オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2010年 3月 5日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスペック・仕様

※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月 5日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(7330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ401

返信82

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

オリンパス E-PL1スレッドのみなさま、

まず以前のスレッドでコメントをいただいた方々にお礼申し上げます。

八百屋のかいけんさん、ファイヴGさん、わてじゃさん、kagura03374さん、ねんねけさん、そよはっはさん、貧乏してます。さん、メカロクさん、テレマークファンさん、「よ」さん、違いがわかる男さん、mao-maohさん、Charitesさん、その他大勢のみなさま、

以前のスレッドで「フルサイズは開放で撮ったら甘いのは当たり前、フォーサーズは2倍の被写界深度があるのだからシャープなだけ、フルサイズの絞りをフォーサーズの2倍にして比較しなければ、比較の意味がない」というご意見がありました。元々これはやってみようと思っていたことなので、実際に比較撮影を行ってみました。今回もキットレンズ同士の比較です。

まずは、レンズとカメラボディの性能差がわかりやすい望遠端の比較です。比較画像は縮小のみの場合とAFポイントの周囲を幅1024ピクセルでトリミングしたものとあります。

書込番号:11423251

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/29 11:49(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

次に広角端の比較です、

一連の比較テストの趣旨は以下の通りです
僕はフルサイズ機であるキヤノンEOS 5D MarkIIの写真を自分にとっての標準と考えています。しかし経済面、重量面ですべてのレンズ機材をフルサイズ用にそろえる事ができません。そこで使用頻度の低いアプリケーション用に、サブ機に使えないかとE-PL1を買いたしました。その新しく買った写真機材を使うにあたり、標準である5D2とどの様な点で異なり、どのような目的では同等近い性能で使えるかを自分なりのやり方で調べているのが今回の一連の比較撮影です。

なお、これはユーザ個人が撮った写真に基づく比較ですので「ここはおかしい、こうなるはずだ」とお考えの方は、是非ご自分の作例を公開して訂正をお願いします。できるだけ建設的な話し合いができるようにお願いいたします。

書込番号:11423277

ナイスクチコミ!14


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/29 11:54(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

次に色調の比較です。

この分野は紫の花がAWBで撮れるという点で優れています。
E-PL1はWB曇天で撮らないと紫の花が青みを帯びてきます。

書込番号:11423298

ナイスクチコミ!7


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/29 12:00(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

望遠端での解像感と立体感の比較です。

書込番号:11423315

ナイスクチコミ!6


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/29 12:04(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

明暗の大きい被写体の白飛びと黒つぶれの比較です。

書込番号:11423325

ナイスクチコミ!6


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/29 12:08(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

中間ズーム域でのシャープさの比較です。

この比較では、5D2のみ壁が白く飛びがちに見えたので、マイナス補正をしています、

書込番号:11423353

ナイスクチコミ!6


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/29 12:19(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

とりあえず今回の比較の〆に中間諧調の比較です。

この写真は幅1024ピクセルのトリミングはありません。
犬の写真は開放とF11だと、SSに差が付きすぎるのでE-PL1も少し絞りました。

いまさらかも知れませんが、M4/3機を持っていないフルサイズ機が至上であるとお考えの方は、この一連の比較写真は見ない方が良いかも知れません・・・

個人的な感想ですが、カメラの構造上生じる被写界深度の差をF値を変えておおむねそろえてしまうと、両者の写真の差はかなり小さくなってしまう感じでした。

価格差とカメラ・レンズの大きさで比較対象になりにくい機種同士ではありますが、あらためてM4/3機であるE-PL1のポテンシャルの高さが実感できる比較撮影だと感じました。

お付き合いいただいたみなさま、ありがとうございました。

書込番号:11423390

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/05/29 13:04(1年以上前)

お疲れ様です。

価格帯やサイズ、重量の違いはもちろんですが、画に対する違いというのは優劣というよりも
ユーザーの要求によるという印象です。

簡単に言ってしまえば、カメラにこだわりたい人や詳細な相違にこだわる必要のある人が気にする程度かと。

個人的には写真の技術として中級以下の大多数の方の要求は満たしそうな画だと感じます。
「カメラという機械」ではなく「写真」「作品のための道具」という観点からは、両機材の優劣よりも
もっと根本的な“優劣”にこだわった方が良い気がします。

我ながらめんどくさい言い回しになってしまいましたが^^; つまりいいカメラだと思います。

書込番号:11423515

ナイスクチコミ!7


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/29 16:46(1年以上前)

>スレ主さん

「行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である」
いつの世も変わりませんなw

比較スレ1〜3拝見してましたよ。まさしくお疲れさんでした。

返信はいらないっす。そんじゃまた。

書込番号:11424288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/29 17:15(1年以上前)

FJ2501さん、

カメラのISO感度はイマイチ信用できないと思います。
画質も考えて、絞りは二段の差にして、シャッターは同じ1/100秒にして比較するのをお勧めします。
(絞りとシャッターも誤差がありますが、それも信用しないと言ったら偉い手間がかかります)

こうしましたら、基本的に、被写界深度が同じの場合、画質も同じになるはずです。
(逆に画質が違うのは、被写界深度が違うからと言っても良いです)

書込番号:11424428

ナイスクチコミ!0


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/29 18:14(1年以上前)

FJ2501さん、乙!!です。
両機ともJPEG撮って出汁ですか?

書込番号:11424674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/05/29 18:27(1年以上前)

たぶん所有してないと無理だが、レンズも揃えてしまったらわかりやすい。

いまいち焦点距離や画角の違うものだとわかりにくいので、例えばフォーサーズ用のシグマ50mmとキャノンマウント用のシグマ50mmなら価格も同じになるはず。
固体差の後前ピントの問題もあるのでマニュアルフォーカスで

と言っても画素数もセンサーサイズも違うので全く別のカメラだろう。

自分はフルサイズは5D2
フォーサーズはG1しかないのでEP-L1との比較はできない。

ただ所有してるカメラ4台の中でG1はバリアアングル、ライブビューという点では利点を感じている。

書込番号:11424722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2010/05/29 18:52(1年以上前)

E-PL1恐るべしっ(>ω<)
白バラ?の5D2の写真はぶれてるよね(・ω・)

書込番号:11424837

ナイスクチコミ!8


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/29 22:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F5.6

F11

F5.6

F11

コメントを頂いたみなさま、まとめレスで失礼します。

ねんねけさん、

>個人的には写真の技術として中級以下の大多数の方の要求は満たしそうな画だと感じます。

僕もそう思います。双方ともここまで写れば、写りとカメラシステムの好みと予算で選んでしまっても、多くの方の満足を得ることが出来ると思います。

powshotsさん、

>「行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である」

なるほど、首肯せざるを得ないお言葉です。
とりあえず、僕は行為せざる者、巧拙は別にして、今まで一度も作例も出さず、他人の批判、カメラ機材のけなしを繰り返すだけの人の意見は参考にしません。

うる星かめらさん、

>画質も考えて、絞りは二段の差にして、シャッターは同じ1/100秒にして比較するのをお勧めします。

僕は画質にどのような差がでるかを知りたくて、今回の一連の撮影比較を行っています。あなたの提示した条件はその比較には向かないと思いますので興味はありません。
やりたければご自分で実際にカメラとレンズを用意して試されてはいかがですか?

貧乏してます。さん 

>いまいち焦点距離や画角の違うものだとわかりにくいので、例えばフォーサーズ用のシグマ50mmとキャノンマウント用のシグマ50mmなら価格も同じになるはず。
>固体差の後前ピントの問題もあるのでマニュアルフォーカスで

シグマの50mmF1.4は、以前検討したことがありますが、AFが僕の用途では遅すぎたので買いませんでした。それとご指摘の方法だと35mm版相当の焦点距離が50mmと100mmと2倍違ってしまいますので、今回の様な比較には使えないと思います。

>と言っても画素数もセンサーサイズも違うので全く別のカメラだろう。

その通りです。僕はむしろ全く異なるカメラシステムで、どのくらい近い画像が得られるか、あるいはそれぞれが、どんな被写体に向くかを知りたいと思います。

これは、自分の好みの写真を撮るために必要な試行錯誤だと思います。

さくら印さん、

>E-PL1恐るべしっ(>ω<)
確かに被写体によっては、恐るべき描写力ですね。

>白バラ?の5D2の写真はぶれてるよね(・ω・)
え〜っとピンクバラですね。
これはAFが微妙に合いにくい被写体なのだと思います。

E-PL1のハイズピードイメージャAFは、AF範囲の中で、もっともコントラストが高くなった時に合焦になります。5D2は位相差AFなので、縦線か横線のセンサで視差の一致を見てAFするため、はっきりした位相差が得られにくい被写体は若干AFが苦手な様に感じます。

もっともプリント用に加工して、半切以下で印刷するなら、AFの甘さは気にならないレベルだと思います。

参考に5D2のF5.6とF11で撮ったエッジがわかりやすいバラの写真を貼っておきます。
こういう被写体だと、大して絞らなくも解像感が高い写真になりやすいです。

条件によってはF11に絞って撮ると、ISO値が上がることによる画質劣化とSSの低下によるブレと被写界深度がバーターになってしまうことが、フルサイズのスイートスポットを狭くしていると思います。

開放から高い解像感で撮れるフォーサーズとマイクロフォーサーズはその点スイートスポットが広くて、大半の撮影はフルサイズより楽だと思います。

書込番号:11425952

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/29 22:50(1年以上前)

> 開放から高い解像感で撮れるフォーサーズとマイクロフォーサーズ

開放からと言っても小口径ですので、何処のレンズも解像するはずです。

> その点スイートスポットが広くて、

開放から回折までどの位広いでしょうか?

書込番号:11425985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/29 23:08(1年以上前)

E-PL1ではありませんが、1000万画素のE-3ですと、計算ではf/7.0あたりから
回折ボケが見え始めます(実際はもう少し絞り込まないと確認しにくいです)。
5Dは画素数が少し多いですが、同じ1000万画素ですと、f/13.7になります。

E-3にf/2.0のレンズを装着しますと、開放から回折まで、約3.6段がありますが、
50Dにf/4.0のレンズなら、同じ約3.6段になります(厳密では3.61段対3.55段ですが、実用上は同じと)。

書込番号:11426090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/05/29 23:32(1年以上前)

>> 開放から高い解像感で撮れるフォーサーズとマイクロフォーサーズ
>開放からと言っても小口径ですので、何処のレンズも解像するはずです。

小口径(絞っても)でも十分には解像しないケースもあるようですが?
わざわざ探すのもめんどくさいので、一例だけですが、反例には十分かと。

http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_4.html

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/125311666305516130149_080804_18-200_200f11.jpg
18-200mm VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/108
14-150mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/228
14-140mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1161

書込番号:11426223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/30 00:03(1年以上前)

> 一例だけですが、反例には十分かと。

お疲れ様です。高倍率ズームお好きですね。
反例と仰いますが、大口径高倍率ズームの開放と比べたらどうなりますか?

また、先の説明(だそく)ですが、
回折限界F値 = 1477 × 画素サイズ(ミリ)、E-3は0.0047ミリ、35ミリ判の1000万画素機は0.0093ミリ。
F値の差から、段数の差への計算は、log2(F値比の平方)で良いです。

書込番号:11426375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/05/30 00:39(1年以上前)

5D2のキットレンズはフルタイムマニュアルなのでAF後に瞬時にファインダーで微調整可能なので静止物でAFを外すことはあまりないとは思いますが。

フルサイズのファインダーのメリットだと思います。

ライカ判50mmと100mmということでなく。

たとえば、フォーサイズで25mmのレンズは50mmになりますが25mmの設計自体は広角なので深度が深くシャープになる傾向のレンズが多いです。

50mmや85mmはポートレートやスナップレンズとしても考慮されていて開放は甘いレンズが多いです。

仮にマクロレンズならタムロンを除いてシャープな味付けなレンズが多いです。

最新のレンズでも味付け自体がそれぞれ用途により違うので同じレンズでなければ比較自体はあまり答えにならないと思います。

用途にあわせてセンサーサイズで選択すれば良いだけなんだと思います。

それと一眼レフのファインダーなら5D2でもなんとか動体も撮影できてしまうがG1だと動体予測も含めてマイクロのファインダーやライブビューではどうにもならない点。
E-3クラスなら動体可能だが一眼レフになりますし。

昆虫撮影をしてるならわかるでしょうが、例えば蜜蜂の飛んでる羽の動きは1/4000でも止められないので最低1/6000は昆虫撮影には必要なのでEP-L1クラスだとどうにもならないので仮に5D2なら腕と工夫次第でなんでも撮影できてしまうメリットがあります。

書込番号:11426534

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/30 00:47(1年以上前)

FJ2501さん

相変わらず、素晴らしい撮影ですね。

同じ被写界深度になるF値で撮影すると、基本的には、5D2とE-PL1でも同じ写真になると言ってもいいとおもいます。
JPEGの味付けとか、AWB、レンズの味の違いとかありますが、
甲乙つけがたい、というか、どちらも同じぐらいいい写真が撮れるカメラですね。



http://ameblo.jp/makophoto/entry-10512355224.html

これは、5Dと24−105L のポートレートですが、

普段は5Dはあまり使いませんが、(E-3や1D2、D2Xを使う=レスポンスの関係でしょうか?)
被写界深度は一番浅いので5Dの利点もあります。
レンズは、一般に人気の24−70というのもありますが、24−105の方が望遠が効くので、こっちが使い良いです。

で、被写界深度ですが、

リンク先の写真は、105mmF5、58mmF6.3、105mmF5、85mmF7.1、105mmF7.1、105mmF4開放 です。

このレンジだと(24−105mm)、4/3だと、14−54mmF2.8−3.5近いですが、
リンク先の内では、58mmF6.3が29mmF3.2で、85mmF7.1が42mmF3.5で、105mmF7,1が52mmF3.5で撮れますが、後はちょっと明るさが足りません。
14−54mmF2だと、最後の105mmF4も、52mmF2で撮れるので、
この明るさのZOOMが欲しいですね。

4/3だと、14−35mmF2がありますが、これもEF24−70と同じく望遠が足りないので、14−54ぐらいまで伸ばしたF2が欲しいですね。

それだとバカでかくなるという意見もあるかと思いますが、
ED14−35は開放性能を究極まで追求していてあのサイズなので、
そこそこ(EF24−105程度)の性能なら、それと同じ大きさ程度でED14−54mmF2ができます。
ED12−52mmF2でもいいわけですが。。。。

というわけで、開放はそこそこの性能で良いのでED12−52mmF2.。。がもしあれば。
リンク先と同等な絵が4/3で撮れるわけです。

書込番号:11426569

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/05/30 01:01(1年以上前)

高倍率ズームが好きなわけではないのですが、一番最初に見つかったので・・・

大口径高倍率ズームって、存在してますか?
残念ながらそういったものの存在を、私は知らないのですが、具体的にはどのようなレンズが当てはまりますかね?
存在するとして開放F2.8通しで10倍ズームとかですかね?

書込番号:11426626

ナイスクチコミ!4


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/30 01:09(1年以上前)

うる星かめらさん、

フルサイズと4/3の回折現象の話は、はっきり言ってあなたの持論の繰り返しであり、ここではスレ違いなので、僕の使用用途での例だけを書きます。続きはどこか別のところでやってください。

僕も三脚を立てて風景写真を撮る様な用途なら、絞っても回折限界が高いフルサイズの方が有利だと思いますし、実際に5D2の方を良く使います。しかし僕のメインの被写体は大きな方で犬、小さい方は昆虫で、主に望遠で動き回っているのを撮るのが目的なので、絞れるかどうかより、SSが無条件に上げられる方が有利です。

フォーサーズ4/3とM4/3は絞って撮る場合でも、今回の標準ズームF3.5〜F5.6くらいのレンズだと、絞りはフルサイズ比で2段狭くなると思います。ただし絞って撮る目的は本来被写界深度を深くすることです。

4/3とM4/3フォーサーズは同一画角では2段被写界深度が深くなり、今回のテストでも分かるように開放から使い物になる画質が得られます。

フルサイズは、4/3のF5.6に対してF11くらいに解像感のピークがあるようです。今回使ったEF24-105F4LISでは、F16で回折の影響が目立ってきます。5D2でもF22が絞り上限ですから、4/3は同じ効果を得るために、F22の2段落ちのF11で良いことになります。

つまり4/3の場合、F5.6が解像感のピークで、F8で回折の影響が出て、F11が実質的な絞り値の限界でも、僕の用途では特に問題はないのです。

問題なのはむしろ、有効な絞りの幅が狭まる問題で、開放絞りが同じであれば確実に使える絞りの幅が2段狭くなります。でも手持ちのレンズを見ると300mm相当がED150mmF2.0、600mm相当がED300mmF2.8で、どちらも開放から使えますから、僕が良く使う望遠レンズは4/3の方がフルサイズ用より明るく、より早いSSで使えることになります。

オリンパスの場合、よく言われるテレセントリック性に配慮した設計を行い、物理的に一段以上明るくするだけでなく、一段以上明るくても解像感は十分出せる様に、MTF曲線は2倍で評価しています。

僕は絞りの幅が一段狭い代わりに、同じ被写界深度を得るのに2段明るい絞りで撮影できる点が4/3のメリットだと思います。その分SSを速くできる訳ですから。

僕の場合フルサイズで100mmマクロで虫を撮るにはF8以上が必要ですが、4/3は50mmマクロでF4で十分使えます。4/3のもう一つのメリットは中心から周辺まで解像度の差が少ないと言う点です。

書込番号:11426661

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/05/30 01:21(1年以上前)

FJ2501さん、議論を横道にそらしてせっかく立てたスレを荒らすようなまねをしてしまってすみません。

うる星かめらさん、FJ2501さんもおっしゃられているように、持論を展開されたいのであれば「うる星かめらさん」自身で別のスレを立てていただけないでしょうか? そちらで存分に持論を書いていただきたく。

書込番号:11426703

ナイスクチコミ!10


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/30 01:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒラタアブ

クマバチ

アゲハチョウ

カワセミ

貧乏してます。さん、

>5D2のキットレンズはフルタイムマニュアルなのでAF後に瞬時にファインダーで微調整可能なので静止物でAFを外すことはあまりないとは思いますが。

E-PL1とキットレンズもS-AF+MFを選んでおけば、フルタイムマニュアルと同じ使い方ができますよ。

さらに液晶ファインダVF-2を使うとファインダを覗いたまま、7〜14倍に拡大してMFができますので、機能の点だけなら5D2と遜色ないMFも可能です。もちろんファインダの見え方は、フルサイズの5D2の光学ファインダの方が自然で好みですが・・・

>用途にあわせてセンサーサイズで選択すれば良いだけなんだと思います。

これは僕もそうしていますよ。それについては異論はありません。

>それと一眼レフのファインダーなら5D2でもなんとか動体も撮影できてしまうがG1だと動体予測も含めてマイクロのファインダーやライブビューではどうにもならない点。

E-PL1は使用上の制限はありますが、いろいろやって見ると、それなりに動態も撮れるようです。ただし、僕は動態メインより超望遠で使う例が多いです。

>昆虫撮影をしてるならわかるでしょうが、例えば蜜蜂の飛んでる羽の動きは1/4000でも止められないので最低1/6000は昆虫撮影には必要なのでEP-L1クラスだとどうにもならないので仮に5D2なら腕と工夫次第でなんでも撮影できてしまうメリットがあります。

これはおっしゃる通りです。
僕が飛んでいる昆虫を撮るメインのカメラはE-3か1D系です。
5D2は標本写真以外ではあまり使いません。フルサイズの浅い被写界深度は虫撮りには不利だからです。

ただし、E-PL1はC-AF+TRを使うと、飛ぶ昆虫の羽を止めるのは無理でも、飛んでいる昆虫は結構撮れそうです。

写真はE-PL1で撮った動態のサンプルです。SSが1/2000止まりなので、ハチやアブの羽は止まりませんが、羽はぶれてても構わない場合もあるので、これはこれで練習すればもっと使えそうです。

書込番号:11426741

ナイスクチコミ!12


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/30 01:50(1年以上前)

機種不明
別機種

ED300mmF2.8

ED150mmF2.0

テレマークファンさん、

どうかお気になさいませんように。

うる星かめらさんにも重ねてお願いですが、このスレッドであなたの持論を延々と繰り返すのはやめてください。よろしくお願いいたします。

写真はE-3のものですが、ED300mmF2.8の開放で撮った、こちらに向かって飛んでくるカルガモと、ED150mmF2.0の開放で撮った風に揺れるソメイヨシノの花です。

開放から高い解像感が得られるので、より速いSSで撮れる。
これは僕にとって4/3のメリットの一つです。

書込番号:11426786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/30 01:52(1年以上前)

> ここではスレ違いなので

スレ違いかしないか、カキコをする私の判断ですが、
ただ貴方が言った明らかに不正確な話しを正しただけです。

書込番号:11426790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/30 01:58(1年以上前)

> SSが無条件に上げられる方が有利です。

有利かどうかを話す前に、無条件とは、何の意味でしょうか?

> それなりに動態も撮れるようです。ただし、僕は動態メインより超望遠で使う例が多いです。

E-PL1は急いで出したE-P1よりAF速度を改善しましたね。パナに一歩近づいて良かったです。
超望遠でしたら、1800万画素のAPS-C機にまだ及びませんので頑張って欲しいです。

書込番号:11426807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/05/30 02:04(1年以上前)

M4/3のSS上限はパナオリとも1/4000に成っていますね、E-PL1は1/2000ですが+_+;。
4/3のSS上限はE-3、E-30では1/8000ですがそれ以外は1/4000ですね。
M4/3でSSの上限が1/4000なのは機構上難しいのか、費用対効果でそこまで上げない(1/8000に出来ないことは無いがコストアップになる)のか。
SSで1/8000が必要な場面ってそうは無いでしょうけど、機構上(筐体を薄くしたことで)出来ないなら4/3機の上位機はまだまだ必要ですね(それだけで必要って訳ではないですが+_+;)

横レス失礼しました+_+;。

書込番号:11426825

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/30 02:13(1年以上前)

うる星かめらさん、

>...無条件とは、何の意味でしょうか?

すいません、無条件というのはわかりにくい表現ですね。
前のコメントに書いた内容を繰り返します。

開放から高い解像感が得られるので、より速いSSで撮れる。
これは僕にとって4/3のメリットの一つです。


申し訳ございませんが、これ以上議論をされたいのでしたら、
ご自分でカメラとレンズを用意して、
mao-maohさんの様に実写の作例を元に話していただけますか?

よろしくお願いします。

書込番号:11426849

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/30 02:38(1年以上前)

○ salomon2007さん、

シャッターはむしろ小さい4/3だから作りやすい面があります。しかし上級機なら
(他社の中級機クラスでしょうか)やりたければ思う存分できるのと、将来完全電子化も
考えられますので、例え多少問題があっても“固有問題”にしなくて良いと思います。

特定製品の問題ではありますが、コンデジと比べれば遅いと言えません。

○ FJ2501さん
> より速いSSで撮れる。

無条件なら比較もできないと言います。どんな条件で“より速いSSで撮れる”かが問題です。
暗闇の中でも、1/2000秒を切りたければ仕様上はできるわけですから。

> これ以上議論をされたいのでしたら、ご自分でカメラとレンズを用意して

貴方は議論したくなければ返答しなくて構いません。私のカキコは私が決めますから余計な心配もいりません。

書込番号:11426883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/30 03:17(1年以上前)

> 僕は絞りの幅が一段狭い代わりに、
> 同じ被写界深度を得るのに2段明るい絞りで撮影できる点が4/3のメリットだと思います。
> その分SSを速くできる訳ですから。

すみません。これを見落としました。

二段明るいではありませんが、F値は二段違います(明るいと言えるのは同じフォーマットが条件です)。
しかし、二段違うF値までは良いのですが、なぜ同じシャッターを切らないのでしょうか。
切っても良いではありませんか?切ったらどんな問題がありますか?

同じ感度なら露出アンダーと言うかも知れませんが、何故同じ感度が必要でしょうか?
無条件と仰るのは、やはりおかしいです。無理やり変な条件が付いてるではありませんか。

書込番号:11426938

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/30 03:31(1年以上前)

salomon2007さん

>M4/3のSS上限はパナオリとも1/4000に成っていますね、E-PL1は1/2000ですが+_+;。

まあ、しょうがないでしょ、そこが問題なら、次の中級機を待つのもよいと思います。

個人的には、1/4000はあった方がよいのは、いうまでもありません。

>4/3のSS上限はE-3、E-30では1/8000ですがそれ以外は1/4000ですね。
>M4/3でSSの上限が1/4000なのは機構上難しいのか、費用対効果でそこまで上げない(1/8000に出来ないことは無いがコストアップになる)のか。

要するに、
高級機、上級機、プロ機 は1/8000、
中級機 は、1/4000
大衆機、普及機、入門機 は 1/2000 (究極にコストダウンするため)
でしょう。

マイクロフォーサーズでも、プロ機(今年中に出るらしい)では、楽勝で1/8000でしょう。


>SSで1/8000が必要な場面ってそうは無いでしょうけど、機構上(筐体を薄くしたことで)出来ないなら4/3機の上位機はまだまだ必要ですね(それだけで必要って訳ではないですが+_+;)

筐体を薄くしたぐらいでは、1/2000になる必然性はありませんよ、E-PL1は(レンズのプラマウントをみても)究極のコストダウンをしています。
ただ、ゴミ撮り、手ぶれ補正、レンズの基本的光学性能などはキープしています。

究極の軽量化ということはあるかもしれません。

ーーーーーーーーー

マイクロフォーサーズのプロ機はやはり、今年出るようです。

書込番号:11426950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/05/30 03:46(1年以上前)

mao-maohさん ご丁寧にありがとうございます。

E-PL1はM4/3の普及機なのでコスト削減でE-P1,2とは差別化してるんですね。
AF速度はより向上してるようですが、オリの傾向として最新機種(普及機でも)ほど何がしらかが一番良くなっているようです。

FJ2501さん 度々の横レス失礼しました+_+;。

書込番号:11426959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/30 03:49(1年以上前)

他社なら入門機の1/4000秒が普通で、中級も上級も1/8000秒です。
4/3は最初からコストダウンのためですが、周辺画質で偉くコストアップになりますね。
ちょっと大袈裟ですが、自然の前に人間の無力が感じさせられます。

書込番号:11426963

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/30 04:09(1年以上前)

FJ2501さん の カルガモ と ソメイヨシノの作例ですが。

すばらしい、解像度ですね。

同等のレンズで、これ以上の解像度のものはないのではないか。

300mmF2.8 のカルガモの例は、

たとえば、D3に600mmF4のF5.6で撮ると、被写界深度が同じになります。

この場合、同じSS撮るなら(というか、同じSSでないと、同じ写真になりません。)ISO感度を2段あげる必要があります。
(つまり、E-3がISO400と仮定すれば、D3はISO1600にします)

150mmF2 のソメイヨシノの例は、

D3に300mmF2.8のF4で撮ったものと同じになります。(SSとISOは上に同じ)

APSーCの場合で言うなら、D300に200mmF2のF2.5でとったものと同じ写真になります。
この場合、E−3が ISO400なら、D300は ISO640にします。

まあ、そいうことで、この2枚の写真(と同等の被写界深度とSSで)と同じ物を撮るには、

D3でも、D300でも、安くはできないし、軽くもできないし、簡単でもありません。

むしろ、E−3(フォーサーズ)の方が簡単でしょう。(それなりに技量はいりますが)

※D3でたとえたのは、同じ1200万画素の代表的フルサイズだから。D300としたのは、7DだとX1.6でちょっと計算が複雑だからですが、1Dsとか5Dとかでも同じです。

このソメイヨシノの例ですが、D3(5Dなど)に、サンニッパのF4で撮っても、ここまでクリアーには撮れない気はします。

とはいえ、5D + 300mmF4の開放付近

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html

も、かなり良い描写なんですよね。

でもまあ、E−3に150mmF2の方が周辺までクリアーに解像してると思います。

※別にE−3に限らず、E−30でも、E−620でも、E−PL1で同じです。

E−PL1に150mmF2が似合うか、また、撮りやすいかはまた別問題ですが。




書込番号:11426980

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/30 04:42(1年以上前)

ZD150/2は35ミリ判の300/4になりますが、重さはニコンと同じでキヤノンより少し重いです。
望遠レンズは元々周辺画質に問題が少ないですので、結構近い数値になります。

35ミリ判に600/5.6と言うレンズがありませんが、
普通は一段の差があると、重さが半分になります。
例えば300/4は300/2.8の半分、400/5.6は400/2.8の“半分の半分”になります。
600/4の重さは5〜6キロで、その半分ならZD300/2.8とほぼ同じです。

7DかX4に300/2.8を付けて、真ん中を切り出しても同じですね。

書込番号:11427001

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/30 05:12(1年以上前)


フォーサーズとEOSで、水着撮り比べ。

どっちがいいですかね。

5D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10546954641.html#main

E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10548726325.html#main

書込番号:11427029

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/30 05:23(1年以上前)



salomon2007さん 

>mao-maohさん ご丁寧にありがとうございます。

いえどういたしまして。

いつもこんなに、夜更かしいてるんですか?(笑)


>E-PL1はM4/3の普及機なのでコスト削減でE-P1,2とは差別化してるんですね。

差別化というより、コンセプトなのでしょう。

あるいは、部品の調達の問題とか。

>AF速度はより向上してるようですが、オリの傾向として最新機種(普及機でも)ほど何がしらかが一番良くなっているようです。

AFやJPEG画質は、ソフトですから、常に改善、改良しているし、

というか、コントラストAFは、将来的には、とんでもなく速くなるらしいです。

位相差AFとのハイブリッドも研究してるみたい。

まずは、E−3後継機に、あっと驚く、革新的新機能が。。。いくつも。。。らしい。

その後、PEN後継機にも。。。。

書込番号:11427034

ナイスクチコミ!2


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/30 05:44(1年以上前)

フォーマットの拡大率の差で敗れましゅ。
どちらかとは言いま千が
コンデジをみるとわかりましゅ。

比較は苦労しましゅ。

書込番号:11427050

ナイスクチコミ!0


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/30 05:46(1年以上前)

間違えました。
比較は苦労しましゅではなく、お疲れさまですに訂正します。

書込番号:11427053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/05/30 09:16(1年以上前)

FJ2501さん

うる星かめら様

>ただ貴方が言った明らかに不正確な話しを正しただけです。

 私も過去に何度か、「うる星かめら様」の明らかに不正確な話を修正していますが、反応された記憶がありません。不都合な話は無視されるメソッドでしょうか?

 まずは大口径高倍率ズームレンズで比較されてはとおっしゃられますが、そのようなものは存在していないようです。実物を提示していただけますでしょうか?

あと、35mm版でもF値は下げれば軽くて良いレンズができると良くおっしゃられますが、
M.ZUIKOの14-42mm F3.5-5.6に対抗できる軽さと体積を持った。画角と同じ被写界深度を持つ35mm版の28-84mmを持つF7-11のズームレンズは、世の中に存在するならご教授いただけますか?
 あと、これだけ暗いと、通常位相差AFだとAFに支障が出るので、実用にならないと考えられますが、この問題はどのように対処されますか?
 F値の暗いレンズは思考実験としてはありかもしれませんが、存在しないものでは写真は取れません。そのようなものを定義したいのであれば、特定のメーカーのカメラスレではなくカメラ全体のスレ辺りが適当かと思うのですがいかがでしょうか?

書込番号:11427448

ナイスクチコミ!23


RX-GT-Rさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/30 10:03(1年以上前)

数字合わせの議論ばかりやってると、実際の撮影条件から離れてしまうんですよ。

タイプの異なる機種の事を意識して撮るはずが無いじゃん。

書込番号:11427609

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/05/30 10:42(1年以上前)

皆さんご苦労様です。

一連の本スレの主旨は

「ある被写体をこの機材で撮るなら多くの人がこう撮るでしょう」

と言うことを2台のカメラでやってみて、価格やカタログ性能と比較して実際の画がどれほどの
違いがあるのか、という検証です。

何名かの方がこだわられている「厳密な」比較は機材性能の比較のためであって、実際の画の
満足度や許容度とは必ずしも正比例しません。


5DUが高性能で素晴らしい画を出すということを前提に、E-PL1がそれと比較して価格差や仕様上の
性能差に比例した“ガッカリな”画を出すのか否か、と言う検証だと解釈しています。

・厳密な比較でないと意味がない
・重箱の隅をつつきたい
・高価な機械がより良いと信じたい
・写真でなくカメラが趣味

そういう方に向けたスレではないと思いますよ。
このスレを見て自分の撮りたい写真に高価な機材が必要なのか、それとも低価格機でも適うのか、
という判断材料にしてもらうことがスレ主さんの本旨であると思うのですが。

書込番号:11427746

ナイスクチコミ!26


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/30 12:00(1年以上前)

mao-maohさん、

返信が遅れまして申し訳ありません。
いつも素敵な作例をもとにわかりやすい解説をしていただきありがとうございます。
僕はEF300F4LISも使っていたので良いレンズだと知っています。
ただし防塵防滴で無い点、AFがやや遅い点、テレコンを使うとAFが迷いやすかった点(EOS-1D3と5Dの時)が気になって、ED150mmF2.0に買い換えました。今のところこの画角はEF300mmF2.8LISと併用です。

ED300mmF2.8とED150mmF2.0は僕も同じ実効焦点距離の中ではトップクラスのレンズだと思います。そもそも35mm版には600mmF2.8や300mmF2のレンズは存在しませんし、もし出来ても重く大きくなりすぎて使い物にならないでしょう。

実用性を考えると400mmF2.8 / 600mmF4 / 800mmF5.6というのは現時点では正しいと思います。でもハンドリング的にはぎりぎりの選択だと思います。

ED300mmF2.8は確かに重く大きいですがE-3とセットでも4kg強に収まるので、僕の場合はなんとか手持ちで1日撮影できる重さです。同じ画角が得られるEF600mmF4.0LISとEOS 5D2では重量が重すぎて長時間の手持ち撮影は困難です。さらにオリンパスの場合はすべての組み合わせでテレコンが使え、手ぶれ補正の強力なの1200mmF5.6で手持ち撮影も可能です。

数値だけみるとキヤノンはEF800mmF5.6とEOS 7Dで1300mm相当を超えますが、5kgを超える重量と長い鏡筒は誰でも使いこなせるものではありません。超望遠レンズは末端重量が重くなるほど、動態を追い、被写体をファインダ内に捉えるのが困難になるからです。

35mm版の超望遠レンズは、一般敵な体力だと重量級の三脚と雲台に固定し、限られた視界にある被写体を撮るのに向くレンズだと思います。僕が使うとしたらEF300mmF2.8LISあたりが限界だと思います。しかも開放では被写界深度が浅いため、小鳥でも全身にピントが合った写真を撮るには絞る必要があり・・・結局SSを落としての撮影になります。

ED150mmF2.0はEC-20とセットで600mmF4と同じ画角と明るさが得られます。EC-14とセットなら400mmF2.8と同じです。被写界深度が深いこと、周囲までしっかり解像可能な点、さらにE-3とセットなら、雨中撮影も問題ないことは僕の用途では大歓迎です。

これらのレンズはどれも高価ですが、僕がキヤノンを使いながら、EF600mmF4.0LISを選ばずにED300mmF2.8を選んだのも、EF300F4LISを手放してED150mmF2.0に変えたのも、その方がフィールドで使う上で有利だと判断したからです。

価格コムの板には、スペックから空論を延々と書き連ねて、自分の気にくわないカメラ機材を批判する方が時折見受けられます。僕は作例を一度も出さずに批判だけ行う方の意見は参考にしません。カメラは実際にその機材で写真を撮ったことのある人にしか、分からないことがたくさんあるからです。

反対に自分の機材ではどうせ出来ないだろうと、難しい被写体の撮影にチャレンジしない方はもったいないと思います。たとえばマイクロフォーサーズでも工夫すれば動態が撮れないわけではありませんし、超望遠撮影はE-3より向いている場合があります。

そもそもあるカメラ機材を自分で吟味して買った人なら、一度も作例がでないなんてことはあり得ないと思います。そういう方は、その機材を持っていないと思われても仕方ない、言い方を変えれば、どんな立派な理論を振りかざしても、意味がある議論をしているとはいえないと思うのです。

書込番号:11428007

ナイスクチコミ!17


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/30 12:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズ

トリミング

キットレンズ

トリミング

ねんねけさん、

僕の考えていたことを、わかりやすく解説していただきありがとうございます。

>このスレを見て自分の撮りたい写真に高価な機材が必要なのか、
>それとも低価格機でも適うのか、
>という判断材料にしてもらうこと...

この表現が一番わかりやすいですね。

僕はE-PL1を買って、本番の撮影のためになれようと、連休の間中持ち歩いて、様々な被写体を撮って見て、正直ショックを受けました。

比較対象にした個人的な標準である5D2だと、複数のレンズを交換し、時には三脚立てないと容易に撮れない様な写真が、E-PL1だとキットレンズ一本で易々と撮れてしまったからです。

元々E-PL1はメインの撮影の際に、周りの風景とか、撮影の様子とかを撮るスナップ用に買いました。それ以前はパナソニックのLUMIX DMC-TZ7 と言うコンデジをその用途に使っていました。

つまりコンデジの後継に買ったカメラが、もしかしたら5D2より解像感が高いかも?と思えるような写真を次々と撮ってしまったのです。

複数のカメラ雑誌、ネットの記事も読みましたが、さすがにフルサイズ機と比較している記事は見当たりませんでした。フルサイズ機は確かに条件を整えると、すばらしい写真が撮れます。でも日常のスナップからちょっと凝った写真程度なら、E-PL1でも必要十分以上の写真が撮れると僕は思います。

高価なカメラ機材にプレステッジ(自分を立派に見せる効果)を感じる方、スペック至上主義の方は別ですが、そのカメラでどんな写真が撮れるか、自分にとってその機種が使いやすいか、と言う実用面を重視する方にとって、E-PL1とキットレンズは、ひとつの良い選択だと思います。

でもE-PL1の写真だけ並べて「良い良い」と言っていても、相対的な良さは分からないと思ったので、自分にとっての良いカメラであり、基準と考えているカメラであるEOS 5DMarkIIとの撮影比較をやってみたと言う訳です。

一連の比較は、これからデジタル一眼を選ぼうと思っている方への参考と考えて行っています。ですから議論することがが目的ではありません。もちろん個人的な感覚で撮っていますから「これはちがうだろう」「私ならこう撮る」と言う作例を提示してのご意見は大歓迎です。

反対にご自分で撮った写真の提示がない一方的な意見や、具体的な課題のない数値と計算式をあげつらうような発言は避けてください。よろしくお願いいたします。

撮影サンプルは、今朝犬の散歩の途中、Pモードで取った草花とテントウムシのさなぎです。JEPG撮影したものを縮小のみと幅1024ピクセルにトリミングしてあります。5D2だとマクロレンズが欲しくなるような被写体ですが、E-PL1はキットレンズで普通にこういう写真が撮れてしまいます。

書込番号:11428222

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/30 15:53(1年以上前)

> 自分の撮りたい写真に高価な機材が必要なのか、それとも低価格機でも適うのか、

機材の比較は、たくさん得ることができます。

昔の銀塩時代ではフィルムや現像代、現像時間などで色々試すことができなかったせいか、
長く写真を撮っても、なかなか経験を上手くまとまれず、写真家と呼ばれる人も
不正確な知識を持つ人も少なくありません。

高価とはオリ機の一つの特徴ですが、価格を議論する上、性能を分からなければしようがありません。
価格に見合う性能があるのかですね。

書込番号:11428820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/30 16:01(1年以上前)

FJ2501さん
私も最近E-PL1キットを入手しまして、実は全然期待してなかったので(笑)期待以上のできに驚いています。
そこで、私もブログで5DMK2とE-PL1の比較をしてみました。ただしチャートですが。
http://enthusiast.cocolog-nifty.com/blog/
E-PL1の内蔵JPEGは、解像感とノイズのバランスがよくとれていますが、デフォルトでシャープネスを効かせすぎだと感じます。また、5DMK2は、(さんざん言われたことですが、)内蔵JPEGがいまいちなので、RAW撮影しなければ真価が発揮できません。
FJ2501さんは両機ともカメラ内JPEGでの比較ですよね?
そこが私としては不満の残る点でしたので、E-PL1も5DMK2も、RAW撮影して比較してみたわけです。
FJ2501さんの作例の中でバラの花を撮影した物、あれは5DMK2の方はピントが合って無くてかわいそうですね。きちんとRAW撮りすれば、下記程度のカリカリ感は出ると思いますよ。
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/21072848
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/21084885

私としてはやはり5DMK2には値段なりの価値を感じます。もちろん、E-PL1がよくできていることは否定しません。あとから出た分、パナソニックのGF1などより明らかに画質のバランスは上だと思います。GF1より解像感が高いのに、ノイズは逆に少ないです。コンデジの代わりに持ち歩けば最高ですね。

あと、ここで画像を投稿しても勝手にリサイズや再圧縮されるし、等倍比較もできませんので、私にとってはほとんど参考になりません。やはりオリジナルサイズの画像へのリンクが欲しいところです。

書込番号:11428845

ナイスクチコミ!5


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/30 17:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

5D2+EF70-200mmF2.8LIS

5D2+EF70-200mmF2.8LIS

紅のとんちゃんさん、

ブログでの5D2とE-PL1の比較記事見せていただきました。5/30の記事の様ですが今日アップロードされたのでしょうか。

僕にとって5D2は売り出し直後から使っている愛用のカメラです。
仕事で大伸ばしにする写真はRAW現像すれば、より解像感が高い写真が得られる点は同じように感じています。三脚を立てて、しっかりピントを合わせて撮った5D2の写真をキヤノンのDPPでRAW現像して16bitTIFFに書き出した絵は、B2パネル以上でプリントしても、ほれぼれするような解像感があります。でもその写真をJPEGにしてWEBに貼ると、カラーコントロールされたWindows機かMACの大画面モデルで見ない限り画質の再現は難しいです。

この5D2のJPEGの甘い絵作りの理由については、キヤノンの技術者にも聞いたことがあり、自分なりの解釈を行っています。それは5D2のJPEGが甘めなのは、DPEやプリンタに直接つないでのダイレクトプリントに対する対応だろうと言う考えです。

5D2は2000万画素を超える高画素機のせいか、RAW現像の際にシャープネスをかけ過ぎると、L版〜L2版くらいのプリントでコントラストがきつすぎたりしてあざといプリントになることがあります。そのため小さいプリントに出す時は、JPEG撮って出しの方が安定した画質のプリントが得られることが多い様なのです。

E-PL1のJEPGは、ニコンもD3S/D300Sで使っている1200画素クラスです。この画素数はダイレクトプリントだと四切までが一番きれいに出やすいサイズだと思います。たとえばD300Sの様にシャープネス・コントラストが強いだけでなく輪郭強調がデフォルトのカメラのダイレクトプリントでもきれいなプリントが出しやすいサイズだと思います。

ご指摘の様にE-PL1のJPEGはD300Sほどではないものの、シャープネスが高い写真です。でもダイレクトプリントをかけても、破綻なくきれいなプリントがでます。おそらくオリンパスは、こうした他のカメラメーカの先行機を研究して、より良いJPEGの画質、言い換えればWEBでもプリントでもきれいに見えるチューニングを見つけ出したのではないでしょうか?

写真はたぶんデータが見えないと思いますが、5D2とEF70-200mmF2.8LISで撮ってRAW現像で16bitTIFFに書き出しJPEGに書き出したヒクイドリとアムールトラです。価格コムのアップロードでもこちらの方がシャープに見えるでしょうか?

書込番号:11429213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/30 17:57(1年以上前)

FJ2501さん
そうですね。価格コムの口コミを横目で見ながら、自分でも実験してみたのでブログをアップしました。
私は、撮影した多くの写真は、RAW現像後にPCのモニターやフルHDのプラズマTVなどで見ることが多く、印刷はたまにインクジェットでA4〜A3程度にのばす程度です。そのため、PCモニター等にはそこそこお金をかけております。ノートPCなどでは気にならない程度の差でも大型モニターでは如実にわかるので、モニターを買い換えた時はショックが大きかったです(笑)。
コンデジは出始めのカシオのころからのユーザーですが、シャープネスを輪郭に乗せすぎることによる不自然な画が嫌いなので、RAW撮り主体です。最近ではたとえモアレが出てもローパスフィルターは弱め、もしくは無い方がいいと思っており、そういう意味でLPFのないライカや、LPFの効きを弱めたE-PL1の画は好きな方です。E-PL1もRAWで撮ってシャープネス乗せない場合でもなかなかの解像度をすっと出してくれますよ。きっとレンズがいいんでしょう。
もっとも、E-PL1だとコンデジのように気軽に内蔵JPEGで撮ると思います。面倒な現像を考えなくとも、内蔵エンジンの出来が結構いい感じなので。

ところで、うちのモニタで見させてもらっても、今回の虎と鳥が今までで最高の鮮鋭度に感じました。私はこういう手の切れるような画が好みです。こういう画はE-PL1ではちょっと無理じゃないでしょうか?つまるところ、FJ2501さんとしても、E-PL1は期待を上回るサブ機としてすばらしいものの、5D2は5D2でやっぱり必要というお考えですよね?

書込番号:11429322

ナイスクチコミ!7


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/30 21:29(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、

結論から先に書いてしまうと、おっしゃる通りです。

>E-PL1は期待を上回るサブ機としてすばらしいものの、5D2は5D2でやっぱり必要というお考えですよね?

おっしゃるとおりです。5D2は5Dに続きシャッターの保証限界まで使うつもりです。

今回の比較は、先のコメントでも書いたとおり
「5D2の写真を基準としてE-PL1の写真が、どのようなレベルか?」
「5D2とE-PL1はそれぞれ、どんな被写体に向くか?」
を実際に撮影して比較したものです。

その結果感じたのは、すくなくともJEPG撮って出しの写真では、撮れる写真の傾向は違うものの、単純な解像感では5D2に迫り時に超える場合もあると言うことが分かりました。

紅のとんちゃんさんのおっしゃることは5D2の写真を扱う上での正論だと思います。
RAW現像を行うことで5D2は本来のポテンシャルを引き出すことが出来ます。

でも5D2のRAW現像をきちんとこなすには、最低でもフルハイビジョン以上のキャリブレーション済みモニタを持つ高性能パソコンが必要です。ファイルの保管だけでも写真1枚に40MB前後が必要ですからHDDだけでもTB級のものがないとすぐいっぱいになってしまいます。
僕自身がそうですが、5D2を選ぶユーザのすべてが、すべての写真をRAW現像する訳ではないと思います。そういう意味で、ユーザの要求レベルによっては5D2の性能が過剰な場合もあると思うのです。必要十分なカメラ機材を買って、使わなかったお金で旅行にでも行った方が幸せな場合もありますし・・・

>うちのモニタで見させてもらっても、今回の虎と鳥が今までで最高の鮮鋭度に感じました。私はこういう手の切れるような画が好みです。

ごらん頂いた虎と鳥の写真は、解像度の低いモニタで見るとジャギーが目立つうるさい写真になってしまうことがあります。想像ですがお使いのモニタはIPS管か、最低でもフルハイビジョンのモニタではないでしょうか。

>こういう画はE-PL1ではちょっと無理じゃないでしょうか?

これはまだまだE-PL1で撮っている写真が少ないのでないので何ともいえません(笑)
フォーサーズのSHGレンズも2本ありますので、今後もどのくらいの写真が撮れるかE-PL1で試して見たいと思います。

書込番号:11430179

ナイスクチコミ!7


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/31 00:45(1年以上前)

FJ2501さん

>mao-maohさん、
>返信が遅れまして申し訳ありません。
>いつも素敵な作例をもとにわかりやすい解説をしていただきありがとうございます。

いえ、どういたしまして。
後半は、一般の初心者向けの開設になってしまいました。 orz

>僕はEF300F4LISも使っていたので良いレンズだと知っています。
ただし防塵防滴で無い点、AFがやや遅い点、テレコンを使うとAFが迷いやすかった点(EOS-1D3と5Dの時)が気になって、ED150mmF2.0に買い換えました。今のところこの画角はEF300mmF2.8LISと併用です。

EF300F4LISは、70−200/2.8 より軽い(軽く感じるということ)ぐらいなので、
気軽に持ちだせるので、なんちゃって防滴でも、価値がありますね。
さんにっぱやよんにっぱだと、ポートレート撮影会や、全日本のテニスや卓球程度やモーターショーなんかに持ってくのは目立ちすぎます。
ED150mmF2は、凄いレンズなので、買いたいレンズのベスト5ぐらいに入りますが。
ヨンヨンノいいところは、差し込み撮影がしやすいところです。
先が細いので、密集してるカメラマンの隙間に突っ込んで頭を出して。。。。という感じで(笑)

>ED300mmF2.8とED150mmF2.0は僕も同じ実効焦点距離の中ではトップクラスのレンズだと思います。そもそも35mm版には600mmF2.8や300mmF2のレンズは存在しませんし、もし出来ても重く大きくなりすぎて使い物にならないでしょう。

無理でしょうね、売れないし、採算取れないですね。

>実用性を考えると400mmF2.8 / 600mmF4 / 800mmF5.6というのは現時点では正しいと思います。でもハンドリング的にはぎりぎりの選択だと思います。

プロ向けですよね、後は一部のマニアとか、

ヨンニッパは、テニスやゴルフの報道カメラマンでも一番多いですね。
この前も、女子プロのワールドレディースで、1番ホールのグリーンわきで、竹村真琴を狙ってたカメラマンがごそっといましたが、近くの5人を見たら、
ヨンニッパ + 1Dmk4が4人、(正確には、mk4と確認は1人、あとは、mk4かmk3)
ゴーヨン + D3 が一人でした。 (D3かD3Sかでしょう)
全員一脚。

E-3 + ED150mmF2 + EC-14 はいませんでした(笑)

ED100mmF2マクロ か ED100mmF1.4 が欲しいです。
どっちかっていうと、後者で。。。

E-PL1はE-P1と比べても、画質の改良というか変化があるようですが。

FJ2501さん的には、E-3とE-PL1の画質(特にJPEG)の違いはどんな感じですか。

E-3後継は、E-PL1のセンサーの延長の1200万画素で十分か、はたまた1400万画素ぐらいがより良いか、いっそのこと2000万画素欲しいとか。。。

うんと将来的には(4.5世代後)E-PL1クラスも2000万画素に到達しそうで怖いですが。。。


ちなみに、関係ない質問ですが。

テレコン(というかリアコンバーター)は、一般的に、X1.4とX2、X3などがありますが、

リアコンで、X1 とか X0.7、X0.5 は不可能なんですかね?(光学的に)

書込番号:11431444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/31 01:22(1年以上前)

FJ2501さん、
安心しました。あれほどの作例を撮られる人がE-PL1のみで満足できるはずがないのでは?と思いました。
おっしゃるように、違いを見分ける目があってもなくても、フルサイズを盲目的に信じて買ってしまう人もいるので、そういう人には、E-PL1みたいな物もあることはわかって欲しいですよね。
マイクロフォーサーズは特にレンズがよくできているように思います。やはりフランジバックも短く、イメージサークルも小さいので、設計はしやすく性能も出しやすいのでしょう。
モニタですが、ご明察の通りNECの26" 1920x1200 IPSモニタです。ハードキャリもやってます。これを買う前はカメラの吐き出す絵の細かい差がわからず、ある意味金はかからない幸せな日々だったわけですが、これを買ってからはむしろカメラへの投資額が増えることになりました(笑)。
いいモニタがあるとデジタル写真は格段に楽しくなりますが、ある意味危険ですね。

書込番号:11431552

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/31 05:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50マクロ + EC-14 F2.8開放

50マクロ + EC-14 F3.2

50マクロ + EC-14 F2.8開放

50マクロ + EC-14 F3.2

紅のとんちゃんさん 

単純に、今回の比較テストで、WEB上あるいはA4プリントで100人にブラインドテストしたら、どっちが票を多く獲るかわかりませんが、
カメラの操作性、質感、レスポンスなど考えたら、5D2というかデジタル一眼レフの方が良いにきまてますよね、
逆に、携帯性、ファッション性だとE-PL1でしょう。
まあ、画素数も違うので、大伸ばしは5D2でしょうが、D3の同じ1200万画素だったら、比較としてもっと面白いかもしれません。

FJ2501さん も、実際の使用頻度は、E-3 > 1D4 > 5D2 ということらしいので、

僕と一緒ですが、E-PL1がどの辺に入るのかは聞いていません。

僕の場合は(E-3とD90以外は)機種が現行ではないですが、E-3 > 1D2 > 5D = D2X = D90 > その他、という感じで多く使っています。

E-P1は毎日のように、お散歩カメラで出番が多い時期もありましたが、大量に枚数こなしにくいので(笑) 累積枚数では、その他の下の方かも(たぶん、1年で5000枚以下だと思います。E-3は、約50000枚ぐらい行ってるかも。1D2に関しては、E-3を買う前までに60000枚くらいでしょうか。

>マイクロフォーサーズは特にレンズがよくできているように思います。やはりフランジバックも短く、イメージサークルも小さいので、設計はしやすく性能も出しやすいのでしょう。

これは、標準、広角の廉価ZOOMについては、言えると思いますが。
どっちかというと、フランジバックの短さは、コンパクトさに寄与してるみたいです。

キットレンズに関しては、あと9−18も、M4/3用が評判良いですね。

ただ、究極の高性能は、フランジバックが長く、テレセントリックが高い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%89%E5%AD%A6%E7%B3%BB
とされている、4/3マウントの、HG、SHGですね。


フォーサーズのリンク
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いままで、EC-14は、もっぱら50−200に使っていて、14−54や、ましてや7−14などには使ってなかったのですが、
ちょっと、試しに50マクロに付けてみると、いい感じの70mmF2.8(35mm版換算140mm相当)で、ぶっちゃけていうと、フルサイズの135mm望遠レンズとして使えることに気づきました、
で、この日、持っていったのですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10548726325.html#main
なんと、使うのを忘れてました。

ということで、次回釣ってみたいと思いますが、
とりあえず、作例UPします。

 

書込番号:11431840

ナイスクチコミ!3


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/31 13:01(1年以上前)

mao-maohさん、コメントありがとうございます。

個人的な感想ですが、僕はこういう板では「一般向け」の解説の方が重要だと思います。
撮影サンプルも無い自説を戦わせ続けても、読んでいる方の多くが理解出来るかどうか分からないですから、一枚の写真を提示して、この機材でこうやって撮ったと解説してくれた方が、よほどわかりやすいと思います。ここは対象の機材を買うか買うまいか迷ってる方が読む口コミのはずですから。

ちなみにご質問の件ですが・・・
>FJ2501さん的には、E-3とE-PL1の画質(特にJPEG)の違いはどんな感じですか。

低感度では特に差を感じませんが、高感度になるとE-PL1の方がE-3より明らかにノイズが少ないです。
ノイズの低減に伴い、高感度撮影しても、発色はE-PL1の方が上です。
E-PL1はノイズが多少のってもディティールが良く残るので、厳密に比べていませんが、ノイズの粒子が小さいのかも知れません。

この比較も、また次回以降やってみたいと思います。
E-3とE-PL1なら同じレンズが使えますから、もっとわかりやすい比較が出来ると思います。

>E-3後継は、E-PL1のセンサーの延長の1200万画素で十分か、はたまた1400万画素ぐらいがより良いか、いっそのこと2000万画素欲しいとか。。。

E-PL1以上の画質が確保できるなら、1600万画素くらい欲しいですね。1200画素でも、加工すればノートリB2はいけますが、EOS-1D4で1600万画素の使い勝手が凄く良かったので、同等の画素数が欲しくなりますね。連写も可能なら10コマ/秒欲しいですね。

>リアコンで、X1 とか X0.7、X0.5 は不可能なんですかね?(光学的に)

これは良く分かりません。理論的にはできそうですが、需要があるのかどうかでは無いでしょうか?

僕は、E-3と5Dで使って見てずっこけたレイノックスの2.2XフロントテレコンがE-PL1で使えないか試して見たいです。

レイノックスのフロントテレコンはAFが怪しくなるし、色倍率収差が酷くて、一眼レフでは使い物になりませんでしたが、たとえばPANASONICの45-200mm辺りで使えば、後ろ玉の中心しか使わないので、結構いけるのではないかと・・・

今、ダウンサイズできるアダプタを捜してます。そこそこ使えれば1kg台で880mmF5.6の超望遠システムが完成します(笑)

書込番号:11432838

ナイスクチコミ!5


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/31 14:02(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、コメントありがとうございます。

>マイクロフォーサーズは特にレンズがよくできているように思います。やはりフランジバックも短く、イメージサークルも小さいので、設計はしやすく性能も出しやすいのでしょう。

おっしゃるようにM4/3はデジタル専用設計の4/3でオリンパスとパナソニックが経験した事を元に、より効率の良いレンズ設計が出来るようになった結果、コンパクトで軽くても、高解像度のレンズが作れる様になったのだと思います。

あと焦点距離が2倍になる点も設計上有利になってると思います。僕が4/3で一番感心したのはパナソニックLEICA14150ですが、28-300mm相当の高倍率ズームながら、全域で開放から全く破綻のない写真の撮れる驚くべきレンズでした。こういう軽量で高性能なレンズはキヤノンにはないと思います。近くオリンパスから売り出されるM4/3の高倍率ズームが、どの程度の性能か今から楽しみなところです。

>モニタですが、ご明察の通りNECの26" 1920x1200 IPSモニタです。ハードキャリもやってます。

なるほどNECのIPS管モニタですが。デジタル写真を扱う上で最適のモニタをお使いの様ですね。
僕が使っているのはDELL製の26インチ1920*1200ですが、一応IPS管を使用しJ.C.F.Aの基準でキャリブレーションをかけて使っています。手持ちのThinkPadT61pがたぶん5D2のRAW現像を行う上で最低限の環境だと思いますが、こちらもノートワークステーション機なので1920*1200のIPS管搭載機でカラーコントロールは共通です。

>いいモニタがあるとデジタル写真は格段に楽しくなりますが、ある意味危険ですね。

確かにそうですね。でも5D2はリファレンスになりうるカメラ機材ですから、一定以上使いこなそうと思ったらそれもやむなしかも知れません。もちろん、安いレンズ、古いレンズでもフルサイズ機は楽しめますが、お金をどこにかけるかの判断は慎重にすべきだと思います。

5D2の性能を引き出すには、高価で大きく重いレンズ、高いけど写りの良いモニタ、高速処理が可能な高性能パソコンが最低限必要だと思います。そういう機材を買いそろえたくないなら、カメラボディもバランスを考えて選んだ方が良いというのが僕の考え方です。

そういう意味ではE-PL1とキットレンズは、最初に買うデジタル一眼としても良い選択肢の一つだと思います。

書込番号:11433014

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/31 17:17(1年以上前)

FJ2501さん、作例ご苦労様です。とても参考になります。
mao-maohさんがE-3とE-PL1の画質の違いを訊ねられてますが、私も聞きたかったです。というよりAPS-Cやフォーサーズのデジイチとの画質の違いが一番知りたいです。
マイクロや他の板で「良い画質だと思うがデジイチ(所有の)ほどではない」という書き込みをよく見ます。でも私には画質の違いがサッパリわかりません。NEX5の画質も他のデジイチに劣っているとはまったく思いません。デジイチと同等の画質だと思いますがいかがでしょう?
いくら画質の良し悪しを比較したところで「好みの絵作り」があるから一概に言えないけど、ずっと気になってました。特にE-PL1の写真を見るとどこが他のデジイチ画質より劣るのかサッパリ。。。
デジイチとM4/3両方お持ちの方からの意見を聞いてみたいです。使い勝手や機能的な部分の比較は重要視してません。

書込番号:11433568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/31 17:40(1年以上前)

書き忘れた。mao-maohさんや紅のとんちゃんさんの写真も参考になりました。
私は上級者ではなくカメラについて理論的なことはわからないので、写真の比較が一番分かり易く説得力あります。

書込番号:11433650

ナイスクチコミ!3


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/31 23:23(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-3 + ED300mmF2.8 + EC-20

トリミング

E-PL1 + APO50-500mm

トリミング

ファイヴGさん、コメントありがとうございます。

>mao-maohさんがE-3とE-PL1の画質の違いを訊ねられてますが、私も聞きたかったです。というよりAPS-Cやフォーサーズのデジイチとの画質の違いが一番知りたいです。

E-PL1とE-3の画質は、同じレンズを使う限りほとんど差はありません。違うとすればE-3の方が高感度ノイズが多いことくらいです。

厳密な比較はまだやっていないので、似通った被写体を撮り比べた写真を数枚貼っておきます。

月の写真は月齢が違いますが、E-3とE-PL1の比較です。
使用レンズは下記の通り

E-3 + ED300mmF2.8にEC-20
E-PL1 + APO50-500

どちらも手持ちで撮り、縮小のみと幅1024ピクセルにトリミングした写真です。

書込番号:11435607

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/31 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS-1DMK3

E-3

EOS-1D MK4

E-3

こちらの鳥の写真は、APS-HとE-3で同じ種類を撮った比較です。

EOS-1D MarkIII + EF300F4LIS+EF1.4X カワセミ
E-3 + ED70-300 カワセミ
EOS-1D MarkIV + EF70-300DOIS ジョウビタキ
E-3 + ED150mmF2とEC-20 ジョウビタキ

ご参考になれば幸いです。

書込番号:11435672

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/31 23:43(1年以上前)

ファイヴGさん 
>mao-maohさんがE-3とE-PL1の画質の違いを訊ねられてますが、私も聞きたかったです。というよりAPS-Cやフォーサーズのデジイチとの画質の違いが一番知りたいです。

実写例 同じレンズを使った、E-3 と E-P1 水着モデル、はこちら。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
その他、この前後に多数作例あり。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908-4.html

この辺の、撮影して言えることは、撮れる画像は同じ、(画素数は、1000万と1200万の差がありますが、WEBサイズやA3プリントぐらいではどっちでも良い)
しいて言えば、JPEGの標準で撮った場合のシャープやコントラストの効き具合(この辺は、調整できるが)と、多少の絵作りの違いでしょう。

E-PL1については、FJ2501さんも言われてますが、高感度ノイズ処理が向上してるようです。

高感度ノイズに付いては、APS-Cの方がピクセルが大きいので有利と言われていますが、
7Dなんかは、フォーサーズ並みです。なので、ソフトの処理次第といえるので、
新しいE-PL1は改良してると思います。ただ、あまりソフト処理すると、塗り絵になってしまう=ディティールが失われる。。。ので、ノイズレス処理もほどほどが良いでしょう。

まあ、あくまでも、実写作例で判断したほうが良いですね。


>マイクロや他の板で「良い画質だと思うがデジイチ(所有の)ほどではない」という書き込みをよく見ます。でも私には画質の違いがサッパリわかりません。NEX5の画質も他のデジイチに劣っているとはまったく思いません。デジイチと同等の画質だと思いますがいかがでしょう?

まず言えることは、僕なんかでも、E-P1はキットレンズかパンケーキで使いことがほとんどなので、
HGやSHGレンズでつかうE-3とか、Lレンズで使う5Dなどと比べると、
主に”レンズの違い”で、おのずと違ってきます。
でもこれは、E-P1でも、300mmF2.8を使えば、E-3と同じレンズ、5Dと600mmF4と同じような写真は撮れます。

ということは、ボディーの差で画質が違うということより、通常使うレンズの性能の優劣によるということが言えます。

結局、センサーなんて、タダの板にすぎないので、

レンズ次第で画質は決まると思いますよ(笑)

結論は、とりあえずE−PL1で十分綺麗な画質だともいます。

あと、連写とかレスポンス、耐久性、天候製などは、デジイチそれもE-3などのプロ機にはかないません。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10294203870.html

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10294233590.html

この日の撮影で、なんかE-PL1の方がいまいちピリッとしないと感じたのですが、

キットレズのでPモードで撮ったので、F9とかでパンフォーカス気味になって立体感がないせい(コンデジみたい)だと思います。
キットレンズでも、なるべく開放付近を使ったほうがいいですね。

E-3と50−200の方は、レンズがいい(明るい)こともありボケが適度で良い感じです。

書込番号:11435774

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/01 00:41(1年以上前)

絞りと被写界深度とセンサーサイズの関係は、

たとえば、1/1.7インチのGRD3のF1.9で撮ったっ場合、

4/3だと、2.35X 、 フルサイズで 4.7X なので、

E-PL1 は、F4.5 、 5D は F9 と同じになります。

GRD3 で、F4なら、 E-PL1で F9 、 5Dで F18となります。

E−PL1でF9、5Dでも、F18まで絞ると、(パンフォーカスで)コンデジっぽい描写になります。

E-PL1は、広角端14mm(28mm相当)では、キットレンズでF3.5なので、

F3.5からせいぜいF5.6ぐらいまでで撮るのが良いです。

背景ボケも考えてということですが、純粋に画質でもフォーサーズでは、開放付近が良いです。

5Dで(使うLレンズで)は、F5.6〜F11の間に最高画質のF値があります。

書込番号:11436241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/01 06:14(1年以上前)

E-3とG1は、画素数が違いますが、感度画質はほぼ同じだと思います。
GH1は、G1と画素数が同じですが、感度画質は結構改善されました。

GH1と同じセンサーでも(本当に同じセンサーかは分かりませんが)、
EP1の見栄は良いみたいです(超解像技術の効果は?)。

この画質なら普通の人はAPS-C機の写真と並んで比べないと優劣が良く分からないです。
(一般的には2/3段前後、2世代以上の差があります)

書込番号:11436462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/01 11:32(1年以上前)

FJ2501さん
> E-PL1とE-3の画質は、同じレンズを使う限りほとんど差はありません。違うとすればE-3の方が高感度ノイズが多いことくらいです。

そうですか。それなら標準レンズで初心者レベルのスナップ写真(私の写真)ならE-PL1で十分ですね。
E-PL1の月面の写真 凄い!!

mao-maohさん
> しいて言えば、JPEGの標準で撮った場合のシャープやコントラストの効き具合(この辺は、調整できるが)と、多少の絵作りの違いでしょう。

これはどちらかというとE-PL1の方が好みです。これ以上シャープにする必要はないし、ここから柔らかく設定することもできる。でもシャープでないカメラをもっとシャープにしようと設定しても、あまり好みの画質が得られません。ヘンに汚くなる印象。E-3はその点では丁度良い画質ですけどね。

> ただ、あまりソフト処理すると、塗り絵になってしまう=ディティールが失われる。。。ので、ノイズレス処理もほどほどが良いでしょう。

これはノイズの少ないと言われているカメラ(フルサイズなど)の写真を見て気付いてました。普段仕事でフォトショップを使ってますが、スキャニングした荒い画像(モアレ?)を除去するためボカシやダスト処理をよく使っており、ディテールが薄くなり若干ボヤケぎみのその画像にソックリだったので、カメラ内で同様の処理が行われているんだなと思ってました。

なのでアンチフォーサーズの人たちがノイズを悪く言うために、よく他社との比較写真サイトのリンクをわざわざ貼り付けてましたが、私はその写真を見て、逆に低感度からディテールが綺麗にでているフォーサーズへの好印象と、低感度からディテールがぼやけている他社のを見て「みんなこの写真で満足してるのかな?」という疑問を感じてました。俗に「塗り絵」と言われてるのはこのことかな?
ただし5D2などフルサイズはこのスレや比較1・2で皆さんのコメントがあるように、JPGがボヤけてる理由もあるようなので、やっぱりRAWで撮って現像してこそのカメラだと思うので、高価なフルサイズを撮って出しJPGだけで判断するべきでないと思いました。
E-PL1の高感度は丁度良い加減のように思います。あとニコンは割りと良い印象でした。

> あと、連写とかレスポンス、耐久性、天候製などは、デジイチそれもE-3などのプロ機にはかないません。

そうですね。私はそれほど機能は求めてませんが、フォーサーズ用のレンズはフォーサーズボディの方が使いやすいし、無理する必要もないですね。

ともかくE-PL1の画質が一眼レフと変らないことがわかりました。皆さんありがとう。
それでもE-PL1やG2やNEX5などミラーレスが劣ると書いてる人がいたら、その人の目はそれなりの目だと思って読むことにします。
すぐにでも欲しいけどカメラ以外にも欲しいものだらけだから当分買えません。

書込番号:11437221

ナイスクチコミ!8


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/06/01 12:23(1年以上前)

大変な撮り比べ、ありがとうございました。以前、

>フルサイズの絞りをフォーサーズの2倍にして比較しなければ、

と書き込んだものの一人です。(比較画像をあげることに意味がないということではなく、
深度の違う画像に優劣をつけることに対する疑問でしたが。)
解像等について議論するのであれば、今回の比較の方が良いと思いますし、
フルサイズのサブにマイクロを検討しているような方にも参考になりそうな気がします。

>個人的な感想ですが、カメラの構造上生じる被写界深度の差をF値を変えておおむねそろえてしまうと、両者の写真の差はかなり小さくなってしまう感じでした。

私もだいたいそのような印象を持っています。
もっと極端に、480ドルのコンデジと40000ドルの中盤カメラで撮り比べた画像でも、
プロの写真家達が見分けられかった、という報告もあります。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/kidding.shtml

ただ、今回の比較ですと、例えば、中間ズーム域の比較画像に関しては、
EPL1は最低感度でもノイズが目立っていて、5D2の画像とは結構差がありますね。
これがフォーマットの差なのか、EPL1固有の問題なのかはわかりませんが。
(焦点距離によって、5D2の画像の画質の差が大きいのは、ピントの問題?)

書込番号:11437344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/01 13:29(1年以上前)

>(焦点距離によって、5D2の画像の画質の差が大きいのは、ピントの問題?)
わたしはレンズ(24-105L)ではないか?と思います。
17-40,24-105,70-200のF4の中で、24-105は倍率が高いからかもしれませんが、
焦点距離による画質のばらつきが大きいように感じます。

オリの12-60mm F2.8-4.0 SWDのほうがよいと思う。

書込番号:11437558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/01 14:23(1年以上前)

> EPL1は最低感度でもノイズが目立っていて、5D2の画像とは結構差がありますね。

私が好んでいるEPL1(E-510も)固有のノイズだと思いますが、ザラついた被写体はこのノイズと相まって汚くなってしまうのかも。
私はこのノイズの出るカメラを好印象に思ってましたが、あの写真を見ると良いことばかりではないですね。

書込番号:11437707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/01 14:32(1年以上前)

しまった。拡大写真だけ見て書いてしまった。
E-PL1もE-510も拡大写真は結構ノイズが目立って汚くみえる場合が多々ありますが、拡大しなければ気にならないです。
大きく伸ばしてプリントする方には問題あるかも知れませんね。

書込番号:11437741

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/01 15:52(1年以上前)

gintaroさん、コメントありがとうございます。

>今回の比較ですと、例えば、中間ズーム域の比較画像に関しては、
>EPL1は最低感度でもノイズが目立っていて、5D2の画像とは結構差がありますね。

よくごらんになっていますね。

以下のURLから始まる写真、35mm相当で撮影した共同住宅の写真の事ですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11423251/ImageID=658038/

指摘される方がいたら説明しようと思っていたのですが、僕もこの写真を等倍で見た時は、このE-PL1の写真はやけにノイズが出ているなと感じました。

ところが後日建物を近くで見直して理由が分かりました。ノイズが目立つように見えた壁のタイルには細かい波立ち状の凹凸があり、テラスの下のボードには細かい凹凸のあるざらざらした面だったのです。E-PL1は、そういう細かい凹凸まで正直にJPEG画像上に解像しようとして、中間階調部分のノイズ発生を助長してしまったようにも見えます。もし単純なノイズなら、手前の黒い柵にももっとノイズが現れると思いますが、そちらのノイズは目立ちません。

今回の比較写真では、5D2のオートライティングオプチマイザは標準にしています。そのせいかこの写真の被写体では壁が白く飛びがちだったので、5D2だけマイナス補正をかけて撮っています。また5D2のJEPG画像はRAW現像ほど細かい部分の解像感は良くありません。そのせいで5D2の写真は、上記の2カ所が暗くなりさらに位相差AFのせいで手前の黒い柵に焦点が合ったことで、タイル面とテラスの下の面は平板な面として写っているようです。

実は同じような傾向は、2番目のキットレンズの開放の写真の比較でも出ています。
以下の博物館の展示室を撮った以下の比較写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11403325/ImageID=655244/

5D2の写真は、肉眼で見たイメージに近く、暗い天井からクジラの骨がぶら下がって天井光で照らされている感じで撮れていますが、E-PL1の写真はクジラの骨の上の天井の造作まで撮れてしまっています。

こうした写真の差は、カメラボディの性能の差というより、絵作りの傾向の差の様に思います。

僕は両者を比べて、5D2の方が使用期間が長い分「見慣れた自然な写真」に見えますが、E-PL1の写真は「撮影者が認識していないディティールまで解像している写真」と見なせるのかも知れません。

ファイヴGさん、

僕も、こういうノイズを目立たない様にさせるか、ディティール最優先でノイズが出ても解像する方を選ぶかは、写真に対する好みで選んでしまって構わない部分だと思います。

書込番号:11437917

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/06/01 17:41(1年以上前)

>E-PL1は、そういう細かい凹凸まで正直にJPEG画像上に解像しようとして、中間階調部分のノイズ発生を助長してしまったようにも見えます。もし単純なノイズなら、手前の黒い柵にももっとノイズが現れると思いますが、そちらのノイズは目立ちません。

ローパスの違いもありそうで、書かれたような事情はあるかもしれませんが、
この画像に関しては、シャドー部分のノイズを強い輪郭強調が強調してしまって
るように見えますし、さらに、ノイズリダクションの影響で、5D2では出ている色が、
EPL1の画像では落ちてしまっている部分も確認できます。
EPL1のISO200は5D2のISO800のノイズレベルに相当しますから、特定の状況においては
ノイズが目立つこともある、というのは当然と言えば当然だと思います。
コンデジと中版の比較でも同じことでしょうが、
低感度の画質は、条件がよければ見分けがつかないレベルだが、逆に、
条件次第では差が出ることもある、ということでしょう。スレ主さんも、

>僕も三脚を立てて風景写真を撮る様な用途なら、絞っても回折限界が高いフルサイズの方が有利だと思いますし、実際に5D2の方を良く使います。

と、書かれていますが、実はこれは誤解で、被写界深度を揃えるなら、
フルサイズと4/3で、回折に関して有利も不利もありません。
(5D2でF11まで絞りたい場面でも、EPL1ならF5.6でよいのですから。)
「三脚立てて風景撮るなら5D2」と感じているのは、これまでの撮影経験から、
低感度でのフルサイズの画質の優位性を実感されてる、ということかもしれません。

ただ、上はある意味、EPL1に不利な比較です。5D2の方が時間をかけて露光してますから。
シャッター速度を揃えようとすれば、5D2の方はEPL1よりISOを2段余計に上げる
必要があるので、そうなれば、5D2(@ISO800)のほうもノイズが乗ってくると思います。
だから、手持ち撮影などで、被写界深度とシャッター速度両方に制約がつく場合は、
4/3もフルサイズに画質で劣ることはないだろうと思ってます。

書込番号:11438212

ナイスクチコミ!8


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/01 21:41(1年以上前)

gintaroさん 

>シャッター速度を揃えようとすれば、5D2の方はEPL1よりISOを2段余計に上げる
必要があるので、そうなれば、5D2(@ISO800)のほうもノイズが乗ってくると思います。
だから、手持ち撮影などで、被写界深度とシャッター速度両方に制約がつく場合は、
4/3もフルサイズに画質で劣ることはないだろうと思ってます。

その通りですね。

写真の99%は、必要な被写界深度を稼ぎたいわけで、

一般に、人物の半身〜全身の縦位置ぐらいでも、

4/3 で、F4. APS-C で F5、APS-Hで F6.3、 フルサイズで F8 ぐらいが、十分人物にピントが来て、背景が適度にボケるポートレートになります。

ということは、この絞りで同じSSで撮るとなると、たとえば、

4/3 で ISO200 なら APS-Cで ISO320、 APS-Hで ISO500、 フルサイズで ISO800 になり、
4/3 で ISO400 なら APS-Cで ISO640、 APS-Hで ISO1000、 フルサイズで ISO1600 になりますが、

フルサイズが高感度に強いとはいえ、ISO1600は使うのに抵抗を感じると思います。
少しでも、低感度にすれば、よりよいことはわかっているからです。

なので、

三脚を使って、(フルサイズで)F14からF16で、風景や静物をスローシャッターで撮る場合など以外には、
>>4/3もフルサイズに画質で劣ることはないだろうと思ってます。
だと思います。

キヤノンやニコンのユーザーにフォーサーズをどうしてもフォーサーズを薦めるわけではありませんが、
EOSなら、1Ds(5D2)よりAPS-Hの1D4 、 ニコンなら、D3よりD300の方が、
上記の理由で、一般的には有利だと思います。

APS-C と フォーサーズがどちらが有利かは微妙ですが、全レンズがデジタル専用なのと、より小型化でフォーサーズかな。(とくに、ミラーレス市場では)

でも今度、ニコンから、1インチミラーレスの情報もあり、興味ありますね。
http://digicame-info.com/2010/05/1-1.html#more

センサーサイズの解りやすい比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10533834188.html

書込番号:11439150

ナイスクチコミ!4


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/01 22:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

壁の写真

左のトリミング

テラスの裏

左のトリミング

gintaroさん、コメントありがとうございます。

>この画像に関しては、シャドー部分のノイズを強い輪郭強調が強調してしまって
>るように見えますし、さらに、ノイズリダクションの影響で、5D2では出ている色が、
>EPL1の画像では落ちてしまっている部分も確認できます。

なるほど画素数が少ないカメラでシャープな画像を得ようとした設定がノイズを増やしていると言う感じかも知れませんね。

>上はある意味、EPL1に不利な比較です。5D2の方が時間をかけて露光してますから。
>シャッター速度を揃えようとすれば、5D2の方はEPL1よりISOを2段余計に上げる
>必要があるので、そうなれば、5D2(@ISO800)のほうもノイズが乗ってくると思います。

これはmao-maohさんも指摘されていた件ですね。
まあ僕の場合は、5D2とE-PL1を両方使う立場なので、それぞれのカメラの得意分野と、どうすれば、それぞれがよりきれいな写真が撮れるか分かれば十分な訳ですが・・・

先ほど、今回の比較対象になっている建物の壁とテラス下の写真を撮ってきましたの、縮小と等倍トリミングの画像を貼って置きます。カメラはE-PL1ですので、それなりにノイズが出ていますが(笑)

改めて、壁のタイルの写真を見ながら、対象の写真を見ると、E-PL1のJPEGは必要以上にディティールを見せようとしてシャープネスの強調をやり過ぎて失敗しノイズが増えている様にも見えます。

反対に5D2のJEPGは、ノイズと実態の閾値にある詳細過ぎるディティールはとりあえずノイズとして処理して、きれいな写真に仕上げる方を優先している様にも見えます。後者はRAW現像で処理すると、もっとノイズとディティールを両立した写真に出来ると思いますが、JPEGの場合は、前に述べた様に、小さいプリントでも破綻の無いきれいな写真を優先した無難な画質を狙ってる様にも見えます。

このあたりまで行くと、もう個人的な画質の好みで選んでしまっても良い領域の様に思いますがいかがでしょう。

書込番号:11439460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/06/01 22:34(1年以上前)

FJ2501さん

本筋と異なる内容を先にお断りします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8037455/ImageID=82395/
でFJ2501さんがあげられている写真ですが、

http://www.tycoelectronics.com/aboutus/boardofdirectors.asp
こちらの企業の役員のかたがたを撮られたのはFJ2501さんなのでしょうか?

素朴な疑問ですがお答えいただけますと、幸いです。

書込番号:11439516

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/01 23:59(1年以上前)

FJ2501さん

>>リアコンで、X1 とか X0.7、X0.5 は不可能なんですかね?(光学的に)

>これは良く分かりません。理論的にはできそうですが、需要があるのかどうかでは無いでしょうか?

僕も、できそうに思いますが、商品化はされてませんね。

フルサイズのレンズたとえばニコンのFマウントをアダプタで4/3に付けると、X2で使えます。
これに、オリンパスのEC-14を付けると、X2X1.4で、X2.8で使えます。
EC-20なら、X4になるわけです。

そこで、EC-0.5なるものがあれば、フルサイズレンズがそのままの画角で使えます。

具体例で言うと、AF135mmF2Dを4/3に使うと、

そのままで、270mmF2 で使えます。
EC-14 で、 378mmF2.8 ですし、
EC-20 で、 540mmF4 となります。
EC-0.5 なら、135mmF1.0 になるということですね。

フルサイズの画角そのままで、F値が2段明るくなる。これって画期的だといえませんか。

F値が2段明るくなるので、被写界深度もそのまま同じということになります。

ーーーーーーーーーーーーーーー
X2 のEC-20を使った場合でも、F値は2倍になりますが、

被写界深度は変わりません、トリミングされて、拡大して見えるだけです。

この辺は、誤解してる人がいるかもしれません。


ーーーーーーーーーーーーーーー
ZDレンズに使った場合は、たとえば魚眼レンズなら、全周魚眼見たいになる。
8mmが4mmになる。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ニコンの場合は、X0.67 のリアコンで、フルサイズのレンズが、APSーCでそのままの性能で使えます。
キヤノンは、0.7でしょうか。

書込番号:11440062

ナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/02 00:11(1年以上前)

同じ人達にしか見えないのでそうなのでしょう。
それ以上は言いませんが。


E-PL1いいですね。
大変参考になる比較でした。

書込番号:11440123

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/02 09:15(1年以上前)

奥州街道さん、

ご質問の件ですが、

>こちらの企業の役員のかたがたを撮られたのはFJ2501さんなのでしょうか?

はい、全員ではありませんが一部は僕が撮っています。他のスタッフが撮ったものを僕が加工した写真もあります。

この仕事先のtycoという会社は広報宣伝活動の一環として、公開済みの役員の写真の二次利用を許可していますので、スレ主さんへの参考写真として使わせてもらいました。

私企業の役員の写真の貼り付けは、もしかすると価格コムでは宣伝行為と見なされ削除対象かも知れませんね。以後注意します。

書込番号:11441072

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/02 11:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ZD50mmF2 + EC-14 F2.8

ZD50mmF2 + EC-14 F3.2

ZD50mmF2 + EC-14 F2.8

ZD50mmF2 + EC-14 F3.2

前に、50マクロ+EC‐14の作例のF2.8開放の画像がピント甘かったようなので、
新たに撮ってみた。

F2.8とF3.2で、ほんのわずかF2.8がソフトかな。。。という感じ。

50マクロ+EC−14の140mm相当F2.8レンズは、結構いい感じ。

E-PL1に付けると、一寸、大きいかな。

FJ2501さん には、ぜひ次は、E-PL1 と E-3 の実写比較をしてほしいですね。

うちのは、E-P1だし、故障中なもので。。。

書込番号:11441397

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/02 11:42(1年以上前)

mao-maohさん、

50mmマクロの写りはやはり良いですね。
僕は次にマクロの買い換えを考えていますが、4/3かM4/3か悩んでいます。
EF100mmのLマクロもシフトISがよさげで悩みはつきません。

ちなみに、このサイズだと僕は言われないとF2.8とF3.2の差は見分けられません。


>ぜひ次は、E-PL1 と E-3 の実写比較をしてほしいですね。

了解しました。今週末は仕事が入っているので、時間が取れましたらまたトライします。

たぶん同じレンズで実写比較すると、E-PL1の方が画質は向上している様に思います。
特に高感度撮影時のノイズはかなり差があるようです。

mao-maohさんのご希望は、どちらがメインでしょう?

同じレンズ(両方にフォーサーズ専用のレンズ)での比較
同じ様な画角のレンズでのフォーサーズとマイクロフォーサーズの比較

同じレンズでの比較だと、レンズは1本で良いので荷物は少ないけどレンズ交換が面倒。
同じ画角のレンズでの比較だと・・・考えたらぴったり画角とF値の合うレンズがまだ無いかも知れませんね。

ところで、E-P1故障したのですか?

書込番号:11441444

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/02 13:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

F2.8 開放 等倍

F3.2 等倍

FJ2501さん

>50mmマクロの写りはやはり良いですね。

ちょっと、とろけるような描写だとも言えますね。

>僕は次にマクロの買い換えを考えていますが、4/3かM4/3か悩んでいます。
EF100mmのLマクロもシフトISがよさげで悩みはつきません。

パナマクロも良さそうですし、EF100mmのLマクロも評判良いですが。

何といっても、オリで唯一の”神レンズ”の50mmF2マクロは、必須では。。。。

この描写だと、EC-20付けて、100mmF4マクロもいけそうですね。

>ちなみに、このサイズだと僕は言われないとF2.8とF3.2の差は見分けられません。

では、等倍をUPします、ただし、500万画素のM NORMAL です。
VIVID の シャープ、コントラストは規定値
WB オート 
諧調 標準です  (諧調オートはどうも好きじゃない、ニコンのアクティブDライティングも同じく)

今回のは、等倍でも、解らないぐらい、良く撮れてます。(笑) 
並べて、見比べると、F2.8はややソフト、F3.2はちょっとシャープに見えます。
被写界深度もすこしちがいます。
でも、これだと、開放でEC-14もOKですね、というか、EC-14を付けて解像が低下してるように見えませんね。
元は、F2開放とF2.2の0.3絞りの差ですが、
たとえば、EF100mmF2でも、ニコンの85mmF1.8Dでも、F2とF2.2はかなりシャープさが変わるし、同じ被写界深度になる、F4とF4.5の差を見ても、縮小表示でもわかるぐらいは改善するので、オリのHGは凄いですね。

今まで、結構急いで撮影してるせいか、1枚目の開放の撮影時にピントが合う前にレリーズしてることがままあるようです。
レリーズ優先にして、ぴぴっ。。はOFFにしてるので。。。。
50マクロのAFはゆっくり気味ですから。。。

どうですかね、等倍の画像では??

(500万画素なので、1000万画素の等倍より1.4倍小さいですが)

>たぶん同じレンズで実写比較すると、E-PL1の方が画質は向上している様に思います。
特に高感度撮影時のノイズはかなり差があるようです。

その辺も、見てみたいです。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
僕の数少ないE-3とE-P1の同じレンズでの撮り比べの、このシーンでは、特に違いはないですね。。。。


>mao-maohさんのご希望は、どちらがメインでしょう?

>同じレンズ(両方にフォーサーズ専用のレンズ)での比較
>同じ様な画角のレンズでのフォーサーズとマイクロフォーサーズの比較

たとえば、E-3 + 12−60 と E-PL1 + キットレンズ の比較をメインに、

あとは、同じレンズ、お得意のパナライカ2514で撮り比べとか。

>同じ画角のレンズでの比較だと・・・考えたらぴったり画角とF値の合うレンズがまだ無いかも知れませんね。

F値を合わせたもの、たとえばF5.6 と、開放は見たいですね。


>ところで、E-P1故障したのですか?

リュックに入れて、移動中に液晶にひびが。。。。。orz。。。。
液晶交換はいくらぐらいかかるんでしょうかね。
なので、お散歩カメラが、E-410になています。(笑)

書込番号:11441742

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/02 13:47(1年以上前)

mao-maohさん、

なるほど、等倍だと微妙に違うように見えますね。
個人的には、どちらの画質でも十二分にOKです。
というかF2.8が35mm版のF5.6相当の被写界深度だとしても、フルサイズだとここまで深いピント面は出ないかもです。
手持ちの古いEF100mmマクロ(USMなし)だとF8〜F11まで絞って撮る必要がありそうです。
結果、暗くなるのでリングストロボ必須です・・・
結局僕の場合ISが生きるような撮影してないのですよね>フルサイズとマクロ

個人的には、E-3の後継機が出るなら、ED50mmマクロを一緒に買いたいです。
今はLEICAのM4/3 45mmF2.8マクロに一番興味があります。
これならE-PL1で毎日通勤の行き帰りにテントウムシの個体変異を撮って歩けそうです(笑)

>この描写だと、EC-20付けて、100mmF4マクロもいけそうですね。

いけると思います。
僕自身はこのレンズ使っていませんが、ED150mmF2.0は、EC-20付けっぱなしで、300mmF4(実効600mmF4)として常用可能ですから。丸1日、三脚なしで、首から提げて歩いて、手持ちで使えるロクヨン、良いですよ(笑)他のカメラメーカでは絶対出来ないです。

>諧調 標準です  (諧調オートはどうも好きじゃない、ニコンのアクティブDライティングも同じく)

階調オートはE-3だとしゃっきりするけど、ノイズが簡単に増える様になりますね。
キヤノンのオートライティングオプチマイザも、安易に使うと逆光補正が要らなくなる分、なんか眠い絵になります。

一眼レフの課題の一つである、光学ファインダ画像と実際に撮れる写真の明度の差に対する一つの回答が一連のデジタルライティングだと思いますが、光学ファインダだと、撮りながら効果をリアルタイムで確認出来ないのが欠点かも知れませんね。

E-PL1の様な電子ビューファインダは、その点、初心者にも優しい仕組みと言えるでしょうね。
なんせファインダに見える明るさでそのまま撮れますから。

>僕の数少ないE-3とE-P1の同じレンズでの撮り比べの、このシーンでは、特に違いはないですね。。。。

確かに、十分な明るさがあれば、E-3とE-PL1の画質は良く似てます。
差がでるのは、暗所ノイズが出やすいような時ですね。

>たとえば、E-3 + 12−60 と E-PL1 + キットレンズ の比較をメインに、

>あとは、同じレンズ、お得意のパナライカ2514で撮り比べとか。

>F値を合わせたもの、たとえばF5.6 と、開放は見たいですね。

了解です。土曜日、また国立科学博物館に行くので、時間が取れたら撮って見ます。
今回の仕事は滅多にない写真撮られる役なので、ちょっと気が重いです(汗)

>リュックに入れて、移動中に液晶にひびが。。。。。orz。。。。
>液晶交換はいくらぐらいかかるんでしょうかね。

液晶のヒビですか、ご愁傷さまです。
僕はカメラの液晶は壊れた事ないですが、友達のEOS 40Dは、落下させて液晶が割れ、確か\150Kくらいでした。

書込番号:11441818

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/02 19:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50マクロ F2.5

50マクロ F2.2

50マクロ F2

50マクロ F2

FJ2501さん
>なるほど、等倍だと微妙に違うように見えますね。
個人的には、どちらの画質でも十二分にOKです。

そうですね、それなりにピントが薄いので、慎重に合わせたほうがいいですが。
ソフトな感じを出したいときは、開放ですね。

>というかF2.8が35mm版のF5.6相当の被写界深度だとしても、フルサイズだとここまで深いピント面は出ないかもです。
手持ちの古いEF100mmマクロ(USMなし)だとF8〜F11まで絞って撮る必要がありそうです。

いえ、これ、結構離れて撮ってます。立ったままなんで、2m近く離れてるので(140mm相当)

フルサイズでもF5.6なら、こんな感じでしょう。

ちなみに、500万画素で等倍の画像は、1/1.8インチセンサー機で、50マクロで撮った感じです。 フォーサーズ比、2.5X 、 フルサイズ比 5X です。(こういう一眼欲しいです(笑))


>>この描写だと、EC-20付けて、100mmF4マクロもいけそうですね。
>いけると思います。
>僕自身はこのレンズ使っていませんが、ED150mmF2.0は、EC-20付けっぱなしで、300mmF4(実効600mmF4)として常用可能ですから。
丸1日、三脚なしで、首から提げて歩いて、手持ちで使えるロクヨン、良いですよ(笑)他のカメラメーカでは絶対出来ないです。

1D4にロクヨン首からぶら下げてが似合うのは、怪物君に出てる、フランケンぐらいでしょうか。

確かに、150/2は、テレコン2つで、さんにー、ヨンニッパ、ロクよん の 3通りの手持ちですか。

軽量版の、100/2 もほしいですね、 にーにー、さんにっぱ、ヨンヨン の超軽量版、これはワンハンドでいけそう。


>階調オートはE-3だとしゃっきりするけど、ノイズが簡単に増える様になりますね。

ものによっては、使ってみてもいいですね。

ポートレの場合は、飛ばすものは飛ばしちゃう感じで行くことが多いです。
 
>E-PL1の様な電子ビューファインダは、その点、初心者にも優しい仕組みと言えるでしょうね。
なんせファインダに見える明るさでそのまま撮れますから。

それは言えそうですね、E-3だと、撮って液晶で見て。。。で、ワンテンポ遅れますから。
まあ、毎回無駄に、1,2枚使いますね。

>了解です。土曜日、また国立科学博物館に行くので、時間が取れたら撮って見ます。

ひとつ、追加で、

キットレンズと12−60で、たとえば25mm域でF5.6で、どちらも500万画素のJPRG Mで撮って、縮小と等倍でみたいです。
2514のも、ひとつは500万画素でお願いします。
前回のサンプルを500万画素で撮ったのは、CFの残りが少なかったからですが、
E-1からの、伝統の500万画素もいいですね、岩合さんもまだE-1使ってる見たいだし。
同じ画素数に合わせると、ますます差が出ない気もしますが。。。。

まあ、画質自体は、新しいE-PL1に分がある気がします。でも、E-3の方が落ち着きがある絵になるかも。


up画像のリンク先は、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10551943195.html

書込番号:11442782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2010/06/06 02:53(1年以上前)

mao-maoh様

>リアコンで、X1 とか X0.7、X0.5 は不可能なんですかね?(光学的に)

リアコンでは 画角を狭くする(テレタイプ)ことは出来ると思いますが画角を広げる時は フロントコンバータでマスターレンズより広い画角を取り込まないといけない為 ワイド側ではリアコンは難しいと思います。

書込番号:11458026

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/08 13:15(1年以上前)

別機種
別機種

1D2 EF24-105LIS

E-3 ED14-54mm

もとラボマン 2さん 

>>リアコンで、X1 とか X0.7、X0.5 は不可能なんですかね?(光学的に)

>リアコンでは 画角を狭くする(テレタイプ)ことは出来ると思いますが画角を広げる時は フロントコンバータでマスターレンズより広い画角を取り込まないといけない為 ワイド側ではリアコンは難しいと思います。

簡単に言うと、像を拡大するのが、リアコン(のテレコン)ですが、

縮小すると、(イメージサークルを小さくする)ワイコンになります、(というか、なるはずです)
この場合、0.95倍に拡大(普通は縮小というべきですが)すると、
若干、周辺減光するか、四隅がすこしケラれる程度だと思います。

0.5倍に縮小すると、フルサイズのレンズが、4/3のセンサーをカバーする程度のイメージサークルになります。
0.66倍だと、FXがDXになるという感じです。

画質は、理論的に劣化しますが、もともとテレコンでも劣化します。
テレコンの場合は、画質の劣化とF値が暗くなることより、トリミングによる解像度の低下より大きいと思えば、利点があるわけですが、

リアコン(の0.5X)では、もともとの画角そのままで使える利点が(というかそれしかにが)あるわけです。

まあ、商品化されないのは、採算が撮れない可能性が大きいからでしょうけど。

PENで、フルサイズのレンズを使う場合、あると便利だと思うんですけどね。

----------------------------------------

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556132616.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
UP は E−3 と 1Dの比較。

ポートレートでも、風景込みだと、オリンパスの方が自然色がそのまま出ます。

EOSの場合は、レタッチが必要になりますね。

書込番号:11468362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2010/06/08 15:17(1年以上前)

mao-maoh様 返信有難うございます。

フルサイズ→フォサーズ リアワイコンでしたか 勘違いしてすみません

この組み合わせでは 出来ると思いますが フランジバック調整しながらの0.5倍ではやはりコスト的に難しいのではと自分も思います。

>もともとの画角そのままで使える利点が(というかそれしかにが)あるわけです。
実際に出来 光学的なロスが無しとすると フルサイズの面積がフォーサーズに縮小されるのですから 単純に考えると絞り2段分明るくなると言う利点も有ると思います。

最終的には画質ですが 本当に出ると面白そうですね。 

書込番号:11468652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ262

返信30

お気に入りに追加

標準

キットレンズ、あなどれません。

2010/05/25 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件
当機種
当機種
機種不明
別機種

20mm F1.7

キットレンズ

部分アップ

サイズ比較。

画質的に絶賛されることの多いパナのパンケーキ。実際いいレンズですが、なかなかどうしてキットレンズも侮れません。
購入したばかりなのでファーストインプレッションです。

写真はWBは晴れマーク(デイライト)、仕上がりはNATURAL シャープネス−1、諧調NORMで撮影しました。

色調はキットレンズがこってり系なのに対し、パンケーキはクリヤーでさわやか系。
被写体のよっては同じ設定で撮影しても体感できるほど違いがでます。

解像度は微妙にパンケーキの方が高いものの、同じものを撮影して等倍で見ないとわからないくらいの差。
というか被写体によっては等倍でもわからないかも。

携帯性も薄型レンズキャップの採用もあり、以外に差は小さいです。


書込番号:11408533

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/25 23:29(1年以上前)

レンズはやはりパナさんのが良いですね。

書込番号:11408547

ナイスクチコミ!3


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/05/25 23:54(1年以上前)

なんで??
キットレンズはズームレンズですよ?
しかも携帯性も重さもそれほど変わらない。
すごいと思うけど。

書込番号:11408741

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5

2010/05/25 23:54(1年以上前)

確かに、パナのパンケーキ評判いいですが、思ったほど差がないですね。
むしろ、キットレンズの方が色のりが良く、一般人には受けるかもしれません。
EPL1の新色のレッドが気にいっているのですが、今さらのパンケーキのキットしかないんですよね。
オリは標準ズームのキットレンズの評判が圧倒的にいいので、なぜ、その組み合わせにしないのか不思議です。その方が売れると思うんですが。せっかくの新色なのにオリの販売戦略は不思議です。
比較写真ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:11408742

ナイスクチコミ!13


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/26 00:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キットレンズ

キットレンズ

パンケーキ20mmF1.7

一体型さん、

掲載されたお写真では、おっしゃる通りだと思います。

僕は、E-PL1とこのレンズをキヤノンEOS 5D2とキットレンズのEF24-105mmF4LISと比較してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/#11403325

基本的に、よほど解像しない限り開放で比較したせいもあるとおもいますが、キットで5万円強のカメラとレンズが、解像感では20万円以上する5D2とLレンズを上回る様に見える場合もありました。

このレンズ、沈胴式でコンデジみたいな外観ですが、撮れる写真はシャープでとてもきれいだと思います。

僕は望遠端の近接撮影の写りがあまりに良かったので、マクロレンズをとりあえず保留にしてしまいました。

パンケーキの方は、常用レンズとしても使えますが、背景にボケ味が欲しい時に重宝するレンズだと思います。

書込番号:11408859

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/26 06:19(1年以上前)

このレンズは、小さいようですが、使用時にのばすと、実測で73mm程度です。
(ズームで変化するけど、最短で)
で、
4/3はフルサイズの1/2のセンサーなので、もしこれをフルサイズ対応にするために、
2倍の縮尺(拡大)にした場合、146mmの全長になります。
ということは、
たとえば、同じ3倍ズームのEF24−70mmF2.8Lの場合、全長123.5mmですから、それより22.5mm大きいわけです。

これだけ大きい(余裕のあるサイズ)ので、性能もよくて当たり前です。

逆に言うと、EF24−70mmF2.8Lの場合、全長を146mm程度に大きくしたら、
このキット並みの高性能になったと思われます。(ちょっと、言いすぎ?)
(24−70は高性能と言われていますが、もう少し大きくしたら、より周辺まで良い画質になることは確かです。(もちろん、大きすぎて、不評になりますが。。。)

ようするに、キットレンズは、性能を少し低下して良いなら、43mmぐらいに抑えることもできたと思います。(使用時という意味です=伸びてない状態)(50mmぐらいかもしれませんが)

マイクロフォーサーズのレンズは、結構大きいのです。(相対的には。)

だから、高性能であたりまえです。そう考えましょう。




書込番号:11409468

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/26 07:42(1年以上前)

>なんで??

いいかげん慣れましょう・・・
価格.com常連には、実際に写真撮らず、カメラの実機も見ないで、メーカー名とか素子の大きさだけで画質を語る魑魅魍魎が大勢いるのですよ。
しかも、このスレにおいでの方は、オリンパスという「会社」が嫌いなので、フォーサーズ関連のスレには 2get して悪評を書く、という変な趣味の持ち主です。
何がそこまでの執念の原動力になっているのやら・・・・・。嫌いなら見張ってたりしなきゃいいのに・・・。

書込番号:11409608

ナイスクチコミ!35


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/05/26 10:32(1年以上前)

こんにちは 皆様

部分拡大した2つ並んだ写真の左の写真の方が良いと感じるということに対して,今反発が起きていると解釈して良いのでしょうか?

私も左の方が良いと思ったのですが,変ですかね。

ところで,わたしはレンズによる違いはわからないだろうと思っていたのですが,案外わかるものなんですね。勉強になりました。

ちなみに私はオリンパスのマイクロフォーサーズ機の初期型をレンズ,光学ファインダーすべて込みのセットで購入して使用していますが,普通は標準ズームを使うだけで単焦点はまだ使ったことがないので今度努めて使うようにしてみます。

書込番号:11409958

ナイスクチコミ!7


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/26 10:36(1年以上前)

>一体型さん

こんにちは。
レンズ比較有り難うございます。
標準レンズ良いじゃないっすか!
標準レンズというだけで悲観してましたが大差ないですね。
また撮影条件記入されているのもナイスで参考になります。

今度はパーフルがどれくらい出るか見てみたかったりします。

書込番号:11409967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/26 12:20(1年以上前)

日本語の解説いりますか?


>私も左の方が良いと思ったのですが,変ですかね。
>普通は標準ズームを使うだけで単焦点はまだ使ったことがないので〜

あなたの日常使っている標準ズーム"が"、評判の良いパナの単焦点に、けっこう肉薄しているのでは?
って言ってるスレなんですよね?
パナの方が負けてる、なんて誰も言ってないですよね?
理解できずに、おかしなこと言ってるのは、たぶん、うる星さんとあなただけだと思いますけどね?

書込番号:11410220

ナイスクチコミ!9


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/26 12:22(1年以上前)

そんな挑発的な解説いりませんよ。
空気悪くなるだけです。

書込番号:11410232

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/26 12:36(1年以上前)

こんにちは
私もこのキットレンズ気に入ってます。
20mmあたりは、おいしいところですよね。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/1214

対するパナ20/f1.7の美点は、本来は価格や携帯性が主目的のパンケーキにおいて、
f1.7から絞り込んだ状態まで広範囲に渡ってハイレベルな解像度が持続することではないでしょうか。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394

書込番号:11410296

ナイスクチコミ!3


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/05/26 15:19(1年以上前)

当機種

20mm F1.7

パナの20mmF1.7はもちろんいいレンズですよ。
迷っている人は買っちゃっていいと思います。

最初に書いた通り

>実際いいレンズ(20mmF1.7のことです)ですが、なかなかどうしてキットレンズも侮れません。

ということです。

書込番号:11410694

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度5

2010/05/26 18:51(1年以上前)

スレ主さん、いい情報を提供していただいたのにスレが荒れてしまったのは残念でしたね。

標準ズームの実力がわかったので、本日、オリンパスのサポートセンターに電話して、EPL1の新色にも、標準ズームとのセットをキットとして販売する様、要望を出しました。

書込番号:11411377

ナイスクチコミ!7


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/05/26 19:19(1年以上前)

キットレンズは最初に使うレンズなんで、各メーカーとも良い写りをっするのが多いですね。
動きは少しギミックですが、このレンズは本当に良いと思いますよ。

書込番号:11411484

ナイスクチコミ!5


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/26 21:55(1年以上前)

>4/3はフルサイズの1/2のセンサーなので、もしこれをフルサイズ対応にするため
>に、
チョガイます。
Four Thirds はフルサイズ比1/4 の極小面積です。
マイクロフォーサーズ機の利点は小さい機体ですのでフルサイズ比1/4 の極小面積
でも問題ありません。
携帯性はとってもGoodです。

>なんで??
パナの20mmF1.7は確かに良いレンズです。

書込番号:11412160

ナイスクチコミ!1


EbonyZさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/26 22:11(1年以上前)

センサーじゃなくて対角線だってば。

書込番号:11412248

ナイスクチコミ!2


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/26 22:15(1年以上前)

>センサーじゃなくて対角線だってば。
失礼すますた。

書込番号:11412289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/26 22:25(1年以上前)

1/4の面積は極小と言えるか?と思います。
コンデジと十倍二十倍の差もあります。携帯カメラは更に酷いです。
APS-Cが中でしたら、4/3は中小で良いと思います。

書込番号:11412358

ナイスクチコミ!1


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/27 07:14(1年以上前)

>キットで5万円強のカメラとレンズが、解像感では20万円以上する5D2とLレンズ
>を上回る様に見える場合もありました。
被写界深度も揃えないで比較すて
「キットで5万円強のカメラとレンズが、解像感では20万円以上する5D2とLレンズを上回る様に見える場合もありました」
は珍言だと思います(^^)

書込番号:11413707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/05/27 09:23(1年以上前)

Charitesさん、こんにちは
>被写界深度も揃えないで比較すて
それじゃとりあえず、

>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
でよいので、被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
開放もあるとさらに良いですね。

書込番号:11413970

ナイスクチコミ!14


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/05/27 10:50(1年以上前)

まあ、よく人の作例にケチつける人ですよね。
けど自分の作例はださない(笑)

書込番号:11414189

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/27 13:43(1年以上前)

以下実際あった話

美術のセンセーだの芸術家だのって人に写真やってるって言ったら
「35ミリなんかで撮ってたってつまんないだろ。中判とか大判じゃなきゃほんとの良さわかんないよ」
だとさ
何を勉強してきたか知らないけどさ、そのとき思ったこと
「分かってねえのはあんただろ」

まあそおゆうこと

悲しいことに雑誌ネタ鵜呑みの人々にゃあ、オリンパスの評価は最低なんだろうね



書込番号:11414681

ナイスクチコミ!16


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/27 20:50(1年以上前)

テレマークファンさん 
>被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
>開放もあるとさらに良いですね。
あたしのフルサイズ+EF35mmF1.4とフォーサーズ(あたしのはマイクロフォーサーズ)
の開放の比較は残念ながら出来ません。マイクロフォーサーズ+レンズ(17.5mmF0.7)がないといけないからです。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5
が参考になります。

書込番号:11416041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/05/28 10:35(1年以上前)

被写界深度が揃れば良いのだから、マイクロF1.7とフルF3.5でやれば良いとおもふ。(^艸^)

切りのいい数字でマイクロF2とフルF4でもおK。(^艸^)

書込番号:11418610

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件

2010/05/28 10:51(1年以上前)

すまぬ。 換算焦点距離5mmの差があった。
適当に絞りをずらせばよかろう。(^艸^)

書込番号:11418656

ナイスクチコミ!11


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/28 21:02(1年以上前)

>すまぬ。 換算焦点距離5mmの差があった。
>適当に絞りをずらせばよかろう。(^艸^)
頭がの鬘がずれているようですね(^艸^)

書込番号:11420599

ナイスクチコミ!1


源一朗さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/31 21:23(1年以上前)

ズームレンズは良い出来だと思いますよ。
パンケーキはネットで言われているよりは悪くないです。
ネットや本の情報を鵜呑みにするより自分の目で確認する事が必要ですね。

書込番号:11434705

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/01 00:41(1年以上前)

ズームレンズよいですよね^^
沈胴式って小さくなるし持ち運びもd^^で殆どズームを付けっぱなしです!

書込番号:11436238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/01 10:34(1年以上前)

Charitesさん、こんにちは
>5DMark U+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
何時でも比較できると言われてますので、
両レンズで同じものを開放で撮ってみせてください。
被写界深度、画角は違うので、だいたい同じ大きさに写っていればよいです。
私は両レンズ持ってないのでぜひ御願いします。
私は5D2用単焦点レンズは、100mmマクロと180mmマクロだけ持ってます。
ご希望があればアップします。


書込番号:11437070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/06/03 23:15(1年以上前)

Charitesさん、こんばんは
>5DMark U+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。

私からもお願いします。
作例アップに関してはレ○ズなんちゃらさんの頃から何度もお願いしてましたが、
一向にアップする気は無さそうなので、本当は何も分かってないのではと気になってるところです。

書込番号:11448205

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

とってもよかとん

2010/05/18 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

わたしこれ買ったんですが

最高ですね。

GRD3とは別世界です。
レンズがいいのかシーモスがいいのかわかりませんが

とにかく目から鱗の写真がちゃかちゃか撮れます。

いくら液晶がキレイでも、撮れた写真をパソコンで見て
がっかり・・・というのが

結構あったんですが

これは違います。

液晶で見るとがっかりですが
パソコンで見るとすばらしさに感動します。

んですがオリンパスの戦略はあまり好きではないですね。
はじめからパンケーキセット売れがいいのに。

海外ではあったんですよね。

海外重視ですよねどこのメーカーも。
日本国内後回し。

サムスンデジカメも日本参入する気ないみたいですし。

んでもこのPL1は気に入ったしGF1のパンケーキレンズと
取っ換え引っ換えして遊ぼうと思います。

EPL1のいいところはマクロもけっこーいけるところです

お花のアップ写真きれいに取れます。

一眼デジでこんなによれる機種って(レンズ?)
今まであまりなかったです
わたしのいじったなかでは。

ただ

わたしが買ってからまだ数日しかたってないのに
もう1000円も値下がってることです。

どこまで下がるんでしょう。
買ってから値段気にしてもしょうがないんですけど。

いま持ってるコンデジ数機種処分して
お金をつくって

(おこづかいなくなっちゃったから)
もう少し頑張ります。

次のお手当が入ったら
NEX-5も触ってみたいなとか思案中ですが
 
EPL1いい写真取れるから

どうなるかわかりません。

http://www.youtube.com/watch?v=cuxsV_Fa17o

この動画を見てたら
NX10のAPSCサイズ一眼の夜景が

びしっと締まってるのでNEX-5はとても気になるところなんですけど。

このレポーターの人、昔の彼に似てるので一瞬ドキッとしてしまいました。

値段も安くなってるので、いまが買い時だと思いますEPL1。
プラっぽいボディも
お手軽感があって気を使わなくていい感じです。

5年保証もはいったので
飽きずにもち続けようと思います。

書込番号:11377402

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/18 22:00(1年以上前)

よかとん食べてよかトントンさん

>GRD3とは別世界です。レンズがいいのかシーモスがいいのかわかりませんが

センサーサイズの大きさの差が一番の理由です
このことに気が付いていない人世の中に沢山いますよ

書込番号:11377649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/18 22:16(1年以上前)

GRDはコンデジセンサーの限界をやはり感じますね

もうちょっと頑張ってミラーレス一眼買った方が幸せ無人は多いでしょう

書込番号:11377772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/19 10:46(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>レンズがいいのかシーモスがいいのかわかりませんが・・・

センサーはGF1と同じものかも?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084493.K0000055862

書込番号:11379717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/19 19:44(1年以上前)

>いくら液晶がキレイでも、撮れた写真をパソコンで見て
>がっかり・・・というのが

>結構あったんですが

>これは違います。

>液晶で見るとがっかりですが
>パソコンで見るとすばらしさに感動します。


褒めてるんだかけなしてるんだか(笑)
もしかしてオリンパスもこれが狙いかも?!

書込番号:11381350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/24 16:51(1年以上前)

価格については最近の下落が凄いですね。
確かに今が買い時だと思います。
この性能でこの価格が発売当初だったらE-PL1はもの凄いヒットになったかもしれませんね。

書込番号:11402102

ナイスクチコミ!0


源一朗さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/31 21:29(1年以上前)

発売開始時にこの価格にするほどの体力がオリンパスにあればしていたのではないでしょうか?

書込番号:11434746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ420

返信58

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

撮影比較1のパンケーキ20mmF1.7と標準50mmF1.4の続きで、E-PL1と5D2にそれぞれのメーカがキットレンズとしてセット売りしているレンズで撮影比較を行いました。使用したのは以下の組み合わせです。価格だけで見ると5倍以上の開きのある2台のカメラ+レンズキットです。

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット \283K
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット  \53K

前回の撮影比較では5D2に使用したレンズが古すぎる・性能が低いので5D2の性能が出ていないという趣旨の反論がありました。今回はメーカ選定のキットレンズですので、カメラ本来の性能と特性が分かりやすいのではないかと思います。

結論から言ってしまうと、5D2とE-PL1には、おおむね以下の様な得意分野・不得意分野があることがわかりました。

広角端:ほぼ互角か5D2がやや優勢
望遠端:E-PL1 > 5D2
ボケ味の大きさ:5D2 > E-PL1
室内撮り:ほぼ互角
暗所撮影:5D2 > E-PL1
雨中合焦点:E-PL1 > 5D2

評価はあくまでの僕の主観ですが、解像感とコントラストを元に、どちらが綺麗に撮れているかで優劣を決めて、今後の使い分けの参考にしようと考えています。

なお、撮影は出来るだけ開放で、同じシーンをAFをやりなおしながら、3コマずつ撮り、一番綺麗に撮れているものを幅1024ピクセルに縮小、または1024ピクセル幅にトリミングして比較しています。今回は当倍比較しているのは望遠端だけですが、実は広角端でも同じ傾向が見られました。

それでは実際の撮影サンプルをご覧ください。
みなさんの評価はいかがでしょうか?

まずは互角と見えた室内撮りです。

書込番号:11403325

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/24 21:56(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

次は開放の望遠端比較です。
こういうテストのみ、ピクセル等倍のトリミングでピントを合わせた位置を表示しています。

書込番号:11403350

ナイスクチコミ!5


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/24 22:06(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

次は広角端の比較です。

5D2のEF24-105mmF4LISは、広角端歪みが結構出ます。また5D2はファインダ視野率が98%のため、周囲に不要な写りこみがありますが、今回はトリミングしませんでした。

14-42は28mm相当なので歪みは少ないでしょうか?ファインダ視野率も100%なので写りこみは注意すれば避けることができます。

5D2はフルサイズらしく、F4の広角端でもちゃんと背景がボケますが、この場合ボケた方がいいのかどうかは微妙な線だと思います。

書込番号:11403398

ナイスクチコミ!7


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/24 22:15(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

次は雨中撮影(と言っても傘の中から)です。
これは意外でしたが、位相差AFの5D2より、コントラストAFのE-PL1の方がAFが良く合いました。

ボケ味は、フルサイズの5D2の方が大きくきれいでしたが、ある意味AFセンサが旧型と同じ5D2はピンボケしやすいシチュエーションでもあるようです。

5D2とE-PL1でAF位置が違うのは、5D2が葉っぱのエッジでAFさせようとすると、背景にAFが飛んでしまったからです。

なお、どちらの機種も防塵防滴ではありませんので、雨中撮影には傘や合羽が必要です。

書込番号:11403442

ナイスクチコミ!5


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/24 22:20(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

ボケ味の比較を、望遠端開放で比べてみました。
5D2の方が大きくきれいにボケましたが、合焦させた位置の解像感は、E-PL1の方が上でした。

芸術的な写真を狙うなら5D2、図鑑用写真ならE-PL1が向く感じでしょうか?

書込番号:11403473

ナイスクチコミ!7


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/24 22:29(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

5D2

E-PL1

5D2

E-PL1

最後に夜間の暗所撮影です。

これは低ノイズとクリアな画質で、5D2の圧勝でした。
ただし、条件によってはE-PL1もそれなりに使えることがわかりました。

E-PL1はボディ内手ぶれ補正が強力なので、ISO AUTOにせず、ISO値固定でSSを遅くして撮る方法を使うとそれなりにきれいに撮れると感じました。

5D2は手ぶれ補正はレンズ内なので、高感度に強い点を生かしてISO AUTOのまま撮ってしまう方が手ぶれしにくいように感じました。

書込番号:11403525

ナイスクチコミ!6


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/25 03:26(1年以上前)

FJ2501さん

乙です。

E-PL1のキットレンズ最高ですね。

E-P1のキットレンズは持ってますが、まあ性能は同じですよね。

E-PL1の新キットレンズはぷらマウントですが、これは気にならないですかね、軽量化でメリットの方が大きいですか。

ワンちゃんと椅子の作例ですが、パンフォーカスなぶん、この写真ではE-PL1の方がいいですね。
5D2の方は、F7.1に絞ると同等の被写界深度ですが、この状況でそこまで絞る人は少ないので、この開放同士の比較で良いのでしょう。
5D2の方としても、もっとぼかすならF2.8のZOOMとかF1.4の単で、豪快にぼかした方が面白いですし。

E-PL1の方は、12−60とか14−54だと(これでも24−105Lより安いが)、明るさやボケで対抗できそうですが、E-410のキットレンズよりは、はっきりよさそうですね。

オリから12mmF1.4とかの単焦点とか出ないですかね、(出ても4/3の方ですかね)
無理なら、F2で(笑)

AFに関しては、5D2の位相差AFは、(5D2に限らず)はずすことがある程度あるので、
コントラストAFの方が、合うときは必ずぴったり合いますね。

現状、0.3秒ぐらいと遅いですが、
たぶん、数年で、爆速になると思います。(技術の進歩は速い)

オリって、位相差とコントラストのハイブリッドAFを開発してるらいので、この辺に期待したいですね。
センサーそのものに位相差のセンサーを埋め込む(というか、一部をそれに使う)ような方式も研究されているようなので、ミラー無しで位相差AFの爆速も期待できます。

高感度も、たとえば、ISO100の低感度センサーとISO1600の高感度センサーの混合センサーとか実用になれば、一気に4/3でもISO6400実用になるかもです、
というか、高感度は時間の問題かと。

個人的には、普通はISO800ぐらいまででOKなんですが、
夜の街灯の下とか、室内スポーツで1/1000を切るとか、
特別な場合は、ISO6400〜12800 も使うかもしれません。

EOSに関しては、ボディ内手ぶれ補正欲しいですね、ISの無い単焦点やZOOMも多いので。
ペンタックスの645Dですら、ボディ内手ぶれ補正は開発中らしいですから。
(あっちは、レンズにIS内ので、次機種には載るでしょう、ゴミ取りはすでに載ってるわけですし)

それにしても、風景や特大のプリントには5D2の2100万画素とか645Dの4000万画素も有用だとして。
4/3(マイクロ含む)で、2000万画素とか4000万画素とかが実用になった場合、
風景もマイクロでOKということになるんでしょうか。

報道とか冬スポーツなんかは1D系の独壇場で、E-PL1は厳しいですが、風景なんかたいてい絞るので、
フルサイズでF22,645DでF32ぐらいで撮るところなら、4/3でF11で済むので楽そうです。

書込番号:11404914

ナイスクチコミ!6


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/25 10:31(1年以上前)

mao-maohさん、

コメントありがとうございます。

>E-PL1のキットレンズ最高ですね。

たしかに(笑)

E-PL1のキットレンズとEOS 5D MarkIIのキットレンズを良く知らない方のために、今回撮り比べたレンズの正式名称と価格コム最安値と重量を比較すると以下のとおりです。重さで4.47倍、価格で4倍の差があるレンズです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 \24.9K
重量 150 g

EF24-105mm F4L IS USM \100K
重量 670 g

光学的なスペックのみで比較すると、焦点距離の範囲はEF24-105mmLの方が広く、最大撮影倍率はわずかですがED 14-42mmの方が大きいです。開放F値はEF24-105mmLがF4通し、ED 14-42mmはF3.5-5.6で変化するという点がはっきりした差になります。

フィルタ径77mmのズームレンズはF2.8のものもあるので、実力的には広角端F2.8くらいのレンズをあえてF4通しにしているのだと思います。つまり、このレンズは価格面でも非球面レンズ・スーパーUDレンズを贅沢に使用している点でも、フルサイズのカメラ用のキヤノンのラクシュアリーレンズ(通称Lレンズ)にふさわしい1本なのです。

対するED 14-42mmは、一見するとコンデジに良く使われている様な沈胴式のとてもコンパクトなレンズです。mao-maohさんも指摘されている様に、マウントはエンジニアリングプラスティックです。ただしレンズ構成はシンプルながら凝っていて非球面レンズ2枚、EDレンズ一枚、HRレンズ一枚がおごられています。

両者をMTF曲線で比べると、キヤノンが線数を10本と30本/mmのところ、オリンパスは20本と60本で評価しています。オリンパスがMTFの線数を2倍にしているのは、撮像素子の対角線寸法がフルサイズの約半分だから、より高密度で評価すべきと考えたからでしょう。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-105-f4l/spec.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/spec/popup02.html

そして、単純なMTF曲線の低下だけで見ると、キヤノンは中心がシャープで周辺のコントラスト落ちが大きいのに対し、オリンパスは中心では若干劣るものの、周辺のコントラスト落ちが少ないのが特徴です。

EF24-105Lが出たときは、これでも「軽くてコンパクト」と言う評価でした。つまりフルサイズで使用するズームレンズは、最低でもこの重さと大きさが必要と言う訳です。さらに重量を軽くするために、あえて周辺のコントラスト落ちを許容して、それをぼけ味の大きさに利用している節もあります。

キヤノンのMFT特性の見方によれば、10本/mmのカーブが1に近いほどコントラスト特性がよく、ヌケの良いレンズ、30本/mmのカーブが1に近いほど高解像力を備えたシャープなレンズとされ、さらに10本のMTF曲線が0.8以上であれば優秀なレンズ、10本のMTF曲線が0.6以上なら満足な画質が得られる。そしてSとMのカーブがそろっているとボケ像が自然になる、と説明されています。
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html#mtfCurve

この評価基準で見ると、M ED 14-42mm F3.5-5.6 というレンズは、広角端の中心のみEF24-105Lに負けるものの、ぼけ味以外の数値面での評価は部分的には同等かそれ以上のレンズと言う事になるようです。これは4/3が採用している小さい撮像素子だから、こんなコンパクトなレンズで達成出来たことでしょう。逆の見方をすればズームレンズでフルサイズ機の性能を出すには、大きく重いレンズが欠かせないと言うことになると思います。


>それにしても、風景や特大のプリントには5D2の2100万画素とか645Dの4000万画素も有用だとして。
>4/3(マイクロ含む)で、2000万画素とか4000万画素とかが実用になった場合、
>風景もマイクロでOKということになるんでしょうか。

実は、今国立科学博物館でやっている写真展に出展されている写真をつぶさに見て来たのですが・・・撮ったカメラは、同じ写真クラブのメンバーなので全部分かっています。その画素数はEOS-1D MARKIIIとE-3の約1000万画素が最低で、一番多いのがニコンのD3とD300の1200万画素で、最大が1600万画素EOS-1D MARKIVでした。そのうち全紙の写真はE-30で撮ったものとD200で撮ったものでした。実際にプリントされ写真を見る限り、四切から全紙の範囲では、1000万画素と1600万画素の差は僕には分かりませんでした。

ということで、今回の様な簡単なテストで、カメラの性能の全てが分かる訳ではありませんが、正直EOS 5D2とE-PL1とそれぞれのキットレンズで撮れる写真では、優劣は付けられませんでした。ある点では5D2が勝り、ある点ではE-PL1が優れていました。

あとは、写真と撮る時のフィーリングの差でしょうね。5D2はフルサイズらしい、見やすい光学ファインダーや、手になじむしっかりしたボディやスイッチ・ダイアル類があります。E-PL1のVF-2のファインダ画像は、電子ファインダとしては秀逸ですが、見やすい光学ファインダを越える域には達していませんし、手の大きめな僕にはE-PL1のボディは小さすぎて保持しにくいです。

一般的なユーザが使う限り、ある意味、撮れる写真の傾向と得意分野・不得意分野と、あとはカメラボディの使い勝手で、気に入った方を選んでしまって問題ないレベルの様に見えました。

書込番号:11405560

ナイスクチコミ!8


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/05/25 18:41(1年以上前)

すでに指摘がありましたが、条件を揃えるなら5D2の方を2段余計に絞る必要があります。
EPL1のF2とF8を比べて、こっちが良いとか言っても、何がどう良いのか分かりませんよね。
特に、ピントに関しては後者が合いやすいのがあたりまえです。
(挙げられた5D2の画像はたしかにピントがあやしいと思いますが。)

結論に関しては、概ね賛成です。
周辺までの画像の均一性を求める場合、小さいフォーマットの方が適してるようです。
そういう意味では、「EPL1<コンデジ」、なシチュエーションもありますが、
高感度やぼけに関して、やはりフォーサーズくらいがぎりぎりの落としどころかな
という気はしますね。

書込番号:11406963

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/25 20:58(1年以上前)


>すでに指摘がありましたが、条件を揃えるなら5D2の方を2段余計に絞る必要があります。

E-PL1 F3.5 なら 5D2 F7.1 で同等の被写界深度ということですよね。

なので、そういう比較も見てみたい気はしますが。

その場合、E-PL1 ISO400 、 5D2 ISO1600 で撮影すれば、SSも同じになります。

でも、現実の撮影で、室内で一般ファミリー層が撮影する場合、開放で撮るにきまってますので、
両方とも、開放、広角端、同じISO感度で比較することは、意義がありますね。

あと、望遠側も、84mm相当に合わせて、F5.6とF11で比較するのもいいと思いますが、

これもまた、どっちも望遠端で開放で撮ることが、実際多いわけなので、

レンズの最大性能を知る意味から、UPされた比較も意味があると思います。



>特に、ピントに関しては後者が合いやすいのがあたりまえです。

その点は、まさに見逃しやすいところで、

初心者が撮っても、ジャスピンが期待できるE-PL1 と

プロや上級者が撮っても、ピント合わせに気を使う 5D2 という事実をよく知る必要が理ます(とくに初心者は)

>高感度やぼけに関して、やはりフォーサーズくらいがぎりぎりの落としどころかな
という気はしますね。

高感度と、解像度、諧調などは、センサーサイズによる影響が大きいですが、将来的には改善されるので、(2年で倍くらいのペースで向上してます)
極論すれば、1/1.7インチのGRD3が、現在のD3Sレベルになる日も来るでしょう。

ということは、ボケの大きさ(被写界深度の深さ)が唯一決定的な違いになるわけですが、

1/1.7 かなりパンフォーカス
2/3 パンフォーカス気味
...
... (製品なし)
...
4/3 中間(標準的)
KISS  APS-Cより、ちょっと小さい
APS-C ボケまあまあ大きい
APS-H ボケ大きい
フル ボケ非常に大きい
645D ボケものすごく大きい

という感じで、4/3がいいバランスなのは同感です。

個人的感想では、ボケの大きいのも使ってみたいというアマチュアでも、APS-H程度がいい加減なところだと思います。

一般ユーザーには、フルサイズは、(ボケ)大きすぎ(プロや上級者なら使いこなせるでしょうけど)だと思います。

書込番号:11407511

ナイスクチコミ!6


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/25 21:07(1年以上前)

>対するED 14-42mmは、一見するとコンデジに良く使われている様な沈胴式のとてもコンパクトなレンズです。

これは、ほんとに廉価版の入門レンズとしてはコストパフォーマンスに優れたお買い得、
というか、キットで買えば、タダ同然ですが。

今後、E−PS1とか、上級機やプロ機のPENが出るなら、

最低、ED12−53mmF4 なんてのがキットで出ないでしょうかね。

EF 24−105mmF4LIS キラーです(笑)

書込番号:11407561

ナイスクチコミ!2


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/25 21:35(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11391785/
でやれば良いだけだと思いますw
何故新規にスレ立てを?
きちんとした比較ならgintaroさんと同じ意見です。 

書込番号:11407722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2010/05/25 22:21(1年以上前)

>何故新規にスレ立てを?

スレの途中から比較レンズがガラっと変わるより新規の方がわかりやすくてイイと思います。

ってコトで、FJ2501さんナイスです。

書込番号:11408008

ナイスクチコミ!18


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/25 22:27(1年以上前)

gintaroさん、Charitesさん、コメントありがとうございます。

M4/3機とフルサイズ機被写界深度が異なることは承知の上で、今回は開放で比較しています。

一つ目の理由は僕自身が、レンズの基本性能は開放を比べないとわからないと考えているからです。

僕も普段の撮影で静物を撮る時は、最低でも一段は絞ります。フルサイズ機で風景ならSSを犠牲にしてもF8〜F11まで絞ります。でも性能を比較する時は、絞って撮ってきれいに撮れても、それはレンズの性能ではなく、絞って被写界深度を上げたからピントの合う面が深くなっただけの可能性もあるので、レンズとカメラの性能を調べるには向かないと考えています。

もう一つは、mao-maohさんが指摘されたことと似ていますが、両者をPモードで撮ると、暗い室内ではどちらも開放優先でSSが落ちないような設定になっていたからです。

初めてカメラ選びをするような人が一眼デジタルを買った場合は、慣れるまではAUTOかPモードで撮影することが多いと思います。また時間がとれたら、今度はPモードで撮影比較をしてみることにします。


それと、Charitesさん、あなたは以前

>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189

と言われていますよね?
EF35mmF1.4Lは、持っていないので、僕も早く比較写真を見たいです。
いつになったら比較写真を見せていただけますか?
それとも何か比較写真を貼れない理由があるのですか?

書込番号:11408053

ナイスクチコミ!10


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/25 22:59(1年以上前)

mao-maohさん、

>E-PL1 F3.5 なら 5D2 F7.1 で同等の被写界深度ということですよね。

>なので、そういう比較も見てみたい気はしますが。

>その場合、E-PL1 ISO400 、 5D2 ISO1600 で撮影すれば、SSも同じになります。

そういう比較も興味がありますが、とりあえず次はPモードあたりで比較したいと思います。Pモードはカメラメーカが「不特定多数のユーザがきれいに写真を撮れるモード」として設計してカメラに組み込んだものだと思うからです。


>初心者が撮っても、ジャスピンが期待できるE-PL1 と

>プロや上級者が撮っても、ピント合わせに気を使う 5D2 という事実をよく知る必要が理ます(とくに初心者は)

僕もこの差は大きいと思います。
よく5D2のレンズ選びを初心者に尋ねられたユーザが、EF24-70mmF2.8Lの様な、ISのない明るい、だけど重くて大きいレンズをむやみに進めるのを見かけます。でも開放F値の小さいレンズはボケ味も大きい分、ピント面も浅いので、ピンぼけも量産しやすいと思います。ISが無ければ1÷焦点距離分のSS以下で手持ち撮影は困難ですし。

そういう意味ではキヤノンのF4Lレンズ群は、フルサイズで使う際もそこそこ被写界深度が得られ使いやすい、初心者にも優しい良いレンズだと思います。でもM4/3のカメラを使うとそれより簡単にジャスピン写真が撮りやすいことが今回のテストで明確になりましたよね。初心者にも優しいM4/3、苦労してもより高度な写真を撮りたい人のフルサイズと言う感じでしょうか。

>最低、ED12−53mmF4 なんてのがキットで出ないでしょうかね。

う〜ん、出て欲しいような出て欲しく無いような(笑)

M4/3のカメラは軽くてコンパクトなのが、最高の利点なので、軽い単焦点の明るいレンズなら欲しいですが、ズームは軽さ、コンパクトさと優先したラインナップを望みます。

でも400mmF4とかならすごく欲しい気もしますが(笑)
機構上はEF400mmF4DOISの1/4から1/3くらいのサイズでできそうですよね。
これなら、現在市場には存在しない800mmF4相当の登場です。
高くてだれも買わないかな?

書込番号:11408319

ナイスクチコミ!3


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/25 23:04(1年以上前)

オレンジ☆ボールさん、

フォローありがとうございます。
僕も、比較撮影で写真を複数貼る関係上、比較写真は一対一の方がわかりやすいと思って毎回新しいスレッドを立てています。

地味で、かなり個人的な手法での比較ですが、このカメラの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

E-PL1は、同じ価格帯のカメラでは出色の出来だと思います。
比較撮影のサンプル写真に好みのものがあれば、お勧めの一台です。

書込番号:11408356

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/25 23:06(1年以上前)


5DとE−3ですが、フルサイズとフォーサーズの比較というか撮り比べという意味で。

水着撮影会 2機種比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10544892614.html#main

この前にも2回記事がありますが、

CANON EOS 5D
EF70-200mmF2.8L
Aモード WBオート ISO400
ポートレート 現像パラメーター 初期値 (シャープは2)

オリンパス E-3
ズイコーデジタル ED 50mm F2 マクロ 
共通データ WB オート  ISO200  Aモード   
ポートレート 現像パラメーター 初期値  

で比較、
本当なら、E−3は、ED 35-100mmF2 で対抗するべきでしょうが、持ってませんので。
(ちなみに、隣で、E−3 35-100mmF2  で、撮ってるカメラマンがいて、すべてF2開放で撮ってると言ってました、それを聞いて別のおじさんが驚いてましたが、フォーサーズではF2は被写界深度がそんなに浅すぎないので普通に使えますよね。)

いつもは、50−200で撮りますが、故障中なので、今回は、50マクロです。
なので、E−3の方は画角的に変化がなくてすいません。

5Dに70−200の方は、何にも考えなくても、写真的なそれらしい絵が撮れますね。
しかも、この条件(背景が明るく一様)では、周辺減光が出まくりですが、
これも、簡易焼きこみ効果として逆にいい感じで、
とにかく重くて筋肉痛になるけど、それだけの価値はありますね。

E−3は、50マクロということもありますが、現実をリアルに記録してるっぽいですね。
50−200でアップを撮ったりすると、もう少し味がつくんですが、

たとえばこういう感じ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10535742727.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10423955995.html#main

E−3(フォーサーズ)でF2は普通に常用可です。(とはいっても、F2.2〜F3.5ぐらいに絞ったほうが良いですが)
5Dで、F2.8は、効果的ですが、ふつうは、F4〜F5.6に抑えた方が無難は無難です。

欲を言えば、フォーサーズでは、100mmF1.4なんていうレンズで撮りたい気はします。(出ませんかねえ)


書込番号:11408365

ナイスクチコミ!2


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/25 23:12(1年以上前)

>EF35mmF1.4Lは、持っていないので、僕も早く比較写真を見たいです。
プロなのに広角L単焦点を1本も持っていないのですか?
ちょっと驚きましたm(!)m

>スレの途中から比較レンズがガラっと変わるより
すいません。
被写界深度揃えての比較だと新規のスレ立ては参考になりますが、以前立てられたものと
余り変わりないとおもいますた。

書込番号:11408422

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/26 00:24(1年以上前)

フルサイズでも、一般的な背景では、周辺減光はあっても気になりません。

EOS 5D 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10293216958.html

こういう写真だと、見えないでしょう、見えたら天才(というか特殊な才能)かも。

また、1D系のAPS−Hなら、

美雨ちゃん1 (東写)ウェルサンピア埼玉おごせ 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10336961747.html

こんな感じで、周辺減光はないです。(四隅はクロップですから)

ただ、1D4などプロ機は高いので誰でもは買えません、
7Dクラスの価格でX1.3のAPS−H機があったら良いのにな。

そしたら、どっかのスレで良くある、5Dと7Dどっちがいいですかの問いには、
3D(APS−H)がいいですよで、決まりなのに。

そしたら、僕なんかの場合、フォーサーズと3D(APS-H)でいいかも。



FJ2501さん
>EF24-105Lが出たときは、これでも「軽くてコンパクト」と言う評価でした。つまりフルサ イズで使用するズームレンズは、最低でもこの重さと大きさが必要と言う訳です。さらに重 量を軽くするために、あえて周辺のコントラスト落ちを許容して、それをぼけ味の大きさに 利用している節もあります。

確かに、コレ(24-105)は軽いです。これの場合、1D系に付けで常用しても腕は筋肉痛にはなりません。
E−3に50−200や5Dに70−200の方がトップヘビーになるせいか疲れますね。

周辺落ちは絞ればなくなる(減る)、開放ではソフトな甘い描写が逆に売り、がキヤノンのフルサイズのコンセプトなのでしょう。
というか、キヤノンのレンズは、周辺は犠牲にしても中心部をカリカリにシャープに高解像というのが多い気がします。
いずれにしても、フルサイズで周辺まで完璧なレンズはないですよね。
70−200のF2.8開放も、かなり甘くソフトで、F3.2、F3.5と絞ると目に見えて改善しますね。F5.6ぐらいまでは、改善し続ける。

オリの50マクロも、F2からF2.2でわずかに改善しますが、絞りによる差はわずかですね。

パナライカの25mmF1.4は、絞ってもほとんど改善しないというレビューがどこかにありましたが、このレンズは開放の方がシャープという不思議な(希有な)レンズですね。
レンズ界の七不思議の一つでしょうか。

オリの松単の、150mmF2 と 300mmF2.8は、開放でも絞っても変わりなくシャープですね。(7−14、14−35,35−100の三松も同じ)
センサーサイズが小さいことがそれほど有利なんでしょうか、
それともオリの技術が素晴らしいのか、
もしくは、フイルムカメラに付けることをまったく考慮しなくてよいことが、設計上妥協しなくてよいからでしょうか。




書込番号:11408906

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/26 04:34(1年以上前)

姫神ゆりちゃん1 東写 油壺海岸水着モデル撮影会 5D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10545108421.html

この先頭の縦位置の3枚は、SSと焦点距離からいって厳しく、手ぶれしてますが、(IS無し70−200)
1枚目は、ほんのわずかで、100%で見ないとわからないレベル。
2,3枚目は、50%でもわかる程度、
でも、ブログサイズでは使用OKでしょう。

ほかの写真は、ジャスピンと思われる物のみUPしてますが、ときどきは多少のピンボケでも良いシャッターチャンスの写真は載せたりしますが、縮小では解らないでしょう。

1枚目は、それにしてもいい感じで通行人が入ってきちゃってますが、まあボケがでかいので問題ないでしょう。

バックの車はもう少しボケが少ない方がいいでしょうが、これ以上絞ってSSを遅くできません。
7D(か4/3)なら良かったでしょう。ISOを上げろという説もありますが。
なんかISO400ぐらいに抑える癖がありますね。





FJ2501さん

>よく5D2のレンズ選びを初心者に尋ねられたユーザが、EF24-70mmF2.8Lの様な、ISのない明るい、だけど重くて大きいレンズをむやみに進めるのを見かけます。

EF24-70mmF2.8L こういうのを、プロや上級者が使うのは、暗いシーンでもファインダーが明るくMFしやすいからですよね、
で、F5.6とかF8で撮って、めったに開放では撮らないんですよね、
絞ったほうが、解像度も、周辺も良くなるのを知っているわけですね。

僕なんかは、知ってはいても、F2.8付近を多用して(70−200のことですが)没カットを量産しているわけですが。

プロはまあ、無謀な挑戦はしませんね、無難に攻めてきますね。(写真に限りませんが)

実際問題、70−200で撮るとして、7DにF2.8は問題なくても(ピント精度)、5DならF4でも十分と言えるかもしれません。(ボケの大きさは)

あと、D40でピンボケしか撮れませんが、D700なら綺麗に撮れますか。。。みたいなスレッドも良く立ちますが、
これには。
入門機でうまくとれない初心者がフルサイズやプロ機でうまく撮れるわけありませんよね、と、ここで言ってみる。

少々ぶつけても、濡らせても、簡単に壊れないのはプロ機の初心者向きなところでしょうか(笑)
そういう意味では、薦めてもいいですね。





>M4/3のカメラは軽くてコンパクトなのが、最高の利点なので、軽い単焦点の明るいレンズなら欲しいですが、ズームは軽さ、コンパクトさと優先したラインナップを望みます。

そういうことだと、MFTには、梅レンズしか出なさそうですね。

梅でも、9−18は絶品らしいですが。



AFオンリーの人ならF4で十分かも。

キヤノンもこういうのまでIS付けるより、ボディ内IS付けましょう。

オリのボディ内手ぶれ補正はほんとありがたいですね。(ゴミ取りも)

書込番号:11409395

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/26 10:50(1年以上前)

mao-maohさん、

>そしたら、僕なんかの場合、フォーサーズと3D(APS-H)でいいかも。

これ、首肯します。

僕はキヤノンのEOS-1D MarkIV/EOS 5D MarkIIとE-3/E-PL1を併用していますが、この中で一番使用頻度が低いのが5D2です。
5D2を使うのは、博物館や美術館などの展示物撮影で50mmちょうどの画角がいるときと、大判パネルのために高画素が必要な時くらいです。

僕が一番たくさん撮る生き物の写真は、実はフルサイズの5D2で撮るメリットは少ない気がします。特に1D4が出てからは、暗所撮影も画素数もOKになったので、よけいそう感じるのかも・・・もちろんフルサイズの背景のぼけ味の大きさは好きですし、遠近感の強調がしやすいのは理解していますが、遠近感強調は4/3でも出来ますから。

>キヤノンのレンズは、周辺は犠牲にしても中心部をカリカリにシャープに高解像というのが多い気がします。

確かにそうですね。僕は基本日の丸構図なので、真ん中さえ解像が良ければ使いやすいですが、黄金分割の1:1.6(2:3)構図にこだわる方には困った性質でしょうね。ぼけ味が欲しくて絞らずに撮ると、中心以外の画質はかなり落ちますから。

>70−200のF2.8開放も、かなり甘くソフトで、F3.2、F3.5と絞ると目に見えて改善しますね。

確かに。これもよくある話ですが、EF70-200mmF4LISを選ぼうとしている初心者にEF70-200mmF2.8LISを進めるキヤノンユーザって多いです。F4はF2.8では撮れないけど、F2.8買っておけばF4でも撮れるって・・・

僕は両方使ってますが、キヤノンのF4通しレンズとF2.8通しレンズは、基本的な性格からして違う気がします。
F4は開放からでも、だれがどんな風に撮ってもシャープな写真が撮れる良いレンズですが、F2.8は開放だとピント面が薄く、中心位置でもピンぼけになりやすいピーキーなレンズです。そしてF2.8ズームは重くて大きいです。ある意味、ハイアマチュアかプロカメラマンでないと、買ってすぐに使いこなせるか疑問です。

>オリの松単の、150mmF2 と 300mmF2.8は、開放でも絞っても変わりなくシャープですね。

これも両方使っていますが、この2本はシャッター速度優先AEで開放撮りっぱなしで何も問題が起こりません。さらに良いのは、テレコンを併用しても、ほとんど画質落ちが感じられない事です。

もっともED150mmF2+EC-20は他社の600mmF4、ED300mmF2.8+EC-14は他社より明るい、と言うか35mm用ではまだ存在しない800mmF4クラスですし、これはご指摘の様に、4/3と言う専用設計の強みでしょうね。

僕はこういう高価なレンズだけでなく、4/3・M4/3のレンズは、どれも開放から安心して撮れる画質でがあることが、このシステムのアドバンテージだと感じています。

>EF24-70mmF2.8L こういうのを、プロや上級者が使うのは、暗いシーンでもファインダーが明るくMFしやすいからですよね、

そういえばF2.8ズームLは舞台撮影とかで良く使ってますね。それとスタジオ撮影の多いカメラマンが、EOS-1Dsとセットで使ってるのを見たことがあります。

>少々ぶつけても、濡らせても、簡単に壊れないのはプロ機の初心者向きなところでしょうか(笑)

これはどうかな(笑)キヤノンもニコンもまだ防塵防滴は少ないですから。
僕のプロカメラマンの知り合いで唯一キヤノンのみ使ってる田中良知さんは、EOS-1D MARKIIIとEOS-1Ds MARKIIIに、大三元レンズを使ってますね。
田中さんはナショナルジオグラフィックやビーパルなどの契約カメラマンで人物メインですがF2.8Lズームを良く使い、単焦点は虫や花むけにマクロ使ってるの見たことないです。

昆虫写真家の海野和男さんはE-3を良く使ってますね。そういえば僕は海野さんにE-1の時からフォーサーズを勧められ続けて、やっとE-3で買ったのでした(笑)もっと早く決心して買えば良かったかも、と今は思います。でもレンズ資産ってお金だけでなく選んで使える様になるまで時間がかかっているので、マウント追加や変更って、そうそう出来ないと思います。

そういう意味では、マイクロフォーサーズは、今のところレンズも安いし、アダプタ使えば、既存のレンズ資産ほとんど使えるし、カメラボディも安いのがあるしで、マウント追加しやすいカメラシステムだと思います。

で、フルサイズのサブでマイクロフォーサーズを使ってる内に、メインになったりして(笑)

書込番号:11410008

ナイスクチコミ!9


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/26 12:38(1年以上前)

素晴らしい比較記事、ありがとうございます!

横レスですみません。。。
僕はE-3/E-420でシグマ5014を愛用してますが。
このレンズ、開放付近はあまあまで、F3.5くらいまで絞ると、目に見えてシャープになるんですよね。
「開放から使えるフォーサーズ」の考えから言うと、かなり異端と言えるかもしれません。
正直、ZD5020マクロの開放のほうが、色んな意味で上回ってる部分が多そうな予感がしています。

ということは、やはり「開放からシャープ」というのは、レンズに全て依存しているということでしょうか。
具体的に影響してるのは後玉の大きさ辺りですか??
シグマは4/3協賛メーカーとは言っても、他社用レンズのマウント交換品ですもんね・・・。
個人的にはシグマ5014は大のお気に入りレンズなんですが、どうも最近、本当の4/3システムの良さを活かせてないような気になってます・・・。(苦笑)

ただ、他社の板でこのシグマのレンズの評判を見ると、「開放からシャープ!」となってたりしてもう、何がなにやら。。。(^_^;)

書込番号:11410302

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/26 14:53(1年以上前)

ya-shuさん、コメントありがとうございます。

シグマの50mmF1.4は、評判が良いので5D2で使いたいと考え、何度か検討しましたが、僕が見たレンズはAFがキヤノン純正のEF50mmF1.4USMより遅く、デフォルトでのピントにも疑問があったので、結局購入していません。なので店頭試し撮りと公開情報からの推論でしかないのですが、同じシグマのAPO50-500mmも使っていますので、個人的な考えとしてコメントさせていただきます。

まず、オリンパスのレンズはMTF評価をS20本と60本、M20本と60本と言うように、他メーカのS10本と30本、M10本と30本の2倍で行っており、しかもイメージサークルに対して余裕を持たせた状態でもMTF曲線の低下が小さいのが特徴です。オリンパスは撮像素子の対角線寸法がフルサイズの約半分なので、MTF評価は倍の密度でやるべきと考えているのだと思います。つまりオリンパスのレンズは、MTF評価について要求する精度が倍と言う事になる訳です。

シグマもMTFの評価は35mmフィルムカメラメーカと同じ、10本30本で行っています。50mmF1.4は中心の最高値は90%あるものの、10mmを過ぎると急激に低下するレンズですので、どちらかというと、フルサイズ機に使い、中心はクッキリ、周囲と背景はおおぼけを狙ったレンズではないかと思います。ya-shuさんさんのお写真でもそのような傾向があるのではないでしょうか。

>「開放からシャープ」というのは、レンズに全て依存しているということでしょうか。

僕は2つあると考えています。一つは撮像素子が小さい事により、無理なく高精度のレンズが作りやすい事、もう一つは被写界深度が深い事により、元々カメラシステムがピンぼけになりにくく、その分シャープに写りやすいと言うことです。

>具体的に影響してるのは後玉の大きさ辺りですか??

これはレンズ設計により異なるのでなんとも言えません。

>他社の板でこのシグマのレンズの評判を見ると、「開放からシャープ!」となってたりしてもう、何がなにやら。。。(^_^;)

中にはピント位置ずれと思われる悪評もあるようです。僕が見た店頭サンプルもそういう感じでした。もしピント精度に疑問がある場合は、シグマのサービスにカメラと一緒に預けて、カメラにレンズのピント位置を合わせた方が良いかも知れませんね。

僕のAPO50-500mmは、購入当時望遠端が甘いレンズでしたが、シグマに調整してもらったところ、しっかりした写りに改善されました。複数のカメラメーカ向けに同じレンズのマウント違いを出しているシグマだけに、純正と同じ様な管理とはいかないのかも知れません。

書込番号:11410630

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/26 18:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-P1 キットレンズ

E-P1 キットレンズ

5D EF50mmF1.8II

5D EF50mmF1.8II

UPは東京モーターショーから、E-P1 と 5Dの 作例。


ya-shuさん

>このレンズ、開放付近はあまあまで、F3.5くらいまで絞ると、目に見えてシャープになるんですよね。

フルサイズ用のレンズ、(ニコンやキヤノンの単焦点など)はどれでも同じ傾向だと思います。
ニコンの85mmF1.8Dなんか良く使いますが、F2.8まで絞ると一安心、F3.5でかなり良くなったと感じ、でもF4.5するとさらにくっきり。。。。これ以上はあまり変わりません。F11以降は低下します。(APS-Cの場合)

(東写)埼玉スタジアム2002 モデル撮影会3 85mm 絞り別描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html



>正直、ZD5020マクロの開放のほうが、色んな意味で上回ってる部分が多そうな予感がしています。

神レンズですから。

ただ、50マクロといえども、F2までですから、5014のF1.4まではボケません。

50マクロは開放からシャープとは言えますが、カリカリという感じではなく、しなやかにくっきりな感じです。

姫神 ゆり ちゃん1 東写 所沢航空公園モデル撮影会 E−3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10516391693.html


>ということは、やはり「開放からシャープ」というのは、レンズに全て依存しているということでしょうか。

開放からカリカリシャープを狙って設計するか、開放はソフトにF5.6以降に絞ってシャープに設計するか、その中間に設計するか、だと思います。

要するに、短距離選手に育てるか、マラソン選手として育成するかというようなこと?

レンズの設計は難しくて、あっちを良くすればこっちが悪くなるというように、
何から何まで、完璧にというわけにいきません。

4/3が周辺まで高解像なのは、センサーが小さいからと言われてますが。
逆の言い方をすると、センサーサイズに対して、レンズが相対的に十分大きいからだと言えます。
フルサイズでも、(4/3レンズの2倍くらいの)十分相対的に大きいレンズを作れば周辺は4/3並みに良くなります。1.5倍ぐらいでも相当良くなるでしょう。
でも、たぶん大きすぎて使えません。


>シグマは4/3協賛メーカーとは言っても、他社用レンズのマウント交換品ですもんね・・・。

4/3用のレンズと言っても、シグマの場合はフルサイズやAPS-C用のレンズで設計して、マウントを4/3対応にしたものなので、完全に4/3に最適化してはいません。
というか、4/3専用設計ではないですね。
フルサイズのレンズをアダプターで使う場合よりは、AFやAEが使えるしEXIFも残るし、開放測光もできるので使いやすさはZDレンズと同じですが。

E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 を試してみる
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909-3.html

ツアイスの85mmF1.4 の主にF2で撮ってますが、なかなかのみずみずしさです。
ボケがまろやかですね。
目に優しいという感じでしょうか。

LVで拡大MFです。


>個人的にはシグマ5014は大のお気に入りレンズなんですが、どうも最近、本当の4/3システムの良さを活かせてないような気になってます・・・。(苦笑)

50マクロはじめ、HG(SHG)レンズはデジタル時代のリファレンスだと思います。

ライカやツアイスの方が好きというマニアもいますが。


>ただ、他社の板でこのシグマのレンズの評判を見ると、「開放からシャープ!」となってたりしてもう、何がなにやら。。。(^_^;)

フイルム時代からある、フルサイズの明るい単焦点レンズ一般に比べての、、「開放からシャープ!」ということだと思います。

ZDレンズでも、F2やF2.8の開放からシャープはありますが、F1.4開放からシャープはありません。
というか、F2以下がありません。
ZDじゃないですが、パナライカ25mmF1.4は、開放からシャープです。
ただ、F1.4開放からシャープを狙ったために、犠牲にしている性能もあるようです。オーナーじゃないので詳しいことはあれですが。

シグマ5014は、開放からシャープでボケも大きい。。。。で正解だと思いますよ。

要は作品にどう生かせるか。

あるいは、本人がそのレンズに、どれほど愛着と信頼を寄せているかだと思います。

書込番号:11411240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/26 20:35(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは

何時も非常に参考になるスレ有難うございます。特に今回の比較は、非常に面白く読ませて
いただきました。

E-PL1と5D2のレンズセット、価格では5倍以上の開きがあるのに、吐き出す写真はほぼ互角
個人的には1枚目の椅子に乗っているワンちゃんの写真と、夜景の写真以外は、E-PL1のほうが
好みです。

センサーのサイズで倍、面積比にすると4倍の開き、これってA3サイズとA5サイズの比率
です。フィルムのように単純では有りませんが、それでもこれだけのハンディーが有る
のに、通常の条件では5D2 と遜色ない画を吐き出すE-PL1は本当によくできたカメラですね。
改めてフォーサーズシステムの奥の深さを認識することが出来ました。

ただし、フォーサーズで撮れる写真はフルサイズでも撮れるけれども、逆は成り立たない
時が有る、すなわちよく言われる大きくボケを生かした写真の場合がそうですね。

ただ、私も含めて普通の人にとってはそこまでボケを生かし、素晴らしい写真を撮るのは
至難の業と思います。つまり多くのカメラマンにとってはフォーサーズはバランスのとれた
良いシステムであることが、FJ2501さんの一連の比較は示していると思います。

現在私は、E-300、E-3、E-620、E-P2の4台のボディーを所有しているのですが、結局一番
持ち出しているのはE-P2です。この軽くてコンパクトなボディーはそれだけで大きな魅力
ですね。






書込番号:11411748

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/05/27 00:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

EOS5D + EF35L

EOS5D + EF50L

E-P2 + M.ZUIKO9-18mm

こんばんは。亀レスです。

僕は、M.ZUIKO14-42mmは使ったことがないのですが、なかなか良いレンズのようですね〜。
パナの14-45mmを使っていますが、こちらも素晴らしいレンズと思っています。特に、キットレンズとして売られるような汎用ズームとしては出色のデキではないかと。

M3/4なかなかあなどれません。

EOS5D→5D2とデジタルに関してはフルサイズ機を使ってきましたが、フルサイズはやはり35mm、50mmなどのレンズがそのままの画角で使えることが魅力的と個人的には思っています。M3/4の焦点距離2倍ってのも計算が簡単なので案外便利だったりしますね。特に画角の感覚では。ただ被写界深度の感覚が慣れるまでは難しいかも知れませんが。

とにかくM3/4のCPは非常に高いと思う今日この頃です。

書込番号:11413153

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/05/27 05:52(1年以上前)

よくわからないのですが

普通に真面目に汗を流して働いて生活してる人にはEP-L1も5D2もそれほど高いカメラではないと思います。
用途により使いたければ両方を買えば良いことなのでは?

自分はギャンブルも煙草もお酒もやりませんから普通の収入でも現金でも買えると思います。

買うか買わないかは最終的には本人が勉強して決めることですから。

ネットの良いところはこういう比較ができることですが、その反面、情報に踊らされて自分から知識を学こと自分で実際に見て判断する力がない人が多いと思います。

自分で必要なものを自分から学び判断して買う。

それだけのことです。

書込番号:11413592

ナイスクチコミ!3


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/27 06:59(1年以上前)

>ハイアマチュアかプロカメラマンでないと、買ってすぐに使いこなせるか疑問で
>す。
流石プロですね。
言う事がデカイの割には「価格で4倍の差があるレンズです」価格を気にするんですねw

>F4は開放からでも、だれがどんな風に撮ってもシャープな写真が撮れる良いレン
>ズですが、F2.8は開放だとピント面が薄く、中心位置でもピンぼけになりやすい
>EF70-200mmF4LISを選ぼうとしている初心者にEF70-200mmF2.8LISを進めるキヤノンユーザっ
>て多いです。F4はF2.8では撮れないけど、F2.8買っておけばF4でも撮れるって・・・
FJ2501 さんは被写界深度のコントロールが出来ない?コントロールの幅がF2.8とF4でしたらどちらが大きいか、知らない?理解していない?でしたらコンデジの方が良いですよ。
そのように御見受けしましたので失礼かと存じましたが書かせて戴きました。
私の認識違いでしたらご容赦下さい。

書込番号:11413679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/05/27 07:36(1年以上前)

Charitesさん

Charitesさんも根は良い人なんだけど

比較ぐらいで熱くなっても
自分達は比較するためにカメラで撮影してるのではないのですから

自分の満足のいく作品のためにカメラが必要なんでしょ?

Charitesさんの言いたいこともわかりますよ。

書込番号:11413748

ナイスクチコミ!0


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/27 07:39(1年以上前)

貧乏してます。さん、おはようございます。
>自分の満足のいく作品のためにカメラが必要なんでしょ? 
確かにそうですね。

書込番号:11413755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/05/27 07:49(1年以上前)

Charitesさんはフルサイズを選んだんだからそれはそれで正解だし。

作品に必要ならフォーサーズを選んだ人も正解ですよ。

オリンパスのE-3に関しては川に水没しても壊れないカメラだしマイクロではないけど雨用に一台あっても良いしね☆

Charitesさんは表現の自由度や幅がほしくてフルサイズで良いですよ♪

自分もフルサイズが必要ですから!

書込番号:11413781

ナイスクチコミ!1


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/27 09:49(1年以上前)

ごくろうさまです
少々余計なことですが文がしつこい
私には、この比較対象テストの意味がチョット...ちょっと々?
最近のカメラは普通に失敗の無い写真が撮れるのは当たりまえです
そこで、選択基準として
携帯性(重さと質量)
スタイル(形状と色)
性能
上記のような基準点から、どのカメラを購入するか決めますので
対象は同レベルの機種での比較テストをお願いします

書込番号:11414030

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/27 11:25(1年以上前)

申し訳ありません、まとめレスで失礼します。

小鳥遊歩さん、

EOS 5DとEF35mmL/EF50mmLの作例ありがとうございます。
こういう絵画的というか、芸術的な写真は、やはりフルサイズにL単レンズの得意分野だと思います。僕は元々、自分の研究の記録目的で写真を撮り始めたので、小鳥遊歩さんが貼られた様な写真は不得手ですので良い参考になりました。

E-P2 + M.ZUIKO9-18mmの写真も別の意味で良いですね。F11相当の深い被写界深度を確保しながら、SS1/500で撮れるので、手前のカメラマンから奥のパフォーマーまでクッキリ撮れています。

>とにかくM3/4のCPは非常に高いと思う今日この頃です。

ぼくもそう思います。そう思ったから、今回の様なクラスレス的な比較撮影を行っています。


貧乏してます。さん 

>普通に真面目に汗を流して働いて生活してる人にはEP-L1も5D2もそれほど高いカメラではないと思います。
>用途により使いたければ両方を買えば良いことなのでは?

本当にそうでしょうか?
写真を撮るにはカメラだけでなくレンズも必要です。
不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・・

>自分で必要なものを自分から学び判断して買う。

そのための情報提供をしているつもりです。
その情報を使うかどうかは、閲覧者の判断次第で良いと思います。


Charitesさん

何度も書いていますが、僕はカメラマン専業(あなたの言い方で言うプロ)ではありません。
写真を使ったライター仕事が副業で、その収入でカメラやレンズを買いますので、予算制限があり、自由に機材を買えるような立場ではありません。

それとあなたへのコメントは、一旦これで終わりにします。
あなたがいつでも比較できるとされた下記のカメラとレンズのサンプル写真を貼ってください。それから意見交換をお願いします。

>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
発言番号[11390355]

shiba-mさん

>対象は同レベルの機種での比較テストをお願いします

いわゆるライバル機の比較の事ですよね。そういう比較は、写真誌・カメラ雑誌・WEBの記事でたくさん行われているので、個人で同じような事をやろうとは思いません。

僕にとってスタンダードになっているカメラとレンズはEOS 5D MarkIIとEF50mmF1.4です。この35mmフィルムとほぼ同じ画角で、標準のレンズで撮れる写真が、僕にとっての標準で、他のカメラシステムの評価が成り立っています。
しかし、フルサイズの性能を出し切るレンズや周辺機は高価ですので、使用頻度が少ないものまで全買いそろえるのは僕には不可能です。

そこでクラスが全く異なるCPの良いM4/3のカメラとレンズで、カバーできていない分野を埋められないかと考え、現在も比較を続けています。そういうクラスレスな比較に興味がないなら、今回の様な記事はをごらんいただく必要はないと思います。ご理解いただければ幸いです。

書込番号:11414275

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/05/27 12:05(1年以上前)

うーん
初心者でEP-L1を買おうとしてる人が5D2を買おうと考えてる人は少ないし、その逆も少ないです。

サブとして両方を持つ人はいます。

メーカーもクラスも違いますから比較は情報としてありですが、あなたも含めて私もプロではありません。
あなたや私たちは比較写真や書き込みをしてる程度の人間ですから、そこまで比較にこだわるより、買った機材で自分の写真をより多く撮影して行きましょうよ。

書込番号:11414362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/05/27 12:50(1年以上前)

すでに閉じられたかもしれませんが。

スレ主さんおよび皆さん、大変興味深いやりとりありがとうございます。

このスレに限ったことではないですが、どうもご自身の尺度やこだわり、興味や環境にしばられた
お考えしかできない方が多いように思います。

このたびのスレはハイアマチュアやプロ、機材マニア的な方向けではなく、恐らく現在大多数で
最も増殖中の初心者から中級ユーザー層を想定した比較であると捕らえれば、とても有意義な
内容だと思います。

最近私自身何となく感じていた部分を、ラボ的な精密比較ではなくより現実的実際的な単純比較
それ自体にも意味があると思います。クチコミ掲示板にふさわしい企画をありがとうございました。

書込番号:11414518

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/27 14:35(1年以上前)

スレ主さまお疲れ様です。

私もこのようなスレはフルサイズやミラーレス機に興味のある
エントリー一眼レフユーザーにとってはとてもありがたい企画だと思います。

実際に機器を運用されている方の写真付きレビューは説得力もありますので
大変参考になりました。

書込番号:11414809

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/05/27 15:29(1年以上前)

被写界深度をあわせるために絞れば、回析ボケ、
SS低下による手振れの心配、ISOを上げれば高感度ノイズ。
どうせ、いろいろケチがつく。
レンズの美味しい絞りにも違いがある。

E-PL1、5Dmk2、おのおの現実的な設定で撮ってみた。
それを様々な被写体でやってみてる。
これはこれで、非常に参考になりました。

書込番号:11414982

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/27 15:31(1年以上前)

5D2との比較を不満に感じてる人は、なにか考え過ぎなんじゃないかな。
私は単純にE-PL1の板なのでE-PL1の良さをアピールするのが目的のスレだと思いながら読んでました。
5D2のような高画質で評価の高いカメラと比較することによって、E-PL1の良さを確認できるのだと思います。5D2を評価するのにE-PL1が比較対象では誰も何ともおもわないでしょう。でも逆はなるんです。5D2が良いカメラと認識されてるからです。
5D2を買うかどうか迷ってる人がこのスレを見て「5D2よりE-PL1の方がいいからE-PL1に決めた」なんて人はいないだろうし、そんな人に5D2は相応しくないでしょう。
スレ主さんも5D2を活用されてるようですし、大人気なく目くじら立てることもないです。

書込番号:11414987

ナイスクチコミ!19


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/27 20:42(1年以上前)

>本当にそうでしょうか?
>写真を撮るにはカメラだけでなくレンズも必要です。
>不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・
ニートでなく、普通に働けば買えると思います。

「不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・」を言いますとE-PL1も高額ですので、買えなくなります。

書込番号:11416008

ナイスクチコミ!0


RX-GT-Rさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/27 21:37(1年以上前)

レンズ+さんと同類の方を発見した。

これはヤバイですよ〜

書込番号:11416291

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/05/27 22:48(1年以上前)

Charites様
>「不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・」を言いますとE-PL1も高額ですので、買えなくなります。

E-PL1は、キットレンズで、5万弱
http://kakaku.com/item/K0000084493/
5D mark2はやはりキットレンズで28万を切るぐらい
http://kakaku.com/item/00490111152/
確かに、どっちも高いですね♪

書込番号:11416745

ナイスクチコミ!14


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/27 23:07(1年以上前)

テレマークファンさん 
>確かに、どっちも高いですね♪
私はじぇんじぇん高くないと思います。
だって同じような物カッチッタから。

書込番号:11416878

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/28 03:01(1年以上前)

別機種

おりんぱすぶるう

ぶっちゃけ、

GRD3の5万円とほぼ変わりない価格でE-PL!キットが買えるわけですから。

PENも安くなってきました。

GRD3とE-PL1も興味ありますから、両方持ってる人がいたらすれたてて比較してほしいです。

それはそれとして、E-PL1(というかPEN)を使ってるプロや上級アマチュアも増えてきているようです。

マニアにも、ビギナーにも売れているというのは良いですね。

これで儲けて、その利益でまた新しいものを開発していただくとして、

オリの単焦点をもっと出してほしいですね。

書込番号:11417852

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/28 09:58(1年以上前)

Charites様
>5DMark U+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
何時でも比較できますと言っているんですから、あなたの比較方法でよいですから発表してください。

>>不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・
>ニートでなく、普通に働けば買えると思います。
>>確かに、どっちも高いですね♪
>私はじぇんじぇん高くないと思います。
>だって同じような物カッチッタから。
じぇんじぇん高くなくて買えるんだったら、ぜひレンズも購入して比較してください。
お待ちしてます。

とっても余計なおせっかいですが、
>余り変わりないとおもいますた。
>これは失礼すますた。
>奇のせいですw
>言っている事とやっている事が矛盾すてますよw
>言われたく無ければやらにゃければ良いだけですね。
>持っているのに、持っていないと言うのもHENではないですか?
>レス嫁ばわかります。

書込番号:11418498

ナイスクチコミ!19


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/28 20:57(1年以上前)

α7大好きさん
>じぇんじぇん高くなくて買えるんだったら、ぜひレンズも購入して比較してください。
>お待ちしてます。
マイクロフォーサーズ(フォーサーズ含)のレンズで20mmF1.7以外じぇんじぇん
欲しいと思わせるレンジュが無いのです。

書込番号:11420581

ナイスクチコミ!0


RX-GT-Rさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/28 21:20(1年以上前)

欲しく無いレンズは買いませんよね。

また仕事で余り使わない画角のレンズは無理して買わないのが普通です。

お金が無いから買えないんだろとか言う奴は根性が腐ってます。

書込番号:11420673

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/28 21:36(1年以上前)

Charitesたん

欲しくなくてもレンズ買ってみ。
テストが終わったら、オラがもらってやるから。

オラは、趣味でしか使えないパンケーキなんかより、
7-14mm F4.0
14-35mm F2.0
35-100mm F2.0
150mm F2.0
90-250mm F2.8
300mm F2.8
がすごーく欲しいぞ。

書込番号:11420744

ナイスクチコミ!3


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/28 22:02(1年以上前)

大場佳那子さん、アドバイズ有難うです。 
>オラは、趣味でしか使えないパンケーキなんかより、
メインのカメラは5DMarkUです。
それに、ただ今EF24mmF1.4LU貯金で無駄なお金使う気ないです。

書込番号:11420866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/28 23:20(1年以上前)

スレ主様、有意義なスレ、ありがとうございます。
 
当方、素人ながら、カメラを始めて二年間で、E-P1(Mフォーサーズ)、D90(APS-C)、5DM2(フルサイズ)と行ってしまった者です。
価格コムの掲示板は、楽しく拝見させていただいていますが、あまりにも、感情的(非理性的)に、自分のもっていない機材(マウント規格(センサーサイズ))を一方的に攻撃する(比較する)スレの多さには、あきれていました。
 
その中でも、当スレは、地に足のついた、それこそスペックオタク的でない、現実的な比較スレで、大変参考になりました。
やはり、どのマウント(センサーサイズ)にも、長所・短所があり、どれが絶対なんてないと思います(素人ながらも、3マウントも持つと、それを痛感します)。
その事を、ちゃんと!!比較画像をアップして検証していただいたスレ主様には、感謝したいです。
 
>Charites様
Charitesさん、はじめまして。
あなたは、ご存じないと思います(思いたいです)が、昔、オリ板常駐のアンチがいまして、ひとりはやたらF値換算をする人で、言っていることはそれなりに勉強にはなりました。
もう一人は、レンズ+さんで、この人は、ただ感情的に、アンチ・オリンパス(パナではない)で、レスもつまんない、少しも勉強にもならないレスをする人でした。
どちらも、要求されてもMフォーサーズ画像をアップする事はなかったです。
 
Charitesさんは気付かないと思いますが(思いたいですが)、やや(ほぼ?)Charitesさんのキャラがレンズ+さんとかぶるので、なので、画像アップしないと、Charitesさんは、オリ板では信用されないかもです。
 
そんな経過をオリ板はたどっているので、Charitesさんの為にも、あまりオリ板にはかかわらない方が良いかも。。。と思いました。
 
ま、Charitesさんがオリンパスが好きなら。。。別ですが.


 



書込番号:11421364

ナイスクチコミ!18


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/29 04:39(1年以上前)

八百屋のかいけんさん 
>画像アップしないと、Charitesさんは、オリ板では信用されないかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11391785/#11420711が実践されればやろうと思います。

書込番号:11422298

ナイスクチコミ!0


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/29 04:57(1年以上前)

八百屋のかいけんさん
>そんな経過をオリ板はたどっているので、Charitesさんの為にも、あまりオリ板にはかかわ
>らない方が良いかも。。。と思いました。
御忠告有難うございます。
通りで直ぐ噛み付いてきたり、写真うpしろと言われると思いました。
人を疑うことしか出来ない・・・・なんか寂しいとこですね、この板。


 

書込番号:11422314

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/05/29 12:48(1年以上前)

FJ2501さん。皆さん、こんにちは

Charitesさん
>通りで直ぐ噛み付いてきたり、写真うpしろと言われると思いました。
>人を疑うことしか出来ない・・・・なんか寂しいとこですね、この板。
まず、自分の発言をよく見直してみてはいかがですか?
わたしからみると、Charitesさんは上の引用の行為を自分でやってらっしゃるように見えます。

Charitiesさんが、FJ2501さんに言い返されるのは、まさに売り言葉に買い言葉で、Charitiesさんが身に招いた自業自得というものです。
写真をアップせよという話は、昔からどのカメラスレッドでもあることですが、議論が白熱するとややもすると机上の空論を振りかざすことがあるので、カメラであれば実際の写真を見て語りましょうねと言うことです。違いますか?

価格.comさんで、スレッドに書き込みをされる方は、メーカーの人でもなく、プロの批評家や記者でもありません。
ユーザーとして、個人として意見や情報を書き込みして、他の人に役立ってもらおうと「善意」で書き込みをされる方がほとんどです。
また、スレッドの内容については、基本的にスレ主さんが立てたお題について情報交換をするのが筋というものです。
もう一度立ち位置をお考えになってはいかがでしょうか。

FJ2501さん。
そういう自分がスレッドと関係ないお話を書き込んで申し訳ありません。
ちょっとみていられなかったもので。

書込番号:11423473

ナイスクチコミ!24


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/29 18:03(1年以上前)

>カメラであれば実際の写真を見て語りましょうねと言うことです。違いますか?
違わなくないですので、色々書きますが髪疲れます。

書込番号:11424632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/05/29 18:12(1年以上前)

噛みつかれるというよりも、噛みつかせてますよね^^

書込番号:11424661

ナイスクチコミ!10


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/29 18:19(1年以上前)

>噛みつかれるというよりも、噛みつかせてますよね^^
そのようにみえますか・・・・。
そのような積もりはないのですが・

書込番号:11424693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/05/30 17:09(1年以上前)

そもそもコンデジの用な写りを良いと言う人が
これほどいるのに驚きました。
だったらそれでいいんじゃないですか。

書込番号:11429100

ナイスクチコミ!1


tokuosさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/30 23:54(1年以上前)

FJ2501さん、良い企画ありがとうございます。
いまさらですが、白熱口コミからたどって参りました。

E-PL1 悪くないですよね、正直ちょっとだけ食指が動きました。でも、落ち着いて考えたら私が撮りたい写真でないことも良く判りました。
やっぱ次は、水中用に DP1x + ハウジングかな〜。

書込番号:11431159

ナイスクチコミ!1


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/31 00:51(1年以上前)

FJ2501さん

5D2とEPL1というサイズも値段も全く違う機種の比較で、実際撮れる写真はどのくらい違う
のか?というところが興味深く、参考になりました!

でも自分では写真をUPせず批判だけを繰り返す人が、しつこ過ぎて残念なことです。

5D2は当然良いと思いますが、大きさ値段を考えるとEPL1も負けてないなと言う感じでした。

書込番号:11431468

ナイスクチコミ!9


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/31 11:45(1年以上前)

tokuosさん、コメントありがとうございます。

白熱口コミですか(笑)
自分では地味な比較撮影のつもりで始めたのですが・・・

シグマのDP1も良いカメラですね。APS-Cミラーレスの草分けという事になるのでしょうか。

水中用ハウジングはE-PL1にもありますので、機会があれば試して見たいです。
僕はスキンダイビング用に同じオリンパスの旧型コンデジを使ってます。
明るい浅い海中なら問題ないですが、スキューバだと防水ハウジングを使ってもストロボ光量が足りません。
水中撮影は、カメラだけでなくライティングが重要だと感じました。


mainoaさん、

僕は5D2の写真も大好きですが、誰にでも勧めるべきカメラかどうかは疑問に思っています。
例えば同じお金の使い道でも、E-PL1を買って、使わなかったお金で海外旅行に行って写真を撮る方が幸せな人もいると思うからです。

価格コムの口コミは、文字通り「賢者の買い物」の参考になる様な情報満載ですが、中には根拠のない書き込みもあるので、取捨選択は必要だと思います。こういうクラスレスな比較は、商業誌ではなかなかやってくれないので、自分でやってみましたが、ご参考になりましたら幸いです。

書込番号:11432600

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

水中写真

2010/05/21 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種
当機種

カメ2匹です

ハタタテハゼ

魚4匹(フラッシュ足りず)

赤い魚

サイパンに旅行へ行ったので、撮影しました。

水中撮影される方のレポートはなかったように思いますので、報告します。

機材としては「ペンのレンズキット」に「純正ハウジング+ウェイト+ズームリング+反射防止板」および以前こちらの掲示板でご紹介頂いた「INONの水中ライト」です。

2本潜りました。1本目は水中での操作に慣れるためにライト無しでした。早朝だったので、青一色な写真ばかり(カメ2匹撮れたのが良かったかな。本当は3匹いましたが取り切れなかったです)

2本目はライトを付けて行きました。魚から離れるとやや暗くなり、小型のライトだけでは光量が足りませんでした(魚4匹の写真)。近くによれば鮮明に写ります(赤い魚)。とはいえ、よく見ると、赤い魚ではなく、珊瑚にピントが合っています(無念)。この魚はジッとしているので、素人の練習台には最適でした!

一番難しかったのがハタタテハゼでした。小さいので、撮影したうち8割はピンボケでした。ハタタテにピントを合わせようとすると全て背景の岩にピントが合ってしまいました。この辺は練習が必要と感じています。

何かの参考になれば幸いです。

書込番号:11388252

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/24 16:42(1年以上前)

従兄がダイビングが趣味でE-PL1と純正ハウジングを悩んでいたので参考にするように伝えなければ!
貴重なレポありがとうございます^^

書込番号:11402074

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/05/24 23:50(1年以上前)

にきゃけさん。貴重な水中画像、ありがとうございます。

私は現在パナのLX3で潜っているのですが、次はE-PL1で潜ろうと思案中です。レンズは手持ちの9-18ズーム、パナの45マクロを使いたいと考えています。

公開された4枚の写真もとても参考になるのですが、広角で撮った画像も是非見たいと思っています。出来ればオブジャンビーチの珊瑚なども宜しかったら見せて頂きたくお願いします。

あと、各ボタン、ズームダイヤルの使用感も教えて頂きたいと思います。


>ハタタテにピントを合わせようとすると全て背景の岩にピントが合ってしまいました。

アドバイスするのも恐縮ですが、PL1などミラーレス機は背景にピントを引きずられやすいクセがあります。一度近くのもの(手のひらや近く岩など)にピントを合わせてからAFを行うと、近くの小さな被写体にも合わせ易いと思います。

書込番号:11404035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/05/26 01:36(1年以上前)

当機種
当機種

返信ありがとうございました。

残念ながら、潜ったのは早朝のグロット2本だけですので、あまりご期待には添えないのですが、広角での写真を2枚ほど。素人が初めて撮ったらこんな感じでした、という意味で参考にして頂ければと思います。

各ボタンについては、うまく段差が付けられており、水中で押し間違えることはありませんでした。ズームリングについてもスムーズに操作できましたよ。ただし、カメラにきちんと装着しないと動きが鈍くなります。

ガイドの方の話だと、結構このカメラを持ってくる人が多いそうです。暗い場所だと良いようですが、光の多いビーチなどでは、色よく撮影するのが難しいと話を聞きました。ぜひ、他の方の素晴らしい水中写真が見てみたいです!

アドバイスありがとうございます。しばらく陸上で修行します!

書込番号:11409126

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/05/26 11:00(1年以上前)

にきゃけさん、大変ありがとうございます。特にグロットの穴外の波打ち際の写真、いい感じに撮れていますね。とても参考になります。

グロットは最高ですね。帰りの階段の事を考えると、ビーチエントリーは、私の年齢ではもはやしんどいのですが。最近はボートエントリーが出来るようなので、またチャレンジしたいと思っています。

私のPL1を沈める計画はゆっくり進めたいと考えていますので、にきゃけさん、今後また水中の画像をお願いします。

書込番号:11410027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS PEN Lite E-PL1 “TIPA Award 2010”賞を受賞

2010/05/13 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

まだ誰も紹介していないようですので・・・2010年4月30日付けです。

以下オリンパスのホームページより転載です。

“新世代マイクロ一眼”「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」が
欧州を代表するフォト・アンド・イメージング・アワード
“TIPA Award 2010”賞を受賞

「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」
「M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 L」装着時
TIPA Award 2010
“Best Compact System Camera Entry Level ”


オリンパスイメージング株式会社は、“新世代マイクロ一眼”「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」(2010年3月発売)が、欧州の権威ある写真・映像関連の賞である “TIPA Award 2010”「ベスト・コンパクト・システムカメラ・エントリーレベル」賞を受賞したことをお知らせします。

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010a/if100430tipaj.cfm

書込番号:11355593

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/13 16:26(1年以上前)

二週間ほど前のニュースのようですね?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363298.html

書込番号:11355706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/05/13 16:45(1年以上前)

レッドドット賞に続いて受賞ですか。
海外では良いかんじなんですね。

書込番号:11355748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/24 16:33(1年以上前)

カメラグランプリ2010をE-P1が受賞したり、今年のオリンパスは景気が良いですね〜。
これでユーザーもどーんと増えてくれたら色々な面で嬉しいです^^

書込番号:11402047

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月 5日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング