オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット
※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年9月15日 16:30 |
![]() |
4 | 11 | 2010年9月13日 17:26 |
![]() |
17 | 12 | 2010年9月6日 17:37 |
![]() |
4 | 11 | 2010年9月3日 08:12 |
![]() |
38 | 17 | 2010年8月31日 17:05 |
![]() |
11 | 13 | 2010年8月31日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
こんばんは。質問をさせて頂きます。
E-PL1だと6種類のアートフィルターが搭載されてますが
E-P2等に搭載されているアートフィルターは専用のRAWソフトを
使う事で、E-PL1のRAWにも適用出来るのでしょうか?
例えばE-P2に搭載の「デイドリーム」なんかをE-PL1で撮影したRAWに
適用出来るのであればいいなぁ、と思ったのですが・・・
ご存知の方、いたら教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

できたらかなり便利で楽しいんですが、、
残念ながらできません。
逆にE-PL1のジェントルセピアもE-P2やE-P1に適用することはできません。
でも、E-P1にE-P2のジオラマとクロスプロセスによるアートフィルター現像が可能になったような例もありますので、
今後適用できるようになるかもしれませんね。
書込番号:11881867
1点

そうなんですね、返信ありがとうございます。
ただ、E-P1のRAWにE-P2の新しいアートフィルターが
適用出来るのであれば、E-P1も候補にしようかなと言う
気分になってきました。
本当は一番軽量で持ち運びが楽そうなE-PL1で
全てのアートフィルターが使えればって言うのが
本音ですけど・・・
書込番号:11882913
0点

>デイドリーム
アートフィルターは、トーンカーブも調整しているようですね。
画像ソフトで、デイドリーム風に成らないかやって見た事が有ります(画像)。
フィルターの 後がけなら、専用ソフトも有ります。
http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/color-efex-pro/
書込番号:11884506
0点

だいぶ前にdpreviewのフォーラムで、
EXIFを無理矢理書き換えてオリンパススタジオでアートフイルターがかけられると言うのがありました。
E-3の画像にはかかりましたが、E-1のにはだめでした。
面倒だったのでフウンといった感じで一、二度やっただけでしたが。
ソフトで縛っている訳なので、オリンパス機の画像には購入してオリンパススタジオで後からかけられるようになるといいですね。
書込番号:11892577
0点

>EXIFを無理矢理書き換えてオリンパススタジオでアートフイルターがかけられると言うのがありました。
それは面白そうですね!!
皆さん色々やってみるんだな〜と感心してしまいます。
私なんて思いつきもしなかった^^;
E-P1→E-PL1に変更だったらできそうですね…
EXIF書き換えでググってきます^^
書込番号:11913911
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
10日ほど前にE-PL1を購入、先日パナのパンケーキも手に入れました。
今までコンデジしか持ったことが無く、格段に綺麗に撮れるE-PL1を大変気に入ってます!
そこで、もっと写真を上手に撮りたいという気持ちがガンガン沸いてくるのですがオート又はシーンモードでほとんど撮影しておりコンデジと同じような使い方しかしておりません。
そこでコンデジからのステップアップにはどんなモードを多様して勉強していくのが良いと思いますか?
また皆さんが多用されるモードやE-PL1の機能などはありますか?
一眼入門みたいな本から始めるのが良い等のアドバイスもいただければお願いします。
1点

絞り優先撮影と露出補正を覚えるとシーンモードより楽な場面が多いですよ。
書込番号:11897358
0点

コンデジと違うと、私が感じてる部分は…
・目的に合わせて、レンズ交換が可能なこと。
・ズームレンズ使用時に、直接ズームリングで操作できるため、画角を調整しやすい(パンケーキでは関係ない話ですが)。
・微妙なピント合わせが出来る=MFが使いやすい。
・既出ですが、露出補正がしやすい。
等があります。参考になるかは分かりませんが、少しずつ使いこなしていってください。
書込番号:11897491
0点

>一眼入門みたいな本から始めるのが良い等のアドバイスもいただければお願いします。
とりあえず、説明書です。
私の場合は普段は絞り優先モード、暗いところはシャッター速度優先&ISOオートで撮ることが多いです。
スーパーコンパネをONにしています。
パナのパンケーキはコントラストが強いレンズだし、E-PL1もコントラストが強い画作りなので、コントラストをマイナス補正した方がよいかも。
周辺光量の低下が激しいレンズですので、特に意図がなければF4.0程度まで絞った方がよいです。
諧調オートは暗部ノイズが目立つのでoffにした方がよいかもしれません。
わたしは屋外ではホワイトバランスは太陽マークの色合いが好きなのですが、パナのパンケーキはキットレンズと比べ青みが強く出るのでA+1、もしくはA+1,G−1と補正をかけることが多いです。
レンズはそれぞれ個性があり、最適な設定はそれぞれ違います。その辺りを見極めるのも面白いですよ。
拡大枠AFは使ってます?
書込番号:11897688
1点

E-PL1とパンケーキレンズの組み合わせだと、モードは
1.露出優先AE Aモード
2.シャッター速度優先 Sモード
3.プログラムAE Pモード
4.ARTフィルタ ファンタジックフォーKす・ジオラマ・ジェントルセピア
が多いです。基本はISOオートの連射ですね。
動かない風景・草花は被写界深度を変えやすい様に A と SAF+MF
動く子供や犬は S と C-AF
花から花へ飛ぶ小さい昆虫や遠くの鳥は S と C-AF+TR
で撮るとうまくいく事が多いです。
書込番号:11897919
0点

>ステップアップにはどんなモードを多様して勉強していくのが良いと思いますか?
まずはプログラムAE(プログラムシフトも使ってみましょう)
そして絞り優先AE
更にシャッター優先AE
行く行くはマニュアルモードでしょうか・・・
書込番号:11898085
1点

すみません。
>どんな撮影モードを多様しますか?
でしたね。
私はEP1ですから、少し違うかも知れませんが、普段はPモード(+露出補正)。必要に応じてAまたは、Sモードです。ただ、このサイズの撮像素子では余り気にする必要を今のところ感じていませんが。
書込番号:11898209
0点

ヒケシさん、
サンプル写真貼るの忘れてました。
僕はE-PL1にフォーサーズ用の超望遠レンズを使う事が多いので、先に述べた例と異なるモードも使っている例もあります。これはアダプタ経由でフォーサーズレンズを使うとS-AF系しか使えないからです。
順番に撮影モードとその理由を紹介しておきます。
カワセミ
モード S シャッター優先(素早い動きを止めて取るため)
レンズ シグマAPO50-500mm
焦点距離 35mm版 1000mm相当
SS 1/1000秒
F6.3 開放
露出補正 +0.3 (逆光気味のため)
紫陽花の夜景
モードP プログラム(暗めなので、カメラのプログラム任せを試した。結果はOK)
レンズ PANASONIC 20mm F1.7
焦点距離 35mm版 40mm相当
SS 1/60秒
F1.8 背景をぼかすため開放気味
露出補正 0
アブと花
モード A 露出優先(被写界深度を浅くして背景をぼかすため)
レンズ M 14-42mm
焦点距離 35mm版 84mm相当
SS 1/500秒
F5.6 背景をぼかすため開放
露出補正 0
ショウジョウトンボ
モード S シャッター優先(望遠のための手ぶれを防止と背景を整理するため)
レンズ PANASONIC 45-200mm
焦点距離 35mm版 400mm相当
SS 1/500秒
F5.6 背景をぼかすため開放
露出補正 0
このカメラは、一眼レフと同等かそれ以上の写真が撮れるポテンシャルがあると思います。
シーン毎にご自分の好みの写真が撮れる様に、ともかくたくさん写真を撮って、いろいろなモードを試して見てください。
書込番号:11898573
1点

たくさんのコメントありがとうございます
細かなアドバイスやサンプルなどとてもわかりやすく説明いただき感謝しております
まず説明書をよく読んで(一度目を通しましたが頭に入ってません・・・)
プログラム・絞り優先・シャッタースピード優先を頻繁に使うように心がけたいと思います
露出補正も積極的にやってみます
オートフォーカスの種類も勉強してみます
拡大AFは使ったことありますが、正直使いこなせてません・・(どんな時に使えば良いのかなぁ?)
あとi.AUTOもプログラムAEもカメラまかせのオートですよね?何が違うんでしょうか?
書込番号:11899087
0点

プログラムモードでプログラムシフトを使って見て、シャッター速度や絞り値が結果に与える影響が把握できると、
狙って絞り優先やシャッター優先を使えるようになります。
ヤミクモに各モードを使っても勉強になりません。
こう言う仕上がりにしたいので、このシャッター速度で撮りたい→シャッター優先AE使用。
(自分の撮りたいシャッター速度で適正露出が得られるか? 得られない時はどうする・・・)
こう言う仕上がりにしたいので、この絞りで撮りたい→絞り優先AE使用。
(自分の撮りたい絞り値で適正露出が得られるか? 得られない時はどうする・・・)
i.AUTOはいわゆるフルオートですね。
いくつかのシーンモードをカメラが自動判別してくれます。
画像の仕上がりもi-FINISHに固定されるようです。
i-FINISHは自然のままにと言うよりも、人間が感じた感動を加味した仕上げ(記憶色寄り)になるようです。
撮影者の意思を反映する事は非常に限られ、逆に言うと「狙いの撮影」はし難くなりますが、
誰でも失敗の少ない撮影ができるようになります。
プログラムAEでカメラ任せになるのは、シャッター速度と絞りだけです。
それ以外の項目は、好みや「作画の狙い」に応じて設定する事が可能になります。
例えば、
ISOはISOオートや100、200 ・ ・ ・ などを選択して固定する事もできます。
書込番号:11899548
0点

>拡大AFは使ったことありますが、正直使いこなせてません
普段はあまり必要ないかもしれませんが、通常モードよりフォーカスエリアが小さく、狙ったところにピントを合わせができるので、厳密なピント合わせが求められるマクロ撮影等で便利ですよ。
例えば、花のめしべにピントをあわせるとか。
書込番号:11900628
0点

オートの違いや拡大AFの使用場面などなんとなくわかりました
シャッター速度や絞りなどを変えてたくさん写真を撮って勉強してみます!
ありがとうございました
書込番号:11904155
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
欲しかったE-PL1 パンケーキキットが今日届きました。
早速箱の中を確認してレンズを装着してみました。
でも、かなり硬くてマウントが壊れちゃうんじゃ?
なんて感じにちょっと不安です。みなさんのはいかがでしょう。・・・
なのに既に持ってるパナのレンズ二つはすんなり滑らかに装着。
一体これって何なんでしょうね。(ノ_・。)
そして前にも投稿された方がいらっしゃるファインダーですが、
これも装着してみるとちょっと斜めなになってる感じが不快です。
今使っているGF-1に比べて液晶も小さくて綺麗じゃ無いし。
画質はまだこれからいろいろ撮ってみて、機能も把握して使って見なきゃ!
と思ってますが、GF-1が到着した時の様な「わぁ〜これ凄い!」って
感動がまったく感じられなくて悲しいです。
すでにいろいろアクセサリーも購入して明日届く予定ですが、
何故か購入ブルーになってます。・・・
1点

液晶は店頭などで確認されなかったのですか?
書込番号:11841524
4点

わたしが持っているのは標準ズームとパナのパンケーキですが、
標準ズームは滑らか、パナのパンケーキの方が固いです。
まあ、固いといっても壊れることを心配するほど極端に固いわけではありません。
液晶はパソコンに取り込んだものと見比べて鮮やかということもなければ地味ということもなく、再現性は悪くない感じ。
E-PL1の液晶はドット数は少ないけど、タイムラグが比較的短いのが特徴。
そのあたりはどうです?
原始的な方法ですがレンズの前で素早く手を振ればわかります。
GF1をもっているということは20mmF1.7を持っているんですよね?
E-PL1に20mmF1.7をつけて散歩に行けばブルーな気持ちもおさまるかも。
書込番号:11841700
2点

レンズ装着時の固さ、私も別機種・別レンズですが、経験があります。
同じオリンパスのE-510に、ED 9-18/4-5.6 を初めて装着した時、なんだか変? と感じました。
一度脱着してみようと思い、装着が固いことに気付きました。
それまでの14-54や50/2Macroと比べ、非常に固く、正しく装着できていませんでした。
それ以後は、問題なく使っています。
マウントが固いのは、ガタ(緩み)が出難くて良い と考えれば、ブルーな気分からは開放されるでしょう。
書込番号:11841731
0点

m.girlさん、こんばんは。
私は一月ちょっと前に購入して、お散歩カメラとして活用中です。
私の購入したのは、ダブルズームキットです。
最初は、ちょっと堅いかなと感じましたが、最近は感じなくなりました。
まずは使ってみることではないでしょうか。
私はわりと満足しています。
書込番号:11841783
1点

マウントの堅さはその内馴染むような気がします
液晶は下調べが足りなかったのでしょう。
GF1を購入後に同じタイプこのカメラを見ても感動少ないのは当たり前だと思います。
後は使ってみてどうか?ですよ。
両方とも良いカメラですからね
書込番号:11841849
2点

GF-1をお持ちということなので 早々にE-PL1はメーカーサポートに電話で事情を話して現状のE−PL1の状態が正常なのかどうか、正常でないなら調整または交換してもらったほうがいいですね。
モヤモヤした気分で使うのは体に良くないですよ。
私はカメラではないですが、まぁいいかっ!? と辛抱していて使っていた家電が 結果としては、保証期間過ぎてからスグにしっかりと壊れた って経験をしてから 早期に不具合はメーカーへ連絡して対応してもらうようになりました。
是非そうして気分晴らしてから楽しいカメラ生活をしましょう。
書込番号:11842494
2点

砂でもかんだのかな?
そして、ぼくのE-PL1の液晶はきれいですよ?
書込番号:11842607
0点

あ!
もしか液晶の大きさやドット数を言っているのなら実際に見比べてみるといいですよ。
E-PL1の液晶の良さがわかります。
書込番号:11842907
0点

液晶はGF1の方が良いと思います。俺はGF1、EP-2、NEX-5を所有し自分に合うミラーレス模索中であり近い内に一台にします。ミラーレスはスペックよりも小型で有るべきと考え(レンズ含めて)マイクロ3/4の方が良いと思ってます。その中でも手ぶれ内蔵カメラでレンズが小型化できるEP-2を残すと思います。ミラーレス混沌してるのでスレ主さんやユーザーにもある程度の先読みが必要かと
俺が当たりとか思ってないけどね
だから液晶も我慢できます
書込番号:11843566
0点

わたしがE-PL1の液晶で評価しているのがタイムラグ。
GF1もNEXももっていないのでわかりませんが、PhowerShot S90の3型46万画素液晶と比べると、レンズの前で手を振るという原始的な手法でさえはっきりわかるくらいタイムタグが短い。
シャッターチャンスをつかみやすいので撮影が楽なんですよ。
最近はドット数ばかり話題なるけど、個人的にはミラーレス機や光学ファインダーを省略しているコンデジはタイムラグにこだわってほしいけどなあ。
書込番号:11843812
3点

みなさん、おはようございます。
たくさんのお返事、ありがとうございます。
やっぱりレンズは何度も付け直してみましたが、固くてちょっと心配です。
暫く使って馴染むのか様子を見て、サポセンに聞いてみたいと思います。
液晶は事前確認すれば良かったとちょっと反省。。。これから何か買う時には
お店で触ってみて確認するようにしたいと思います。・・・
ファインダーはあまりにもチープですね。これ無しでこの分だけ価格を安く
して欲しかったなぁ〜って思いました。・・・
欲しくて買ったE-PL1ですので、これから撮影を楽しみたいと思います。
又何かありましたら、みなさんのご意見アドバスをよろしくお願いします。
みなさんほんとうにありがとうございました。 <(_ _)>
書込番号:11844394
1点

VF-2を使えば少しは使い易くなるでしょう。
今だとE-systemオーナー10%オフキャンペーンをオリンパスネットショップで実施しているので買っちゃえば?
書込番号:11869669
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
こんにちは、皆様のいろいろなご意見を伺いたく質問させていただきます
春にこのカメラのダブルズームキットと50-200oSWDを購入し、運動会から夏の家族旅行までは快適に過ごしてきました
さて、これから冬にかけては、子どもたちの行事は室内が多くなります
そこで色々と悩んでおります
先日機会があったので体育館で50-200oを試してみたのですが、田舎の小さな学校なもので、最後部から50oでもステージ全体が収まりません
200oでは子どもの全身が入りませんでした
しかしキットのズームレンズでは、特に学習発表会のステージライトだけの時に暗すぎるのは目に見えています
昨年までは、体育館の撮影にはサイバーショットDSC-F717を使用していました
換算38-190oでF値2-2.4のカメラで、そこそこ満足できる撮影結果が得られていました
それならば今年もサイバーショットを使用すればよいのでは、とも思います
しかしこのカメラは500万画素、ISOも100-800しかありません
もちろん家族使用ですからプリントしても2Lか大きくてA4、あとはDVDに焼いて40Vのテレビ画面で見るのがほとんどです
が、それでも今時500万画素ってどうなのだろうか?
それに新しいカメラを購入したのに何故7年前のカメラを?
手持ちのレンズでも私の知らない方法があるのでは?
次々に疑問がわきます
オリンパスには35-100oF2.0というレンズもあるようですが、もちろんそんな高価なレンズを購入することは出来ません
我が子の参加する発表時間は限られているので、レンズ交換を何度もしている余裕もありません
子どもの発表を見ながら2台のカメラを同時に使用する器用さもありません
ビデオも撮影しており、こちらの方は毎年女房が担当です
さて、こんな条件下でどうするのが賢明か、何かよいお考えがあれば是非お教え下さい
0点

シノビリカさん
ほとんど、変わら無いかもしれませんが、
シグマ70−200F2.8は、
どうですか?
書込番号:11839472
0点

動く対象の AF のスピードが大丈夫でしたら、明るいレンズを買うのが最良ですが、今回は DSC-F717 使用に一票です。
書込番号:11839537
0点

>手持ちのレンズでも私の知らない方法があるのでは?
使えそうなワイコン探してくるとか。
>シグマ70−200F2.8は、どうですか?
スレ主さん、50mmでもステージが収まりきらないと主張されてますが?
書込番号:11839626
2点

私はE-P1を使っていますが50-200mmのSWDは写りが良く憧れのレンズです。
私だったら子供中心で舞台全体を撮る必要性は余りないと思いますのでこのレンズを使うと思います。
どうしても舞台全体を撮りたいという事があるのでしたらDSC-F717との2台体制でいいのでは無いでしょうか。
E-PL1ならISO1600までなら2L版位なら十分に使えると思いますので50-200mmは最適だと思います。
書込番号:11839681
1点

E-PL1とDSC-F717の高感度の画質の差はレンズの明るさより大きいだろうから
画質&子供を大きく撮れることを重視するならE-PL1+50-200oSWDでしょうし、舞台全体を入れたければDSC-F717でいいのではないでしょうか?
ビデオも撮っているなら私なら「画質&子供を大きく撮れること」を重視して50-200oSWDを選ぶとは思うけど、
他人が決めれることではないですし…。
書込番号:11839954
1点

DSC-F717 で良いと思いますが〜
参考にならないかもしれませんが、イロイロな必要画素を説明しておきますね〜
フルハイビジョンで200万画素(1920x1080)程度
http://ja.wikipedia.org/wiki/画面解像度
A4(210x297mm)を300DPI(25.4mmで印刷できるドット数)で印刷しても
1mmあたり 11.8dot/mm ですので 横210x11.8=2478dot 縦297x11.8=3505dot
A4でも868万画素程度(8,685,390dot=画素)
一般的なパソコンであれば 1024x768=786432 78万画素
でかい画面のプロジェクターも1024x768です。
カメラの場合、レンズの解像力とジャストピンであるかが問題と思いますが
焦点距離に対する画角 ひずみなど いろいろ ありますね!
書込番号:11840310
0点

レンズの明るさの違いが約1段。
ISO1600まで感度を上げればDSC-F717のISO800と同じくらいのシャッター速度で撮影できる計算。
あとE-PL1には手ぶれ補正というおまけもついています。
高感度の画質は最近の高感度画質が上がったコンデジと比べても1段か、もうちょっと差があります。
参考までにS90とE-PL1のISO800とISO1600の比較画像をアップしておきます。
DSC-F717のISO800の画質がS90のISO800と同等以上とは考えにくいし、
画角的な理由ならともかく、せっかくだったらきれいな写真を残した方がよくないですか?
書込番号:11843977
0点

ご親切なアドバイスを色々といただき、本当にありがとうございます
仕事の関係でこんな時間になってしまう事が多く、お礼が遅くなり申し訳ありません
どなたのご意見も参考になります
ただ、私の経済力と技量という大きな制約の中で考えなければならない事をご理解下さい
素人考えで、F値の明るいDSC-F717か高感度で画素数の高いE-PL1+50-200SWDか、などという構図を勝手に作っていました
そしてISOを上げれば画質が粗くなるとか、必要以上の画素数はいらない、などという記述もあちこちで目にしていました
でも一体型さんがあげてくださったサンプルをみると別次元の画質の差のようなものを感じます
F値とか画素数の問題ではなさそうですね
何故7年前のカメラを?とすっきりはしなかったんです
もちろんDSC-F717は長年愛用しているお気に入りですが…
それにOM1ユーザーさんがおっしゃるように、たしかに初めてE-PL1に50-200SWDで撮った写真を見た時には、これ本当に俺が撮したの?と身震いしました
大まかにまとめれば
画角をとるのであればDSC-F717、画質をとるのであればE-PL1+50-200SWD
そんな選択肢でいいのでしょうか?
それともrobot2 さんや霧G☆彡。さんがDSC-F717を勧めてくださったのには、他にも理由がおありでしょうか?
毎年何枚か写りのいい写真を子どもの担任にあげると、教室や学校の掲示板に貼ったりしてくれているので、画角も簡単には捨てがたい要素です
2台のカメラを使いこなす器用さが私にあればいいのですが、おそらくそんな事をしていたらカメラの操作に追われて舞台の内容は何も頭に入っていなかった、などという本末転倒な結果になるでしょう
う〜ん、もう少し悩んでみます!
書込番号:11844237
0点

シノビリカさん
カメラは、知れば 知るほど 悩みますね!(同感)
でも、お母様がたは 安い コンデジだけで 悩みもなく 使っていますね!
※ おか〜さまも 悪いものを見てしまうと・・・ よんさま宗教が (*^。^*)!
男性が考えるより 女性の決断力の方がスゴイですよ 5mm角のもので
旦那さまに、内緒で100万円を出してしまう人も いますから・・・
自分自身(♀)が 見る(見るだけの)ものに弱い
男性(♂)は、他の人に見せたい(どうだ派・すごいだろ派)
これを肝にして、本題 (*^。^*)! 重要 重要
★★ 問題点と解決策をまとめてみましたので、ご参照を・・・
悩み事 → 子どもたちの行事が室内になりイロイロ問題あり
先日機会があったので体育館で50-200oを試してみたのですが
小さな学校なので、最後部から50oでもステージ全体が収まりません
★ステージ全体の構図は、DSC-F717で撮影すれば問題なし
200oでは子どもの全身が入らない(★50-200mmなら入ると思う)
キットのズームレンズでは、特に学習発表会のステージライトだけの時に暗すぎるのは目に見えています
★確かめたのでしょうか?(スポット測光にて撮影してみてください)
体育館の撮影にはサイバーショットDSC-F717(38-190mm F2-2.4)を使って
そこそこ満足できる撮影結果が得られたが・・・
古いカメラなので500万画素(ISO 100-800)が気になる
印刷サイズは 2L or A4 ★問題なし
DVDに焼いて40Vのテレビで見る ★問題なし
500 万画素はどうなのだろうか?★問題なし
新しいカメラを購入したのに何故7年前のカメラを?
手持ちのレンズでも私の知らない方法があるのでは?
オリンパスには35-100oF2.0というレンズもあるようですが
★高価なので購入することは出来ない(考えてはいけない)
我が子の参加する発表時間は限られているので
レンズ交換を何度もしている余裕がない
★コンデジと2台体制であればレンズ交換しなくてよい
特に、コンデジでステージ全体専用にしておけば問題なし(三脚も要らない)
子どもの発表を見ながら2台のカメラを同時に使用する器用さもありません
★問題は、2台のカメラを使い分けするだけの問題と思います。
●1 子供のアップ専用 E-PL1 + 50-200mm SWD
●2 全体の構図 専用 DSC-F717
使用率は、●1が8割り ●2が2割りにすれば どうでしょう!
よろしければ、コンデジと一眼レフ(フルサイズ)の比較画像を
掲載してありますので、ご参考に!
http://photozou.jp/photo/list/295502/1313857
コンデジの画素は、800万画素ぐらいで撮影してますが
掲載画像は、1024x585=60万画素程度です。
しっかり悩んでくださいね〜 あまり悩むと病気になりますから 注意!
書込番号:11844675
0点

霧G☆彡。さん、ご丁寧にありがとうございます
そうなんです
先日の家族旅行の時も、私がE-PL1+50-200mmSWDで撮っている横で
女房は涼しい顔して携帯電話のカメラで写真撮っていました!
E-PL1+50-200mmSWDとDSC-F717、どちらを使うべきか
という疑問だったはずなのですが、どちらも使うのが賢明そうですね
そうでなければ、女房のように携帯のカメラですませましょう
という事にどうやらなりそうです
カメラがよくなったら、逆にレンズも1本じゃ済まないし、カメラも1台で済まなくなる??
カメラって、本当に不思議ですね
みなさま、本当にありがとうございました
書込番号:11851822
0点

シノビリカさん これからも楽しいカメラライフを過ごしてください。
すこしボケていても L判に印刷して 渡せば わ〜 ありがとう! ですから
問題は、被写体に 目的の人物が 撮影できていれば 合格
そもそも 頂く人には 目の悪い人も沢山いますのでね〜
神経は、まるく おだやかに
じゃ また!
書込番号:11853042
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
みなさんこんにちは〜☆
わたしは今GF-1を使っているのですが、E-PL1のレッドが欲しくなって
毎日ポチッしちゃいそうになってます。・・・
ところで教えて頂きたのですが、現在GF-1はパンケーキレンズと
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014045の二本で使っています。
もしE-PL1を購入した後、レンズ内手ぶれ補正のLUMIX G VARIO 14-45mmを
本体手ぶれ補正のE-PL1に付けた場合どうなっちゃうのでしょうか。?
どうぞよろしくお願いします。
0点

手ぶれ補正はレンズ側、ボディ側両方で使えます。レンズ側で行った方が液晶の画面が止まって見えるので効果は分かりやすいと思います。
レンズ側で補正を行う場合は、ボディ側の設定をオフにする方が良いでしょうね。
書込番号:11820451
3点

パナのレンズをオリの本体に付けた場合、通常はレンズ内補正が利いてライブビューが安定します。
シャッターを切ると、自動的にレンズ内補正がoffになり、補正効果の高い本体内補正が起動して、撮影を実行し、撮影終了後、再度レンズ内補正に戻ります。
ここらへん、有名な話なんですが、なぜかレンズ内補正スキーの方々には理解されず、同時に使う際にはどちらかを自分でoffにしろ、とか見当違いのアドバイスがいただけるので要注意です。
書込番号:11820618
6点

この機種ではありませんが、
レンズとボディの両方のブレ防止を使っています。
非常に快適ですし何の問題も無く安心して使っています。
この組み合わせは今のところパナ&オリの組み合わせでのみ可能です。
ぜひお試しを・お勧めです。
書込番号:11820655
3点

見当違いって言っても、一応オリンパスさんのQ&Aには、以下のように書いてあるからねー。 (^ー^* )
【 手ぶれ補正機能付きのレンズを使用している場合は、レンズまたはカメラのいずれかの手ぶれ補正機能をオフにしてください。】
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001595
書込番号:11820664
8点

・両方ONにすると誤作動することがあるでしょうね。実際、そのようなデータも出てます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
常におかしくなるわけではないので、気付かない人もいるのでしょう。
・>パナのレンズをオリの本体に付けた場合、通常はレンズ内補正が利いてライブビューが安定します。
ライブビューなら、ボディ内補正でも安定しますよね?
静止画では、特に、どっちが良いということはないと思いますが、動画はレンズ内補正ですね。
・確か、G VARIO 14-「42」/ F3.5-5.6 がそうだったと思いますが、
最近のパナのレンズは、レンズ側に手ぶれ補正のONOFFスイッチがないものがあります。
パナ機だとボディの方で設定するのですが、オリンパスの機種がこれに対応してるかどうかはわかりません。
書込番号:11820740
4点

他人を非難するのは正直好きではないのですが、答える方もそれなりに当該機種のメーカーサイトぐらいはしっかり見て欲しいと思います。
ちゃんと下調べをし、購入時等にメーカーに確認し裏付けを取って答えているのに、「見当違いのアドバイスがいただけるので要注意です」と言われるのは本当に心外です。
書込番号:11820870
4点

E-PL1は持ってないけど、一眼レフでは両方ONにすると電池の減りが早いですよ。
書込番号:11820889
0点

Q&Aでは、こうなっています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102009
書込番号:11821077
0点

gintaroさんのリンクの結果を見た限りではE-P1の場合、両方ONにした時が一番ブレが発生してるので、一眼レフの場合と違うのかも。
一眼レフだとシャッターを切る瞬間は、ボディ側のみの効果のみになりレンズ側は利いていない。なので問題なく使える。
E-P1だと両方利いてしまって干渉して不都合が生じてる?
もしそうならE-PL1もその可能性ありますね。もちろんどちらか一方をOFFにすればいいので、問題なく使えるでしょうけど。
所有者のレポートを聞きたいですね。
書込番号:11821195
0点

E-PL1にPANASONIC 45-200mmを使う時は、両方ISオンで使っています。
最も400mm相当なので、遅くてもSS1/250は切らないです。
今のところ、手ぶれが酷くなったり、誤動作を起こした経験はありませんが、ファイヴGさんが指摘された様にバッテリの消耗が速くなります。
本体ISのみだと、満充電から250ショットは撮れましたが、両方ISオンで撮影した時は180枚くらいしか撮れませんでした。
書込番号:11821795
1点

1.E-P1が発売された際、すでに世に出回っていたパナレンズと微妙に相性が悪かったので、パナがレンズのファームをアップデートしたのが9/17
引き合いに出されているwatchの記事の日付が9/8
その時点で影響があったレンズは14140と45200で、見事に該当。
ファームアップしない時の解決策は「レンズ側の補正をoffに」。
そして、今となっても世の中すべてのレンズがふぁーむあっぷしているとは「かぎらない」。
メーカーとしては当時のままの対処方法を推奨。
2.オリの補正はシャッター時のみ動作。
動画中は電子補正で代替え。
撮像素子補正式は長時間動作に弱い。発熱等が理由の模様。
よってE-Pシリーズはライブビュー注は補正がかからない。
結論:
君たちは調査不足。
書込番号:11821979
3点

>実際、そのようなデータも出てます。
>gintaroさんのリンクの結果を見た限りでは
>もちろんどちらか一方をOFFにすればいいので
リンク先の結果はK-xを含め、E-P1の手ぶれ補正OFFにした状態より良かったのは唯一、E-P1のボディ側の手ぶれ補正だけ。
だから、リンク先の結果を信頼して書き込むなら、レンズ側はOFFにしてボディ側をONにするかすべてOFFにしましょうって書かないと意味が分からない。
手ぶれ補正の検証で信頼性の高いデーターを取るのはけっこう難しい。何枚も撮っていると肉体的にも疲れるし、集中力ももちません。
手ぶれ補正をOFFにしたE-P1よりよかったのがE-P1のボディ内補正だけという結果からして「信頼性の高いデーター」とも思えません。
実際に使用した上で書くならわかるけど、使いもせずに信頼性の乏しいデーターやQ&Aを元に書かれてもなあ。
書込番号:11822522
3点

ものすごく久しぶりに書き込みします。
ボディ内とレンズ内の手ぶれ補正機能を両方とも有効にした状態で使用しても大丈夫、と言う話は
以前、下記で記事が出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
で、実際記事通りになっている組み合わせを動作確認された方もいらっしゃるのだろうと思います。
私の手元にはオリンパスのE-620とパナソニックの14-50mmのElmarがありますが、
この組み合わせでは、E-620の電源をONした初回に限りファインダ像が安定しているので、
上記記事の様に動作している(あるいはレンズ内手ぶれ補正のみ動作)と思われますが、
一度シャッターを切るとレンズ側の手ぶれ補正は自動的に無効になってしまいます。
記事にする以上、当然ある程度の裏取りはされていると思うので、
少なくとも上記記事当時はフォーサーズのボディとレンズにおいて記事中にある動作仕様に関して
オリンパスとパナソニック間でのある程度の決まり事があったと思われますが、
オリンパスからの正式なQ&AとしてどちらかをOFFして使用する事が推奨されている以上、
当時の状況が変わってしまい、全ての機種の全てのファームウェアで動作保証ができない
(もしくはそれを検証していられない等)理由があると考えるのが妥当ではないかと思います。
(無論、私のボディ、あるいはレンズが故障している可能性もゼロではありません。)
で、マイクロフォーサーズにおいても同様の状況であると考えられ、結論的には
「レンズ、ボディ、両方の手ぶれ補正を有効にする事は必ずしもうまく動作するとは限らないので、
メーカー推奨通りどちらか一方を有効にして使用するのが望ましい」
としかならないと私は考えています。
オリンパスに問い合わせてみようかと考えたこともありましたが、
Q&A上にコメントが出ているので、それ以上の回答は得られる事はないだろうと判断し、放置しています。
書込番号:11823022
2点

E-3と14-150持ってるが、感覚的にケースバイケースな気が。
(基本両方ONにしてる。)
こわれたり、爆発したりするわけじゃないので、自分で色々試してみたら良い。
メーカー発表や他人のテスト結果を引っぱってきてもめるのもなぁ。
(特にオリンパスの発表なんて、もはや信用にたるものでもないし。)
書込番号:11824495
0点

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。
私の軽い質問に皆さんが熱く語って下さって感謝です。
質問をしておきながら、ちょっと言葉を出せなくなっちゃいました。
教えて頂いた事、参考になりました。本当にありがとうございました。<(_ _)>
>じじかめさん
いつも、いつも、すみません。(^^♪
書込番号:11825771
1点

>ちょっと言葉を出せなくなっちゃいました。
だよね。 (ヘ_ヘ)
でも、お返事書いて閉めたのはエライ。 d(>_・ )
書込番号:11825814
0点

>guu_cyoki_paaさん
ども!(*^-^*) 皆さんにいろいろ教えて頂いて
嬉しかったです。・・・
お返事遅くなりました。
書込番号:11841471
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
7月に、パナのGF1パンケーキセットをキャッシュバックに釣られて購入したばかりですが、ズームレンズも欲しくなり、レンズだけで買うと3万円近いので、それならばいっそ、もう1台買ってやれ、と2台目を物色中です。
当初はファインダーが内蔵されているG2がいいのではないか、と思ったこともありましたが、手ぶれ補正内蔵のオリンパスに後ろ髪をひかれておりました。なかでも、E-PL1は軽いのと安いので、有力な対抗馬でした。
そうこうしているうちに、ファインダーのついているカメラについては、キャノンのX4を所有することになったので(仕事関係から)、ファインダーの有無は決定的な要素ではなくなりました。
そうなると、G2はE-PL1よりも値段が高いこともあり、今はE-PL1にかなり傾いております。
そこでいろいろと調べてみると、バッテリーの持ちがいまいちらしい、というのが気になりました。GF1の場合、いったん満充電すると、丸一日、とりまくっても(といってもせいぜい200枚ぐらい)、バッテリーがなくなることはありませんでした(フラッシュを時折発光させても、1日使用する分には大丈夫でした)。
E-PL1の場合、バッテリーの持ちについてはどうなのか、使用されている皆さま方の感想をうかがいたいと思っております。客観的・公式的な数値ではなく、個人的な主観で結構ですので、教えていただけないでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
1点

きっちり数えたことはありませんが、200枚くらいならいけるんじゃないかな。
最後に充電してから200枚くらいは撮っているけど、とりあえずバッテリー表示は減っていません。
私の場合、フラッシュはたまにしか使わないし、手ぶれ補正は暗いところだけon(高速シャッター時の手ぶれ補正の挙動というものがイマイチ信用できない。他のカメラも昼間はOFFにしています)という使い方です。
ちょうど今、発売中のアサヒカメラの診断室のコーナーでE-PL1を取り上げています。
個人であそこまで計測するのはなかなか難しいし、客観的な数値がわかるのでおもしろいですよ。
書込番号:11835849
1点

私は設定変えたり、ピクトブリッジ使ったたりしてますので、一般的な指標にはなりませんが、心配するほど悪くはないです。スレ主さんは、カメラたくさんお持ちなので、使い分ければいいのでは?
キタムラ通販で購入しましたが、その受け取り店舗が、バッグと予備バッテリーのサービスをやっていたので、ラッキーでした。店舗のオリジナルサービスで、8月末までです。
あと、充電に3時間半かかります。
書込番号:11835941
1点

一体型さん
ありがとうございます。200枚は軽くいけるのであれば、心配はなくなりました。
じじかめの愛人さん
ありがとうございます。そのキタムラの受け取り店舗、よろしければ教えていただけませんか? 以前、やはりキタムラの通販で購入したとき、新宿西口店で受け取ったことがあるのですが……。(明日が8月末だから間に合うかな?)
書込番号:11836626
0点

キタムラ 越谷蒲生店です。とりあえず、EPL1と無料サービス品の有無、そして、ネット購入でも、サービス品もらえるか確認してください。私の時はOKでした。
書込番号:11836654
1点

パンケーキならレンズ側にISがないので問題ないと思いますが・・・
E-PL1は本体ISのみだと、満充電から250ショットは撮れました。
ストロボを多少使っても200枚くらいはいけると思います。
ただし、PANASONIC 45-200mmを使い、両方ISオンで撮影した時は180枚くらいしか撮れませんでした。バッテリ消耗を避けるには、本体ISのみで撮影した方が良いと思います。
書込番号:11836676
1点

FJ2501さん
ありがとうございます。E-PL1を購入したら、本体の手ぶれ補正のみで使用します。
じじかめの愛人さん
ありがとうございます。教えていただいた店舗で確認したら、無料サービスはまだOKとのことでした。ただ、GF1がホワイトなので、E-PL1はブラックにしたいと思っているのですが、ブラックのレンズセットだと取り寄せになるとのことでした(^_^;)
今晩ひと晩、葛藤しながら、しかしやっぱり最後は、ポチッてしまいそう……
書込番号:11836961
0点

edy2さん、こんばんは。
今のところ、どなたも触れられていないので、ひと言!
私の場合、E-P2 で、100% EVF(VF-2)での撮影ですが、「スリープ時間」の設定の影響が非常に大きいと感じていて、E-PL1 で背面液晶での撮影でも、傾向は同じようなものであろうと考えます。
つまり、当初は「スリープ時間」を「1分」にしていたのですが、ちょっとした都合で「3分」に変更したところ、撮影枚数が、感覚的には半分かせいぜい 2/3 程度に激減してしまったので、現在は「1分」に戻しています。
正確な撮影枚数は確認したことがありませんが、「1分」なら300枚くらいは撮れていると思います。
それでも、1日に1000枚くらい撮ることがあるので、現在は、バッテリー5個(4個はサードパーティ品)を回転させています。
E-3 はバッテリー3個(E-P2 入手までは、E-3+E-300 で3個)ですが、これでも E-P2 よりバッテリー切れの不安は小さく、
この小さなバッテリー BLS-1 の撮影枚数が、BLM-1 に較べてかなり少ないことは、間違いない事実ですね。
書込番号:11837498
1点

キタムラの通販だと、下取り込みで、54800円。販売店無料サービスのバッテリーが5000円、オリンパスオリジナルプレミアバッグが3000円程度、各種無料券とポイント1%で、かなりお得と思います。バッテリーの持ちを心配されていましたし、渡りに舟かと…
ペンライトは値下がりしないですね〜
ちなみに私は、らしいホワイトを購入しました。
書込番号:11837538
1点

追伸
ちなみに無料バッテリーは、オリンパス純正で、キットのと同じものです。
ボディはブラックが、パナソニックのパンケーキつけた場合、似合いますね。
オリンパスのマイクロ標準レンズは定評ありますよ。レンズ単体で買うより、賢い選択です。
書込番号:11837717
1点

皆さま、いろいろと背中を押していただいて、ありがとうございます。
特に、じじかめの愛人さん、ありがとうございます。
もう、辛抱できず、キタムラで、ポチっとイッてしまいました、じゃなく、買ってしまいました(^_^;)
ブラックで取り寄せですが、電話でサービスの確認をしましたので、バッテリーとバッグもつけてもらいます。
ルンルン気分で待ちわびます。そして、オブジェと化しているコンデジのどれかを、手放します。たぶん、クールピクス800かな? いままで、約10年にわたってわが家のオブジェとして鎮座してくれてて、ありがとう。これが9000円に代わると思えば、何の悔いもありません(*^_^*)
書込番号:11838557
0点

ご購入おめでとうございます。お得な買い物ができて良かったですね。お手持ちのカメラが比較的遊びの機能がないようですので、アートフィルター、多重露出、画像合成、インデックスプリント、マルチアスベストなど、豊富なのでちょうどいいと思います。
GF1がいい意味で万人にやさしい家電に対し、EPL1は精密機械といった感じです。
設定がマニアックで、カメラ好きなら知的好奇心を満足させてくれます。難点は取説が、高機能の割に薄いのでわかりにくいです。いまだにマイモード設定が理解不能です。(笑)
私は一体型さんの意見を参考にシャープネス、コントラストは一段弱く、階調オートはオフにしてます。
あと、ネット情報を参考にノイズリダクションは弱めにしてます。
あと、個人的な感触ですが、手振れ内蔵のため室内ノーフラッシュ、低ISO感度でも意外に手振れしません。ISOオートの設定はなるべく低めでいいかと思われます。
節電も含め、カスタマイズにより、より良くなるといった印象です。
書込番号:11839600
1点

じじかめの愛人さん
なるほど、なるほど。すごく勉強になりました。インデックスプリントをカメラで設定できて、ピクトブリッジでプリントできるのは、便利ですね。私は、フォトショップのコンタックスシートでプリントするなどしてましたが、PCを経由せずともできるのは、とても便利な気がします。
そのほかにも、いろいろと有益な情報を教えていただき、感謝申し上げます。
取り寄せで届くまでが待ち遠しいですが、「♪会えない時間が〜愛、育てるのさ〜」という歌詞(古い!)にあるとおり、待つ時間を楽しみたいと思います(^−^)
書込番号:11839870
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





