オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット
※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2010年9月17日 09:43 |
![]() |
31 | 36 | 2010年9月11日 08:33 |
![]() |
27 | 17 | 2010年8月24日 02:08 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2010年8月21日 17:58 |
![]() |
12 | 5 | 2010年7月28日 12:35 |
![]() |
7 | 5 | 2010年7月26日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
このE-PL1にパナのパンケーキをつけて撮影するのが、最近のマイブームになっています。
そうしているうちに気がついたのですが、へたにズームがあるより、最初から単焦点のほうが、ズームの操作がないだけ、シャッターに迷いがありません。それも単焦点のいいところかも?
我が家の半年になる愛犬を夜中に撮影しました(*^_^*)
5点

単焦点レンズを使うと遠近感など画角の特性がよくわかるので写真がちょっと変わりますよね。
ズームレンズを使っても。
パナのパンケーキは開放からシャープに写るし、少し絞れば画面の端の端までシャープに写るので風景写真にも重宝しています。
書込番号:11922238
2点

いまどき、ISO1250だと、もすこしノイズが少ないといいのにね。 ( ̄〜 ̄;)
書込番号:11922491
2点

EPL1で楽しまれておられる様で何よりです。
EPL1は、手振れ補正、結構強力なので、室内、ノーフラッシュでも、2枚目の写真の様にISO400以内にしてもいけると思います。
ところで、パナのパンケーキは評判いい様ですが、EPL1のキットレンズと比べても、やはり画質的にいいですか?
書込番号:11922834
1点

きたない絵をアップしてしまって、申し訳ありません(^_^;)
ところで、パナのパンケーキレンズもE-PL1の標準ズームレンズも、私がいうまでもなくご存じのとおり、どちらも画質はきれいです。日中であれば、その差は感じません。ただ、ご存知のとおりパナのパンケーキは明るい分、E-PL1の手ぶれ補正と合わせて、暗い室内では、その効果が発揮されます。
普段はカメラを持ち歩いて外で撮影する機会がなく、どうしても夜、仕事から帰ってきてから愛犬を撮ることが、くつろぎと趣味を兼ねたひとときとなっているので、暗い室内での撮影が多くなってしまいます。そのため、E-PL1とパナのパンケーキの組み合わせがベストかな?と思いますが、ちょっと離れたところからズームで撮りたいと思うこともあるので、標準ズームレンズも欠かせません。
さらに、ほんのたま〜に、動き回る愛犬を撮るときには、パナのGF1にE-PL1の標準ズームをつけて動画が撮ります(動画の場合、もともと動き回る愛犬に合わせてカメラも動かすので、多少のブレは気になりません)。
しばらく、E-PL1でこういうカメラライフを楽しもうと思っております(*^_^*)
書込番号:11922908
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E-PL1とPowerShot S90を並べて、手を振り上げた瞬間を撮影しました。
S90の液晶E-PL1の方がタイムラグが短いのがわかると思います。
実際に使っていてもS90よりシャッターチャンスがつかみやすくて楽。
少数意見かもしれないけど、個人的には次機種ではドット数を増やすより、さらにタイムラグを縮める方向に進化してほしいなあ。
9点

>1)液晶と同時
>2)液晶表示より 早い
>3)液晶表示より 遅い
もし、この瞬間に露光していたら実像(一番奥の私の手)の写真が撮れていました。
同じ瞬間に露光したら一眼レフもコンデジも同じ瞬間の写真が撮れます。そこに違いはないんですよ。
>秒針とかボールの落下とか常に同じ速度のものが
s90でiPodストップウォッチを表示させそれを他のカメラで撮影しました。
10枚中8枚が0.1秒遅れ、2枚が0.2秒弱遅れ。
そこから予想されるS90の液晶表示タイムラグは0.1秒強。
E-PL1の場合は0.0○秒の世界なので正確なタイムラグをはかるのは結構大変だと思いますよ。
書込番号:11853862
2点

えと,一体型さん,
> 液晶に表示された映像を撮影した時のメモリーに記録される時間差は・・・?
ちょっと解釈が違っているような気が…… (^^;;
霧G☆彡。さんの質問は,
実被写体でなく,あくまで液晶画面と睨めっこして撮影していると仮定し,液晶画面に表示された「シャッターチャンス」の瞬間にレリーズしたら画像の結果は以下のどれなのか?
> 1)液晶と同時
> 2)液晶表示より 早い
> 3)液晶表示より 遅い
ということなんだと思います。
で,今日はお留守番を仰せつかってヒマだったので(笑),ちょっと鉄道模型(Nゲージ)とE-420とE-620を使って動体撮影の実験をしてみました。
レンズはどちらもZD 25mm/F2.8(パンケーキレンズ)を使用し,三脚に固定して被写体までの距離がおよそ29cm( 全長15cm弱の機関車1両が画面横幅に収まる構図。)。
被写体は「機関車+客車」の2両編成で,全長はおよそ29cm。走行速度を同一条件とするため,電源コントローラーの電圧は一定。(差が明確に出るように,ファインダー撮影でもそれなりの動体視認力がないと想定した構図ピッタリに収めるのは難しいほど,かなり速いです。)
三脚と線路の位置関係は固定し,2台同時に厳密なレリーズは不可能なのでE-420とE-620を三脚上に載せ替えるカタチで交互に撮影(そのためE-420とE-620とで僅かに構図がズレています。)。
鉄道模型を走らせ,
ファインダー上で貼付写真1枚目の構図になった瞬間にシャッターレリーズしたものが貼付写真2枚目,
ライブビューモードの液晶画面上で貼付写真1枚目の構図になったときにシャッターレリーズしたものが,
3枚目=E-620
4枚目=E-420
となります。
ファインダー撮影ですとご覧のようにほぼタイムラグ無しというのが分かりますが,ライブビュー撮影ではE-620でも機関車本体はとっくに通り過ぎてかろうじて炭水車が写っているだけですし,E-420に至っては客車のお尻がかろうじて入りました,というくらいに大きなタイムラグを実感できました。
ただ,これはご存じのように「一眼レフ」ですから,ライブビュー撮影の際にはシャッターレリーズから実際にシャッターが切れるまでの「レリーズタイムラグ」が非常に大きい( 一度シャッターを閉じミラーを下げ,それからミラーアップしてシャッターがやっと切れる。)ので,この結果は液晶表示のタイムラグよりもレリーズタイムラグに左右された影響の方が大きいかもしれません。
これでE-PL1も全く同じ条件で実験が出来れば良いのでしょうが,なにしろ私は持っていませんので (^^;
おそらくですが,ミラーのないE-PL1ではE-620の結果よりももっと良いと思われます。
E-620では炭水車がかろうじて左端に入る程度ですが,E-PL1であれば多分,機関車本体のお尻がかろうじて左端にかかるくらいには写ってくれるのではないかと思います (^^;
これが,機関車本体の後ろ半分くらいが写っているくらいにまでタイムラグが小さくなれば,動体撮影においてもそこそこ実用的な範囲になるのではないかと,私個人はそんな感触を持ちました。
書込番号:11854584
0点

あ,すみません,上の実験の条件で一つ書き忘れました (^^;;
AFの影響を避けるため,全てMFで撮影しています。
も一つ言うと,いずれも直接シャッターボタンを押して撮影しています。
書込番号:11854636
0点

「アサヒカメラ」9月号の「ニューフェース診断室」では、E-PL1 が取り上げられていて、「動作のシーケンス」という項目の見出しは「E-P1 よりやや大きいタイムラグ」とあり、本文には次のように記述されています。
シャッターボタンを押し始めてから露光開始までに要する時間は(中略)液晶モニターがONのときは(中略)MFでは 0.3 秒。レリーズ半押し状態からでは 0.39 秒だが、液晶モニターを見てからシャッターを切ると、モニター画像は約 1/30 秒前の事象を映し出しているので、実質的なタイムラグはさらに長くなる。
ということは、MF時のシャッタータイムラグは約 300msec、液晶モニターの表示遅れは約 33msec、実質的なタイムラグは約 333msec、ということになるんですかね?
あやふやな記憶ですが、E-3 のタイムラグは、50〜60msec 程度だったと思いますので、E-PL1 の実質的なタイムラグは、E-3 のタイムラグの数倍もあることになるんですね。
E-P1/P2 はやや速いとしても、大差ないでしょうから、[11853357] で、「シャッタータイムラグは E-3 も E-P2 もほぼ同じと聞いていますし」と書いたのは、どうやら記憶違いだったようです(汗)
しかし、シャッター先幕を元に戻す動作が必要とはいえ、ミラーがないのに、何でこんなに大きいタイムラグになっちゃうんでしょうねぇ〜!?
書込番号:11854787
0点

>E-3 のタイムラグは、50〜60msec 程度だったと思いますので
時間からするとレリーズタイムラグだと思いますが、
レリーズタイムラグってシャッターボタンの押し始めでなく、押し切ってから露光開始まで間じゃありませんでしたっけ?
私の記憶ではAFハイエンド機が実測値で0.05秒台、普及期だともうちょっと遅くて、MF機はもうちょっと速かったと思います。
書込番号:11855004
0点

>レリーズタイムラグってシャッターボタンの押し始めでなく、押し切ってから露光開始まで間じゃありませんでしたっけ?
なるほど!
確かに、「ボタンを押し始めてから」というのでは、押す速度も規定しないと、「非常に曖昧な基準」ということになりますね。
厳密に規定するには、「押し切ってから」でもなく、「シャッターのスイッチが入ってから」とか、「指を離してもシャッターの起動を止められないところまで押し込んでから」というのが良さそうですね。
ところで、先に引用した文章の中に、「MFでは 0.3 秒。レリーズ半押し状態からでは 0.39 秒」というのがありますが、前者が「半押ししないでシャッターボタンを最初から押す」という意味であれば、ほぼ「半押しに要する時間+後者」になるはず、つまり、前者>後者 のはずなのに、逆に 前者<後者 とは、ちょっと不思議ですね
書込番号:11855268
0点

せっこきさん こんにちわ!
実験、ありがとうございます。
かなり カメラによって タイムラグがありますね〜
この状況が知りたかったのです。
両目をぱっちり開いて シャッターを切らないと かなりズレますね!
書込番号:11855299
0点

>シャッターボタンを押し始めてから露光開始までに要する時間は
ぼくもこの記述が何を意味するのか疑問に思って考えてみました。
マニュアルフォーカスでピントを合わせての一気押しなのか?
そもそも押すスピードはいかほどか?
半押しでピントがあった状態からなのか?
良く分かりませんね。
書込番号:11855856
0点

失礼。
MFの場合も半押しからの場合もデーターがありました。
雑誌の言うデータの0.3秒はタイムラグとしては随分と大きいですね。
そんなに大きいのかしら。実感とちがいますね。
自分のE-PL1で試してみましょう。さて、方法は?
書込番号:11855908
0点

削除までもうしばらく掛かるかもしれません。慣れないことで手間どってしまってます・・申し訳ありません。
タイマーを使って時間差での比較測定は世界標準でいいですね。
私もハマってしまって、先ほどフリーソフトで1/1000秒までカウントできるタイマーをパソコンにインストール表示させて カメラの液晶に写る時間とパソコンモニター上の時間との比較測定を先ほどしてみました。
使ったフリーソフトはこれです ↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se383387.html
書込番号:11855965
0点

一体型さん、こん**は。
大変興味深いテストですね。
iPodのストップウォッチの画像ですが、更に細かな表示ができる1/10sec.程度の
機械式のストップウォッチの画像だったら、更に細かな事が判ったかもしれない
ですね。もし、1/1000sec.まで表示できる時刻表示システムとディスプレーが
あれば更に正確な検査ができるのかもしれないですね。
0.1sec程度ではアバウトすぎますから、同じiPodを複数のカメラでライブビュー
させておいて、後から撮影するしかないですね。
せっこきさんのテストは残念ながら手動によるレリーズで、
>ファインダー上で貼付写真1枚目の構図になった瞬間
が、せっこきさんの反応速度の偏差で変動する事が考えられますので、残念ながら
一体型さんの精度には達していないように思われます。
いずれにしても、コンデジとは次元の違うタイムラグでライブビューできるという
ことが証明されたわけですので、ちょっと安心しました。
SONYのEVF採用の新型一眼(レフ)と、どの程度差があるのか、カメラ雑誌がテスト
しても良いと思うのですが、あまりにも露骨に差がついてしまうと、マスコミと
しては広告費が入らなくなる可能性が高くなりますから、やりたくないでしょうね。
タイムラグは、「この機種のレリーズタイムラグは50msecなんだ」とかある程度、
カメラマンの方でキャリブレーションできてしまうのですが、基準になる画像に
関しては、タイムラグを極力減らして欲しいですね。
一般的な静止画のデジカメの場合、撮像素子で受けた信号を処理して、jpegといった
パソコン用の画像データに変換して表示するようにしているわけですし、動画の場合
も、AVIのようなあまり圧縮度の高くない動画データに変換して背面液晶に表示されて
いると思うのですが、ビデオカメラの場合、ファインダー用には、スキャンした
画像データをアナログのまま、随時処理すれば済むわけですし、条件がかなり違い
ますよね。
ハーフミラーを利用して、動画用&ファインダー用と静止画用の撮像素素を別々に
特化させれば、どちらも両立できるようになるのでは感じていますけど、まだまだ
ですかね。
書込番号:11857410
0点

ポロ&ダハさんこんにちは。
敢えて書きませんでしたが,手動による誤差を考え(ファインダー撮影も含め)それぞれ5回づつ撮影して,ズレた長さ順に並べ替えて3番目の画像(ちょうど真ん中)を採用していますが,例えばファインダー撮影のモノは等倍で確認しないとハッキリ分からない誤差でしたので,それほどシャッタータイミングはずれていないようには思います。
とはいえ,厳密に赤外線センサーを使うなどすれば良いのでしょうが,簡便な代わりに精度的には主観的なんですよね,この方法は(笑
この方法はアナログ的な視覚効果がありますので,タイムラグが直感的に把握しやすいというメリットはあると思います。
ただ,この実験ですとレリーズタイムラグそのものになってしまうので,このスレの主題からはやや外れてしまうンですよね (^^;
液晶画面そのもののタイムラグだけを評価するのであれば,一体型さんの方法しか無いと思います。
こういったミラーレスの場合は,シャッター機構に関わるタイムラグと,液晶画面の表示タイムラグと,両方が関わってレリーズタイムラグとなるわけですから,なかなか評価が難しいですよね。
私もMicro4/3登場当時からこの液晶の表示タイムラグが気になって仕方のない部類でしたので,興味津々なんです。
ですから,やはり私も各社・各機種を並べて比較して欲しいと思いますね(笑
私自身は,ここ(表示タイムラグ)に大いなる進歩が見られない限り,ミラーレスを買ってみようかという気になれないのです (^^;
書込番号:11858747
0点

液晶表示だけのタイムラグで少し気づいた事というか 不思議な現象があるのですが。
絞りを最小と最大で比べると 液晶モニター表示タイムラグの時間差が出るのですが。
具体的には絞り5.6と絞り22では 液晶表示のタイムラグが倍の数値を示します・・。 絞り5.6のほうがタイムラグは少ないです。
もしかして、レンズの種類いよってもタイムラグは変わる?
どうしてでしょうか?
書込番号:11864310
0点

液晶表示のタイムラグ、こんな方法で調べてみました。
試したカメラはリコーのGX100(仕事場なんで)。
・発振器のパルスで一定周期の点滅光を作る。 発光ダイオード(LED)を点滅。
・その点滅をカメラでモニター。
・点滅を写している液晶モニターにフォトセンサー回路を近づけ、
点滅の様子を電気信号としてとらえる。
・その波形と発光パルス波形をオシロスコープで観測。
左の写真が実験の様子。
正確にしようとすれば、センサーやらをきちんと固定できるようにしなくちゃなりま
せんが、とりあえずの実験です。
2枚目の写真がオシロスコープ波形。
上の波形がフォトセンサーの出力。つまり液晶モニターに写ったLED点滅の様子。
画面が明るくなると電圧(オシロ波形)が上昇。
下の波形がLEDを駆動しているパルス。H区間でLEDが点灯。
フォトセンサー自身の遅れは1ミリ秒にも達しません。
3枚目は、LEDの点灯時間を少し短くした場合。
遅れはほとんどかわりませんが、どんどん点灯パルスを短くすると、モニターに
写らなくタイミングが生じます。
およそ70ミリ秒遅れて表示していることが読み取れます。
書込番号:11878811
2点

3dB(自宅)さん こんにちは はじめまして
興味深い実験ですね!
液晶表示の上と下では、遅延時間が 異なるかな と思うのでうが・・・
また、時間がある時に 実験をお願いします。(*^。^*)
バルブ撮影の時に、夜 飛行機が飛んでいる写真を見ると − − − −
のような破線になり なんか これとの因果関係があるのかなと思いました。
書込番号:11880553
0点

霧G☆彡。さんのリクエストにお答えして…
LEDとセンサーを2個にしてみました。
GX100の液晶で見て、左上と右下が同時に点滅するようLEDを配置。
合わせてセンサーも2個に。
3ch、同時観測できるようオシロスコープもデジタルに変えました。
(↑のはアナデジオシロね)
波形、上から
・点滅LED駆動パルス Hで点灯 2コ同時
・左上フォトセンサ 明るくなって電圧上昇
・右下フォトセンサ
結果、右下がわずかに遅れているのが観測されました。
液晶のラスタースキャンタイミングでしょうね。
そのごオリンパスE-520でも試しました。
結果はのちほど。
書込番号:11887153
1点

まず、実験中の様子。
手前の白っぽいプリント基板にフォトセンサーを付けています。
これをカメラの液晶モニターに押しつけて、点滅を拾うのです。
奥の茶色の基板で光っているのが白色LED2コ。
これを同時に点滅させます。
フォトセンサーとLEDとも対角線に配置。
上下にLEDだとGX100の場合、液晶モニターにスミアが出るので(撮像素子がCCD)、左上と右下に配置しました。
オシロ波形はE-520の様子です。
先ほどと同じように上の波形から、
・点滅LED駆動パルス 2つ同時に点滅 トリガー源
・左上フォトセンサ 明るくなって電圧上昇
・右下フォトセンサ
液晶モニターのスキャン方法が異なるのか、タイミングにより右下のほうが先になる場合もあります。
GX100のように左上が先、にはなりませんでした。
明るさも変化しているようですし、インターレーススキャンということなのでしょうか。
二段になって見えているのが液晶表示のスキャン時間かもしれません。
光源点滅からの遅れも変化します。早くて50ミリ秒。
書込番号:11888328
1点

センサーなど、使用した部品やツールの解説↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2104/
アナデジオシロは菊水COM7101A。
デジタルオシロはアジレントDSO5014A。
書込番号:11888881
0点

3dB(自宅)さん 再度こんち〜
ご要望を叶えて頂き ありがとうございます。
デジスコの画像より・・・
ダウンエッジ(画像参照)を見るとかなり安定していますので
1画面の表示時間(P1-P2)は 10ms(1/100秒)
光源のダウンエッジ(Px)から液晶のダウンエッジ(P1)の時間を見ると
100ms-140ms であることが察知できるが
この時間の幅は、画像データーを内部演算する時の状況等で処理の時間差
が生じて変化してしまうように感じます。
内部処理の仮想として
1)ドット変換処理(撮像素子の画素から液晶の画素に変換)
2)液晶表示文字+情報表示のスーパーインポーズ(論理回路にて処理)
3)撮影環境(絞り+SS)に対する映像処理
が想像できる。
ドット変換 1)については
撮像素子から液晶のバッファ(専用メモリ領域?)に記録してから
10msの時間をかけて液晶に表示する仕組みであると仮定して
例えば、E-520の場合
撮像素子 1000万画素(有効画素)
液晶モニタ 23万画素
1/43毎(又は43ドットを1ドットに変換)のドットをメモリに書込み
結果として、ライブビューの遅延時間は内部処理による遅れであることは
理解できるが1/10秒の時間は大きいですね!
撮影現場では、人間がシャッターを押すタイムラグも考えると
瞬間の映像を捉えることは難しいですね (*^。^*)
想像して、早めにシャッターを押せば(又は、偶然撮影の連写なら)別物ですけど・・・
書込番号:11891493
0点

問題はこのスレッドの機種「E-PL1」。
私は持ってませんので…
どなたか、お近くのかたがおられましたら、仕事場か自宅ガレージに来てもらった測定できるんですがね。
あるいは。
オシロは貸せませんが、LEDと発振器、フォトセンサーは貸し出せますよ。
書込番号:11891694
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
ネットをサーフィンしていたらレンズキットが特別価格$449(通常$600)。4万円を切りますね。
まさか次機種の準備ではないでしょうね。それともSony Nexへの対策でしょうか。コストコでは
E-P1レンズキットが$499となっています。オリンパスはアメリカでは売れないのでしょうか。
http://www.frys.com/product/6197679
2点


EPL1は現在10位ですね、1位がSony NEX5.
これはCA(California)での統計結果ですが。
PannyCF1もうれています。
EP1、EP2は売れていません、高すぎますので。
D90もかなり売れていますねRebelT2(KissX4)や7Dも安定しています。
Fullframeでは5D2が一歩リードしています。
書込番号:11766136
2点

オリンパスの総売上げのうち約3分の2は海外向け輸出によって占められています。
国内35.4%・北米24.4%・欧州26.4%・アジア11.6%・その他11.6%だそうです
北米のビジネスでは、性能やブランドが拮抗している場合、コストパフォーマンスが良い方、有り体に言うと安い方が売れるので、在庫処分の放出セールをやっているのでしょうね。
次機種投入の不良在庫減らしの可能性もありそうですね。
オリンパスはフォトキナでE-3の後継機とマイクロフォーサーズ機の新2機種を発表すると言う噂があります。
ソニーはEマウントのツアイスレンズを出すと言う噂もありますし、今年のフォトキナは楽しみです。
書込番号:11766192
4点

アメリカ人は、こういうスペシャリティー的なものよりも合理的なものを好む傾向が強いようですね。
当たるかどうかはやってみないと分かりませんので、売ってみたけど外れというところでしょうか。
書込番号:11766328
2点

確かにアメリカでは売れないようですね
手の大きいアメリカ人には小さすぎるというのも少しは原因しているかも
(あんまし関係ない?)
書込番号:11766459
3点

pandaleeさん
もしかしてDPR Forumのpandaleeさんと同じ方ですか。San Diegoにも在住とか。
書込番号:11766487
0点

4万円を切ると言うのは為替レートの関係なので、アメリカに住むアメリカ人は為替計算はしないので、どうでもいいことでしょうね。
でも、通常600を449にしてるっていうのは、これは安いですね!
オリンパスの6割が日本国外販売と言うのは、デジイチだけを抽出するとガラッと様変わりするでしょうね。
日本ではデジイチは欲しい人なら誰でも買える普及商品ですが、日本以外の国ではデジイチなんてまだまだ高嶺の花ですので、まだまだ保守的な市場のように思います。
保守的だとやはりキヤノニコのレフつきに行っちゃいますし、街で見かける世界からの旅行者さんも圧倒的にこれです。
その辺りの事情もあり、とにかくUSオリンパスも在庫売り切りを考えているんじゃないでしょうかね。
か、USオリンパスが日本市場を狙ってたりして。。。。
英国ではそうですが、オリンパスって販売を現地会社に委託するんです。
自社でイチから作るんじゃなくて、現地の医療関連の会社に「医療。そしてカメラもやっといて」的に委託します。
現地の医療関連の会長&社長(=狩猟民族)は何を考えてるかわかりませんから、ありえることだとも思います(笑)。
書込番号:11766504
2点

ミラーレスが好調なのはアジアという話ですが、今後の展開が気になりますね。
オリンパス、世界シェアならそこそこ高いですね(強豪が犇めく中、5%!!)。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=35991390
書込番号:11766799
2点

↑
私が英国に来たのが2001年。
その頃、英国にデジカメ(コンデジ)なんて渡来していなかったです。
当時、街で写真撮っていると「このジャパニーズ、何やってだ??」って覗き込まれました。
携帯電話だって、ごむぞうりみたいな巨大なものを持たされてました。
そして2007年から2010年まで、デジイチ台数が81%増ですか。
すごいですね。
市場が3年で81%成長ってことは、BRICSどころじゃない、すごいエマージングマーケットです。
確かにミラーレスや新商品の動きにまだまだ注目ですね。
書込番号:11767191
3点

安いですね。
その値段だったら沢山購入して日本で売っても儲けがでるでしょう。
しかし、ついに後継が発表されるのかもしれません。
書込番号:11772706
0点

エントリー機としてオリンパスのデジイチを持って貰う戦略かもしれませんね。
ボディを購入すると必然とレンズ、そして後継へと流れてきますから。
書込番号:11773130
0点

うわ、やすっ…。
その値段で買えると知ってしまうと秋葉原や池袋へ行って長々と交渉するのがばからしくなりますね。
E-P3発表近しかもしれないですね(^^)
秋頃を期待してます。
書込番号:11779103
0点

海外では随分と安いんですね!
私はパンケーキキットで60000円強です。
さっき注文をしたばかりなので日本で此処まで下がると悲しい!
ので日本ではまだ投げ売りはしないで欲しいです(笑)
書込番号:11779249
0点

Luv My Lifeさん:
投げ売りというほど安いとは思いません。
確かに449ドルになってはいますが、”レンズキット”と書いてないので、
ボディーだけの値段ではないでしょうか?
shipping が"Unavailable"となっていますので、つまり”店頭引渡”だけ
だと思います(送り先のアメリカのZIP CODEを入力できません)。
店頭に取りに行くと、LAなら9.75%のSales TAXを払うことになります。
449ドル+9.75%=492.77ドル(8月17日の銀行現金ドル売りは
1ドル=87.99円)=43,358円
同サイトにレンズが掲載されていないところをみると、ボディーを安く
見せて、店頭に買いに行くと、レンズを高く売っているのではないかと
思います。80年代のアメリカのカメラ雑誌広告でよく使われた販売手法で、
”要注意”です。
日本国内ではパンケーキレンズセットで52,500円(送料別)が
今の最安値のようですから、レンズ分を考えれば妥当なボディーの
値段で、驚くほど安売りではないと思います。
kawase302さん:
UKの事は解りませんが、アメリカのオリンパスの社長兼CEOの
Mark Gumz氏は30年以上オリンパスのカメラ事業に勤めていると、
以前にアメリカのカメラ業界紙で読んだ記憶がありますので、
貴殿が仰っていることは違っていると思います。
それから、確かオリンパスUKは、日本のオリンパスの直系
子会社ではなく、企業としてはオリンパス・ヨーロッパ
(ドイツ)の子会社だったような気がします(DUNレポートを
取れば判りますが、それほどの事でもないか)。
書込番号:11779386
1点

海外では随分と安いんですね!>>>>
カメラも安いですが、それ以上に米ドルが安いのです。
書込番号:11781711
2点

アメリカ$…。
ホント安いですよね^^;
でも現地で安いのは$安のせいじゃないですよね?
ついにE-P○シリーズの後継がでるのか?気になりますね^^
書込番号:11804234
0点

現地で安いのは$安のせいじゃないですよね?>>>>
はい、その通りです。
だから「カメラも安いですが」と書きました。
現地では為替レートなんか全ーーーーく関係ないですからね。
というか、本来、円高なら日本からの輸入品の現地価格はあがるのが算数です。
市場論理は算数より強いですけどね。
同様に、日本円に直して「うわっ、アメリカだと安い!」ってーのも、実に安直な論理です。
ですが、実際にはそういう記事が多いです。
クルマにしてもカメラにしても、$に\をかけて「うわっ、安い!」ってー記事が多すぎる。
ものの価値と貨幣価値が、もう、ぐちゃぐちゃ。
書込番号:11804426
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
マイクロフォーサーズレンズの種類が少ないのでEーPL1のダブルズームキットを購入しました。
キットの望遠ズームにECー20を付けると35o換算、600oまでの超望遠撮影ができるので、気に入っています。
ZD70ー300oにECー20付けるとテレ端で1,200oの超望遠撮影がかのう懐にやさしいです
4点

ボイウさん、ご購入おめでとうございます。
確かに35mm版のカメラシステムでは数十万円から100万円くらいかけないと600mm以上の望遠は難しいですよね。
社外レンズでもう旧型ですが、シグマのAPO50-500mmF4-6.3を使うと、単体で1000mmF6.3のAFが効くカメラシステムになるので、月とか鳥とか撮るのもすごく楽しいですよ。
拡大AFも使えるので、シビアなピント合わせもしやすいです。
書込番号:11417004
8点

私は、シグマの150マクロで虫でも撮りたいと思います。
シグマの50ー500のフォーサーズ用シグマのオンラインショップから消えてました。
もう、生産してないのかな?
書込番号:11418343
0点

ボイウさん、
すいません、前のコメントで キャプションが間違ってました。
お詫びして訂正いたします。
誤:APO50-5000mm
正:APO50-500mm
虫撮りで150mmマクロはおもしろいかも知れませんね。300mm相当の望遠マクロになりますね。
どんな描写になるのでしょう?また写真が撮れたら是非見せてください。
>シグマの50ー500のフォーサーズ用シグマのオンラインショップから消えてました。
>もう、生産してないのかな?
価格コムの価格登録も消えてますね。
つい先日までNTTの通販にはあったのですが、今見ると完売の様です。
シグマ APO 50-500mmのフォーサーズマウントは、販売が続いていた頃は、望遠端の描写が甘いとか、AFが遅いとか色々言われたレンズですが、1000mmの望遠ですからおかしいとなればメーカの微調整がいるレンズだったと思います。そのくせ新品が買えなくなったとたん、ネットオークションの価格が高騰していました。今は中古市場でも希なレンズになってる様です。
連休中、東京港野鳥公園で見たE-P1ユーザのお一人は、このレンズで野鳥の生態の動画を撮っていました。それ以外にもE-3やE-30で使ってる方を複数見かけました。なんといっても単体で1000mmの望遠になるレンズですから、今ハイスピードイメージャAFに対応した仕様で出せば、また売れるレンズになると思うのですが・・・
書込番号:11418491
1点

ボイウさん、初めまして。
E-PL1ご購入おめでとうございます。確かに懐にやさしいカメラですね。私は超望遠撮影用にEVFとボディ内手ブレ補正という機能に魅力を感じてPEN(私のはE-P2ですが)を購入しましたが、正直、写りがこんなに良いとは思っていなかったので、驚いています。私は5DmkUも使用しているのですが、今は手軽さと高性能でメインカメラがPENになってしまっています。
これから沢山の写真を撮って、見せてくださいね。
FJ2501さん、こんばんは。
いつも拝見させていただいていますが、どれも綺麗に撮られていますね。APO50-500mmの性能の限界を出しているのでは無いかと思います。特に月の写真はシャープに撮れていますね。これがほんまのシャープPEN・・・ですね。
書込番号:11421109
2点

私も5DMarkUを持っていますが、PENが気にいっています。
気軽に持ち運べるところもいいです。
但し、マイクロフォーサーズの購入予定はありません。
フォーサーズのレンズのほうが、安価で種類が多いです。
EVFがあったほうが、角度を変えられるので、ピント合わせが楽です。
書込番号:11421267
1点

>FJ2501さん
>なんといっても単体で1000mmの望遠になるレンズですから、今ハイスピードイメージャAFに対応した仕様で出せば、また売れるレンズになると思うのですが・・
先日私もE-PL1との組み合わせで50-500mmで動画を撮影したのですが、私の感想も同様です。
動画だと、静止画よりレンズへの解像度の要求は下がるので、よりこのレンズの高倍率であるという利点が強調されますし、シャッター速度も稼ぐ必要があまり無いので、F値が暗くてもあまりデメリットにならない気がします。テレコンつけても良いかも?
ただ、AFに関しては正直MFの方が使えるといった感じだったので、ぜひコントラストAF対応で再リリースして欲しいものです。
書込番号:11421370
3点

PENを買った人で5DMkUを持っている方は多いみたいですね。やっぱりPENはいいですよね。
書込番号:11421769
1点

テレマークファンさん、
僕も干潟の鳥の写真を撮った時に、カワセミの飛び込み動画を撮って見ました。
開放F6.3だと、明るい場所でないと静止画の方は厳しいですが、動画だとSS1/60くらいで十分見られるので、F8くらいに絞って、置きピンで飛び込みから戻ってくるまでを、良い感じに撮れました。
そういえばM4/3はテレコン2個使いだとAFが効かなくなるとどっかに書いてあったので、まだテレコンはED150mmF2とEC-20とED300mmF2.8にEC-14しか試していませんでした。また鳥撮りに行くときは、テレコン持参して動画も撮ってみようと思います。
デジカメ買い過ぎさん、
APO50-500mmですが、E-3で使うより、E-PL1の方がジャスピン率が上がる様な気がします。
やはりミラーレスで、直接撮像素子が捉えた画像をVF-2で拡大AFできる点がE-PL1の大きなアドバンテージだと思います。被写界深度が深い点も鳥のような立体的な被写体を撮る時は使いやすいと思います。
書込番号:11421797
1点

FJ2501さん
>そういえばM4/3はテレコン2個使いだとAFが効かなくなるとどっかに書いてあったので、
4/3 もそうですが、テレコンや中間リングは、どれか一つだけしか使えません。
M4/3 では、4/3 用アダプター(MMF-1/MMF-2)との重連は可能です。
2つ以上装着すると、ボディーとレンズとの通信を絶たれるようで、電気接点の接触不良の場合と同様、AF は勿論、SWD レンズ以外は MF もできなくなります(ピントリングを回しても、レンズが駆動しない)し、絞りも開放のままになりますので、絞って撮ることもできません。
1個だけ装着でピントや絞りを固定してからレンズを外し、もう1個追加するという裏技もありますが、
面倒な上に三脚使用が前提になりますし、中間リングの追加は、当然、ピントが完全にずれてしまいます。
なお、裏技での使用の場合を含め、ファインダーほかに絞り値が表示されないし、Exif にはレンズ情報が記録されません。
なお、以上のことは、4/3(M4/3)用レンズの場合であり、元々 AF も自動絞りも効かない他規格レンズ(メカ式絞りで、絞りリングがあるもの)の場合は、その規格のテレコン/中間リングの重連は勿論、4/3 のテレコン/中間リング、或いは双方の規格のものを混ぜて2個以上重ねても、1個だけの場合以上の操作性の低下はなく(勿論、画質は保証の限りではありません)、私は、この方法を多用しています。
書込番号:11422823
4点

フォーサーズアダプターMMFー2と2倍テレコンバーターECー20を装着してZD 70-300oでAF効きますよ
確かに、メーカーのサイトにはフォーサーズアダプターとテレコンバーターの2段接続は保証対象外と書いてあります。
あくまでも、自己責任で使用しています
書込番号:11754670
0点

ケンコーミラーレンズ 800mm F8 DXにミラーレンズ用2倍テレコンバーターで、近くの公園で鳥を撮ってみました。
35mm換算で3200mmなので、手ぶれしまくりでなかなかうまく写真が撮れませんでした。ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3 DXも持っているので、今度は500mmで撮ってみます。
Tマウントアダプタはフォーサーズ用を使ってMMF-2を使ってE-PL1に装着しました。
書込番号:11778764
1点

ボイウさん、
E-PL1ですが、他社レンズに対する手ぶれ補正のマニュアル設定値は、最大1000mmまでですので、仮に手ぶれ補正設定を行っても1600mmの手持ち撮影は難しいでしょうね。
自分で似たような事をした経験だと、EF400mmF4.0 DO IS に2倍テレコンをつけて、800mm(35mm版1600mm)の月の撮影はなんとかできましたが、動き回る鳥の撮影は困難でした。
月の場合も、カメラの手ぶれ補正が効いたとしても、拡大MF中ファインダに月を入れておく方が大変でしたから、素直に三脚を使った方が成功率は高そうです。
書込番号:11778923
0点

ミラーレンズは三脚座が無いのですが、同じケンコーのED 500o F8には三脚座が付いています。ミラーレンズ用の2倍テレコンバーターも使用できるので、こちらのほうが野鳥の撮影には良いかもしれません。最短撮影距離が10mというのは、いただけませんが…
書込番号:11792929
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
レンズはパナソニックの20mmF1.7。
設定はAF、AWB、シャープネス-1、コントラスト−1、1/6秒固定。
2秒タイマーや連写は使わず、一枚一枚、普通に撮影しました。
もちろん三脚を使用した方がよいけど、手持ちでもけっこう撮れますよ。
4点

テスト撮影お疲れ様でした。三脚利用の場合との比較も欲しかったと思います。
書込番号:11682960
1点

このシリーズは手振れ補正が良く効くようですね。
ぼくも酔った帰り道で撮りましたが綺麗に写るものです。
二枚目は酔った体を壁にあずけて撮っています。
書込番号:11683318
3点

Lite E-PL1 ボディ + 9−18も、GOODですね〜
書込番号:11683833
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
昨日、池袋にて購入してきました。
まずヤマダ
店頭価格 83000円 Pt18% 実質68,060円
交渉すると
77000円 Pt16% 実質64,680円
↓
ビックカメラへ移動
ヤマダの値段を伝えると
77000円 Pt16% と同じでやります
とのことでしたが、「おまけもつけます」とのこと
(カメラバック、SDカード2G)
そこでもう一押し、保障の5年つけてっと無茶言いをしてみると
77000円 Pt17% +おまけ 実質63,910円+α
との提示で、今出ているネットショップやり安くなったので、購入しました。
4点

池袋は下げてきますね!!
でも一時は60,000円を切る勢いだったのでまだ落ちそうな気がします。
書込番号:11624612
1点

一瞬値が崩れて戻り、またじわじわ下げてきましたね。
ボーナス商戦だし再び最安値更新来るかも?
前回が一瞬の勝負だったので今回もチェックは怠れませんね。
書込番号:11656770
0点

スレ主さんに刺激を受け、池袋に突撃しました。
最初にヤマダ電機。
値札は83,800円+SDカード4GBプレゼントとの表示。
ターゲットプライスは?と尋ねられたので、価格.comで見ていた6万7千円台と告げる。
待つ事数分の後、提示価格は76,000円+pt15%(実質64,600円)
あとSDカードはこんなのですよ・・・と言いつつバックヤードへ。
出してきたのが、サンディスク・エクストリーム8GB。
店員曰く、枚数限定なんですけどね〜とのこと。
液晶画面シールとかつけられる?と尋ねると、実際購入なさる時に・・とまぁまぁの感触。
店員の名刺を頂き、ヤマダ電機を後に。
続いてビックカメラへ。
店員と談笑しつつお隣がこうだけど、と本題に突入。
SDカードはつけられないので、カードが購入できる分のポイント上乗せでと
76,0000円+pt20%(実質60,800円)+おまけのカメラバッグの提示。
もう一声何とかならない?シールもつけるって言ってたよと再交渉。
しばし待たされた後、シール代として1%上乗せで21%でとの事。
結局 76,000円+pt21%(実質60,040円)+おまけのカメラバッグ也。
ほんとはもう1回ヤマダ電機に戻って更なる低価格化を目指すという手もあったのですが、
こう暑いとそこまで気力が湧かずに上記金額で手打ちにしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:11672162
1点

>いじさんさん
そこまで安くなるとネットショップより実店舗の方が断然お得ですね。
SDのメーカーも自分で選ぶことも可能だしカメラバッグまで付くとは!
やはり池袋は凄いです・・・。
書込番号:11682154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





