オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2010年 3月 5日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスペック・仕様

※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月 5日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
224

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者なのですが…

2010/07/01 01:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット

スレ主 chocopinkさん
クチコミ投稿数:2件

以前より一眼レフのカメラに憧れを持っていたのですが、今年の始めにお店でオリンパスペンEーP2のシルバーに一目ぼれして購入したいと思い資金の計画などをたてていました。

それが最近、雑誌などでペンライトの方にはライブガイドというとても便利な機能があると書かれているのを発見してしまったんです。
ライブガイドがあれば初心者の私にも憧れていました背景がふんわりしたような写真が撮れるようになりそうで大変気になっています。
記事を見つけるまではEーP2のシルバーで迷いが無かったのですが、今は迷っています。

やはりEーP2の方が撮影など難しいのでしょうか?


それから皆さんのクチコミを拝見させて頂いていましてこちらも気になったのですが、
時期によってお値段が買いやすくなるときなどがあるのでしょうか?
求めやすくなる時期などがあるのでしたら教えて頂けると助かります。

本当に初心者で申し訳ないのですがどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:11567182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの満足度5

2010/07/01 06:08(1年以上前)

この一年、店頭の値動きみてきましたが、ボーナス商戦の7月、12月は大きく下がります。
オリンパスとしても、パナソニックやソニーにエントリーユーザー層を取られたくないでしょうから、頑張ってくるでしょう。

EPL1の方が、ダイヤルが少ない分、メニュー階層が深くなり、設定変更はしにくくなっているようです。
ただし、ストロボを内蔵していることと、画像処理が進化し高感度ノイズが改善されているようです。
個人的には、値段も安いEPL1がおすすめです。

オリンパスはパンケーキレンズよりも、標準ズームが評判いいので、ダブルズームキットでしょう。

書込番号:11567411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/01 07:06(1年以上前)

EーP2もE-PL1も一眼レフではありませんが、まあどうでもいいでしょう。

また、背景をボカせることは得意ではありません。コンデジよりはボケますが。

NEXやKissのよーなAPS-C(センサーの種類)機のほうがボケを作り易いです。

ただ、ピントの合う範囲が広くて使い勝手がいいのと
解像感がいいです。そういう点ではEーP2もE-PL1もオススメですが。

書込番号:11567488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/01 07:10(1年以上前)

パンケーキキットは外付けファインダーがついている為高いですね。
できれば、ファインダー無しで安いといいのですが・・・

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/style/index.html#anc01

書込番号:11567494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/07/01 09:00(1年以上前)

 E-PL1を持ってます。
 ライブガイドは便利です。簡単に使えるのは、事実です。
 ただ、E-P2で同じことができないかというと、当然できますし、ライブコントロールと、スーパーコンパネで比較的簡単に使うことができます。説明のための言葉が違うだけです。
 なので、惚れたデザインであればそれを目指して買う方が良いのではないでしょうか?
 Webだと、こういったページが参考になると思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
http://kassy2009.seesaa.net/article/147175335.html#more

 もし、chocopinkさんが、大坂か東京在住であれば、オリンパスのショールームで説明を受けながらカメラを触ることができるので、一度言ってみるのも良いのではないでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/olympusplaza/tokyo/
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/olympusplaza/osaka/
できれば、デジタルミニ教室(受講料無料)のときに行くのがお勧めですね。

書込番号:11567716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 chocopinkさん
クチコミ投稿数:2件

2010/07/01 21:47(1年以上前)

大変分かりやすくて丁寧なお答をありがとうございました!!

皆さんのおかげで知らなかったことを沢山知ることが出来ました(^O^)

そっか〜両方とも一眼レフでは無かったんですね…笑!
そしてセンサーで背景のふんわり感が変わってくるのですね!
お恥ずかしい限りですが勉強になりました〜!
それにボーナスの時期に求めやすくなるなど、とても嬉しい情報をありがとうございます!
レンズもまったくの未知の世界でしたのでパンケーキレンズよりも標準レンズの方がオススメなどお聞き出来て良かったです。
ほんと、ファインダーとかをセットにして頂いても使いこなせる自信がありませんので笑、その分少し手軽なお値段で購入できるセットがあったら嬉しい限りです(^v^)

そしてそしてショールームでカメラを触らせて頂くことが出来るなんて!!
しかも無料で講習をして頂けるなんて!!
教えて下さって本当にありがとうございます!
これはもうぜひ出かけてみようと思います。

雑誌を見ながら一人で悩んでいたのですが、本当にお聞き出来て良かったです。
というか悩んでいた時間がもったいなかったです…こんなに色々すっきり出来るのならもっと早くにご相談していれば良かった<(_ _)>

この先もきっと疑問が尽きないと思いますので、その時はまた色々と教えて頂ければ幸いです。
ありがとうございました!

書込番号:11570144

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/07/01 22:07(1年以上前)

背景ボケは、フォーサーズでこれぐらい。
200mmで
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
70mmで
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10577847659.html#main
E−3ですが、E−PL1でも同じレンズで同じボケになります。

50mmで、半身から全身で
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10543309872.html#main
これぐらいのボケです。

あっぷなら、望遠で撮れば、暗いレンズ(開放F5.6)でも、ボケますが、
引き気味で、ある程度ぼかすには、F2〜F2.8が必要です。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10542932989.html
フルサイズのカメラだと、ちょっと幻想的にボケますが、この辺は好みの問題です。

ふぉーさーずだと、F2のレンズが明るいレンズですが、

F1.4のレンズも、2本ぐらいいあります。

パナの25mmF1.4
シグマの50mmF1.4

でもまあ、50mmマクロか、キットレンズ(の望遠)ぐらいでも、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10520357708.html

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10521250883.html
けっこう、ボケもいかせますし、使いやすいですね。

書込番号:11570239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/01 22:15(1年以上前)

別機種

E-P2 + M.ZUIKO9-18mm

E-P2は素晴らしいカメラと思いますが、E-PL1のほうがうらやましいなぁと思うことがひとつ。内蔵ストロボの存在です。一眼レフなら外付けストロボのっけてどかん!でもぜんぜんいいんですが、このクラスのカメラにわざわざ外付けつけてってのも大袈裟なような気がして・・・。

でも、E-P2、やっぱかっこいいですよね。

書込番号:11570285

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/07/01 22:20(1年以上前)

先ほどの、作例はE−3ですが、

同じレンズを使えば、E−PL1(E−P1)でも、同じ写真が撮れる、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
の証明が、こちらです。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10318539579.html
引き気味で、絞りが絞って撮ると、ボケはありませんが、

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10326608331.html
寄って撮れば、必然的にボケます。




書込番号:11570312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの満足度5

2010/07/01 23:23(1年以上前)

本日、池袋のビックのカメラ館、ヤマダ見てきましたが、両方とも店頭表示で85800円のポイント15%でしたが、一声でビックは2000円引くと言ってましたが、ヤマダは限界とのことでした。あと、現在、キタムラのネット通販が71800円で、さらに何でも下取り−3000円でお得な感じです。
店頭受け取りも可です。
8月末までには、7〜8000円位は下がると予想しています。量販店だと、土日の夕方以降が狙い目です。オリンパスから派遣の人がいる場合はその人に交渉するのがいいです。

一眼レフでなく、軽く小さい方がいいというのなら、EPL1はベストの選択と思います。デザインもかわいくステキです。小物を撮るなら内蔵ストロボは必須でしょう。

書込番号:11570701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズはどっちが良いでしょう?

2010/06/20 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.

現在はアダプターつけてZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を使っています。
でもアダプター分でかく感じるのと、他のレンズに比べてシャッタースピード?が極端に遅いのでマイクロフォーサーズ用ならもう少し速くなるかなぁ、との思いから、買い替え検討しています。
F値が少ないほど明るい写真が撮れると認識しているのですが・・
この2つのレンズの場合は最大望遠の数値が違っても明るさは一緒という事なんでしょうか。

現在使ってる40-150でも最大まで望遠にする事はほとんどないので、正直パナの200mmはいらないんではないかと思うのですが、手振れ補正も気になっています。

ただ、現在パナのパンケーキを持っているのですがカメラ本体がないので、オリンパスのようにレンズのファームアップが出た場合どうやって更新するの??と悩んでいます。
そんな事は頻回にはないのでしょうけれど・・

素人が色んな事悩みすぎて、どうにも分からなくなってきたので、どなたか教えてください。出来れば、初心者でも分かるような感じで・・。

書込番号:11522648

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/20 21:53(1年以上前)

SmileTailさん、こんばんは

・レンズのファームアップについて
フォーサーズ・マイクロフォーサーズのレンズは他社のレンズでも共通でファームアップ可能になっています。ご安心ください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html

・望遠レンズについて
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
のレンズの違いは
大きく分けて
・大きさ 14-150mm < 45-200mm
・焦点距離
 14-150mm はキットレンズの広角側から、ダブルズームレンズの望遠側まで総てをカバーで便利
 45-200mmは、ダブルズームレンズの望遠より遠くのものが大きく撮れる。(1.3倍)
・レンズ内手ブレ補正
 45-200mmだけ
・値段
14-150mmが2倍くらい高いです。

>F値が少ないほど明るい写真が撮れると認識しているのですが・・

は、ちょっと違います。
 F値が少ないほど、同じ明るさの所で同じ感度撮影した場合、速いシャッター速度で撮影可能です。
 なので、望遠端では同じシャッター速度です。

私の観点からすると、
・レンズ交換が面倒くさい。
・望遠側もあると便利、程度
なら、14-150mm
・望遠撮影をよくする
・もっと大きく撮りたい
なら、45-200mmです。

どちらを重視されますかね?

書込番号:11522749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/06/20 22:11(1年以上前)

M4/3での互換を図っているので、オリボディ+パナレンズでもアップデートは出来ますよ。
要はボディ経由でアップデートされるので、レンズをボディに付けた状態で下記説明に沿ってアップデート出来ますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#pana_mft

M.ZD14-150mmはAFの高速化、動作音の静粛化などキットレンズの標準ズームよりかなり改良されてるそうなので、Wズームで付いていた4/3用のZD40-150mmよりは使い易いでしょうね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/feature/index.html

パナのM4/3用望遠レンズもF4.0-5.6なので明るさは同じですが、ズームした場合どの辺り(焦点距離が何mmの時)でF値が幾らになるのか分らないので厳密に比較は出来ないですね。
ただ、オリは150mmの望遠端でF5.6なのに対しパナは200mmの望遠端でF5.6なので、パナレンズで150mm域を使う方が気持ち明るめなのかなと(パナの150mm-200mmでもF5.6なら全く同じですが+_+;)

書込番号:11522854

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/20 22:14(1年以上前)

他のレンズが20mmF1.7のことなら仕方ないです。他の条件が同じ場合、例えばF2.0(計算しやすいので…)ならF4.0と比較して4倍、F5.6と比較して8倍速いシャッター速度で撮影できます。


重さはあまり気になりませんが?
レンズアダプターの重さを知らないのでよくわからないけど、下手をすると今より重くなる可能性もありますよ。

40-150mm F4.0-5.6 220g+アダプター(何g?)
14-150mm F4.0-5.6 280g
45-200mm F4.0-5.6 380g

書込番号:11522870

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/06/20 22:16(1年以上前)

こんにちは
お手持ちのアダプター経由のED 40-150mmはAFの追随や正確性に物足りなさがあって、
G45-200mmを追加購入ました。(ボディーはE-P1とG1)
このレンズの印象ですがなかなかいい描写をすると思います。
ふくろう科のサンプル画像:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/Owl/
他にもこのレンズのタグで多数出てきます。

M14-150mmはまだレビューを見た程度の認識しかありませんが、
高倍率レンズとしてはよいレンズと言う評価は読んでいます。
純粋に描写性を追及するのでしたらG45-200mmでしょうけど、
旅先などの利便性重視であればM14-150mmはいい選択になるでしょう。

ファームアップは相互乗り入れができていまして、
パナのレンズをE-P1を通じてファームアップすることができますし、
実際に実行したことがあります。ご心配はいりません。

書込番号:11522884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/06/20 22:25(1年以上前)

一体型さん

オリのマウントアダプターのシルバーMMF-1は83g、ブラックMMF-2は41gですね。
E-PL1のWズーム同梱のアダプターはMMF-2のようですので、ZD40-150mm+MMF-2=261gですね。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/015/item14942.html

書込番号:11522936

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/06/20 22:30(1年以上前)

>高倍率レンズとしてはよいレンズと言う評価は読んでいます。

そのレビューの要約を以下に紹介しておきますね。(デジカメinfoより)
http://digicame-info.com/2010/06/-mzuiko-digital-ed-14-150mm-f4.html

書込番号:11522968

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/20 22:38(1年以上前)

ありがとうございます。
随分、重さ違うんですね。

書込番号:11523010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2010/06/20 23:25(1年以上前)

2本とも買っちゃえ!!(笑)

書込番号:11523300

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/20 23:42(1年以上前)

SmileTailさん 

望遠で早いSSを切る、ということだと。

どっちのレンズも、意味ないですね。

むしろ、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 の方がましかもしれません。

早いSSということだと、F値の明るいレンズが必要ということで、

A ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 しかありません。

B ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F3.5-4.5 という旧タイプのレンズなら、安く買えて、中間域では1絞り近く明るくなるので、AFが遅くても良いなら考えても良いです。

究極的には、C ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2 ですが。

個人的には、A と B を使っていて、作例は、この辺りに多数あります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html

ズームじゃなくても、明るく高性能なレンズと言うことなら、

50マクロF2 か 今後出るであろう、100マクロF2でしょう。

シグマなら、50mmF1.4というのもある。

この辺は、アダプタ使用になるので、m4/3専用ということだと、50マクロが出るらしいが時期は未定。

書込番号:11523394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/21 09:37(1年以上前)

別機種
別機種

「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」は、これだけで殆んど写せるレンズとしては
小型で魅力的ですね。
私はG1を使ってますので、45-200mmを最近買って花菖蒲の撮影に使ってみましたが
かなり使いやすいと思いました。

書込番号:11524413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2010/06/21 10:21(1年以上前)

別機種

ペンF38mmF1.8ポップアート適用

折角今お持ちの望遠ズームレンズがあるのですから同じようなレンズを買うことは無い様に思います。
候補のレンズはF値が同じなのでシャッタースピードが速くなることはありません。
しいて言えばM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6はレンズ交換無しでいろんな場面で便利レンズとして使えるので有ってもいいですね。

むしろマクロレンズを狙われたらどうでしょうか。
もう少し色々情報を収集されて自分の撮りたい写真に適したレンズは何かという観点で悩まれた方がいい様に感じます。
私は先日物置を整理していた時に出てきたペンF用の38mmF1.8を使ってみました。

書込番号:11524510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/21 16:48(1年以上前)

すぱっと14-150いっちゃってください!


そしてヒトバシラーになってレポートしてね♪

と、冗談はおいときまして、「大きな気がする」とゆー意見に重さでみんな答えていますが、気がするだけでなくてホントに大きいですね。
私の場合はずいぶん前からパナの14-140使ってますが、大きい大っきい言われてるほどは大きくないですね。
っていうか〜、他社の18-200やパナの14-150も使ってますけど、むしろ一番小っちゃいです。
今度オリンパスから14-150が出ると、一番小っちゃい座をもってかれるよ〜なので、ちょっと悔しいですね。


明るさとAF速度と大きさは、現状では、一緒に改善はできないと思ったほうが良いですねぇ。
私はアダプターで50-200SWDとか150mmF2とか使ってますけどぉ、まるでニコンのカメラ!?とゆーくらいにAFが遅くなっちゃいますですよ。
まぁその時間が待てれば、合いますけどね。

書込番号:11525495

ナイスクチコミ!1


スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

2010/06/21 20:27(1年以上前)

>テレマークファンさん
正直、レンズ交換はメンドくさいのです。
でも競技以外で犬のスナップ写真を撮りに回る時にはオリやパナのパンケーキやオリの標準レンズのほうが、今持ってるフォーサーズ用望遠レンズよりは遥かにAFが(?)早いので交換して出歩いてます。
競技中は、望遠で連写しまくってなんとか時々良い写真が撮れるくらいで諦めています。
なので、標準レンズとかに近いくらいのAFならオリの14-150の方がいいな〜と思うのですが・・・。

>salomon2007さん
パナのレンズもファームアップ出来ると知って安心しました。
リンク先の
>「すばやい」「なめらか」「静か」で「高精度」なAF(オートフォーカス)を実現しました。
という言葉を信じてみても良いのでしょうか。

>一体型さん
誤解を招くような書き方だったかもしれません。
大きさというのは、「ゴツさ」というか「長さ」というような感じですね。
以前、レンズだけ持って行ってアダプター忘れた!って撮影出来なかった事もあるほどウッカリさんなので、アダプターのない望遠レンズが欲しいのです・・。

書込番号:11526256

ナイスクチコミ!0


スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

2010/06/21 21:11(1年以上前)

>写画楽さん
フクロウ素晴らしいです!どれくらいの距離で撮ってるんでしょうか。
パナの望遠レンズは連写時、1枚目と2枚目の間隔ってどのくらい開いてますか?
今持ってるレンズはどうも、体内時計で2秒くらい開くので、連写と呼べないような状態で・・・。
このレンズのタグ見つけられませんでした・・。でもパンケーキのタグで素敵な写真を見させていただきました。^^*

>がめラーさん
残念ながら、パナのフィッシュアイレンズも発売されたら買いたいので、望遠2本は不可能なのです。^^;

>mao-maohさん
作例を少し見せていただきました。やはり望遠で動体を撮るのは無理でしょうか。
連写のうちの1枚とか良いのが取れたらいいなぁという認識は変わらないのですが、今の望遠は最高に遅いです。
しかも、薄曇りの屋外でも半分くらいの望遠にして撮影してみるとシャッタースピードが遅い上に黒い写真になってしまったりして、晴天じゃないと使えないので困っています。
ちなみに、MFで置きピンしても遅いです・・。

>じじかめさん
菖蒲いいですね!
うちの近所の菖蒲園はまだ咲いてなくてガッカリでした。
200mmでもシャッタースピードが1/320というのはいいですね。私の撮影する屋内写真はいつもそのくらいなので・・。
この日はお天気は良かったのでしょうか。

>OM1ユーザーさん
>折角今お持ちの望遠ズームレンズ
本当に遅いのです。40mmで撮影してもシャッター押してから撮影までの時間が1秒以上はあります。
ドッグスポーツの撮影には致命的。1秒後に撮影したって尻尾も写りませんから。^^;
標準レンズでなんとなくピントを合わせ気味にして、トリミングした方がマシな場合もあります。だいたいは合ってなくてボケてますが・・。

>Ein Hu..ftbeinさん
ヒトバシラーですか〜。
私(初心者)のレポートがどれだけの人に役立つんでしょうか。(笑)
高速化というところに期待してみたいところもあるんですけど・・もう少し情報を探してみます。

ボーナスまで1週間、お店にもそのうち行ってみたい!置いてないかもしれないですけど。^^;

書込番号:11526485

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/22 19:37(1年以上前)

まず、マニュアルで露出を決めて撮ることを覚えましょう。

動体を撮る場合は、SSを適正な速度にすることが最重要なので、

たとえば、1/250秒が必要なら、これに固定します。

F値は、明るいほうが良いので、F2のレンズが理想ですが、F2.8〜のレンズでもなんとか。
F5.6のレンズしかない場合は、厳しいですがISO感度を上げるしかありません。

手ぶれや、被写体ぶれば、どうにも救済できないので、SSはまず固定です。

暗く映る分は、あとで、ガンマ補正でレタッチすればよいです。

多少のアンダーぐらいでもSSを速くすることです。

まあ、とにかく明るい望遠レンズが欲しいところです。

1.マニュアル露出のMモード使用。 (オートだと、1コマごとに、露出が変動するのは良くない、背景の明るさに影響される、意図以上に遅いSSになってしまいがち)
2、明るいレンズを使う。(F2が最高、次いで、F2.8)
3.E−3などの、一眼レフを使う。(ファインダーで追いやすい、AFが早い)

動体をうまくとるコツ(?)とは、こういうところですね。

1.はすぐできることです。

書込番号:11530499

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/22 19:51(1年以上前)

単焦点の、50mmF2マクロを使うのも手ですね。

何といっても、明るいので、速いSSが切れる。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html

この作例のように、EC−14を付ければ、70mmF2.8になり、

35mm版換算で、140mm相当の結構な望遠レンズになる。

開放のF2.8から切れ味のいい画質ですね。ボケも、綺麗です。

まあ、どうしても、ズームが必要なら、50−200mmF2.8−3.5ですね。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html

200mm望遠端(400mm相当)で、こんな感じ。

このレンズ、50mm−88mmまで、F2.8
89−100mmまで、F2.9
101−150mmまで、F3.2
151−200mmまで、F3.5
というのが、おおよその焦点距離別F値になります。

SWDじゃない旧タイプだけど、写りは同じ、中古なら安く買えるかも。

速いSS切りたいときは、F2.8クラスは欲しいところ。

書込番号:11530542

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/22 19:57(1年以上前)

まあ、走ってる犬を撮るのがメインなら、

E−3 と 50−200mmF2.8−3.5 

これが、一番、コストパフォーマンスが良いですね。

書込番号:11530563

ナイスクチコミ!1


スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

2010/06/22 20:01(1年以上前)

>mao-maohさん
マニュアル補正もやったりしますが、競技では1頭の出番は5〜10秒ですので、マニュアルでやっていると追いつかないのです。1箇所で狙っていて撮り逃してしまったら取り返しがつかない・・ので、2箇所狙うにはマニュアルでは無理なんです。
しかも・・私は目が悪いので、ピントが合ってるかどうかが良く分からないのでマニュアルでピントをあわせるのにすごく時間がかかります。それでも合ってるかどうか分かりませんが・・
三脚を使えば常にマニュアル固定で撮れるかもしれませんが、ギャラリーの多い競技では三脚は場所をとってしまって顰蹙なので遠慮しています。

また、一眼レフは大きくて重いので持ち運びに不便で長距離移動の競技では使い勝手が悪いので、今のところは考えていません。
一応、義兄の遺品でキャノンのKissXと複数のレンズがあるとの事ですので、一眼レフを使いたくなった時のために取って置こうかと思っていますが・・。^^;

書込番号:11530578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/24 00:34(1年以上前)

魚眼欲しいですよね〜^^;
私も望遠一つ+魚眼狙っています。
魚眼は今のところパナからしか出る予定がないのでパナ一択ですが、望遠についてはオリ・パナ両方から出ているので悩ましいですよね〜^^;
望遠は持ち運びを考慮して、私はオリが良いかな〜と思っております。

書込番号:11536586

ナイスクチコミ!0


スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

2010/06/24 08:16(1年以上前)

>かなでちゅさん
コンデジ時代から魚眼が憧れ(笑)だったので、ぜひとも購入したいのですよね〜。
望遠は、やっぱり持ち運びならオリンパスでしょうねぇ。
長さもコンパクトだし、重さも100g違うし・・・。
お値段ならパナソニックなんですが・・・まぁ、お値段的に、ボーナス時期を狙わなくてもいつでも買える値段なので、後々買う可能性もあるし。
今回はオリンパスの望遠を購入してみます。^^;

書込番号:11537330

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水族館の撮影

2010/06/22 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

クチコミ投稿数:9件
当機種
当機種
当機種

クラゲ(M.ED14-42)

大水槽(M.ED14-42)

熱帯魚(M.ED14-42)

水族館の撮影テクにってにてお教えください。
先日、江ノ島水族館へ行って来て何枚か写真を撮りました。
水族館内は暗い上にフラッシュ禁止です。
このため、SS(シャッタースピード)が大きくなり、手振れが起きないようにがんばらばければいけないのは承知の上なのですが、どうしてもAFがづれているのではと思うようなことや、MFがつかみづらいなどがあります。
前面にガラスがあり、また水があることにより屈折があってフォーカスしづらい、また水が物質のように(または空気中の水蒸気や靄のように)なってAFもMFもつかみづらく、3番目のようにどこに焦点が合っているの分からず、ボーとした画となってしまいがちです。

このような状況のときのテクニックや設定などありましたらお教えください。
お願いします。

書込番号:11531242

ナイスクチコミ!5


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/22 23:03(1年以上前)

>水族館内は暗い上にフラッシュ禁止です。

ぜひちゅら海へ
明るい水槽も多い上にフラッシュOKです.

>また水が物質のように

水中写真もそうですが,水が多いほど画質が落ちるので
被写体に近づく,あるいはできるだけ近くにいる被写体を撮る
のが基本です.

水槽の場合は曲がった水槽や板ガラスを斜めから撮ったりすると
レンズの効果を発揮して画質が落ちたり色収差がめだったりします.
水槽に正対して撮るのがいいです.
3枚目がそんな感じになっていると思います.

書込番号:11531555

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/23 09:34(1年以上前)

こちらもご参考まで。

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/special/aquarium/index.html

書込番号:11532934

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/23 11:00(1年以上前)

「館内の一部展示エリアでは、生物保護のためフラッシュ撮影をご遠慮いただいております。」だそうです。
多分、明るいところはLR66AさんのおっしゃるようにフラッシュOK(必要性は低いにしても)なんでしょうけど…。


「コントラストの差」のあるところでピントを合わせるので、岩にピントが合うことが多かったではないでしょうか?
特に暗いところではコントラストの弱いものにピントを合わせるのは難しくなります。


コントラストの差が小さくピントが合いづらい場合は、同じくらいの距離のコントラストの差の大きいものでピントを合わせ撮影するとよいですよ。
例えば魚までの距離が50cmなら、50cm先の岩など他のものでピントを合わせても魚にもピントが合います。

そのときにFnボタンにAF/MF切り替えボタンを登録しておくと便利。
シャッター半押しでAFで岩等でピントを合わせ、Fnボタンを押しMF切り替え(ピント位置固定)。あとはシャッターチャンスを見計らってたくさん撮る。
もう一度Fnボタンを押せば通常のAFモードに戻ります。

書込番号:11533201

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/06/23 21:45(1年以上前)

水族館等で水槽の中を撮影する場合私がしていることは、できるだけ水槽に近づいて撮ること、可能ならば水槽にレンズ部分を添えて(カメラブレを低減させる為)撮ります。
また十分に明るい訳ではないのでこれもブレを低減させる為、一脚を使います(三脚は邪魔になるので)。
ピントはAFだと上手く合わないことが多いのでマニュアルですね。

大体こんなところでしょうか。

書込番号:11535580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/23 23:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハリセンボン動きは比較的ゆっくりです

ハナダイの仲間。ほぼ止まってます。

イカ、これは動きが読めます(笑)

サメの子供、奴は動きが早い!!

水族館と聞いて反応しました。
非常に難易度が高いと思います。
今日も同じく新江の水へ行きましたが、またまた玉砕して帰って来ました。

コツのようなものが有るとすれば、まず自分が気にならない程度に思い切りISO感度をあげる。
フラッシュは焚かない方が良いです。
アクリルやガラス面に反射しますし、魚が驚きます!
それと出来ればシャッター速度を稼ぐのに明るいレンズが良いかと思います。
マイクロフォーサーズはあまり詳しくないので、どのようなレンズがあるのか分りませんが。。

他の方もおっしゃるように水槽には正対してとるのが良いです。
それと動きがなるべく遅い魚を撮ることかな〜
サメの子供が泳いでいたのですが、光量不足と動きが速いのでブレブレでした。
あまり参考にならずに申し訳ない!

お互い上手に撮れるように頑張りましょう!

書込番号:11536168

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/24 14:23(1年以上前)

こちらもどうぞ。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/24/news028.html

自分だったら、水族館で見てるときにフラッシュたかれるのはちょっと嫌だな。

書込番号:11538270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/06/24 19:52(1年以上前)

フラッシュは、なしだと思いますが
水槽に、密着させ、外から光が入らないように
コントラストAFなら、ピントは合うと思います
絞ったほうが、被写界深度が取れますので、開放はよしたほうが良いです

水の中は、赤より青の方が、光が通りやすいので
PHOTSHOPのような画像処理ソフトで、補正する

書込番号:11539315

ナイスクチコミ!0


51ですさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/24 21:25(1年以上前)

ゆっくり散歩さん こんばんは!


 自慢できるテクニックもカメラも良いものではありませんが......。

 水槽のガラスにくっつけるように近づけて、ストロボは使わず、手ブレが気になるようならセルフタイマーで撮影すると良いと思います。

 また、動きの遅いお魚が狙い目です!

あとは、とにかく沢山撮影することですね....。

 そんなんで、たまには思いがけない写真が撮れたりします.....。

ちなみに、水族館の場合、携帯カメラでも結構よく撮れたりします.....。

こちらに、私が撮影したお気に入りの水族館写真も、いくつかアップしてます.....。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11405853/


書込番号:11539768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/24 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

動きを止めた一瞬を狙え!

ISOは許容出来るだけ上げる

明るい水槽で勝負

年中水族館を渡り歩いています。

ボクの場合、基本的にフラッシュ、三脚、一脚は使用しません。
なので水族館撮影では一眼レフを使用しています。
E-PL1では正直厳しいと思いますよ。

でもE-PL1で撮影するなら、明るいレンズ(ズームならF2.8)
ISOは800以上でMF、もしくは水槽の明るい所を置きピンですかね〜。
AFは迷うんでシャッターチャンスを逃がしちゃいます。

書込番号:11540370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/06/25 06:14(1年以上前)

LR6AAさん,じじかめさん, 甦る○○さん,
一体型さん,dai1234567さん,51ですさん,
nehさん,ドロップオフさん,チョイマルチさん

みなさん いろいろありがとうございます。

じじかめさん, 甦る○○さん,
情報ありがとうございます。読んで見ました。勉強します。

一体型さん
別のスレで教えていただいた、FnボタンのMF切り替え設定による実質AFLボタン。
実践しています。またAF枠拡大モード。使い始めました。ライブビューの利点ですね。

ドロップオフさん
さすが5DU、きれいです。

チョイマルチさん 
たしかに、暗いところでAFが遅かったり、AF動作が行ったり来たり...コントラストAFの弱点ですね。(というより現状での弱点)

みなさんのご指摘
1.水槽に正対して撮れ
守れてませんでしたね。3番目の写真、14-42のレンズで42mm。4〜5歩後ろからズームしてちっちゃな魚を撮ろうとしてました。また角度も、上から見下ろすような角度になっています。

2.近くで(もしくはくっつけるくらいに)
先でも言いましたが、離れた立ち居地でした。しっかり撮れるようにがんばります。

3.明るいレンズで
こればかりは お金との兼ね合いですね。
現在、M.ZUIKO14-42、ED40-150、ED70-300、35マクロ
ともにそんなに明るいレンズではありません。

暗いところでは一眼レフの方がいいよと言っておられる方もいましたが、遊びに行く時などはレンズ2本とE-PL1はちっちゃなバッグに入っちゃいますし、なによりその携帯性が便利です。

このような状況でおすすめのレンズなどがありましたら、ご紹介ください。
また、まだまだ、撮影方法なども聞きたいです。
お願いします。

書込番号:11541337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/25 08:42(1年以上前)

 ズームレンズの場合、できるだけ広角で撮るのも有効かもしれません。

・メリットとしては、F値が小さくなるのでシャッタースピードが上がる。
・被写体が小さくなるのでブレが目立たなくなる。
・被写界深度が深くなるので、ピントずれが目立たなくなる。

デメリットとしては、
・被写体が小さくなる。
ことかなぁ。

手持ちのレンズだと、14-42の広角側(大きな水槽用)40-150の広角側か35mmマクロ(大きな水槽と小さな水槽用)といった感じですかね。

 あとは、被写体にもよりますが手ブレ補正を切り替えての流し撮りも良いかも知れません。

・相手があまり動かない場合
手ブレ補正IS1
・相手が左右に動く場合
手ブレ補正IS2で、流し撮り
・相手が、斜めに動く場合
手ブレ補正OFFで流し撮り

難易度的に、だんだん上がってしまいますけどね。
 あとは、シーンにもよりますが動画にするのも有効かもしれません。

デジタルだと、撮っても後で消せばいいので、がしがし連写でとりまくりましょう。
 成功が10回に1回でも、100枚撮れば10枚成功です!

書込番号:11541574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/25 19:36(1年以上前)

水槽のガラス面にフィルター面をくっ付ける

置きピンにしてひたすら枠内に入ってくる獲物を待ち続ける方法で、私は撮っています。

書込番号:11543356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/25 22:40(1年以上前)

水族館での撮り方について、結構分かりやすく書いていたので、お勧めです。

今日から始めるデジカメ撮影術:第129回 水族館とガラスと明るさの関係 (1/4)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/24/news028.html

書込番号:11544200

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/26 00:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

かんたんなことから挑戦する

ガラスの継ぎ目やキズにも注意

望遠レンズで撮るのもありです.

動かないコが一番撮りやすい

>このような状況でおすすめのレンズなどがありましたら、ご紹介ください。

必ずしもレンズを変えれば改善するというわけでもないですが
明るいレンズにすればピンボケの危険性は増えますが,ブレることに
対しては余裕が得られますね.

オートフォーカスに追いかけさせるんじゃなくてマニュアル
フォーカスで魚がピント位置に入ってくるのを待つとか.
35/3.5マクロなんかで撮り方を工夫してみる余地はありそうですね.

画質は落ちるけど望遠レンズででかい水槽の奥にいるコを切り取るのも
ありだとは思います.

>14-42のレンズで42mm。
>4〜5歩後ろからズームしてちっちゃな魚を撮ろうとしてました

撮りたい構図がそれならそれでいいのですが,画質を優先する場合には
まっすぐなガラスにまっすぐ構える.
間に入る水を減らす.
ただしガラスの直後にある被写体はガラスのキズにもピントが合うので
少し離れたところを泳いでいるコのほうがよいかも.
ライティングによってはかなり目立ってきたりします.

スレ主さんがあげられた3枚を見た限りですが,それほど暗い水槽では
無いと思いますので,今の機材でもいいように思います.

あとはレンズが暗いとか,相手がはやいとかで被写体ぶれしてしまうなら
流し撮りに切り替えてしまうのもありだと思います.

書込番号:11544628

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/26 00:46(1年以上前)

現状ではパナソニックの20mmF1.7でしょうか?
マイクロ用のレンズでないとAF遅いみたいですし。
カメラにとっては4倍明るくなるので暗いところでも容易にピントを合わせることができますよ。
AFでピントを合わせた後、MFに切り替えて微調整というのもアリです。

あとホワイトバランスですが、太陽マークはけっこういい色で写ることが多いので、もしAWBしか使っていないのなら一度試してみると面白いと思いますよ。
こちらのレビュー記事にホワイトバランスを太陽マーク(晴天)で撮影した写真が多数掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100608_372784.html

書込番号:11544770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/06/29 00:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フグ

ハリセンボン

ウミスズメ

メバル

江ノ島水族館へ行ってきました。

書込番号:11558409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/06/29 00:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

クラゲ

アオリイカ

アオリイカ

大水槽に見入る女の子

江ノ島水族館へ行ってきました。その2
みなさんの助言を読んで、江ノ島水族館へ行ってきました。
皆さんの助言を心において撮るように心がけたつもりです。
(腕は伴っていませんが。)
1.対象や水槽に正対して。
2.動きの鈍いものは、MFでしっかりフォーカスして。
3.動きのあるものは、じっと待って。
4.周りの光の映り込みにも気をつけて。
そんなことに気をつけたつもりです。
また
1.まず撮ってみましょう。どんどん撮ってみましょう。
2.試したいことがあったら、どんどん試して撮ってみましょう。
そんな助言も心に留めておきます。
あとは実践で、腕をみがくだけです。
E-PL1でも、暗めの水族館でも立派に使えることが分かりました。
ちなみにレンズは、すべて標準のM.ZUIKO 14-42mm/f3.5-5.6 です。

下記のことも少し注意したいと思います。
1.LVFは光学ファインダーと違い、動きの速いものは追いかけずらいので、待ち構えた方がいい。
(これは、位相差AFではなくコントラストAFということもあいまって、とらえずらい。)
2.暗い上にISOを上げると、写真がノイジーになるのはどのカメラでも同じだが、LVFはライブビューの画面そのものなので、LVFの映像も多少ノイジーになる。

以上のようなことを心がけながら、きれいな写真が撮れるようにがんばりたいと思います。

書込番号:11558565

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ95

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

画質の差はありますか

2010/06/21 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

価格的にE-P1よりもE-PL1がいいと思うのですが、画質特に高感度画質にはかなりの差があるのですか。お持ちの方のご意見をいただければありがたいです。

書込番号:11526905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/21 22:20(1年以上前)

こんばんは。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらのサイトで各機種の画質比較ができますので
ご参考になりましたらご覧になってはいかがでしょうか。

個人的にはE-PL1の方が高画質に見えます。

書込番号:11526984

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/21 22:30(1年以上前)

 JPEGの現像エンジンには、発売時期による差があるようなのでJPEGで撮影した場合は、最大1段程度の差がありますかね。
 RAW撮りして、社外の現像ソフトで現像してノイズ処理した場合はほぼ同等といえると思います。

書込番号:11527051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/21 23:58(1年以上前)

誤差の程度で僅かにE-P1が良いです(E-P2ほぼ同等)。
E-PL1の違いは高感度のノイズ消しが強いだけです。

書込番号:11527574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 01:07(1年以上前)

うる星かめらさん
あなたはオリンパスの機材を使ったことがありませんが、その発言の根拠は??

書込番号:11527916

ナイスクチコミ!17


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 06:39(1年以上前)

いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…

書込番号:11528377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 07:00(1年以上前)

テレマークファンさんの発言は全く根拠がないのは確かでしょうね。

ちなみに、オリ機の画質はE-30から“大幅改善”されたように見えますが、
(一部のオリユーザーはそう感じます)、実際はあまり改善されてません。
“改善”は画質とは別のところでの“工夫”によるものです。

その“工夫”とは、ISO値の変更です。同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、
E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。
露出量が増えましたので、画質が“改善”されます。

これはオリさんが悪い!とまでも言えません。キヤノンや、ニコンのISO値も不正確です。
しかし、オリさんはわりと正確なISO値から、一気にキヤノンや、ニコンよりも酷い
不正確なISO値まで飛んだのは不審な行動と言わざるえません。ISO値の“革新”犯ですね。

書込番号:11528407

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2010/06/22 09:37(1年以上前)

ねんねけさんの情報は説得力ありました。保有しているE-520のデータを入れ 比べてみると月日の進歩が歴然としていますね。皆さんご意見ありがとうございました。中には意味を理解できないご意見というか オリンパス潰しかと疑われるものもあったというのが感想です。

書込番号:11528746

ナイスクチコミ!12


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/22 12:31(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page6.asp

E-PL1の表記感度と実行感度の関係は…
ISO100→ISO100、ISO200→ISO200、ISO400→ISO400…ISO3200→ISO3200
だそうです。

>不正確なISO値まで飛んだのは不審な行動と言わざるえません。ISO値の“革新”犯ですね。
>いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…

私感(使用感など)を書くなとはだれもいっていないと思うけど…。
ただ、客観的事実のように書くなら説明はあったほうがいいんじゃない?

書込番号:11529177

ナイスクチコミ!8


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/22 13:17(1年以上前)

>同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。

これが正解かどうかは知りませんが、E-PL1を最初に使った時に
この感覚はありました。被写体(とその周辺)の明るさとISOと絞りから
もっとSSが上がってもよいのでゎ…という感覚。

正確に他と比べてませんしカメラの個性(特性)に合わせればいいだけなので
こんなものだと思って使ってます。

書込番号:11529349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 19:43(1年以上前)

>いちいち根拠を披露しなきゃならんの?私感は言うなってことですか…

いいえ、私感も全然問題ないと思いますよ。
ただ、私感なら私感と分かるように書いて欲しいと思います。

たとえばうる星カメラさんは、
>その“工夫”とは、ISO値の変更です。同じレンズ、同じ絞り、同じISO値の場合、
E-30以後のカメラのシャッターが遅くなります。
>露出量が増えましたので、画質が“改善”されます。

と書いていますが、うる星カメラさんは、オリンパス機を過去に所有したことがありません。また、上記の書き込みを裏付ける、何らかの根拠も提示されていません。

 だとしたら、上記の書き込みは私感になります。しかし、この書き込みは断言調で書かれていますので、私感であると読み取れるでしょうか??

書込番号:11530520

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/22 19:53(1年以上前)

それでは根拠を、
・まずは、E-PL1とE-P2がRAWで撮影し、社外品のRAW現像ソフトで現像した場合のノイズ特性に差がほとんど無いことに対する根拠
http://dslr-check.at.webry.info/201005/article_2.html

 JPEG画質で差があることは、ここからわかります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

また、
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/362
のデジタルカメラマガジンの記事によると、
>また最高感度がISO 3200に制限された「E-PL1」だが、「E-P1」「E-P2」と比較すると低感度・高感度での撮影時ともに画質の向上が図られているようだ。筆者所有の「E-P1」との比較では、特に暗部の描写が「E-PL1」では大きく改善されているのを確認した。

と書かれていて、そのような評価もあることも分かります。
 わたしは、E-P1/E-P2は持っていなく、同じセンサと思われるE-620とE-PL1を持っています。その使用感とも、上記の内容はほぼ一致します。

と、言うわけで、うる星カメラさんの
「テレマークファンさんの発言は全く根拠がないのは確かでしょうね。」
というのは誤りだと証明できます。

書込番号:11530547

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 23:42(1年以上前)

低感度画質とは何か理解してないようです。

書込番号:11531785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/22 23:45(1年以上前)

失礼な話しですが、本当の話しです。
画質を議論してますから、画質とは何かはテレマークファンさんも勉強した方が良いですよ。

書込番号:11531797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:20(1年以上前)

一体型さん、

私のところでは正確にISO値を測れる環境がありませんから、結構誤差が出ますが、
相対的な比較はできます。dpreview.comのISO値の誤差は大きく参考にならないと思います。

オリさんのISO値は、キヤノンやニコンより少し低いですが、アバウトで1/3段です。
これ以上の精度はできませんが、某企業の宣伝サイトを参照したら矛盾がないと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor

同じISO画質を比較するのは間違いで信頼できないと言いますが、imaging-resource.comも
同じ問題があります。

どれも尊敬できるサイトですが、どんなにしっかりしてる方でも完璧はできませんからね。

書込番号:11531995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:25(1年以上前)

> アバウトで1/3段

4/3とAPS-Cの画質の差はおよそ2/3段ですから、この“技あり”によって差の半分が埋められました。
適当に画質を比較する人にとっては。

書込番号:11532021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/23 00:49(1年以上前)

うる星かめら殿

>低感度画質とは何か理解してないようです。
スレヌシさんは、高感度画質を気にしていらっしゃいますので、その回答は的外れではないでしょうか?

書込番号:11532117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/23 00:52(1年以上前)

>失礼な話しですが、本当の話しです。
どの話しのことを指されていますか?

>私のところでは正確にISO値を測れる環境がありませんから、結構誤差が出ますが、
相対的な比較はできます。dpreview.comのISO値の誤差は大きく参考にならないと思います。

これも、根拠がありません。比較が可能というのであれば、再現可能な方法と実験結果ぐらいは出して欲しいものです。


>4/3とAPS-Cの画質の差はおよそ2/3段ですから、この“技あり”によって差の半分が埋められました。
具体例を出してください。

書込番号:11532131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:53(1年以上前)

つまり、貴方が低感度の画質が改善したと仰ったのは、間違いですし、話しも外れたことですね。
その間違いを強調したいのでしょうか?

書込番号:11532134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/23 00:59(1年以上前)

> 再現可能な方法と実験結果ぐらいは出して欲しいものです。

まずはご自分で勉強してください。画質も分からないようですので、画質とは何から勉強した方が良いかも知れません。

書込番号:11532155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/23 01:21(1年以上前)

>つまり、貴方が低感度の画質が改善したと仰ったのは、間違いですし、話しも外れたことですね。
そんなことは、書いたつもりがありませんが、どの部分を指してそのようなことを言われていますか?

ついでに、
>オリさんのISO値は、キヤノンやニコンより少し低いですが、アバウトで1/3段です。
>これ以上の精度はできませんが、某企業の宣伝サイトを参照したら矛盾がないと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxO
Mark-Sensor

 このページはセンサー性能のランキングをだしているだけですね。どの部分を指しておっしゃられているのか具体的に、書いてください。

>同じISO画質を比較するのは間違いで信頼できないと言いますが、imaging-resource.comも同じ問題があります。

 そのような指摘をする理由を具体的に書いてください。これも根拠がありませんね。

書込番号:11532243

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

MFアシストと手ぶれ補正について

2010/06/17 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

クチコミ投稿数:18件

25mmから300mmまで複数のツアイスをもっていますが完全休眠中です。
これらを復活させるべくE−PL1の購入を考えています。
そこで教えていただきたいのですがアダプタでツアイスを接続してもMFアシスト(リングを回すと拡大する)
は効くのでしょうか。
また手ぶれ補正も(300mmまで)有効に機能するものでしょうか。
また手ぶれ補正を機能させるばあい焦点距離の入力が必要ということですが手間のかかる作業なのでしょうか。
沢山あつかましく質問してすみません。

書込番号:11508493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/06/17 18:44(1年以上前)

リングを回すと拡大するMFアシストは聞きませんが、手動で簡単にピント部分を拡大する画面モードに設定することでかなりMFの使い勝手を上げることが可能です。

手振れ補正は、焦点距離を手入力することで効きます。

書込番号:11508533

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2010/06/17 19:00(1年以上前)

小島遊歩様
ありがとうございました。
よくわかりました。
”ピント部分を拡大する画面モード”は魅力ですね。

書込番号:11508581

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/06/18 17:19(1年以上前)


hollywoodloadさん

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html

こんな感じで、撮れます。

これは、e-p1で液晶のLVで拡大ですが、

まあ、手ぶれは効くし、(ダイヤルを回して、候補から選択、通常の単焦点のmm数は網羅)

MFは、拡大なので合わせやすい。

この場合は、85mmなので、まあ楽だけど、500oのミラーを試したときは、非常に像が揺れて厳しい。

書込番号:11512389

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ202

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボケ味について

2010/06/09 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

μ4/3に関しての知識がほとんど持ち合わせていないので質問なのですが。

サイトでAPS-C機とμ4/3機とで同じ画角(35mm判換算値)のレンズ、同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真の比較を見て 背景のボケ味の違いの大きさに気づいたのですが。

μ4/3機 ボケが少ない
APS-C機 ボケが大きい

私の目にはそう写るのですがどうなのでしょうか?
初歩的な質問だとは思うのですがよろしくご教授願います。

ちなみに当方、SONYα100とK-xを使用しております。


書込番号:11474016

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/06/09 19:58(1年以上前)

被写界深度の関係ですから以下サイトが試算に便利ですよ。

被写界深度の計算
http://shinddns.dip.jp/

書込番号:11474027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/09 20:22(1年以上前)

焦点距離が二倍相当ですので、F値も二倍相当になります。
この状態では、ボケも画質も同じになるはずです。4/3と35ミリ判の差は二段です。

書込番号:11474122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2010/06/09 20:31(1年以上前)

miyabi1966さん、こんばんは!!

>μ4/3機 ボケが少ない
>APS-C機 ボケが大きい
ざっくり言って、合っていると思います。
(同じ被写体を、同じ距離から、同じ画角のレンズで、同じ絞りで撮った場合)

蛇足ですが、ボケ味とボケの大きさは違うことのように思います。
また、ボケが大きい方が良いということでも無いと思います。
(被写界深度が深い方が良い場合もあると思います。)

書込番号:11474163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/06/09 20:38(1年以上前)

>焦点距離が二倍相当ですので、F値も二倍相当になります。

ヤキが回るにも程があるのでは?
センサーサイズで変化するのは画角であって焦点距離じゃないでしょ。
焦点距離はコンデジもフルサイズも不変。
変化するのは画角。
これ貴方も知ってることだと思うんですが。

書込番号:11474190

ナイスクチコミ!15


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/06/09 20:43(1年以上前)

こんばんは
あくまでも同画角・同一位置関係という縛りをつけた場合の比較ですが、
m4/3とAPS-C(換算1.5倍相当)を比較した場合、
例えば、m4/3の50mmF2とAPS-Cの75mmF2.8の深度が同じとなります。

別の観点から、
同一焦点距離のレンズで「人物を同じような大きさ」で撮ろうとすると、
M4/3の方がAPS-Cより遠ざかることになり、深度は深くなります。
この場合、遠近感も変化するので同じ構図とは言いにくくなります。

さらに、
同じマクロレンズで最近接した場合は、写る範囲はかわりますが
深度の変化はありません。

上記のような比較話から一旦頭をフリーにしてしまえば、
(実際、m4/3撮影時にAPS-C対比を念頭に置く人はほとんどいないと思われ)
結構、レンズ固有の深度は楽しめるものですよ。

>焦点距離が二倍相当ですので、F値も二倍相当になります。

APS-Cとの対比では2倍になりません。

書込番号:11474214

Goodアンサーナイスクチコミ!14


RX-GT-Rさん
クチコミ投稿数:52件

2010/06/09 20:45(1年以上前)

うる星さんが登場するとAPS―C規格の話は欠落しますよ。

ひたすらフルサイズとの比較でいい加減飽きた。

書込番号:11474226

ナイスクチコミ!14


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/09 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

シグマDP1

EOS KIss

黒がフルサイズ、グレーが3/4、白がAPS-C。

>μ4/3機 ボケが少ない
>APS-C機 ボケが大きい

間違っていないけど、フルサイズと違ってそんな大きな差はないと思いますよ。

書込番号:11474297

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/09 21:04(1年以上前)

当たり前ですが、大口径レンズは絞れば被写界深度が深くなります。
小口径レンズは大口径レンズになりません。
レンズ開放口径が一段違いますと、重さは倍、値段は2〜4倍違います。

参考として、ニコンの場合、
AI-S300/2、7.1キロ、当時の値段は120万円、
AF-S300/2.8GVR、2.9キロ、53万円、
AF-S300/4D、1.4キロ、12万円

キヤノンの場合、
EF400/2.8LIS、5.4キロ、83万円、
EF400/4DOIS、1.9キロ、56万円、(特殊技術で軽量化したが、その分値段も高くなります)
EF400/5.6L、1.2キロ、14万円、

f/4〜5.6になりますと、コストが結構下がると分かりますね。
f/2〜2.8の4/3レンズは、35ミリ換算してf/4〜f/5.6になります。
これは4/3を採用した理由の一つと思われます。

書込番号:11474319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/09 21:12(1年以上前)

すみません。APS-Cの話し。
APS-Cはキヤノンとキヤノン以外(シグマは論外)があります。
35ミリ換算係数は1.6と、1.5になりますが、4/3の係数は2ですので、
キヤノンAPS-Cと比べる場合、2/1.6 = 1.25倍、焦点距離(画角)とF値(口径)が違います。
キヤノン以外のAPS-Cと比べる場合、2/1.5 = 1.33倍になります。
段数に換算しますとlog2(係数の平方)ですので、それぞれ、0.64段と、0.83段になりますが、
アバウトで“2/3段の差”で良いと思います。

自分は好きではありませんが、全て35ミリ換算の風習が出来てますので、
まず35ミリ換算した方が分かりやすいと思います。

書込番号:11474363

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/06/09 21:15(1年以上前)

↑ メカタの話に移る前に先の誤りは認めたほうがいいですね。(笑

>例えば、m4/3の50mmF2とAPS-Cの75mmF2.8の深度が同じとなります。

画角を同一とするには1.5倍換算では数値が変わりますが、
概算1段差で考えればいいと思います。

書込番号:11474387

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/09 21:27(1年以上前)

APS-Cとの差は1段にするのか、2/3段にするのか大した問題ではありません(円周率は3ですものね)。
1/3段以下になりますと、ボケも画質も差は殆ど分からなくなります。
ですから感光の制御単位は1/3段にしたではと思います。

書込番号:11474461

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/09 21:36(1年以上前)

数学の基本。
1.○○倍と出したいなら4桁の数字を用意しないと誤差が大きすぎて意味がないです。

例えばEOS Kissのセンサーの対角線の長さは約26.82mm。フォーサーズは21.63mm。で約1.24倍。
けっこう誤差大きいでしょ?
誤差の大きい数字を使ってさらに計算をするというのは無茶です。
面積的にはEOS Kissでフォーサーズの約1.5倍。
sonyのNEXシリーズが約1.6倍です。


書込番号:11474513

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/09 21:52(1年以上前)

少し疑問があるのですが…
面積比で1.5~1.6倍で1段程度の差がでるとなると、例えばEOS Kissの撮像素子の面積が332.27平方ミリメートル。
それに1.5倍で約498。さらにその1.5倍でも約748と、まだフルサイズ(864)より小さいです。
ということは

フォーサーズとAPS-Cの差が約1段
APS-Cとフルサイズの差が約2段
であってます?

書込番号:11474606

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2010/06/09 22:36(1年以上前)

みなさん
短時間の間に色々と説明していただきありがとうございます。
なかなか、「出来上がり写真を好みの感覚だけで撮るタイプ」 なもので
理屈や数字がなかなか理解出来ずにいますw
ただいま、頭の中を整理中です。

書込番号:11474877

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/09 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

フルサイズのボケがこのくらいだとすると…

APS-C

3/4

APS-Cは寸法が決まっていないので微妙なところもありますが、
フルサイズと3/4で2段の差ならだいたい上のような感じになるはずです。

書込番号:11475109

ナイスクチコミ!6


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/06/09 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

キットレンズ

キットレンズ

5D2 EF24-105mmF4LIS

5D2+EF50mmF1.4

miyabi1966さん、

僕はフルサイズの5D2とE-PL1を併用しています。

35mm相当のフルサイズとM4/3だと撮像素子のサイズが対角線でちょうど倍の差があるので、同じ換算焦点距離のレンズで同じF値同士だと被写界深度もちょうど倍になって計算が楽なのですが、APS-Cは撮像素子メーカによって、フルサイズに対してX1.5のものとX1.6くらいのものがあるのでやっかいですね。換算焦点距離も暗算しにくいし・・・

ちなみに、ちょっと前のスレッドでフルサイズ機の5D2とE-PL1の実写比較をやってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11423251

僕はボケ味より、被写体がちゃんと被写界深度に入って撮れてるかどうかの方が気になるので、被写界深度が深い4/3とM4/3の方が、撮影は楽だと思います。

フルサイズ機だとM4/3と同じ被写界深度を得るのに2倍のF値が必要なので、明るさが足りない時はSSが遅くなってブレを抑えにくくなります。

ちなみにM4/3はF1.4のレンズで開放から使えますが、フルサイズ機やAPS-HだとF2.8くらいまで絞らないと解像感が甘くて使いにくいです。

E-PL1とキットレンズでも寄れば、結構ボケは得られますし、フルサイズでも引けばボケ味は小さくなります。フルサイズでも大きなボケ味が欲しい場合は、F2.8以下のレンズがお勧めです。ちなみにAPS-Cはフルサイズほどぼけませんので、より大きなボケが必要ならF2以下の明るいレンズが必要です。

書込番号:11475154

ナイスクチコミ!4


スレ主 miyabi1966さん
クチコミ投稿数:999件 miyabi na blog 

2010/06/10 00:58(1年以上前)

うさらネットさんに教えていただいた換算表から計算されたのものが
例えば
ペンライト レンズ テレ端 42mm(35mm判換算 84mm)
f2.8の時に被写界深度 0.053m

ペンタックス レンズ テレ端 55mm(35mm判換算 84.5mm)
f2.8の時に被写界深度 0.039m

この差(被写界深度)、数値的にはかなりの僅差ですが、数値以上に目で見る写真の感覚は1段分の差として結構大きく感じるような気もしたり、しなかったり・・。
近接撮影でのこの差(一段)は大きいと感じるのは開放寄りで撮る事が多いからかもしれないですね。

わかりやすい比較写真と作例 ありがとうございます。

理屈より感性ですかね? 写真は工業製品でなく芸術でしょうから。
でも、理屈も知っていて損はないものですよね。

書込番号:11475601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/10 01:36(1年以上前)

ボケ量指標=焦点距離÷F値
=========================
これだけで決まります。指標が大きいほどよくボケるということです。センサーの面積やアスペクト比は直接は無関係です。
例を挙げて説明します。バストアップのポートレートを撮るのに、フルサイズ85mmのレンズを使ってF2.8で撮影するとします。この場合のボケ量指標は85/2.8=30.4となります。ここを基準と考えます。
APS-Cで同じバストアップ撮影をするとすれば、57mmのレンズが必要になります(x1.5換算)。この場合のボケ量指標は57/2.8=20.4。
M4/3ですと、42.5mmのレンズが必要になります(x2換算)。ボケ量指標は42.5/2.8=15.1。
つまり、同じ距離から同じバストアップ写真を撮るとして、各フォーマットごとに換算85mmになるレンズを用意して、同じF値2.8まで絞って撮影すると、ボケ量は
フルサイズ(30.4)>APS-C(20.4)>M4/3(15.1)となります。
焦点距離換算値が大きいほど、つまり小さいセンサーのカメラほどボケなくなります。
逆に言うと、フルサイズ85mm/F2.8相当のボケをM4/3で実現したければ、M4/3用の42.5mm/F1.4のレンズが必要ということになります。また、コンデジなどでは換算85mmだと15mm位でOKなので、ボケ量指標は15/2.8=5.4ということになっちゃいます。全然ボケないことがわかりますね。
他の方が書かれているように上記は単純に計算で求まる話であり、ボケる方がベターという話ではなく、適材適所で使い分ければいいだけの話です。例えばブツ撮りとかする場合はあまりボケないM4/3やコンデジの方がフルサイズデジで絞り込むより余程使い勝手がいいです。コンデジで15mmレンズでF2.8でブツ撮りするのと同じくらい深度の深い写真をフルサイズ85mmで撮るためには、F15まで絞り込む必要があります。SSも落ちるので感度を相当上げて対応する必要がありますね。やはり適材適所ということです。

書込番号:11475720

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/10 02:08(1年以上前)

蛇足ですが、miyabi1966さんおっしゃるように、理屈の部分はベースとして知っておくべきと私も思います。写真は技術と芸術の融合(もちろん後者が比重大)だと思うからです。

あと、一体型さんの目薬の作例は絞り値しか変えてないために、比較としては間違っています。もっとボケの差は出ます。フルサイズとM4/3を比較したいなら、換算焦点距離はそろえないと、撮影距離がかわってしまいますので。

フルサイズ40mm/F3.6とM4/3 20mm/F3.6の比較をするべきですが、一体型さんのsimulation作例は、フルサイズ20mm/F3.6とM4/3 20mm/F3.6の比較にしかなってません。これでは同じ画角での撮影は無理なので、フルサイズの方がもっと寄ることになります。自動的にもっと盛大にボケることになります。

書込番号:11475772

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/06/10 07:56(1年以上前)

>同じ画角(35mm判換算値)のレンズ、同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真

35mm換算値が同じだったら例えればAPS機に200mmレンズを着けて撮った場合とフォーサーズ機に150mmレンズを着けた場合が同等に近い画角に為りますね。
片方は、200mmのボケですし、片方は、150mmのボケですから違うのが当たり前ですね。

同じレンズで同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真ならばボケは、略同じ。略と書いたのは、アスペクト比が違うから・・・

書込番号:11476148

ナイスクチコミ!1


この後に46件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月 5日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング