オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2010年 3月 5日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスペック・仕様

※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月 5日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(7330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

検討を。。。

2010/06/27 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

今さらですがパナのGF1を検討してたら店員がこちらを勧めてきました。

こちらと比較してそれぞれメリット&デメリットはあるのですか?

書込番号:11550756

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/06/27 11:39(1年以上前)

doctor micさん

有難うございます。

OLYMPUSのデザインは気に入ったのですが。

書込番号:11551161

ナイスクチコミ!1


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/06/27 11:43(1年以上前)

ちょっと気になりましたのでさん 

有難うございます。

LX3を使用してきたので液晶画面はGF1のが良いと思いつつ、OLYMPUSの不満は、液晶サイズと露出等のボタン操作に手間がかかるのかと。

書込番号:11551175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5

2010/06/27 11:49(1年以上前)

多分誰に尋ねても、オリかパナかで意見が分かれると思います。
それ位、両者とも切迫している仕様ですね。
私はパナの色が個人的に好きになれなかったので乗りかえました。
詳細は、接写のブログのアーカイブから昨年秋頃の記事を参考の一つにしてください。
あとは個人のフィーリングで選ぶほかないでしょう。
ブログ
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
アーカイブ
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/アーカイブ.html

書込番号:11551192

Goodアンサーナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/27 12:06(1年以上前)

別機種
別機種

レンズキャップ。

パンケーキとのサイズ比較。

E-PL1は知らないけど、E-P2との比較だと屋外での視認性はGF1よりE-P2の液晶の方が少し高いそうです。

GF-1は持っていませんがPowerShot S90(46万ドット液晶)という機種を持っていて、それと比べるとE-PL1の23万ドット液晶の方が私の中では評価高いです。
E-PL1の液晶の方が表示タイムラグが短く、シャッターチャンスをつかみやすいから。
で、どちらもピントの山をつかむには解像力不足。
液晶の評価は人によって重視する要素が違うので意外に難しいですよ。


参考までに有名な海外の画像比較サイト。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM


店頭で触って気付きにくい要素としては薄型レンズキャップの存在かな?
ズームレンズだけど、使わないときは縮めることができるのと、薄型レンズキャップのおかげでパンケーキと比較してもそれほど携帯性に違いはありません。

書込番号:11551261

Goodアンサーナイスクチコミ!3


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/27 12:14(1年以上前)

>多分誰に尋ねても、オリかパナかで意見が分かれると思います。

どちらでもいいと思います。店で触って気に入ったほうを買えばいいです。

書込番号:11551294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/06/27 12:24(1年以上前)

E-P1、E-PL1と使っています。
ライカMマウントレンズなどをアダプタで遊ぶなら手ぶれ補正内臓はいいですよ。
どのレンズを取り付けても補正されます。

書込番号:11551332

ナイスクチコミ!2


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/06/27 12:30(1年以上前)

皆様回答有難うございます。

液晶画面の大きさと露出、
スピード調整のボタン操作は良かったですか?

書込番号:11551362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/06/27 12:55(1年以上前)

画面の大きさは十分です。
反射防止のコーティング加工がされているようで屋外でも見やすいです。

E-PL1はダイヤル式の調整がありません。押しボタンを回数押して露出調整します。
ボタンのタッチにクリック感があり気持ちよく調整できました。

書込番号:11551448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/27 13:59(1年以上前)

あと、E-PL1についてはオートフォーカス速度がGF1より劣ります。
古い交換レンズでマニュアルフォーカス撮影がメインなら、問題ないと思いますが、オートフォーカスが利用できる交換レンズを使用しての撮影は多少ストレスになると思います。

書込番号:11551646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/27 14:15(1年以上前)

AF速度に関しては、ボディ側よりもむしろレンズ側の問題が大きいようです。
EPシリーズは先日AF速度向上のためのファームアップを行っていますね。
どこかで見ましたが、一部の組み合わせではパナ機をしのぐAFスピードが
出るものもあるようです。

現時点では外付けEVFを使うかどうか、という点でもお勧め度が変わりそうです。
EVF前提であれば背面液晶の精細さはあまり重要でなくなります。それよりも
晴天下屋外での視認性の方が大事かもしれません。

なにせ直接のライバル関係にある両機種ですから、多くの方が迷いますね。
私もどっちと言われたら悩みます^^;
強いて今決めるなら、EVFセットでE-PL1かP2ですね。予算次第です。
レンズは当面キットでいけます。個人的にオリのキットレンズは十分な性能だと
感じています。パンケーキ重視ならGF1のキットの方がコストパフォーマンスが
素晴らしいですね。ああ、また悩む。。。。

書込番号:11551697

Goodアンサーナイスクチコミ!2


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/27 14:59(1年以上前)

ボディのファームアップでAF速度が速くなりました。

ついでに精度も上がってくれたらよかったです。

書込番号:11551833

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/27 15:23(1年以上前)

それぞれ、特色があると思いますが。

E-PL1 とか、オリンパスの方が、

ボディ内手ぶれ補正で、すべてのレンズで、ブレ削減できるので、初心者には特にお勧め。

書込番号:11551888

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/27 15:39(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp

AFの実測値が紹介されています。
GF1はわかりませんが、G1とならそれぞれのキットレンズを付けた状態で同じ、同じレンズだとE-PL1の方が早いそうです。

>あと、E-PL1についてはオートフォーカス速度がGF1より劣ります。

本当に正しい情報ですか?

書込番号:11551933

ナイスクチコミ!5


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/06/27 17:27(1年以上前)

皆様、回答有難うございます。
いろいろ調べて検討いたします。

書込番号:11552310

ナイスクチコミ!1


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/06/30 09:19(1年以上前)

度々失礼します。
こちらにEVFファインダーを取り付けたらかなり快適に撮影できますか?

書込番号:11563644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/02 14:13(1年以上前)

EVFは良いですよ!!
って、ごめんなさい私はE-P1ユーザーなので所持はしていないんですが…^^;
でもつけられるものなら付けたいです!
外での撮影時は液晶だけではつらい時もありますのでTT
夏場の強い日差しの中では特につらいです。。

書込番号:11572586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 15:28(1年以上前)

店員がGF1を比べてE-PL1を薦めてくるとは意外です。
なんとなくパナソニックを押せ押せなイメージがあったので。
その店員はオリンパスのジャンバーを来てなかったですか?

書込番号:11572787

ナイスクチコミ!0


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/07/02 15:36(1年以上前)

kenken健太さん 

池袋のとある店舗ですが店の名前入った制服着てました。。。
熱心にOLYMPUSを勧めてました。。
熱く30分位説明受けました。。。

書込番号:11572801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/02 16:11(1年以上前)

E-PL1の方がクッキリ気味に写り、高感度ノイズも若干少ないようです。
あと動画の形式が違いますね。GF1だとブルーレイ(ディーガ)に高速ダビングできるそうです。
総合的にみてどちらか一方だけ優れてるとは思えないので、好みで選ぶしかないですね。

書込番号:11572885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/07/02 17:59(1年以上前)

GF1が有利な点はパンケーキセットを購入すると評価の高いパナの20mmがついてくる点でしょうね。
個人的な評価はオリの17mmでも十分と思っていますが。。

書込番号:11573198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信25

お気に入りに追加

標準

Made in China?

2010/06/26 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 islang55さん
クチコミ投稿数:10件

ペンLite E-PL1は中国製ですか?

書込番号:11548111

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/27 01:16(1年以上前)

中国製の品質が良いですので、全て中国製になりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6354.html(ちょっと古い)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/08/news006.html(もっと古い、前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/09/news005.html(もっと古い、後編)

書込番号:11549753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/27 01:19(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/07/6360.html(ちょっと古いの後編)

書込番号:11549772

ナイスクチコミ!1


EbonyZさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/27 01:21(1年以上前)

× あらゆる検査にかかる工数を過剰に行っても
○ あらゆる検査を過剰に行っても

文章校正してませんでした。

記憶があいまいで申し訳ないのですが、一般的な工場作業者の賃金が10,000元前後だったような気がします。人件費の上昇よりも補償やイメージダウンのほうが明らかに高くつくかな。

書込番号:11549782

ナイスクチコミ!1


EbonyZさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/27 01:27(1年以上前)

本当にすみません。寝ているに等しいです。
スレ汚して申し訳ありません。

10,000元前後ではなく10,000円前後でした。

書込番号:11549812

ナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/27 02:08(1年以上前)

E-PL1が日本製でNEXが中国製だったら全く違うレスが付いてたりして(笑)

書込番号:11549938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/27 08:23(1年以上前)

Made in JAPAN にこだわるのは 観光できた中国人だけだと思ってました。
Made in JAPANのフ〇イとMade in ChinaのパナやSONYなら 私は、後者を買います。やはりメーカーの姿勢や管理が一番では?
と言うことで、私は、日本製ツアイスやパナライカも使います。

書込番号:11550474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/27 10:31(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/330/969/html/06.jpg.html

ご参考まで。(E-P2ですが)

書込番号:11550881

ナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/27 11:50(1年以上前)

品質とは若干違うかもしれませんが、Made in JAPANというよりも
日本製の部品がどれだけ使われているかが重要です。

海外製の部品ばかり使われていたら日本の企業・経済にメリットが少ないですから。

ほとんど日本製の部品が使われていないIPadなんて、売れて喜んでいるのはバンクくらいでしょ。

書込番号:11551195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/27 23:28(1年以上前)

キヤノンの入門機もMADE IN NIPPONですが、大して良くなりません。
品質は製造に入る前、市場調査から製造法までの研究開発が重要だと思います。
基本的にアホでも上手く作れるものが欲しいです。

書込番号:11554110

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/06/28 03:35(1年以上前)

肝心なのはどこで造られたかではなく信頼できるメーカーのものかです。同じ中国製でも、パクリ商品ばかり出している中国の地場メーカーと、世界中に信頼されている日本メーカーを同等に扱うのは無理があると思われます。

書込番号:11554735

ナイスクチコミ!4


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/06/28 11:10(1年以上前)

一昔前の話ですが、京セラのカメラでparts Made In Japan Assemble(組み立て)In Cainaと言う2本立て表記をしていたカメラが有りました。
最終的に組み立てた場所で生産国は決まりますから、あまり気にしない方が良いかもしれません。
PCなんかは中身が多国籍のが多いですよねぇ。組み立ては日本ってのもまだ残っていますが。

書込番号:11555370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/06/28 12:04(1年以上前)

中国製でごめんチャイナ!

書込番号:11555487

ナイスクチコミ!2


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/28 19:26(1年以上前)

>PCなんかは中身が多国籍のが多いですよねぇ。

ALL日本製は存在しません。

書込番号:11556824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/28 21:46(1年以上前)

PCは、マザーボードやハードディスクなど主要部品は、ほぼ台湾などが担っますからねぇ。日本製の部品は使われてますが、、、

書込番号:11557511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/28 23:57(1年以上前)

中国だけではないと思いますが、パクリ商品の品質も高かったりします。
本物と同じ下請け工場で作られたりとか良くあります。
ルール違反は良くないですが、イコール品質悪ではありません。

品質とは別に、ブランド力が凄いです。
同じ品質でもブランドでなければ日本人は買いませんね。
逆に品質は問わず、ブランド品であれば良く売れるのがあります。

MADE IN JAPANの力でもあります。

書込番号:11558310

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/06/29 04:38(1年以上前)

>ルール違反は良くないですが、イコール品質悪ではありません。

こういうメーカーは、技術的に高品質のものを作ったとしても、世界的に「高級品」とはみなされません。一度「パクリ品」とみなされてしまうと、汚名を払拭することは不可能に近いです。
目先の利益だけに目がくらんで自前のブランドを築かなかった報いです。

もっとも、日本の「ニコン」も、「イコン」と間違えて買って貰えるように付けた気がしてなりませんが。


書込番号:11558923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/29 05:09(1年以上前)

> 汚名を払拭することは不可能に近いです。

キヤノンも、ニコンも上手く出来ましたね。本家のライカや、ツァイスが三流以下に転落しました。

書込番号:11558944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/02 14:32(1年以上前)

いまどき電子機器は純日本製って難しいですよね^^
中国製でもこわれなければ問題ないのでしょうけど、故障等のトラブルが有ったときに
「やっぱり中国製だから…」って思っちゃいますね^^;

書込番号:11572645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/07/02 17:49(1年以上前)

物が良ければ生産国は気になりません。
食べるものなら中国産は買いませんがね。

書込番号:11573161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/02 23:38(1年以上前)

水銀の水俣病や、ダイオキシンのカネミ油症などは何れも世界記録を作った事件でしたが、
それが分かって、今の中国が“悪い日本”の後を追うのが理解できないのですね。
どっちも国の制度に問題があると思います。

カメラを食べる動物はダーウィンでも予想できなかったのですが、それは日本人ですか。
消化というより自然分解できるカメラも欲しいかも知れません。

書込番号:11574684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:464件 アルバム 

Lite E-PL1 ダブルズームキット を注文したのでここの板に書かせていただきます。


EーP2(レンズキット+VF2)を持っているのですが 初めてのオリンパスのカメラなのでZDレンズも経験したくて、MMF1/2と望遠レンズを購入するつもりでいろいろ調べ、お買い得なPL1−Wズームキットを、現物を見ることなく今日注文しました。

後で知ったのですが、MMF1/2を使用すればAFで使える4/3レンズのほとんどが「ハイスピードイメージャAF ”非対応”」で以下の様な注意書きがあるのですが・・・・

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
===================================================================
ハイスピードイメージャAF ”非対応” のため、ピントが合いにくい場合があります。
ピントが合いにくい場合は、「S-AF + MF」モードによる撮影をおすすめします。
===================================================================

MMF1/2+ZD(4/3)レンズは S−AF+MFが基本なのですか?

ハイスピードイメージャAF  の意味も分からないんです(すみません・・)

書込番号:11531628

ナイスクチコミ!1


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/22 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キットレンズ 14-42mm

ED12-60SWD

LEICA14050

下記のスレッドで、手持ちのハイスピードイメージャAF非対応のレンズ群でAFの試し撮りした撮影サンプルがありますので、ご覧になって見てください。他の方の作例もありますので、いろいろなレンズの写りも確認出来ると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111851/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#11336427

主に比較したのはキットレンズの
M ED14-42
LEICA14050
ED12-60SWD
それにED150mmF2と対応レンズ群ですが、レンズ特有の写りの差はあれ、若干合焦まで時間がかかるもののAFが使いにくいと言うほどではありませんでした。ファームアップによって、AFも改善されてきている様です。

書込番号:11531738

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2010/06/22 23:51(1年以上前)

FJ2501さん
早速の返信 ありがとうございます。
これから参照、参考させていただきます、後に感想を述べさせていただきます。
私は4/3レンズは初めてなのですが、MMF1/2を使用して気軽にAFで
使用できたらいいなぁ、という気持ちなんです。
(眼が悪いのでMFが苦手なんですが、MFしかできなければそれはそれで
諦めもつくんですが・・)


書込番号:11531837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/06/22 23:59(1年以上前)

いわゆる「コントラストAF」のことだと思うのだが。

書込番号:11531889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2010/06/23 00:19(1年以上前)

>大場佳那子さん
>いわゆる「コントラストAF」のことだと思うのだが。

レンズ一体型のデジカメのようなもの? ですか?

レンズによってフォーカスする仕組みが違う? ということですか?
位相差?コントラスト? ってレンズによるものなんですか?

すみません、こうゆう仕組み、全く知らないので チンプンカンプンン
なのですが、MMF1/2+ZD で気軽にAFで使用したいんです。
もしMFの操作が必要なら、4/3ZDを「ハイスピードイメージャAF」
対応の物に限定して買いたいと思うのです(でも 数 少ないですよね)

書込番号:11531992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/06/23 00:41(1年以上前)

4/3は一眼レフ機なので、レンズも元々位相差AFで使うのを基本としていますが、撮像素子に写った状態を裏の液晶画面で確認して撮るライブビュー撮影(ファインダーを覗かないで撮る)の時に使うAF方式(コントラストAF)も搭載しており、このコンデジと同じAF方式をオリンパスでは「ハイスピードイメージャAF」と呼んでいるだけの事ですね。

4/3のレンズ群はSHG(スーパーハイグレード)、HG(ハイグレード)、STD(スタンダード)の3クラスに分かれており、STD(通称梅)のレンズはマクロ以外は全てハイスピードイメージャAFに対応してますし、HG(通称竹)のZD14-54Uは対応しています。

位相差AFを使う前提のSHG(通称松)やHGのレンズ(皆高額です+_+;)では上記コントラスAFを前提として作られていないので、位相差AFが使えない場合はAFに制限が出るという事です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262

レンズ一覧はhttp://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003206-1の交換レンズ発売計画をクリックするとPDFで見れますね。

位相差AFとコントラスAFの説明にこんなのがありました
http://fuedakaoru.blogspot.com/2009/01/afaf.html

書込番号:11532079

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/06/23 06:57(1年以上前)

今は手元に写真が有りませんが、MMF2とZD35mmマクロで写真を撮ってますが、そう気にせずAFで撮影出来ていまが、確かにハイスピートイメージャー対応のレンズに比べると、AFは確かに遅く感じます。動きの速い被写体ではちょっときついかもしれませんが、のんびりと撮影されるスタイルで有れば、そう気にしないで良いかと思います。

書込番号:11532634

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/23 13:20(1年以上前)

>レンズによってフォーカスする仕組みが違う? ということですか?
>位相差?コントラスト? ってレンズによるものなんですか?

カメラの仕組みが大きく違い、レンズも多少機能追加があると言う感じでしょうか?

位相差AFまで説明すると、スレ主さんが余計混乱しそうですので・・・

「ハイスピードイメージャAF」は、パナソニックLUMIX DMC-L10以降に搭載されているものと同様の11点測距の像面コントラスト検出AFと言うことだと思います。これは撮像素子上でコントラストが最も高くなった状態をピントが合った状態としてAFを行う仕組みです。

僕はE-3しか使っていないので詳しくないですが、オリンパスだとE-420以降と共通でしょうか?顔検出機能も備えている点も共通です。撮像素子全体をそのまま使うと、手前の被写体を選んでAFとか出来ないので、コントラストを測る位置を11点に分割して使う様になっています。このAFエリア内のコントラストが最も高くなった状態がピントの合った状態と見なされます。

もちろん機種を追う毎にチューニングは進めているとおもいますが、ハイスピードイメージャAFはコントラストAFと同義とされています。

ハイスピードイメージャAF対応レンズは、AF動作の際に、レンズが素早くスキャン動作を行なって、コントラストが最大になる位置を検出して、ピントを合わせる仕組み(おそらく制御ソフトを含む)が組み込まれています。

この機能がないレンズは、無限遠から至近距離まで全域スキャンしてから、コントラストが高かったゾーンに戻り、最もコントラストが高くなるゾーンを探しながら行き来してピント精度を高める動作を繰り返します。

このためSHGレンズやSWDレンズは、もともとAFモータの速度が早いので、実際に使って比べると、初動が早いのにAFが中々決まらないイメージがあります。

例えばED12-60SWDの様に位相差AFに特化したレンズをハイスピードイメージャAFで使うと、素早く全域スキャンした後でAFが完了するまで、ブブ・ブブと数回AFが小さく行きつ戻りつします。この後半の無駄?な時間も待てない場合は、対応レンズだけ使った方が良いと思います。

ちなみに遅いと言われるP-EL1のAFですが、キヤノンの5D2とEOS-1DMarkIVのライブビューAFよりはずっと早いです。基本的に、デジタル一眼レフは側距センサを別に持つ、位相差AFでピント合わせをするのに特化したカメラシステム、ミラーレスのデジタル一眼のAFは、コントラストAFでもハイスピードイメージャAFでも、未だAFが進化途上と言う事なのではないでしょうか?

またE-3やソニーのαの新しい機種は、ライブビューでも位相差AFを使うため、AFの速度はハイスピードイメージャAFより早いですが、使い勝手は後発のαの方が洗練されていますね。

書込番号:11533632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/06/23 13:47(1年以上前)

>レンズ一体型のデジカメのようなもの? ですか?

御意。
そもそも、ハイスピードイメージャにネイティブ対応しているレンズとそうでないものとでは、制御系が違うという想像はできますね。
位相差AFはズレの絶対値をゼロに持っていくのに対し、コントラストAFの場合は最大値を見つける作業になるのではないかと。
コントラストAFがもともと想定外だったレンズを、無理矢理ファームでどうにかさせても、完全対応はできないということでしょうね。

ちなみに、E-3のライブビュー時のAFって、ミラーパタパタだから初動が遅いよね。

書込番号:11533703

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/23 22:25(1年以上前)

大好正宗さん 

あまり難しく考えなくても、

普通にAFで撮れますよ。

どんなに、高級なデジイチとレンズでも、5枚撮って1,2枚はピント外すことはあるので、

同じことです、むしろ、ゆっくり合う分、正確に合う気はします。

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908-4.html

ここの、8.2 や 8.3 は、E−P1とZDレンズですが、

すべて、AFでOKでした。

やはり、究極は、E−PL1でも、HG、SHGレンズですね。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html

これは、50mmF2マクロ + EC−14 ですが、E−PL1でも、ほぼ同じに撮れるでしょう。

マクロなどで、超精密にピント合わせたいときに、拡大でMFすればよいです。

コツとしては、大事な写真では、3枚はシャッターを切っておくことですね。


書込番号:11535853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2010/06/23 22:49(1年以上前)

FJ2501さん 
大場佳那子さん
salomon2007さん 
Kazuki__Sさん
mao-maohさん

ありがとうございます、ざっくりですが 「ハイスピードイメージャAF」の意味が
分かってきました。
PENで動体を撮ることはないのでAFスピードは気にしてないのですが、MMF1/2
+ZDレンズのAF精度が気になっていました。
私 MFはとても苦手です。MFしかできないカメラ・レンズなら慎重にピンあわせも
するのですが、AFなら AF、これだけで気軽に使いたいです。

書込番号:11536000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2010/06/23 23:13(1年以上前)

追記 です。

FJ2501さん
salomon2007
mao-maohさん


参考のURLを覗いています。
MMF+ZD(非対応ハイスピードイメージャAF)レンズでも
AFでピンが狂う事がないなら、35mm/50mmマクロが
欲しいです。

書込番号:11536136

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/24 13:12(1年以上前)

大好正宗さん、

E-PL1でAFのみで使うのでしたら、AF精度のみならず、C-AFやC-AF+TRが使えるマイクロフォーサーズ M4/3レンズの方が、非対応レンズより使いやすいと思います。M4/3レンズですと、例えば風に揺れる花をカメラのAF任せで撮るような事も可能になります。

パナソニック製のM4/3の45mmマクロレンズもありますので、そちらも比較検討されることをお勧めします。

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/picture/

書込番号:11538081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/24 20:34(1年以上前)

ずばりの回答が無いようですので。
一般的な一眼レフ(マイクロ4/3やNEXを除く)でのAF動作は、ボディ内の専用位相差検出用ラインセンサーでピンぼけを検出し、それに従ってレンズを駆動します。
それに対し、マイクロ4/3やNEXでは、コンデジと全く同じで、撮影用のセンサー(CCDやCMOS)を使ってピンぼけを検出し、レンズを駆動します。AF専用のラインセンサーは搭載しません。
一眼レフのラインセンサーは専用なので、非常に高速で、ピント情報もざっくり言えば常に垂れ流しで出ているような状況ですが、撮影用のセンサーを使う場合はピント情報のリフレッシュが遅いため、両者でレンズ駆動含めた制御アルゴリズムを変えて対応する必要があります。特にコンデジやマイクロ4/3,NEXなどのようにセンサーからのピント情報が遅い場合に、AF速度を実用的にするには工夫が必要ということです。
コンデジの場合はレンズとボディを一体で制御シーケンスを作ればいいので、AFアルゴリズムのチューニング幅は広く柔軟ですが、レンズとボディが分かれているマイクロ4/3やNEXでは、レンズとボディが制御プロトコルを決めて通信するため、撮影用のセンサーを使って高速AFを実現するためには、通常のラインセンサー用のプロトコルとは別の通信プロトコルを追加で決めて、レンズ側とボディ側両方がそれに対応する必要があります。
ハイスピードイメージャーAFとは(イメージャーはCMOSやCCD等の撮影用センサーのことなので)、撮影用センサーを使った簡便なAFに対応するための制御システムのことだと思います。システムにレンズ側がプロトコル対応してないと、マイクロ4/3においては、あまり高速なAFは見込めないと言うことです。これが注意書きの正体でしょう。
EOSなどで、ライブビューで撮影用センサーを使用したAFを行ってもAFが遅くなるのは、センサーAFに対応したプロトコルがないためでしょうね。
ただ、いくらプロトコルを追加してアルゴリズムを工夫しても、専用の位相差ラインセンサーを使用した物と同等の速度を実現するのは難しいと思います。これはそもそもセンサーからのピント情報読み出し速度が同等にならないと無理な話ですね。
一方で、撮影センサーそのものをピント合わせに用いるので、遅い代わりにピント精度はこれ以上ないほど抜群になります。AF用の専用ラインセンサーを用いる通常一眼レフでは、ラインセンサーの検出するピント位置が、撮影用センサーのピント位置とぴったりあってないとピントのずれが生じますので。

書込番号:11539512

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/25 00:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50マクロ F2

50マクロ F2.8

50マクロ F4

50マクロ F5.6

50mmF2マクロの神レンズの、ため息の出るような、まろやかさ。

この作例だと、F2の開放のボケ具合が最高に感じられる。

もっと近づけば、F2.8とかF4(2倍に近づいた場合)で同じボケ量になるだろう。

すべて、AFで手持ち。

絞っても、もちろん切れがあるが、このレンズは、F2の明るさで、100mm相当のマクロなところだろう。

E−PL1でも、同じく綺麗に撮れるだろうけど、

AFのエリアが、コントラストAFだと広いので、ピンポイントに合わせるのには、E−3ほどやりやすくない。

でも、実際、マクロ撮影やる人は、AF後、MFで微妙なところに合わせると思う。

書込番号:11540747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2010/06/28 22:57(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

AFで迷い、MFで頑張った1枚

AFでOK

AFでOK

皆さん、いろいろと教えていただきましてありがとうございました。
「ハイスピードイメージャAF」のことや、ズイコデジタルレンズのことがだんだん分かってきて、オリンパスのカメラが楽しくなってきました。

26日(土)にE−PL1 Wズームキットが届いたので、日曜日に試し撮りをしました。
E−PL1+VF−2ではE−PL1の操作が慣れていない為、今回はE−P2+VF−2+ZD40−150mm(キットレンズ)でがんばってみました。
E−P2では構図のとり易いC−AF(TR)を使用しているのですが、MMF2+ZDレンズではC−AFがS−AFになるので残念でした。
ZD40−150mmでAFが迷う場面が何回かあり(これはレンズというよりカメラボディ側の問題かもしれませんが) MFで頑張ってみましたが、手持ちでのピント合わせにはとても疲れました。
「ハイスピードイメージャAF対応ZDレンズ」を使うよりも 素直にM4/3のレンズを使用したほうがいいと思いました。
でもE−PL1のキットレンズのED 40-150mm F4.0-5.6、いいレンズですよね。
軽くて、いい写りすると思いました。

書込番号:11557943

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/07/01 01:48(1年以上前)

花、草木を撮るのに、速いAFはいらないので、

50マクロや、HGレンズで、ピント精度がないということはないですね。

AFが迷うのは、白い壁とか、白い花弁では、どんなカメラのAFでも迷います。

なので、撮り方の問題になりますが、

マクロとか微妙なピントは、AFで合わせた後、(ロックして)カメラの前後移動で合わせるのが良いです。

書込番号:11567165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2010/07/02 21:43(1年以上前)

>mao-maohさん
>マクロとか微妙なピントは、AFで合わせた後、(ロックして)カメラの前後移動で合わせるのが良いです。

いろいろとありがとうございます。mao-maohさんの紹介してくださったURLも参考させてもらってます。
ZDレンズでAF精度が問題ないのなら、今 気になっているのは値段の安い35mmマクロです。
多分 買うでしょう(買う気でいます)

書込番号:11574013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水族館の撮影

2010/06/22 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

クチコミ投稿数:9件
当機種
当機種
当機種

クラゲ(M.ED14-42)

大水槽(M.ED14-42)

熱帯魚(M.ED14-42)

水族館の撮影テクにってにてお教えください。
先日、江ノ島水族館へ行って来て何枚か写真を撮りました。
水族館内は暗い上にフラッシュ禁止です。
このため、SS(シャッタースピード)が大きくなり、手振れが起きないようにがんばらばければいけないのは承知の上なのですが、どうしてもAFがづれているのではと思うようなことや、MFがつかみづらいなどがあります。
前面にガラスがあり、また水があることにより屈折があってフォーカスしづらい、また水が物質のように(または空気中の水蒸気や靄のように)なってAFもMFもつかみづらく、3番目のようにどこに焦点が合っているの分からず、ボーとした画となってしまいがちです。

このような状況のときのテクニックや設定などありましたらお教えください。
お願いします。

書込番号:11531242

ナイスクチコミ!5


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/22 23:03(1年以上前)

>水族館内は暗い上にフラッシュ禁止です。

ぜひちゅら海へ
明るい水槽も多い上にフラッシュOKです.

>また水が物質のように

水中写真もそうですが,水が多いほど画質が落ちるので
被写体に近づく,あるいはできるだけ近くにいる被写体を撮る
のが基本です.

水槽の場合は曲がった水槽や板ガラスを斜めから撮ったりすると
レンズの効果を発揮して画質が落ちたり色収差がめだったりします.
水槽に正対して撮るのがいいです.
3枚目がそんな感じになっていると思います.

書込番号:11531555

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/23 09:34(1年以上前)

こちらもご参考まで。

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/special/aquarium/index.html

書込番号:11532934

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/23 11:00(1年以上前)

「館内の一部展示エリアでは、生物保護のためフラッシュ撮影をご遠慮いただいております。」だそうです。
多分、明るいところはLR66AさんのおっしゃるようにフラッシュOK(必要性は低いにしても)なんでしょうけど…。


「コントラストの差」のあるところでピントを合わせるので、岩にピントが合うことが多かったではないでしょうか?
特に暗いところではコントラストの弱いものにピントを合わせるのは難しくなります。


コントラストの差が小さくピントが合いづらい場合は、同じくらいの距離のコントラストの差の大きいものでピントを合わせ撮影するとよいですよ。
例えば魚までの距離が50cmなら、50cm先の岩など他のものでピントを合わせても魚にもピントが合います。

そのときにFnボタンにAF/MF切り替えボタンを登録しておくと便利。
シャッター半押しでAFで岩等でピントを合わせ、Fnボタンを押しMF切り替え(ピント位置固定)。あとはシャッターチャンスを見計らってたくさん撮る。
もう一度Fnボタンを押せば通常のAFモードに戻ります。

書込番号:11533201

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/06/23 21:45(1年以上前)

水族館等で水槽の中を撮影する場合私がしていることは、できるだけ水槽に近づいて撮ること、可能ならば水槽にレンズ部分を添えて(カメラブレを低減させる為)撮ります。
また十分に明るい訳ではないのでこれもブレを低減させる為、一脚を使います(三脚は邪魔になるので)。
ピントはAFだと上手く合わないことが多いのでマニュアルですね。

大体こんなところでしょうか。

書込番号:11535580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/23 23:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハリセンボン動きは比較的ゆっくりです

ハナダイの仲間。ほぼ止まってます。

イカ、これは動きが読めます(笑)

サメの子供、奴は動きが早い!!

水族館と聞いて反応しました。
非常に難易度が高いと思います。
今日も同じく新江の水へ行きましたが、またまた玉砕して帰って来ました。

コツのようなものが有るとすれば、まず自分が気にならない程度に思い切りISO感度をあげる。
フラッシュは焚かない方が良いです。
アクリルやガラス面に反射しますし、魚が驚きます!
それと出来ればシャッター速度を稼ぐのに明るいレンズが良いかと思います。
マイクロフォーサーズはあまり詳しくないので、どのようなレンズがあるのか分りませんが。。

他の方もおっしゃるように水槽には正対してとるのが良いです。
それと動きがなるべく遅い魚を撮ることかな〜
サメの子供が泳いでいたのですが、光量不足と動きが速いのでブレブレでした。
あまり参考にならずに申し訳ない!

お互い上手に撮れるように頑張りましょう!

書込番号:11536168

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/24 14:23(1年以上前)

こちらもどうぞ。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/24/news028.html

自分だったら、水族館で見てるときにフラッシュたかれるのはちょっと嫌だな。

書込番号:11538270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/06/24 19:52(1年以上前)

フラッシュは、なしだと思いますが
水槽に、密着させ、外から光が入らないように
コントラストAFなら、ピントは合うと思います
絞ったほうが、被写界深度が取れますので、開放はよしたほうが良いです

水の中は、赤より青の方が、光が通りやすいので
PHOTSHOPのような画像処理ソフトで、補正する

書込番号:11539315

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/24 21:25(1年以上前)

ゆっくり散歩さん こんばんは!


 自慢できるテクニックもカメラも良いものではありませんが......。

 水槽のガラスにくっつけるように近づけて、ストロボは使わず、手ブレが気になるようならセルフタイマーで撮影すると良いと思います。

 また、動きの遅いお魚が狙い目です!

あとは、とにかく沢山撮影することですね....。

 そんなんで、たまには思いがけない写真が撮れたりします.....。

ちなみに、水族館の場合、携帯カメラでも結構よく撮れたりします.....。

こちらに、私が撮影したお気に入りの水族館写真も、いくつかアップしてます.....。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11405853/


書込番号:11539768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/24 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

動きを止めた一瞬を狙え!

ISOは許容出来るだけ上げる

明るい水槽で勝負

年中水族館を渡り歩いています。

ボクの場合、基本的にフラッシュ、三脚、一脚は使用しません。
なので水族館撮影では一眼レフを使用しています。
E-PL1では正直厳しいと思いますよ。

でもE-PL1で撮影するなら、明るいレンズ(ズームならF2.8)
ISOは800以上でMF、もしくは水槽の明るい所を置きピンですかね〜。
AFは迷うんでシャッターチャンスを逃がしちゃいます。

書込番号:11540370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/06/25 06:14(1年以上前)

LR6AAさん,じじかめさん, 甦る○○さん,
一体型さん,dai1234567さん,51ですさん,
nehさん,ドロップオフさん,チョイマルチさん

みなさん いろいろありがとうございます。

じじかめさん, 甦る○○さん,
情報ありがとうございます。読んで見ました。勉強します。

一体型さん
別のスレで教えていただいた、FnボタンのMF切り替え設定による実質AFLボタン。
実践しています。またAF枠拡大モード。使い始めました。ライブビューの利点ですね。

ドロップオフさん
さすが5DU、きれいです。

チョイマルチさん 
たしかに、暗いところでAFが遅かったり、AF動作が行ったり来たり...コントラストAFの弱点ですね。(というより現状での弱点)

みなさんのご指摘
1.水槽に正対して撮れ
守れてませんでしたね。3番目の写真、14-42のレンズで42mm。4〜5歩後ろからズームしてちっちゃな魚を撮ろうとしてました。また角度も、上から見下ろすような角度になっています。

2.近くで(もしくはくっつけるくらいに)
先でも言いましたが、離れた立ち居地でした。しっかり撮れるようにがんばります。

3.明るいレンズで
こればかりは お金との兼ね合いですね。
現在、M.ZUIKO14-42、ED40-150、ED70-300、35マクロ
ともにそんなに明るいレンズではありません。

暗いところでは一眼レフの方がいいよと言っておられる方もいましたが、遊びに行く時などはレンズ2本とE-PL1はちっちゃなバッグに入っちゃいますし、なによりその携帯性が便利です。

このような状況でおすすめのレンズなどがありましたら、ご紹介ください。
また、まだまだ、撮影方法なども聞きたいです。
お願いします。

書込番号:11541337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/25 08:42(1年以上前)

 ズームレンズの場合、できるだけ広角で撮るのも有効かもしれません。

・メリットとしては、F値が小さくなるのでシャッタースピードが上がる。
・被写体が小さくなるのでブレが目立たなくなる。
・被写界深度が深くなるので、ピントずれが目立たなくなる。

デメリットとしては、
・被写体が小さくなる。
ことかなぁ。

手持ちのレンズだと、14-42の広角側(大きな水槽用)40-150の広角側か35mmマクロ(大きな水槽と小さな水槽用)といった感じですかね。

 あとは、被写体にもよりますが手ブレ補正を切り替えての流し撮りも良いかも知れません。

・相手があまり動かない場合
手ブレ補正IS1
・相手が左右に動く場合
手ブレ補正IS2で、流し撮り
・相手が、斜めに動く場合
手ブレ補正OFFで流し撮り

難易度的に、だんだん上がってしまいますけどね。
 あとは、シーンにもよりますが動画にするのも有効かもしれません。

デジタルだと、撮っても後で消せばいいので、がしがし連写でとりまくりましょう。
 成功が10回に1回でも、100枚撮れば10枚成功です!

書込番号:11541574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/25 19:36(1年以上前)

水槽のガラス面にフィルター面をくっ付ける

置きピンにしてひたすら枠内に入ってくる獲物を待ち続ける方法で、私は撮っています。

書込番号:11543356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/25 22:40(1年以上前)

水族館での撮り方について、結構分かりやすく書いていたので、お勧めです。

今日から始めるデジカメ撮影術:第129回 水族館とガラスと明るさの関係 (1/4)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/24/news028.html

書込番号:11544200

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/26 00:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

かんたんなことから挑戦する

ガラスの継ぎ目やキズにも注意

望遠レンズで撮るのもありです.

動かないコが一番撮りやすい

>このような状況でおすすめのレンズなどがありましたら、ご紹介ください。

必ずしもレンズを変えれば改善するというわけでもないですが
明るいレンズにすればピンボケの危険性は増えますが,ブレることに
対しては余裕が得られますね.

オートフォーカスに追いかけさせるんじゃなくてマニュアル
フォーカスで魚がピント位置に入ってくるのを待つとか.
35/3.5マクロなんかで撮り方を工夫してみる余地はありそうですね.

画質は落ちるけど望遠レンズででかい水槽の奥にいるコを切り取るのも
ありだとは思います.

>14-42のレンズで42mm。
>4〜5歩後ろからズームしてちっちゃな魚を撮ろうとしてました

撮りたい構図がそれならそれでいいのですが,画質を優先する場合には
まっすぐなガラスにまっすぐ構える.
間に入る水を減らす.
ただしガラスの直後にある被写体はガラスのキズにもピントが合うので
少し離れたところを泳いでいるコのほうがよいかも.
ライティングによってはかなり目立ってきたりします.

スレ主さんがあげられた3枚を見た限りですが,それほど暗い水槽では
無いと思いますので,今の機材でもいいように思います.

あとはレンズが暗いとか,相手がはやいとかで被写体ぶれしてしまうなら
流し撮りに切り替えてしまうのもありだと思います.

書込番号:11544628

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/26 00:46(1年以上前)

現状ではパナソニックの20mmF1.7でしょうか?
マイクロ用のレンズでないとAF遅いみたいですし。
カメラにとっては4倍明るくなるので暗いところでも容易にピントを合わせることができますよ。
AFでピントを合わせた後、MFに切り替えて微調整というのもアリです。

あとホワイトバランスですが、太陽マークはけっこういい色で写ることが多いので、もしAWBしか使っていないのなら一度試してみると面白いと思いますよ。
こちらのレビュー記事にホワイトバランスを太陽マーク(晴天)で撮影した写真が多数掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100608_372784.html

書込番号:11544770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/06/29 00:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フグ

ハリセンボン

ウミスズメ

メバル

江ノ島水族館へ行ってきました。

書込番号:11558409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/06/29 00:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

クラゲ

アオリイカ

アオリイカ

大水槽に見入る女の子

江ノ島水族館へ行ってきました。その2
みなさんの助言を読んで、江ノ島水族館へ行ってきました。
皆さんの助言を心において撮るように心がけたつもりです。
(腕は伴っていませんが。)
1.対象や水槽に正対して。
2.動きの鈍いものは、MFでしっかりフォーカスして。
3.動きのあるものは、じっと待って。
4.周りの光の映り込みにも気をつけて。
そんなことに気をつけたつもりです。
また
1.まず撮ってみましょう。どんどん撮ってみましょう。
2.試したいことがあったら、どんどん試して撮ってみましょう。
そんな助言も心に留めておきます。
あとは実践で、腕をみがくだけです。
E-PL1でも、暗めの水族館でも立派に使えることが分かりました。
ちなみにレンズは、すべて標準のM.ZUIKO 14-42mm/f3.5-5.6 です。

下記のことも少し注意したいと思います。
1.LVFは光学ファインダーと違い、動きの速いものは追いかけずらいので、待ち構えた方がいい。
(これは、位相差AFではなくコントラストAFということもあいまって、とらえずらい。)
2.暗い上にISOを上げると、写真がノイジーになるのはどのカメラでも同じだが、LVFはライブビューの画面そのものなので、LVFの映像も多少ノイジーになる。

以上のようなことを心がけながら、きれいな写真が撮れるようにがんばりたいと思います。

書込番号:11558565

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

E-PL1のマニュアル撮影について

2010/06/22 14:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

クチコミ投稿数:38件

はじめまして。質問させてください。

現在、メインの機材としてCanonのデジタル一眼を使用しています。
しかし、撮影する!と決めて出掛けるとき以外は、その大きさ、重さから
なかなか持ち出す気になれません(笑)
そこで、気軽に持ち運びができるカメラがないかと探していたところ、
このE-PL1を見つけました。
基本的には、レンズはパンケーキのみと考え、他のレンズの購入は考えて
いません。あくまでメインはCanon機なので。
ここで質問なのですが、こちらのカメラはマニュアル撮影はやりやすいでしょうか?
F値の設定やシャッタースピードの設定など。 実機に触れてみるのが良いので
しょうが、近くにお店がありません。。。
使用した感覚など、教えて頂けると助かりす。よろしくお願いします。

書込番号:11529563

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 14:59(1年以上前)

オリE-P1/P2だと40D/50Dよろしく2ダイアルで操作しますね。
パナGF1だとKissよろしく1ダイアルになりますね。

オリE-PL1だと、ダイアルが無いので十字キーで調整ですね。
十字キーアレルギーがない人なら、背面液晶での撮影時は、特にやりにくいということはないと思いますが、ダイヤルじゃないので、EVF使用中はちょっと使いづらいかもですね。

結局、個人の感覚なので、実際にやってみるしかない話だとは思いますけどね。

書込番号:11529623

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/22 15:45(1年以上前)

フルマニュアルですか?
まず十字キーの上を押します。
上下キーでシャッター速度、左右キーで絞り値を設定して、シャッターボタンを押すという操作法です。
変更量が多い場合は押しっぱなしにすればどんどん設定値が変わっていきます。連打の必要はありません。

P、A、Sモードの場合は
上を押します。
それぞれ上下キーでプログラムシフト、絞り値、シャッター速度を設定。左右キーで露出補正を行なうといった感じですね。

パンケーキはオリンパスのものよりパナソニックの方が評判いいけど、オリンパスボディ+パナのパンケーキのお得セットはありません。
今後の発売予定としてはパナから28mm相当、オリから24mm相当のパンケーキがでるという噂です。

書込番号:11529753

ナイスクチコミ!1


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/06/22 20:33(1年以上前)

当機種

E-PL1+M.ZUIKO17mm

シャッタースピード、絞りとも十字キーの上下で設定をしますので、それが大丈夫であれば問題ないかと思います。
私はダブルズームキットで購入し最近17mmパンケーキを追加しました。パナに比べると人気は有りませんが、十分な写りはしていると思います。

書込番号:11530693

ナイスクチコミ!2


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 22:19(1年以上前)

7Dがメインの俺でもマニュアル要らずで簡単に操作できましたよ。

でもパンケーキ1本で我慢できるかは疑問です。
俺は14‐42だけでよいと思って買いましたが、写りを実際に見て心が揺らいでます。

書込番号:11531274

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/22 22:57(1年以上前)

パナのパンケーキの評判の良さは1つにはレンズの明るさも大きいのではないかと。
高感度画質がイマイチなマイクロフォーサーズにとって感度を上げずに撮影できるということは魅力的だと思います。
あとは以前、話題になった暗所でのAF。キットレンズではピントが合わない暗さでも問題なくピントが合います。
特にE-PL1の場合、AF補助光がないですし…。

書込番号:11531516

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/22 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EF28mmF1.8USM

EF28mmF1.8USM

EF28mmF1.8USM

EF400DOIS +EF2.0XII

ねこねこ2さん、

僕はキヤノンのEOS-1D4/5D2とE-3とこのE-PL1を併用しています。

>こちらのカメラはマニュアル撮影はやりやすいでしょうか?

拡大フォーカスが7倍から14倍まで使えるので、画角を決め、シビアなMFの時はそのまま拡大出来るので5D2よりピント合わせは楽です。

>F値の設定やシャッタースピードの設定など。 

基本的にコンデジ風のメニューなので、一眼レフしか使っていない方は慣れが必要だと思います。電子ファインダのVF-2をセットで購入して使うと、ファインダの見え方以外は5D2の操作感と近いと思います。モードの名前が違うのは以下の部分です。

Tv → S
Av → A
AIサーボ → C-AF

写真はE-PL1にアダプタを使いキヤノンのEFレンズでMF撮影したサンプルです。

書込番号:11531527

ナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 23:14(1年以上前)

>キットレンズではピントが合わない暗さでも問題なくピントが合います。
特にE-PL1の場合、AF補助光がないですし…。

今まさにこのことでパナのパンケーキを買うかどうかで揺れています。
でも20mmという部分でストップがかかっています。

広角パンケーキが出るのですか…。買うかも。。
でもキットレンズはズームで便利で写りもよいので、明るい場所ではオススメできます。

書込番号:11531614

ナイスクチコミ!0


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 23:26(1年以上前)

スレ主さんが勘違いされるかもしれないので

>拡大フォーカスが7倍から14倍まで使えるので、画角を決め、シビアなMFの時はそのまま拡大出来るので5D2よりピント合わせは楽です。
これは三脚を使った場合ですね。ボディ内手ブレ補正及び
拡大表示ですので、画面が揺れて合わせ易いとは言えません。
>AIサーボ → C-AF
EOSのAIサーボと同じイメージを持っていると、そのショボさにガッカリします。
ショップで確認することをオススメします。

書込番号:11531684

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/23 00:13(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

E-PL1 C-AF+TR

左の等倍

1DMK4 + EF400mmF4DOIS

左の等倍

SKICAPさん、

>これは三脚を使った場合ですね。

僕はVF-2を使った場合は手持ちでも拡大AFやMFで撮っています。

先に貼った月は、400mmX2X2=1600mmの手持ち拡大MF撮影です。

ただしキヤノンの様なレンズ内ISに慣れた方は、ご指摘の様にファインダ内画像がかなり暴れるので、この機能を手持ちで使うのは難しいかも知れません。オリンパスやソニーの様にボディ内手ぶれ補正やISなしの撮影になれている方は困らないと思いますが・・・

C-AFの機能の差はご指摘の通りですが、MFで撮る方にはあまり関係ないかも知れませんね。

ちなみにファインダ内で動くコントラストの強い動態ならC-AF+TRの方が、1D4のAIサーボより合焦率が高い事も時々あります。

サンプル写真は爪の先くらいの大きさのヒラタアブの飛翔をE-PL1で撮ったものと、飛翔速度の速いアオスジアゲハを1D4で撮ったものです。このあたりは適材適所と工夫次第でしょう。

書込番号:11531961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/23 00:17(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正で画面が揺れるのは光学ファインダーの時だけだと思うのですが。
μフォーサーズの場合ブレ補正が効いたセンサーからの画像を直接表示しているので
ボディ内手ぶれ補正の一眼レフ機よりは撮影時の像がブレない気がします。

書込番号:11531982

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/23 00:21(1年以上前)

>今まさにこのことでパナのパンケーキを買うかどうかで揺れています。
でも20mmという部分でストップがかかっています。

確かに画角的に面白みに欠けることは否めません(笑)
ただ画質的には少し絞れば四隅まで本当にシャープに写るので風景撮影にも最適なよいレンズですよ。

E-PL1で手持ちで撮影できる程度の暗さならピントも合いますし、精度も問題ない感じなので使用感はよいです。
キットレンズだと暗いところではなかなかピントが合わないし、合ったように表示されても実は合ってなかったなんてこともありますもんね。

パナやオリからそれぞれ広角のパンケーキがでることがわかってなければ「買ちゃえ」って言えるんですけどね(^^;

書込番号:11531998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/06/23 16:58(1年以上前)

みなさん、たくさん返信してくださりありがとうございます。

なんとなく感じはつかめました。
アップしてくださった方の写真も拝見しましたが、良い感じで
ますます欲しくなってきてしまいました。
しかし、この価格帯でも十分な画質ですね。あとはセンスだけかぁ(笑)

とりあえず、安い買い物ではないですし、実機に触れてからのほうがいい
ですね。週末にでも見に行ってきます。

書込番号:11534262

ナイスクチコミ!0


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/24 23:09(1年以上前)

>オリンパスやソニーの様にボディ内手ぶれ補正やISなしの撮影になれている方は困らないと思いますが・・・

スレ主さんはキヤノンユーザーです。また、IS無しで揺れている時にシャッターを切ることはないと思います。


C-AF+TRの動きにはビックリしてしまい、その場でサポセンに電話してしまいました。
ピントが合う・外れるの繰り返しですので。仕様と言われましたが。

コントラストの強い被写体は試していませんので試してみたいと思いますが
仕様ですので動きは変わらないでしょう。シャッターを切るタイミングが重要そうです。

書込番号:11540357

ナイスクチコミ!0


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/24 23:59(1年以上前)

>パナやオリからそれぞれ広角のパンケーキがでることがわかってなければ「買ちゃえ」って言えるんですけどね

F2.8なんですよね?
それならパナ20mm買ってしまおうかと思います。

書込番号:11540611

ナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/25 00:03(1年以上前)

>ボディ内手ブレ補正で画面が揺れるのは光学ファインダーの時だけだと思うのですが

違いますよ。

書込番号:11540638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/27 14:29(1年以上前)

>>ボディ内手ブレ補正で画面が揺れるのは光学ファインダーの時だけだと思うのですが

>違いますよ。


そうですね。実際所有していなくても量販店などで除いて見て下さい。
望遠側になると嫌と言うほど思い知らされます。
例えばレンズ側補正のキヤノン機でタムVCなどに慣れていると・・・。

でも“あらゆるレンズ”で効果があるかもしれないボディ側手ぶれ補正って
魅力ですよねえ。

書込番号:11551734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/28 11:17(1年以上前)

余談ですが!


レンズ内補正しかないメーカーのカメラだと、ある選ばれた、特定のレンズを使ったとき「だけ」補正効果が得られますね。

一方、ボディ内補正の機種では、すべてのレンズで補正効果が得られるほかに、ある選ばれた、特定のレンズを使ったときだけ「望遠で表示用画像が揺れない」補正効果が得られますね。

具体的にゆーとぉ、私、E-P1でパナの14-140使ってて、背面液晶の画像が揺れて困ったことはないですよ〜
そして25mmF1.4使ってても手振れ補正付です♪

書込番号:11555384

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

迷ってます!

2010/06/22 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

スレ主 YGRさん
クチコミ投稿数:3件

突然の質問申し訳ございません。
カメラ超ド初心者なのですが、今現在
NEX-3、GF-1、E-PL1のミラーレス機でどれを購入するか迷っております。
今現在PENTAXのK-mレンズキットを使用してるのですがAF設定だし、手ぶれしまくるのでISOも800〜1600に設定してます。レンズも標準レンズのみで。
一眼の背景のボケ具合とシャッター音が好きで使ってるだけなので…
今現在k-mがごついので手軽にどこでも持ち運べないので、もっと写真を気軽に楽しみたいな、ってことでミラーレス機の導入を検討しています。
ファインダーから被写体を覗くのが好きなんで、今のところファインダーのついているE-PL1が良いんじゃないかな?と思いこちらで質問させていただくことにしました。

・被写体は風景もしくは人形
・使用するのは標準レンズのみ(NEX-3ならダブルレンズ購入予定です)
・手ぶれがちなのでISO高め設定
・AFオンリー使用
以上の条件ではどの一眼がいちばん相応しいのか教えてください;;

書込番号:11528105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 02:22(1年以上前)

標準レンズ設定限定なら、NEXが一段ほど高感度に強いので、多分NEXの方がいいんじゃないかな?
 ただし、NEXの操作性はコンデジ風なので、一眼のように自分でいろいろ設定を変えて撮りたいって場合には向かないですね。

 あとは、E-PL1も、GF1も標準レンズのみならほぼ同じです。

 ただしパンケーキレンズの場合は、唯一手ブレ補正の効くボディ無い手ブレ補正のE-PL1が、お勧めになります。

 ファインダーから覗くことができるのは、E-PL1もそうですが、パナならG1/G2/GH1が一眼レフ風のデザインでファインダー付です。
 でも、k-mがごついのなら、E-PL1+ファインダーがベストかも?

書込番号:11528128

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/22 02:27(1年以上前)

>今現在PENTAXのK-mレンズキットを使用してるのですがAF設定だし、手ぶれしまくるのでISOも800〜1600に設定してます。レンズも標準レンズのみで。

K-mレンズキットでも、手ぶれ補正機能は付いています。
それでも手ぶれしまくるとは、どのような写真をお撮りなのでしょう?

夜景を手持ちで撮っていらっしゃるなら、ぶれても当たり前で、どんなカメラでも同じです。
面倒でも三脚を使いましょう。
室内で、人形撮りでも、可能なら三脚を使いましょう。
室内の場合、条件次第では手ぶれ補正が有っても、補正しきれない場合が有ります。

もし、差し支えないなら、ぶれた写真をここにアップできないでしょうか?
exif付きでアップしていただければ、対応方法が分かるかも知れません。

書込番号:11528137

ナイスクチコミ!1


スレ主 YGRさん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/22 02:41(1年以上前)

お早いレスありがとうございます☆

>>テレマークファンさん
>ただし、NEXの操作性はコンデジ風なので、一眼のように自分でいろいろ設定を変えて撮りたいって場合には向かないですね。
設定はあんまり変えないのでNEX-3でも大丈夫ですかね´・ω・
ファインダー覗きたい願望がありますんで、E-PL1とNEX-3で改めて考えてみようかと思います!

>>影美庵さん
主に撮影している被写体である人形が、太陽光や蛍光灯に弱いので薄暗い室内で撮影することが多いです。
三脚の導入も考えたんですけれども、小回りが利く状態で撮影したい、というのとやはり荷物になってしまうのが辛くて…!
ぶれてしまった写真はぶれたことを確認した時点で削除してしまうので残ってないです。
ご厚意を無駄にしてしまい申し訳ございません。

書込番号:11528161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 03:04(1年以上前)

手ブレを防ぐ観点からは、E-PL1のレンズキットと、パナソニックの20mm F1.7をセットを買うのが一番お勧めだとは思います。

あとは、連写で撮ってぶれたやつは気にしない。で、k-mを使うかですね。

 NEXが良いかどうかは、ぜひ店頭で触ってください。私は、コンデジの代わりなら良いかと思いましたが、コンデジにしては、レンズ込みだと大きいので買いませんでした。

書込番号:11528193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/22 06:59(1年以上前)

室内での撮影には、三脚を使わないとデジカメを変えても同じだと思います。

書込番号:11528403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 07:44(1年以上前)

ファインダー必須なら、一推しはE-P2にパナ20mmです。標準域が好きなら、このレンズつけっぱなしで交換しなくとも、ほぼ大半の撮影ができるのではないでしょうか?
ファインダー自体はE-PL1と同じものですが、あげられている候補3機種には無い、電子水準器がファインダー内にも表示できるので、風景撮影などに重宝いたします・・・。

どうしても候補にある中で、であれば、次点はE-PL1です。が、前出の20mmF1.7を使用する場合、場面によってはNDフィルターが要るかもしれません・・・。
標準ズームならその必要はなさそうですが、逆に夜景で手持ちはちょっと心もとないかも・・・。

NEX3は将来的にも電子ビューファインダーはしないものと思って検討したほうが良いです。
現状では、明るいAFレンズも絶望的です。
高ISO設定で切り抜けるしかないと思ったほうが良いです・・・。
実際に使っているとHDRやパノラマ、可動液晶は面白いですね。

GF1の魅力は、手堅くまとまっているところでしょうか・・・。
コンデジの経験を生かして作られているのが使っているとわかります。
比べてしまうと、NEXは、まだ開発中の機材?みたいに感じるところもありますので・・・・・。
夜景時のAFは、一日の長がある気がします。
が、ファインダーは逆光時の緊急避難的なもので、GH1やE-P2/PL1を見た後では、我慢しながら使うことになる質だと思います・・・・・。



ただどの機種も広い風景の前に小さな被写体をおくと、ピンが後ろへ抜けるのが木になります。
人形なら顔認識モードで切り抜けられるかもしれませんが・・・・・。

書込番号:11528480

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/06/22 08:57(1年以上前)

残念ながら K-mで手振れするのですから、じじかめさんの書かれてる様にE-PL1にしてもNEXにしても手持ちで撮られると手振れ写真のオンパレードに為りそうです。

率直に三脚を使いましょうよ・・・^^
きっとK-mの良さが判ります。

ファインダーを覗いて撮るのが良いので有れば E-PL1若しくはE-P2或いはGF1・・・EVFが着けれる機種を選ばないと 小生の様(E-P1ですが、EVFは着かない)に手放す事に為ります。

書込番号:11528660

ナイスクチコミ!3


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 13:03(1年以上前)

高感度が多少強くなっているE-PL1+VF-2+パナ20mmをオススメします。

VF-2は光学ファインダーと違いますが、なかなか面白いし実用的です。

ファインダーを覗きながらのボタン操作が難しいと言われる方が居ますが
よく使う絞り・露出補正・ISO変更は購入直後から普通に使いこなせています。

キットレンズ14-42もあったほうがいいです。

書込番号:11529312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/22 13:24(1年以上前)

ご予算の範囲内であればSKICAPさんのオススメ構成を支持します。

ただ、室内での静物撮影をおもにされるのであれば、ご面倒でも三脚+レリーズ
(リモコンまたはケーブル)の使用をお勧めします。できればカメラはライブビューが
使いやすいものが良いでしょう。
しっかりしたセッティングをすれば、歩留まりとピントが劇的に向上すると思います。

書込番号:11529370

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/06/22 14:50(1年以上前)

 基本的にSKICAPさんの組み合わせが人形撮影の目的にかなっていると思います。

 三脚は、足伸ばしたり縮めたりするのに手間がかかるので 一脚という手もあります。
 三脚ほど完璧な効果はありませんが、手ぶれ抑制の効果はあります。伸ばすのも、縮めるのも1本で良いので小回りがだいぶ効きますし、軽量、コンパクトです。
 E-PL1,GF1,NEXあたりだとベルボンの軽量な一脚が使えます。
http://kakaku.com/item/10709010850/
 人形撮影はもちろん、風景や夜景撮影にも重宝します。。

書込番号:11529599

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/22 23:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EF28mmF1.8MF 手持ち

左の等倍トリミング

EF28mmF1.8 MF 手持ち

PANASONIC 20mmF1.7 手持ち

YGRさん、

僕は博物館の収蔵品を写真に撮る事がありますが、このE-PL1とPANASONIC20mmF1.7かキヤノンEOS 5D MarkIIのどちらかを使います。5Dを使う時は基本的にISのついたズームか、明るい単焦点レンズを使います。

他の方も書かれているように、三脚を使いスローシャッターで撮る、レリーズかセルフタイマーで振動を減らすなどの工夫をされれば、現行のカメラシステムで普通に撮影できると思いますが、E-PL1に明るいレンズを使って、カメラの手ぶれ補正機能を生かして撮ると言うのもありだと思います。

参考に人形?を室内光で撮ったものと、キヤノンのEF28mmF1.8USMを使いマニュアルフォーカスの手持ちで撮った夜間撮影とE-PL1とPANASONIC 20mmF1.7のAFの手持ちの夜間撮影撮影サンプルを貼って置きます。

E-PL1はすべてのレンズで手ぶれ補正が効き、拡大AFなどでシビアなピント合わせが可能な上、どのレンズも開放から解像感が高いので、夜間撮影や暗所撮影も明るいレンズを使うと手持ちで撮れる範囲が広いカメラです。

書込番号:11531638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/23 18:03(1年以上前)

言われているほどオリンパスの17mm F2.8が悪いとも思いませんし
言われているほどパナソニック20mm/F1.7が良いとも思いませんよ(勿論良いレンズですが)

書込番号:11534525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/26 06:10(1年以上前)

YGRさん
本当にそんなにぶれてますか?
みなさんのアドバイスにも出てましたが、三脚を使って撮影されてみては、どうでしょうか?
買い替えるお金が、有るならレンズを、買いたすとかにしたらどうかな?

書込番号:11545223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/27 03:33(1年以上前)

こんばんは

室内の薄暗い場所でのお人形撮影ですか・・・

三脚使わないでの撮影なら候補に挙げている3機種とも厳しいと思います
3機種の中ならNEX-3がまだまし(ISO-12800)でもファインダーが付けられ無い^^;

ミラーレス機は必然的に液晶画面で見て撮りますから、腕を伸ばすようになるので
どうしてもブレやすいんです。
カメラはファインダーを覗くポーズの方が腕が固定化されてブレにくくなるので

また、PENTAXは風景画は得意ですが、動きの速い物、暗いところは苦手なんです。

暗いところに強くて(ISO拡張もある奴で常用も高めのモノ)
動きのある物に強い(当然手振れにも強い)
f値の明るいレンズが選べるもの(標準クラスで選べる)

わたしならキャノンのX4あたりを勧めます(予算的に3機種と比べて同等クラスで)

ただし、f値2以下(1.4とか)のレンズ値段がPENTAXに比べて2〜3倍高いんです・・・
中古で明るいレンズを探さないと^^;;

書込番号:11550106

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月 5日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング