オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット
※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年11月23日 10:49 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月20日 13:37 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月4日 06:49 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月1日 21:05 |
![]() |
10 | 11 | 2010年10月30日 17:23 |
![]() |
19 | 16 | 2010年10月27日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E-PL1 で縦位置で撮影した画像ですが、PC上で表示した場合、Picasa や GIMP といったソフトで開いても、縦位置撮影を反映した表示(縦位置表示)をしてくれません。
他に持っているパナのコンデジの撮影画像は、きちんと判別して縦位置に表示してくれます。
E-PL1 は縦位置撮影の情報を持っていないのでしょうか。
それとも、カメラ側の設定の問題なのでしょうか。
1点

E-PL1のことはわかりませんが、カメラによって写真の撮影方向の情報を保存するかしないかを選択できる場合はあります。
書込番号:12251154
0点

残念ながらこのカメラは縦横センサーが省かれており縦位置画像回転表示は手動のようです
>手動縦横回転?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11060235/
書込番号:12252481
0点

RAW撮りはしないしレタッチも殆どやらないから、凄く面倒です。
この機能といいシャッタースピードといい
コンデジに負けるような基本的機能・スペックは
フルモデルチェンジ時に改善して欲しいものです。
書込番号:12252661
1点

残念ながらE-PL1は、縦位置撮影しても、縦画像にならないですね。
仕方がないので、E-PL1では画像再生時に、OKボタンを押すと出てくる画像編集メニューの回転を選択して、自分で回転しています。
上下キーで、左右回転、左右キーで画像選択なので、比較的素早く操作できはするのですが、面倒ですね。
あとは、OLYMPUS Viewer2で、画像選択してまとめて回転させるかですね。縦横センサーなんてそんなに高いものでもないんだろうから、ちゃんと入れてほしいです。
あと、パナ機も手ぶれ補正付レンズじゃないと、縦横認識してくれないのはいけてないですね。
書込番号:12252844
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
もう一度マニュアルにも目を通しましたが、やはり、ご紹介いただいた手動の方法で行うしかなさそうです。
カメラ上で回転表示していて、ふと気になってPC上で確認しましたが、ちゃんとExifに回転の情報が書き込まれていました。
コストダウンのためだとは思いますが、もう少しこのようなチョッとした部分に気を利かして欲しいと思います。
書込番号:12260751
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
E520ユーザーです。
E520やE30だと、ライブビューのときに、ボディ背面にあるISボタンで
手振れ補正を働かせて、液晶画面が手振れのない状態で見えて、MFがしやすくなります。
E-P1, 2やE-PL1でも、そのようなことができると思い込んでいましたが、
この前お店で触ってみると、どうもそれらしき機能を見つけられませんでした。
E520やE30のISボタンのようなものがE-PL1にあれば、レンズ内手振れ補正の
カメラのように、EVFで見た像が手振れで揺れずに、ピタッと止まって見えて、
MFしやすくなるはずですが、そのような機能はE-PL1にはないのでしょうか?
0点

その機能はないです。
フルモデルチェンジ時には搭載してほしいですね。
書込番号:12241659
1点

SKIKAPさん
ご回答、どうもありがとうございます。
そうですか、ないのですか。 α55も、MF時に手振れ補正を効かせる
ことができないそうで、本体内手振れ補正にEVFがついたので、
レンズ内手振れ補正方式並みにファインダー内の画像もブレずに
見ることができると思って喜んでいたのですが、糠喜びでした。
これが確認できたらE-PL1を購入しようと思っていただけに、
ちょっとショックが大きいです。
書込番号:12244465
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
過去ログを検索したのですが良く解らなかったので質問させていただきます
本機とパナのGF1を所有しております、よくマウントアダプタをつけて遊んでいるのですが
GF1の方は左ボタン→menuボタンで画面が拡大されピント合わせ後シャッターボタンを押すと
通常画面に復帰します、本機の場合虫眼鏡ボタンで拡大後また虫眼鏡ボタンを押さないと画面
が復帰しません、シャッタ−ボタンを押す方が便利な気がするので本機でもそういった設定が
できないものでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

多分できないですね。オリ仕様です。
ユーザの使用用途で使い分けできるように
選択式にファームアップしてくれたら
うれしいですね。
書込番号:12145853
1点

こういうユーザーの声に対してはオリンパスさんは
積極的にファームアップの対象として親身に検討してくれると思いますよ。
書込番号:12161202
0点

jet_b さん,モデル志望 さん
レスありがとうございます、私の返答が遅れたことをお詫びします
なんでパナとオリ両方持っているのか変に思われるかもしれませんが、最初パナを買いました、
使いやすくて愛用していたのですがカメラとしての基本的な性能に不満を感じるようになりオリの本機種を購入しました。
ペンはFTを持っておりレンズ昔の資産があります、38mmをレンズをアダプタをつけて遊ぶこともあます、ましてライカの50mmレンズなんかはボディー側手ぶれ補正必須です、
LVFもオリの方が非常に見やすくピント合わせもしやすいです
私の感覚では使いやすいパナ、性能のオリという感じです。
書込番号:12162399
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
■E-PL1をビクセンのジオマ2ED82と接続しようとしていますが、カメラアダプターGと組み合わせる
Tリングについて教えてください。
フィールドスコープのカタログによると、フォーサーズ用Tリングがラインナップされていますので、
これとMMF-1を組み合わせて使用するのが正しい組み合わせなのでしょうか?
天体望遠鏡用オプションの「Tリング・マイクロフォーサーズ」を使用する(MMF-1は使用しない)
ことは可能でしょうか?
■E-PL1+フィールドスコープにスポットファインダーを組み合わせたいのですが、
そもそもこのスポットファインダーはどこに固定するものなのでしょうか?
(ビクセンのカタログに「高輝度スポットファインダー」というのが掲載されているのですが
接続例がどこにも書かれていないので)
カメラの三脚用ネジ穴を利用して横にステーを出すとかの自作が必要なのでしょうか?
1点

Tリング・マイクロフォーサーズ(N)\ 5,250(税抜\ 5,000)が出ている様です。
http://www.vixen.co.jp/bino/option/op04.htm#plate
高輝度スポットファインダーの台座形状を見る限り、ビクセン製天体望遠鏡用のファインダー台座の様ですね・・・
カメラ三脚直付けなら100円ショップでステンレス製穴あきステーとスコープは共締めで脇にファインダーをカメラネジで固定でしょう。
又は長めのステーをコの字に折り曲げたら上部にもってこれますね。
ブラケット付きも売っていますよ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/dotsight-multii.html
もっと安いもの
http://www.kkohki.com/Baader/skysurfer3.html
何れも取り付けには一工夫いりますね・・・。
書込番号:12141459
1点

先の続きで・・・
スポットファインダーもホットシュー取り付けタイプをE−PL1に付ければOKです。
書込番号:12141574
0点

Moriban250Fさん
結論として、「Tリング・マイクロフォーサーズ」でも、「Tリング・フォーサーズ」+「MMF-1」でもどちらでも使えるということですよね?
高輝度スポットファインダーの方は少々の加工が必要というわけですね。
キョウエイの商品写真を参考にステーを作ってみようと思います。
それにしても純正のアダプターが存在しないのにフィールドスコープのカタログに載っているのが不思議ではあります。
> スポットファインダーもホットシュー取り付けタイプをE−PL1に付ければOKです。
ホットシューはビューファインダーが占領しているので...
書込番号:12149448
0点

カメラアダプターに関してはスレ主様の解釈通りです。
ビクセンも扱う以上、取り付け例くらいは掲げるべきですよね・・・
ビューファインダーVF2?をお使いなら等倍より天文用の正立ファインダー(8×50)もお奨めです
http://www.kkohki.com/products/EF508.html
実画面フレーム内へ確実な導入では等倍ファインダーより有利です。
書込番号:12150091
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
最近LVファインダーを取り付けて撮影しています。
気づいたのですが、AFで撮ると、精度が悪いこ事に気づきました。知らなければこんなものと思う位ですが、AFの後MFであわせ込むと画像がキリッとします。
コントラストAFではそんな事は無いのかと思っていましたがやっぱり個体差と言うかピント調整は必要なのでしょうか?と言うかサービスセンターで調整は可能なのでしょうか?
皆さんのはどうでしょうか? キットレンズを使用しています
1点

こんにちは
AFは、ピントが合わなければ意味が有りません。
サービスセンターに、先ずはお電話されるのが一番です。
書込番号:12038685
2点

全くオカシイ訳じゃ無いのですが、AFが迷わないような細かい文字とかにポイントをあわせてみると微妙にハズス事が有るみたいです特に広角側でフォーカスポイントを拡大してやってみるとアレって思うことがあります。
さっきオリンパス電話してみましたがMFで微調整したほうがそのような結果になるみたいなことは言ってましたけど・・
広角だからと安心はできません
書込番号:12038827
0点

なにか機械に問題があるのかもしれませんね。
サービスに預けてみるのも手ですよ。
書込番号:12039830
1点

検証は手持ちですか?ちゃんと三脚を使いましたか?
以前、三脚&2秒タイマーを使って撮影して検証しましたが、ピントの精度は問題ない感じです。
アサヒカメラの診断室でもちゃんと被写界深度の範囲内に収まっているという測定結果でした。
もし手持ちでの検証でしたら、三脚を使用して、ピントを合わせた部分を長辺1024ピクセル以下にトリミングしたものをアップしてはいかがでしょうか?
試しにまた撮ってみました。三脚&2秒タイマー、手ぶれ補正off。
書込番号:12039939
1点

こんにちは、kwxr250さん。
ひょっとすると、AFに不具合が出ているかもしれませんね。
先日、別機種ですがメンテに出したところ、多少迷いはあるものの、一見合ってるように見えていたAFに不具合が見つかり修理しました。
ですので、ちょっとでも”?”と思ったら一度、SCにみてもらった方が良いと思います。
因に、不具合があった場合の修理期間は、2週間弱位です。^_^
書込番号:12039964
1点

実際の画像をみていないので何ともいえませんが・・・
E-PL1のハイスピードイメージャAFの精度はそれなりに高いと思います。AFポイントを1点にして、VF-2で7倍以上の拡大AFをかけて花を撮ると、おしべやめしべだけでなく、そこに着いた花粉の一粒ずつまで解像します。
スレ主さんの撮影方法に問題がないなら、カメラの故障の可能性もあるので、オリンパスのサービスに見てもらった方が良いと思います。
撮影サンプルはPANASONIC 20mmF1.7で撮った写真の縮小と中心部分の等倍トリミングです。
書込番号:12040104
1点

はい 私もVF2を使ってそんな感じで使ってます。
たまに室内で覗いてみてAF+MFモードを使い AFポイントを拡大のままオートフォーカスして、ピントが合った所から更にMFで追い込める時があるんです。同じ条件なら何回やっても同じです。
それと別の件ですがC-AFモードにしてシャターボタンを半押しにするとある程度ピントが合った所で小刻みに前後にいつまでも動いていますけど、これで正常な事なのでしょうか?
キットレンズです(14-42)
書込番号:12040323
0点

キットレンズだと被写界深度が深すぎるので20mmF1.7で撮ってみました(三脚使用)。
やはり精度に問題はないんじゃないかな?
書込番号:12040371
0点

機械モノですから、AF精度など個体差があります。
以前、E-510と50-200mm(旧)の組み合わせで、明らかな前ピンでしたので、小川町にピント調整に出しました。
この時は、レンズ側の調整で、以後まったく異常ありません。
E-520と12-60mmSWDでは、カタログ写真のような先鋭なピントがなく、コントラストも足りなかったので、これも調整にだしたら、レンズではなくカメラ本体の方が調整されて帰ってきました。
以後、新品で買っても、補償期間内に一度、点検に出すようにしています。
E-30、E-620ではAF微調整ができますので、そんな心配もなくなりましたね。
スレ主さまも一度、カメラとレンズ両方を点検に出されることをお薦めします。
書込番号:12040577
1点

>C-AFモードにしてシャターボタンを半押しにするとある程度ピントが合った所で小刻みに前後にいつまでも動いていますけど、これで正常な事なのでしょうか?
手持ちなら正常です。そのままシャッターを深押しし続ければ、ピントが合った瞬間に写真が撮れます。連射モードにしておくと、AFエリアにあるものにピントが合う都度シャッターが自動で切れる感じで撮れます。狙った通りに撮れるわけではないので、飛ぶ昆虫のカメラまかせ撮影くらいにか使えませんが・・・
これは手持ちで、動かない被写体を撮る状況だと、カメラを持つ側が微妙に動いているので、カメラと被写体の相対距離が微妙に動くことにC-AFが反応するのが原因だそうです。
ハイスピードイメージャAFは、一眼レフの位相差AFより動作が遅いので、動かないものを撮る時は、S-AFなどで撮った方が良いです。またS-AFでも合焦した瞬間にシャッターを切らなければ、当然ピントずれが起きやすくなります。
C-AFとC-AF+TRは、常時に動く被写体を撮る以外では使わない方が良いです。
撮影サンプルはC-AFで撮った動態と、夜間のヴェネツィアの運河を進む船上から撮った夜景です。
書込番号:12040613
2点

最近この板に来ていなかったので超亀レスですが…。
それに閉じてますけど(笑)
スレ主さんと全く同じように感じています。
被写体によってはAF精度が悪くなる、いや完全に合わないことがあります。
花とか停まっている車などは全く問題ありません。
俺がよく撮る中でダメなのは野球場や野外ライブなどの観客。
まず合いません。被写界深度の中にも全く収まりません。
使い方はスレ主さんと同じでEVF使用でx7で確認しています。キットレンズです。
仕方ないのでAF+MFにしています。気軽には撮れません。
ちなみに一緒に持参するキヤノン7Dでは有り得ません。
まあカメラが苦手な部分に関しては使い手がカバーするしかないかと…。
ばっちりピンがきた時の解像感は素晴らしいカメラですし。
C‐AFに関しては、最初にその動きを見た時点ですぐにオリに電話しました(笑)
意図したところでシャッターが切れないので使っていません。
書込番号:12138188
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
現在E-330を持っていまして、普通の撮影の他、顕微鏡撮影及び天体も撮影しています。
古いE-330では、キットレンズなどf4ぐらいのレンズでは−1等星以上しかLCDに映りません。(現在でしたら東京のそれでは木星ぐらいです)
E-PL1への買い替えを検討しています。
E-PL1では感度がアップしていると思いますが、星座などLCDに映りますでしょうか?
オリオン座の三ツ星ぐらい映りますでしょうか?
0点

Dr.Nさん、
僕も星を写すのはずぶの素人ですが、レンズの超望遠解像度を見るのに良く月を撮ります。
先日、ついでに星を撮ってみたのですが・・・
>オリオン座の三ツ星ぐらい映りますでしょうか?
東京の目黒の市街地でもオリオンの三つ星は写ります。
エンゼルフィッシュもうっすらとですが写りました。
ED300mmF2.8+EC-20で三脚固定で撮影したところ、木星の衛星は全て写りました。
ただし、設定が悪いようで、木星本体が白く飛んでしまって、縞がまったく写りませんでした。
反対にご存じでしたら教えていただきたいのですが、
35mm版、1200mmF5.6開放のレンズで木星を撮る場合、絞り値やマイナス補正をどのくらい掛ければ木製の縞は写せるでしょうか?
書込番号:12112502
2点

Dr.Nさん
『何等星までLCDに映りますか?』
LCDってモニターのことですか?
モニターに何等星といわれても、そもそもカメラで撮れなきゃ写りはしませんし、撮れた所で星だと小さすぎて見えないかもしれません。
撮像素子ならCCDかCMOSだと思います。
東京だと空の状態によって、そもそも暗い星は空の明るさにかき消されてしまって見えないということになるのだと思います。
空の状態は霞の状態とか、街の光の強度によっても結構変わるので一概に何等とは言えませんが、だいたい目視できれば撮れるでしょう。
FJ2501さん
『35mm版、1200mmF5.6開放のレンズで木星を撮る場合、絞り値やマイナス補正をどのくらい掛ければ木製の縞は写せるでしょうか?』
そもそも1200mmでは点にしか写らないでしょう。
木星の視直径は38秒なので、計算上、木星の姿を35mm判の短辺(24mm)いっぱいに撮る場合に約13万mmのレンズが必要です。
1200mmだとその約100分の1ですから、画面でも短辺の100分の1、0.24mmにしか写りません。
書込番号:12113568
1点

Dr.N さん
ご質問は、ライブビューでの星の見え方ということだと思います。
いま手元にE-PL1がありませんが、試用した時の記憶だとE-330よりもザラつきなどは改善されていたように思います。しかし、星座の星ぼしが見えるまではいきません。
また、都市部の明るい空なら地上と空の境目がわかりますが、光害の少ないような場所だとライブビューでは構図合わせは、ほとんど不可能です。
とりあえず高感度で試写、再生確認をくりかえして構図を微調整していくしかなさそうです。
17mmパンケーキだと光学ファインダーが用意されているので大丈夫ですけれど。
星は無限遠にある点光源と見なせますので、レンズの有効径(焦点距離÷F数)で焦点像の明るさが決まります。
14mmF3.5だと1等星の確認が出来るくらいだと思いますが、同じF3.5でも100mmくらいになるとオリオンの三ツ星も余裕で見えるようになります。
ライブビューでの拡大MFは、星の撮影でのピント合わせが確実で最高です。しかし、構図が合わせられないのは問題です。
ちょっと暗い所ではEVFの方が見やすいこともありますが、本当に暗い所では、まだまだOVFじゃないと使えません。
FJ2501 さん
木星は、自動露出をするには視直径が小さすぎます。1200mmの焦点距離では、オートでいくらマイナス補正しても足らないでしょう。したがって、マニュアルで露出するしかないと思います。
木星表面は、ISO100〜125のとき、F8.0で1/60秒くらい、木星の衛星は同条件のとき4秒くらいが適正露出とされているようです。(以上「天文年鑑」のデータより)
書込番号:12114973
3点

Tranquilityさん
情報ありがとうございます。
今度空が晴れたら、重いビデオ用の三脚で試してみます。
F8 でOKなら、ちょうどタムロンSP500 があるのでそれが使えそうです。
やまだごろうさん
>1200mmだとその約100分の1ですから、画面でも短辺の100分の1、0.24mmにしか写りません。
そんなかんじですね。
まあ遊びで試し撮りしただけですが、丸い大きい点が土星、周りの小さい点が衛星でという程度には LCDにも見えますし、写真としても撮影可能でした。
問題は歩道の上で撮ったので、車が通るたびに揺れてしまうことでした。
もっと暗くて静かなところなら、もう少しましに撮れるかも知れません。
参考にぶれてますが、幅1024ピクセルに縮小した画像とトリミングした画像を貼っておきます。
書込番号:12115120
2点

こんばんは。E-PL1は持ってませんし、超望遠コンデジ FUJI Finepix HS10 でのコトですが。
ハナシは前後しますが、木星表面の縞模様でしたら以下を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11935702
続く[11947102]には金星も。
ついで木星の衛星は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#11926819
背面液晶モニターでどの程度の星まで確認できるか?
換算148mm(実焦点距離25.9mm)、ISO6400、F5.6でオリオン座を狙っていた時、三つ星の明るいふたつは背面液晶モニターでかろうじて見えました。
換算720mmで何度か試みた木星の時は、木星本体とは別にガリレオ衛星とおぼしきモノがかすかにかろうじて見える事もありました。
撮影後の写真を背面液晶モニターで確認しても"三つ星の明るいふたつ"は見えません。
<補足>
はるか昔のフィルムカメラでの星の撮影(星野写真?)では、写る星の明るさはレンズF値には関係なく、レンズ口径とフィルム感度だけが関わると言われていました。
コンデジよりもレンズ口径の大きなソレでは、より暗い星も確認できると期待します。
<余談>
ホントはオリオン大星雲をねらったのですが、かろうじてそれらしいモノは写っているものの鑑賞に耐えるべくもなくお蔵入りしています。"三つ星の明るいふたつ"から"小三つ星"の位置を推測、フレーミングできました。
同じ夜、アンドロメダ星雲も試みたのですが、近くにある星はまったく確認できず、ソレを構図に納める事すらかないませんでした。
機種はまったく違いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:12115266
1点

光学ファインダーでフレーミングをきめてカメラとレンズをマニュアル
でシャッターと露出をきめて撮るのが星とかの撮影ではいいと思います
モニターで確認できなくても光学ファインダーですと見えます
ファインダーの自作が一番です自作すれば間違いなく見えますよ
書込番号:12116601
1点

FJ2501さん、やまだごろうさん、Tranquilityさん、スッ転コロリンさん、shiba-mさん、沢山のレスありがとうございます。
設問があいまいで、お詫びします。
やまだごろうさん>LCDってモニターのことですか?
Tranquilityさん>ご質問は、ライブビューでの星の見え方ということだと思います。
そうです。ライブビューで星座の写真を撮るとき、構図を決められるかとの質問です。
Tranquilityさん>同じF3.5でも100mmくらいになるとオリオンの三ツ星も余裕で見えるようになります。
と言うことは、対物レンズの有効径が30mm以上ならオリオンの三ツ星も余裕で見えるようなると言うことですね。
約5年前のE-330に比べて、撮像素子とかの進歩は著しいみたいですね。
さて、木星の縞の撮影ですが:
やまだごろうさん>画面でも短辺の100分の1、0.24mmにしか写りません。
短辺0.24mmでも、有効画素が1230万ピクセルありますので、暗算の概算ですけど、短辺が50から60ピクセル(画素数で3000程度)になりますので、縞は十分写ると思います。
スッ転コロリンさん>超望遠コンデジ FUJI Finepix HS10 でのコトですが。機種はまったく違いますが、参考になれば幸いです。
すばらしいですね。とても参考になりました。
FJ2501さん>ED300mmF2.8+EC-20
対物100mm以上の素晴らしいレンズですね。
ISOにもよりますが開放で1/125から1/500で十分縞は写りますよ。
私は400mmF8(対物50mm)で1/60と1/125でどうにか数ピクセルですけど縞らしきものを見ることが出来ました。
そのときはE-330でケーブルレリーズブラケットをもっていませんでしたので、強い幅広の輪ゴムに両面テープを巻いたちょうど良い大きさ洋服のボタンを固定、レリースボタンを押しっぱなしにして連射、SSを1/125で低振動モードを3秒(これは画像をメモリーへ転送する時間を稼ぐ意味もあります)で10枚ぐらい写しました。
後でスタッキングすればより鮮明になると思います。
shiba-mさん>モニターで確認できなくても光学ファインダーですと見えます。ファインダーの自作が一番です自作すれば間違いなく見えますよ
これが一番良いかも。手元に小さな単眼鏡(SDM-616 6*16mm 9.5°)があります。これをフラッシュシューに取り付けられるようにすれば良いのですね。
自作に挑戦してみます。ただ、何処でその為の部品が売っているか分かりません。入手先など教えていただければ幸いです。
書込番号:12117016
0点

『短辺0.24mmでも、有効画素が1230万ピクセルありますので、暗算の概算ですけど、短辺が50から60ピクセル』
35mm判の1230万ピクセルなら、1平方ミリメートルあたり1424ピクセル、約38ピクセル四方になるので、直径0.24mmだと10ピクセルに満たない計算です。まぁ縞が写るといえば写りますか。
書込番号:12117367
1点

訂正です。1平方ミリメートル当たり14240ピクセルでした。0.24mmは約29ピクセルです。
もっとも、レンズがしっかり解像して、かつピントもちゃんと合えばいいのですが・・・
書込番号:12117396
1点

Dr.Nさん、
>ISOにもよりますが開放で1/125から1/500で十分縞は写りますよ。
>私は400mmF8(対物50mm)で1/60と1/125でどうにか数ピクセルですけど縞らしきものを見ることが出来ました。
情報ありがとうございます。どうも焦点距離より、対物口径の方が効くようですね。
前玉が100mm以上の望遠レンズは、他にも何本かあるので、また夜天気が良い時にためして見ます。
手持ちだとEF400mmDO ISとEF2.0XIIを使うと、前玉100mm超で焦点距離1600mmF8になるので、ちょうどよさそうです。
E-PL1はアダプタさえあれば、社外品のレンズでも最大500mmまで手ぶれ補正が効くので、天体撮影にも向くかも知れませんね。
書込番号:12117397
1点

星野写真撮影時に最近はみなさんどの様に構図を決定されているか定かではありませんが、フィルム時代はスポーツファインダーが定番でした。
自分もアクリル板に使用レンズの写野枠を28mm、50mm、135mmと書き込み自作したものでした。
凝った方はPカッターで付けた溝に夜光塗料を流し込んだり、サイドからLED(赤)で照らし視認性を図ったりと・・・。
別途、星図のスケールに対応させた写野をトレーシングペーパーに描きあてがい撮影プランを練る・・・古き良き時代の話で申し訳ありませんが(笑)
こちらは円形写野用ですがご参考にして下さい。
http://www.chitanet.or.jp/users/stern/hb120t-07.htm
あとは光学ビューファインダー
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-VF1
ツアイスやフォクトレンダー、ニコン、リコー等各社出ていますがPanaが一番安価です。
対応レンズ(写野)は限られますが・・・
書込番号:12117576
2点

すでに出ていますが、レンズによると思います。
あと、E-PL1で撮影だと、バリアングルモニターでは無いので、E-620等に比べると撮り難いは撮り難いですね。カメラ本体が軽量なので、バランスを撮り易いのはE-PL1ですが・・・
写真ぐらい拡大すると、ライブビューでも大気の状態によって激しく木星が歪んでいるのが分かります。
書込番号:12121561
1点

テレマークファンさん>ライブビューでも大気の状態によって激しく木星が歪んでいるのが分かります。
どのようなレンズで大気の歪がライブビューで観察できますか?
あと、E-PL1はビデオ撮影も出来たと思います。
ビデオ撮影して、画像をソフトでスタッキングして、大気の歪をキャンセルすることは出来ますか?
書込番号:12121655
0点

うーん、はっきりとは覚えてないのですが、焦点距離500mm以上で拡大ライブビューだと十分わかる気がします。
E-PL1での撮影した動画(avi)でのRegiStaxでのスタッキングは可能でした。
ただ、個人的には惑星を画面いっぱいに撮像してスタッキングするなら、拡大率の点からWebカメラで撮影する方が良さそうな気がします。写真1〜2枚目が参考になりますでしょうか?
ちなみに、50mm F2 Macroなどでしたら、オリオン座の三ツ星は十分ライブビューで狙えました。写真3〜4枚目(E-30にてオリオン座を撮影)
書込番号:12122060
2点

またこんばんは、おじゃまします。
超望遠コンデジ FUJI Finepix HS10 の望遠端換算720mmでオリオン大星雲を狙ってみました。
実焦点距離126mm(換算720mm)のF5.6、口径22.5mm(126÷5.6)では、大三つ星はもちろんオリオン大星雲のある小三つ星も背面液晶モニターでかろうじて視認でき、フレミングできました。
写真はコチラのリンクから
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12123696
書込番号:12123774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





