オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット
※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年6月13日 17:16 |
![]() |
16 | 13 | 2010年6月14日 22:38 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年6月22日 21:32 |
![]() |
4 | 6 | 2010年6月13日 13:18 |
![]() ![]() |
202 | 66 | 2010年6月15日 02:12 |
![]() |
3 | 12 | 2010年6月9日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
PEN Liteを購入検討中ですが、レンズについてお尋ねします。
レンズは(も)素人ですが、キットレンズより明るい(望遠端でF4程度)超望遠ズームレンズを希望する者です。技術的・営業的に発売の可能性があるものでしょうか。
折角ボデーが小型軽量となっているので、超望遠レンズも小型軽量で且つ明るい(望遠端でF4程度)M4/3専用レンズが発売されれば、嬉しいのですが・・。
なお、併せて35mm換算で望遠端が600mm〜のM4/3専用超望遠レンズも希望しています(望遠端のF=5.6程度で・・)。
1点

> ringou隣郷さん
こんにちは。
・LUMIX G VARIO 1:4.0-5.6/100-300 MEGA O.I.S
が予定されています。
M.Zuikoの方はレンズのロードマップをご覧下さい
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
スペックは不明ですが、超望遠ズームレンズが予定されていますよ。
書込番号:11490222
0点


>超望遠レンズも小型軽量で且つ明るい(望遠端でF4程度)M4/3専用レンズが発売されれば、嬉しいのですが・・。
ZDレンズでいうと、ED50-200mmF2.8-3.5SWD が、そのレンズですが。
現状では、これを使うのがてっとりばやいですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
実写は、こんな感じ。
テレコンを付けると、70-280mmF3.5-5 になります。
良いレンズですが、E-PL1だと、AFが遅く感じるかもしれません。
超望遠レンズになると、MFT専用レンズにしても、基本的に小さくなりませんが(フランジバックが関係ない)
このレンズにしても、防塵防滴をやめて材質を軽量化すればそれなりに軽くはなるでしょう。
あとは、設計を変更して全長を短くするということも考えられますが、その場合は性能的に妥協することになるでしょう。
70-300mmF3.5-5.6は、MFT用が出そうですね。
こっちは、現行の4/3用より、軽く細く、性能もUPするかも知れません。
>なお、併せて35mm換算で望遠端が600mm〜のM4/3専用超望遠レンズも希望しています(望遠端のF=5.6程度で・・)。
これは、300mmF4 とか、 400mmF5.6 とかですよね。
これなんか、4/3用でも、熱望されてた感じですが、結構高価になるので(15万以上)
マイクロ用は厳しいかもしれませんね。
現状だと、300mmF2.8 とか 150mmF2 に X2テレコン しかありませんが、後者なら割と手軽かも。
書込番号:11490380
1点

現行のZDレンズで望遠端F値が4未満のはHG(竹)かSHG(松)レンズで、いずれもハイスピードイメージャAF(コントラストAF)には未対応なので、E-PL1のコントラストAFだと折角の明るいレンズが使い難いですね+_+;。
mao-maohさんが書かれたように、ZD70-300F4.0-5.6のマイクロ版(スレ主さん希望の望遠端F5.6)が出る可能性はありそうですが、ZD70-300がシグマのOEMだとするとオリンパスオリジナルじゃないので出ない可能性もありますね*_*;。
書込番号:11490918
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
初めて購入したα300をニコンD3000の購入に伴い処分しました。
D3000には全く不満がないのですが、誕生日プレゼントとしてもらったため購入資金が浮いてしまいました。α300が20000円で売れたので合計70000円の軍資金が出来ました。
オリンパスペンとルミックス、NEXで悩んでいます。
主な使用方法は、散歩のお供なのでかっこいいものがいいと思っています。
こんな私に、決断の材料をいただければと思います。
0点

そろそろどこかのマウントに落ち着いたら?
もったいなくありません?
書込番号:11485923
5点

ぼぼぼいさん
ご返信ありがとうございます。
マウントというのはメーカーのことですかね。
カメラを初購入したのがオリンパスSP565だったのでオリンパスが好きです。
ただ、そのとき買える予算でいいものをということで浮気性になっています。
今回の購入の後はしばらく変えないので、失敗したくないんです。ルミックスを買ってみたいんですけど。オリンパスの方が無難な気持ちがしてます。
書込番号:11485961
0点

かっこいいものがいいということであればご自分で判断するしかないのでは???
僕は見た目に関してはやっぱりPENがかっこいいとは思いますが、それも人それぞれでしょう。NEXのコスパの高さも捨てがたいですし、GF1はキットでついてくるパンケーキが素敵です。
僕なら、その予算であれば
1、手ぶれ補正付の「E-P1の中古を4万程度」もしくは「E-PL1のレンズキットを5万円台中盤で購入し、キットのレンズは即1万円程度で売却」、lumix20mmF1.7のパンケーキを購入。
2、NEX3のダブルレンズキットを6万円台後半で購入。
このいずれかにすると思います。
書込番号:11485977
2点

私はE-PL1を使っていますが、特に不満点は無いです。AFの速さはパナソニックの方が速いと言われていますので、実際に触ってみて決められた方が良いように思います。
お散歩と言う前提で有ればEP-L1にパンケーキのセットが宜しいのではないでしょうか。周りではパナソニックの20mmの方が評価が高いのですが、17mmもそう悪くは無いようなので、EP-L1パンケーキセットと言うのはいかがでしょうか。
写真はEP-L1とキットの14-42mmLとの組み合わせです。
書込番号:11486011
1点

kazuki sさん、書き込みありがとうございます。
パンケーキセットいいですね。
これだなっておもっています。
早速、初めて買ったカメラのメーカーに戻るのも悪くないでしょう。
書込番号:11486077
0点

スレ主さん、私も個人的にはオリンパスEPL1がダントツと思います。パンケーキキットが新色で限定販売されてますね。特にルビーレッドがかっこいい!
オリンパスはズームレンズの評判がかなり高いので、シャンパンゴールドのダブルズームもいいと思います。
書込番号:11487301
1点

キットレンズは候補になりませんか?
使っていないときは小さくなるので携帯性は悪くないですよ。
写りもなかなかだし、大きくぼかすのは無理だけどぼけあじ自体は素直で印象よいです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page13.asp
参考までにD3000との比較画像。使用レンズはフォーサーズのE-P1が50mmF2、D300が50mmF1.4。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp
AFスピードはコンデジなのでレフユーザーが遅い感じると思います。
それでもレンズをそろえればパナのG1よりは速いようです。
書込番号:11487400
2点

僕もキットレンズお勧めします。
GF1のAFの速度は分かりませんが、EOS-1D4と比較しても、E-PL1とキットレンズのAFはそんなに遅い感じしませんから、ファームアップ後は結構良い線行っているのではないでしょうか?
写真はキットレンズとパナソニックのパンケーキの撮影サンプルです。他の方も書かれていますが、E-PL1のキットレンズの写りはものすごく良いです。
E-PL1はARTフィルタもあるので、結構楽しめると思いますよ。VF-2で撮影するとAPS-Cの撮影がつらくなるかも知れません。
書込番号:11487831
4点

返信を寄せていただいた皆様にご報告いたします。
今夜、無事E-P1を購入いたしました。
パンケーキキットにしました。
納得の購入です。
LiteではなくE-P1にしました。オールドスタイルに売り場で惚れてしまいました。
フラッシュもついていないし、売り場のスタッフの方は新しいほうがいいですと行っていましたが恋は盲目です。
これからは、皆様と同じペンユーザーとしてがんばっていきます。
散歩では妻にペン、自分はD3000を持ち、交互に使っていきます。
いろいろとアドバイスいただいたことに感謝いたします。
書込番号:11492558
1点

E-P1のビジュアルは性能をも凌ぐとは!!
恐ろしいですね(^^)
しかし気持ちはよくわかります。
E-P1の外装で中身がE-PL1だったら良いのにと思います。
書込番号:11494662
0点

〆た後ですが^^
E-PL1じゃなくてE-P1を選んだんですね〜\^^/いらっしゃーい
書込番号:11495259
0点

春日井さん、かなでちゅさん書き込みありがとうございます。
売り場の店員さんは中身はそんなに変わらないといっていました。
第一印象は大切です。まさに、恋は盲目なんですよね。
発売当初から、片思いでしたから。
うちの奥さんとおんなじようなものでしょう。
一度、惚れたい上は相遂げて生きたいと思います。
書込番号:11496901
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
代々オリンパスのデジカメを使ってきました。(C2Z、FExxx、μ30、今μ9000。途中F社、C社のデジカメも使いましたが、オリンパスの風景の素直なやさしい画が好きでオリンパス以外はすぐに手を離れました。)
今回散歩時に持って歩けるようにEPL-1を購入しました。
やはり一眼ですね。デジカメのちょっと高級な...くらいに思ってたんですが、標準レンズでもきれいに撮れる、そのすっきりした画質がすごく気に入りました。
ところで質問ですが、小さくするためボタンを少なくして操作をデジカメライクに簡単にしたことは分かるのですが、機能を割り当てられるボタンがFnボタンとムービーボタンの2つしかありません。
AEL/AFLも、プレビューも、試し撮りも、MFも、AF−HOMEポジションも、マイモードもボタンひとつで行いたいのですが、2つしかないので、みなさんがどのように設定しているのか教えていただきたくて書き込みしました。
(まだ使いこなしていないので遭遇していない場面も多々あると思います。)
おもな対象は、風景、花、野山
主に使うのは P/A/S/Mモード、時々シーンモード
(アートフィルターはあまり使いません。動画はまったく使いません。)
レンズは、M.ED14-42、ED40-150、ED70-300、35マクロ +EVF2です。
ボタンにこのような機能を設定しておくとこういう時に便利、こんなチャンスのときにこう設定してあるとチャンスを逃さないなどのことがありましたら教えてください。
2点

僕の使っているのはE-P1ですが、プレビューやためし撮り系は、大きなメモリーを使っておいてどんどん撮影してしまう、MF切り替えはAF後MFモードで代用する、等で切り抜けておいて、自由設定キーは常時AF−HOMEに設定して使っています。
書込番号:11484275
0点

わたしはFnボタンにAF/MF切り替えを設定しています。
シャッターボタン半押しでピントを合わせた後、MF切り替えというように実質的にAFロックボタンとして使っています。
AFエリアは基本的に通常モードを中央にしておいて、任意の場所にピントを合わせたいときは拡大枠AFモードを使っています。
通常よりAF枠を小さく、選択できる範囲も広いです。
通常モード→拡大枠AFモード切り替え (虫眼鏡ボタン)
拡大枠AFモード→通常モード切り替え(OKボタン)
書込番号:11485403
0点

うるかめさん 一体型さん ご親切にありがとうございます。
お二人のアイデアを共に活用させていただきました。
1.迷っていないでどんどん撮っちゃいましょうよ。
その通りですね。カメラ持って迷っていてもしかたがないですよね。試したい設定があったらどんどん撮っちゃいます。考えるのはその後にします。
昔みたいにモータードライブ付けたままで母親に渡したら、あっという間にフィルム無くなっちゃったなんて笑い話にもなりませんものね。
予備SDカード買いました。(合計 8G+8G+4G)(こんなに一度に使うわけ無いけど。)
2.FnボタンをMFに設定すればAFLの代わりになる。
その通りですね。MFならマニュアルでフォーカス続行できますね。
また、通常時のフォーカスポジションをセンターにし、通常時の測光を中央重点測光に変更しました。これで、わたしがいつもここぞというときに変更したいフォーカスポジションはセンターだったので、はじめからセンターにしました。(これで、AFポジションの切り替えはあまりいりません。)
また、センター以外のフォーカスポジションでも、センター位置でフォーカスをとりAFL(上記Fnボタン)でロックしカメラをずらしてシャッターを切ることで解決します。
ありがとうございました。
これからどんどん撮っていい写真が撮れるようがんばります。
書込番号:11530974
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
現在、オリンパスのC-3040Zという古い機種を持っているのですが、撮影枚数の少なさ(スマートメディア)から、そろそろ新しい機種を探しており、サンプル画質や評判などからE-PL1を選択肢の一つとして検討しています。E-PL1お持ちの方でC-3040Z(またはそれに近い機種)で画質を比較された方がいらっしゃればご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

もう10年前の1/1.8インチの300万画素機ですから、
黙って、E-PL1買って、間違いないです。
センサーサイズの比較は、1/1.8 と 4/3 だから、2.4倍、面積で5.76倍違います。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10533834188.html#main
間違っても、4/3より、オオキイセンサーに欲出さないこと。
サンプルは、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html
この辺から、探して・。。。(E-P1だけど)
書込番号:11482791
3点

μ-miniDIGITALSとE-PL1で同じ犬を撮った写真がありましたので貼っておきます。
僕はキヤノンとの併用ですが、E-PL1はJPEG撮って出しの写真比較なら、フルサイズ機の5D2と比較できるくらいきれいな写真が撮れるカメラだと思います。
参考URL↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#11403325
書込番号:11483373
1点

C3040ですか!
僕はC3030を持っています(笑)
当時はカメラも高かったけどメディアも高かったですね。
残念ながらC3040じゃ携帯カメラでも画質の比較にはならないんじゃなきかと。。。(汗)
書込番号:11484602
0点

3040にPT-01?(防水ケース)つけてとりました。当時はオリンパスくらいし水中はできませんでした。
E-PL1に対して画質もですが、3040は7-21mmという超広角レンズなので
ほとんどがパンフォーカスにしか撮れません。
E-PL1なら立体感をだしやすいですよ。
書込番号:11484804
0点

たろたろ☆さん、今日は。
カメラに対するご計画・ご希望が良く分かりませんが、今後、写真を楽しむお考えならば、皆さんが薦められるE-PL1をお買いになるのも、良い選択だと思います。
私もC-3040ZOOMを使いましたが、大きくて画素数が少なく、メディアも低容量で高かったので、コンデジは、MINOLTA DiMAGE 7, A2, F100, Xgと買い続け、最近はSONY DSC-TX5です。
デジイチではOLYMPUS E-330を使っているが、高齢者には大きく重いのでE-PL1を検討中です。
書込番号:11489990
0点

良いデジカメをお持ちですね。
何一つ問題ないと思いますが、レンズ交換式なのでレンズ沼が待っているかもしれませんね。笑
書込番号:11490027
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
μ4/3に関しての知識がほとんど持ち合わせていないので質問なのですが。
サイトでAPS-C機とμ4/3機とで同じ画角(35mm判換算値)のレンズ、同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真の比較を見て 背景のボケ味の違いの大きさに気づいたのですが。
μ4/3機 ボケが少ない
APS-C機 ボケが大きい
私の目にはそう写るのですがどうなのでしょうか?
初歩的な質問だとは思うのですがよろしくご教授願います。
ちなみに当方、SONYα100とK-xを使用しております。
1点

まぁ〜フォーサーズであろうが、フルサイズであろうが写真が撮れない訳でも無い。
そしてフォーサーズ機にも 欠点・短所は有るけど フルサイズ機にも欠点や短所がありその裏返しの長所も其々有る訳です。
アンチの方は、フォーサーズ機の長所には目を瞑り、殊更欠点ばかり上げ辛げますが、フルサイズ機の短所には勿論目を瞑ってます。
APS機と言うフィルム時代には 中途半端な規格で有ったものが逆にフルサイズ機とフォーサーズ機の中間と言う事の折衷案で考えればアンチの方の所持機で有って不思議ではないですね。
フルサイズ機もフォーサーズ機も持って使った事の無い方の屁理屈に付き有ってる事は、無いでしょうね。
書込番号:11487299
8点

ファイヴGさん、
すいません、今日は写真を撮りに行っていたので、コメントが遅れました。
主題と少し離れてしまいますが、ボケ味と言うより被写界深度とSSの関係から生じるカメラの使い分け、あるいは得手不得手の例と言うことでコメントさせてください。
>SSが遅くなると私のような万年初心者レベルでは不利。
>うる星かめらさんのような超ウルトラ上級者だと差がないということですね。
SSが遅くなると言うことは、たいていのカメラマンにとって不利に働きます。
全く動かない被写体、たとえば建築物などを撮る時は、遅いSSに耐えられる様にカメラを保持する「腕」があればなんとかなる事もあります。通常は1÷焦点距離=SSを切ると手ぶれが始まります。
ただしE-PL1やE-3の様に、一律どんなレンズでもボディ内手ぶれ補正が効くカメラは有利です。キヤノンの場合はレンズ内手ぶれ補正なので、新しいレンズ以外は、まだまだISなしのため1÷焦点距離を守った撮影が基本になります。
しかし、動く被写体を撮る時に一定以上SSが遅いのはどうしようもありません。
たとえば身近な被写体を例にあげると、以下の様なSSかそれ以上ないと、被写体ブレを防ぐ事はどんなに優秀なカメラマンでも出来ません。
歩いている犬 SS1/250
走っている犬 SS1/500
飛んでいるトンボ SS1/1000
車やバイクなどソリッドなものなら、ブレを生かして流し撮りをするなどの方法も使えますが、足を動かしたり、羽ばたいたりして移動するものは上下動もあるので、流し撮りにも限界があるからです。
遅いSSでもカメラの手ぶれ補正が優秀ならなんとかなる例、速いSSと少しでも深い被写界深度が必要な例を実際の写真で貼っておきます。
書込番号:11487639
4点

こんにちは。
フォーサーズでもなんら問題なく、ネイチャー写真でも、風景写真でも、山岳写真でも撮れます。
添付写真は沢に生えている山菜のミズです。
ISO100、ND-4フィルター、絞りF4、ライブビュー拡大表示でMFで合焦です。
書込番号:11490355
1点

> まぁ〜フォーサーズであろうが、フルサイズであろうが写真が撮れない訳でも無い。
センサーサイズだけでしたら、基本的にそうでしょうが、現実はちょっと違います。
4/3に25/1.4というレンズもありますが数が少なく実際に使われるのがf/2.0からだと思います。
一方35ミリ一眼レフの場合、f/1.4から使えます(f/1.0や、f/1.2など“大衆じゃない”のを除く)。
4/3のf/2.0は、35ミリ判のf/4.0相当ですから、このf/1.4〜4.0の範囲(三段分)は、4/3が使えません。
将来的にパナさんやオリさんがf/0.7のレンズを大量生産できれば(25/0.7を3〜4万円で)と思います。
書込番号:11492128
0点

うる星かめらさん、私の質問には答えていただけないようですね。すなわち
>同じISO感度でしたら、4/3の画質が二段悪いです。
うる星かめらさんのこの主張には、「一般に示すことが出来る根拠はない。」
と理解いたします。
書込番号:11492819
5点

その逆を主張すると仰るのですか?非常識ですよね。
書込番号:11492930
1点

うる星かめらさん、私が書いた内容をよく読んでください。
私は以下のように書いております。
>FJ2501さんが行われた5D2とE-PL1の比較において、両機に大きな画質の差が有るとは
>私には見えませんでした。
だから、うる星かめらさんに、「おなじISO感度では4/3の画質が2段悪い、」と書かれた事の
根拠を見せて頂ければと書いたのです。
別に逆の事を主張しているわけではないし、非常識とも考えておりません。
根拠も示さずに4/3の画質が悪いと書かれるほうが非常識だとおもうのですが。
書込番号:11493134
7点

4/3と35ミリ判、同じISOなら画質が同じと主張するのですか?
二段ではないと仰いますと、何段でしょうか?(三段と言う人もいますが)
書込番号:11493168
1点

違いのわかる写真を見たかったですが、やはり出せないでしょうか?
結局理論は出来ても、実践は出来ないでしょうか。
書込番号:11493274
4点

うる星かめらさん、私は、貴殿が4/3の画質が2段悪いとした根拠となる、画像をを示して下さい、
出来れば低ISO感度の画像を、と言っているのにすぎないのですが。
もしかしたらうる星かめらさんは、画質=ぼけ量と考えているのでしょうか。
もしそうで有るならば、4/3はフルサイズと比較するとボケにくいのは常識ですが・・・
この件についてこのスレで書きこむのはスレ主様にも迷惑と思いますので
これ以上の書き込みは遠慮いたします。
スレ主様、ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:11493285
4点

あれだけ注意されていたのに、またご迷惑をかけてしまいました、どうもすいません。m(−−)m
書込番号:11493353
0点

> 画質=ぼけ量と考えているのでしょうか。
そう思いたい気持ちは分からないでもありませんが、無理な相談ですね。
書込番号:11493363
1点

miyabi1966様 解決済みですが少し書き込みます。
ボケ味(被写界深度)は実際の焦点距離により変ります。
被写界深度は焦点距離が短く(広角側)に成ると深くなり 長くなると(望遠側)に成ると浅くなると言う性質が有ります。
その為 フルサイズの焦点距離50mmとフォーサーズの焦点距離25oは 画角は同じですが フォーサーズの焦点距離の方が短い為 被写界深度が深くなると単純に考えると解りやすいと思います。
書込番号:11494014
1点

FJ2501さん、詳しい説明ありがとうございます。
写真があるので非常に分かり易いです。
その上、FJ2501さんは両方のシステムを活用されているので信頼度が高いです。
一眼レフ初デビューの頃は手振れ補正をオマケ程度に考えてましたが、実際に使っていくといかに重要なのか実感します。特に条件の悪い撮影ほど助かっています。
スレ主さん、皆さん、荒れるキッカケを与えてしまってすいません。魔が差しました。
書込番号:11494447
2点

> 画質=ぼけ量と考えているのでしょうか。
画質は幾つの意味もありますが、レンズの口径に関連するのは露出に影響される画質、
つまりSNRのことだと思います。良く言われる高感度画質はそうですね。ボケ量ではありません。
しかし、同じ照明状況では、高感度画質は、ボケ量と直結する関係があります。
ボケないと画質が良くなりません。これは光学、物理に決められたことですから、どうしようもありません。
書込番号:11494890
0点

>ボケないと画質が良くなりません
なんのこっちゃ??
書込番号:11496241
10点

スレ主様、申し訳ありませんがもう一度だけ書かせて下さい。
>しかし、同じ照明状況では、高感度画質は、ボケ量と直結する関係があります。
>ボケないと画質が良くなりません。これは光学、物理に決められたことですから、どうしようもありません。
新しい理論が閃いたようですね。次からは以下のような主張をされると推定いたします。
良い画質の重要な要素はボケ量だ、従ってボケにくい4/3からは良い画質は得られない。
すなわち4/3の画質は常に2段悪くなる。
書込番号:11496937
4点

レスいただけるみなさんへ。
解決済み とはしていますが、延長で討論することがあれば続けていただいても大丈夫ですので。
ただし、罵り だけのためのレスは避けてください。
理屈、理論だけでなく作例もあれば尚嬉しいのですが。
私も勉強になります。
では、あとはよろしくお願いします。
書込番号:11497392
1点

> 良い画質の重要な要素はボケ量だ、
これは少しぽちでも考えたことがありません。
逆にしつこい言われるとは、他に言うことがないではと思います。
感光量に影響される画質とは、感光量が原因ですから、レンズの有効口径に直結します。
その有効口径の小さいものは画質が悪くなるわけですが、と同時に被写界深度も深いです。
逆も成立します。とは簡単でしょう。
書込番号:11497780
0点

ちなみに、感光画質、高感度画質とボケの関係は、写真の基本知識があれば
常識だと思いますが(常識を破りたい気持ちは小さいごろからありましたが、無駄なだけです)
これを特に“定理”として取上げてくれたのは、京都のおっさんさんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%8b%9e%93s%82%cc%82%a8%82%c1%82%b3%82%f1
京都のおっさんさんとは意見が合う部分もありますが、微妙に違う部分もあります。
書込番号:11497803
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
レンズキットを購入して楽しく撮影してましたが、夜の散歩でAFが効かなくて撮影できないことが有ります。
サポートセンターに問い合わせしたらMFで撮影してくださいとのことですがそのピンとも合わせにくくてボケてしまいます。
この様な場合皆さんはどの様な方法で撮影しているのでしょうか?
よろしくご指導ください。
0点

こちらは所有はしていませんが
普通はAFが効く処でAFロックです。
夜の散歩でどの様なものをお撮りになっていますか?
その様子が解かると的確な返信ができると思います。
撮れたものUPしてみませんか。
書込番号:11463892
0点

くりえいとmx5 さん
忙しいところ恐縮です。
夜の散歩でライトアップされている建物とかは問題なく撮れるのですが、道端の花壇に咲いている花などが周りの照明も無く暗いのでAFが効かないのです。試しに懐中電灯で照らすと撮影できました。
極端な例ですが、真っ暗な倉庫の中で撮影して試してみましたAFイルミネーターが付いているカメラでは撮影できたのですが、E-PL1ではえいやーと簡単に撮影できないものでAFイルミネーターがヤハリ必要なのではと思い質問させていただきました。
別売のAF補助光つきのストロボを購入すれば使えますかとサポートセンターに聞きましたが
使えませんとのことであり・・・
そんな暗いところで夜に撮影しないで昼間に撮影すればといえばそれで終わりなのですが答えになってますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11463947
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B002EB01BG/
こんなんでいかがでしょう。半押しのときだけ光るとか、そういう器用なマネは出来ないですが。
ホットシューに載せるタイプもあるようです。
書込番号:11464034
0点

Customer-ID:u1nje3ra さん
ありがとうございます。
MFでまずどうでも撮影してそれを見てピントの修正をしていけば撮影できるのでしょうが、何で5万も6万も出したカメラがという気持ちがありましたもので皆さんにお聞きしている次第です!
現場のヘルメットにゴリラポーチFL11が付かないか試してましたがプラでは磁石が効かないのであきらめました。
参考にさせていただきます。
書込番号:11464086
0点

個人的には、AF補助光が必要なシーンを撮らないのでどうでもいいのですが、
調べてみると、各社対応が異なっているのに驚きました。
Nikon LEDでAF補助, 赤目軽減
Canon LEDで赤目軽減、内蔵ストロボでAF補助
Panasonic LEDでAF補助、内蔵ストロボで赤目軽減
Olympus, Pentax, Sony、内蔵ストロボでAF補助、赤目軽減
CanonとPanaが逆なのに驚きました。
LEDの光が写ってダメという説もありますが、PanaのはAF合焦後LEDが消えます。
動作の詳細は取説を見ても記載されてないなので、他社は不明。
Olympusは一眼レフでは内蔵ストロボでAF補助なのに、ミラーレスには無い。
最近の携帯電話にLEDフラッシュライトあるので、AF補助になるかも?
書込番号:11464559
0点

現状のAF補助光は、位相差AF用でコントラストAFには向かないんでしょうね、きっと。
そのうち、レーザー測距とか出そうな予感。
書込番号:11464599
0点

わてじゃさん
色々お調べいただいて有難うございます、勉強になりました。
ストロボのAF補助光もカメラ側にそのSETが無いので使用できないとサポートセンターで言われてました。
大場佳那子 さん
>現状のAF補助光は、位相差AF用でコントラストAFには向かないんでしょうね、きっと。
少し頭から湯気が出てきそうですが調べて勉強いたします。
ありがとうございました。
もう少し色々勉強しながら実験して見ないといけないようですね!
書込番号:11464744
0点

>現状のAF補助光は、位相差AF用でコントラストAFには向かないんでしょうね、きっと。<
オリの4/3でライブビュー時(コントラスAFのみ使用時)にも同じようにAF補助が効かない(内蔵ストロボ使用しても)ならそうでしょうね。
パナのM4/3機のAFは全てコントラストAFですから、LEDならOK(コンデジなんかの赤色)だけど、ストロボ使用ではダメってことでしょうか。
E-PL1と同じストロボ内蔵のGF1は別にAF補助光使ってますし。
書込番号:11465216
0点

手持ちでの撮影ですよね?
でしたらフラッシュの類いを買うより、もう少しお金を付け足してパナソニックの20mmF1.7がおすすめですよ。
花を撮影してみました。客観的な暗さは撮影データーを見ればある程度、想像できると思います。
2枚目の写真は体感ではもう少し明るかったです。
結論としてはE-PL1で手持ちで撮影できるくらいの明るさならピントは合うようです。
書込番号:11465764
1点

キットレンズは暗いので、以下の方法でAFは可能ですが、ストロボをたかないとノイズが目立つと思います。
・S-AF+MFの中央一点+赤目モードで撮影
・内蔵ストロボをポップアップ
・シャッター半押しで予備発光させAFロック
・そのまま内蔵ストロボをしまってシャッター全押し
明るいレンズ、目安としてF2.8以下のレンズなら、夜間撮影でAFが機能する範囲も広がります。
撮影サンプルはパナソニックの20mmF1.7で撮影したものです。4枚目のみストロボ補助でAFロックしてます。人間が足下の心配なく歩けるくらいの明るさがあれば、撮影サンプルくらいは通常のAFで撮影可能です。
書込番号:11466114
1点

皆さん、おはうようございます。
salomon2007 さん
GF1を持っている友人に確認すると撮影可能との事でした。
パナのパンケーキしようでのことでしたが
一体型 さん
わざわざTESTして頂きありがとうございます、そのとおりでございます。
>結論としてはE-PL1で手持ちで撮影できるくらいの明るさならピントは合うようです。
よく理解できました、パナのパンケーキ友人に借りて試してみたいと思います。
FJ2501 さん
わざわざTESTしていただきありがとうございます。
FJ2501 さんのカキコ参考にさせていただいてます。
>・S-AF+MFの中央一点+赤目モードで撮影
>・内蔵ストロボをポップアップ
>・シャッター半押しで予備発光させAFロック
>・そのまま内蔵ストロボをしまってシャッター全押し
今晩雨が止んで散歩行けるようでしたら試してみます。
皆さん、変な質問にお付き合いいただきありがとうございました、これからも色々と試していってみます、欲しいレンズが又増えたみたいです、パナのレンズもレンズだけじゃなくて本体ごと買ってしまいそうですが・・・・
今後ともご指導お願いいたします。
書込番号:11467335
0点

おはようございます!
昨晩、お友達にパナ 20mm F1.7借りてを試してみました。
AFはピッピと合って撮影は可能でしたが、SSが1/6で我慢が足りずピンボケになってます・・・
疑問は解消することが出来ました!
レンズ購入後又勉強してみます、色々と有難うございました。
書込番号:11472014
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





