、
両方ともレンズキットで買ってしまい、結局あとで欲しくなり、単品で買うことになると割高です。
Wキットで買っておくと、1万少々の追加で買えますし、E-PL1の場合は、4/3アダプタまで付いてくるので、なおさらお得です。
>ブログに載っている写真は実際どのくらいの遠さから撮影したぐらいのものか
だいたい、撮影会では(大人数の)2〜5mぐらいで、平均的には、3〜4mと考えてよいですが、まあたまには、1mとかもあります。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10326608331.html
これの最後の写真とか。
人物のアップを撮るときは、歪曲とかで不自然にならないためには、中望遠で(Wズームの望遠ズームの中ほど(ちょっと大まか))で撮りましょう。
今日撮ってきたのは、こんな感じ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html
これは、ニコンのD40xとキットの望遠ズームですが、
E-PL1のキットの望遠ズームも同じ感じで撮れるでしょう。
E-3とオリのキットの望遠ズームの写真も追ってアップします。
あとあとで、単品で5〜10万の高級な望遠ズームを買うとしたばあいでも、
とりあえずWズームを買っておくと良いです。
だって、軽いので、あとあと無駄になることもありません。
今日の場合でも、そのレンズで3000枚撮ったので、もし重量級のレンズ(とカメラ)だったら、筋肉痛になったでしょう。
運動会とかじゃなくても、人物のバストアップ、
小さい子なら全身でも、キットの望遠ズームで撮るのが良いです。
40−150mmだったら、40〜70mmぐらいが、ポートレートで使いごろです。
一番綺麗に撮れるところです。
書込番号:11522342
1点

>望遠レンズに関しては先の段階で質のいいものをその時選ぶか、
セット価格ということで今一緒に買ってしまうかちょっと迷っています。
その、質のいいものというのが、間違えちゃいけないところで、
小さくて、軽くて、安っぽいのは確かですが、
画質はなかなか優れているのです。
たとえば、神レンズと言われる、50マクロとキットズームの比較ですが、
どっちがどっちか解りますか?
そもそも、どっちが良く見えますか??
書込番号:11522384
0点

>mao-maohさん
アドバイスどうもありがとうございます。
写真を比較する限りではどちらがどちらかよくわかりませんでしたが
個人的にはAの方が好みでした。
望遠レンズは大きくなる分、重さもでるので旅行には不向きかと思ったので結局使わずに
終わってしまう可能性もあるかなとおもいましたが、
あとあと、欲が出てきたときに別々に買うことになるよりセットでかってしまった方が
得ではあるんですよね。
普段の生活ではズームを使うと写真が粗くなるんで好まないのですが
一眼でしたら写真を見る限り決してそんなこともなさそうですし、
やっぱりダブルズームの方がいいのかなって思い始めました(笑)
書込番号:11522460
0点

>写真を比較する限りではどちらがどちらかよくわかりませんでしたが
個人的にはAの方が好みでした。
ということだと、ダブルズームで正解でしょう。
良いレンズ(というより、高価でF値の明るいレンズ)というのが、一般的には高性能なレンズということですが、
いまどきは、キットレンズクラスでも十分高解像でシャープですので、
いきなり、高価なレンズを買うよりは、まず、ダブルズームで1年は実戦で勉強してください。
ちなみに、A はダブルズームの写真で、F5.6です。
B は 50マクロのF2.8で撮っているのでボケが大きいわけです。
50マクロのF5.6は、今回のupですが、A との違いは見分けられないですよね。
一般的には、この2枚のように同じように見えても、専門家や両方のレンズを持ってる人に聞けば、高いほうのレンズ(この場合 50マクロですが)が、高画質だと答えるでしょう。
でも、ぱっと見には、おなじですよね。
たとえて言うと、1万円のはさみと、10万円のはさみぐらいの違いです。
どちらも、良く切れると思えても、プロの理髪師が使うのは後者です。
まあ、高いほうのレンズは、高耐久性とか防塵防滴という違いもありますが。
旧タイプですが、ダブルキットのズームの作例は、ここの
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
6.21に載せます。 なかなかの、解像力です。
ーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、EXIF を見ると(焦点距離、や F値) どっちのレンズか解ります。
書込番号:11523536
0点

ちょっと、脱線気味になってしまいましたが、
モモ家さん が、Wズームの代わりに買うのを検討するとしても、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I
.S.
現実的には、m4/3マウントの、これのどちらかだと思いますが、
この3本を比べると、明るさや、ボケの大きさ、画質などは同じようなものです。
ズームの焦点距離のレンジの違いが主な相違点で、使い勝手とかの問題です。
(詳しくは、あとの方のスレに同じ話題があります)
>そもそも、標準ズームレンズの「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」と望遠ズームレンズの「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」
ではどのくらいの差があり、どこまでの範囲の写真を撮るのに適しているのがあまりよくわかりません・・・。
根本的に、この問題は、レンズの焦点距離と(その35mm版換算の焦点距離、すなわち画角)を理解する必要があります。
CANONのIXY900IS) は 35mmフィルム換算 : 28 (W) - 112 (T)mm ですので、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L は 35mmフィルム換算 : 28 (W) - 84 (T)ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 は 35mmフィルム換算 : 80 (W) - 300 (T)
(フォーサーズは、その2倍が35mm版換算の焦点距離)
ということで、キットズームだと、ixyより望遠が足りなく、望遠ズームだと ixyより 3倍近く望遠です。(遠くのものを3倍大きく写せる)
簡単に言うと、こんな感じです、ixyよりかなり望遠なわけです。
まあ、動物園や運動会などで、または、遠くの景色をアップで撮りたいときに、使えますね。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html#
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
http://dejikame.jp/jikken/gakaku.html
焦点距離と画角 で検索した、この辺が参考になるかも、
まあ、wズームキット買って、実際に撮って使って理解するほうが得策です。
書込番号:11524119
1点

難しい話はおいて置いて。
コンデジからの買い替えなら、失敗は無いと思いますよ。
動き物にもそれ程弱いと思いませんし。
レンズについてですが、コンデジ風に表現すると
標準ズームが3倍で、ダブルズームがレンズ交換する事で10.7倍ズームとなります。
用途に合わせて選ばれれば良いと思います。
まあ、お勧めはお得なダブルズームです。
書込番号:11526908
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
PEN Liteを購入検討中ですが、レンズについてお尋ねします。
レンズは(も)素人ですが、キットレンズより明るい(望遠端でF4程度)超望遠ズームレンズを希望する者です。技術的・営業的に発売の可能性があるものでしょうか。
折角ボデーが小型軽量となっているので、超望遠レンズも小型軽量で且つ明るい(望遠端でF4程度)M4/3専用レンズが発売されれば、嬉しいのですが・・。
なお、併せて35mm換算で望遠端が600mm〜のM4/3専用超望遠レンズも希望しています(望遠端のF=5.6程度で・・)。
1点

> ringou隣郷さん
こんにちは。
・LUMIX G VARIO 1:4.0-5.6/100-300 MEGA O.I.S
が予定されています。
M.Zuikoの方はレンズのロードマップをご覧下さい
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
スペックは不明ですが、超望遠ズームレンズが予定されていますよ。
書込番号:11490222
0点


>超望遠レンズも小型軽量で且つ明るい(望遠端でF4程度)M4/3専用レンズが発売されれば、嬉しいのですが・・。
ZDレンズでいうと、ED50-200mmF2.8-3.5SWD が、そのレンズですが。
現状では、これを使うのがてっとりばやいですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
実写は、こんな感じ。
テレコンを付けると、70-280mmF3.5-5 になります。
良いレンズですが、E-PL1だと、AFが遅く感じるかもしれません。
超望遠レンズになると、MFT専用レンズにしても、基本的に小さくなりませんが(フランジバックが関係ない)
このレンズにしても、防塵防滴をやめて材質を軽量化すればそれなりに軽くはなるでしょう。
あとは、設計を変更して全長を短くするということも考えられますが、その場合は性能的に妥協することになるでしょう。
70-300mmF3.5-5.6は、MFT用が出そうですね。
こっちは、現行の4/3用より、軽く細く、性能もUPするかも知れません。
>なお、併せて35mm換算で望遠端が600mm〜のM4/3専用超望遠レンズも希望しています(望遠端のF=5.6程度で・・)。
これは、300mmF4 とか、 400mmF5.6 とかですよね。
これなんか、4/3用でも、熱望されてた感じですが、結構高価になるので(15万以上)
マイクロ用は厳しいかもしれませんね。
現状だと、300mmF2.8 とか 150mmF2 に X2テレコン しかありませんが、後者なら割と手軽かも。
書込番号:11490380
1点

現行のZDレンズで望遠端F値が4未満のはHG(竹)かSHG(松)レンズで、いずれもハイスピードイメージャAF(コントラストAF)には未対応なので、E-PL1のコントラストAFだと折角の明るいレンズが使い難いですね+_+;。
mao-maohさんが書かれたように、ZD70-300F4.0-5.6のマイクロ版(スレ主さん希望の望遠端F5.6)が出る可能性はありそうですが、ZD70-300がシグマのOEMだとするとオリンパスオリジナルじゃないので出ない可能性もありますね*_*;。
書込番号:11490918
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
現在、オリンパスのC-3040Zという古い機種を持っているのですが、撮影枚数の少なさ(スマートメディア)から、そろそろ新しい機種を探しており、サンプル画質や評判などからE-PL1を選択肢の一つとして検討しています。E-PL1お持ちの方でC-3040Z(またはそれに近い機種)で画質を比較された方がいらっしゃればご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

もう10年前の1/1.8インチの300万画素機ですから、
黙って、E-PL1買って、間違いないです。
センサーサイズの比較は、1/1.8 と 4/3 だから、2.4倍、面積で5.76倍違います。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10533834188.html#main
間違っても、4/3より、オオキイセンサーに欲出さないこと。
サンプルは、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html
この辺から、探して・。。。(E-P1だけど)
書込番号:11482791
3点

μ-miniDIGITALSとE-PL1で同じ犬を撮った写真がありましたので貼っておきます。
僕はキヤノンとの併用ですが、E-PL1はJPEG撮って出しの写真比較なら、フルサイズ機の5D2と比較できるくらいきれいな写真が撮れるカメラだと思います。
参考URL↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#11403325
書込番号:11483373
1点

C3040ですか!
僕はC3030を持っています(笑)
当時はカメラも高かったけどメディアも高かったですね。
残念ながらC3040じゃ携帯カメラでも画質の比較にはならないんじゃなきかと。。。(汗)
書込番号:11484602
0点

3040にPT-01?(防水ケース)つけてとりました。当時はオリンパスくらいし水中はできませんでした。
E-PL1に対して画質もですが、3040は7-21mmという超広角レンズなので
ほとんどがパンフォーカスにしか撮れません。
E-PL1なら立体感をだしやすいですよ。
書込番号:11484804
0点

たろたろ☆さん、今日は。
カメラに対するご計画・ご希望が良く分かりませんが、今後、写真を楽しむお考えならば、皆さんが薦められるE-PL1をお買いになるのも、良い選択だと思います。
私もC-3040ZOOMを使いましたが、大きくて画素数が少なく、メディアも低容量で高かったので、コンデジは、MINOLTA DiMAGE 7, A2, F100, Xgと買い続け、最近はSONY DSC-TX5です。
デジイチではOLYMPUS E-330を使っているが、高齢者には大きく重いのでE-PL1を検討中です。
書込番号:11489990
0点

良いデジカメをお持ちですね。
何一つ問題ないと思いますが、レンズ交換式なのでレンズ沼が待っているかもしれませんね。笑
書込番号:11490027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





