オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット
※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年8月17日 01:27 |
![]() |
33 | 13 | 2010年8月11日 01:11 |
![]() |
10 | 0 | 2010年8月1日 23:21 |
![]() |
41 | 40 | 2010年8月1日 23:18 |
![]() |
18 | 6 | 2010年7月27日 00:20 |
![]() |
385 | 139 | 2010年7月26日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

知りません!が、池袋といえばやはりLABI日本総本店とビックカメラを競わせて価格を引き出すしかないんじゃないでしょうか。他にもキタムラの池袋なんかもありますが品揃えがそう多くないのでミラーレスあたりは在庫があるかないかすらそもそも心もとない状況。
やっぱ、ヤマダとビックがどれだけ頑張ってくれるかにかかっているでしょうね、池袋は。前は穴場的にさくらやも使えたんですが、つい先日ドンキホーテに変わっちゃいましたし。笑
書込番号:11746033
0点

レス有難うございます!
そうですよね…。
そう都合よく価格情報なんて虫が良すぎますよね(^^;)
ヤマダとビッグを行ったり来りして価格交渉を頑張ってみます。
書込番号:11746077
1点

1週間位前ですが、池袋のラビで店頭表示、ダブルズームで83800円ポイント16%、レンズキット63800円ポイント16%だったと思います。池袋ビックは店頭表示は同じポイントは10%だったと思います。
ラビの店員の話だと、店頭表示を下げると、きりがないので交渉で下げているとのこと。一声で、各79800円、59800円になりました。ちなみにバッグをつけるとのこと。
あと、レンズキットだとキタムラが安いです。何でも下取りで56800円、純正バッグとバッテリープレゼント(特定の店舗のみ)、ちなみにダブルズームだと何でも下取りありで、76800円、プレゼントは同様です。
EPL1はおしゃれだし、写真が楽しくなりそうでいいですね。でネットのクチコミや店員の話、店頭の作例見るとオリはパンケーキより標準のキットレンズの方が、解像度、描写はやや上のようです。
私もお盆明け位には安くなる可能性ありなのでなんとか買おうと思っています。
池袋駅の地下の「いけふくろう」猫がいて、「いけふくろう猫」と呼ばれているようです。いけふくろうの頭に乗って、人だかりができています。(ネットで要確認)
撮影スポットにいいかも…
書込番号:11746462
0点

流石池袋は安いですがアメリカの投げ売りには敵いませんね…。
書込番号:11772715
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
改良してほしいいなって部分皆さん有ると思うんですが
やっぱりシャッター最高速度は1/4000秒は欲しいですね これって機械的な限界なのか?それともあえて 上級機種と差別化する為の意図的な制限なのか? もし後者だたら ファームで解除して欲しいですね、
Pモードの制御がが絞り過ぎかなって思います。Mフォーサーズならもっと開け気味で良いと思います。これもファームで改良してほしい。
ISOオートでも露出オーバーになるような状況なら感度100を制御して欲しいかな〜?
2点

>上級機種と差別化する為の意図的な制限なのか?もし後者だたら ファームで解除して欲しいですね、
ISO200〜だし、フォーサーズなのであまり絞りたくないし、ということで、シャッター速度の上限は結構重要だと思います。
上限1/4000秒を1/2000秒にすることで、サイズやコストが削減できるとも考えにくいですし、
単なる機能制限でしょうね。
ただ、ファームで解除するくらいなら、最初から制限付けないでしょうから、CHDKのような裏ファームに期待するくらいしかなさそうです。
書込番号:11705595
0点

>ISO200〜だし
適当なことを(^^;
感度はISO100から。
諧調オートを使う時はISO200以上まで感度を上げないといけない関係上(ISO100からにすると機能が制限されてしまう)オートはISO200からとなっているけど、諧調オートを使わない人は明るいところではISO100に固定すればいいんじゃない?
オートにこだわらなければいけない理由もないし。
私は諧調オートよりコントラストのマイナス補正の画の方が好きなので、基本的にISO100で使っています。
画質を考えるとF8.0以内におさえたいとは思うけど、ISO100、1/2000秒でF8.0までいくことはめったにない。
逆に、例えばパナのパンケーキで絞り解放(ただ画質的には2段程度しぼったほうがよい)にこだわると1/4000秒ではとてもじゃないけど足りない。
解放にこだわる人はどちらにしろNDフィルターが必要。
もちろん、速い方がいいけど、いまいち「結構重要」というのが理解できない。
>Pモードの制御がが絞り過ぎかなって思います。
これ、実はレンズによって違います。パナのパンケーキの組み合わせだとそういうことはありません。
キットレンズだと妙に絞り込みたがりますよね。なんでだろう?
書込番号:11705771
3点

試して見ましが、確かにPモードでもパナのパンケーキだとキットレンズほど絞らないですね〜
ですがGF1+パナパンケーキだとだと同じ状況でも開放近い所まで開けていきますね〜。
どちらにせよ 晴れた日には絞りたがる状況になるので、これは改良して欲しい所です。
晴れた日中で先ほど試し撮りしたら 14mm、 1/640秒、 F9 ISOオート200です。
解像のピークを超えて絞るなんてどうかと思います。
絞り優先にしても絞り開放ではシャッター速度の限界が低いからこんな晴れた日には不安かな
NDフィルターは面倒だし・・
こんな晴れた状況ではまともに画像を確認できませんから、LVファインダーは必要と思いました。
ただこのカメラ、パソコンで仕上がり見た感じではとても写りが良いのでビックリです。
ダイナミックレンジも広く、解像感もとても高いですね
なのでオリンパスさん改良お願いします。(プログラムラインを選べると嬉しいですね)
書込番号:11706266
0点

たしかに、1/2000秒ではなく、低くても1/4000秒は欲しいところですね。
明るいレンズを使用することが多くなる アダプター付けてのレンズ遊びでは、1/4000秒でも間に合わなくなりますから。
1/2000秒じゃ もったいないです。
それと、販売開始価格も もう少し下げてください。
次期機種は スペックアップしながらも 実売値のダウンを希望です。
書込番号:11706536
0点

オリンパス機は、そろそろ液晶の解像度向上を図るべきかと。
視野角やら、発色やら、レスポンスやらの事情はあるのでしょうけど…。
書込番号:11707339
4点

>感度はISO100から。
ご指摘ありがとうございます。たしかに微妙な表現だったかもしれません。
設定できる感度、という意味では、おっしゃる通りです。
ただし、E-PL1のISO100は実質感度拡張ですので、今問題になっている、露出オーバーによる白飛びに対しては効果がありません。
つまり、(絞りとシャッター速度を固定したとき)ISO200で白飛びする部分は、ISO100にしても救えません。
>諧調オートを使わない人は明るいところではISO100に固定すればいいんじゃない?
これは、一概には言えないと思います。
諧調オートを使わなくても、同じ露出で撮った場合、よりハイライト部分の諧調が出るのはISO200ですから、ノイズレスを優先する(ISO100)か、輝度部の諧調を優先する(ISO200)かによって使い分けるべきでしょう。
最後に、オリンパスに対する要望。
シャッター速度以外にも、ダイヤルつけて、とか、細かい要望はいろいろありますが、
とにかくE-PL1は、フラッシュつけて軽量化した分、発売間もない兄貴分に遠慮してわざわざスペック落とした感が強く感じられるのが残念で・・・
オリンパスには、全ての機種で全力投球してほしい。それが一番の望みです。
書込番号:11707932
4点

上位機種との差別化のための制限であれば、E−P1、E−P2が製造中止になったらファームで制限解除してほしいですよね!
でもそうしたら上位機種買った人が怒るんじゃないでしょうか?
書込番号:11710273
1点

そんなファームアップをしたら私は怒りますね。
やめてほしいです。
後継機でやってください。
書込番号:11710680
1点

高速シャッターや操作ダイヤルはそれなりにコストがかかるものです。
それらを省いて低価格を実現したのがエントリー機のE-PL1ということですね。
(逆にエントリー機だからフラッシュは内蔵させたのでしょう)
1/4000やダイヤル操作系が欲しい人は「上位機のE-P1・E-P2をどうぞ」と。
書込番号:11710723
8点

欲を言ったらキリが無いでしょうから、どこで妥協するかが必要ではないのかなと。
それぞれのコンセプトが有るんですから、自分に合った機種を買えばそれで良い事ではないでしょうか。
私は現状のE-PL1に関して何の不満点も有りません。納得して購入していますから。
書込番号:11710798
4点

gintaroさんに一票!
E-P2ユーザーですが、E-P2でさえそんなにスペックとしては上級機という感じでもないので、
下克上上等でバンバン出し惜しみせず全力投球して欲しいです。
新機種では、オリ伝統の23万ドット液晶は卒業して欲しいですね〜。
書込番号:11710895
3点

>GF1+パナパンケーキだとだと同じ状況でも開放近い所まで開けていきますね〜。
まあ、それはそれで微妙かも。
わたしは周辺部の落ち込みが気になるのでパナのパンケーキを使う時は暗い所以外では基本的に絞り込むようにしています。
書込番号:11713060
2点

>新機種では、オリ伝統の23万ドット液晶は卒業して欲しいですね〜。
ですね。
上でもアンチの方に突っ込まれているし…。
書込番号:11746023
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
上原ゼンジさんに倣って、PEN用の宙玉レンズを作ってみました。
PENは標準レンズでもかなり近付けるし、6:6の正方形にしてアートフィルターを掛けると面白いのではないかというのが、出発点です。また、やってみると、カメラのAFが使えます。
材料は、上原さんのホームページをベースに、
チップスターの筒(50gの短いもの。ドラッグストアで79円)
直径7cmのアクリル板(東急ハンズ)
直径30mmのガラス球(東急ハンズ、クリスタルグローブCG-30、630円)
ボンド S・U クリヤー
厚さ10mmの発泡ゴムの板(黒)
フィルター径40.5mmのクローズアップフィルタ(ビックカメラ、Kenko No.3 1220円)
工具として、
ハンドドリル、やすり、カッターナイフ、ポスカなど
作り方は、まず紙の上にコンパスで直径7cmの円を書き、その上にアクリル板をのせて、アクリル板の中心に何でも良いので印をつける。
その円の中心から、半径12mmの円を書く。(私の場合は、コンパスの片側に名前ペンをつけて。どうせ穴を開けるので、だいたい12mmでOK)
円周に沿ってハンドドリルで小さな穴を開けていき、その穴をやすりなどでつないで行き、半径12mmの円形の穴を抜く。(糸のこのある人は、糸のこで切った方が早いはず。) そして、その穴がきれいな円になるようにやすりを掛けていく。(とにかく、ここまでが一番大変。東急ハンズで、こういう加工のサービスをしてくれないかなぁ)
穴の端にボンドを少しずつ塗って、そこにガラス球を貼り付ける。(あまり神経質にしなくても、接着面はほとんど写真には写りません。)
次にチップスターのフタの底板を外します。押していると少しずつ外れてきますが、接着の強いところはカッターで切りましょう。同様に、筒の方の底板も外してしまいます。(この辺から、上原さんの作り方とは違ってきます)
筒の内部のフレアがあると嫌なので、おまじないに「黒のポスカ」で筒の内部を塗っておきます。そして、フタに先ほどのガラス球の付いたアクリル板をはめ、筒に取り付けます。(ここでも軽くフタと筒を接着します。)
発泡ゴムの板を3cmx21cmに切ります。そして14-42mmレンズの一段目に繰り出した鏡筒に巻き付け長さを調整します(5mmくらい短くすると、ぴったりではないかと思います)
14-42mmレンズにクローズアップレンズを付け、その上から発泡ゴムの板を巻き、宙玉レンズの付いたチップスターの筒を、発泡ゴムの弾力を使いながらはめ込んでいきます。
これで一応完成ですが、この作り方は筒を中心を固定するような構造ではなく、ホールドする手で微調整するような構造になっています。
参考に、構造がわかるように何枚かの写真を添付します。
失敗談 その1:
実はクローズアップはどれを選べば良いかわからず、No.2を買ってしまいましたが、No.2だと少しガラス球を離さないとAFが合いませんでした。よってお勧めはNo.3.
失敗談 その2:
何でも接着できる接着剤だったので、発泡ゴムの板を筒にして接着しぴったりとした感じで良かったのですが、その付け外しを何回かやっている内に、レンズの飾り(文字の入った部品)が外れてしまいました。と言う事で、上の作り方では、「巻くだけ」としました。
何かの参考になれば、幸いです。
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
秋に、E−P3
来春に、E−PL2 が出ると思いますが。
後継機というか、こん後の新製品にほしい機能はなんでしょうか。
画素数は、私的には1200万画素のままでも良いですが、
1.2倍の1440万画素程度はいってもしょうがないかな(笑)と思います。
その次は、さらに1.2倍で、1730万画素、
その次の次は、1.2倍で、2070万画素、この辺で打ち止めでしょうか。
モジュール式で、センサーの画素数が選択できるといいですね。
普通の人には、1200万画素で十分ですから、この画素数のままで、高感度とが諧調とかをより改善すればよいですね。
あと細かいところでは、
しっかりした、グリップと、横から出し入れできるSDカードスロットが欲しいですよ(まじで)
連写とか、EVFの応答性(液晶も)とか、AFの高速化(や位相差AFのメインセンサーへの組み込み)などは、おいおい進むでしょう。
あと、なんかありますか?
PENのプロ機というのも開発してるらしいですが。。。。
0点

>・広角24mm相当から始めるズームレンズ
12−36mmF2.8 かな。
書込番号:11574980
0点

こんにちは
サイズやデザインが、大きく退化してしまうほどの機能アップは、
望みませんが、
1.ダイヤルやレバーの有用採用。既出なので詳細略。
2.バッテリの長時間化。
または、バッテリグリップ(オリンパスでは、バッテリホルダ
かな?)のバッテリ系外部アクセサリの充実化。
外部アクセサリなら、基本サイズやデザインにも影響出ないし、
用途によって、荷物に加えたり外したり出来るので・・・便利。
3.ちょっと、本体機能から外れるかもしれないが、外部フラッシュ
の充実及び、システム化を望みたい。PEN用のお洒落なグリップフラッシュ
も面白いかも・・・。
(クイックオート310、T32とバウンスグリップのPEN版みたいな・・・)
今は、高感度化が流行り(?)なので、需要が少ないのかな???
以上。
書込番号:11576000
0点

距離指標って、表示できないんですかね?
特に、パナのマクロレンズはIFなので、MFの時のピントの位置(倍率)が分かり難いので。
一眼レフ中級機のように、上部に小さい液晶があって、そこに表示してくれると見やすそうです。背面液晶でも良いですが。
書込番号:11576259
0点

1/4000秒の高速シャッターも搭載して欲しい
書込番号:11584855
2点

電子ファインダーに目を近づけると、自動的にファインダーに画像が切り替わるようにしてほしい。また、ファインダーで見るとき、液晶に、設定画面が出るようにしてほしい。
書込番号:11586360
4点

とりあえず大きさ重さの軽減…
aps−cのNEXより小さく軽くないとLって???って感じ…
あとはパナの問題だけども今の普通の高感度性能がほしいです
aps−cの1段落ちくらいの性能が…
最低限このあたりですかね
この2点を改善できない限り他の部分で何をやってもどうなんでしょうかね?
書込番号:11588046
1点

E-P2ユーザーですが、、、。
大きさと重さはこのぐらいがちょうど良いです。
個人的にはこのぐらいが持ちやすく、レンズとのバランスもいいので、、。
NEXの超小型ボディには驚きましたが、重要なのは交換レンズの大きさだと思います。
要望としては、シャッタースピード上限1/4000秒(E-P2後継機だと、1/8000秒)と、
背面液晶の高精細化とバリアングル化、もちろん高感度耐性の向上も期待したいですね。
書込番号:11588214
1点

シャッター速度上限を上げなくても、ISO50やISO25が使えるともっと用途が広がりますね。
ISO50は欲しいなぁと
あと、リモートレリーズ対応は次回は削らないで欲しいですね。星撮りにも使うので・・・
書込番号:11589303
2点

画素数UPはそんなに要らないです。
高感度であるほうが大事と思います。
あと、4:3改め3:2でフルの機能にして欲しいです。
by Panaオーナ&NEX FAN
書込番号:11589909
1点

(1) 3インチ92万画素の液晶モニター
(2) 後ダイヤル
(3) 絞り設定用のマウント周りダイヤル(キヤノンのS90のような)
(4) ISOの独立ボタン
(5) もっとクラシックなデザイン、別に懐古主義ということでも銀塩のPENのようなということではなくて、もっとライカMのような機能を伴った変わらない良さ。
ボディの機能ではないですが、明るいレンズ。一番欲しいのは, 25mm F1.4。できれば絞りレンズ付で。
書込番号:11590058
0点

すみません何度も失礼します。
あと、黒基調ではなくシルバーのレンズを増やしてほしい。レトロっぽい感じを強調!
いやー、何気にEP-L1に期待してる人が多くて、楽しいですね。
書込番号:11590282
0点

外付けファインダーってかさばっていやなイメージでしたが
ボディ替えてもビューファインダーは引き続き使えるので
スマートといえばスマートかもしれませんね。
ボディがファインダー分安くなると言いますか。
欲しい機能はマウント使って位相差AFも使えるようになれば面白いのですが
書込番号:11591109
0点

やっぱ液晶ドット数増やして欲しいですね。
46万画は当たり前、90万画で本気を見せて欲しいところです。
私はこの23万画で見送りGF1にしましたから。
ボディ内手振れ防止、レンズは激軽、あぁもったいない。
書込番号:11594119
0点

デジペンの一番の特徴はデザインです。
機能は手振れ補正内蔵以外は他社追随でよいです。
デザイン。これが他社を圧倒するものをお願いします。
書込番号:11613278
2点

私は背面液晶を省いて、標準で電子ファインダーを付けて欲しいです。
よりコンパクトに出来てピーカンでも視認性は背面液晶より良いでしょうから。
じゃあパナのを買えよと言われそうですが、出す画はオリの方が好きなので
暫く様子見と成っております。
出してくれたらフォーサーズ用のアダプターと一緒に購入して一脚使ってのMFなんかを楽しみたいんですけどね。
書込番号:11613315
1点

>私は背面液晶を省いて、標準で電子ファインダーを付けて欲しいです。
>よりコンパクトに出来てピーカンでも視認性は背面液晶より良いでしょうから。
これは面白いですが少しマニアックかもしれないですね。
コンデジからのステップアップユーザーを掴むには背面液晶は必須だと思いますよ。
書込番号:11629085
1点

オリはやらなさそうだけど
できればレトロ路線から完全に離れた新しいのが欲しいかな
ムービースタイルならボディ自体がグリップって感覚なのでひたすら小型化を追求できると思うのですが…
よけいな突起がなく無駄がない♪
まあやるならパナだろうなぁ…
書込番号:11629286
0点

90万画素以上の液晶モニター
1/4000秒以上のシャッタースピード
欲を言えば 1/6000秒あればいう事ないですが・・。
コンデジっぽくない背面パネルのデザイン。
でしょうか・・・。
書込番号:11706556
0点

フルHDとAVCHDに対応して欲しいです。
画素数は据え置きで構いません。
書込番号:11708061
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
今日、オリンパスのコミュニティ「フォトパス」の夏祭りが東京・神田小川町のオリンパスプラザで開催されました。
前回の感謝祭でドリンクやフードのサービスや抽選でフォトフレームが当たったりと、至れり尽くせりだったので今回もそれを期待して行ったのですが・・・
夕方4時の開催に遅れること1時間、おなかが空いていたので軽食のサービスをと思い、会場隣の喫茶店に行ってみたら、なんとお目当てのサンドイッチが品切れで代わりにクッキーをどうぞとのこと。
えーーーっ、そりゃないんじゃない?せっかく仕事早く切り上げて行ったのに〜
それでも、気を取り直して写真が展示している会場に行ったら、そこでうれしいハプニングが(って書くと大げさか?)
なんと私が欲しいと思っていた「デジカメ散歩」※BSジャパンで毎週日曜朝に放送されていたデジカメ(PEN使用の)講座の総集編のDVD(3,990円相当)をプレゼントしてくれたのです!
毎週欠かさず観ていたのですが最終回だけ観逃してしまったので買おうと思っていたので本当にうれしかったです。
なんか、こう書いていると物欲だけなのかと思われちゃうので・・・星景写真家の飯島裕さんの講演(オーストラリアの砂漠で赤道儀を使って撮影された天体写真がたいへん素敵でした〜)も大変良かったですよ!
時間の関係であんまり長居できませんでしたが充実した内容だったように思います。
これからも続けていって欲しいですね。たのみますよ、オリンパスさん。
4点

DVDはくれないけど、お食事だったら上野公園でももらえますよ。 d(^0^)b
ちょこっと時間が掛かりますけど、列に並んでみてください。 (V^−°)
書込番号:11642927
6点

えっ!? 日比谷公園ではなかったのでしょうか?(って、何のハナシ?)
書込番号:11643401
3点

食にたいする恩義というのは、意外と大きいものがあると思います。
サンドイッチがクッキーになってしまったのは、やはりショックです。
書込番号:11648698
1点

会場からの距離を考えると東銀座祝川公園が近いのでは?
書込番号:11656757
0点

サンドイッチよりDVDが価値があるじゃなですか。
それにクッキーも頂けたことだし良しとしてください。
書込番号:11656853
3点

仕事終わりで軽食をあてにしていたのにぃい!!!
って気持ちは分かります^^
私でも「サンドイッチがクッキーTT」って気持ちになります^^
でもDVD貰えたんですね〜^^
羨ましいです!!
書込番号:11682344
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
E−PL1は、1200万画素ですが。
これは、最大でどのくらいに引き伸ばせますか?
なかには、L版にプリントするだけという人もいるし、
そういう人なら、JPEG S の1 1280 X 960 の130万画素でも良いはずです。
ハイビジョンTVで鑑賞という人もいます。
ハイビジョンは、1920x1080 で200万画素なので、E-PL1だと、JPEG M の3 1600 x 1200 で良さそう。
JPRG Mの2 の500万画素 2560 x 1920 なら、A4プリントでも問題ない。
6月号【乃下未帆 + オリンパス・ペンライトE-PL1】1週目
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100604_371644.html
ここの画像は、2,544×1,696ピクセル で430万画素だけど、実際にA4プリントしても十分見られます。
(ここでは、RAW撮影で現像時にこのサイズに切り出しということですが、普段はJPEG撮影らしいです。)
ーーーーーーーーーーーー
(マイクロ)フォーサーズのシステムで、最終的には、何万画素まで耐えられるんでしょうか。
主にレンズの問題ですが、
たとえば、7D、X4は1800万画素ですが、これでLレンズを使うと、フルサイズでは、1800 X 1.6 X 1.6 で、4600万画素相当というとになります。
実際、7Dの画素数に、EOSにLレンズは耐えらているか?
オリのSHGレンズがLレンズの2倍の分解能があるとすれば、将来4000万画素もいけるということですが。
3点

4/3に小口径レンズばっかりが問題です。大口径レンズを作れば問題ないでしょうが、
高品質な大口径レンズを作るのは嫌みたいですね。小口径の方が作りやすいです。
書込番号:11576935
1点

lifethroughalensさん
印刷の線数を計算ばかりされているようですが、実際には印刷物を作られた経験はないようですね。
引用ばかりの書き込みは、オタクの最たるものです。
300線の印刷でも、300dpiの原稿で入力はできるのです。
線数が多くても、製版の段階で画素補完するからです。
高精細印刷は、製版方法が通常と違いますから、単純にその分の高画素の画像が必要とは限りません。
高精細印刷原稿で大切なのは、ピンボケ、手ぶれの無い写真です。
それにしても、lifethroughalensさんは、本当に検索、引用が好きですね。
もしかして、写真撮影が趣味ではなく、写真情報の検索、引用がご趣味ですか。
これからも、頑張って、検索、引用をして楽しんでください。
でも、実際に外に出て、写真撮った方が楽しいのではないですか?
書込番号:11577307
10点

lifethroughalensさん
>キヤノンは2400dpi、エプソンは1440dpiの出力に対応しています。これは256諧調を前提として縦横それぞれ4ドットを使用が使用されると考えると、キヤノンの場合600dpi、エプソンの場合350dpiの写真解像度を前提として設計されていることが分かります。
はて?プリンタのラスタライズされた解像度のことを仰ってるのですよね?
以前どこかで、EPSONで扱える入力画像データは360dpi(720dpi以下)、Canonは最大300dpi(最大で600dpi以下)程度で、それ以上の画像サイズはWindows等の各メーカーが提供するプリンタドライバ側で画像自体が縮小されると聞いたことがあります。ただし正確な数値は非公開の筈です。
Canonが2400dpi(600dpi前提)でエプソンが1440dpi(360dpi前提)という数値の根拠はどこから出てきたのでしょうか?
書込番号:11577625
6点

>350dpiがどれだけ"最低限"かは、以下のサイトを見ればわかるでしょう。
150線(175線)のオフセット印刷では300ppi(350ppi)データ解像度が要求されるのが一般的、
というのは、私も書いたとおりです。
オフセット印刷の話はよく知りませんが、175線で「2倍」の350ppi必要というのは、ある程度安全係数を見込んだ数値でしょう。
常識的に考えて、これを下回ればシャギーが目立つとか、そんなぎりぎりのラインを入稿の基準にするはずがないですね。
ちなみに、引用されたページでは、300線の高品位印刷も「解像度は350dpiで大丈夫です。」と記されてますね。
そもそも、今ここで問題になってるのは、主にインクジェット印刷の話だと思います。
>市販のインクジェットプリンタでも、キヤノンは2400dpi、エプソンは1440dpiの出力に対応しています。これは256諧調を前提として縦横それぞれ4ドットを使用が使用されると考えると、キヤノンの場合600dpi、エプソンの場合350dpiの写真解像度を前提として設計されていることが分かります。
それで・・・CANONの方が600dpiで印刷できるから高精細だね、という評価でもされてるんでしょうか?
エプソンは最低限必要な解像度でしか出力できないんですか?
250dpiと350dpiで印刷された写真を並べて見比べれば違いは見つかると思います。
しかし、それは、写真として画質の優劣を判断できるかどうかとは別の問題で、
実際には、優劣のつけがたいケースがほとんどだと思います。
決して、250dpiに対する350dpiの優位性を否定しているわけではありませんが、
350dpiが最低限必要というlifethroughalensさんの主張は、現実の感覚とは乖離しているということです。
書込番号:11578340
5点

フォーマットの大きさと引き伸ばし限界についてです。
フォーサーズで撮った一枚の写真があったとします。
lifethroughalensさんの計算によれば、回折限界により伸ばしても6つ切がせいぜいです。
では、同じ写真をフルサイズ機、あるいは中判カメラで撮れば、もっと伸ばせるでしょうか?
答えはNOですよね。
フルサイズ機なら回折限界まで2段余裕がありますが、同じ被写界深度を実現しようとすれば、2段余計に絞る必要があります。同じ計算により、6つ切り以上では回折の影響は避けられないでしょう。
>なぜ被写界深度を一定にしなければならないのか、
表現したいものが決まれば、被写界深度は決まります。
風景写真を、大伸ばしにするからF2で撮っとこう、という写真家はいません。
世の中の大伸ばしの風景写真は、撮ったカメラがコンデジであろうと、
中判であろうと、同程度に回折限界の影響を受けまくり、最低限必要なはずの350dpiに
なんて到底足りてないデータをもとに印刷されたものでしょう。
>フォーサーズのレンズが開放F値が大きいため回折限界に容易に到達しやすいのは事実ですから(つまり絞りの選択自由度が低い)、それは純粋にデメリットとしてカウントするべきでしょう。
フォーサーズのデメリットに関しては、うる星カメラさんの書かれてる通り
>4/3に小口径レンズばっかりが問題です。
ということだと思います。
フォーサーズにF0.7のレンズは存在しないので、35mm換算F1.4の被写界深度を得ることはできません。
システムとして、表現の幅が小さい点はデメリットのひとつと言えます。
しかし、フォーマットの大きさと引き延ばしの限界は、本質的に関係ないと思います。
書込番号:11579184
6点

> フォーマットの大きさと引き延ばしの限界は、本質的に関係ないと思います。
全くその通りです。解像はフォーマットではなく、あくまで角度で決めます。
今では画角の何千分の一の話しですね。また人の視力(解像)も何十分の一度で測ります。
そもそも“引き延ばし限界”の話しは曖昧で意味不明です。
書込番号:11579244
0点

>オフセット印刷の話はよく知りませんが、175線で「2倍」の350ppi必要というのは、ある程度安全係数を見込んだ数値でしょう。
>常識的に考えて、これを下回ればシャギーが目立つとか、そんなぎりぎりのラインを入稿の基準にするはずがないですね。[11578340]
この認識は誤りですね。ジャギー(シャギーは誤用)を防ぐためにはスクリーン線数の2倍が望ましいとされています。それゆえに商業用印刷の要求解像度は350dpiと定められているのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%B7%9A%E6%95%B0
>それは、写真として画質の優劣を判断できるかどうかとは別の問題で、実際には、優劣のつけがたいケースがほとんどだと思います。[11578340]
これは個人の主観、ないしは写真の使用用途の問題でしょう。
もちろん、個人が趣味として写真を撮る場合は、使う人が満足すればそれでかまわないと思います。そこは私も否定しません。
しかしながら、仕事での使用となると話が違ってきます。実際問題として、商業印刷の要求解像度は350dpiがデファクトスタンダードなのです。出版社に「350dpiで納めろ」と言われればそれに従うしかないでしょう。
350dpiだと1,200万画素程度ではA4印刷が精一杯です。もしA3以上のサイズで入稿となれば引き伸ばし補完のため画質が劣化するのは自明でしょう。現実を直視すれば、これではプロ写真家の世界で仕事で使ったり、コンテストに応募したりといった用途には力不足と言わざるを得ないでしょう。
>フルサイズ機なら回折限界まで2段余裕がありますが、同じ被写界深度を実現しようとすれば、2段余計に絞る必要があります。[11579184]
これも誤解ですね。。フォーサーズレンズの被写界深度がコンデジ並みにやたらと深すぎるのがそもそも問題なのです。別にフルサイズがそれにお付き合いする必要は無いでしょう。
フルサイズであっても、大抵の写真ならF11.0もあれば被写界深度は十分に足ります。
しかし、フォーサーズのレンズは絞り開放から(フルサイズ相当で)F8.0〜F11.0のものが多いですね。
フォーサーズがそこからどれだけ絞ろうが(そして回折限界の壁にぶち当たろうが)勝手ですが、フルサイズにはそもそもそこまで絞る必要が無いのです。
だから、「フォーマットが違っても同じ被写界深度で比べなければならない」というgintaroさんの主張は、現実の感覚とは乖離しているということです。
書込番号:11581419
0点

> 「フォーマットが違っても同じ被写界深度で比べなければならない」
> というgintaroさんの主張は、現実の感覚とは乖離しているということです。
人によっては関係ないと思われるかも知れませんが、
写真の基本知識と経験があればもっともな話しと理解できるはずです。
書込番号:11585012
2点

>ジャギー(シャギーは誤用)を防ぐためにはスクリーン線数の2倍が望ましいとされています。
私もそう書いてますよ。基準が2倍という点は問題になってません。
消費期限を1日過ぎてるから、腐ってるはずだ、という主張はおかしいでしょう、と。
ジャギーのご指摘はありがとうございます。
>フルサイズであっても、大抵の写真ならF11.0もあれば被写界深度は十分に足ります。
足りるかはともかく、風景写真などではそれくらいまで絞るのが一般的ですね。
それで、lifethroughalensさん流の計算によれば、そのF11(フルサイズ)で、
回折の影響を受けないのは、1800万画素までで、これは、
必要最低限な350dpiで印刷するなら、せいぜい4つ切が限界です。
ここまで、合ってますか?
フォーサーズでも1800万画素機なら、4つ切まではいけますし、逆に、
中判や大判カメラでもフルサイズ換算F11まで絞る限り、4つ切までですね。
世の中のこれより大きな風景写真というのはほとんど全て、
>プロ写真家の世界で仕事で使ったり、コンテストに応募したりといった用途には力不足と言わざるを得ない
ということになりました。(プロって大変。)
書込番号:11585323
4点

dpiなんてものは写真リタッチソフトでいかようにもできますよ。
普通は印刷屋さんが凸凹が見えないように巧いこと処理してくれるんじゃないかしら。
デパートでもスキー場でも大きな掲示されてますよ。素人が撮った写真が元ネタのポスターもきれいに印刷されてますね。
書込番号:11585756
6点

僕が実際にIllustratorのAIかPDFで入稿している出版社の要求データ量は下記の通りです。
B5の写真誌の印刷版下1ページを全部写真で埋める場合必要なピクセル数
幅 2425 PIXEL
高さ 3445 PIXEL
8,354,125 PIXEL => 約840万ピクセル(1ページまるまる写真の場合)
幅 175.99mm
高さ 250.01mm
解像度 350 PIXEL/inch (300ppiでもOK)
31.9MB(1ページあたりの標準ファイル量)
Wikipediaからの引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%B7%9A%E6%95%B0
>オフセット印刷のlpiは、1インチにいくつの線が引けるかを表す。線を引く為には、lpiはdpiの半数以下になる。
<中略>
>実際の印刷物のlpi
>新聞 - 60〜80 lpi
>文字が主体の雑誌・書籍 - 80〜133 lpi
>カタログ、写真雑誌、チラシなど - 175 lpi 前後
========================
>※写真や絵画などの印刷物では、300lpi以上で印刷する場合もある(高精細印刷)。
通常、写真を多用したグラフ誌でも175 lpiなので、B5相当の写真をグラフ誌で印刷する場合、必要な画素数は約840万ピクセルと言うのが、僕の仕事先の要求の様ですね。
つまり1000万画素のデジタル写真データで十分足りる値と言うことです。
書込番号:11586135
11点

lifethroughalensさん
>Canon が2400dpi(600dpi前提)でエプソンが1440dpi(360dpi前提)という数値の根拠はどこから出てきたのでしょうか?
私は投げかけたこの質問の答えは、貴方が大好きな引用のみでは見つけられなかったようですね。あなたの勘違いなのでしょうけど残念です。
書込番号:11589542
2点

印刷はレベルが低いですよ。レベル低いものを基準にした必要画素数もレベルが低いでしょう。
書込番号:11589779
2点

誰も読まないであろうタイミングでカキコミを…
今まで幾度となく繰り返されてきた話題ですが
そもそもの物の捉え方が違うんだろうなと思います。
写真ってフレームを決めてシャッターを切った時点で作為が発生しているわけで
フレーミング、遠近、シャッタースピード、被写界深度、露出、最近は諧調まで
被写体を意識的に限定して作品にするわけです。
凄い解像度はおそらく見る者の無意識に作用していく項目になるのでしょう。
写真の作品意図を見せることこそががクリエイティブな行為とする人にとっては
まずは意識出来る部分での破たんが無ければ十分ですよってことにもなるでしょう。
そんなもんよりまずは正確なAFや
露出ミスを許容してくれるだけの広大なダイナミックレンジを…
とか思ったりする人も多い筈です。
解像度以外にも可視波長外の光がとかも作用してるだろうし、両眼視が普通なんだから
やっぱり3Dが必要だよなとか
この手の話は際限なく続きます。
技術者には物理的限界まで頑張っていただきたい。
使う側にも技術の進歩で増えたはずのシャッターチャンスでより良い写真を残してもらいたい。
書込番号:11665556
3点

現実問題として、4/3は画質が悪いのが仕方ないとしても、
高画素数にしなければ、望遠の優勢もありませんので(少なくとも7D、X4には勝てません)
システムの土台から崩れてしまいます。
書込番号:11669682
0点

次の写真って、そんなに「高画質」かなぁ〜!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/SortID=8601084/ImageID=185882/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8463639/ImageID=129880/
書込番号:11669928
7点

>現実問題として、4/3は画質が悪いのが仕方ないとしても、
実際にフォーサーズを使っていないあなたが、なぜ現実を語れるのでしょうか。
あなたにとって現実は、数字もしくは理屈ですか?
現実は理屈通りではありません。
フォーサーズについて、理屈で割り切って切り捨てるのは個人の自由ですが、それを他人に強要するのは、やめてください。
なお、実使用の例は、上の方でたくさん示されています。
そちらの方が、参考にするべき情報としては、明らかに現実的です。
どうしても反論したいのなら、数字、理屈以外で示してみてください。
作例とか(^-^)
>(少なくとも7D、X4には勝てません)
別に勝つ必要はありません。
7D、X4、フォーサーズ、それぞれ、メリット、デメリットがあるだけです。
カメラは、使用条件や使用者の好みによって、何がベストか変わってきます。
なぜ、フォーサーズだけを著しく非難し、排除したいのでしょうか?
まともに使ってもいないのに。
書込番号:11669991
11点

比較的に扱いやすくて画素数が多いカメラが欲しいのであればペンタックスから645Dがでていますね。
意味のない屁理屈を言う前に
是非にでも体験して貰いたいところです、うる星かめらさんには特に。素敵ですよ。
書込番号:11670389
3点

うる星かめらさんは以前、「バドミントン撮影時の設定&現像について」というスレでこう書き込んでいます。
>1/640〜1/1600秒だと思いますが、それ以上欲しい場合もあります。
>露出は無視してください。
>液晶でピントのチェックもできない怒アンダーでも、後の編集で救われます。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11525261/)
で、昨日の事ですが、D300sのスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=11662884/)で、うる星かめらさんの言っていた事と同じ事を実践して、娘さんのバスケット引退の試合の撮影を失敗した方がいました。
その方は、撮影を失敗(ブレ)しないよう、SS優先で、露出を無視し、後からソフトで明るくしようと思っていたのですが、撮れた画像は黒潰れで、救済のしようも無いものでした。
以前リンクを貼った画像もそうですが、うる星かめらさんの言う事は、?前提で「ふ〜ん、あ、そう。」程度に聞いておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:11670721
8点

>現実問題として、4/3は画質が悪いのが仕方ないとしても、
>高画素数にしなければ、望遠の優勢もありませんので
理想のレンズをつければそうかもしれないですが・・
実際には、イメージサークルが小さい分、レンズの解像が高く作られてる点が、
小さいフォーマットの望遠効果ではないでしょうか。
逆に、画素数上げたところで、(シグマ製といわれるED70-300みたいに)
フォーサーズにAPS-Cと同じレンズつけるなら、望遠効果はないですよね。
書込番号:11679937
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





