オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット
※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年6月23日 19:29 |
![]() |
7 | 4 | 2010年6月14日 17:06 |
![]() |
2 | 11 | 2010年6月17日 09:38 |
![]() |
385 | 139 | 2010年7月26日 15:51 |
![]() |
46 | 11 | 2010年6月15日 01:33 |
![]() |
262 | 75 | 2010年7月9日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
一瞬6万円を切ったようですが今は高いですね。
安売り店の品切れが理由みたいですが中々入荷が無いみたいで…。
最安を知らなければ今の価格でも良かったんですが1万円近くも高いので躊躇しちゃいますよね。
次に安くなるのを狙っているんですがどれ位先になるでしょうね?
きっと同じように待っている人も多いと思いますが予想はいつ頃になると思いますか?
私はボーナス商戦が始まるのでもうそろそろ来ると狙っています。
2点

一部の安売り店が売り切れしたみたいですね。
その内、また仕入れして安売りすると思います。
書込番号:11522025
1点

じじかめさん
>安売り店品切れ
ですね。
すぐに安売り店に入荷されて安くなれば嬉しいですが品切れになってから結構時間が経ってますよね?
生産が追いつかないってわけじゃないのと思いますが何故入荷無いのでしょうか?
書込番号:11522151
0点

キタムラでレンズキットが59600に何でも下取り3000円です。ダブルズームが30000高いですね。池袋ヤマダでも、ポイント込みの値段だと動きないです。
オリンパスもソニーの新機種見て、強気なんでしょう。私もサブにダブルズーム狙ってますが、まだ高いです。ボーナス商戦、お盆あたりで値下げするでしょうが、月3000円下がる位でしょう。EPL1、見た目がかっこいいですね。特にレッドが。
書込番号:11522527
0点

あの怒涛の値下げは何だったんだ?って程ぴったりと価格が高値安定しましたよね。
戦々恐々としてた他社の新商品が脅威じゃなかったのでしょう。(^O^)
書込番号:11523335
0点

少し前のが投げ売りで新機種投入?!とwktkしてましたが発表有りませんね…。
書込番号:11534359
0点

むむっ、新機種ですか…。
その話題を聞いてしまうと少し買い控えてしまいますね。
新機種の方がいい?とか発表・発売されたら値下がり?!!と色々邪念が購入の邪魔をします(苦笑)
全くその手の情報が無い今が買いどきかもしれませんね。
書込番号:11534868
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
現在、オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットに対して投稿するとオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットにも同じ内容で記載されます。すなわち二つの掲示板に同じ内容が記載されます。2010年6月初旬頃までにオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットに投稿した3件はクチコミ掲示板>すべてに移動し、その後はダブルズームキットとパンケーキキットの二つの投稿の記載が同じです。投稿を見ている方はぜひ確認してください。
0点

このサイトの本来の目的である価格については、キット毎に表示されてますから特に問題ありませんし、多くの方々は概ね使い勝手は良くなったとの認識でしょう
人間は慣れる事も大事ですよ
たまに出てきてイライラして書き込みしてると、迷惑だと思われますよ
書込番号:11495096
3点

オリンパス・ペン Lite E-PL1のキットが違っても全て同じ内容で記載されていました。気がつきませんでした。以前はキットごとに記載されていたので誤解しました。
書込番号:11495106
1点

スレ主さんも「2重書き込みしてしまったんじゃ?!!」と慌ててしまわれたのでしょう^^
でも機種別にクチコミ掲示板が纏められると各機種ごとの書き込み数が一目了然で面白いですね。
オリではE-3が一番でその次がE-P1と^^
書込番号:11495162
2点

クチコミは機種に統一(レンズキット毎にはならない)されましたが、レビューは付属レンズが違ったりするのでこれまで通り細かい仕分け毎です。レビューをセットのレンズで見たい場合はそれぞれ登録してないとダメですね。
書込番号:11495262
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
コンパクトなCarlZeissPlanarT*45mmf2とSonnarT*90mm
f2.8です比較は14-50です
G1/G2ではマニュアルフォーカスができませんでしたが
m4/3のアダプターでマニュアルフォーカスが可能になり
G(Contax)レンズの復活です
このレンズはコンパクトで価格が安い
1点

特に90mmの中古は安くていいですね。(私は28mmと45mmしか持ってませんが)
書込番号:11491652
0点

じじかめさん 今晩は
私は28mmを持っていませんので28か21が欲しいです
でも90mmなんで人気が無いんですかね
今まで16mm以外はフォーカスリングがないので他のカメラでは使え
ないレンズでしたが...改造無しで使えるのが、うれしいですね
書込番号:11492747
0点

90mmは銀塩の場合、AFの精度がイマイチというような書込みを見たような気がします。
書込番号:11494226
0点

私もT* 90mm/F2.8のピントが合わない、この件に関してはG1/G2で使っていた時に
やはり評判どうり絞り開放でのピンは少し難がありました
私の感じではG1/G2のパッシブセンサーのAFによるものと考えていましたので
二重増合致式の距離計でマニュアルフォーカスができれば、このレンズの評判
が変わっていたかもしれません
悲しいかなその評判を未だに引きずっているようです
私の結論としてはm4/3のアダプターでMFのピントの問題はありませんので
買っておいても損は無いと思います
書込番号:11494704
0点

ミラーレス機とマウントアダプターのおかげでCONTAX(G)レンズがデジタルで使用可能。
本当にありがたい限りです。私も現在スレ主様と同じようなことをやってます。
G用のP45mm&S90mmかなり良いですね。
レンジファインダー用としては最短撮影距離も短く室内でも使い勝手が良いです。
銀塩時代にはB28mmとP45mm以外は使い手を選ぶ玉だと感じてましたが、
S90mmもこんなに良いレンズだったんですね。
B28mm(私の購入したアダプターでは要改造)はもちろんですが、
P35mmもなんちゃって70mmf2として使えて楽しいですよ。(ボケが独特)
H16mm、B21mm、B28mm、VSを使用する時はマウントアダプターによってはレンズ側を
改造しないとならないそうです。(ご存知でしたらごめんなさい)
お互いにお財布の許す限りG用CONTAXレンズ沼に沈んで行こうではありませんか。
全部そろえたら次は黒色にも手を出したりして...
書込番号:11496176
0点

文字が間違えていました
二重増合致式 を訂正して 二重像合致式
空元気出太郎さん こんばんは
G1とG2を以前持っていた時レンズは35mm45mm90mmと35-70mmを持っていましたか゛
すべて手放してしまいましたが、MFで使ってみて、このレンズの良さを再認識
しています...アダプターに感謝ですね
全部そろえたらblackですか
16mmは唯一MFドイツ製で数も少ない上マウントを改造される方もいる様ですので
安いのが見つかれば私も欲しいです、たしかメーカー希望価格が25万ぐらいした
ような記憶があります
28mmのレンズは下記の方法で使えるようです
くぼりん さん によると
>そして そして Biogon T*2.8/28 も、付けてみました。
後玉のレンズガードをニッパーでバチリ・バチリ(天罰が下るかも)。 も、付けてみました。
後玉のレンズガードをニッパーでバチリ・バチリ(天罰が下るかも)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510116/#11481744
少し荒っぽい作業ですが上記の方法でBiogon 28mmが使えるようです
書込番号:11497016
0点

後玉のレンズガードをニッパーでバチリ・バチリですか...
私は別サイトで御教示頂いた方法を試してみました。
厚刃のカッターナイフをバーナーで熱してレンズガードにジュジュジュ(あたり悪臭だらけ)
これってやはり罰当たりなのでしょうか?(汗)
ちなみにホロゴン16mmは私も持ってません。
以前G1、G2を使用していた頃はいつかはとコンプリート目指していましたが、
いつかは訪れぬまま全機材を処分してしまった大馬鹿者です。
G用アダプター登場に大慌てで再収集中の身ゆえ本当のところ黒バージョンまで
入手できるかどうか怪しいのですが。
ともあれMLをはじめFD、MD、CONTAX(G)が使えるマイクロフォーサーズに感謝〃〃です。
書込番号:11497251
0点

私も同じく全て処分してしまった組です...このような特殊なレンズが
再び使えるなんて思っていませんでしたので、再収集し使ってみての感想
は、やはり私も素晴らしいの一言ですね
少々気になることが在りますフジヤカメラの中古に45mmだけに発生する事象
みたいですがABランクの物に「中玉にガタあり」の表記がありました
たぶんABランクですので撮影には問題がないものとしているようですが
推測ですが落下させるなどの衝撃でガタが発生するんでしょうか...
私のレンズは振ってみましたが特に、そのような感じはありませんでしたが
こんど中野に行ったときには45mmのABランクのガタを見てみたいです
書込番号:11499315
0点

中玉のガタの件、気になったのでチェックしてみました。
結果、私の45mmは異常無しでした。
京セラCONTAXのGシリーズは高級イメージ(価格設定もとっても高級でした)で
売り出されたわりにレンズ・ボディ内にプラ部品を多用してあり、耐久性もあまり
褒められた物ではなかったと思います。
外部からの強い衝撃もしくは使用による部品の劣化、
はたまた素人さんによる分解清掃が原因なのか判りませんが
数ある中古固体の中にそのような症状の品が潜んでいても
仕方がないのかもしれません。
お店側の表記が正直だと納得ずくで購入できるのでまだ良いですよね。
ペン Lite E-PL1のクチコミ内にて長々と書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
続きは京セラの板へお邪魔させて頂きますのでよろしくお願い致します。
書込番号:11503129
0点

CONTAX G2とB21,28,P45,S90を所有しています。
以前はH16,P35も使っていたので、ズーム以外は全て持っていました。
広角系はデジタルとの相性から周辺が流れるため、
おそらく使えないだろうと思っていました。
ゾナー90oは素晴らしい描写力にもかかわらず、
ピント問題で不当に安く売られているのが悲しいかぎりですね。
売っても二束三文なので防湿BOXに保管していましたが
アダプターでデジタル使用可能ということで注目しています。
ちなみにBiogonはその描写、デジタルでは味わえないだろうと思いG2本体も残しています。
あと、オリンパスのみ対応のBiogon28mmが使えるアダプターもあるようですよ。
書込番号:11504878
0点

浪速の写楽亭 さん はじめまして
当時 Kマウント系のシステムに変える時に全て手放したこと
が残念です浪速の写楽亭 さんは所有されていたようですね
再び使えるとは思っていなかったG(contax)のレンズが
m4/3で蘇りましたが再収集の道のりは困難です
まずは45mmと90mmが手に入りましたので後はチャンス
があればと思っています
Hologon16mmは持っていませんでしたが使ってみたい
レンズです
最近は歪曲とか周辺減光等を必要以上に気にされる
方もいるようですが...
28mmはマウントの対応でなくレンズガードをカット
する方法を採る方が多いいようです
今回は京セラの版のほうが良かったような内容に
なった事をおわびします
次回は京セラの方にします
書込番号:11506911
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
E−PL1は、1200万画素ですが。
これは、最大でどのくらいに引き伸ばせますか?
なかには、L版にプリントするだけという人もいるし、
そういう人なら、JPEG S の1 1280 X 960 の130万画素でも良いはずです。
ハイビジョンTVで鑑賞という人もいます。
ハイビジョンは、1920x1080 で200万画素なので、E-PL1だと、JPEG M の3 1600 x 1200 で良さそう。
JPRG Mの2 の500万画素 2560 x 1920 なら、A4プリントでも問題ない。
6月号【乃下未帆 + オリンパス・ペンライトE-PL1】1週目
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100604_371644.html
ここの画像は、2,544×1,696ピクセル で430万画素だけど、実際にA4プリントしても十分見られます。
(ここでは、RAW撮影で現像時にこのサイズに切り出しということですが、普段はJPEG撮影らしいです。)
ーーーーーーーーーーーー
(マイクロ)フォーサーズのシステムで、最終的には、何万画素まで耐えられるんでしょうか。
主にレンズの問題ですが、
たとえば、7D、X4は1800万画素ですが、これでLレンズを使うと、フルサイズでは、1800 X 1.6 X 1.6 で、4600万画素相当というとになります。
実際、7Dの画素数に、EOSにLレンズは耐えらているか?
オリのSHGレンズがLレンズの2倍の分解能があるとすれば、将来4000万画素もいけるということですが。
3点

4/3に小口径レンズばっかりが問題です。大口径レンズを作れば問題ないでしょうが、
高品質な大口径レンズを作るのは嫌みたいですね。小口径の方が作りやすいです。
書込番号:11576935
1点

lifethroughalensさん
印刷の線数を計算ばかりされているようですが、実際には印刷物を作られた経験はないようですね。
引用ばかりの書き込みは、オタクの最たるものです。
300線の印刷でも、300dpiの原稿で入力はできるのです。
線数が多くても、製版の段階で画素補完するからです。
高精細印刷は、製版方法が通常と違いますから、単純にその分の高画素の画像が必要とは限りません。
高精細印刷原稿で大切なのは、ピンボケ、手ぶれの無い写真です。
それにしても、lifethroughalensさんは、本当に検索、引用が好きですね。
もしかして、写真撮影が趣味ではなく、写真情報の検索、引用がご趣味ですか。
これからも、頑張って、検索、引用をして楽しんでください。
でも、実際に外に出て、写真撮った方が楽しいのではないですか?
書込番号:11577307
10点

lifethroughalensさん
>キヤノンは2400dpi、エプソンは1440dpiの出力に対応しています。これは256諧調を前提として縦横それぞれ4ドットを使用が使用されると考えると、キヤノンの場合600dpi、エプソンの場合350dpiの写真解像度を前提として設計されていることが分かります。
はて?プリンタのラスタライズされた解像度のことを仰ってるのですよね?
以前どこかで、EPSONで扱える入力画像データは360dpi(720dpi以下)、Canonは最大300dpi(最大で600dpi以下)程度で、それ以上の画像サイズはWindows等の各メーカーが提供するプリンタドライバ側で画像自体が縮小されると聞いたことがあります。ただし正確な数値は非公開の筈です。
Canonが2400dpi(600dpi前提)でエプソンが1440dpi(360dpi前提)という数値の根拠はどこから出てきたのでしょうか?
書込番号:11577625
6点

>350dpiがどれだけ"最低限"かは、以下のサイトを見ればわかるでしょう。
150線(175線)のオフセット印刷では300ppi(350ppi)データ解像度が要求されるのが一般的、
というのは、私も書いたとおりです。
オフセット印刷の話はよく知りませんが、175線で「2倍」の350ppi必要というのは、ある程度安全係数を見込んだ数値でしょう。
常識的に考えて、これを下回ればシャギーが目立つとか、そんなぎりぎりのラインを入稿の基準にするはずがないですね。
ちなみに、引用されたページでは、300線の高品位印刷も「解像度は350dpiで大丈夫です。」と記されてますね。
そもそも、今ここで問題になってるのは、主にインクジェット印刷の話だと思います。
>市販のインクジェットプリンタでも、キヤノンは2400dpi、エプソンは1440dpiの出力に対応しています。これは256諧調を前提として縦横それぞれ4ドットを使用が使用されると考えると、キヤノンの場合600dpi、エプソンの場合350dpiの写真解像度を前提として設計されていることが分かります。
それで・・・CANONの方が600dpiで印刷できるから高精細だね、という評価でもされてるんでしょうか?
エプソンは最低限必要な解像度でしか出力できないんですか?
250dpiと350dpiで印刷された写真を並べて見比べれば違いは見つかると思います。
しかし、それは、写真として画質の優劣を判断できるかどうかとは別の問題で、
実際には、優劣のつけがたいケースがほとんどだと思います。
決して、250dpiに対する350dpiの優位性を否定しているわけではありませんが、
350dpiが最低限必要というlifethroughalensさんの主張は、現実の感覚とは乖離しているということです。
書込番号:11578340
5点

フォーマットの大きさと引き伸ばし限界についてです。
フォーサーズで撮った一枚の写真があったとします。
lifethroughalensさんの計算によれば、回折限界により伸ばしても6つ切がせいぜいです。
では、同じ写真をフルサイズ機、あるいは中判カメラで撮れば、もっと伸ばせるでしょうか?
答えはNOですよね。
フルサイズ機なら回折限界まで2段余裕がありますが、同じ被写界深度を実現しようとすれば、2段余計に絞る必要があります。同じ計算により、6つ切り以上では回折の影響は避けられないでしょう。
>なぜ被写界深度を一定にしなければならないのか、
表現したいものが決まれば、被写界深度は決まります。
風景写真を、大伸ばしにするからF2で撮っとこう、という写真家はいません。
世の中の大伸ばしの風景写真は、撮ったカメラがコンデジであろうと、
中判であろうと、同程度に回折限界の影響を受けまくり、最低限必要なはずの350dpiに
なんて到底足りてないデータをもとに印刷されたものでしょう。
>フォーサーズのレンズが開放F値が大きいため回折限界に容易に到達しやすいのは事実ですから(つまり絞りの選択自由度が低い)、それは純粋にデメリットとしてカウントするべきでしょう。
フォーサーズのデメリットに関しては、うる星カメラさんの書かれてる通り
>4/3に小口径レンズばっかりが問題です。
ということだと思います。
フォーサーズにF0.7のレンズは存在しないので、35mm換算F1.4の被写界深度を得ることはできません。
システムとして、表現の幅が小さい点はデメリットのひとつと言えます。
しかし、フォーマットの大きさと引き延ばしの限界は、本質的に関係ないと思います。
書込番号:11579184
6点

> フォーマットの大きさと引き延ばしの限界は、本質的に関係ないと思います。
全くその通りです。解像はフォーマットではなく、あくまで角度で決めます。
今では画角の何千分の一の話しですね。また人の視力(解像)も何十分の一度で測ります。
そもそも“引き延ばし限界”の話しは曖昧で意味不明です。
書込番号:11579244
0点

>オフセット印刷の話はよく知りませんが、175線で「2倍」の350ppi必要というのは、ある程度安全係数を見込んだ数値でしょう。
>常識的に考えて、これを下回ればシャギーが目立つとか、そんなぎりぎりのラインを入稿の基準にするはずがないですね。[11578340]
この認識は誤りですね。ジャギー(シャギーは誤用)を防ぐためにはスクリーン線数の2倍が望ましいとされています。それゆえに商業用印刷の要求解像度は350dpiと定められているのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%B7%9A%E6%95%B0
>それは、写真として画質の優劣を判断できるかどうかとは別の問題で、実際には、優劣のつけがたいケースがほとんどだと思います。[11578340]
これは個人の主観、ないしは写真の使用用途の問題でしょう。
もちろん、個人が趣味として写真を撮る場合は、使う人が満足すればそれでかまわないと思います。そこは私も否定しません。
しかしながら、仕事での使用となると話が違ってきます。実際問題として、商業印刷の要求解像度は350dpiがデファクトスタンダードなのです。出版社に「350dpiで納めろ」と言われればそれに従うしかないでしょう。
350dpiだと1,200万画素程度ではA4印刷が精一杯です。もしA3以上のサイズで入稿となれば引き伸ばし補完のため画質が劣化するのは自明でしょう。現実を直視すれば、これではプロ写真家の世界で仕事で使ったり、コンテストに応募したりといった用途には力不足と言わざるを得ないでしょう。
>フルサイズ機なら回折限界まで2段余裕がありますが、同じ被写界深度を実現しようとすれば、2段余計に絞る必要があります。[11579184]
これも誤解ですね。。フォーサーズレンズの被写界深度がコンデジ並みにやたらと深すぎるのがそもそも問題なのです。別にフルサイズがそれにお付き合いする必要は無いでしょう。
フルサイズであっても、大抵の写真ならF11.0もあれば被写界深度は十分に足ります。
しかし、フォーサーズのレンズは絞り開放から(フルサイズ相当で)F8.0〜F11.0のものが多いですね。
フォーサーズがそこからどれだけ絞ろうが(そして回折限界の壁にぶち当たろうが)勝手ですが、フルサイズにはそもそもそこまで絞る必要が無いのです。
だから、「フォーマットが違っても同じ被写界深度で比べなければならない」というgintaroさんの主張は、現実の感覚とは乖離しているということです。
書込番号:11581419
0点

> 「フォーマットが違っても同じ被写界深度で比べなければならない」
> というgintaroさんの主張は、現実の感覚とは乖離しているということです。
人によっては関係ないと思われるかも知れませんが、
写真の基本知識と経験があればもっともな話しと理解できるはずです。
書込番号:11585012
2点

>ジャギー(シャギーは誤用)を防ぐためにはスクリーン線数の2倍が望ましいとされています。
私もそう書いてますよ。基準が2倍という点は問題になってません。
消費期限を1日過ぎてるから、腐ってるはずだ、という主張はおかしいでしょう、と。
ジャギーのご指摘はありがとうございます。
>フルサイズであっても、大抵の写真ならF11.0もあれば被写界深度は十分に足ります。
足りるかはともかく、風景写真などではそれくらいまで絞るのが一般的ですね。
それで、lifethroughalensさん流の計算によれば、そのF11(フルサイズ)で、
回折の影響を受けないのは、1800万画素までで、これは、
必要最低限な350dpiで印刷するなら、せいぜい4つ切が限界です。
ここまで、合ってますか?
フォーサーズでも1800万画素機なら、4つ切まではいけますし、逆に、
中判や大判カメラでもフルサイズ換算F11まで絞る限り、4つ切までですね。
世の中のこれより大きな風景写真というのはほとんど全て、
>プロ写真家の世界で仕事で使ったり、コンテストに応募したりといった用途には力不足と言わざるを得ない
ということになりました。(プロって大変。)
書込番号:11585323
4点

dpiなんてものは写真リタッチソフトでいかようにもできますよ。
普通は印刷屋さんが凸凹が見えないように巧いこと処理してくれるんじゃないかしら。
デパートでもスキー場でも大きな掲示されてますよ。素人が撮った写真が元ネタのポスターもきれいに印刷されてますね。
書込番号:11585756
6点

僕が実際にIllustratorのAIかPDFで入稿している出版社の要求データ量は下記の通りです。
B5の写真誌の印刷版下1ページを全部写真で埋める場合必要なピクセル数
幅 2425 PIXEL
高さ 3445 PIXEL
8,354,125 PIXEL => 約840万ピクセル(1ページまるまる写真の場合)
幅 175.99mm
高さ 250.01mm
解像度 350 PIXEL/inch (300ppiでもOK)
31.9MB(1ページあたりの標準ファイル量)
Wikipediaからの引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%B7%9A%E6%95%B0
>オフセット印刷のlpiは、1インチにいくつの線が引けるかを表す。線を引く為には、lpiはdpiの半数以下になる。
<中略>
>実際の印刷物のlpi
>新聞 - 60〜80 lpi
>文字が主体の雑誌・書籍 - 80〜133 lpi
>カタログ、写真雑誌、チラシなど - 175 lpi 前後
========================
>※写真や絵画などの印刷物では、300lpi以上で印刷する場合もある(高精細印刷)。
通常、写真を多用したグラフ誌でも175 lpiなので、B5相当の写真をグラフ誌で印刷する場合、必要な画素数は約840万ピクセルと言うのが、僕の仕事先の要求の様ですね。
つまり1000万画素のデジタル写真データで十分足りる値と言うことです。
書込番号:11586135
11点

lifethroughalensさん
>Canon が2400dpi(600dpi前提)でエプソンが1440dpi(360dpi前提)という数値の根拠はどこから出てきたのでしょうか?
私は投げかけたこの質問の答えは、貴方が大好きな引用のみでは見つけられなかったようですね。あなたの勘違いなのでしょうけど残念です。
書込番号:11589542
2点

印刷はレベルが低いですよ。レベル低いものを基準にした必要画素数もレベルが低いでしょう。
書込番号:11589779
2点

誰も読まないであろうタイミングでカキコミを…
今まで幾度となく繰り返されてきた話題ですが
そもそもの物の捉え方が違うんだろうなと思います。
写真ってフレームを決めてシャッターを切った時点で作為が発生しているわけで
フレーミング、遠近、シャッタースピード、被写界深度、露出、最近は諧調まで
被写体を意識的に限定して作品にするわけです。
凄い解像度はおそらく見る者の無意識に作用していく項目になるのでしょう。
写真の作品意図を見せることこそががクリエイティブな行為とする人にとっては
まずは意識出来る部分での破たんが無ければ十分ですよってことにもなるでしょう。
そんなもんよりまずは正確なAFや
露出ミスを許容してくれるだけの広大なダイナミックレンジを…
とか思ったりする人も多い筈です。
解像度以外にも可視波長外の光がとかも作用してるだろうし、両眼視が普通なんだから
やっぱり3Dが必要だよなとか
この手の話は際限なく続きます。
技術者には物理的限界まで頑張っていただきたい。
使う側にも技術の進歩で増えたはずのシャッターチャンスでより良い写真を残してもらいたい。
書込番号:11665556
3点

現実問題として、4/3は画質が悪いのが仕方ないとしても、
高画素数にしなければ、望遠の優勢もありませんので(少なくとも7D、X4には勝てません)
システムの土台から崩れてしまいます。
書込番号:11669682
0点

次の写真って、そんなに「高画質」かなぁ〜!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/SortID=8601084/ImageID=185882/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8463639/ImageID=129880/
書込番号:11669928
7点

>現実問題として、4/3は画質が悪いのが仕方ないとしても、
実際にフォーサーズを使っていないあなたが、なぜ現実を語れるのでしょうか。
あなたにとって現実は、数字もしくは理屈ですか?
現実は理屈通りではありません。
フォーサーズについて、理屈で割り切って切り捨てるのは個人の自由ですが、それを他人に強要するのは、やめてください。
なお、実使用の例は、上の方でたくさん示されています。
そちらの方が、参考にするべき情報としては、明らかに現実的です。
どうしても反論したいのなら、数字、理屈以外で示してみてください。
作例とか(^-^)
>(少なくとも7D、X4には勝てません)
別に勝つ必要はありません。
7D、X4、フォーサーズ、それぞれ、メリット、デメリットがあるだけです。
カメラは、使用条件や使用者の好みによって、何がベストか変わってきます。
なぜ、フォーサーズだけを著しく非難し、排除したいのでしょうか?
まともに使ってもいないのに。
書込番号:11669991
11点

比較的に扱いやすくて画素数が多いカメラが欲しいのであればペンタックスから645Dがでていますね。
意味のない屁理屈を言う前に
是非にでも体験して貰いたいところです、うる星かめらさんには特に。素敵ですよ。
書込番号:11670389
3点

うる星かめらさんは以前、「バドミントン撮影時の設定&現像について」というスレでこう書き込んでいます。
>1/640〜1/1600秒だと思いますが、それ以上欲しい場合もあります。
>露出は無視してください。
>液晶でピントのチェックもできない怒アンダーでも、後の編集で救われます。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11525261/)
で、昨日の事ですが、D300sのスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=11662884/)で、うる星かめらさんの言っていた事と同じ事を実践して、娘さんのバスケット引退の試合の撮影を失敗した方がいました。
その方は、撮影を失敗(ブレ)しないよう、SS優先で、露出を無視し、後からソフトで明るくしようと思っていたのですが、撮れた画像は黒潰れで、救済のしようも無いものでした。
以前リンクを貼った画像もそうですが、うる星かめらさんの言う事は、?前提で「ふ〜ん、あ、そう。」程度に聞いておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:11670721
8点

>現実問題として、4/3は画質が悪いのが仕方ないとしても、
>高画素数にしなければ、望遠の優勢もありませんので
理想のレンズをつければそうかもしれないですが・・
実際には、イメージサークルが小さい分、レンズの解像が高く作られてる点が、
小さいフォーマットの望遠効果ではないでしょうか。
逆に、画素数上げたところで、(シグマ製といわれるED70-300みたいに)
フォーサーズにAPS-Cと同じレンズつけるなら、望遠効果はないですよね。
書込番号:11679937
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
ソニーからNEX-5DとNEX-3Kが販売されたのでミラーレスの競争が激しくなっています。このために販売価格は下がるのが自然です。ところが5万円台に突入かというところで急に1万円程度価格が上昇しました。オリンパスが販売店に対して不当な行為をしているのではと疑いたくなります。公正な競争のためにも公取に調査してもらいたい気持です。最近のオリンパスの販売方法は消費者を優先するよりもオリンパスの都合を優先しているような気がします。良い製品を開発しているのだから、消費者から愛される会社でいて欲しいと思います。
0点

価格コムに出店しているようなアキバの裏通り系の店にまでオリンパスの圧力が及ぶとは思えません。笑
こういうケースはよくある話ですが、安売り店は店そのものが倉庫みたいなものですので売れない品(売れにくいと予測した品)は基本的に一般の量販店以上に在庫を持ちたがりません。品揃えの豊富さと在庫とのバランスをある程度整えることも大事な量販店と、品揃えの豊富さを保つ必要のない安売り店では構造が違いますので。
つまり、ここへきての急激な価格上昇はE-PL1の売れ行きが鈍くなることを恐れた安売り店が手持ちの在庫を早めに安値で売り切って、価格競争から離脱したと考えるほうが普通でしょう。ただ、E-PL1がディスコンになるわけではありませんので、また残っている店舗同士が価格競争をしながら徐々に値段は下がっていくと思いますよ。
書込番号:11475280
28点

発売日から時間がたち安売り店の在庫がなくなる→高かった店の値段が最安値として繰り上がる→価格ドットコム上だけで見たら価格はあがる いつものことです 大手販売店に行けば前より価格をあげて販売してるなんてことはありません(キャンペーン時の最安値は別として) オリンパスの圧力も当然ありません 主観を情報に混ぜると信じる人もでるので気をつけましょうね☆
書込番号:11475743
16点

GH1か、GF1の方もチェックしたらと思います。性能も良いし、キャッシュバックもありますし。
書込番号:11479279
0点

そういえばLUMIX DMC-GH1K レンズキットも、キャッシュバックを発表してからすぐに一万円ぐらい値上がりしましたね。
やはり、キャッシュバック含めて6万円台は安すぎだもんなぁ(レンズを買ったらボディが付いてきた感じ)
書込番号:11483380
0点

安くしなくても売れる製品を過剰に安く卸すバカな企業はありません。
倒産してしまいます。
書込番号:11488882
2点

安売り店が品切れで1万円上がった事は最安店をチェックすれば分かりますよね?
その後最安店に入荷がないのでこんな勘ぐりが出るんでしょうか・・・。
書込番号:11494531
0点

私の書き込みはオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットに対して行いました。理由は分かりませんがオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットにも同様の内容で記載されます。すなわち二つの掲示板に同じ内容が記載されています。2010年6月10日頃までにオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットに投稿した3件はクチコミ掲示板>すべてに移動しました。 この様な事は初めての事であり、理由も分かりません。意図的にパンケーキキットの投稿が移動させられたとしか思えません。少なくとも早急に、上記の二つの投稿の記載が同じであるという現象を改善すべきと思います。
書込番号:11494907
0点

同じ機種ならキットが違えど同じ掲示板に統合されただけの事です。
大騒ぎすることでもない。
余程オリンパス陰謀説を唱えたいらしいww
書込番号:11495055
0点

同じボディに対して同じ記載に変更されたのに気がつきませんでした。誤解をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11495120
0点

中央博物館さん
>誤解をしてしまい申し訳ありませんでした。
上記は掲示板の表示に対する誤解に関してですが、
最初の、価格COMの最低価格が値上がりしたのは
オリンパスの陰謀だという「誤解(?)」に対する
謝罪はなさらないのでしょうか?
書込番号:11497227
0点

Blue Jyupiterさん
私のダブルズームキットに対する書き込みは、6万円近辺の値段から1万円ほど上昇し7万円近くになったことに対して書きました。まだ在庫切れするほど発売(発売日:2010年 3月 5日)から時間が経っていないので納得できませんでした。
しかし、ダブルズームの販売が計画された数量で販売を終了するのであれば品薄になり値段が上がるのは理解できます。ダブルズームはまだまだ販売を継続すると思っていたので、在庫切れに対して理解できませんでした。このスレッドはあくまでダブルズームキットに対して記入したのですが、他のキットに対しても同じ内容で書き込まれたので驚いたわけです。
ダブルズームキットの納品が遅れているか納品されない状況だと1万円の価格上昇は納得できます。ダブルズームの値段が6万円から7万円近くまで上昇したままなのは、多分オリンパスがダブルズームキットを出荷していないからだと思います。
書込番号:11497718
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E500のコダックブルーに魅せられてオリンパス機を使い続けているものです。
なおフォーサーズ板はゴーストタウン化しているためこちらに書かせてもらうことをお許し下さい。
フォーサーズは終わったと思って良いのでしょうか?
パナソニックも開発している気配がありませんし、オリンパスに至っては1年以上、ボディとレンズの製品化を放置しています。
シグマもフォーサーズ用のレンズだけ発売する予定はないようですし、フォーサーズ用のレンズだけ生産終了していっております。
正直、今後の見通し次第ではマウント変更もやむなしと考えています。
自分なりに調べてはいるのですがオリンパスはフォーサーズの入門機はもう作らず、モジュール交換式のカメラが出るとか出ないとか。
モジュール交換式は画期的だとは思うのですがどうも勘ぐってしまいます。
今後はコストダウンを図るためカメラは出さずに部品だけバージョンアップする方針なのではと。
入門機を作らないとなるとシェアの拡大は望めません。
やはり今後はμフォーサーズに注力し、フォーサーズは数の少ないハイアマチュア用と割り切ってこう言った企画に走っているのではないかと思ってしまうのです。
皆さんはどう思われますか?
よろしくお願いします。
8点

ミラーレス機への転換がどの位の速度で進むによると思いますが、
一眼レフの時代が長く続きますと、在来の4/3システムが不利で辛いです。
逆にキヤノンのEFも、ニコンのFもバタバタと倒れるなら、
在来の4/3一緒にポイして、みんな再出発します。オリにもチャンスがあります。
私はミラーレスに期待しますが、いずれにしても、在来の4/3はもう終わりです。
書込番号:11518538
1点

> もっと大きなユーザーを切り捨てに当たるのではありませんか?
メーカーとしても、実はあまり良い選択がありません。
オリさんに力がないと言いましたが、キヤノンも、ニコンもそこまでの力がありません。
ライカも、ツァイスもバタバタと斃れましたから。
書込番号:11518586
0点

ラフ・スノーローダーさん
> その時に、ミノルタもキャノンもマウントを変更して従来機との互換性をなくしてユーザーを切り捨ています。
ニコンのD700を使っていますが、ニコンは極一部を除きマウントがずっと一緒でユーザーフレンドリーらしいですが
私としては使えると思えるレンズは最近の物だけと感じています。(私の主観ですけど)
具体的に言うとAF-S(超音波モーター)のGタイプ(絞りリング無し)のレンズですね。
20年前とかのレンズが使えると言われても私にはあまり魅力を感じません。
更に言えばマニュアルレンズなんかであればアダプタ経由で使うのと大差なく感じますし・・・
全然違う話ですが、最近ふとしたきっかけでスーパーファミコンとそのソフトで遊ぶ機会がありました。
20年近く前に購入したもので、メーカーのサポートも数年前に終了。
後継機(Nintendo64・GameCube・Wii)との互換性なんて物も一切ありません。
でもその場にいた人達は皆そんな事関係なく楽しんでプレイしていました。
例えメーカーが見放してもユーザーには関係ない気もします。
既にボディもレンズも十分持ってるし。(笑)
まぁ、とりあえずE-3後継機が出てくれたら嬉しいですね。
ZD90-250mmF2.8のSWD化を待っていたけど、こちらは絶望的な気はしてます。(^^;
書込番号:11519172
4点

>ミラーレス機への転換がどの位の速度で進むによると思いますが、
一眼レフの時代が長く続きますと、在来の4/3システムが不利で辛いです。
あなたが、何を目的としてこちらの掲示板に参加しているのか非常に問題だと思います。
私は、
「ですから、それを証明する為にもあなたが撮影した画像の添付を望んでいるのですよ!
料理評論家が、食べた事もない料理の評価をしていたら信頼できないのと同様に、あなた自身が4/3カメラをとことん使い込んで出した結果だと証明してください。」
と書いたのです。
答えになっていませんよね。
あなたは、オリンパス製フォーサーズカメラを使い込んでいなければ語れない領域の主張を数多く書き込んでいます。
個人の意見を書き込むのは、自由だという様な主張されていた事がありましたが、自由とは自分の行ったこと、選択した事に対して責任を持てる人に許されると知っているのですか?
更に、こちらの掲示板は登録制で書き込みが許可された人のみ書き込める事を考慮すると、あなたは、自分のしていることに対して責任が取れているとは思えません。
再度、書き込みます。
あなた自身が4/3カメラをとことん使い込んで出した結果だと証明してください。
あなたが、この事を出来ないのであれば、自分のしていることに対して責任が取れないのですから、オリンパス製品批判をおやめください。
書込番号:11521153
3点

ToruKunさん。
ご意見、ありがとうございます。
>ニコンのD700を使っていますが、ニコンは極一部を除きマウントがずっと一緒でユーザーフレンドリーらしいですが
私としては使えると思えるレンズは最近の物だけと感じています。(私の主観ですけど)
確かに、うる星かめらさんはオリンパスが35ミリフィルム一眼レフカメラからマウントを変更した事を強調していますが、現在のデジタル一眼レフカメラ用に製造されたレンズと、フィルム時代に設計、製造されたレンズでは撮影された画像の違いを問題視していないですね。
フォーサーズカメラは、マウントアダプタを使用して他社のレンズを使用できますのでフィルム時代のタムロンSPズームレンズを使用して撮影した事があります。
MF用に設計されたワンリング直進式ですので扱いやすいのですが、画像はZDレンズには遠くおよびませんでした。
>例えメーカーが見放してもユーザーには関係ない気もします。
既にボディもレンズも十分持ってるし。(笑)
物事をどの様に見るかでしょうね。
オリンパスの代表者が、公の場でフォーサーズを継続すると発表しているのを
「小川さんは別に国会の証人喚問ではありませんから、自由に何でも言えると思います。
嘘は嘘を聞きたい人のためでもありますが、小川さんが本当にやりたいと思っても、
(恐らくそうでしょう)オリさんにそれだけの力はありません。」
などと、書き込んで消費者を不安にさせようとする狙いに乗せられる事はばかばかしいので、私は、オリンパスの発表を信じます。
また、最近、オリンパスがフォーサーズ関連の新製品を出さないから手を引いたと感じさせられる人も居るかもしれませんが、例えば、野球部員がボールを使用していない時は練習をしていないのか?走りこみなど基礎体力つくりをする事で戦力アップをしている事になりますよね。
オリンパスも、私たち消費者に見えないところでフォーサーズ製品に関係する努力をしているから継続すると発表していると認識すれば、幸せな気持ちで待ち続ける事が出来ると思います。
書込番号:11521269
2点

メーカーにも、ユーザーにも、もう“良い”選択がありません。
在来の4/3の開発販売を続けても、それはユーザーに良いわけではないと思いますから。
書込番号:11523788
1点

うる星かめらさん
これは煙に巻かず絶対に答えて欲しい質問なんですが、、。
うる星かめらさんは4/3ユーザーなのでしょうか?
あと、自分は4/3を気に入って使ってますので、
在来の4/3の開発販売は続けていって欲しいです。
書込番号:11523828
4点

例えば、ソニーさんに素晴らしい“トリニトロン”ブラウン管テレビがありました。
誇りを持って研究開発生産を続いたら、知らないうちにサムソンの乞食になりました。
例え自分の得意技でも、捨てる時はポイと捨てないと、もっと凄いことになります。
書込番号:11523843
1点

はい、と言う訳で一眼レフに未来はないと言う事で結論を出していただきました。
これからはミラーレスの時代という事ですね。
一眼レフの方がいい面がまだまだ沢山あるので、私はフォーサーズを含め一眼レフを中心に使っていきますけど。
書込番号:11523857
3点

オリさんの開発生産能力は、二つのシステムを同時に支えられるかは問題です。
管理が複雑になりコストが増大します。結局それを払うのはユーザーですので、
払いたくない人が出れば、もっとコストが増えます。
決断しないコストは耐えられないものになるのもあります。
書込番号:11523874
1点

案の定煙に巻かれちゃいましたね。(笑)
まあ、自分はマイクロも併用してて、そちらもかなり気に入って使ってるので、
これからも両方で撮影を楽しむだけなんですけどね。
ToruKunさん、お久しぶりです。
>一眼レフの方がいい面がまだまだ沢山あるので
これは自分もそう思います。
適材適所で機材を使い分けるのが賢い選択で、
マイクロで全部ってのは現時点では無理がありますよね。
書込番号:11523876
4点

私の知る限り、うる星かめら氏はフォーサーズカメラの画像を掲載して具体的に持っている証拠を突きつけたことはありません。まず持っていないことは間違いないでしょう。
従って、彼の発言は単に頭の中の空想であるか、贔屓目に見てレンタルで短期間使った程度の感想であると考えられます。
個人的には前者であると思われますが。
書込番号:11523981
12点

え!?
フォーサーズですよね。
現在どうでしょうか?
当然10年後は残ってませんよね(笑
私は1年前にフォーサーズ全て売却して、今はとっても幸せです。
書込番号:11541230
1点

某国総理の言葉を借りて、最小不幸になれたのでしょうか。
しかし私はニコンからキヤノンへと軸足を変えましたが、
ニコンのままでも、今では不幸とは言えないと思います。難しいですね。
書込番号:11541428
0点

軸足をオリンパスへ移してみては?
マウント消滅!?
不幸どころか地獄が待ってます(笑
書込番号:11543758
1点

そうではありません。何があっても無謀な戦争で国が焦土化されても頑張れば未来があります。
4/3マウントがなくなったら大変と思う人がいるかも知れませんが、
4/3マウントを持ち続けるのが地獄と言わなくても、最小不幸とは言えないと思います。
オリさんが今より一段明るいレンズを今より安い値段で出してくれるなら、
他のマウントユーザーと同じように幸せ(不幸)になれるかも知れません。
書込番号:11544858
0点

ニコ生放送最高です様、皆様
既出でしたら&私の勘違いならすみませんが
久しぶりに米国サイトのをフォトギャラリーが更新されていた(?)みたいで
良いものがたくさんだったので拝見されてない方は是非どうぞ〜
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/oima_gallery_form.asp
E-10等の写真もありましたが素敵ですねw
私もオリンパス(フォーサーズ)が好きで使っているので
終わらず続いてほしいですね!
単にスペック等比べたらフォーサーズのデメリット等、
批判的な方はあるのでしょうが、
私個人レベルでは必要にして十分。むしろありがたいですよw
最近は子供のサッカー等撮影してますが十分ですw
雨にも負けず、埃にも負けず!
好きな(興味のある)人だけオリンパス(フォーサーズ)を
使えば良いだけですw
私は好きですw
書込番号:11544991
10点

切り捨てられたOMユーザーの気持ちも分からないではありませんね。
しかし、OMは使えると言われても競争力がなく負担になってました。
書込番号:11545176
1点

オリンパスにとって、
フォーサーズなんて OM同様に トカゲの尻尾でしょうよ(大笑
書込番号:11604297
0点

まだ終わらないという噂が出たので、少なくともあと数年は現役でしょう。
http://43rumors.com/ft4-e-5-e-d1-coming-on-september-14-e-system-to-go-mirrorless-sooner-or-later/
書込番号:11604742
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





