オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット
※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年6月22日 21:32 |
![]() |
16 | 10 | 2010年6月22日 00:34 |
![]() |
22 | 29 | 2010年6月21日 22:12 |
![]() |
6 | 3 | 2010年6月18日 17:19 |
![]() ![]() |
202 | 66 | 2010年6月15日 02:12 |
![]() |
16 | 13 | 2010年6月14日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
代々オリンパスのデジカメを使ってきました。(C2Z、FExxx、μ30、今μ9000。途中F社、C社のデジカメも使いましたが、オリンパスの風景の素直なやさしい画が好きでオリンパス以外はすぐに手を離れました。)
今回散歩時に持って歩けるようにEPL-1を購入しました。
やはり一眼ですね。デジカメのちょっと高級な...くらいに思ってたんですが、標準レンズでもきれいに撮れる、そのすっきりした画質がすごく気に入りました。
ところで質問ですが、小さくするためボタンを少なくして操作をデジカメライクに簡単にしたことは分かるのですが、機能を割り当てられるボタンがFnボタンとムービーボタンの2つしかありません。
AEL/AFLも、プレビューも、試し撮りも、MFも、AF−HOMEポジションも、マイモードもボタンひとつで行いたいのですが、2つしかないので、みなさんがどのように設定しているのか教えていただきたくて書き込みしました。
(まだ使いこなしていないので遭遇していない場面も多々あると思います。)
おもな対象は、風景、花、野山
主に使うのは P/A/S/Mモード、時々シーンモード
(アートフィルターはあまり使いません。動画はまったく使いません。)
レンズは、M.ED14-42、ED40-150、ED70-300、35マクロ +EVF2です。
ボタンにこのような機能を設定しておくとこういう時に便利、こんなチャンスのときにこう設定してあるとチャンスを逃さないなどのことがありましたら教えてください。
2点

僕の使っているのはE-P1ですが、プレビューやためし撮り系は、大きなメモリーを使っておいてどんどん撮影してしまう、MF切り替えはAF後MFモードで代用する、等で切り抜けておいて、自由設定キーは常時AF−HOMEに設定して使っています。
書込番号:11484275
0点

わたしはFnボタンにAF/MF切り替えを設定しています。
シャッターボタン半押しでピントを合わせた後、MF切り替えというように実質的にAFロックボタンとして使っています。
AFエリアは基本的に通常モードを中央にしておいて、任意の場所にピントを合わせたいときは拡大枠AFモードを使っています。
通常よりAF枠を小さく、選択できる範囲も広いです。
通常モード→拡大枠AFモード切り替え (虫眼鏡ボタン)
拡大枠AFモード→通常モード切り替え(OKボタン)
書込番号:11485403
0点

うるかめさん 一体型さん ご親切にありがとうございます。
お二人のアイデアを共に活用させていただきました。
1.迷っていないでどんどん撮っちゃいましょうよ。
その通りですね。カメラ持って迷っていてもしかたがないですよね。試したい設定があったらどんどん撮っちゃいます。考えるのはその後にします。
昔みたいにモータードライブ付けたままで母親に渡したら、あっという間にフィルム無くなっちゃったなんて笑い話にもなりませんものね。
予備SDカード買いました。(合計 8G+8G+4G)(こんなに一度に使うわけ無いけど。)
2.FnボタンをMFに設定すればAFLの代わりになる。
その通りですね。MFならマニュアルでフォーカス続行できますね。
また、通常時のフォーカスポジションをセンターにし、通常時の測光を中央重点測光に変更しました。これで、わたしがいつもここぞというときに変更したいフォーカスポジションはセンターだったので、はじめからセンターにしました。(これで、AFポジションの切り替えはあまりいりません。)
また、センター以外のフォーカスポジションでも、センター位置でフォーカスをとりAFL(上記Fnボタン)でロックしカメラをずらしてシャッターを切ることで解決します。
ありがとうございました。
これからどんどん撮っていい写真が撮れるようがんばります。
書込番号:11530974
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
NEX3とE-PL1のどっちを購入するかでスゴイ悩んでます!
NEXの板にはすでに質問させていただき貴重なご意見をもらえたので
今度はE-PL1板で皆さんの意見をぜひ聞かせてください♪
今のところ、デフォルトの色合いではE-PL1が気に入ってます。
ただ、これは設定で幾らでも変えられるという話を聞きました。
(ただ、特に設定気にせず好きな色になるE-PL1は私にとって失敗の少ない良い機種になりそう)
液晶の綺麗さは、これはもうNEXの圧勝だと思ってます。
E-PL1が3インチ 60万画素オーバー位あってくれればなぁと説に思います。
デザインは五分五分(私にとって) デザインだけを取ればGF1が一番シンプルで好きです。
あとは、一番何を撮るかってところが重要になってくるのだと思います。
NEXの板でも指摘していただきました。
動きがあるもの>GF1
風景>E-PL1
人物>NEX
私の場合、風景>人物>動き といった感じで撮影する可能性が高いです。
なのでE-PL1が一番いいのかなと思ってます。
ただ、実は風景の中でも夜景が特に好きです。
手持ちならば、NEXのほうが断然いいのでしょうけど、僕の場合、三脚使ってISO低く設定して長時間露出で、ノイズの少ない綺麗な夜景を撮影するのが好きです。
この場合は、E-PL1でも綺麗な写真とれるのでしょうか??
まえに、panaのコンデジで撮った写真をアップしておきます。
シーンモードに「星空」ってモードがあって、15秒撮影を行ってくれます。
これをちょっと暗いところで使うと、非常に面白い写真が撮れて大好きでした。
ただ、GF1にはこの機能付いてないので、撮影時間を自由に調整できる一眼機には必要無いと判断されたのだろうな〜と思ってました。
夜景手持ちで綺麗にも撮りたいですが、一番は三脚使って、綺麗に!!ってのが理想です!
この場合、どの機種がお勧めになるのでしょうか???
(三脚使えば、どの機種でも綺麗に撮れるもんですかね??)
2点

レンズに寄る所も大きいかと思うので、何を使うかで選択肢も変わりそう?
キットレンズを両機使うのであれば、ISOを低く設定との事ですし大差はあまり無いのかもしれないですが、MFレンズを使用する場合で手持ちとなるとボディ内手ぶれのあるolyが良さそうな感じですかね。
Mモードで細かく設定しながらやればそれぞれ似たり寄ったりかと。
液晶の使いやすさはNEXだと思う、綺麗さと見やすさ、また角度も変更できますから。
E-PL1は明るい場所だと液晶が見えない時があり苦労する事もしばしば。(液晶シェードやEVF使えば良いんでしょうけど)
元々のコンセプトが違うので操作性も好き嫌いが両機分かれるかと、現時点でNEXはデザインで自分はパスしていますので、実機を少し弄ってみてPL1もそうでしたが慣れるまで時間かかるかもと思いました。
急いで購入予定じゃなければもう少し待って、マウントアダプターが出揃うのを待つのも良いかと思われます。
せっかくレンズ交換できる機種ですからね〜
ボディがNEXは薄いですけど、レンズ取り付ければさほど他のミラーレス機と大差ないですし。
>(ただ、特に設定気にせず好きな色になるE-PL1は私にとって失敗の少ない良い機種になりそう)
と思われてる様なので、その点を大事にするのも良いかと思われます。
購入するまで急ぐつもりが無いなら実機を弄り回って自分が操作しやすい方を選ぶのもおすすめです。
操作し難いと感じてるまま使い続けるのもストレスを溜めてしまいお蔵入りする原因にもなりますから。
最後にAFについては普段から使ってないので(MFレンズしか使ってない為)そう言った点ではどれが良いかは知りません。
購入当時パナのGF1と悩んだんですが、身体的な理由で手ぶれがボディ内で、デザインが気に入ったE-PL1を選んでます。
購入当時にAPS-CのNEXもあれば選択肢の一つに入ったかもしれませんが、アダプター面で少しの間様子見してたかと。
結局画質も大事ですが、操作面、レンズの種類なども購入する上では大事だと思いますので実機を弄りながら、ゆっくりと自分に合った機種を見つけて下さい。
yuki1208さんが立ててたスレ覗いてみましたが、こちらに書かなくてもそちらであらかた出てるかと。
ソフト面でどうこうできるレベルならRAWで撮って微調整して現像すれば済む事ですから、自分なら操作面とアダプターとデザインを重視します。
持って出たくないデザインなら確実に性能が良くても購入しません。
書込番号:11523991
1点

じっくり考えて、自分の好みで決めるのがいいと思います。
書込番号:11524159
2点


>一番は三脚使って、綺麗に!!ってのが理想です!
で あれば ミラーレスのこの三機種にした理由はなんでしょうか??
小さくなくても良いように撮れますが、、、
書込番号:11525097
0点

世間で言われているのと違ってE-PL1のAFって意外に早いですよ。GF1はわからないけどG1との比較ならそれぞれのキットレンズを使用した場合で同じくらい。同じレンズを使用した場合、E-PL1の方が早いそうです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp
海外のサイト。実測値が紹介されています。
私にとっては画素数よりタイムラグが少なくシャッターチャンスをつかみやすいことの方が大切なので、E-PL1の液晶は悪くないと感じています。
NEXやGF1は持っていないので知らないけど、キヤノンのPowerShot S90(46万画素液晶)よりずっと使いやすく感じています。どちらもピントの山なんてわからないしなあ。
多分、手持ち夜景は専用レンズに限った場合、現状ではパナの20mmF1.7が強いと思います。
明るいので他のレンズほど感度を上げる必要がないし、描写力も高いです。
書込番号:11525103
3点

間違いでした。正しくは
小さくなくても良いように思いますが、、、
です
書込番号:11525104
0点

> 夜景手持ちで綺麗にも撮りたいですが、一番は三脚使って、綺麗に!!ってのが理想です!
> この場合、どの機種がお勧めになるのでしょうか???
三脚を使うなら低ISOで撮ればいいので、どちらの機種(どの機種でも)でもノイズの少ない(無い?)写真を撮ることができます。
低感度からクッキリ写るE-PL1の方が良い印象です。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51435905.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
手持ちの撮影だとISOを上げて撮るので、高感度ノイズの少ないNEXが有利です。E-PL1もNEXには敵わないものの、他のマイクロフォーサーズ(E-P1・E-P2やパナの全機種)よりも良いです。
このページの↓一番上の写真はインチキ偽装写真。2枚目の写真が参考になります。
ノイズはE-PL1より悪いもののクッキリ写っている。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51433161.html
私も小型軽量の一眼が欲しかったので、NEXの発売前からパナ・オリ・ソニーと比較していましたが、私の中ではNEXが落ちました。色々理由がありますが、大きな決め手はクッキリ写る写真が好みなので。
レンズも現時点ではNEXが不利です。それとパナのパンケーキほどではないけど、E-PL1の標準レンズも評判良いです。
NEXとの比較ではありませんが、下記のスレが参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/SortID=11276594/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11391785/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11403325/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11423251/
画質ではE-PL1が良いと思いますが、画質以外にも設定のやりやすさや持った感じなど比較する部分があると思うので、ジックリ調べて選んで下さい。E-PL1はNEXやGF1よりAF遅いようですし。といっても昨日見たTV番組ではE-PL1でジャンプした子供を撮影してましたが。
どのカメラを買っても愛着あれば、それなりに使いこなせるものだと思いますよ。
書込番号:11525105
1点

皆さん回答ありがとうございます!
色々な情報を知れてホント感謝してます!
実機をもう少し触ってみたいと思いますが
やはりolyの方が自分には合ってるように思えます。
ちなみに買うなら赤がほしいのですが、赤だけやたら値段高いですね。。。
同じ機種なのに差が大きすぎる。。。ちょっとひどいですね〜。
最安値+2000円以内位で買いたいものです。
書込番号:11526864
0点

>手持ちならば、NEXのほうが断然いいのでしょうけど
とのことですが
これはレンズ次第でしょうね
E-PL1はボディ内手ぶれ補正の為、広角レンズでも手ぶれ補正が効くので
レンズによってはNEXより手持ちの夜景撮影に有利になる場合もあります。
またパナの20mmf1.7レンズとE-PL1の手ぶれ補正を合わせれば
NEXより数段低い感度で撮影できます。
この他にも絞り開放からシャープなキットレンズとか
標準でリモートフラッシュコントロールに対応している等
低感度で撮影できる環境が整っているのでE-PL1を使う場合は
そこまで高感度にこだわらなくてもいい気もします。
まあ、追加の出費がいりますが。
書込番号:11527263
2点

センサーサイズを誤解しているような…。
黒がフルサイズ、グレーがフォーサーズ、白がNEX。
NEXはAPS-Cの中でもやや大きめのセンサーを採用していますが、関係性はこんな感じです。
もちろん、大切なのは結果(画像)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
で、こちらに高感度の作例があります。実際に見てみてどのくらいの差を感じますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100601_371489.html
こちらのレビューではNEX2本のレンズで東京フォーラムを絞りを変えながら撮影した作例があります。
レンズの開放の明るさも大切ですが、開放からシャープに写るのか?というのもポイント。
上の写真は私がE-PL1+パナのパンケーキで東京フォーラムを撮影したものです。
撮影位置も画角も違うので、画質が判断しやすいように一部を等倍で切り出してみました。
(価格.comは長辺が最大1024ピクセルなので…)
手持ちでの撮影なので若干、手ぶれを起こしているかもしれません。
設定はホワイトバランスは太陽マーク(デイライト)、シャープネス−1、絞りはF1.7、諧調はナチュラル。
例えばNEX 16mmF2.8でISO1000で撮影しなければいけないシチュエーションでもF1.7ならISO400程度で撮影できます。パナのパンケーキと違い開放からシャープに写るレンズとはいいがたいのでF4.0まで絞るとなると(それでもまだパナのパンケーキと同等とはいいがたいけど…)ISO2000程度まで感度を上げなくてはいけません。
レンズセットで済ませるなら、手持ち夜景は断然GF1のパンケーキセットの方がきれいに撮れると思いますよ。
書込番号:11527784
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
かなりの専門用語が飛び交う中、超初心者からの質問で申し訳ありません。
これまでコンデジ専門(CANONのIXY900IS)でしたが、もっとキレイな写真が撮りたいということで一眼レフデビューしようと思い、カメラ選びに悩んでいます。
希望としては
・犬や人物、鳥などを撮りたい
・持ち歩きに便利なコンパクト(軽量)なもの
・超初心者なので操作が簡単なもの
・遊べる機能がついている方がベター(アート撮影など)
以上です。
最初の候補ではNIKONのD3000やSONYのα NEX-3D、パナのLUMIX DMC-GH1Kも検討していたのですが、NIKONとパナはコンデジに慣れているかつ女性の私が持ち歩くにはちょっと大きい、または重く、SONYはお店で試しに触ってみたところ初心者の私には操作が少し難しそうだった(勉強しだいだとは思いますが)ので今のところオリンパスのPEN-L1が第一候補です。
ただ、こちらの口コミを拝見する限り、動きのあるもの対してあまり強くないと書かれていたので実際、他の一眼レフまたはコンデジと比べてどのくらい差があるのかが気になって迷っています。
また、普段コンデジではズームを使うことはめったにないのですが
あまり値段が変わらなければダブルズームキットを買ったほうがあとあと便利でいいのか、レンズキットだけで十分なのか迷っています。
そもそも、標準ズームレンズの「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」と望遠ズームレンズの「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」
ではどのくらいの差があり、どこまでの範囲の写真を撮るのに適しているのがあまりよくわかりません・・・。
普段の写真は室内や屋外の1〜5m範囲内での人物または動物撮影、山や空などの景色、コンデジのマクロ機能を使って料理や静物を撮る事がほとんどです。
かなり勉強不足の初心者なので初歩的な質問で申し訳ありませんが、
ぜひアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

IXYは持っていないのでPowerShot S90との比較です。
キットレンズの場合、室内だとAFはS90と同じくらい、日中屋外はS90より明らかに早いですね。
他のレンズならもう少し早いようです。
マクロで撮れる大きさはキットレンズで同じくらい。
キットレンズは軽量コンパクトでありながら写りがいいのが魅力ですね。
撮り比べてみると、その画質から「神」レンズという人までいるパナソニックの20mmF1.7と比較してもその差はわずか。まあ、暗所性能は全然違うけど…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=2/#11408533
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
絵作りが自分の好みに合うかどうかも大切なので↑この辺りの写真を参考にしてみるとよいと思いますよ。
特に差を感じず、室内で撮ることが多いならパナソニックのGF1のパンケーキセットを買って、他に標準ズームを買った方が安上がりですよ。
書込番号:11519078
2点

E-PL1 は正解でしょう。
コンパクトで性能も良い。
ポイントは、手ぶれ補正がボディ内にあるので、将来にわたってすべてのレンズでコンスタントに効く。
ゴミ取りが完璧。
まあ、アートフィルターがある。
オリンパス E-P1 14-42mmF3.5-5.6
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10318539579.html
ZD40−150mm の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10281980307.html
キットズームと、望遠ズームの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10490474533.html
やっぱり、Wズームキットが良いでしょう。
まあ、遠景を引き寄せたいときと、人物のアップで背景を大きくぼかせたいときは、望遠ZOOMですね。
普段の日常は、キットズームでいいでしょう。
ここから、画像一覧、E-P1を含めて、いろいろあります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201003.html
書込番号:11519161
1点

E-PL1のWズームキットでも、これと同じぐらいは撮れるでしょう。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10479621837.html
ポイントは、光の回りのいいところで撮ること。
操作性については、E-PL1は、コンデジと同じ感じで操作できて、
仕上がりは、最高のレベルです。
動きものに弱いというのは迷信です。
動きものに強いデジイチほかにいっぱいありますが、たとえば高いものだと50万以上しますから、
普通のファミリーカメラマンには、E-PL1で問題ありません。
書込番号:11519185
1点

念のために。
1眼と1眼レフがありますが、この二つは厳密に言えば違います。1眼というのは大雑把に言えばコンデジにフォーカルプレーンシャッターとレンズ交換システムを搭載したもので、言ってみれば「レンズ交換可能なコンデジ」です。
1眼レフは、光学ファインダーを搭載して撮影範囲を直接見ることが出来るようにしたもので、本来はレンズが交換できるかどうかということと関係ありません。ただ、現行機種は全て交換できるようになっています。
1眼を含めて今のデジカメは大半が撮影範囲をレンズを通した画像で見ることが出来るようになっています。そのため、昔のレンジビューファインダーカメラのようにパララックス(ファインダーに見える範囲と実際に写る範囲がずれる事)が生じません。ですから、今のデジカメはごく一部の機種を除いて大半が「1眼」です。このうち、レンズ交換できる機種を「1眼」と呼ぶようになったのは、パナソニックが「G1」を発売したとき「1眼レフ」と混同させるために始めたことなのです。「1眼レフ」というと嘘になってしまいますから、似たような使い方が出来るということでそう呼んだものと思います。そのため、それ以前の雑誌などに出てくる「1眼」は1眼レフのことなので注意が必要です。
現行機種で、「1眼レフ」で最も軽いのはオリンパスのE-620で本体のみ475gです。生産中止機種も含めれば、E-410(同375g)というのもありますが、これには手ブレ補正はありません。したがって、これ以上軽いレンズ交換デジカメをお望みであれば、「1眼」の中から選ぶことになります。
書込番号:11519331
2点

>1眼と1眼レフがありますが、この二つは厳密に言えば違います。
ごくフツーの人では、”一眼”と”一眼レフ”とはどちらも同じ”レンズ交換が可能なカメラ”に見えるのでしょう。(それでも良いと、私は思います。)
今までのIXY 900 ISと同じ使い方で良いなら、E-PL1 レンズキットで良いでしょう。
遠くの物を、もう少し大きく撮りたい…と思う場面が多ければ、ダブルズームキットをお勧めします。
犬や人物なら、望遠ズームでも大きく撮れるでしょうが、屋外での鳥さんの場合はこれでも不足すると思います。(IXY 900 ISよりは遙かに大きく撮れ、鳥さんの部分だけトリミング(部分拡大)しても、IXY 900ISよりはきれいです。)
カワセミなどが主被写体の方は、100万円を超えるレンズをお使いの方も多数いらっしゃいます。
そこまでするつもりはないと、最初から割り切るのも、1つの考え方です。
書込番号:11519472
4点

>・犬や人物、鳥などを撮りたい
犬・・特に走ってる犬、鳥・・・小さな野鳥 この辺りは、中級一眼レフ以上+超望遠レンズが必要な場面でしょうね。
たしかにE-P1系は、動いてる物を撮るには適して無いカメラだと思います。
全く撮れない訳では無く歩留まりがエントリー一眼レフと比べても悪いと言う程度。
1〜5m程度離れたワンならば42mmまでで撮れます。山を撮りたい場合は、望遠も必要な場面が有ります。風景は、広角レンズと言われる方が多いですが、望遠レンズでしか撮れない山が在りますから。
操作性は、スーパーコンパネに慣れるとかなり使い易いですね。
書込番号:11519503
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084494.K0000084493.K0000084492.K0000111851
Wズームキットの望遠ズームはお薦めしにくいので、ボディのみかパンケーキキットがいいのですが、
割高ですし、レンズキットを買ってこのレンズを買うほうがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000084516/
書込番号:11519635
0点

特に初心者が使う場合、動きモノには明らかに弱いです。
キットレンズでは室内など暗い場所で使いにくいです。
明る過ぎる場所でも使いにくいです。
でも条件が良いと写りはかなり良いです。
この機種買うならレンズキットと別売のパナ20mmF1.7をオススメします。
書込番号:11520097
1点

う〜ん、例えば、PowerShot S90との比較なら「明らかに強い」です。
動作もそうだし、液晶の表示タイムラグもS90より短いですから。
もし、IXYの動作や液晶の表示タイムラグがS90並みなら、「楽だなー」と感じると思いますよ。
書込番号:11520486
0点

モモ家さん、
僕はキヤノンとオリンパスの一眼レフカメラを使用しているところにE-PL1を買い足しました。その感覚で一眼レフとE-PL1を比較してみます。
まずマイクロフォーサーズM4/3のカメラは焦点距離が35mm版で2倍になると言うことを覚えておきましょう。そのためキットレンズは12-42mm=>24-84mmと一般的な被写体ならたいていのものを撮りやすいズームになっています。
他の分野はすでにコメントがついていますので下記の点についてコメントします。
>・犬や人物、鳥などを撮りたい
犬や人物を屋外で昼間撮るなら、当面はキットレンズの12-42mmで十分です。
ただし鳥を撮るには150mm(35mm版300mm)では短いです。
鳥を撮るには最低400mm(M4/3の200mm)以上欲しいのでこのズームキットレンズよりPANASONIC 45-200mmのほうが適しています。
300mm相当は小学校や幼稚園くらいの運動会に向くレンズです。
鳥を本格的に撮る場合、このキットに付属のアダプタを使い、フォーサーズの300mm以上のレンズを使う方が良いかも知れません。
>動きのあるもの対してあまり強くないと
動態を撮りにくいのは確かですが、使いにくいのは連射で動態を長い間撮りつづける時です。
デジタル一眼レフはハーフミラーとプリズムを通じて被写体を光学的に見ることが出来るのにくらべ、デジタル一眼のカメラは撮像素子が取り込んだ画像を電子ファインダや液晶でそのまま見る事になるので、連射撮影中は画像が途切れます。
その代わりE-PL1にはC-AF+TRと言うファインダの中に被写体がいる限りAFを続けてくれる追従機能があるので、AFで追い続けて1〜3コマ撮る程度なら、一眼レフに比べて特に劣るとは思いません。
慣れと工夫が必要ですが、むしろ初心者が犬や人間などの動態を撮るならE-PL1の方が楽だと思います。
参考にこのカメラで撮った鳥や犬などの写真を貼っておきます。キャプションにレンズの種類を書いておきます。
書込番号:11520610
4点

>一体型さん
比較画像を添えてのアドバイスどうもありがとうございます。
大変参考になりました。
実際のところ、写真を撮りくらべてみると好みなどによる差は感じるものの
比べる対象がなければ十分活躍してくれそうな気がしました。
ちなみに、レンズに関してですがオリンパスはどこのメーカーのレンズとも互換性が
あるのでしょうか?
たとえば、現状の使い道はコンデジと同じような感じにあると思うので標準レンズで
十分そうな気もするのですが、将来的に操作に慣れてきたときの
いいレンズを買うことでもっといい写真を撮ることはできますか?
書込番号:11521284
0点

>mao-maohさん
アドバイスどうもありがとうございます。
ブログに載っている写真は実際どのくらいの遠さから撮影したぐらいのものか
おわかりになりますか?
たしかに、日常の生活では標準レンズで十分そうですが
いずれ欲が出てきたときに望遠レンズも買っておけばよかった・・・と思ってしまう
自分がいそうなことがちょっと心配です(苦笑)
ただ、いただいたコメントの中にはダブルズームのレンズよりも他のレンズの方がいいと進められている方もいらっしゃるので、もちろんお値段との兼ね合いもありますが
他社のレンズも含めて検討してみたいと思います。
もし、お勧めのレンズがあれば教えていただけるとうれしいです。
書込番号:11521314
0点

>電産さん
ご指摘どうもありがとうございます。
確かに調べていても一眼レフだったり一眼だったりわかれていることがあるものの、
私には違いがまったくわからずでした。
以後、気をつけます。
書込番号:11521323
0点

>FJ2501さん
アドバイスどうもありがとうございます。
鳥の撮影に関してはおいおいチャレンジしていきたいところで、
当面は人物と犬の撮影、加えて旅先で風景やスナップ写真が撮れれば十分そうです。
望遠レンズに関しては先の段階で質のいいものをその時選ぶか、
セット価格ということで今一緒に買ってしまうかちょっと迷っています。
ちなみに、SONYやパナのGF-1なども若干まだ気になっているのですが
パナのHPにマイカラーモードでポップ・シック・レトロ・ピュアの4パターンの比較画像が掲載されていたのですが、これらの設定はパナ以外のカメラでも簡単にできるものなのでしょうか?
超初心者のため、ワンボタンで雰囲気が変えられるアシストがあると便利なので
特に惹かれてしまうのですが(EPL-1のアート機能同様)、ちょっとした操作が簡単に変更きできるものであればSONYやパナでもいいのかな、という気もしました。
ちなみに、気になっているモードは
パナのポップやレトロ、ピュア、EPL-1ではラフモノクロームやジオラマ、ジェントルセピアです。
パラのポップやピュアに関してはEPL-1でも簡単に出来そうな気がしますが、
SONYに関しては私に見た限りではあまりアシストが充実していないように感じたので
慣れない私が簡単に変更することができるのか、そもそもできるのかが心配です。
書込番号:11521380
0点

>ちなみに、レンズに関してですがオリンパスはどこのメーカーのレンズとも互換性が
あるのでしょうか?
互換性があるのはフォーサーズ、マイクロフォーサーズそれぞれの規格のものだけです。
マイクロフォーサーズには、アダプターを使うことにより、フォーサーズその他のレンズの使用が可能ですが、フォーサーズにはマイクロフォーサーズのレンズを使うアダプターは(現行では)ありません。アダプターを使うと機能が制限あれることが多いので、既に持っているレンズを流用するのでなければ、専用のレンズを使うのが無難です。
フォーサーズ/マイクロフォーサーズのレンズはオリンパス、パナソニック、シグマ(フォーサーズだけだったかも?)から発売されています。レンズメーカーの、タムロン、トキナーからは現行では発売されていません。
書込番号:11521398
0点

>デジモノがかりさん
比較画像を拝見されていただいて、
確かに比べてみるとSONYやCANONの方がきれいに感じました。
SONYはボディが大きいことを考えると用途が限られてしまいそうなので悩みますが、
SONYに関してはオリンパスよりも画面が大きいし、ボディもコンパクトなので
気になっている機種ではあります。
ただ、SONYを触ってみたところオリンパスやニコンのようなアシスト操作があまり
充実していないように感じられたので、操作方法についていろいろ一から勉強しないとなかなか味のある写真は撮れないのかなと、思っています。
前述にも書かせていただいたのですが、アート機能やシーンモードの中でぜひ
使ってみたい機能があるので、SONYでもそれが簡単にできるのであれば確かにSONYでもいいような気もしますが、実際できるものなのでしょうか?
また、超初心者のため間違った質問の仕方をしてしまっているかもわかりませんが、
しばらくはアシスト機能を使って今までのコンデジと同じように使用し、
いずれ質のいいレンズ(オリンパスに限らず)を買うことでできあがりのよさを解消することはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11521406
0点

こんにちは。
フォーサーズ、またはマイクロフォーサーズのレンズであれば安心だと思いますよ。(オリンパスやパナソニック)
マウントアダプターを使用すれば使用できるレンズの種類は増えますが、AFは使えませんから。
MFのレンズはAFと違った楽しみ方もできますが・・・
手を出して沼に嵌ってしまうと大変になるので^^;
良いレンズだから良い写真になるとは個人的に思ってません、やっぱりどう撮るかが重要でしょうから。
フォーサーズのレンズ2本持ってますが、標準レンズですけど良いですよ。
E-PL1の標準レンズは使用した事は無いですが素人目に見る写真から判断しても悪いとも思いません。
良いレンズがどういったレンズを言ってるのか分かりませんが、必要になった時にズームなり単焦点を手に入れると良いかと。
MFレンズしか使ってないですが、我が家のパートナー犬も撮影したりしてます。
AFだろうが、MFだろうが、他社の一眼だろうがコンデジだろうが、その一瞬をばっちりのタイミングで撮るのは運次第だと思ってます。
最終的に自分は持ち歩きたくなるデザインを重視してE-PL1のホワイトをボディだけ手に入れました。
どの機種でも、良い点と悪い点があるので、コンデジなども使用しながら気侭に楽しんでます。
迷った時は、直感あるのみ!かも知れませんよ?(笑)
書込番号:11521427
0点

とりあえず、オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ用のレンズはそのまま使えます。
レンズアダプターを使用することで使えるレンズも多いようですが、AF撮影できなかったり、専用レンズと比べるとAFが遅かったりするので、新しく買い足すなら素直にマイクロフォーサーズ用のものを買った方がいいと思います。
画質的には標準レンズの出来が本当にいいので、わざわざ買い足す必要性は少なく、
暗いところで気軽に手持ちで撮影したい&スタイル重視→パナソニック20mmF1.7(40mm相当)
標準レンズは撮影時に「びよ〜ん」と伸びるので便利だけど見た目的にはかっこよくない。
もっと広角が使いたい→オリンパス9~18mmF4~5.6(18~36mm相当)
デジカメWatchのレビュー記事。多数作例有り。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100526_368332.html
一本で全部まかないたい→オリンパス14~150mmF4~5.6(28~300mm相当)
デジカメWatchのレビュー記事。こちらも多数の作例が紹介されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100608_372784.html
手ぶれ補正はついていないのでこのレンズを買うつもりならE-PL1の方が無難だと思います。
パナから手ぶれ補正付きで同じくらいの画角のズームレンズもでていますが重いです。
といった感じではないでしょうか?
書込番号:11521434
1点

影美庵さん
LE-8Tさん
じじかめさん
SKICAPさん
みなさま、丁寧なアドバイスをどうもありがとうございます。
アドバイスを拝見させていただく限り、
オリンパスはCANONやNIKON,SONYに比べて制約も多いようですね。
とはいえ、超初心者の私にはいいカメラだけを手に入れても使いこなせるか自信がないし、
なにより旅先などにも持参したいのであまり荷物にならない範囲の大きさでないと
あまり意味がないような気がするのでやっぱりオリンパスかソニーやパナに限定されてしまいそうです。
望遠に関しては、お値段を抜きに考えると標準ズームに慣れてから改めていいレンズを買い足すのもありなのかな、という気もする一方で、今までコンデジでいろいろ制限が多かった時に比べていろいろ出来るようになったら望遠も使ってみたい衝動に駆られそうな自分もいて
迷ってしまいますね(苦笑)
書込番号:11521441
0点


>まったりと!さん
アドバイスどうもありがとうございます。
写真を拝見させていだきましたが、私好みのとても素敵な写真だったので
私も早く撮りたいなと思わされました。
私が考えるいい写真というのも結局、好みの問題ですが
くっきり鮮明にとれる、とかレトロやシック・ポップ機能で表現できる雰囲気のある写真やボケをいかした写真などですね。
掲載した写真は自前のコンデジでマクロ機能を使って撮影したものですが
こんな感じでちょっとポストカードになりそうな写真を撮れたらと思っています。
今のところは携帯性やボディのデザイン、アート機能を考えるとEPL-1が第一候補なので
皆様のアドバイスをいただきつつ、あまり考えすぎずに決められたらと思います。
書込番号:11521479
0点

私も超初心者どころか、生まれて初めて買ったカメラがPL1でした
理由は私たち夫婦を虜にしたデザイン って理由のみです(笑
もちろん買ってからが勉強の毎日でした(現在進行中)
(´Д`;)
でも、いろんな機能が付いていても実際には
《あれば便利はなくても平気》かと。
カメラで生後八ヶ月の娘を撮る自分達を楽しませてくれる今一番のお気に入りです。
書込番号:11521650
1点

モモ家さん
Wズームキットの望遠ズームは、各社とも良いレンズですので、
できれば、Wズームキットで買うのが、お得であり、
初心者には、特にお勧めです。
僕なんかも、ニコンのD40X (とE-410)を、出た当時買ったのですが、
両方ともレンズキットで買ってしまい、結局あとで欲しくなり、単品で買うことになると割高です。
Wキットで買っておくと、1万少々の追加で買えますし、E-PL1の場合は、4/3アダプタまで付いてくるので、なおさらお得です。
>ブログに載っている写真は実際どのくらいの遠さから撮影したぐらいのものか
だいたい、撮影会では(大人数の)2〜5mぐらいで、平均的には、3〜4mと考えてよいですが、まあたまには、1mとかもあります。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10326608331.html
これの最後の写真とか。
人物のアップを撮るときは、歪曲とかで不自然にならないためには、中望遠で(Wズームの望遠ズームの中ほど(ちょっと大まか))で撮りましょう。
今日撮ってきたのは、こんな感じ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html
これは、ニコンのD40xとキットの望遠ズームですが、
E-PL1のキットの望遠ズームも同じ感じで撮れるでしょう。
E-3とオリのキットの望遠ズームの写真も追ってアップします。
あとあとで、単品で5〜10万の高級な望遠ズームを買うとしたばあいでも、
とりあえずWズームを買っておくと良いです。
だって、軽いので、あとあと無駄になることもありません。
今日の場合でも、そのレンズで3000枚撮ったので、もし重量級のレンズ(とカメラ)だったら、筋肉痛になったでしょう。
運動会とかじゃなくても、人物のバストアップ、
小さい子なら全身でも、キットの望遠ズームで撮るのが良いです。
40−150mmだったら、40〜70mmぐらいが、ポートレートで使いごろです。
一番綺麗に撮れるところです。
書込番号:11522342
1点

>望遠レンズに関しては先の段階で質のいいものをその時選ぶか、
セット価格ということで今一緒に買ってしまうかちょっと迷っています。
その、質のいいものというのが、間違えちゃいけないところで、
小さくて、軽くて、安っぽいのは確かですが、
画質はなかなか優れているのです。
たとえば、神レンズと言われる、50マクロとキットズームの比較ですが、
どっちがどっちか解りますか?
そもそも、どっちが良く見えますか??
書込番号:11522384
0点

>mao-maohさん
アドバイスどうもありがとうございます。
写真を比較する限りではどちらがどちらかよくわかりませんでしたが
個人的にはAの方が好みでした。
望遠レンズは大きくなる分、重さもでるので旅行には不向きかと思ったので結局使わずに
終わってしまう可能性もあるかなとおもいましたが、
あとあと、欲が出てきたときに別々に買うことになるよりセットでかってしまった方が
得ではあるんですよね。
普段の生活ではズームを使うと写真が粗くなるんで好まないのですが
一眼でしたら写真を見る限り決してそんなこともなさそうですし、
やっぱりダブルズームの方がいいのかなって思い始めました(笑)
書込番号:11522460
0点

>写真を比較する限りではどちらがどちらかよくわかりませんでしたが
個人的にはAの方が好みでした。
ということだと、ダブルズームで正解でしょう。
良いレンズ(というより、高価でF値の明るいレンズ)というのが、一般的には高性能なレンズということですが、
いまどきは、キットレンズクラスでも十分高解像でシャープですので、
いきなり、高価なレンズを買うよりは、まず、ダブルズームで1年は実戦で勉強してください。
ちなみに、A はダブルズームの写真で、F5.6です。
B は 50マクロのF2.8で撮っているのでボケが大きいわけです。
50マクロのF5.6は、今回のupですが、A との違いは見分けられないですよね。
一般的には、この2枚のように同じように見えても、専門家や両方のレンズを持ってる人に聞けば、高いほうのレンズ(この場合 50マクロですが)が、高画質だと答えるでしょう。
でも、ぱっと見には、おなじですよね。
たとえて言うと、1万円のはさみと、10万円のはさみぐらいの違いです。
どちらも、良く切れると思えても、プロの理髪師が使うのは後者です。
まあ、高いほうのレンズは、高耐久性とか防塵防滴という違いもありますが。
旧タイプですが、ダブルキットのズームの作例は、ここの
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
6.21に載せます。 なかなかの、解像力です。
ーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、EXIF を見ると(焦点距離、や F値) どっちのレンズか解ります。
書込番号:11523536
0点

ちょっと、脱線気味になってしまいましたが、
モモ家さん が、Wズームの代わりに買うのを検討するとしても、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I
.S.
現実的には、m4/3マウントの、これのどちらかだと思いますが、
この3本を比べると、明るさや、ボケの大きさ、画質などは同じようなものです。
ズームの焦点距離のレンジの違いが主な相違点で、使い勝手とかの問題です。
(詳しくは、あとの方のスレに同じ話題があります)
>そもそも、標準ズームレンズの「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」と望遠ズームレンズの「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」
ではどのくらいの差があり、どこまでの範囲の写真を撮るのに適しているのがあまりよくわかりません・・・。
根本的に、この問題は、レンズの焦点距離と(その35mm版換算の焦点距離、すなわち画角)を理解する必要があります。
CANONのIXY900IS) は 35mmフィルム換算 : 28 (W) - 112 (T)mm ですので、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L は 35mmフィルム換算 : 28 (W) - 84 (T)ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 は 35mmフィルム換算 : 80 (W) - 300 (T)
(フォーサーズは、その2倍が35mm版換算の焦点距離)
ということで、キットズームだと、ixyより望遠が足りなく、望遠ズームだと ixyより 3倍近く望遠です。(遠くのものを3倍大きく写せる)
簡単に言うと、こんな感じです、ixyよりかなり望遠なわけです。
まあ、動物園や運動会などで、または、遠くの景色をアップで撮りたいときに、使えますね。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html#
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
http://dejikame.jp/jikken/gakaku.html
焦点距離と画角 で検索した、この辺が参考になるかも、
まあ、wズームキット買って、実際に撮って使って理解するほうが得策です。
書込番号:11524119
1点

難しい話はおいて置いて。
コンデジからの買い替えなら、失敗は無いと思いますよ。
動き物にもそれ程弱いと思いませんし。
レンズについてですが、コンデジ風に表現すると
標準ズームが3倍で、ダブルズームがレンズ交換する事で10.7倍ズームとなります。
用途に合わせて選ばれれば良いと思います。
まあ、お勧めはお得なダブルズームです。
書込番号:11526908
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
25mmから300mmまで複数のツアイスをもっていますが完全休眠中です。
これらを復活させるべくE−PL1の購入を考えています。
そこで教えていただきたいのですがアダプタでツアイスを接続してもMFアシスト(リングを回すと拡大する)
は効くのでしょうか。
また手ぶれ補正も(300mmまで)有効に機能するものでしょうか。
また手ぶれ補正を機能させるばあい焦点距離の入力が必要ということですが手間のかかる作業なのでしょうか。
沢山あつかましく質問してすみません。
0点

リングを回すと拡大するMFアシストは聞きませんが、手動で簡単にピント部分を拡大する画面モードに設定することでかなりMFの使い勝手を上げることが可能です。
手振れ補正は、焦点距離を手入力することで効きます。
書込番号:11508533
3点

小島遊歩様
ありがとうございました。
よくわかりました。
”ピント部分を拡大する画面モード”は魅力ですね。
書込番号:11508581
1点

hollywoodloadさん
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
こんな感じで、撮れます。
これは、e-p1で液晶のLVで拡大ですが、
まあ、手ぶれは効くし、(ダイヤルを回して、候補から選択、通常の単焦点のmm数は網羅)
MFは、拡大なので合わせやすい。
この場合は、85mmなので、まあ楽だけど、500oのミラーを試したときは、非常に像が揺れて厳しい。
書込番号:11512389
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
μ4/3に関しての知識がほとんど持ち合わせていないので質問なのですが。
サイトでAPS-C機とμ4/3機とで同じ画角(35mm判換算値)のレンズ、同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真の比較を見て 背景のボケ味の違いの大きさに気づいたのですが。
μ4/3機 ボケが少ない
APS-C機 ボケが大きい
私の目にはそう写るのですがどうなのでしょうか?
初歩的な質問だとは思うのですがよろしくご教授願います。
ちなみに当方、SONYα100とK-xを使用しております。
1点


焦点距離が二倍相当ですので、F値も二倍相当になります。
この状態では、ボケも画質も同じになるはずです。4/3と35ミリ判の差は二段です。
書込番号:11474122
1点

miyabi1966さん、こんばんは!!
>μ4/3機 ボケが少ない
>APS-C機 ボケが大きい
ざっくり言って、合っていると思います。
(同じ被写体を、同じ距離から、同じ画角のレンズで、同じ絞りで撮った場合)
蛇足ですが、ボケ味とボケの大きさは違うことのように思います。
また、ボケが大きい方が良いということでも無いと思います。
(被写界深度が深い方が良い場合もあると思います。)
書込番号:11474163
0点

>焦点距離が二倍相当ですので、F値も二倍相当になります。
ヤキが回るにも程があるのでは?
センサーサイズで変化するのは画角であって焦点距離じゃないでしょ。
焦点距離はコンデジもフルサイズも不変。
変化するのは画角。
これ貴方も知ってることだと思うんですが。
書込番号:11474190
15点

こんばんは
あくまでも同画角・同一位置関係という縛りをつけた場合の比較ですが、
m4/3とAPS-C(換算1.5倍相当)を比較した場合、
例えば、m4/3の50mmF2とAPS-Cの75mmF2.8の深度が同じとなります。
別の観点から、
同一焦点距離のレンズで「人物を同じような大きさ」で撮ろうとすると、
M4/3の方がAPS-Cより遠ざかることになり、深度は深くなります。
この場合、遠近感も変化するので同じ構図とは言いにくくなります。
さらに、
同じマクロレンズで最近接した場合は、写る範囲はかわりますが
深度の変化はありません。
上記のような比較話から一旦頭をフリーにしてしまえば、
(実際、m4/3撮影時にAPS-C対比を念頭に置く人はほとんどいないと思われ)
結構、レンズ固有の深度は楽しめるものですよ。
>焦点距離が二倍相当ですので、F値も二倍相当になります。
APS-Cとの対比では2倍になりません。
書込番号:11474214
14点

うる星さんが登場するとAPS―C規格の話は欠落しますよ。
ひたすらフルサイズとの比較でいい加減飽きた。
書込番号:11474226
14点

黒がフルサイズ、グレーが3/4、白がAPS-C。
>μ4/3機 ボケが少ない
>APS-C機 ボケが大きい
間違っていないけど、フルサイズと違ってそんな大きな差はないと思いますよ。
書込番号:11474297
11点

当たり前ですが、大口径レンズは絞れば被写界深度が深くなります。
小口径レンズは大口径レンズになりません。
レンズ開放口径が一段違いますと、重さは倍、値段は2〜4倍違います。
参考として、ニコンの場合、
AI-S300/2、7.1キロ、当時の値段は120万円、
AF-S300/2.8GVR、2.9キロ、53万円、
AF-S300/4D、1.4キロ、12万円
キヤノンの場合、
EF400/2.8LIS、5.4キロ、83万円、
EF400/4DOIS、1.9キロ、56万円、(特殊技術で軽量化したが、その分値段も高くなります)
EF400/5.6L、1.2キロ、14万円、
f/4〜5.6になりますと、コストが結構下がると分かりますね。
f/2〜2.8の4/3レンズは、35ミリ換算してf/4〜f/5.6になります。
これは4/3を採用した理由の一つと思われます。
書込番号:11474319
0点

すみません。APS-Cの話し。
APS-Cはキヤノンとキヤノン以外(シグマは論外)があります。
35ミリ換算係数は1.6と、1.5になりますが、4/3の係数は2ですので、
キヤノンAPS-Cと比べる場合、2/1.6 = 1.25倍、焦点距離(画角)とF値(口径)が違います。
キヤノン以外のAPS-Cと比べる場合、2/1.5 = 1.33倍になります。
段数に換算しますとlog2(係数の平方)ですので、それぞれ、0.64段と、0.83段になりますが、
アバウトで“2/3段の差”で良いと思います。
自分は好きではありませんが、全て35ミリ換算の風習が出来てますので、
まず35ミリ換算した方が分かりやすいと思います。
書込番号:11474363
1点

↑ メカタの話に移る前に先の誤りは認めたほうがいいですね。(笑
>例えば、m4/3の50mmF2とAPS-Cの75mmF2.8の深度が同じとなります。
画角を同一とするには1.5倍換算では数値が変わりますが、
概算1段差で考えればいいと思います。
書込番号:11474387
9点

APS-Cとの差は1段にするのか、2/3段にするのか大した問題ではありません(円周率は3ですものね)。
1/3段以下になりますと、ボケも画質も差は殆ど分からなくなります。
ですから感光の制御単位は1/3段にしたではと思います。
書込番号:11474461
0点

数学の基本。
1.○○倍と出したいなら4桁の数字を用意しないと誤差が大きすぎて意味がないです。
例えばEOS Kissのセンサーの対角線の長さは約26.82mm。フォーサーズは21.63mm。で約1.24倍。
けっこう誤差大きいでしょ?
誤差の大きい数字を使ってさらに計算をするというのは無茶です。
面積的にはEOS Kissでフォーサーズの約1.5倍。
sonyのNEXシリーズが約1.6倍です。
書込番号:11474513
2点

少し疑問があるのですが…
面積比で1.5~1.6倍で1段程度の差がでるとなると、例えばEOS Kissの撮像素子の面積が332.27平方ミリメートル。
それに1.5倍で約498。さらにその1.5倍でも約748と、まだフルサイズ(864)より小さいです。
ということは
フォーサーズとAPS-Cの差が約1段
APS-Cとフルサイズの差が約2段
であってます?
書込番号:11474606
0点

みなさん
短時間の間に色々と説明していただきありがとうございます。
なかなか、「出来上がり写真を好みの感覚だけで撮るタイプ」 なもので
理屈や数字がなかなか理解出来ずにいますw
ただいま、頭の中を整理中です。
書込番号:11474877
0点

APS-Cは寸法が決まっていないので微妙なところもありますが、
フルサイズと3/4で2段の差ならだいたい上のような感じになるはずです。
書込番号:11475109
6点

miyabi1966さん、
僕はフルサイズの5D2とE-PL1を併用しています。
35mm相当のフルサイズとM4/3だと撮像素子のサイズが対角線でちょうど倍の差があるので、同じ換算焦点距離のレンズで同じF値同士だと被写界深度もちょうど倍になって計算が楽なのですが、APS-Cは撮像素子メーカによって、フルサイズに対してX1.5のものとX1.6くらいのものがあるのでやっかいですね。換算焦点距離も暗算しにくいし・・・
ちなみに、ちょっと前のスレッドでフルサイズ機の5D2とE-PL1の実写比較をやってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11423251
僕はボケ味より、被写体がちゃんと被写界深度に入って撮れてるかどうかの方が気になるので、被写界深度が深い4/3とM4/3の方が、撮影は楽だと思います。
フルサイズ機だとM4/3と同じ被写界深度を得るのに2倍のF値が必要なので、明るさが足りない時はSSが遅くなってブレを抑えにくくなります。
ちなみにM4/3はF1.4のレンズで開放から使えますが、フルサイズ機やAPS-HだとF2.8くらいまで絞らないと解像感が甘くて使いにくいです。
E-PL1とキットレンズでも寄れば、結構ボケは得られますし、フルサイズでも引けばボケ味は小さくなります。フルサイズでも大きなボケ味が欲しい場合は、F2.8以下のレンズがお勧めです。ちなみにAPS-Cはフルサイズほどぼけませんので、より大きなボケが必要ならF2以下の明るいレンズが必要です。
書込番号:11475154
4点

うさらネットさんに教えていただいた換算表から計算されたのものが
例えば
ペンライト レンズ テレ端 42mm(35mm判換算 84mm)
f2.8の時に被写界深度 0.053m
ペンタックス レンズ テレ端 55mm(35mm判換算 84.5mm)
f2.8の時に被写界深度 0.039m
この差(被写界深度)、数値的にはかなりの僅差ですが、数値以上に目で見る写真の感覚は1段分の差として結構大きく感じるような気もしたり、しなかったり・・。
近接撮影でのこの差(一段)は大きいと感じるのは開放寄りで撮る事が多いからかもしれないですね。
わかりやすい比較写真と作例 ありがとうございます。
理屈より感性ですかね? 写真は工業製品でなく芸術でしょうから。
でも、理屈も知っていて損はないものですよね。
書込番号:11475601
0点

ボケ量指標=焦点距離÷F値
=========================
これだけで決まります。指標が大きいほどよくボケるということです。センサーの面積やアスペクト比は直接は無関係です。
例を挙げて説明します。バストアップのポートレートを撮るのに、フルサイズ85mmのレンズを使ってF2.8で撮影するとします。この場合のボケ量指標は85/2.8=30.4となります。ここを基準と考えます。
APS-Cで同じバストアップ撮影をするとすれば、57mmのレンズが必要になります(x1.5換算)。この場合のボケ量指標は57/2.8=20.4。
M4/3ですと、42.5mmのレンズが必要になります(x2換算)。ボケ量指標は42.5/2.8=15.1。
つまり、同じ距離から同じバストアップ写真を撮るとして、各フォーマットごとに換算85mmになるレンズを用意して、同じF値2.8まで絞って撮影すると、ボケ量は
フルサイズ(30.4)>APS-C(20.4)>M4/3(15.1)となります。
焦点距離換算値が大きいほど、つまり小さいセンサーのカメラほどボケなくなります。
逆に言うと、フルサイズ85mm/F2.8相当のボケをM4/3で実現したければ、M4/3用の42.5mm/F1.4のレンズが必要ということになります。また、コンデジなどでは換算85mmだと15mm位でOKなので、ボケ量指標は15/2.8=5.4ということになっちゃいます。全然ボケないことがわかりますね。
他の方が書かれているように上記は単純に計算で求まる話であり、ボケる方がベターという話ではなく、適材適所で使い分ければいいだけの話です。例えばブツ撮りとかする場合はあまりボケないM4/3やコンデジの方がフルサイズデジで絞り込むより余程使い勝手がいいです。コンデジで15mmレンズでF2.8でブツ撮りするのと同じくらい深度の深い写真をフルサイズ85mmで撮るためには、F15まで絞り込む必要があります。SSも落ちるので感度を相当上げて対応する必要がありますね。やはり適材適所ということです。
書込番号:11475720
8点

蛇足ですが、miyabi1966さんおっしゃるように、理屈の部分はベースとして知っておくべきと私も思います。写真は技術と芸術の融合(もちろん後者が比重大)だと思うからです。
あと、一体型さんの目薬の作例は絞り値しか変えてないために、比較としては間違っています。もっとボケの差は出ます。フルサイズとM4/3を比較したいなら、換算焦点距離はそろえないと、撮影距離がかわってしまいますので。
フルサイズ40mm/F3.6とM4/3 20mm/F3.6の比較をするべきですが、一体型さんのsimulation作例は、フルサイズ20mm/F3.6とM4/3 20mm/F3.6の比較にしかなってません。これでは同じ画角での撮影は無理なので、フルサイズの方がもっと寄ることになります。自動的にもっと盛大にボケることになります。
書込番号:11475772
2点

>同じ画角(35mm判換算値)のレンズ、同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真
35mm換算値が同じだったら例えればAPS機に200mmレンズを着けて撮った場合とフォーサーズ機に150mmレンズを着けた場合が同等に近い画角に為りますね。
片方は、200mmのボケですし、片方は、150mmのボケですから違うのが当たり前ですね。
同じレンズで同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真ならばボケは、略同じ。略と書いたのは、アスペクト比が違うから・・・
書込番号:11476148
1点

「絞り値しか変えていないため」の意味がわからないんだけど…。
本当は「絞り値を一定」にして焦点距離をを変えて撮影したかったわけですが、焦点距離が一定になってしまう代わりに絞り値を変えて撮影しました。
フルサイズと3/4ではボケの大きさ違いは体感で2段くらいという通説が正しいのならAPS-Cと3/4の違いは2/3段程度で上の作例程度の違い。
フルサイズと3/4で3段違うなら1段程度差がでます。要はフルサイズとAPS-Cの差の半分くらい。
あとボケを重視するならレンズを選ぶときに開放からシャープに写るか?ボケ味はきれいか?というのもチェックした方がいいですよ。
書込番号:11476590
3点

miyabi1966さん
ほかの条件が同じだと仮定すると、(画角とメインの被写体までの距離)
F値とセンサーサイズで被写界深度が決まるわけですが、
被写界深度が浅いとボケが大きくなるわけです。
で
フォーサーズのF2.8 は APS−CのF3.5 と同じ深度になります。
絞りの値で、0.3段単位で2個分の違いです。
F2、F2.2、F2.5、F2.8、F3.2、F3.5、F4、F5、F5.6、F6.3、F7,1、F8.....と続きます。
これの2個分の差です、
実写だと、4/3でこれくらいのボケです、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html#main E−3 50マクロ + EC-14
APS−Cは使ってると思いますが、
APS−Hだと、実写で、こんな感じで、APS−Cより、0.7段違います。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10555766965.html 1D2 70-200
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10559134334.html
APS−Cを中心に考えると、
4/3は、0,7段ボケが小さい、
APS−Hは、0.7段ボケが大きい ですが、
もし1段明るいレンズ(F値)を使えば逆転します。
なので、それほど違わないというのが印象です。
フルサイズだと、かなり違う感じですが。。。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10512355224.html 5D 24−105
4/3でも、望遠でアップだと、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html E-3 50-200
これくらいボケます。
書込番号:11477079
2点

>理屈より感性ですかね? 写真は工業製品でなく芸術でしょうから。
>でも、理屈も知っていて損はないものですよね。
自分の意図したとおりに撮影するには理屈をしっておいた方が良いだろうけど、それが必ずしも良い結果(写真)につながるとは限らないでしょうね。むしろ理屈を知らないからこそセオリーどおりではない自由な発想の写真が生まれることもあると思います。
先日見たこの番組が↓まさにその状況でした。先生よりも生徒役のタレントさんの写真の方が良かったです。このことは先生自身も認めており、先生の方が逆に勉強になったといってました。
http://www.bs-j.co.jp/naraigoto/
「第9回 6月6日放送、講師:渡部さとる、テーマ:お出かけ小旅行」
この回の時がそうでしたが、他の回でも生徒さんの写真の方が面白いと思えること多々あります。気軽なお散歩写真を目指す番組だから、知識の豊富な先生の方が逆に不利なのかも知れませんね。
ボケに関しては、ボケ具合によってカメラを使い分けるのでないなら、どうやったら背景のボケを強くできるか、もしくはその逆の方法を知っておくぐらいで十分のような気がします。工夫すればフォーサーズでもボケの綺麗な写真が撮れるし、他のシステムでもキリっとした写真を撮ることも出来るでしょう。
書込番号:11477981
4点

ファイヴGさんのコメントに、激しく同意いたします♪
100人が撮れば 100通りの写真が出来上がるわけです、しかも 私たちはアマチュアなんですよねぇ、、
世は上げて "ボケ" をもてはやしますが、そうは思わない "一部の" 天邪鬼も居ていいのではと・・・・(^○^)b
それと みなさん仰るように、ボケ と 被写界深度 は密接な関係があります、 仮にポートレートを例に上げますと、
モデルさんを斜め方向から撮る場合 近い方の目にピントを持ってくるのがセオリーと言われていますよね、
で、バックを 塗り絵みたいにボケボケにしようと思えば 付随して、モデルさんの遠い方の顔半分がピンがあまくなります、
これは フォーサーズ機より、フルサイズ機の方が顕著ですよね、
自分としては、モデルさんの顔や 奇麗なお花全体にピントを合わせたいと思うので、被写界深度が深く使いやすい
フォーサーズを選択している理由のひとつです、
ボケ味が写真の愉しみ方の重要なひとつ・・・・と言ってはばからないセンパイ方のご意見には自分は首をかしげます、
ひとりの天邪鬼の意見です、 お気にさわる向きがありましたら ご容赦ください m(_ _)m
書込番号:11478423
4点

本当にみなさん貴重な時間を割いて説明していただきありがとうございます。正直、どこに書き込んで今回のことを訊こうかと考えたうえ、この4/3機のクチコミで質問して良かったと感じました。
こういう平和で有益な情報の場であることを願って、終わりにさせていただきます。
どれも、私にとっては勉強になり、グッドアンサーでした。
書込番号:11478425
1点

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
ボケ計算機を作ってみました
イメージセンサーサイズ、換算焦点距離、絞り、被写体までの距離、背景までの距離を
入力すると、ボケを計算してくれます
ボケが大きいと言うことは、被写界深度が薄いこと
使い方を間違えると、ボケボケ写真になってしまいます
被写体と、背景の距離が取れれば、背景のボケは大きくできます
書込番号:11478650
2点

今朝 ちょと遊んでみました・・・
同じレンズで絞りは同じ。同じ撮影距離。
ISOは、其々の基準感度なのでシャッター速度は違いますが(合わせれば良かった)
K20DをE-3の画素数に合わせてトリミング。
書込番号:11478857
0点

グッドアンサー 3人までしか選択できないのが残念です。
どうしてボケに関しての質問をしたのかは、私がオールドレンズの明るい単焦点レンズやマクロ域の写真に興味を持っているためだったのですが。
最近では、その傾向もやや低くなり、程よいボケのスナップ写真や風景写真に興味も湧いていますので 本当にカメラの選択も適材適所であって 好みのカメラやレンズが全てではないという感じが皆さんの意見や資料を見て思うようになれました。
書込番号:11481823
2点

解決済みのようですが一言。
上に掲示した写真はどれも、フルサイズ用のレンズの開放、最短撮影距離あたりで、μ4/3のカメラで撮影したものです。
当然の事ですが、APS-Cで撮っても、フルサイズで撮っても、ボケは変わりません。ただ少し写る範囲が広くなるだけの事です。
μ4/3でボケを狙うなら、ボケやすいレンズを使用するだけのことです。
書込番号:11482173
2点

理屈の中に感性も含まれた場合が良くあります。
感性を奇妙な話し方で言っても、分からない人は分からないです。
感性でも簡単な数値で言った方が分かりやすいです。
一眼レフ、双眼鏡、四駆、八頭身・・・とか
書込番号:11482355
0点

> 他のシステムでもキリっとした写真を撮ることも出来るでしょう。
そういうものが空想でも存在しないではありませんか?
被写界深度は絞れば深くなりますが、それは全てのカメラが可能で差がありません。
書込番号:11482387
0点

> 被写界深度は絞れば深くなりますが、それは全てのカメラが可能で差がありません。
もうしわけない。あんまり詳しくないんでお尋ねしますが、絞ってもシャッタースピードは変らないんでしょうか?
書込番号:11482898
0点

ファイヴGさん、
>もうしわけない。あんまり詳しくないんでお尋ねしますが、絞ってもシャッタースピードは変らないんでしょうか?
フルサイズ機と比較した場合フォーサーズ4/3機は同じ絞り値で倍の被写界深度が得られます。
逆にフルサイズ機は4/3機と同じ被写界深度を得るのに2倍の絞り値が必要です。当然同じISO感度ならシャッター速度SSは遅くなります。
SSが遅くなると、撮影条件によっては手ぶれ・被写体ブレを起こしやすくなりますのでISO値を上げる必要が生じます。
案外フルサイズ機の多くが、高感度撮影機能を上げ続けている裏には、そういう必要性もあるのかも知れませんね。
書込番号:11483173
6点

FJ2501さん、ご丁寧にありがとう。
SSが遅くなると私のような万年初心者レベルでは不利。
うる星かめらさんのような超ウルトラ上級者だと差がないということですね。
書込番号:11485249
0点

> 当然同じISO感度ならシャッター速度SSは遅くなります。
ISO感度ってなんのためか?ですね。
同じISO感度でしたら、4/3の画質が二段悪いです。
同じ画質でしたら、35ミリ判は二段速いISO値が使えます。
書込番号:11485543
0点

> 絞ってもシャッタースピードは変らないんでしょうか?
なぜ、何のために変えるかまず考えないといけません。考えてみてください。
書込番号:11485549
0点

何のため? 絞るということは光の量が減るのだから、その分 時間を長くして光の量を多く取り込むため、かな?
もしやうる星さんはフルサイズ機で4/3機と同じ被写界深度を得るのに、同じSSにする方法がを知ってるのですか?
何だかんだいっても私はフルサイズ機持ってないので、比較の話をするのはこれ以上無理です。
どのシステムを持っていようが、手に入れたカメラを頑張って使いこなして、感性も磨いて少しでも良い写真を撮れるよう努力するしかないですね。
数値やスペックが被写体ブレもない 良い写真を撮ってくれたら楽なんですけどね。「写るんです」と名づけてあげたい。
書込番号:11485840
1点

> 同じSSにする方法
全く理解できません。同じシャッターをすれば良いです。
書込番号:11485860
0点

「同じシャッター」というのは同じSSということですね。
FJ2501さんの説明つながりで読んで欲しいのですが、フルサイズの絞りを4/3の倍にしてSSを4/3と同じにすれば、同じような写真が撮れるというわけですね。これで間違いないですね?
書込番号:11485891
0点

焦点距離はご存知の二倍、絞りを倍にして(二段絞って)、同じシャッターで撮ります。
この状態で同じ照明、同じ構図で撮ったの写真は、区別の付かない同じ写真になります。
書込番号:11485917
0点

それだとFJ2501さんと話が矛盾してますね。
じゃあなぜFJ2501さんに指摘しなかったんでしょうね?
焦点距離を二倍にしなければならないんですね。同じ写真を撮るのには知識が必要というのがわかりました。
けど私はスレ主に対するレスでフォーサーズでもフルサイズでも工夫すればいいという意味で書いたので、結局私と同じ意見ということですね。
書込番号:11486301
3点

うる星かめらさんに一つ質問が有ります。
>同じISO感度でしたら、4/3の画質が二段悪いです。
上記の断定をされた根拠となる画像をリンクでもかまわないので是非見せて下さい。
FJ2501さんが行われた5D2とE-PL1の比較において、両機に大きな画質の差が有るとは
私には見えませんでした。
従いまして、このように断定された根拠に非常に興味を持ちました。出来れば、低ISO感度の
作例でお願いいたします。高ISO感度では4/3が不利なことは広く知れ渡っておりますので。
もしこの断定が高ISO感度での話ならば、その事を明記されるべきではないでしょうか。
根拠となった画像をアップすることも、リンクを示すこともできないが、4/3の画質は確かに悪い、
とおっしゃるのであれば、そのような根拠を明確にできない内容を、このような掲示板に
書かれるのは、控えるべきでなないでしょうか。
低ISO感度でも画質に差が有るが、それは普通の人には分からない、うる星かめらさんの
ような超シビアな目を持った人にしか分からない、と言うのであれば。画質には大きな
差がない、と書くのが正しいと思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:11486661
9点

別スレでも似た様な事を記載しましたが根拠とする画像の掲示は天地がひっくり返っても有り得ません。
そもそも、最初から議論する気は毛頭無いのです。
中傷と相手をからかう発言をしていれば多数の方が相手をしてくれます。
一生懸命になればなるほど奴等の思うつぼです。
荒らしは相手にする必要は有りません。
徹底して無視を決めましょう。
書込番号:11486795
9点

写真の場合、その人の作品を見ることが出来るわけで、
いわゆる説得力の高い証明が可能になります。
しかし、アンチの方々のほとんどが作例やサンプルの紹介が有りません。
そこでレガシーなうるせいカメラさんの唯一の作例を紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/So
rtID=8601084/ImageID=185882/
何倍ぐらいの画質の差があるのか私には分りませんでした。
書込番号:11486890
3点

キットレンズでも結構ボケ味の表現出来ると思うので、使い方も大きいと思います。
同じISO感度で、4/3より「画質が二段良い」てどう言う事なのか興味があるので、ぜひ
実際の写真で見てみたいです。
書込番号:11487265
5点

まぁ〜フォーサーズであろうが、フルサイズであろうが写真が撮れない訳でも無い。
そしてフォーサーズ機にも 欠点・短所は有るけど フルサイズ機にも欠点や短所がありその裏返しの長所も其々有る訳です。
アンチの方は、フォーサーズ機の長所には目を瞑り、殊更欠点ばかり上げ辛げますが、フルサイズ機の短所には勿論目を瞑ってます。
APS機と言うフィルム時代には 中途半端な規格で有ったものが逆にフルサイズ機とフォーサーズ機の中間と言う事の折衷案で考えればアンチの方の所持機で有って不思議ではないですね。
フルサイズ機もフォーサーズ機も持って使った事の無い方の屁理屈に付き有ってる事は、無いでしょうね。
書込番号:11487299
8点

ファイヴGさん、
すいません、今日は写真を撮りに行っていたので、コメントが遅れました。
主題と少し離れてしまいますが、ボケ味と言うより被写界深度とSSの関係から生じるカメラの使い分け、あるいは得手不得手の例と言うことでコメントさせてください。
>SSが遅くなると私のような万年初心者レベルでは不利。
>うる星かめらさんのような超ウルトラ上級者だと差がないということですね。
SSが遅くなると言うことは、たいていのカメラマンにとって不利に働きます。
全く動かない被写体、たとえば建築物などを撮る時は、遅いSSに耐えられる様にカメラを保持する「腕」があればなんとかなる事もあります。通常は1÷焦点距離=SSを切ると手ぶれが始まります。
ただしE-PL1やE-3の様に、一律どんなレンズでもボディ内手ぶれ補正が効くカメラは有利です。キヤノンの場合はレンズ内手ぶれ補正なので、新しいレンズ以外は、まだまだISなしのため1÷焦点距離を守った撮影が基本になります。
しかし、動く被写体を撮る時に一定以上SSが遅いのはどうしようもありません。
たとえば身近な被写体を例にあげると、以下の様なSSかそれ以上ないと、被写体ブレを防ぐ事はどんなに優秀なカメラマンでも出来ません。
歩いている犬 SS1/250
走っている犬 SS1/500
飛んでいるトンボ SS1/1000
車やバイクなどソリッドなものなら、ブレを生かして流し撮りをするなどの方法も使えますが、足を動かしたり、羽ばたいたりして移動するものは上下動もあるので、流し撮りにも限界があるからです。
遅いSSでもカメラの手ぶれ補正が優秀ならなんとかなる例、速いSSと少しでも深い被写界深度が必要な例を実際の写真で貼っておきます。
書込番号:11487639
4点

こんにちは。
フォーサーズでもなんら問題なく、ネイチャー写真でも、風景写真でも、山岳写真でも撮れます。
添付写真は沢に生えている山菜のミズです。
ISO100、ND-4フィルター、絞りF4、ライブビュー拡大表示でMFで合焦です。
書込番号:11490355
1点

> まぁ〜フォーサーズであろうが、フルサイズであろうが写真が撮れない訳でも無い。
センサーサイズだけでしたら、基本的にそうでしょうが、現実はちょっと違います。
4/3に25/1.4というレンズもありますが数が少なく実際に使われるのがf/2.0からだと思います。
一方35ミリ一眼レフの場合、f/1.4から使えます(f/1.0や、f/1.2など“大衆じゃない”のを除く)。
4/3のf/2.0は、35ミリ判のf/4.0相当ですから、このf/1.4〜4.0の範囲(三段分)は、4/3が使えません。
将来的にパナさんやオリさんがf/0.7のレンズを大量生産できれば(25/0.7を3〜4万円で)と思います。
書込番号:11492128
0点

うる星かめらさん、私の質問には答えていただけないようですね。すなわち
>同じISO感度でしたら、4/3の画質が二段悪いです。
うる星かめらさんのこの主張には、「一般に示すことが出来る根拠はない。」
と理解いたします。
書込番号:11492819
5点

その逆を主張すると仰るのですか?非常識ですよね。
書込番号:11492930
1点

うる星かめらさん、私が書いた内容をよく読んでください。
私は以下のように書いております。
>FJ2501さんが行われた5D2とE-PL1の比較において、両機に大きな画質の差が有るとは
>私には見えませんでした。
だから、うる星かめらさんに、「おなじISO感度では4/3の画質が2段悪い、」と書かれた事の
根拠を見せて頂ければと書いたのです。
別に逆の事を主張しているわけではないし、非常識とも考えておりません。
根拠も示さずに4/3の画質が悪いと書かれるほうが非常識だとおもうのですが。
書込番号:11493134
7点

4/3と35ミリ判、同じISOなら画質が同じと主張するのですか?
二段ではないと仰いますと、何段でしょうか?(三段と言う人もいますが)
書込番号:11493168
1点

違いのわかる写真を見たかったですが、やはり出せないでしょうか?
結局理論は出来ても、実践は出来ないでしょうか。
書込番号:11493274
4点

うる星かめらさん、私は、貴殿が4/3の画質が2段悪いとした根拠となる、画像をを示して下さい、
出来れば低ISO感度の画像を、と言っているのにすぎないのですが。
もしかしたらうる星かめらさんは、画質=ぼけ量と考えているのでしょうか。
もしそうで有るならば、4/3はフルサイズと比較するとボケにくいのは常識ですが・・・
この件についてこのスレで書きこむのはスレ主様にも迷惑と思いますので
これ以上の書き込みは遠慮いたします。
スレ主様、ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:11493285
4点

あれだけ注意されていたのに、またご迷惑をかけてしまいました、どうもすいません。m(−−)m
書込番号:11493353
0点

> 画質=ぼけ量と考えているのでしょうか。
そう思いたい気持ちは分からないでもありませんが、無理な相談ですね。
書込番号:11493363
1点

miyabi1966様 解決済みですが少し書き込みます。
ボケ味(被写界深度)は実際の焦点距離により変ります。
被写界深度は焦点距離が短く(広角側)に成ると深くなり 長くなると(望遠側)に成ると浅くなると言う性質が有ります。
その為 フルサイズの焦点距離50mmとフォーサーズの焦点距離25oは 画角は同じですが フォーサーズの焦点距離の方が短い為 被写界深度が深くなると単純に考えると解りやすいと思います。
書込番号:11494014
1点

FJ2501さん、詳しい説明ありがとうございます。
写真があるので非常に分かり易いです。
その上、FJ2501さんは両方のシステムを活用されているので信頼度が高いです。
一眼レフ初デビューの頃は手振れ補正をオマケ程度に考えてましたが、実際に使っていくといかに重要なのか実感します。特に条件の悪い撮影ほど助かっています。
スレ主さん、皆さん、荒れるキッカケを与えてしまってすいません。魔が差しました。
書込番号:11494447
2点

> 画質=ぼけ量と考えているのでしょうか。
画質は幾つの意味もありますが、レンズの口径に関連するのは露出に影響される画質、
つまりSNRのことだと思います。良く言われる高感度画質はそうですね。ボケ量ではありません。
しかし、同じ照明状況では、高感度画質は、ボケ量と直結する関係があります。
ボケないと画質が良くなりません。これは光学、物理に決められたことですから、どうしようもありません。
書込番号:11494890
0点

>ボケないと画質が良くなりません
なんのこっちゃ??
書込番号:11496241
10点

スレ主様、申し訳ありませんがもう一度だけ書かせて下さい。
>しかし、同じ照明状況では、高感度画質は、ボケ量と直結する関係があります。
>ボケないと画質が良くなりません。これは光学、物理に決められたことですから、どうしようもありません。
新しい理論が閃いたようですね。次からは以下のような主張をされると推定いたします。
良い画質の重要な要素はボケ量だ、従ってボケにくい4/3からは良い画質は得られない。
すなわち4/3の画質は常に2段悪くなる。
書込番号:11496937
4点

レスいただけるみなさんへ。
解決済み とはしていますが、延長で討論することがあれば続けていただいても大丈夫ですので。
ただし、罵り だけのためのレスは避けてください。
理屈、理論だけでなく作例もあれば尚嬉しいのですが。
私も勉強になります。
では、あとはよろしくお願いします。
書込番号:11497392
1点

> 良い画質の重要な要素はボケ量だ、
これは少しぽちでも考えたことがありません。
逆にしつこい言われるとは、他に言うことがないではと思います。
感光量に影響される画質とは、感光量が原因ですから、レンズの有効口径に直結します。
その有効口径の小さいものは画質が悪くなるわけですが、と同時に被写界深度も深いです。
逆も成立します。とは簡単でしょう。
書込番号:11497780
0点

ちなみに、感光画質、高感度画質とボケの関係は、写真の基本知識があれば
常識だと思いますが(常識を破りたい気持ちは小さいごろからありましたが、無駄なだけです)
これを特に“定理”として取上げてくれたのは、京都のおっさんさんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%8b%9e%93s%82%cc%82%a8%82%c1%82%b3%82%f1
京都のおっさんさんとは意見が合う部分もありますが、微妙に違う部分もあります。
書込番号:11497803
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
初めて購入したα300をニコンD3000の購入に伴い処分しました。
D3000には全く不満がないのですが、誕生日プレゼントとしてもらったため購入資金が浮いてしまいました。α300が20000円で売れたので合計70000円の軍資金が出来ました。
オリンパスペンとルミックス、NEXで悩んでいます。
主な使用方法は、散歩のお供なのでかっこいいものがいいと思っています。
こんな私に、決断の材料をいただければと思います。
0点

そろそろどこかのマウントに落ち着いたら?
もったいなくありません?
書込番号:11485923
5点

ぼぼぼいさん
ご返信ありがとうございます。
マウントというのはメーカーのことですかね。
カメラを初購入したのがオリンパスSP565だったのでオリンパスが好きです。
ただ、そのとき買える予算でいいものをということで浮気性になっています。
今回の購入の後はしばらく変えないので、失敗したくないんです。ルミックスを買ってみたいんですけど。オリンパスの方が無難な気持ちがしてます。
書込番号:11485961
0点

かっこいいものがいいということであればご自分で判断するしかないのでは???
僕は見た目に関してはやっぱりPENがかっこいいとは思いますが、それも人それぞれでしょう。NEXのコスパの高さも捨てがたいですし、GF1はキットでついてくるパンケーキが素敵です。
僕なら、その予算であれば
1、手ぶれ補正付の「E-P1の中古を4万程度」もしくは「E-PL1のレンズキットを5万円台中盤で購入し、キットのレンズは即1万円程度で売却」、lumix20mmF1.7のパンケーキを購入。
2、NEX3のダブルレンズキットを6万円台後半で購入。
このいずれかにすると思います。
書込番号:11485977
2点

私はE-PL1を使っていますが、特に不満点は無いです。AFの速さはパナソニックの方が速いと言われていますので、実際に触ってみて決められた方が良いように思います。
お散歩と言う前提で有ればEP-L1にパンケーキのセットが宜しいのではないでしょうか。周りではパナソニックの20mmの方が評価が高いのですが、17mmもそう悪くは無いようなので、EP-L1パンケーキセットと言うのはいかがでしょうか。
写真はEP-L1とキットの14-42mmLとの組み合わせです。
書込番号:11486011
1点

kazuki sさん、書き込みありがとうございます。
パンケーキセットいいですね。
これだなっておもっています。
早速、初めて買ったカメラのメーカーに戻るのも悪くないでしょう。
書込番号:11486077
0点

スレ主さん、私も個人的にはオリンパスEPL1がダントツと思います。パンケーキキットが新色で限定販売されてますね。特にルビーレッドがかっこいい!
オリンパスはズームレンズの評判がかなり高いので、シャンパンゴールドのダブルズームもいいと思います。
書込番号:11487301
1点

キットレンズは候補になりませんか?
使っていないときは小さくなるので携帯性は悪くないですよ。
写りもなかなかだし、大きくぼかすのは無理だけどぼけあじ自体は素直で印象よいです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page13.asp
参考までにD3000との比較画像。使用レンズはフォーサーズのE-P1が50mmF2、D300が50mmF1.4。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp
AFスピードはコンデジなのでレフユーザーが遅い感じると思います。
それでもレンズをそろえればパナのG1よりは速いようです。
書込番号:11487400
2点

僕もキットレンズお勧めします。
GF1のAFの速度は分かりませんが、EOS-1D4と比較しても、E-PL1とキットレンズのAFはそんなに遅い感じしませんから、ファームアップ後は結構良い線行っているのではないでしょうか?
写真はキットレンズとパナソニックのパンケーキの撮影サンプルです。他の方も書かれていますが、E-PL1のキットレンズの写りはものすごく良いです。
E-PL1はARTフィルタもあるので、結構楽しめると思いますよ。VF-2で撮影するとAPS-Cの撮影がつらくなるかも知れません。
書込番号:11487831
4点

返信を寄せていただいた皆様にご報告いたします。
今夜、無事E-P1を購入いたしました。
パンケーキキットにしました。
納得の購入です。
LiteではなくE-P1にしました。オールドスタイルに売り場で惚れてしまいました。
フラッシュもついていないし、売り場のスタッフの方は新しいほうがいいですと行っていましたが恋は盲目です。
これからは、皆様と同じペンユーザーとしてがんばっていきます。
散歩では妻にペン、自分はD3000を持ち、交互に使っていきます。
いろいろとアドバイスいただいたことに感謝いたします。
書込番号:11492558
1点

E-P1のビジュアルは性能をも凌ぐとは!!
恐ろしいですね(^^)
しかし気持ちはよくわかります。
E-P1の外装で中身がE-PL1だったら良いのにと思います。
書込番号:11494662
0点

〆た後ですが^^
E-PL1じゃなくてE-P1を選んだんですね〜\^^/いらっしゃーい
書込番号:11495259
0点

春日井さん、かなでちゅさん書き込みありがとうございます。
売り場の店員さんは中身はそんなに変わらないといっていました。
第一印象は大切です。まさに、恋は盲目なんですよね。
発売当初から、片思いでしたから。
うちの奥さんとおんなじようなものでしょう。
一度、惚れたい上は相遂げて生きたいと思います。
書込番号:11496901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





