オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2010年 3月 5日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスペック・仕様

※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月 5日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(7330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 持ち歩きには

2010/03/31 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

クチコミ投稿数:11件

以前GF1のスレで質問させて頂きました。
その後、気持ちはD5000でほぼ決まりでしたがやはり気楽に持ち歩いて、楽しみたいとゆうのが強くなり再度検討しています。
被写体は、愛犬がメイン、たまに旅行の風景や料理も撮りたいです。
愛犬は室内がメインです

自分が候補にしてるのは、このペンと、GF1、あとはコンデジのCX3です。
上記以外でのオススメ、また上記のオススメを教えて頂きたいです。
写真の半分以上は愛犬撮影です

書込番号:11170309

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/04/01 11:04(1年以上前)

thunders64さんのご意見に一票。

D5000を勧める方のご意見に従うならば、「コンデジでは動物は撮れない」となりますが、そんなことは無いのは、世に出回っているワンちゃんたちの写真を見れば一目瞭然でしょう。

動き回ることでフォーカスが合わなくなる場合は、被写界深度を深くすることで対応も可能です。

E-PL1の場合、レンズキットに付属するレンズよりも、Pansonicの20mmパンケーキレンズを付けたほうが、明るいレンズで持ち歩きも楽ということで、具合は良いかもしれません。
(この場合、GF1のパンケーキレンズキットで良くないか?というのも出てきます)

また、コンデジですと、FinePix Z700EXRやOptio I-10のようにペットの顔認識すると謳われている機種も出てきていますから、これらでも面白いかもしれません。
どれだけ認識するかは…ちょっと判りませんが(^^;

書込番号:11171887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2010/04/01 11:15(1年以上前)

>>EF-SWさん
>ソニーやパナソニックやサムスンが
>この分野に参戦するのは、モバイルに使える
>デジタル一眼レフが成長株とみなしたからです。

この三社が新しく出してきたのは「一眼」であって「一眼レフ」ではないですよ。

書込番号:11171937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/01 11:37(1年以上前)

みかちゅんさん
こんにちわ〜

単純に愛犬がメイン、更にチョコマカ動くパピヨンでしたら尚更D5000なのですが…。

>持ち運び、外に連れだしやすいのを一番に考えています。
>家の中では寝てる事が殆どでベランダでたまに遊ぶくらいの被写体

でしたら本スレッドのオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットで良いと思います。
本当はパンケーキセットが有れば、『外に連れだしやすい』が『外に連れだしたくなる』に変ると思うのですが、パンケーキセットってE-P2にしか設定されて無いのでしょうか。
ん〜っ、3万程高くなってしまいますねぇ〜。

書込番号:11172003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/04/01 11:49(1年以上前)

ダイバスキーさん>ありがとうございます。
一眼レフが良いのは承知で、やはりここは我慢して持ち運び便利なタイプが良いです。
ボケ感が好きなのでGF1を購入してレンズ買い足しでもよいかなと思ってます。
見た目はリコーCX3が好きなんですがこれはボケ感は出ないでしょうか?

書込番号:11172043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/04/01 12:14(1年以上前)

ボケ感はフィルムに相当する撮像素子が大きければ大きい程、またはレンズが望遠な程、あるいはレンズが明るければ開放側で撮る程、ボケ感は大きくなります。
裏を返せばそれだけピントの合う範囲が狭くなると言う訳なのですが、三拍子揃えば強力ですが、どれか一つだけでも撮り方に依っては可能です。
ただ、揃えば揃う程ボケ感を出し易いのは確かです。
CX3だって撮り方に依ってボケ感を出す事は出来ると思いますが、上記の理由から、三拍子揃ってた方が簡単だと言えます。

書込番号:11172117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/01 12:44(1年以上前)

別機種

最近洗ってないな・・・

 スレ主さんが希望してる機材よりは、だいぶ高級機材を
使って撮ってるので、それほど参考にはならないかも
しれませんが・・・ α900で今さっき撮ったわんこの写真をアップします。
モデルさんがぶちゃいくで、しかもきちゃない・・・ってツッコミは
無用です(^^;

 この写真を見て、G10あたりのコンデジとの絵作りの差がわからない、
もしくはコンデジの方が好みだということなら、
CX3でも良いかもしれません。基本的にボケ感は
撮像素子が大きければ大きいほど出ます。
作例は大きな撮像素子のα900に85mm F2という条件ですから、
かなりボケてますが、E-PL1にパンケーキでは
ここまではボケません。
ボケに興味がお有りでしたら、とりあえずCX3は除外で良いと思います。

書込番号:11172230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/01 16:58(1年以上前)

 いい写真だけど、それは「ボケ」の有無とはかんけー無い。
所詮、ボケなんてのはレンズで作る誤魔化しだよ。
パソコンで、ちょちょいと作るドロップシャドウと同じでしょ。
 あー浮かんで見える!っていう他愛のない遊び。
 いずれ子どもでも簡単にパソコン処理できるソフトができて
終わり、ってな問題だね。

 本来ならボケなど一切ないほうがいい。世界にはボケはない。
ぼけてるのは人の視力だよ。
 そんなごまかしは、後から自分で好きにいじりゃいい。

 うん、そうだね。「アンチ・モバイル」ってのはもうカメラ
としての能力がないって事だろうな。

書込番号:11172964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/01 17:16(1年以上前)

>>ライズマックス
 悪いけど君の理論には興味無いな。

書込番号:11173035

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/01 18:32(1年以上前)


 不動明王アカラナータさん。

 これ理論じゃなくて、興味なくても事実だよ。
そりゃ多少の憶測や飛躍もあるけど、出鱈目書いてる
つもりはない。
 そういうことも耳に入れておいてもらいたい、という
ことさ。屁理屈だと片づけるのは、ボケを作るのと同じぐらい
簡単なことだよ。

書込番号:11173291

ナイスクチコミ!6


tasavaltaさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/01 21:25(1年以上前)

デジカメに於いてもアナログ的な要素、カメラのレンズの被写界深度というものが
「 ピントの合う範囲 」 と思いこんでいる御仁が時々居るような・・・
ピントと言うものは一点にしか合わない、ピントに幅だの範囲だのはない。
被写界深度を深くするのも浅くするのも共に写真表現。
それこそただのコピーじゃないんだから(爆)

みかちゅんさん

このカメラを否定はしませんが ( 私はメーカー問わず信者でもアンチでもありません )
>気楽に持ち歩いて、楽しみたい
>愛犬は室内がメインです

結局どちらが優先かで変わります、要は適材適所です、万能なカメラはありません。
前者であればポケットにも入る様なコンデジが良いでしょうし
後者であれば光学ファインダーの付いた撮像素子も大きい一眼レフが優位です。

出来ればD5000とCX3の両方を使い分けるのが良いでしょうね。
動きものはCX3の連写機能で数撃ちゃ当たるでやるか、ノンAFパンフォーカスも出来
CMOS裏面照射で室内等、暗所耐性も向上しました。
D5000のバリアングルはローアングルで威力を発揮しそうですね
詳細はそれぞれの掲示板の過去ログ、メーカーサイト等を見てみると良いでしょう。
ま、最後に決めるのはあなた自身です。

書込番号:11174050

ナイスクチコミ!4


tasavaltaさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/01 21:51(1年以上前)

因みにCX3では花のマクロ写真の様に超接近でなければボケは期待できません。
一眼レフでも、このカメラの様ないわゆる一眼でも、明るいレンズが優位ですね。

書込番号:11174166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/04/01 21:58(1年以上前)

色々なご意見を頂きありがとうございます。

専門的な意見で私には多少難しいですが勉強になります。
可愛いモデルのわんちゃんの写真を載せて下さったお二方ありがとうございます実際写真載せて頂くと分かりやすいです。

本日ヤマダ電機でGF1購入寸前でしたが在庫切れだったのと店員が頼りなかったので帰ってきました。

GF1でレンズ交換をしようと思いますがどうでしょうか?

書込番号:11174198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/01 23:54(1年以上前)

>>みかちゅんさん
 GF1で交換レンズっていうと、ボケさせてみたいって
なると20mm F1.7パンケーキレンズが真っ先に思い浮かび
ますが、これは無茶苦茶良いレンズみたいですよ。
ただ、このレンズは手ぶれ補正がついてないので、
そこだけは覚悟した上で買いましょう。
 まぁ、この手の明るいレンズで手ぶれ補正が
出来るのは、一眼レフでもSONYとPENTAXだけなのですが。

書込番号:11174870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/02 00:23(1年以上前)

機種不明

動物を撮るのならば、
ソニーα550かα380をお勧めします。

ソニー独自の構造で、ライブビュー(液晶を見ながら撮れる機能)でのAF速度が段違いに速いです。D5000のライブビュー時のAFとは比べ物になりません。
(ファインダーを覗いて撮るのならば、D5000の方が良いと思いますが)

ネコをローアングル&ライブビューでよく撮っていますが、楽しすぎです。
こんな撮り方のできるカメラはそんなに無いと思います^^

書込番号:11175046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2010/04/02 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私は走ってるパピヨンの風になびく耳の飾り毛が好きです。

確かに1眼は重いので、女性には敷居が高いですね。
でも犬撮りさんで走ってるところを撮ろうと思うと1眼になっちゃいますね。
ポートレートでボケを出すには背景とか前ボケを強調すると面白いかも。

書込番号:11179024

ナイスクチコミ!0


ki-ao-akaさん
クチコミ投稿数:14件

2010/04/04 23:05(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

連射が便利です

静止画像では気になる画質です

機動性で一歩足りず

はじめまして
少し寒いくらいがペットにとってもサクラにとっても気持ちよさそうです。
持ち歩きながらペットを撮るのに使いやすいのは自分にとってはGRD2。
ともかくシャッターチャンスを逃さず片手持ちでいろいろな角度から連射が可能で画質も良いところが気に入っています。
DP2では書き込む速度が遅すぎてここぞというシャッターチャンスに対応できず指をくわえていることしかできません。静止状態であれば画質が良いので私の場合はベルトにGRD2と2台セットしています。
EPL1もペットを片手で制御しながら撮る場合はどうしてもシャッターチャンスを逃します。動きのあるペット相手では満足できる画像はGRD2には及ばないように感じます。

書込番号:11188921

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/04/11 19:44(1年以上前)

>見た目はリコーCX3が好きなんですがこれはボケ感は出ないでしょうか?

CX3に限らず、コンデジの小さなセンサーでは、ほとんどボケません、

最低、フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)が必要です。

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-2.html

ここの、11/9のユニフォームの女の子の写真の後半の7枚目から15枚目で、F1.8からF13の絞り別の写真がありますが、
背景ボケは、E−PL1などと、CX3では3段分ぐらい違います。

もっとわかりやすい例では、

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=11200538/ImageID=615214/

これは、E−3の例ですが、E−PL1なら、これと同じ物が撮れます(同じレンズを付けた場合)

CX3だと、このなかの4枚目のF5.6のボケも無理です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=11200538/ImageID=616788/

これの1枚目のF8の写真のボケより、もう少し小さなボケになるでしょう。


書込番号:11219541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/04/11 20:48(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
やはりコンデジではできる事が限られるんですね。

あれから実際に購入する寸前までいきましたが在庫切れで見送りしました。

よくよく考えたら持ち運びできるデジカメ個あるのでやはり一眼にすることにしました。
皆さんのアドバイス参考になりました!

書込番号:11219849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/04/11 21:52(1年以上前)

別機種
別機種

DMC-FZ2 での作例−1

DMC-FZ2 での作例−2

みかちゅんさん、mao-maohさん、こんばんは。

>>見た目はリコーCX3が好きなんですがこれはボケ感は出ないでしょうか?

>CX3に限らず、コンデジの小さなセンサーでは、ほとんどボケません、
>最低、フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)が必要です。

フルサイズ(135 サイズ)と同じ画角のレンズを使い、同じ F 値で同じ撮り方をしたのでは、仰る通り、フルサイズと同じようにはボケません。
イヤ、この条件では、フォーサーズは勿論 APS-C でも、同じようにはボケません。
しかし、コンデジでも、被写体によっては、工夫次第で、必要十分なボケを得ることができます。

添付写真は、Exif を見て頂ければ判る通り、何れも、Panasonic の DMC-FZ2 で撮影したものです。
FZ2 の撮像素子は、CX3 のそれ(1/2.3 型)よりも遥かに小さい 1/3.15 型で、同じ画角で同じ撮り方をすれば、CX3 よりもかなりボケにくいはずですが、これだけボケれば、十分ではありませんか?

ボケを大きくするには、次の1〜4を、できるだけ極端にし、できるだけたくさん組み合わせます。

 1.できるだけ望遠側で撮る。
    焦点距離が不足する場合、CX-3 の場合はどうか知りませんが、コンデジでも、
    フロントコンバーター式テレコンを装着できるものもあります。
    
 2.できるだけ近づいて撮る。
    最短撮影距離の関係で近寄れない場合は、クローズアップレンズを使う方法もあります。
    例えフィルターねじがなくても、工夫次第で取り付け可能です。
    添付写真は、5年半も前に撮ったものであり、記憶にはありませんが、
    多分、2枚とも、クローズアップレンズを使っていると思います。
    
 3.暈したい背景や前景を、主被写体からできるだけ離す。
 
 4.できるだけ絞りを開ける。
    CX3 のレンズの開放 F 値は 3.5〜5.6 とのことですので、F2.8 通しの FZ2 に較べると、
    特に望遠側では、「かなり不利」といわざるを得ませんが・・・
    
以上、何らかの参考になれば幸いです。

書込番号:11220256

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/04/12 03:13(1年以上前)

僕なんかは、普通に人物を撮って、

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10423955995.html

これぐらいボケてくれるのがいいですね。


センサーサイズ 比較
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm

これを見るとせんさーさいずの大きさの違いがわかりやすいです。

CX3などは、1/2.33インチで、6.2X4.6mmですね。
4/3は、17.3X13mmなので2.8倍の差があります。(面積では、7.8倍)

一般的には、APS-Cからフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)までのどれが、画質面でも、ボケ面でも、いいでしょう。

コンデジでも、昆虫や花のマクロの世界ではボケますが、
美しいボケと言えるのは、フォーサーズでしょう。

ちなみに、フォーサーズと2/3インチの間がかなり開いています。
この間のセンサーもつくればいいのにねえ。

書込番号:11221501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

気分的に・・・・

2010/03/31 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

クチコミ投稿数:65件

買う気満々で、もう寸前まで来てるんですが、唯一引っかかるのが「マウント軽量化でプラ製」って事です。

何と無く、ちゃちくないですか??!!……どうも気になるんですが。

勿論実物拝見したんですが、ちょっと気になりました。

ボディだけにして、好きなレンズ買えばいいのは解ってるんですが、お金も余裕無いし……

プラ製のマウント……皆さん気になりませんか??

書込番号:11169026

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/03/31 19:54(1年以上前)

間違えてしまった・・・^^;

カメラのマウントでは無くレンズのマウントですね。
個人的には好きでは有りませんが、コストダウンの為に安価レンズでは、どこのメーカーでもやってる事ですので仕方ないですね。

書込番号:11169223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/04/01 07:39(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

コストダウンの為……解ってるんですが(自分が貧乏なのを含めて…)

金属製で、カチッと行きたいかな……なんて思ってしまいました。

新パンケーキレンズの噂とかあるんで、もう少し待ってみようかな……って所です。

書込番号:11171384

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/04/01 09:09(1年以上前)

> ちゃちくないですか??!!

間違いなく、ちゃちいですね。私も、こんなところまで節約しなくても…とは思います。
ちゃちいですが、マウントは多少すり減ろうが機能的には問題ありません。割り切って使うことですね。 (^_^;)

書込番号:11171544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/04/01 09:23(1年以上前)

そうですよねっ!!

なんかちゃちですよね……わりきれるか……貧乏と理想の戦い。

もう少し悩んでみます。

書込番号:11171576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/01 12:27(1年以上前)

こちらが参考になるかも。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011836/SortID=10586745/

書込番号:11172166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/04/01 14:53(1年以上前)

参考になりました!!

このやり取りは凄いですね!!……ちゃちいとか考えただけなんですけどね、自分は。

でも、趣味の世界ですし拘りは持ちたいですよね!!

書込番号:11172622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/02 00:52(1年以上前)

廉価版なのでプラは仕方ないかな・・・。

書込番号:11175184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/02 02:59(1年以上前)

光学系が同じなら軽いほうが海外旅行などには良い、かも。

書込番号:11175517

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/04/02 08:10(1年以上前)

こんにちは 親父(娘2人) 様

プラスチックは「ちゃちい」というのは一種の偏見ではないでしょうか?

金属やプラスチックには様々な種類があります。

カメラのマウント材料として使用する際に必要な性能を満足していて,コスト的に最も有利な選択をしたらプラスチックになった。 というのであれば,実はそのプラスチックは最も優れた材料です。

価格が安いからだめだというのは人間の感情です。

しかし,趣味でカメラをお買いの場合には,実はお金を出す人の感情が最も大事です。

私は,材料がどうのこうのということは考えたことはありませんが,値段については,安いものよりは高いものの方がよいと思っています。

値段が気になるのは,買う瞬間だけ,買って自分のものになってしまえば高いものの方がよいです。 私はプラスチックだからだめだと考えたことはありませんでしたが,少しでも高い方をお買いになるのがよいと思います。

書込番号:11175877

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2010/04/02 20:01(1年以上前)

梶原殿、……ありがとうございます。

中々鋭い御指摘ですね。

カメラの場合、特に高級品ほどマグネシウム合金等の金属性であることを売りにしている事が多いですよね。

自分としては、それと同じ様に考えた訳です。

その差額がいくらかは正確には判りませんが、例えば1万円程度なんだったら、そのまま金属製マウントでセット販売して欲しかったかな……って思います。

書込番号:11178004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/03 08:52(1年以上前)

 気分の問題だけです。耐久性も十分です。プラスチックの経年劣化の例なら、うちでは40年位前の灯油用プラ缶を今もって使っています。
 
 マウントの必要強度は、カメラの重量+αです。マウントで中・重量級のレンズを支えるというような持ち方をしません。67、645等も全てそうです。レンズでボディーを支えます。
 その為に、ある程度の大きさのレンズには三脚座がついています。

書込番号:11180211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2010/04/03 22:35(1年以上前)

ちゃちいというのは個人の思いなので偏見とは違うのでは?
現物も確認してるんだし。
確認せずに、ちゃちいと言う人は偏見もあるでしょう。
もちろん、最初からプラ製と知ってて見るからちゃちく感じることも有ると思います。
これに関して意見を言うのはおかしいと思うんだけど・・・
偏見と決め付けてね!

自分も金属と比べるとちゃちいと思いますよ。
しかし、使ってみるとあまり気にならなくなるのも実情かな・・・

書込番号:11183503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2010/04/07 02:18(1年以上前)

耐久性さえ問題なければプラマウントでも良しですね。
むしろ軽くなって良い事もあります。

書込番号:11198913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/07 02:51(1年以上前)

親父(娘2人)さん 初めまして!

金属マウントに拘りをお持ちの様ですので
あえて、プラマウントの物を選ぶ必要は
ないんではないでしょうか?

書込番号:11198973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2010/04/07 08:27(1年以上前)

皆様……どうもありがとうございます。

自分が最初に買ったカメラがOM−1でして、そのメカニカルな雰囲気が大好きでした。

レンズ遺産も、3本在ります。本体も6年位前にオーバーホールして健在です。

OMマウント用意して、早く試したくってウズウズしてます。

レンズはオマケ……と考えて、購入する事にしました!!今週末行ってきます。

又報告いたします。

本当に、こんな戯言にお付き合いありがとうございました。

書込番号:11199357

ナイスクチコミ!1


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/07 09:39(1年以上前)

そういえば、OM-1Nのマウント基部ってプラスチックのカバーみたいなものが付いてませんでした?
当時、店頭で手に持って「安っぽいなあ」と思ったことがあります。
かなり前の話なので、記憶違いだったらごめんなさい。

http://img.shop-pro.jp/PA01001/707/product/19208450_o1.jpg
写真だと、金属だかプラスチックだかわかりませんね・・・

書込番号:11199497

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/04/07 18:32(1年以上前)

まぁ〜鏡胴がプラなのにマウント部だけが金属でも・・・と考えてしまいますね。

書込番号:11201133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/04/13 09:36(1年以上前)

このカメラに、OMマウント装着で、135oのズイコーレンズ装着した場合は、そのまま135oなんでしょうか??

又、AFは当然無理としても、手振れ補正は有効なのでしょうか??


余りにも素人質問ですが、宜しく御願い致します。


PS……今週末、新宿方面めぐりして購入予定です。(ネット通販のが安そうですが……)

書込番号:11226378

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/04/13 09:56(1年以上前)

>このカメラに、OMマウント装着で、135oのズイコーレンズ装着した場合は、そのまま135oなんでしょうか??

画角的には、135mmは、270mm相当の画角に為ります。

>AFは当然無理としても、手振れ補正は有効なのでしょうか??

手振れ補正機能は、MFにして手動入力すればそのレンズに合った手振れ補正が効きます。
その辺は取説にも書いて有ります。
(よく判らないのですが、MFレンズをAFから切り替えずに使用しても手振れ補正が効くと書かれた方もいらっしゃいます。その場合の補正値は?ですが。)

書込番号:11226441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/04/13 10:57(1年以上前)

ありがとうございました。

考えてみれば、135は270……当然でしたね、失礼しました。

手振れ補正に関しては、購入後じっくり試してみます。

書込番号:11226609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラポーチ

2010/03/30 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 pugrinさん
クチコミ投稿数:3件

このレンズキット付きでカメラポーチに入れてカバンに入れようと思います。よさげなポーチありましたら教えてください。

書込番号:11165535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/31 10:31(1年以上前)

こんなんがあるようです。

http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=1

書込番号:11167214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/03/31 15:20(1年以上前)

じじかめさんご紹介のバッグもおしゃれですね。  d(>_・ )

ご質問からは、
ポーチにカメラを入れて、それをバッグに入れるのか
カメラを入れるバッグそのものをお探しなのかよくわかりませんが、

お洒落なものをお探しなら、シャネルのカンボラインなんかはどかな?  (~-~;)3

書込番号:11168275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2010/04/07 02:22(1年以上前)

ポーチにカメラを入れてバッグに入れるのでしょうね。
100均で売っているクッションバッグで十分でしょう。

書込番号:11198925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

GF1 より良いですか?

2010/03/29 06:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 18kuwataさん
クチコミ投稿数:72件
別機種

スナップ・ポートレートにはまっているkuwataです。

普段は、canonの5D2と7Dで撮影しています。
マイクロフォーサーズのコンパクトさとアートフィルター機能が気になっています。

ズバリ3台体制にすると、屋外でのレンズ交換も不要だがと考えています。
同じキヤノンのX4も候補の一つなのですが、レスポンスが速いというGF1も気になります。あちらのパンケーキも良さそうですし、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:11157101

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:101件

2010/04/07 01:31(1年以上前)

GF1より良いですかって難しい質問ですね・・・。

書込番号:11198794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/04/09 13:26(1年以上前)

私は先にGF1を買って、妻にPL1を買いました。
ネイルを伸ばしている妻はPL1のon-offスイッチが押しにくいと、私のGF1を使うことに。
結果、いま私はオリンパスです。
だいたい同じようなもんだろと、あまり調べずにネット購入したのでいろいろ差が分かってきます。

たしかにパナのスライドスイッチはon-offしやすくてストレスがない。
シャッター音はオリが良い。パナは『パチャ...』なんかいまひとつな音です。
パナは右親指でダイアル操作ができるので◎。ここはオリより良いですね。
私は両機種ともパナの20mmを付けっぱなしです。
このオリにはパンケーキセットがありません。これは残念。
ズーム付きを買いましたが、あまり使うことがありません。というか使いません。
暗いズームが嫌いだという理由なんですが。
各社がんばって明るいズーム作ってくれたら高くても買うんですけど。
オリはがんばらなくても明るいパンケーキレンズ作れるはずだから出せば良いのに。

書込番号:11208904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2010/04/11 23:46(1年以上前)

頑張らないでも明るいパンケーキ、出して欲しいものですね。。。。

書込番号:11220941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/11 23:54(1年以上前)

PL1は、オリンパス機として改善がありますが、パナさんのレベルにならないでしょう。
ボディ内手ブレ補正はパナさんの不戦敗と分かりますが。

書込番号:11220975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/14 13:52(1年以上前)

あれ?
明るいパンケーキは開発中の噂があったような??
ペンシリーズを活かすため、というかマイクロ機を生かす(こちらは故意に生きるで)ために必ず出してくるはずでしょう。。

書込番号:11231497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/17 21:34(1年以上前)

 うる星かめらさん。

 以前から、オリンパス製品に対して厳しい書き続けていますが、製品の設計思想を理解し、実際に使用して書き込みをしているのか?私には大きな疑問となっています。

>マイクロ4/3ならやはり元祖のパナさんだと思います。
ボディ内手ブレ補正も欲しいですが、レスポンスの差で実用性かなり違います。

 では、どの様な時に、どの様に感じられたのでしょうか?
 普通に使用して、大きな問題となるからこの様に書かれているのですよね。
 実際の時間差など数値で示したり、画像で現せるものがあればご提示して頂きたいと思います。

>GH1でも全然嵩張らないと思います。自分的には。マイクロ4/3はやはりGH1でしょう。

 同じ規格(マイクロフォーサーズ)のカメラでも違った狙いで製品造りされることが多々あります。それは設計思想の違いがあるからだと思います。

 うる星かめらさんは、オリンパスと、パナソニックは、全く同じ設計思想でカメラ造りをしていると認識しているのですか?
 その考え方で、この様な事を書かれているのですか?

 こちらの掲示板は、あなた個人のHPではなく、オリンパス製品についての情報交換をする場であると認識されてますよね。
 
 そうすると、少なからず、これらの事を充分に考慮せずにこの様な事を書くことが許されるのか判ると思います。
 これらの事を承知で、あなたのご意見を主張し続けるのならば、実際にあなたが、オリンパス製カメラで撮影した画像と、パナソニック製カメラで撮影したが像を提示して頂きたいと思います。
 そして、あなたの主張が正しいと証明して欲しいと思います。

 当然の事ですが、うる星かめらさん個人的な好みの問題で良い、悪いなどと判断する次元では許されない事と周知でこの様な書き込みをしていると認識しています。

>PL1は、オリンパス機として改善がありますが、パナさんのレベルにならないでしょう。
ボディ内手ブレ補正はパナさんの不戦敗と分かりますが。

 こちらも同様ですね。
 経験なくして、こちらの掲示板で書き込める内容の次元を超えた情報です。

 実際に経験されているのでしたら、画像添付も容易に可能なことと思います。
 こちらも、よろしくお願い致します。
 
 こちらの掲示板では、書き込んだ人自身が責任を問われますと、意味する注意書きがあります。

 うる星かめらさんは、1年以上も前からオリンパス製品の掲示板で批判を繰り返しているのですから、自己責任をとれるものと期待しています。

書込番号:11246042

ナイスクチコミ!7


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/17 21:48(1年以上前)

>同じキヤノンのX4も候補の一つなのですが、レスポンスが速いというGF1も気>になります。あちらのパンケーキも良さそうですし、皆さんのご意見をお聞かせ
>下さい。
私はGF1にしますた。
AF速度を重視し、画につきましても
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
で、判断できます。

>普段は、canonの5D2と7Dで撮影しています。
CANON 5DMarkUをお使いなら満足度は低いかも知れません。
私が使っている範囲では画質等はやはり5DMarkUが上をいきます

書込番号:11246118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/17 23:48(1年以上前)

> オリンパスと、パナソニックは、全く同じ設計思想でカメラ造りをしていると認識しているのですか?

4/3に違和感を感じますから、パナさんがマイクロ4/3を作ったではありませんか。
まだ良く分かりませんが、マイクロ4/3でも垢が完全に抜けてないかも知れません(それなら残念です)。

> (E-PL1が)GF1より良いですか?

なわけがないですが、もしそうでしたら、パナさんが本当に情けないですね。

書込番号:11246753

ナイスクチコミ!1


地の風さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/22 14:07(1年以上前)

E-P1のユーザーですが
アートフィルターについて、オリだとカメラ内でRAW現像できるので
その場でRAWで撮っておけば全種類アートフィルターを使えます。
あとはあんまり触れられてないですが、動画でのアートフィルターも楽しいですよ^^
多重露出はE-PL1にあるかは知りませんが、E-P1にはありました。

色々カメラ内で遊ぶならPENの方がイイと思います。

書込番号:11266362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/26 23:50(1年以上前)

動画にアートフィルター楽しいですよね〜^^
あの画像がちょっとなめらかじゃない所とか意図して撮れば面白いものが撮れます!!
あれ?
動画にアートフィルターで処理が追いつかないのはE-P1だけですかね?^^;

書込番号:11285358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/04/27 00:42(1年以上前)

GF1より良いですか?
なんて愚問ですね。

書込番号:11285610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/04/28 11:21(1年以上前)

少し話が脱線しますが、オリンパスはフォーサーズ規格のデジタル一眼をもう更新しないのでしょうか。
古い規格を捨てて、既存のユーザーを切り捨てることだけは止めて欲しいと思います。

パナソニックは完全にフォーサーズ規格は捨ててしまいました。
パナのフォーサーズデジタル一眼を購入した人は、ある意味気の毒です。
パナからはフォーサーズ規格の交換レンズもわずかしか発売されませんでした。
その結果、パナのデジタル一眼の機種にはボディーに手ぶれ補正が内蔵されておらず、パナのデジタル一眼を使用している人は交換レンズをおのずとオリンパスやシグマなどを使わざるを得ず、それらのレンズでは手ブレ補正が利用できない場合がほとんどです。

こういうことが繰返されていると、安心してそのメーカーの製品を利用していくことができなくなります。
メーカーは金儲けのためにカメラを製造しているわけで、売れなければ撤退するのも当然ですが、もっと既存のユーザーを大切にして欲しいと思います。
安易に撤退するなら最初から製品化してくれないほうが良いような気さえします。
パナの無責任ぶりは今に始まったことではなく、かつてはコンピューターゲームで同じようなことがありました。
ゲーム機に進出したもののハード価格が高すぎて、肝心なソフトもあまり発売されず結局早々と撤退してしまい、初期にパナのゲーム機を購入した人はソフトのないゲーム機を前に泣くはめになりました。

周辺機器を含めたアフターフォローが長期に渡って必要な製品は、やはり長年の実績があり利用しているユーザーも無視できないほど多いメーカーの製品を選ぶのが結局は後々の為に良いように思います。

書込番号:11290864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/28 12:11(1年以上前)

確かにパナさんが圧倒的に強いですが、オリさんもAF速度を改善してます。
マイクロ4/3の方が売れてますから、何とかパナさんについていけるよう頑張って欲しいです。

書込番号:11290984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/29 16:32(1年以上前)

 アスコセンダさん。
 
>少し話が脱線しますが、オリンパスはフォーサーズ規格のデジタル一眼をもう更新しないのでしょうか。
古い規格を捨てて、既存のユーザーを切り捨てることだけは止めて欲しいと思います。

 外野が五月蝿くてその様な不安にさせられているのですね。
 こちらを御覧になれば、少しは安心されると思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

インタビューの本題に入る前に……と、小川氏はフォーサーズの長所について、今一度きちんと訴求したいと申し出た。「今回の発表でオリンパスがフォーサーズの開発をやめるのでは? といった憶測も出ている。しかし我々は毎年複数のフォーサーズ用ボディを発売する予定ですし、フォーサーズをやめるつもりは全くありません。マイクロフォーサーズを発表することで、フォーサーズのファンが"裏切られた"と思うことだけは避けたい」と小川氏。


 この様に、オリンパス関係者が発表しているのですから、それ程心配は要らないと思います。
 むしろ、マイクロ フォーサーズ機が売れている事によりオリンパスのカメラ事業全体としては、より利益を出せる様になったのですからフォーサーズ機を販売継続しやすくなったとも考えられます。
 会社の姿勢から想像して、しっかりとした製品を供給するためにフォーサーズ機の新製品が遅れるのは仕方がないのかも知れませんしね。

書込番号:11296114

ナイスクチコミ!3


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/29 18:41(1年以上前)

アスコセンダさん
>パナソニックは完全にフォーサーズ規格は捨ててしまいました。
私はかえって良かったです(パナソニックのフォーサーズ機をお持ちの方には申し訳ありませんが)。
GF1を購入しましたので(*^^*)
パナソニックのマイクロフォーサーズの製品の発表をみますと、マイクロフォーサーズへの本気度が伝わってきます。

書込番号:11296591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/29 23:03(1年以上前)

ユーザーを裏切るのはオリンパス社の伝統ですが、
裏切りの“裏側”にはやはり良いものを作りたい気持ちがあるでしょう。
実際作れたかどうかは別だと思いますが。

書込番号:11297956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/04/30 00:43(1年以上前)

>ユーザーを裏切るのはオリンパス社の伝統ですが、

酷い言いようですね。フォーサーズを持ってないのに。私はフォーサーズユーザーですが、全然裏切られたと思ってませんが?むしろ使い分けられて軽くて便利になるのは大歓迎です。

ニコンや他のメーカーもマイクロフォーサーズに似たようなコンセプトのミラーレス機を予定してるようです。軽量化のためにマウント変更もあるみたいですが、メーカーの裏切りといえるのでしょうか?

書込番号:11298426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/30 04:53(1年以上前)

うる星さんが言われているのは、OMマウントのことでしょう。カメラマウントは継続が力なりで、レンズが資産なわけですから、マウント変更というのはそれまでのユーザーを斬り捨て御免にするわけです。それをオリンパスやキヤノンは一度やっているのです。パナソニックは切り捨てにされる人口が少なかったですし、オリのボディも使えるわけですから、殆どの人は被害を受けてないわけです。
パナのマイクロの戦略はブレてないから良いと思います。カメラメーカーでないメリット(しがらみやフリークがいない)を活かして今までにないカメラを作ろうとしています。誰でも使える高画質のパパママカメラを作れるのはパナだけではないかと思ってたりします。
翻って、オリは、ニッチのさらにニッチの世界に足を突っ込もうとしているのではと思っています。ペンは所詮懐古主義だと思っていますし、レンズアダプター遊びも一般的ではないでしょう。そして、一般人の認識としてオリの一眼はペンタイプだとなると、デカくて重い(比較型)フォーサーズは売れないでしょう。
オリも売るのを諦めているのかもしれません。だって、しばらく新製品出てないですもの。
オリのひとが出すと言っても、出さないと信じられない。あのトヨタがF1続けると言ってた3ヶ月後に堂々と撤退宣言、今は跡形も無いのが企業の「話」というやつです。

書込番号:11298808

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:50件

2010/04/30 16:52(1年以上前)

>パナソニックは切り捨てにされる人口が少なかったですし、オリのボディも使えるわけですから、殆どの人は被害を受けてないわけです。

これは幾らなんでも無理があると思いますが?

書込番号:11300412

ナイスクチコミ!2


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/30 19:09(1年以上前)

>オリのひとが出すと言っても、出さないと信じられない
ユーザー側からすると、口だけでなく早くだしてと言ったとこですね。
確かにここまでマイクロフォーザーズが売れると出しにくいかも??知れませんね。
私はパナのマイクロフォーザーズ買いましたから、もうどっちで良いです(*^_^*)

書込番号:11300843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

クチコミ投稿数:303件

ボディーのファームウェア?をアップデートしたら?速くなったりするんでしょうか?

書込番号:11156887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2010/03/29 03:06(1年以上前)

ソフト的な部分ではなく構造上仕方のない部分なので、
マイクロフォーサーズのコンセプトに合った使い道を模索すべきだろう。
AFを重視するなら一眼レフタイプを選ぶのが常識だ。

書込番号:11156942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/03/29 07:15(1年以上前)

遅いとされる根拠は?
構造的うんぬんの話を抜きにして、この機種のAF速度は同じ価格帯のレフと比べても大した差はないです。

ファームアップでさらに早くなることがないとは言い切れませんが、期待はしない方がいいでしょうね。

書込番号:11157128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/29 07:54(1年以上前)

GF1等と比べてみたほうがいいかもしれませんね?

書込番号:11157180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/29 14:59(1年以上前)

私的感覚ですが、LUMIX DMC-GF1Cと比べるとLUMIX DMC-GF1Cの方が遥かにAFが早いですね。ただ、何か特別に不便があるのかな??とは思いますが・・・

書込番号:11158398

ナイスクチコミ!2


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/29 14:59(1年以上前)

当機種

これでも、E-P1よりは、ずいぶん速くなったんですよ。

マイクロフォーサーズ機で、ご検討なら、GF1、G2、GH1など、パナソニックの方が、若干速いです。これでダメなら、もう一眼レフしかありません。

書込番号:11158399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/03/29 16:48(1年以上前)

>LUMIX DMC-GF1Cと比べるとLUMIX DMC-GF1Cの方が遥かに

??

書込番号:11158742

ナイスクチコミ!2


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2010/03/29 21:02(1年以上前)

AFの速さで選ぶならGF1ですね。
ただAFの速さを選ぶのか、使えるレンズで選ぶか、お持ちのレンズで選ぶかの方が大切だと思うのですが・・・
パナはレンズ内補正、オリはボディ内補正。
オリのほうがAF対応レンズが多いと思います。

書込番号:11159838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2010/03/30 13:51(1年以上前)

AFのスピードはレンズの影響もありますからね。
店頭でGF1と並んで展示してあるのならばGF1のパンケーキを付けてみては?

書込番号:11163109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/03/30 14:05(1年以上前)

いい感じの速度だとおもいますが?

書込番号:11163159

ナイスクチコミ!1


yabumaさん
クチコミ投稿数:12件

2010/03/30 18:36(1年以上前)

CP+で試した9-18との組み合わせは、かなりPanasonicのAFの速さと変わらないレベルにあると思いました。きっと、どうすればAFを速くできるかのコツがわかってきたのではないかと思います。
私はズームキットで購入し、後はゆっくり改善されたレンズを待つ事にしました。まぁ、そうは言ってもズームだけでほとんどの撮影は済んでしまっているので、何を待っているのか自分でも良くわかりませんが、ぼんやり待っているのも、楽しいかなと思います。

書込番号:11164076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/30 23:16(1年以上前)

改善されたレンズはいつ頃出るのでしょうか?
まだ発表がないので相当先になりそうですね・・・。

書込番号:11165590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2010/04/05 00:29(1年以上前)

ニコンとかキヤノンに比べて・・・・という事でしょうか?

書込番号:11189436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/05 02:00(1年以上前)

オリのAFは相変わらず評判いまいちですねえ。

ペンタックスもAFののろさでは負けていませんが。

書込番号:11189757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2010/04/07 02:23(1年以上前)

そうですか?
私は前2作と比べると良くなってると思いましたが。

書込番号:11198928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/04/10 20:54(1年以上前)

たまたまこのクチコミを見たので興味本位でカメラのキタムラで触ってみました、比較したのはパナソニックのGF1です。
オートフォーカスの速さの比較だけで言うとGF1が速かったですね。シャッターボタンを押すと同時に感じるぐらいでした。
ペンは、ピピッってワンクッションある感じのフォーカス速度。


普段使うに関しては、オートフォーカス速度は充分な範囲だと感じました。
デザイン等含めるとペンのほうが私は好ましいかな。

書込番号:11214857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2010/04/17 14:18(1年以上前)

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットかパナソニックレンズキットで悩んでまして
昨日店舗にて以下のことを試してみました。
ペンLiteにDMC-GF1K レンズキットのレンズを付けてAFを合わすと、あら、同じぐらいのスピードに。
と感じました。
レンズの性能によりAF速度はかなり変わるんですね。
今ペンLiteにかたむいています。

書込番号:11244216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/04/18 07:34(1年以上前)

ニコンと一口に言いますが、エントリー機のキットレンズVR18-55はAFが激遅ですよ。
18-70とかは速いですが、中級機のキットレンズ16-85は速いとは言えません。
キヤノンのキットレンズはAFは速いですが、精度はニコンより劣るような気はします。

オリンパスについては、AF遅いけどヒット率が高い印象はあります。
レンズ次第では、AF速度も不満がなくなったようですね。

私は世界最軽量高倍率ズームの14-150を狙っていますが、AF速度がどのぐらいなのか注目しています。

書込番号:11247596

ナイスクチコミ!0


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/18 08:06(1年以上前)

>AFを重視するなら一眼レフタイプを選ぶのが常識だ。
禿同

書込番号:11247656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/04/18 09:08(1年以上前)

少しだけ高速化されたみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100415_361268.html

書込番号:11247794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2010/04/28 23:15(1年以上前)

なんか高速化されたみたいですね〜

書込番号:11293314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ペット撮影

2010/03/27 01:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 pugrinさん
クチコミ投稿数:3件

このPenliteでよくペットの写真を撮られているのを目にするのですがこの機種にはペットモード?もなくまたペットの顔認識みたいのもなく?みなさんどういったことをされて撮ってらっしゃるのかお教えいただけないでしょうか?この機種はデザインとコンデジの画質以上とコンパクトさで購入予定なんです。

書込番号:11146379

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/03/27 02:22(1年以上前)

ペットモードやペットの顔認識が無くてもペットの写真が撮れない訳でもなく、普通のカメラ
でもペット写真は良く撮っていますが...
大体のポイントとしては目にピントを合わせることですかね。
あとはデジタルなので色々と条件等を変えて(シャッタースピード、露出等)撮影してみれば、
どのようにすれば上手く写せる様になるか、可愛く写せるかがわかってきますよ。
顔認識があったとしても、その辺は経験ですね。

書込番号:11146439

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/27 02:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

トイフォト

ポップアート

通常はAモードで撮っています

自分の場合はE-P1なんですが、普段はFnボタンでAFロックするように設定して
(プレビューでAFにしてFnボタンと機能入れ替え)
犬が座っている時は一度顔にピントを固定してから構図を直しています。
散歩の時は、絞り気味(ISO感度は上げ気味)にして犬のよく来る距離にピントを固定、
液晶だけでなく自分の腕の角度も意識してカメラを向けています。
細かいことは他にも色々あるけれど、基本はペットの仕草をよく見ることだと思います。
(でも写真の犬は我が家のペットではなかったりします。)

書込番号:11146507

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2010/03/27 06:50(1年以上前)

当機種
当機種

普通に撮影出来ますので大丈夫ですよ。

某メーカーのペットの顔認識があるコンパクト機も持っていますが
うちのワンコだと真っ黒な事も有ってか、殆ど顔認識はしてくれないので
普通に使ってますけど...σ(^◇^;)

書込番号:11146727

ナイスクチコミ!2


SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5 たんぽぽ日和 

2010/03/27 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

私はとりあえずシャッタースピードが早くて犬の動きについていければいいのかな〜と考えています。
なので置きピンで連写とか、外なら遠目に撮ってトリミングとか、数十枚のうちの数枚良いのが撮れればいいかなぁという感じです。

犬の顔認識出来るカメラもあるんですね〜。
私はどのカメラの時もだいたいスポーツモードで撮る事が多かったので、ペット向けのカメラがあるとは知りませんでした。

書込番号:11149612

ナイスクチコミ!2


スレ主 pugrinさん
クチコミ投稿数:3件

2010/03/30 23:03(1年以上前)

数多くとることがPET撮影には一番効果的かと思いました。追尾AFってできるのでしょうかね。

書込番号:11165489

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/03/31 12:06(1年以上前)

pugrinさん、

僕は犬や狼の行動記録に良く写真を撮ります。
普段使い用に、現在このカメラを検討中で、なんどか借りだして撮影に使ってみたので、一眼レフとの比較でコメントします。

僕が今、犬撮りに一番良く使うのは、オリンパスのE-3とキヤノンのEOS 5D2です。5D2のライブビューの顔認識(人間用)だと、とりあえず家の犬(白っぽいジャックラッセルテリア)の顔は認識されることが分かったので便利に使ってます(笑)

E-PL1のオートフォーカスはS-AFとC-AFとMFがありますが、S-AFが静止した被写体に対するAF、C-AFが動き続けている被写体に対するAFになります。

顔検出は、残念ながら家の犬には使えませんでした。E-PL1の方が、人間の顔に特化した顔検出なのかも知れません(笑)

実際に使ってみると、S-AFの方がC-AFより早いので、犬が止まっているか、ゆっくり動いている時は、S-AFの方が確実にピントが合います。一方走っている犬を追う様な時は、C-AFでないとすぐピントが合わなくなります。

座たり寝そべってじっとしている犬を撮る時は、シーンセレクトAEのポートレートとS-AFでAFエリアをシングルにして目に合わせて、さらに拡大してピント合わせをしながら撮ると綺麗に目にピントの合った写真が撮れる感じでした。

一方散歩などで歩いたり、走ったりしている犬を撮る時は、シーンセレクトAEのスポーツとC-AFで連写で、オールターゲットで撮ると、比較的ピントが合った写真が撮りやすい様でした。また外部ライブファインダーを使った方が、カメラの移動が少なくて済むので、ファインダに犬を捉え易く、早く動く犬は撮りやすい感じです。これがコンデジに良くある追尾AFの代わりに使える機能だと思います。

よりシビアな撮影をするとき、ポートレート風に撮る時は、絞り優先AEで背景のぼけ味をコントロールして撮り、動いている犬を撮る時は、シャッター速度優先AEで撮ると、被写体ぶれを抑え易いと思います。歩いている犬ならSS1/250以上、走っている犬でSS1/500以上、競技をやっている犬の場合はSS1/1000以上で撮ると良いと思います。

このあたりの設定は、新しいデジタル一眼と言いながら、既存の一眼レフのもっと大きなデジタルカメラと、ほぼ同じ設定で撮影可能でした。

ただしAF方式の違いからか、同じオリンパスのE-3に比べると、E-PL1はAFが合焦するまでの速度は遅いです。本格的に走り回る犬を撮るような用途でしたら、一眼レフタイプでAFのクロスセンサがたくさんある機種を選んだほうが良いかもしれません。それだとかなり大型で重いカメラになってしまいますが・・・

書込番号:11167518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月 5日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング