オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット
※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 15 | 2010年5月18日 16:47 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月17日 16:21 |
![]() |
7 | 6 | 2010年5月15日 20:58 |
![]() |
5 | 6 | 2010年5月13日 15:21 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2010年5月13日 01:34 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月12日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
オリンパスペン Lite E-PL1購入予定ですが、長期保証は付けた方がいいのでしょうか。一眼レフは全くの初心者で、宮崎あおいちゃんのCMを見て持ち歩きしやすそうに思いずっと欲しかったのですが、前のはストロボが内蔵されていないとのことでなかなか買えずにいました。このペンライトの発売を知って毎日価格.COMとにらめっこしています。アドバイスお願いします。
0点

ん〜
5年か〜長いねw
私は最初に買ったカメラは10年以上使っています。
カメラなどの高価な物はとっても大切に扱うのでそんなに壊れる
なんてことはないと思いますよ。
まあ保険はいくらあってもいいとは思うけど・・・
書込番号:11307105
0点

長期保証って人其々の考えが有って難しいですね。
小生の場合 付けてません。
一年はメーカー保障が有るし、それ以降 故障したら故障した時の事と考えてます。
今の処購入直後の初期不良以外故障経験0で来ています。
書込番号:11307235
0点

1年のメーカー保証が切れた先、壊れたら買い換えればいいと言う割り切りがあるなら保証はらないです。
ただ、壊れて買い換えるという決心がつかないなら高いと思ってもつけるべきですね。2,3年使ってるとどことなく不具合が出てくることってあります。
自分はみなつけてます。たとえコンパクトでも。おかげでほとんど壊れても無料修理をしてもらって助かってます。
書込番号:11307368
0点

>長期保証は付けた方がいいのでしょうか
ないよりあった方が良いと思いますが、保証内容によってです。
書込番号:11307369
0点

私も長期保証には入ったことないですが
去年2年使用したMacが壊れたのでこれからは長期保証に入ろうと考えて
新しいMacは長期保証に加入しました。
カメラとPCは何台も購入してますが一度も故障したことがなかったのですが
これから買うカメラも長期保証を付けようと思ってます。
書込番号:11307389
0点

落下や水没保証に入ると良いですね。保険で!
書込番号:11307418
0点

皆さん初心者の私にいろいろアドバイス頂き、本当にありがとうございます。
長期保証の内容も確認していなかったので、まずそれを調べてみようと思います。
一番やってしまいそうな落下についても保証されるかどうか確認します。
掲示板を見ていたら、今週購入すれば登録?でSDカードがもらえるとあったので早く買いたいと思います。
書込番号:11307475
0点

保険の内容とお値段にもよると思うけど、保険はあったら安心だよねー。 (V^−°)
でも、保険に入ると壊れなくて、入ってないと壊れちゃったりする。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:11307496
2点

長期保証はあくまでも、「小売店独自のサービス」なので、
購入先が安心できるか、という見極めも必要だと思います。
せっかく長期保証つけても、
その店が倒産で無くなってしまったりしたら無意味ですから。
オリンパスオンラインショップの「長期保証セット」の話だったら、
レス違いすみません。
書込番号:11307685
1点

昨春、キタムラの延長保証が改定されるまでは、1%のポイントで加入できましたので
全部加入してました(5台)が、一回も延長保証を使ったことがありません。
保証料改定後は加入してませんが、加入すべきかどうかは個人の判断次第だと思います。
書込番号:11307745
1点

横槍で失礼ですが、
保険はメーカー保障以外は、販売店の保障の他に、損害保険会社のもあったと想います。
損害保険も調べた方が良いと想います。
書込番号:11308531
0点

私はE-300を使っていて最近こちらを買いました。
E-300での経験では4万ショットくらいでシャッターユニットを交換しました。7万くらいで電子ダイアルがおかしくなって交換しました。合計すると6万以上の修理代になりますが、販売店の5年保証で無料でした。そろそろ交換したシャッターユニットの寿命だと思いますが、残念ながらもうすぐ5年の期限切れです(笑)。
エントリーレベルのカメラでは3,4万ショットくらいがシャッターユニットの寿命といわれています。このお店の長期保証は落とすなどの事故や水没では効きませんが、部品寿命は故障ははっきりわかるものではないので長期保証修理ができました。
私のようにかなりヘビーに使用する場合も入っておくメリットはあると思います。
書込番号:11320743
0点

みなさん 先日はいろいろとアドバイス頂きありがとうございました。やっと購入し、3年保証(落下、水没保証あり)
に入り、オリンパスのユーザー登録で、SDカードをもらえる期限にも間に合いました(^^)
書込番号:11338993
1点

>SDカードをもらえる期限にも間に合いました(^^)
ギリギリのようでしたが間に合って良かったですね。
書込番号:11376321
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
カメラでピント合わせるとき、シャッターボタンを半押ししてピントを合わせると思いますが、こういったカメラの動画機能のピント合わせってどうやってやるんですか?
自動ですか?
1点

デジカメWatchで、ショートフィルムを撮っています。
撮影と編集を担当したのは映像作家の近藤勇一氏で、撮影のコーディネートを行なったのは写真家の野下義光氏のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100506_364274.html
書込番号:11327069
1点

S-AFのとき
・動画録画開始ボタン(動画録画開始)
・シャッターボタン(半押しでAF作動)
C-AFのとき
・動画撮影を開始したら、常にAF動作を行う。
MFのとき
・手動
って感じですね。
実用的には、S-AFで自分でシャッターボタンを押してピントを合わせるか、MFが良いかと思います。
書込番号:11327633
1点

確認してみました。
動画でのC-AFは やはりシャッター半押ししたときの動作みたいでした。
手放しでビデオカメラみたいにスムーズなピント合わせをC-AFでするのかな? と期待してましたが、どうやら違うみたいでした。
書込番号:11372002
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
はじめまして。
4月の末にボディを購入してコンタックスのGレンズで遊んでいます。
ついこの間気がついたのですが、ボディがちょっと熱いような気がして、気になりました。
結構、連続で撮ったような気もしましたが、その後は何ともないのでそのままですが、これはCCDの熱なのでしょうか。ちょっと気になったのでどなたかお分かりになる方おられますでしょうか。
1点

持ってるのはE-P1だけど
この機種だって、普通に撮ったり、液晶表示してると、熱くなってあたりまえですよ。
クーラーとかファンは付いてないので
自動車だって、アイドリングぐらいっでも、あったまりますよね。
書込番号:11356938
1点

中に入ってるのは、こんぴゅうたあなので、パソコンと同じように、温かくなって当然です。
連続使用しつづければ、液晶、撮像素子、ICチップなどは熱を持ってきます。
書込番号:11357000
2点

みなさん、ご返答ありがとうございます。他のデジカメでは、感じたことがなかったので質問させていただきました。安心しました。
ただ、この熱は、CCDの熱ノイズには関係ないんでしょうか。
書込番号:11358072
0点

最初のLiveMos機の内容で古い記事ですが参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/21/3248.html
長時間光を受け続けても大丈夫なのかと気になるが、ISO100か200ならば、1時間や2時間の連続使用でも問題ないとのことだ。ただISO1600などに増感してしまうと、長時間の使用は厳しいとのことである。<抜粋>
書込番号:11359929
2点

E-P1で1時間連続撮影(バルブではなく2秒x400枚)したことがありますが、熱ノイズはさほど増えなかったような記憶があります。
その時の画像は
画像合成(小ネタです)2009/10/05 21:19 [10264834] にあります。
書込番号:11360209
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
他社の(パナソニック)のEVFって本機に使うことは可能でしょうか?
やっぱり純正のVF-2しか使えませんかね?
やぱりどうしてもEVFが欲しいので高価なVF-2のため悩んでおります
0点


guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます
性能も全然違いますね
決心つきましたVF-2とPL1買うことに決めました
書込番号:11334226
2点

レンズは43規格で共通ですが、
アクセサリーについては共通ではありません。
USBケーブルの受け口等は同じメーカーでも異なることもあるようです。
EVF等は事前にメーカーのHPで対応機種を調べることをお勧めします。
書込番号:11334444
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100427_364230.html
主立ったEVFの比較記事です。
大きさ以外は一番、評価高いようです。
書込番号:11335860
0点

こんばんは
私は某ドバシ○○店でE-PL1にするかG1にするか検討するときに
G1にVF2が付けられないか展示品でこっそり試しましたw
結果は付きませんでした。
当然逆も付かないですね。
書込番号:11337197
2点

へ〜、そうなんですね。
VF-2はGF1やG1にもつくのかと思っていました。
書込番号:11355558
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
初めてのコンパクト・デジカメ以外のデジタルカメラ界で、完全にうろたえております・・・
コチラの掲示板を読ませていただいたり、ググったりしたものの、以下の点がどうしてもわからず、質問させてくださいませ。
『「E-PL1」か「E-P2」を電子ビューファインダー「VF-2」を装着し、マウントアダプターを介したコンタックス/ヤシカマウントのオールドレンズでの撮影を比較したばあい、どちらがより撮影に適していますでしょうか?(例えば、ピント合わせや撮影のしやすさなどです。)』
憧れのオリンパスPENのデジカメで気になっていたのですが、マウントアダプターを介して古いレンズを生かせると聞き、更に気になっております。カメラとしてE-PL1かE-P2を満喫したいとおもっておりますが、プラスアルファで手元にあるコンタックス/ヤシカマウントのレンズを再度利用してあげたいと思うのです・・・
なお、レンズはコンタックス/ヤシカマウント(Y/Cマウント)の1眼レフカメラ用のものが何本かあります。
・25mm ディスタゴン
・50mm プラナー
・135mm ゾナー
・35-70mm バリオ・ゾナー
・80-200mm バリオ・ゾナー など
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

ピントの合わせ易さは、VF-2に依存するので同じでしょうね。
E-PL1の方が高感度撮影時のノイズが少ないと言われてますから室内撮りが多いので有ればE-PL1の方。
逆にシャッタースピードは、E-P2の方が1段早いシャッターが切れますから屋外撮影が多ければE-P2が良い選択肢に為る様に思われます。
書込番号:11324910
2点

初めてでしたら、実物持ってみて、手になじむほう優先でかまわない気がします・・・。
僕の場合はE-P1発売前予約組みだったので選択肢はありませんでしたが、今もし初めて買うなら、・・・そうですね、明るいレンズが多いので、NDの出番が少しでも減るE-P2にするかな・・・、中級機よろしく何気に2つダイアルが有るのも、とっさの設定変更時に重宝してますね。他のカメラもダイアルクルクルなんで、ひとつだけボタンオンリーのカメラが混じると、ちょっとイラっとしますから・・・・・。
書込番号:11324995
2点

こんにちは
ヤシコンレンズのデジタル使用はE-300(発売後)導入以来ですからそこその期間になります。
現在はE-P1にマクロプラナー60mmF2.8をつけて使用中ですが、他は5Dでの使用に落ち着きました。
ディスタゴン25mmはちょうど標準画角になるのでいいようにも思いますが、違和感が生じるかも知れません。
プラナーー50mmを明るい中望遠として使うのは楽しいかも知れません。85mmが少し長くなったような感じ?
開放かその近辺で使うには1/4000のSSが切れたほうがいいので、その点でE-P2が向いているでしょう。
VF-2使用での有利不利はないと思います。
ブログにはヤシコンのカテゴリーーがあります。また、レンズごとのタグもあります。
135mmはほとんど使っていません。ディスタゴン28mmは転売。
書込番号:11325787
2点

持っていないレンズばかりですので、開放F値は不正確かも知れませんが、おおむね以下の様な感じでしょうか。
25mm ディスタゴン → F2.8?
50mm プラナー → F1.4? F2?
135mm ゾナー → F4?
35-70mm バリオ・ゾナー → F3.5-5.6?
80-200mm バリオ・ゾナー → F4?
E-P2とE-PL1の2機種のハード・ソフトの違いが、お手持ちのレンズに対して、どの様な影響があるか?自分の撮影スタイルはどうか?で選ばれた方が良いと思います。
35mm版に対して、焦点距離が全て倍になる点は共通です。
E-PL1はシャッタースピードSSが1/2000秒までなので、開放絞りが、F2以下のレンズではNDフィルタがないと、お天気の時の開放撮影は厳しいです。あと液晶モニタのサイズが若干違い、搭載しているアートフィルタの数も違います。
操作系はE-P2の方が、ダイアルでSSを変えられるので一眼レフに近いです。E-PL1はどちらかと言うと、コンデジ風の操作系なので、一眼レフからの移行だと、それなりに馴れが必要です。
両機種の大きな仕様上の違いは以下の通りです。
E-P2
シャッタースピード 1/4000〜60 秒
液晶モニター 3インチ 23万画素
アートフィルター モード ポップアート、ファンタジックフォーカス、デイドリーム、ライトトーン、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、クロスプロセス
E-PL1
シャッタースピード 1/2000〜60 秒
液晶モニター 2.7インチ 23万画素
アートフィルター モード ポップアート、ファンタジックフォーカス、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、ジェントルセピア
外部ライブファインダー(EVF)であるVF-2は同じものを使いますので、視野率/倍率 100%/1.15 倍は変わりません。つまりファインダから見る画像は同じだと思います。
E-P2がE-PL1に劣る唯一の点は、内蔵ストロボがないくらいです。
両機ともホットシューに装着するアクセサリーとストロボの併用はできません。
つまり、普段ストロボをほとんど使わず、開放での撮影が多いなら、E-P2がお勧めです。
反対に、室内や暗い場所でストロボ撮影が多く、絞り開放の撮影はあまり行わないなら、E-PL1が向く様に思います。
書込番号:11325896
2点

なんと!
>つまりファインダから見る画像は同じだと思います。
実は同じVF-2でも、E-P2だと電子水準器が表示されるんですよねぇ。
E-P2だと、手持ちMF時も結構水平撮れますよね。
書込番号:11327053
2点

こんなに短時間に、皆様ありがとうございます!
>LE-8Tさん
シャッター速度について、気づきませんでした・・・!なるほど、1段違いますね・・
一番気になるピント合わせがビューファインダーのみ、同条件ということでなるほど!です。ありがとうございます。
おそらく8:2ぐらいで外だと思うので、、とすると、E-P2のような気がして参りました。
>うるかめさん
そうですね、やはり道具としてのカメラですから、手になじむ方・・!とおもい、早速お店でタップリ触ってまいりました!
どちらも悪くないように感じました。が、ご指摘の通りダイヤルも気になります。
発売前予約組とは、すごいですね!
>写画楽さん
もう数年もヤシコン+デジタル使用の大先輩でいらっしゃるんですね。心強いです。
レンズごとのご指摘ありがとうございます。ディスタゴン楽しみでしたが、その違和感、楽しみです。
サイト写真拝見いたしました。すてきですね、85mmもすきなので、プラナーの化けっぷりも楽しみになりました。
そして、やはり一段の違いはおおきいかもですね。・・・VF-2使用での有利不利はないとのこと、E-P2にまた一票です。
EOSの5Dでしょうか、電子接点式アダプタだとフォーカスエイドが働くのですね・・・決心がゆらぎます。
そしてMakro-Planar、ショーケース越しに熱く(笑)眺めてたのを思い出しました。接写からいろいろ楽しめそうですね!
>FJ2501さん
F値について、記入もれ失礼いたしました。すべて正確でいらっしゃいます!お手数をおかけいたしました。
なお、50mm プラナーはF1.4のほうです。
外での撮影メインに考えているので、なるほど明るいレンズには1段でもよゆうのあるE-P2ですね。ただいまNDフィルタがないので・・・。操作については、なるほど思い返せばE-PL1はコンデジ風でした。どちらも対応できそうですが、ダイアル操作の魅力が強いですね。
さまざまな項目別に解説いただき、とてもわかりやすかったです。
E-P2にまた1票・・・。だんだん固まってまいりました。。。
>Ein Hu..ftbeinさん
VF-2を借りて両方でちゃんとファインダーのぞいてきたのに、、、全く気がつきませんでした。(舞い上がってたんでしょうか)
ご指摘ありがとうございます!
使ったことはないのですが、あると便利ですよね。。
書込番号:11328170
0点

価格にもんだがないのであれば、上位機種のE-P2で良いのでは、
いちおう、質感とか、高級感は上でしょう。
下記に、プラナーをアダプタでE-P1の画像があります。
プラナー85mmF1.4
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
ココ以外にも、プラナーの作例あるので探してください。
E-3で使った作例もあります。
この辺に、E-P1 キットレンズと、アダプタで4/3レンズ(14−54、50−200)の作例。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html
書込番号:11354002
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
E-PL1レンズキット購入しました。
せっかくなので動画も使ってみたいと思ったのですが、
撮影時にピント合わせの音が入ってしまいます。
(HDのときもそうでないときも)
http://www.flipclip.net/clips/6a490bf33836ac1a407ddda6241886b1/popup
E-PL1の動画はピント合わせをしなければ、ぼけたままで撮ることになって
しまいますか?
(いままで使用していたコンデジの動画はピント合わせの機能などが
なくそのまま録画するものでした)
動画の設定のところでは
モード選択・ムービー+静止画撮影の設定・ムービー録音
の3つの設定しかありませんが、画面上のすべてに、そこそこピントが
合うようにするにはどうしたらいいでしょうか?
(動画撮影時にピント合わせの音が入らなくしたいのです)
0点

E−PL1を持っていないけど、
こういうのがあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/sema1/index.html
これを付けるとフォーカス時の音ははいらないはず。
書込番号:11352455
0点

レスありがとうございます。
やはり外付けのマイクなどがあったほうがよいのですね。
参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:11352601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





