オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット
※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 25 | 2010年7月2日 23:38 |
![]() |
30 | 17 | 2010年7月2日 21:43 |
![]() |
37 | 22 | 2010年7月2日 17:59 |
![]() |
57 | 16 | 2010年7月2日 17:42 |
![]() |
7 | 9 | 2010年7月1日 23:23 |
![]() |
11 | 31 | 2010年7月1日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
オリンパスのカメラで日本製は、E-1だけです・・
E-1にしても部品表を見た事が有るのですが、中国製、アメリカ製、日本製と各国の部品が使われてます。
E-PL1は、パナの映像素子を使ってるので中身は中国製と日本製なのかも。
書込番号:11548641
1点

店頭でMade in China とラベルがあったので、全て中国製かと思いました。
中身の重要な部分は日本製なんですね。
書込番号:11548666
0点

こんばんわ♪
自分は工業製品関係には まったくの門外漢なんですが、Made in ・・・ はあまり関係ないと考えています、
部品は それぞれコストと性能を勘案してチョイスされてると思いますよ、、
製品としての良し悪しは、製造ラインのマネージメント、そして出荷直前の検品精度に尽きるのではないでしょうか?
自分自身は、今どきの Made in Japan とて信用はしてないですねぇ〜 d(-_^)
書込番号:11549070
4点

スレから少々外れますが、中国製=ダメは、もう昔の話です。
すでに、設備も人間の能力(勤勉さ)も、あちらの方がはるかに上ですから。。。
ただ、まだまだ発展途上でモラルが低いので、信頼できるのはほんの一部なのですけどね。
国内の一流メーカーはそのことを承知していますので、ちゃんとしたルートを通して、そういったところから部品を調達していますよ。
(ちなみに、オークション等で出回るような個人輸入の中国製は問題外!ISO〜とかあっても、全く信用できません)
国内製造関係者の私が言うのは大変お恥ずかしいのですが、国内は人件費が高すぎるので同価格帯であれば、中国製の部品を使った方が品質的に遥かに優れています・・・これが現実です。。。
書込番号:11549627
4点

あらゆる検査にかかる工数を過剰に行っても、中国での工数レートを考えれば日本で作るよりもメリットあるでしょう。というわけで、品質基準がしっかりしてれば大丈夫ではと考えます。
「過去に痛い目にあったから納入部品を全品検査やってる」と日本企業の中国工場に行ったときに聞かされました。抜き取りじゃなく全品検査してて本当にびっくりしました。
書込番号:11549727
1点

中国製の品質が良いですので、全て中国製になりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6354.html(ちょっと古い)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/08/news006.html(もっと古い、前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/09/news005.html(もっと古い、後編)
書込番号:11549753
2点


× あらゆる検査にかかる工数を過剰に行っても
○ あらゆる検査を過剰に行っても
文章校正してませんでした。
記憶があいまいで申し訳ないのですが、一般的な工場作業者の賃金が10,000元前後だったような気がします。人件費の上昇よりも補償やイメージダウンのほうが明らかに高くつくかな。
書込番号:11549782
1点

本当にすみません。寝ているに等しいです。
スレ汚して申し訳ありません。
10,000元前後ではなく10,000円前後でした。
書込番号:11549812
1点

E-PL1が日本製でNEXが中国製だったら全く違うレスが付いてたりして(笑)
書込番号:11549938
3点

Made in JAPAN にこだわるのは 観光できた中国人だけだと思ってました。
Made in JAPANのフ〇イとMade in ChinaのパナやSONYなら 私は、後者を買います。やはりメーカーの姿勢や管理が一番では?
と言うことで、私は、日本製ツアイスやパナライカも使います。
書込番号:11550474
2点


品質とは若干違うかもしれませんが、Made in JAPANというよりも
日本製の部品がどれだけ使われているかが重要です。
海外製の部品ばかり使われていたら日本の企業・経済にメリットが少ないですから。
ほとんど日本製の部品が使われていないIPadなんて、売れて喜んでいるのはバンクくらいでしょ。
書込番号:11551195
2点

キヤノンの入門機もMADE IN NIPPONですが、大して良くなりません。
品質は製造に入る前、市場調査から製造法までの研究開発が重要だと思います。
基本的にアホでも上手く作れるものが欲しいです。
書込番号:11554110
1点

肝心なのはどこで造られたかではなく信頼できるメーカーのものかです。同じ中国製でも、パクリ商品ばかり出している中国の地場メーカーと、世界中に信頼されている日本メーカーを同等に扱うのは無理があると思われます。
書込番号:11554735
4点

一昔前の話ですが、京セラのカメラでparts Made In Japan Assemble(組み立て)In Cainaと言う2本立て表記をしていたカメラが有りました。
最終的に組み立てた場所で生産国は決まりますから、あまり気にしない方が良いかもしれません。
PCなんかは中身が多国籍のが多いですよねぇ。組み立ては日本ってのもまだ残っていますが。
書込番号:11555370
2点

>PCなんかは中身が多国籍のが多いですよねぇ。
ALL日本製は存在しません。
書込番号:11556824
1点

PCは、マザーボードやハードディスクなど主要部品は、ほぼ台湾などが担っますからねぇ。日本製の部品は使われてますが、、、
書込番号:11557511
1点

中国だけではないと思いますが、パクリ商品の品質も高かったりします。
本物と同じ下請け工場で作られたりとか良くあります。
ルール違反は良くないですが、イコール品質悪ではありません。
品質とは別に、ブランド力が凄いです。
同じ品質でもブランドでなければ日本人は買いませんね。
逆に品質は問わず、ブランド品であれば良く売れるのがあります。
MADE IN JAPANの力でもあります。
書込番号:11558310
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
Lite E-PL1 ダブルズームキット を注文したのでここの板に書かせていただきます。
EーP2(レンズキット+VF2)を持っているのですが 初めてのオリンパスのカメラなのでZDレンズも経験したくて、MMF1/2と望遠レンズを購入するつもりでいろいろ調べ、お買い得なPL1−Wズームキットを、現物を見ることなく今日注文しました。
後で知ったのですが、MMF1/2を使用すればAFで使える4/3レンズのほとんどが「ハイスピードイメージャAF ”非対応”」で以下の様な注意書きがあるのですが・・・・
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
===================================================================
ハイスピードイメージャAF ”非対応” のため、ピントが合いにくい場合があります。
ピントが合いにくい場合は、「S-AF + MF」モードによる撮影をおすすめします。
===================================================================
MMF1/2+ZD(4/3)レンズは S−AF+MFが基本なのですか?
ハイスピードイメージャAF の意味も分からないんです(すみません・・)
1点

下記のスレッドで、手持ちのハイスピードイメージャAF非対応のレンズ群でAFの試し撮りした撮影サンプルがありますので、ご覧になって見てください。他の方の作例もありますので、いろいろなレンズの写りも確認出来ると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111851/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#11336427
主に比較したのはキットレンズの
M ED14-42
LEICA14050
ED12-60SWD
それにED150mmF2と対応レンズ群ですが、レンズ特有の写りの差はあれ、若干合焦まで時間がかかるもののAFが使いにくいと言うほどではありませんでした。ファームアップによって、AFも改善されてきている様です。
書込番号:11531738
4点

FJ2501さん
早速の返信 ありがとうございます。
これから参照、参考させていただきます、後に感想を述べさせていただきます。
私は4/3レンズは初めてなのですが、MMF1/2を使用して気軽にAFで
使用できたらいいなぁ、という気持ちなんです。
(眼が悪いのでMFが苦手なんですが、MFしかできなければそれはそれで
諦めもつくんですが・・)
書込番号:11531837
1点

いわゆる「コントラストAF」のことだと思うのだが。
書込番号:11531889
2点

>大場佳那子さん
>いわゆる「コントラストAF」のことだと思うのだが。
レンズ一体型のデジカメのようなもの? ですか?
レンズによってフォーカスする仕組みが違う? ということですか?
位相差?コントラスト? ってレンズによるものなんですか?
すみません、こうゆう仕組み、全く知らないので チンプンカンプンン
なのですが、MMF1/2+ZD で気軽にAFで使用したいんです。
もしMFの操作が必要なら、4/3ZDを「ハイスピードイメージャAF」
対応の物に限定して買いたいと思うのです(でも 数 少ないですよね)
書込番号:11531992
0点

4/3は一眼レフ機なので、レンズも元々位相差AFで使うのを基本としていますが、撮像素子に写った状態を裏の液晶画面で確認して撮るライブビュー撮影(ファインダーを覗かないで撮る)の時に使うAF方式(コントラストAF)も搭載しており、このコンデジと同じAF方式をオリンパスでは「ハイスピードイメージャAF」と呼んでいるだけの事ですね。
4/3のレンズ群はSHG(スーパーハイグレード)、HG(ハイグレード)、STD(スタンダード)の3クラスに分かれており、STD(通称梅)のレンズはマクロ以外は全てハイスピードイメージャAFに対応してますし、HG(通称竹)のZD14-54Uは対応しています。
位相差AFを使う前提のSHG(通称松)やHGのレンズ(皆高額です+_+;)では上記コントラスAFを前提として作られていないので、位相差AFが使えない場合はAFに制限が出るという事です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262
レンズ一覧はhttp://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003206-1の交換レンズ発売計画をクリックするとPDFで見れますね。
位相差AFとコントラスAFの説明にこんなのがありました
http://fuedakaoru.blogspot.com/2009/01/afaf.html
書込番号:11532079
5点

今は手元に写真が有りませんが、MMF2とZD35mmマクロで写真を撮ってますが、そう気にせずAFで撮影出来ていまが、確かにハイスピートイメージャー対応のレンズに比べると、AFは確かに遅く感じます。動きの速い被写体ではちょっときついかもしれませんが、のんびりと撮影されるスタイルで有れば、そう気にしないで良いかと思います。
書込番号:11532634
2点

>レンズによってフォーカスする仕組みが違う? ということですか?
>位相差?コントラスト? ってレンズによるものなんですか?
カメラの仕組みが大きく違い、レンズも多少機能追加があると言う感じでしょうか?
位相差AFまで説明すると、スレ主さんが余計混乱しそうですので・・・
「ハイスピードイメージャAF」は、パナソニックLUMIX DMC-L10以降に搭載されているものと同様の11点測距の像面コントラスト検出AFと言うことだと思います。これは撮像素子上でコントラストが最も高くなった状態をピントが合った状態としてAFを行う仕組みです。
僕はE-3しか使っていないので詳しくないですが、オリンパスだとE-420以降と共通でしょうか?顔検出機能も備えている点も共通です。撮像素子全体をそのまま使うと、手前の被写体を選んでAFとか出来ないので、コントラストを測る位置を11点に分割して使う様になっています。このAFエリア内のコントラストが最も高くなった状態がピントの合った状態と見なされます。
もちろん機種を追う毎にチューニングは進めているとおもいますが、ハイスピードイメージャAFはコントラストAFと同義とされています。
ハイスピードイメージャAF対応レンズは、AF動作の際に、レンズが素早くスキャン動作を行なって、コントラストが最大になる位置を検出して、ピントを合わせる仕組み(おそらく制御ソフトを含む)が組み込まれています。
この機能がないレンズは、無限遠から至近距離まで全域スキャンしてから、コントラストが高かったゾーンに戻り、最もコントラストが高くなるゾーンを探しながら行き来してピント精度を高める動作を繰り返します。
このためSHGレンズやSWDレンズは、もともとAFモータの速度が早いので、実際に使って比べると、初動が早いのにAFが中々決まらないイメージがあります。
例えばED12-60SWDの様に位相差AFに特化したレンズをハイスピードイメージャAFで使うと、素早く全域スキャンした後でAFが完了するまで、ブブ・ブブと数回AFが小さく行きつ戻りつします。この後半の無駄?な時間も待てない場合は、対応レンズだけ使った方が良いと思います。
ちなみに遅いと言われるP-EL1のAFですが、キヤノンの5D2とEOS-1DMarkIVのライブビューAFよりはずっと早いです。基本的に、デジタル一眼レフは側距センサを別に持つ、位相差AFでピント合わせをするのに特化したカメラシステム、ミラーレスのデジタル一眼のAFは、コントラストAFでもハイスピードイメージャAFでも、未だAFが進化途上と言う事なのではないでしょうか?
またE-3やソニーのαの新しい機種は、ライブビューでも位相差AFを使うため、AFの速度はハイスピードイメージャAFより早いですが、使い勝手は後発のαの方が洗練されていますね。
書込番号:11533632
3点

>レンズ一体型のデジカメのようなもの? ですか?
御意。
そもそも、ハイスピードイメージャにネイティブ対応しているレンズとそうでないものとでは、制御系が違うという想像はできますね。
位相差AFはズレの絶対値をゼロに持っていくのに対し、コントラストAFの場合は最大値を見つける作業になるのではないかと。
コントラストAFがもともと想定外だったレンズを、無理矢理ファームでどうにかさせても、完全対応はできないということでしょうね。
ちなみに、E-3のライブビュー時のAFって、ミラーパタパタだから初動が遅いよね。
書込番号:11533703
1点

大好正宗さん
あまり難しく考えなくても、
普通にAFで撮れますよ。
どんなに、高級なデジイチとレンズでも、5枚撮って1,2枚はピント外すことはあるので、
同じことです、むしろ、ゆっくり合う分、正確に合う気はします。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908-4.html
ここの、8.2 や 8.3 は、E−P1とZDレンズですが、
すべて、AFでOKでした。
やはり、究極は、E−PL1でも、HG、SHGレンズですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html
これは、50mmF2マクロ + EC−14 ですが、E−PL1でも、ほぼ同じに撮れるでしょう。
マクロなどで、超精密にピント合わせたいときに、拡大でMFすればよいです。
コツとしては、大事な写真では、3枚はシャッターを切っておくことですね。
書込番号:11535853
2点

FJ2501さん
大場佳那子さん
salomon2007さん
Kazuki__Sさん
mao-maohさん
ありがとうございます、ざっくりですが 「ハイスピードイメージャAF」の意味が
分かってきました。
PENで動体を撮ることはないのでAFスピードは気にしてないのですが、MMF1/2
+ZDレンズのAF精度が気になっていました。
私 MFはとても苦手です。MFしかできないカメラ・レンズなら慎重にピンあわせも
するのですが、AFなら AF、これだけで気軽に使いたいです。
書込番号:11536000
0点

追記 です。
FJ2501さん
salomon2007
mao-maohさん
参考のURLを覗いています。
MMF+ZD(非対応ハイスピードイメージャAF)レンズでも
AFでピンが狂う事がないなら、35mm/50mmマクロが
欲しいです。
書込番号:11536136
0点

大好正宗さん、
E-PL1でAFのみで使うのでしたら、AF精度のみならず、C-AFやC-AF+TRが使えるマイクロフォーサーズ M4/3レンズの方が、非対応レンズより使いやすいと思います。M4/3レンズですと、例えば風に揺れる花をカメラのAF任せで撮るような事も可能になります。
パナソニック製のM4/3の45mmマクロレンズもありますので、そちらも比較検討されることをお勧めします。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/picture/
書込番号:11538081
1点

ずばりの回答が無いようですので。
一般的な一眼レフ(マイクロ4/3やNEXを除く)でのAF動作は、ボディ内の専用位相差検出用ラインセンサーでピンぼけを検出し、それに従ってレンズを駆動します。
それに対し、マイクロ4/3やNEXでは、コンデジと全く同じで、撮影用のセンサー(CCDやCMOS)を使ってピンぼけを検出し、レンズを駆動します。AF専用のラインセンサーは搭載しません。
一眼レフのラインセンサーは専用なので、非常に高速で、ピント情報もざっくり言えば常に垂れ流しで出ているような状況ですが、撮影用のセンサーを使う場合はピント情報のリフレッシュが遅いため、両者でレンズ駆動含めた制御アルゴリズムを変えて対応する必要があります。特にコンデジやマイクロ4/3,NEXなどのようにセンサーからのピント情報が遅い場合に、AF速度を実用的にするには工夫が必要ということです。
コンデジの場合はレンズとボディを一体で制御シーケンスを作ればいいので、AFアルゴリズムのチューニング幅は広く柔軟ですが、レンズとボディが分かれているマイクロ4/3やNEXでは、レンズとボディが制御プロトコルを決めて通信するため、撮影用のセンサーを使って高速AFを実現するためには、通常のラインセンサー用のプロトコルとは別の通信プロトコルを追加で決めて、レンズ側とボディ側両方がそれに対応する必要があります。
ハイスピードイメージャーAFとは(イメージャーはCMOSやCCD等の撮影用センサーのことなので)、撮影用センサーを使った簡便なAFに対応するための制御システムのことだと思います。システムにレンズ側がプロトコル対応してないと、マイクロ4/3においては、あまり高速なAFは見込めないと言うことです。これが注意書きの正体でしょう。
EOSなどで、ライブビューで撮影用センサーを使用したAFを行ってもAFが遅くなるのは、センサーAFに対応したプロトコルがないためでしょうね。
ただ、いくらプロトコルを追加してアルゴリズムを工夫しても、専用の位相差ラインセンサーを使用した物と同等の速度を実現するのは難しいと思います。これはそもそもセンサーからのピント情報読み出し速度が同等にならないと無理な話ですね。
一方で、撮影センサーそのものをピント合わせに用いるので、遅い代わりにピント精度はこれ以上ないほど抜群になります。AF用の専用ラインセンサーを用いる通常一眼レフでは、ラインセンサーの検出するピント位置が、撮影用センサーのピント位置とぴったりあってないとピントのずれが生じますので。
書込番号:11539512
4点

50mmF2マクロの神レンズの、ため息の出るような、まろやかさ。
この作例だと、F2の開放のボケ具合が最高に感じられる。
もっと近づけば、F2.8とかF4(2倍に近づいた場合)で同じボケ量になるだろう。
すべて、AFで手持ち。
絞っても、もちろん切れがあるが、このレンズは、F2の明るさで、100mm相当のマクロなところだろう。
E−PL1でも、同じく綺麗に撮れるだろうけど、
AFのエリアが、コントラストAFだと広いので、ピンポイントに合わせるのには、E−3ほどやりやすくない。
でも、実際、マクロ撮影やる人は、AF後、MFで微妙なところに合わせると思う。
書込番号:11540747
1点

皆さん、いろいろと教えていただきましてありがとうございました。
「ハイスピードイメージャAF」のことや、ズイコデジタルレンズのことがだんだん分かってきて、オリンパスのカメラが楽しくなってきました。
26日(土)にE−PL1 Wズームキットが届いたので、日曜日に試し撮りをしました。
E−PL1+VF−2ではE−PL1の操作が慣れていない為、今回はE−P2+VF−2+ZD40−150mm(キットレンズ)でがんばってみました。
E−P2では構図のとり易いC−AF(TR)を使用しているのですが、MMF2+ZDレンズではC−AFがS−AFになるので残念でした。
ZD40−150mmでAFが迷う場面が何回かあり(これはレンズというよりカメラボディ側の問題かもしれませんが) MFで頑張ってみましたが、手持ちでのピント合わせにはとても疲れました。
「ハイスピードイメージャAF対応ZDレンズ」を使うよりも 素直にM4/3のレンズを使用したほうがいいと思いました。
でもE−PL1のキットレンズのED 40-150mm F4.0-5.6、いいレンズですよね。
軽くて、いい写りすると思いました。
書込番号:11557943
1点

花、草木を撮るのに、速いAFはいらないので、
50マクロや、HGレンズで、ピント精度がないということはないですね。
AFが迷うのは、白い壁とか、白い花弁では、どんなカメラのAFでも迷います。
なので、撮り方の問題になりますが、
マクロとか微妙なピントは、AFで合わせた後、(ロックして)カメラの前後移動で合わせるのが良いです。
書込番号:11567165
1点

>mao-maohさん
>マクロとか微妙なピントは、AFで合わせた後、(ロックして)カメラの前後移動で合わせるのが良いです。
いろいろとありがとうございます。mao-maohさんの紹介してくださったURLも参考させてもらってます。
ZDレンズでAF精度が問題ないのなら、今 気になっているのは値段の安い35mmマクロです。
多分 買うでしょう(買う気でいます)
書込番号:11574013
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

GF1は、最近価格はこなれていますが・・・
GF1の使用経験からいいますと、発色は地味です。
特に紫から赤傾向の色が少し強いのではと個人的には思われます。
これはライカの色傾向に追随しているのではと予想しています。
それにパナの交換レンズは少し大きく、マイクロフォーサーズのメリットがいかされていないと思います。
だから私は、最近GF1からオリンパスE-P2に乗り換えました。
小さなマイクロフォーサーズ用レンズが整ってきたからです。
個人的判断ですが、私はオリンパスの方をお勧めします。
書込番号:11550807
3点

当初のご希望通り、GF1でよいでしょう。
パナソニックの交換レンズの大きさとオリンパスの交換レンズの大きさと比較しても、それほど大差あるとは思えませんが。交換レンズの性能の差はあるようですよ。
パンケーキレンズや標準ズームレンズを使う分には全く問題ありません。
E-PL1とGF1の詳細なスペック比較はご自分でなさって頂くとして、大きな違いは以下の通り。
・背面液晶はGF1が優れている。ただし、外付けビューファインダーはオリンパスの方が優れています。
・シャッタースピードの上限はGF1が高い。
その他にも細かい違いはありますので、親切な常連の方々が説明して下さるでしょう。
書込番号:11550948
4点

doctor micさん
有難うございます。
OLYMPUSのデザインは気に入ったのですが。
書込番号:11551161
1点

ちょっと気になりましたのでさん
有難うございます。
LX3を使用してきたので液晶画面はGF1のが良いと思いつつ、OLYMPUSの不満は、液晶サイズと露出等のボタン操作に手間がかかるのかと。
書込番号:11551175
1点

多分誰に尋ねても、オリかパナかで意見が分かれると思います。
それ位、両者とも切迫している仕様ですね。
私はパナの色が個人的に好きになれなかったので乗りかえました。
詳細は、接写のブログのアーカイブから昨年秋頃の記事を参考の一つにしてください。
あとは個人のフィーリングで選ぶほかないでしょう。
ブログ
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
アーカイブ
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/アーカイブ.html
書込番号:11551192
3点

E-PL1は知らないけど、E-P2との比較だと屋外での視認性はGF1よりE-P2の液晶の方が少し高いそうです。
GF-1は持っていませんがPowerShot S90(46万ドット液晶)という機種を持っていて、それと比べるとE-PL1の23万ドット液晶の方が私の中では評価高いです。
E-PL1の液晶の方が表示タイムラグが短く、シャッターチャンスをつかみやすいから。
で、どちらもピントの山をつかむには解像力不足。
液晶の評価は人によって重視する要素が違うので意外に難しいですよ。
参考までに有名な海外の画像比較サイト。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
店頭で触って気付きにくい要素としては薄型レンズキャップの存在かな?
ズームレンズだけど、使わないときは縮めることができるのと、薄型レンズキャップのおかげでパンケーキと比較してもそれほど携帯性に違いはありません。
書込番号:11551261
3点

>多分誰に尋ねても、オリかパナかで意見が分かれると思います。
どちらでもいいと思います。店で触って気に入ったほうを買えばいいです。
書込番号:11551294
3点

E-P1、E-PL1と使っています。
ライカMマウントレンズなどをアダプタで遊ぶなら手ぶれ補正内臓はいいですよ。
どのレンズを取り付けても補正されます。
書込番号:11551332
2点

皆様回答有難うございます。
液晶画面の大きさと露出、
スピード調整のボタン操作は良かったですか?
書込番号:11551362
1点

画面の大きさは十分です。
反射防止のコーティング加工がされているようで屋外でも見やすいです。
E-PL1はダイヤル式の調整がありません。押しボタンを回数押して露出調整します。
ボタンのタッチにクリック感があり気持ちよく調整できました。
書込番号:11551448
1点

あと、E-PL1についてはオートフォーカス速度がGF1より劣ります。
古い交換レンズでマニュアルフォーカス撮影がメインなら、問題ないと思いますが、オートフォーカスが利用できる交換レンズを使用しての撮影は多少ストレスになると思います。
書込番号:11551646
1点

AF速度に関しては、ボディ側よりもむしろレンズ側の問題が大きいようです。
EPシリーズは先日AF速度向上のためのファームアップを行っていますね。
どこかで見ましたが、一部の組み合わせではパナ機をしのぐAFスピードが
出るものもあるようです。
現時点では外付けEVFを使うかどうか、という点でもお勧め度が変わりそうです。
EVF前提であれば背面液晶の精細さはあまり重要でなくなります。それよりも
晴天下屋外での視認性の方が大事かもしれません。
なにせ直接のライバル関係にある両機種ですから、多くの方が迷いますね。
私もどっちと言われたら悩みます^^;
強いて今決めるなら、EVFセットでE-PL1かP2ですね。予算次第です。
レンズは当面キットでいけます。個人的にオリのキットレンズは十分な性能だと
感じています。パンケーキ重視ならGF1のキットの方がコストパフォーマンスが
素晴らしいですね。ああ、また悩む。。。。
書込番号:11551697
2点

ボディのファームアップでAF速度が速くなりました。
ついでに精度も上がってくれたらよかったです。
書込番号:11551833
2点

それぞれ、特色があると思いますが。
E-PL1 とか、オリンパスの方が、
ボディ内手ぶれ補正で、すべてのレンズで、ブレ削減できるので、初心者には特にお勧め。
書込番号:11551888
1点

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp
AFの実測値が紹介されています。
GF1はわかりませんが、G1とならそれぞれのキットレンズを付けた状態で同じ、同じレンズだとE-PL1の方が早いそうです。
>あと、E-PL1についてはオートフォーカス速度がGF1より劣ります。
本当に正しい情報ですか?
書込番号:11551933
5点

度々失礼します。
こちらにEVFファインダーを取り付けたらかなり快適に撮影できますか?
書込番号:11563644
0点

EVFは良いですよ!!
って、ごめんなさい私はE-P1ユーザーなので所持はしていないんですが…^^;
でもつけられるものなら付けたいです!
外での撮影時は液晶だけではつらい時もありますのでTT
夏場の強い日差しの中では特につらいです。。
書込番号:11572586
0点

店員がGF1を比べてE-PL1を薦めてくるとは意外です。
なんとなくパナソニックを押せ押せなイメージがあったので。
その店員はオリンパスのジャンバーを来てなかったですか?
書込番号:11572787
0点

kenken健太さん
池袋のとある店舗ですが店の名前入った制服着てました。。。
熱心にOLYMPUSを勧めてました。。
熱く30分位説明受けました。。。
書込番号:11572801
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
現在、ぺんLite E-PL1購入を検討しているのですが、以前コンデジしか使ったことがなく、夜間撮影でよく失敗していました。夜間撮影でペンLite E-PL1とLUMIX DMC-GF1Cを比較してどちらがいいのでしょうか。アドバイス頂ければと思います。
3点

求められた回答ではなくて申し訳ないです。
夜間撮影に関しては、そのクラスのカメラだと
SONY NEXが断然有利だと思います。
高感度特性云々だけじゃなくて、
手持ち夜景モード(6連写コンポジット撮影)が可能ですから・・・
書込番号:11561680
5点

E-PL1を使っています。
併用しているカメラはキヤノンEOS-1D MarkIVと5D MarkIIです。
3台の比較では、単純に高感度撮影で撮るなら、5D2が一番ノイズが少ないですが、E-PL1はすべてのレンズでボディ内手ぶれ補正が効くので、動きの無いものなら、明るいレンズとスローシャッターと適正な露出を守ればそれなりに撮れます。
現状夜間撮影に一番向くと思われるのは、PANASONIC 20mmF1.7です。
撮影はすべて手持ち撮影です。
E-PL1で撮った夜間撮影サンプルをいろいろ貼っておきます。
書込番号:11562259
7点

コントラストAFは暗所でのピントあわせに弱いです。
E-PL1・GF1・NEXいずれも液晶モニターでのピント合わせしか出来ないため、
いざとなると厳しいですね。
無難に、α550・EOSKissX3/X4・D5000などの入門クラスデジタル一眼レフをご検討
されたほうがよいと思います。
書込番号:11562284
3点

奥州街道さんにプラスしてE-PL1にはAF補助光がついてないので
更に合いにくいです。GF1は付いていたかと…。
パナの20mmF1.7なら良いようですので、GF1Cのほうが用途にはより合っていると思います。
ただ個人的にはE-PL1のほうが画質は上だと思いますし
GF1より高感度ノイズが若干少ないようです。
書込番号:11562454
4点

基本的に・・・どちらも夜間や室内での撮りにくさは、コンデジと同じだと思います。
違うのは、上手くブレずに撮影できたならば、その画質(高感度ノイズ)はコンデジよりも綺麗であろう・・・と言う程度の違いですかね??
・・・というか?。。。
どんな、カメラでも夜間や室内での撮りにくさは、根本的に変わらんです(笑
カメラは、光が少ないと写真に写らない・・・という原理原則が有ります。
光が少ない時は、時間をかけて、光を感光させなければならない。
時間をかけると・・・その時間内に被写体、もしくはカメラを動かしてしまうと画像がブレる。
なので・・・ストロボや照明で光を補うか??
三脚にカメラを固定して、被写体にも「1秒動くな!!」と一声かけて撮影するか??
この2つの方法しか手が無いのが・・・夜間・室内撮影です。
カメラ君にとって、理想的な光の量というのは、晴天の屋外・・・人間の目には眩しく感じる位の光の量が必要で・・・
人間の目には明るく見える体育館や我が家の蛍光灯程度の光の量では、カメラ君にとっては暗闇同然です^_^;(笑
大ざっぱに言うと・・・
手ブレせずに撮影するには・・・1/100秒以上の短時間で感光させる事が必要で・・・
室内撮影では・・・1/10秒程度時間をかけないと、まともに写真に写りません。
夜間(夜景)では、1秒以上時間が必要です。。。
デジタルになって、「ISO感度」というドーピングが自由に使えるので・・・
感度を上げると、カメラ君の光を感じる感度が敏感になって、短時間で逝っちゃう(下品な表現でごめんね)・・・つまり、短時間で感光できるようになって、ブレずに撮影できるようになる・・・便利な機能ですが。。。
ドーピングには必ず副作用が合って・・・ノイズという副作用が発生します。
今のところ・・・このノイズの性能は、概ね撮像素子の大きさで左右されるので・・・
コンデジが最もザラついた映像になります。。。
パナやオリのフォーサーズ(μフォーサーズも同じ)勢もノイズ性能はあまり強くありません(コンデジよりは綺麗)
APS-C・・・フルサイズ・・・と撮像素子の大きさが大きくなるにつれてノイズは少なくなる傾向です。
もう一つ・・・オートフォーカスのピントの合わせやすさと言う点でも、コントラスト検出方式のコンデジやミラーレス機に比べると・・・
一眼レフの「位相差検出方式」の方が、優位かな??
どっちでも暗所でAFするのは苦手ですけど・・・多少優位だと思います。
ご参考まで
書込番号:11563389
2点

とりあえず、本体内補正+明るいレンズ、がその2択ならお勧めですね・・・。
FJ2501さんみたいに撮り比べてる人のご意見と、想像力だけでのご意見は、なれると見分けが付くようになりますが・・・・このスレにも、実物レスで書いてる人が・・・・まぁ、掲示板での質問時には、質問者側にも選択眼が要りますのでお気をつけくださいね、と・・・・・。
書込番号:11563461
10点

E-PL1で撮影していますが、夜間のピント合わせは結構苦労しています。写りそのものは決して悪くないというのが私の印象です。
夜間撮影でも結構明るさが有る場合と無い場合が有りますが、前者で有ればAFもそこそこ効いてくれています。
私の写真はキットレンズで撮影したものですが、このレンズでも結構綺麗に写りますね。
書込番号:11563708
7点

とりあえず、キットレンズで、ということならGF1のパンケーキセットでしょう。
レンズが明るいので、高感度特性以前に他のカメラ(というかキットレンズ)ほど感度を上げる必要がありません。
メリットは感度をあまり上げなくてすむのとレンズの描画性能でしょうか?
>コントラストAFは暗所でのピントあわせに弱いです。
理屈はそうなのかもしれませんが、使用感は違います。
私の場合、ボディはE-PL1(AF補助光なし)+パナのパンケーキですが、それでも暗所のAFは精度を含め問題を感じていません。
かなり暗くても普通に合いますよ。まあ、明るいレンズを使用した場合、カメラにとって暗所なのか微妙だけど…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#11540677
以前、作例付きで暗所のAFについて紹介しました。よろしければ参考にしてください。
書込番号:11564798
3点

皆さんの作例は参考になりますね(MF撮りを除いて)。
やはりパナの20mmF1.7は外せないと思いました。
書込番号:11565047
1点

islang55さん、こんばんは
私はE-P2を使用しています。夜景もたまには撮るのですが、大きな不満を感じた事は
有りません。キットレンズでも明るめの夜景で有れば、結構撮れますよ、又手振れ補正
も優秀ですし。
今年の初めに写した、汐留でのイルミネーションの写真をアップします。
書込番号:11565278
5点

カメラだけで言ったら、GF1よりもE-PL1が有利です。高感度画質が少しだけE-PL1のほうが評判が良いのとボディ内手振れ補正が強力です。
ただし、この手のカメラはボディだけでは写真は撮れませんのでレンズまで考えると事情がかわってきます。
「E-PL1とパナ20mmの組合せ>GF1とパナ20mmのキット>E-PL1レンズキット」って感じでしょうか、感覚的には。
書込番号:11565337
1点

オリンパスのレンズいいですよ。
言うほど20mmレンズ優位でないですよ。
書込番号:11565584
1点

E-PL1のキットレンズのM12-42mmで撮った夜の街の写真が出てきましたので、PANASONIC 20mmF1.7の写真と比較に貼って置きます。オリンパスのE-PL1はボディ内手ぶれ補正が3段あるので、開放F3.5-5.6のキットレンズでも街灯のある普通の町並みくらいなら普通に撮れてますね。
マイクロフォーサーズ機はこういうとき絞り開放でも被写界深度が深い点が有利に働き、それほどISO値を上げなくても良いし、オリンパス機はスローシャッターの手持ちでも手ぶれ補正が効くので撮りやすいと言う利点があります。もちろん明るいレンズを使えばSSも上げやすいです。
ちなみにキヤノンの5D MarkIIだとこういう暗所撮影は一律高感度撮影でシャッター速度を上げ、絞りも被写界深度を稼ぐためF4以上に絞った撮影が適しているので、それなりにレンズを選ぶ撮影になると思います。参考にそっちの例も貼って置きます。
ちなみに暗所のAF迷いはF4のキットレンズEF24-105mm F4L IS USMだと、F2.8クロスセンサが使えないのでそれなりに出ます。キヤノンはF2.8以下のレンズを使えば、暗所撮影の際のAF迷いが減りますが、ズームでIS付きのF2.8以下のレンズは、EF-S17-55mm F2.8 ISとEF70-200mmF2.8LIS以上の望遠にしかありません。
個人的にはキヤノンのデジタル一眼レフ機だと、最低F4以下のIS(手ぶれ補正)のあるズームレンズか、50mm以下、F2以下の単焦点レンズで1÷焦点距離を守ったシャッター速度の撮影が夜景撮りにはお勧めです。さらに価格帯が近いEOS KISS系とキットレンズだとファインダも狭く、レンズも暗いためピントの山も分かりづらいので、夜景撮りにキヤノンを使うなら7DにF4以下のIS付きズームレンズ以上をお勧めします。
でも標準ズーム域でF4以下のIS付きレンズって以下の2本しかありませんし、レンズだけで\100K円コースになりますので予算オーバーかもしれませんね。
EF24-105mm F4L IS USM
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
書込番号:11566463
2点

islang55さん
夜間撮影と言っても、いろいろありますが、
暗いところ、といっても
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351253711.html
これぐらいなら、まったく問題ありません。
この1枚目でも、人物は見た目、真っ暗に近いですが、まあそこそこ写ります。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351579458.html
これの、3,4枚目はストロボを弱めに入れてます。
ストロボは、普通に炊くと、いかにもストロボ使いましたという感じになるので、弱めに入れるのがポイントです。(これは、E−PL1じゃなくE−3ですが、まあ、同じように撮れます)
F2のレンズだと、暗いところには尚強いですね。
キットレンズでも、F3.5に広角単なら、そこそこ大丈夫です。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351558955.html
パンケーキの17mmF2.8でも、十分明るいレンズです。
このサイズ(ブログ)の写真なら、ISO2000でも問題ないです。
(ここでは、ISO500とかISO1000で撮ってます)
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909.html
E−P1で撮っても、暗くてAF効かないなんて条件は、いままで遭遇してません。
もっと、真っ暗な所を撮る趣味があるなら、普通のデジイチがいいでしょう。
書込番号:11566823
1点

E−P1での、夜景というか、スナップ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10340640717.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909-3.html
これぐらいは、AFできる明るさですが、
ここでは、5mぐらいにセットしてMF、というか、ピント固定でスナップ。
ISO2000のモノクロですが、夜間に弱いということはないでしょう。
最後の1枚なんかは、かなり真っ暗。
書込番号:11566875
1点

赤ん坊少女さんの意見に同意です。
若干パナの20mmの方がAFが良い程度ですよね。
オリの17mmはコンパクトだと言った利点もあるのでご自分で確認するのが一番です。
書込番号:11573131
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
以前より一眼レフのカメラに憧れを持っていたのですが、今年の始めにお店でオリンパスペンEーP2のシルバーに一目ぼれして購入したいと思い資金の計画などをたてていました。
それが最近、雑誌などでペンライトの方にはライブガイドというとても便利な機能があると書かれているのを発見してしまったんです。
ライブガイドがあれば初心者の私にも憧れていました背景がふんわりしたような写真が撮れるようになりそうで大変気になっています。
記事を見つけるまではEーP2のシルバーで迷いが無かったのですが、今は迷っています。
やはりEーP2の方が撮影など難しいのでしょうか?
それから皆さんのクチコミを拝見させて頂いていましてこちらも気になったのですが、
時期によってお値段が買いやすくなるときなどがあるのでしょうか?
求めやすくなる時期などがあるのでしたら教えて頂けると助かります。
本当に初心者で申し訳ないのですがどうぞ宜しくお願いします。
1点

この一年、店頭の値動きみてきましたが、ボーナス商戦の7月、12月は大きく下がります。
オリンパスとしても、パナソニックやソニーにエントリーユーザー層を取られたくないでしょうから、頑張ってくるでしょう。
EPL1の方が、ダイヤルが少ない分、メニュー階層が深くなり、設定変更はしにくくなっているようです。
ただし、ストロボを内蔵していることと、画像処理が進化し高感度ノイズが改善されているようです。
個人的には、値段も安いEPL1がおすすめです。
オリンパスはパンケーキレンズよりも、標準ズームが評判いいので、ダブルズームキットでしょう。
書込番号:11567411
1点

EーP2もE-PL1も一眼レフではありませんが、まあどうでもいいでしょう。
また、背景をボカせることは得意ではありません。コンデジよりはボケますが。
NEXやKissのよーなAPS-C(センサーの種類)機のほうがボケを作り易いです。
ただ、ピントの合う範囲が広くて使い勝手がいいのと
解像感がいいです。そういう点ではEーP2もE-PL1もオススメですが。
書込番号:11567488
0点

パンケーキキットは外付けファインダーがついている為高いですね。
できれば、ファインダー無しで安いといいのですが・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/style/index.html#anc01
書込番号:11567494
0点

E-PL1を持ってます。
ライブガイドは便利です。簡単に使えるのは、事実です。
ただ、E-P2で同じことができないかというと、当然できますし、ライブコントロールと、スーパーコンパネで比較的簡単に使うことができます。説明のための言葉が違うだけです。
なので、惚れたデザインであればそれを目指して買う方が良いのではないでしょうか?
Webだと、こういったページが参考になると思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
http://kassy2009.seesaa.net/article/147175335.html#more
もし、chocopinkさんが、大坂か東京在住であれば、オリンパスのショールームで説明を受けながらカメラを触ることができるので、一度言ってみるのも良いのではないでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/olympusplaza/tokyo/
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/olympusplaza/osaka/
できれば、デジタルミニ教室(受講料無料)のときに行くのがお勧めですね。
書込番号:11567716
2点

大変分かりやすくて丁寧なお答をありがとうございました!!
皆さんのおかげで知らなかったことを沢山知ることが出来ました(^O^)
そっか〜両方とも一眼レフでは無かったんですね…笑!
そしてセンサーで背景のふんわり感が変わってくるのですね!
お恥ずかしい限りですが勉強になりました〜!
それにボーナスの時期に求めやすくなるなど、とても嬉しい情報をありがとうございます!
レンズもまったくの未知の世界でしたのでパンケーキレンズよりも標準レンズの方がオススメなどお聞き出来て良かったです。
ほんと、ファインダーとかをセットにして頂いても使いこなせる自信がありませんので笑、その分少し手軽なお値段で購入できるセットがあったら嬉しい限りです(^v^)
そしてそしてショールームでカメラを触らせて頂くことが出来るなんて!!
しかも無料で講習をして頂けるなんて!!
教えて下さって本当にありがとうございます!
これはもうぜひ出かけてみようと思います。
雑誌を見ながら一人で悩んでいたのですが、本当にお聞き出来て良かったです。
というか悩んでいた時間がもったいなかったです…こんなに色々すっきり出来るのならもっと早くにご相談していれば良かった<(_ _)>
この先もきっと疑問が尽きないと思いますので、その時はまた色々と教えて頂ければ幸いです。
ありがとうございました!
書込番号:11570144
0点

背景ボケは、フォーサーズでこれぐらい。
200mmで
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
70mmで
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10577847659.html#main
E−3ですが、E−PL1でも同じレンズで同じボケになります。
50mmで、半身から全身で
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10543309872.html#main
これぐらいのボケです。
あっぷなら、望遠で撮れば、暗いレンズ(開放F5.6)でも、ボケますが、
引き気味で、ある程度ぼかすには、F2〜F2.8が必要です。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10542932989.html
フルサイズのカメラだと、ちょっと幻想的にボケますが、この辺は好みの問題です。
ふぉーさーずだと、F2のレンズが明るいレンズですが、
F1.4のレンズも、2本ぐらいいあります。
パナの25mmF1.4
シグマの50mmF1.4
でもまあ、50mmマクロか、キットレンズ(の望遠)ぐらいでも、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10520357708.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10521250883.html
けっこう、ボケもいかせますし、使いやすいですね。
書込番号:11570239
1点

E-P2は素晴らしいカメラと思いますが、E-PL1のほうがうらやましいなぁと思うことがひとつ。内蔵ストロボの存在です。一眼レフなら外付けストロボのっけてどかん!でもぜんぜんいいんですが、このクラスのカメラにわざわざ外付けつけてってのも大袈裟なような気がして・・・。
でも、E-P2、やっぱかっこいいですよね。
書込番号:11570285
1点

先ほどの、作例はE−3ですが、
同じレンズを使えば、E−PL1(E−P1)でも、同じ写真が撮れる、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
の証明が、こちらです。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10318539579.html
引き気味で、絞りが絞って撮ると、ボケはありませんが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10326608331.html
寄って撮れば、必然的にボケます。
書込番号:11570312
1点

本日、池袋のビックのカメラ館、ヤマダ見てきましたが、両方とも店頭表示で85800円のポイント15%でしたが、一声でビックは2000円引くと言ってましたが、ヤマダは限界とのことでした。あと、現在、キタムラのネット通販が71800円で、さらに何でも下取り−3000円でお得な感じです。
店頭受け取りも可です。
8月末までには、7〜8000円位は下がると予想しています。量販店だと、土日の夕方以降が狙い目です。オリンパスから派遣の人がいる場合はその人に交渉するのがいいです。
一眼レフでなく、軽く小さい方がいいというのなら、EPL1はベストの選択と思います。デザインもかわいくステキです。小物を撮るなら内蔵ストロボは必須でしょう。
書込番号:11570701
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
現在はアダプターつけてZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を使っています。
でもアダプター分でかく感じるのと、他のレンズに比べてシャッタースピード?が極端に遅いのでマイクロフォーサーズ用ならもう少し速くなるかなぁ、との思いから、買い替え検討しています。
F値が少ないほど明るい写真が撮れると認識しているのですが・・
この2つのレンズの場合は最大望遠の数値が違っても明るさは一緒という事なんでしょうか。
現在使ってる40-150でも最大まで望遠にする事はほとんどないので、正直パナの200mmはいらないんではないかと思うのですが、手振れ補正も気になっています。
ただ、現在パナのパンケーキを持っているのですがカメラ本体がないので、オリンパスのようにレンズのファームアップが出た場合どうやって更新するの??と悩んでいます。
そんな事は頻回にはないのでしょうけれど・・
素人が色んな事悩みすぎて、どうにも分からなくなってきたので、どなたか教えてください。出来れば、初心者でも分かるような感じで・・。
1点

SmileTailさん、こんばんは
・レンズのファームアップについて
フォーサーズ・マイクロフォーサーズのレンズは他社のレンズでも共通でファームアップ可能になっています。ご安心ください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
・望遠レンズについて
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
のレンズの違いは
大きく分けて
・大きさ 14-150mm < 45-200mm
・焦点距離
14-150mm はキットレンズの広角側から、ダブルズームレンズの望遠側まで総てをカバーで便利
45-200mmは、ダブルズームレンズの望遠より遠くのものが大きく撮れる。(1.3倍)
・レンズ内手ブレ補正
45-200mmだけ
・値段
14-150mmが2倍くらい高いです。
>F値が少ないほど明るい写真が撮れると認識しているのですが・・
は、ちょっと違います。
F値が少ないほど、同じ明るさの所で同じ感度撮影した場合、速いシャッター速度で撮影可能です。
なので、望遠端では同じシャッター速度です。
私の観点からすると、
・レンズ交換が面倒くさい。
・望遠側もあると便利、程度
なら、14-150mm
・望遠撮影をよくする
・もっと大きく撮りたい
なら、45-200mmです。
どちらを重視されますかね?
書込番号:11522749
0点

M4/3での互換を図っているので、オリボディ+パナレンズでもアップデートは出来ますよ。
要はボディ経由でアップデートされるので、レンズをボディに付けた状態で下記説明に沿ってアップデート出来ますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#pana_mft
M.ZD14-150mmはAFの高速化、動作音の静粛化などキットレンズの標準ズームよりかなり改良されてるそうなので、Wズームで付いていた4/3用のZD40-150mmよりは使い易いでしょうね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/feature/index.html
パナのM4/3用望遠レンズもF4.0-5.6なので明るさは同じですが、ズームした場合どの辺り(焦点距離が何mmの時)でF値が幾らになるのか分らないので厳密に比較は出来ないですね。
ただ、オリは150mmの望遠端でF5.6なのに対しパナは200mmの望遠端でF5.6なので、パナレンズで150mm域を使う方が気持ち明るめなのかなと(パナの150mm-200mmでもF5.6なら全く同じですが+_+;)
書込番号:11522854
0点

他のレンズが20mmF1.7のことなら仕方ないです。他の条件が同じ場合、例えばF2.0(計算しやすいので…)ならF4.0と比較して4倍、F5.6と比較して8倍速いシャッター速度で撮影できます。
重さはあまり気になりませんが?
レンズアダプターの重さを知らないのでよくわからないけど、下手をすると今より重くなる可能性もありますよ。
40-150mm F4.0-5.6 220g+アダプター(何g?)
14-150mm F4.0-5.6 280g
45-200mm F4.0-5.6 380g
書込番号:11522870
0点

こんにちは
お手持ちのアダプター経由のED 40-150mmはAFの追随や正確性に物足りなさがあって、
G45-200mmを追加購入ました。(ボディーはE-P1とG1)
このレンズの印象ですがなかなかいい描写をすると思います。
ふくろう科のサンプル画像:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/Owl/
他にもこのレンズのタグで多数出てきます。
M14-150mmはまだレビューを見た程度の認識しかありませんが、
高倍率レンズとしてはよいレンズと言う評価は読んでいます。
純粋に描写性を追及するのでしたらG45-200mmでしょうけど、
旅先などの利便性重視であればM14-150mmはいい選択になるでしょう。
ファームアップは相互乗り入れができていまして、
パナのレンズをE-P1を通じてファームアップすることができますし、
実際に実行したことがあります。ご心配はいりません。
書込番号:11522884
2点

一体型さん
オリのマウントアダプターのシルバーMMF-1は83g、ブラックMMF-2は41gですね。
E-PL1のWズーム同梱のアダプターはMMF-2のようですので、ZD40-150mm+MMF-2=261gですね。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/015/item14942.html
書込番号:11522936
1点

>高倍率レンズとしてはよいレンズと言う評価は読んでいます。
そのレビューの要約を以下に紹介しておきますね。(デジカメinfoより)
http://digicame-info.com/2010/06/-mzuiko-digital-ed-14-150mm-f4.html
書込番号:11522968
0点

SmileTailさん
望遠で早いSSを切る、ということだと。
どっちのレンズも、意味ないですね。
むしろ、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 の方がましかもしれません。
早いSSということだと、F値の明るいレンズが必要ということで、
A ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 しかありません。
B ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F3.5-4.5 という旧タイプのレンズなら、安く買えて、中間域では1絞り近く明るくなるので、AFが遅くても良いなら考えても良いです。
究極的には、C ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2 ですが。
個人的には、A と B を使っていて、作例は、この辺りに多数あります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html
ズームじゃなくても、明るく高性能なレンズと言うことなら、
50マクロF2 か 今後出るであろう、100マクロF2でしょう。
シグマなら、50mmF1.4というのもある。
この辺は、アダプタ使用になるので、m4/3専用ということだと、50マクロが出るらしいが時期は未定。
書込番号:11523394
1点

「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」は、これだけで殆んど写せるレンズとしては
小型で魅力的ですね。
私はG1を使ってますので、45-200mmを最近買って花菖蒲の撮影に使ってみましたが
かなり使いやすいと思いました。
書込番号:11524413
1点

折角今お持ちの望遠ズームレンズがあるのですから同じようなレンズを買うことは無い様に思います。
候補のレンズはF値が同じなのでシャッタースピードが速くなることはありません。
しいて言えばM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6はレンズ交換無しでいろんな場面で便利レンズとして使えるので有ってもいいですね。
むしろマクロレンズを狙われたらどうでしょうか。
もう少し色々情報を収集されて自分の撮りたい写真に適したレンズは何かという観点で悩まれた方がいい様に感じます。
私は先日物置を整理していた時に出てきたペンF用の38mmF1.8を使ってみました。
書込番号:11524510
1点

すぱっと14-150いっちゃってください!
そしてヒトバシラーになってレポートしてね♪
と、冗談はおいときまして、「大きな気がする」とゆー意見に重さでみんな答えていますが、気がするだけでなくてホントに大きいですね。
私の場合はずいぶん前からパナの14-140使ってますが、大きい大っきい言われてるほどは大きくないですね。
っていうか〜、他社の18-200やパナの14-150も使ってますけど、むしろ一番小っちゃいです。
今度オリンパスから14-150が出ると、一番小っちゃい座をもってかれるよ〜なので、ちょっと悔しいですね。
明るさとAF速度と大きさは、現状では、一緒に改善はできないと思ったほうが良いですねぇ。
私はアダプターで50-200SWDとか150mmF2とか使ってますけどぉ、まるでニコンのカメラ!?とゆーくらいにAFが遅くなっちゃいますですよ。
まぁその時間が待てれば、合いますけどね。
書込番号:11525495
1点

>テレマークファンさん
正直、レンズ交換はメンドくさいのです。
でも競技以外で犬のスナップ写真を撮りに回る時にはオリやパナのパンケーキやオリの標準レンズのほうが、今持ってるフォーサーズ用望遠レンズよりは遥かにAFが(?)早いので交換して出歩いてます。
競技中は、望遠で連写しまくってなんとか時々良い写真が撮れるくらいで諦めています。
なので、標準レンズとかに近いくらいのAFならオリの14-150の方がいいな〜と思うのですが・・・。
>salomon2007さん
パナのレンズもファームアップ出来ると知って安心しました。
リンク先の
>「すばやい」「なめらか」「静か」で「高精度」なAF(オートフォーカス)を実現しました。
という言葉を信じてみても良いのでしょうか。
>一体型さん
誤解を招くような書き方だったかもしれません。
大きさというのは、「ゴツさ」というか「長さ」というような感じですね。
以前、レンズだけ持って行ってアダプター忘れた!って撮影出来なかった事もあるほどウッカリさんなので、アダプターのない望遠レンズが欲しいのです・・。
書込番号:11526256
0点

>写画楽さん
フクロウ素晴らしいです!どれくらいの距離で撮ってるんでしょうか。
パナの望遠レンズは連写時、1枚目と2枚目の間隔ってどのくらい開いてますか?
今持ってるレンズはどうも、体内時計で2秒くらい開くので、連写と呼べないような状態で・・・。
このレンズのタグ見つけられませんでした・・。でもパンケーキのタグで素敵な写真を見させていただきました。^^*
>がめラーさん
残念ながら、パナのフィッシュアイレンズも発売されたら買いたいので、望遠2本は不可能なのです。^^;
>mao-maohさん
作例を少し見せていただきました。やはり望遠で動体を撮るのは無理でしょうか。
連写のうちの1枚とか良いのが取れたらいいなぁという認識は変わらないのですが、今の望遠は最高に遅いです。
しかも、薄曇りの屋外でも半分くらいの望遠にして撮影してみるとシャッタースピードが遅い上に黒い写真になってしまったりして、晴天じゃないと使えないので困っています。
ちなみに、MFで置きピンしても遅いです・・。
>じじかめさん
菖蒲いいですね!
うちの近所の菖蒲園はまだ咲いてなくてガッカリでした。
200mmでもシャッタースピードが1/320というのはいいですね。私の撮影する屋内写真はいつもそのくらいなので・・。
この日はお天気は良かったのでしょうか。
>OM1ユーザーさん
>折角今お持ちの望遠ズームレンズ
本当に遅いのです。40mmで撮影してもシャッター押してから撮影までの時間が1秒以上はあります。
ドッグスポーツの撮影には致命的。1秒後に撮影したって尻尾も写りませんから。^^;
標準レンズでなんとなくピントを合わせ気味にして、トリミングした方がマシな場合もあります。だいたいは合ってなくてボケてますが・・。
>Ein Hu..ftbeinさん
ヒトバシラーですか〜。
私(初心者)のレポートがどれだけの人に役立つんでしょうか。(笑)
高速化というところに期待してみたいところもあるんですけど・・もう少し情報を探してみます。
ボーナスまで1週間、お店にもそのうち行ってみたい!置いてないかもしれないですけど。^^;
書込番号:11526485
0点

まず、マニュアルで露出を決めて撮ることを覚えましょう。
動体を撮る場合は、SSを適正な速度にすることが最重要なので、
たとえば、1/250秒が必要なら、これに固定します。
F値は、明るいほうが良いので、F2のレンズが理想ですが、F2.8〜のレンズでもなんとか。
F5.6のレンズしかない場合は、厳しいですがISO感度を上げるしかありません。
手ぶれや、被写体ぶれば、どうにも救済できないので、SSはまず固定です。
暗く映る分は、あとで、ガンマ補正でレタッチすればよいです。
多少のアンダーぐらいでもSSを速くすることです。
まあ、とにかく明るい望遠レンズが欲しいところです。
1.マニュアル露出のMモード使用。 (オートだと、1コマごとに、露出が変動するのは良くない、背景の明るさに影響される、意図以上に遅いSSになってしまいがち)
2、明るいレンズを使う。(F2が最高、次いで、F2.8)
3.E−3などの、一眼レフを使う。(ファインダーで追いやすい、AFが早い)
動体をうまくとるコツ(?)とは、こういうところですね。
1.はすぐできることです。
書込番号:11530499
0点

単焦点の、50mmF2マクロを使うのも手ですね。
何といっても、明るいので、速いSSが切れる。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html
この作例のように、EC−14を付ければ、70mmF2.8になり、
35mm版換算で、140mm相当の結構な望遠レンズになる。
開放のF2.8から切れ味のいい画質ですね。ボケも、綺麗です。
まあ、どうしても、ズームが必要なら、50−200mmF2.8−3.5ですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
200mm望遠端(400mm相当)で、こんな感じ。
このレンズ、50mm−88mmまで、F2.8
89−100mmまで、F2.9
101−150mmまで、F3.2
151−200mmまで、F3.5
というのが、おおよその焦点距離別F値になります。
SWDじゃない旧タイプだけど、写りは同じ、中古なら安く買えるかも。
速いSS切りたいときは、F2.8クラスは欲しいところ。
書込番号:11530542
0点

まあ、走ってる犬を撮るのがメインなら、
E−3 と 50−200mmF2.8−3.5
これが、一番、コストパフォーマンスが良いですね。
書込番号:11530563
1点

>mao-maohさん
マニュアル補正もやったりしますが、競技では1頭の出番は5〜10秒ですので、マニュアルでやっていると追いつかないのです。1箇所で狙っていて撮り逃してしまったら取り返しがつかない・・ので、2箇所狙うにはマニュアルでは無理なんです。
しかも・・私は目が悪いので、ピントが合ってるかどうかが良く分からないのでマニュアルでピントをあわせるのにすごく時間がかかります。それでも合ってるかどうか分かりませんが・・
三脚を使えば常にマニュアル固定で撮れるかもしれませんが、ギャラリーの多い競技では三脚は場所をとってしまって顰蹙なので遠慮しています。
また、一眼レフは大きくて重いので持ち運びに不便で長距離移動の競技では使い勝手が悪いので、今のところは考えていません。
一応、義兄の遺品でキャノンのKissXと複数のレンズがあるとの事ですので、一眼レフを使いたくなった時のために取って置こうかと思っていますが・・。^^;
書込番号:11530578
1点

魚眼欲しいですよね〜^^;
私も望遠一つ+魚眼狙っています。
魚眼は今のところパナからしか出る予定がないのでパナ一択ですが、望遠についてはオリ・パナ両方から出ているので悩ましいですよね〜^^;
望遠は持ち運びを考慮して、私はオリが良いかな〜と思っております。
書込番号:11536586
0点

>かなでちゅさん
コンデジ時代から魚眼が憧れ(笑)だったので、ぜひとも購入したいのですよね〜。
望遠は、やっぱり持ち運びならオリンパスでしょうねぇ。
長さもコンパクトだし、重さも100g違うし・・・。
お値段ならパナソニックなんですが・・・まぁ、お値段的に、ボーナス時期を狙わなくてもいつでも買える値段なので、後々買う可能性もあるし。
今回はオリンパスの望遠を購入してみます。^^;
書込番号:11537330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





