オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット
※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年8月24日 23:18 |
![]() |
35 | 14 | 2010年8月16日 01:38 |
![]() |
16 | 8 | 2010年8月4日 11:52 |
![]() |
8 | 9 | 2010年8月2日 19:04 |
![]() |
30 | 27 | 2010年8月2日 15:47 |
![]() |
3 | 10 | 2010年8月2日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
スキューバダイビングで水中写真を撮れるカメラを購入しようと思っています。
ハウジングの都合で、当機とSEA&SEAの2G(カメラはリコーのGX200のOEM)を候補として考えています。
当初は水中専用というように考えていましたが、カメラについて調べていたら、陸上でも使ってみたいと思うようになりました。
コンデジと一眼ということで、比較にならないかもしれませんが、
選択の際のアドバイス等をいただけたら幸いです。
2Gの詳細はこちらです。
http://www.seaandsea.co.jp/products/compact/dx2g/index.html
1点

>当初は水中専用というように考えていましたが、カメラについて調べていたら、陸上でも使ってみたいと思うようになりました。
たぶん、多くの方は
当初は陸上専用というように考えていましたが、カメラについて調べていたら、水中でも使ってみたいと思うようになりました。
なのではないかと思いました。
ペンは陸上でレンズ交換できるので(当たり前か;)陸では重宝するでしょう。
書込番号:11792841
2点

大きさと予算が許容できるならEPL1がいいと思いますけど...
EPL1でマクロからワイドまでとなるとレンズの追加予算も考慮下さい.
パナの45mmマクロもつっこめるみたいです.
どんな写真を撮りたいかでシステムだいぶ変ってくると思います.
背景をぼかしたいのか,マクロで画面全体にピントあった写真撮りたいのかとか.
そのあたり整理されてはと思います.
なんでもいいのなら,INONがサポートしてるコンデジから選んでもいいと思います.
SEA&SEAはワイコンとかがその機種にしか使えないことが多いので,私はあんまり
おすすめしません.
http://www.inon.co.jp/products/mountbase/mb.html
書込番号:11794087
0点

ありがとうございます。
撮りたい写真とのことですが、ワイドを中心に考えております。
書込番号:11796037
0点

水中ではかつてDX-2Gの前型DX-1Gを使い、現在パナのLX3を主に使用しているものです。陸上では主にパナのGF1を使用しております。
今後は、E-PL1に、すでに使用しているオリの9-18mmとパナの45mmマクロを付けて水中に沈めようと考えています。
スキューバダイビングでの水中撮影では外部ストロボは必須です。とりあえずDX-2Gを外部ストロボ併用で使用し、水中撮影に慣れるのが良いと思います。もちろん中身のGX200は陸上でも活躍します。
そして次に陸上用にE-PL1を購入し、陸上でE-PL1に慣れて、E-PL1を沈める計画を立てていくのが良いと思います。
もちろん水陸ともE-PL1で始めるのも良いと思いますが、E-PL1のハウジング+外部ストロボはそれなりの大きさになりますので、覚悟が必要です。
書込番号:11796206
0点

ありがとうございます。
先日お店でDX-2Gについていろいろと教えてもらいましたが、
ストロボは長いアームで角度を付けて使ったほうが良いとのことでした。
オリンパスのHP↓では、短いアームを推奨しているようです。
http://fotopus.com/marine/impre/epl1+pt_ep01/index.html
その辺で少々混乱してます。有識者の方のアドバイスをいただけるとうれしいです。
freakishさんはDX-1Gを使用されていたとのことですが、
差し支えなければ、使用感を聞かせていただけますでしょうか。
最近出ている防水コンデジとの違い等を知りたいと思っています。
私もfreakishさんがおっしゃるように、DX-2Gから入ろうかとも思っていましたが、
GX200のクチコミで暗いところに弱いとの記述があり、迷っております。
書込番号:11796563
0点

>ストロボは長いアームで角度を付けて使ったほうが良いとのことでした。
>オリンパスのHP↓では、短いアームを推奨しているようです。
この辺の事を語るのは非常に難しいことです。水中には浮遊物があるので基本的にはレンズとストロボは離した方が良いのですが、あまり離すと斜光のライティングになってしまいます。
私の場合は2リンクのアームで、レンズとストロボの距離を近づけたり離したりして使用しています。
>freakishさんはDX-1Gを使用されていたとのことですが、差し支えなければ、使用感を聞かせていただけますでしょうか。
現在はLX3を使用しているので、DX-1GよりLX3の方が有利な点のみ書かせていただきます。
1、露出オートの当たり
2、調光精度(D-2000はカメラ本体の調光精度に依存している)
3、AFの迷いの少なさ
4、ノイズの少なさ
5、ダイナミックレンジの広さ
望遠マクロでは圧倒的に1Gの方が有利です。
ISO80の画質は、好みにも寄りますが1Gの方が良いかもしれません。しかし露出のコントロールのしやすさでは圧倒的にLX3の方が有利だと感じます。とは言え、LX3のハウジングはオーダーでしかなく、10万円以上もするので現実的とは思いません。
あと、CANONのPowerShot S95(S90)も安いハウジングが用意されているので候補にはなりますが、風景を撮るならば28mm画角の広角は物足りなくなるかも知れません。
私は現在、値段などを考えるとDX-2Gがベストの水中コンデジだと思っています。DX-1Gの画像になりますが、この辺の画像も参考にして下さい。
http://www.geocities.jp/freakish_p/palau08/palauhp.html
http://www.geocities.jp/freakish_p/okinawa2008/okinawa08ph.html
書込番号:11800942
0点

ありがとうございます。
PowerShot S95が発売されるのですね。
S90も候補にしたかったのですが、マリンケースが手に入らず断念していたところです。
S95も90と同じような性能なんでしょうか?
2Gと比べてどうなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:11808452
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
はじめての一眼レフにペンPL1を買いました。
もともと知識がないので、説明書を読んだだけでは分からないことがいくつかあるので
教えてください。
星の写真を取りたいのですが、シャッターを長時間開く方法がわかりません。方法と
どれくらい開いた方がなど詳しく教えていただけると助かります。
また夜景をキレイに撮りたくてBULB設定にしたいのですが、この設定も説明書に
書いてある説明だけでは分かりませんでした。詳しく教えていただけると助かります。
ネットで調べたり、本なども買いましたがそこまで詳しく書いてある説明書の
ようなものを見つけられず困っています。
宜しくお願いいたします。
5点

E-PL1の場合、モードダイアルをMに設定してから上ボタンを押して
シャッター速度設定のモードにして今度は下ボタンを押す度に
シャッター速度が遅くなって行くのでそのまま下ボタンを何度か
押して行くと最後にBLUBと表示されてバルブモードになります。
シャッターを開く時間は撮影場所の明るさ等で変化してしまいますので
自身で色々試してみるのが良いと思います。
書込番号:11744889
3点

シーンモードの中の夜景では?どんな写真になりますか。
説明書P−39のM(マニュアルモード)で60秒まで設定できて、シャッボタンを押し続けるとバルブ・・・・良く判らない説明ですね。
シャッターレリーズ(リモコンを含む)が無いと手で押していたのではブレますね。
用意する物
1.三脚
2.F値は開放
3.ISO800ぐらい(写真の出来栄えで変更)
4.ピントは無限大
5.シャッタースピードは数秒〜
実は状況によって変わるのでハッキリ言えません、撮ってみるしかないのです。
例えば、シャッター20秒、ISO800、F値2.8で撮って見ます。
割と暗いので、シャッターを60秒に変更、これでPCで見てみると星が流れて線に写っている?
そう、時間が長いと地球の自転で星が流れて写ってしまうのです。
広角と望遠では広角の方が影響は少ないです。
フィルムの写真とは違い、デジカメは何十分もの露光時間をかけると弊害が出て来ます。
とりあえず、現状のカメラでマニアル撮影、シャッター5秒〜20秒、F値開放、ISO100〜800で試し撮りするしかないと思います。
ISO3200で星を撮ると、星以外にノイズが目立つかも知れません。
星を流さずに撮るには、赤道儀というものが必要です、それなりの三脚も、ちょっと大袈裟に成るでしょ荷物も増えるし、まずは試してみて。
書込番号:11745002
3点


夜景を撮影する時に一番簡単なのは、シーンモードの夜景モードかPモードで撮影することです。撮影しながら適当に露出補正してください。
シャッター速度を任意に設定したい場合は、SモードかMモードで撮影すると60秒までの撮影を行えます。このとき低振動モードにするとより良いでしょう。
それ以上のシャッター速度で撮影したい場合は、バルブモードにしてください。このモードはシャッターを押している間だけ撮影するモードです。
ただし、シャッターボタンを直接押すとぶれてしまうので、E-PL1だと
エツミ コンパクト用シャッターボタン E-398 http://amnesi3.exblog.jp/2216795/
レリーズ付ブラケット コンパクトデジカメ用 E-6205
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6205
といったものを使う必要があります。
私は、E-398の方を買ってE-PL1で使ってます。
あとは、このあたりが参考になりそうです。
拡大ライブビュー
( http://kassy2009.seesaa.net/article/114989963.html )
低振動モード
( http://kassy2009.seesaa.net/article/112896029.html )
ピントあわせ
( http://d.hatena.ne.jp/daitoshi/20090727 )
書込番号:11745367
4点

素人考えで恐縮ですが、レリーズがない場合には、タイマーで撮影すれば……と思いますが(^_^;)
書込番号:11748489
2点

デジカメはレリーズが使えないのが不満ですが、ないものは仕方ないので旧来の方法クリアです。
シャッターを押す前に黒塗りの紙でレンズ先端を覆います。こうしておいてシャッターを押してからレンズ前の紙をどければ、ブレなしでバルブ撮影が可能です。
書込番号:11748702
6点

おかしな文章で済みませんでした。
× 旧来の方法クリアです
○ 旧来の方法でクリアです。
書込番号:11748713
0点

撮影についてカメラの操作は皆さんの言われてるとおりですね
撮影場所は 光のないところを探します たまの車のライトにも注意。
天頂付近は光の影響が少ないです。
そのようなところは 夜ですし いろいろの面で危ないので
用心棒も連れて行ってくださいね。
書込番号:11751132
2点

星の写真の撮り方は、皆さんの書かれているとおりですが、
たぶん出来上がった写真(画像)を見ても星座をかたどる明るい星が判らず???
星の色がみんな白一色で単調な物足りないものになりやすいです。
原因はデジカメの撮像素子の構造的なもので変えられませんが、
レンズに効果の弱いソフトフィルターを付けると、明るい星ほど滲んで大きく、
星々の微細な色の違いが少しボケる事で判りやすく表現されます。
本来ならLEEソフト#1がお勧めですが、10cmX10cmのプロのカメラ用で四角く使いにくいので
ケンコーから出ているプロソフトンA(ケンコーで一番弱いソフトフィルター)をレンズに
付けると星の色や、明るさに応じた大きさの星が写せ見栄えの良い画像が写せます。
必需品ではありませんが、近年デジ一眼で星を撮る人(プロも)の間で使われています。
比べるとちがいにびっくりしますよ
ただし少しだけボケる分撮影時間が長くなります。
あと、夏でもレンズに結露で夜露がつき易いので、出来れば「簡易カイロとか温められるもの」をマジックテープでれんずに固定したりとかの対策をすると曇らなくなります。
間違ってもレンズクリーナーでふき取らないように←ふきムラが残ってしまいます。うちわ?で風をあおって乾かすか、ちょっと外気温より暖めると綺麗に消えます。
書込番号:11751343
1点

>シャッターを押す前に黒塗りの紙でレンズ先端を覆います。こうしておいてシャッターを押してからレンズ前の紙をどければ、ブレなしでバルブ撮影が可能です。
>レリーズがない場合には、タイマーで撮影すれば……と思いますが(^_^;)
できないんですよ。
E-PL1のBULBは(というか多くの機種でもそうだと思いますが…)ボタンを押している間ずっと露光するという機能です。ボタンから指を離せば露光は終わり。
また、ボタンを押し続ける関係上、押しはじめだけどうにかすればぶれが発生しないというものではありません。
よほどしっかりした三脚でないと本体のボタンではぶれずに撮るのは難しいと思います。
>説明書P−39のM(マニュアルモード)で60秒まで設定できて、シャッボタンを押し続けるとバルブ・・・・良く判らない説明ですね。
もし、そう書いてあったらよくわからない説明ですが、実際の説明は…
『シャッターボタンを押している間露光し続けるバルブ撮影にも設定できます』『シャッター速度は1/2000~60秒、および「BULB」に設定できます』
別にどこもおかしくないんじゃないかな?
当たり前ですが、BULBに設定しない限りシャッターボタンを押し続けても無駄です。押し続けても設定した時間が来たら露光は終了します。
書込番号:11751497
4点

皆様ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
BULBの方法も分かりました。
星は皆様の投稿を拝見して私にはレベルが高そうですが、慣れたら挑戦してみたいと思います。
書込番号:11752276
0点

バルブはシャッターボタンを押し続けている限り露光されるわけですが
(電源の制限もあるとは思います。)
カメラに触れている限りカメラぶれのおそれが多くありますね。
60秒までの露光であれば 黒法師岳の閑人さん の
>シャッターを押す前に黒塗りの紙でレンズ先端を覆います。こうしておいてシャッターを押してからレンズ前の紙をどければ、ブレなしでバルブ撮影が可能です。
が費用がそんなにかからず便利です。 ただし60sec未満です。
それ以上の長時間(バルブ)は テレマークファンさんご紹介のケーブルレリーズをつけられるアダプターが便利ですね。
私もつけてみようと思うとります。(ケーブルレリーズはどこにしまったっけか??)
書込番号:11755661
0点

18mm〜45mmレンズで周辺の明かりの影響を避ける為に
F8位でシャッタースピードはISO800〜1200で18秒位ですか(星が点で写るぎりぎりがこの辺り)
流し撮りならF値をさらにシャッターを開ける時間が長い分絞る
(F11以上周辺の光で露出オーバーしやすく青っぽい空になるので)
三脚に必ず固定、手持ちは不可、星雲、星団を取りたければ赤道儀付の望遠鏡でガイド撮影か
自動追尾赤道儀にカメラを固定してのお任せ撮影(望遠レンズなら自動でガイド撮影)
広角で星雲撮るなら5〜10枚撮って合成する手もありますが、パソコンに強くないと…
8月のデジキャパ・キャパにちょっと撮り方が載ってました。
時間があれば本屋で立ち読み?(お金あるなら買ってから)見てください。
書込番号:11766837
0点

Limited☆衝動飼いさん
他機種は知りませんが、オリンパス・パナソニックのレンズなら開放から星はほぼ点像になるので、そんなに絞るより開放で撮影する方が良いです。絞るとしても、一段程度では無いでしょうか? その分ISOを下げたいですね。無限遠へのピントあわせもライブビューでやれば正確なので、あえて絞る理由はあまり無いです。
書込番号:11768514
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
今回EPL-1を購入しました。すべてについて満足しておりますが、充電アダプターはちょっといただけません。canonのデジカメも使っていいますが、直接コンセントに差し込める形状で旅行等に持って行くにもスマートです。どなたかサードパーティー製でも良いので、canonのように直接コンセントに差し込めて、オリンパスのBATTが充電できるもの知りませんか?
1点

こんばんは
こちらのカメラにはリチュームイオン電池が使われていますが、この電池は小型ですが、すごいエネルギーをもっており、メールパックなどで送ることを禁止されてる位です。
どの充電器で充電してもいい訳ではありません、爆発によって電池ばかりか、周囲への悪影響も考えられます、規定の純正充電器をおすすめします。
書込番号:11715553
4点

以前、ここのクチコミでも紹介された電源ケーブルのケーブル部分が省略されたアクセサリーがあります。
それを購入すれば長い電源ケーブルとはおさらばできます
書込番号:11715557
2点

書込番号:11715614
4点

アクセサリーというよりアイテムでしたm(_ _)m
書込番号:11715655
1点

充電器から直接コンセントに差し込めるようになっていると荷物もかさばらず便利ですね。
私も以前は同じ考えでしたが、コンセントの形状、配置によっては、旅行先で使いづらいこともありました。
このため、現在私は(Frank.Flankerさんが紹介されているものでも良いですが)、
http://www.amazon.co.jp/dp/B001EEITJ0/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=diy&qid=1280840563&sr=8-10
のようなものに、付属しているケーブルを切断して短くして使っています。(ケーブル長は5〜10cm位)
こうすると、コンセントの形状・配置や、充電器の置き方に対して、自由度が高くなります。
書込番号:11715873
3点

私もノートパソコンで長い電源コードに悩まされてはいましたが、
仕方ないとあきらめていました。
ノートPCでは、電源部が大きく重いので
OM->αさんのを参考に探してみました。
切ってしまうのも、テーブルで使うのに困りますので。
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D%E5%9E%8B%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%AD%89-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-T-PCM202/dp/B000AWHT3E/ref=pd_cp_e_3
0.2m とのことで、邪魔にはならないかと
書込番号:11717754
0点

皆さん、いろいろ情報ありがとうございました。早速購入検討させていただきます。
書込番号:11717944
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
デジタル一眼レフで、値段の手頃なハウジングもあり、
ダイビングの使用を考えています。
また、動画も使用したいと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
現在TZ7 使用してダイビングしています。
1点

>デジタル一眼レフで、値段の手頃なハウジングもあり、
>ダイビングの使用を考えています。
デジタル一眼ならばこの機種(オリンパス・ペン Lite E-PL1 )しか無いでしょう
デジタル一眼レフならばオリンパスE620用以外のハウジングはビックリする位高いですよ
(E620用でもいろいろ揃えると20万円超えますから)
やはりオリンパス・ペン Lite E-PL1がベストバイではないでしょうか
書込番号:11688073
0点

a2shimizさん
こんにちわ〜
私はニコノス世代なのですが…。
先ずは水中写真器材を沢山揃えて居るダイビングショップに行かれた方が良いと思います。
一昔前なら銀座タートルで全て済んだのですが、今はやってませんねぇ。
行きつけのショップでの生の声が参考になると思います。
水中機材の場合、メンテでお世話になる事も多いと思いますので、ショップと仲良くなる事が早道でしょう。
書込番号:11688313
1点

色々とアドバイスありがとうございます。
地元の岡山のショップのスッタッフに「いんじゃないですかね」
と、すすめられました。
ただ、だれも、まだダイビングで使ったことがないそうです。
というか、誰もまだ買っていない。
「もし、買うならこんなのがお手頃ですよ」
今デジカメで写真を撮っていますが、一眼レフで写真を撮るのははあこがれです。
設定とかがややこしそうで、まだ150本弱しか潜っていないので、やはりよく知った人に聞くのが一番良いですよね。
TZ7の動画も捨てがたいし・・・
書込番号:11688384
0点

「E-PL1は一眼レフではありません」というレスがありそうですね?
書込番号:11688415
1点

どの程度の深さを想定しているのかが不明ですが、
手ごろな価格のハウジングにあまり期待しない方がいいですよ
書込番号:11689277
0点

オリンパスのフォトパス fotopus.com/marine/(http://を頭に付けてください。)にも画像が投稿されていますけど、
水中で多灯フラッシュまで対応させる事を考慮すると、かなり安くつくと思います。
水中撮影で一番問題になるのはライティングだという事は体験されていると思いますが、シュノーケルで潜る程度なら問題無くても
ちょっとでも深く潜るとすぐ赤の色がなくなってしまう上、かなり暗くなってしまうため、水中フラッシュは必需品ですので、
オリンパスのシステムはよく考えられていると思います。
あと、水中の動画撮影ですが、水深10m程度でもきれいに撮影するには水中ライトが必要になると思います。
いずれにしても、パナソニックのDMC-TZ7と比較すると、色の深みや鮮鋭度はかなり向上すると思います。
書込番号:11695266
2点

E-PL1をダイビングで一度使用しました。
水中ではオートフォーカスしか使用できず、基本的な操作はコンパクトデジタルカメラとほぼ同じです。ズームのみズームギアを介して手動で行う必要があります。
ハウジングの使用感も良く、一眼デジカメの導入を検討されるのであれば、経済的で、使い勝手の良いシステムだと思います。
先日、久米島で撮影した写真を参考までにアップしますね。
レンズは全てM.ZUIKO 9-18を使用し、ストロボはd2000一灯です。
書込番号:11697035
2点

手ごろな価格で水中ハウジングまで揃うところがE−PL1の強みですね。
私もいつかこのキットで購入するつもりです。
ハウジングは安くならないでしょうかね…?
書込番号:11710256
0点

つたない写真をあげています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084493/SortID=11455329/
参考にしてください。
ズームリングを説明書通りつけないと、ズームがうまく動かないぐらいで、あとはコンデジと同じ感覚で撮影できます。
動画ですが、フルHDじゃないので最高とは言いませんが、スナップ撮影にはいい感じではないでしょうか?
あと、このカメラはコンデジ感覚です。一眼感覚でやろうとして、逆に混乱しました。結構マニュアル感覚もしっかりしてるので、スッテプアップにちょうどいいかと思います。
あと、ショップは気にしなくていいかと思います。あくまでカメラは一般品です。保証のいい量販店で買えばいいのでは?
ハウジングは、メーカーホームページの通販で買えば悪くないかと思います。
私はライトも含め、純正一式買いました。
私はマニアックなことをする気はありませんので、メーカー純正のハウジングで十分でした。
書込番号:11710945
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
今までコンデジを使っていて、秋からヨーロッパをまわるのでいいカメラを持って旅しようと思って、デジタル一眼レフカメラを購入しようと考えています。
ほんっとに初心者の質問で申し訳ないのですが、
レンズキットと、パンケーキキットはどう違うのでしょうか?
初心者にはどっちのほうが使いやすいなどありますか?
2点

a-ichanさん、
レンズキットは14-42mmと言うズームレンズがセットになっています。
パンケーキレンズキットは17mmF2.8という明るい広角の単焦点レンズがセットになっています。
十分な明るさがある屋外の撮影では、焦点距離を変化させて、広い範囲から望遠までカバー出来るズームレンズの方が有利です。
室内や夜景など、暗い場所での撮影には、明るいパンケーキの方が有利です。
ちなみに僕はキットレンズとパナソニック製の20mmF1.7というより明るいパンケーキレンズを使っています。これは17mmだと広角過ぎて使いにくい被写体を撮る事が多いからです。
サンプル写真は、レンズキットとパナソニックのパンケーキで撮影したものです。
書込番号:11672267
3点

こんばんは
パンケーキレンズは35mmフィルム判換算で40mm相当(やや広めな標準的画角)の固定焦点で、
ズームはできません。
適切な構図を得るにはフットワークは欠かせません。
屋内など暗めなところでは明るさが役にたちますが、
ヨーロッパをこれ一本でとなると、歴史的建造物の内外では
広角が欲しくなるので、その面で苦しくなります。
標準ズームとパンケーキの組み合わせが良いでしょう。
欲をを言えば(予算も許せば)9-18mmくらいの広角ズームもあると理想的です。
書込番号:11672277
0点

まずはそれぞれの商品説明をよく読んでみましょう。
レンズキットのほうは
『「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」のセットモデル』
パンケーキキットは
『「オリンパス・ペン Lite E-PL1」とパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」+光学ビューファインダー「VF-1」のセットモデル(限定9000台)』
とあります。
何が違いますか?
本体は同じ。でも、まず付いてくるレンズが違いますね。
それから、パンケーキキットにはさらに追加して「光学ビューファインダー」がセットになっているとあります。
ではその違いがどう影響するか、ですが、まずレンズだけについて言えば機能の差があります。
レンズキットについてくるのは「ズームレンズ」ですが、パンケーキキットについてくるのは一般に「パンケーキレンズ」と呼ばれるズームしないレンズです。
そして、光学ビューファインダーについてですが、これは「撮れる範囲を示すだけのもの」です。ピントが合っているかどうか、明るさがどうかということはわかりません。
しかし、液晶では滲んだり、反応が遅れたりするのに対し、光学ビューファインダーではそういうことがない「リアルタイムで写る範囲がはっきりとわかる」という特徴があります。
それらの特徴について、使いやすい・使いづらいということは申し上げませんが、どちらがいいか判断される助けになればと思います。
書込番号:11672290
1点

写画楽さん
>パンケーキレンズは35mmフィルム判換算で40mm相当(やや広めな標準的画角)の固定焦点で、<
オリのE-PL1のレンズキットとパンケーキキットの話ですから、パンケーキの35mm換算焦点距離は17mmの2倍の34mmですよ*_*;。
書込番号:11672466
2点

現用のもの(G20mm)とうっかり混同しました。
オリなら34mm相当で広角よりですね。(一時使用しました)
G20mmは明るさとボケがいかせるので別途おすすめですが、
オリのケーキはF2.8ですから、標準ズームだけでもいいと思います。
書込番号:11672499
0点

コンデジを使い慣れていると、ズームキットのほうが使い安いと思います。
パンケーキキットのほうが高いのは、外付けの光学ファインダーがついているせいです。
できれば、光学ファインダーなしのキットを発売して欲しいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000111851.K0000084493
書込番号:11672691
4点

スレ主様へ はじめまして
使い慣れたコンデジ + このセットで良いと思います。
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
※ 標準ズームレンズ
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」のセットモデル
予備のメモリーとバッテリも用意したほうが良いかも
ご存知かも知れませんが、どうしても暗く撮影されてしまう
時の為に、このカメラの露出補正も練習してくださいね〜
ヨーロッパ旅行を楽しんで来てください。
書込番号:11672709
0点

何故、オリにきめたのかわかりませんが、
今 人気沸騰中のNEXのレンズキットが良いとおもいますよ。
なんたって、高感度にすこぶる強いセンサーが内蔵されてるし、レンズにも光学式手ブレ補正が入ってます。
このダブルの効果ですごく夜景や薄暗い所でも手ブレの失敗が軽減されます。
旅行中にいつも三脚を持ち歩くならオリでもいいと思いますが。
書込番号:11672788
0点

解像感やシャープさなどにこだわるならこのカメラでいいです。
ただしAF精度がイマイチなのでマニュアルフォーカスを多用することになりますが。
こだわりがなければAF頼みで気軽に撮ってください。
レンズについては既に答が出ています。
書込番号:11672837
0点

あっ初心者でしたね。
マニュアルフォーカスとはカメラ任せではなく自分でレンズを操作して
ピントを合わせることです。実際にはカメラが合わせた後の微調整になるかと思います。
AFはカメラがピントを合わせて(合わせようとして)くれます。つまりピントはカメラ任せです。
書込番号:11672898
0点

指摘する方がいらっしゃらないので、あえてコメントします。
>...デジタル一眼レフカメラを購入しようと...
E-PL1はレフミラーがないので、厳密には一眼レフではありません。「デジタル一眼カメラ」などと呼ばれます。
僕はデジタル一眼レフカメラであるキヤノンEOS-1D4/5D2も使っていますので、それらとの比較も書いておきます。
E-PL1のピント精度はAFセンサが別の一眼レフカメラより高い場合がある優秀なものです。これは撮像素子そのものでオートフォーカスを行うからです。E-PL1は撮像素子に映る画像のコントラストがもっとも高くなった時にピントが合ったことになります。
そのため、被写体より後ろに明るいものやコントラストの高いものがあると、そちらにAFが引っ張られる事があります。この場合はS-AF+MFで撮影し、迷った時だけMF(マニュアルフォーカス)で大まかにピントを合わせてAFし直せば問題なくAFで撮れます。
パンケーキレンズの用に明るいレンズや望遠レンズによる夜間撮影も一定以上の明るさのある被写体なら、手ぶれをほとんど気にせず高いピント精度で撮影可能です。これはカメラボディ内に手ぶれ補正機能が内蔵されているからです。
レンズ内手ぶれ補正のカメラシステムは、レンズに手ぶれ補正機能が無い限り、シャッター速度を1÷焦点距離より遅い速度で撮る事が出来ません。ですから月やSS1/6秒撮影の写真の様な撮影には三脚が必要になる事が多いです。
E-PL1は被写界深度(ピント面の厚さ)がAPS-Cやフルサイズのカメラより深いため、絞り開放から解像感の高い写真が撮りやすいです。その分ISO値を上げる必要がないため、早いシャッター速度で夜景を撮る事も可能です。
サンプル写真はキットレンズやPANASONIC 20mmのパンケーキで手持ちで撮った街の夜景、超望遠レンズで手持ちで撮った月などです。なお撮影にはVF-2と言う電子ビューファインダを使用しています。
書込番号:11673126
8点

パンケーキレンズとは
レンズの長さが極端に短く、薄いパンケーキのような形をしている単焦点レンズのこと
単焦点は単一の焦点つまりズームのように焦点距離が変化しないレンズであるから被写体の大きさは足で自分が動いて調節しなければならない
単焦点だからF値はズームに比べ2.8と明るいが、単焦点として考えるとF2の明るさは欲しい気もする
レンズキットは標準ズームが一緒になったお徳用のセット品
ペンが欲しいと思ったら、こちらのレンズキットを買われたら間違いないでしょう
書込番号:11673136
0点

とりあえず、汎用性が高いズームレンズがいいと思います。
どのような格好で旅しますか?
カバンの隙間に余裕があるなら、何でも好きなのでいいと思います。
隙間が少ないなら、一眼レフ、GF1やNEXのレンズキットと比べてE-PL1が一番ちっちゃいと思います。
隙間のイメージはこれで。(E-PL1は写真のカメラより、少し小さいです。)
http://acru-shop.net/?pid=19890970
横型のバッグはちょっとはずがしいので、シザーケースみたいな縦型の革バッグが欲しい。。
書込番号:11673144
1点

こんばんは。
「パンケーキの場合、適切な構図あるいは大きさで撮るには、足で稼がなければならない。」という趣旨の発言がお二人からありました。
少々誤解を招く虞のある発言かと考えますので、少し補足説明させて頂きます。
確かに、近距離の被写体を撮る場合、例えば人物写真などなら、足で稼ぐ、つまり身体(カメラ)を前後させることで、メイン被写体の大きさは変えられます。
ただし、広角(短焦点/写る範囲が広い)で近寄ると遠近感が強調されますので、
望遠(長焦点/写る範囲が狭い)で離れて撮ったと同じ構図にはなりませんし、
背景の暈け具合も異なって来ます。
ところが、広大な風景の場合は、一歩二歩どころか、10メートル20メートル前後しても、写る範囲や大きさは殆ど変わりませんし、極端な話、月や太陽を撮るなら、東京と富士山の頂上とでも、写る範囲は全く同じといっていいほど変わりません。
つまり、足で稼ぐといっても、被写体が近ければ近いほど構図(主として遠近感)が変わってしまうし、被写体が遠ければ遠いほど写る範囲や大きさの変化は小さくなりますので、いくらフットワークが良くても、どうにもならないことがあるということだけは、承知しておいてください。
そういう意味で、「旅行に1本だけ」という条件なら、キットズームがお勧めです。
もっとも、私なら、同じ条件でも、マクロレンズにするかも知れませんが・・・
書込番号:11673598
2点

FJ2501さん 揚げ足取りではないですが+_+;。
>レンズ内手ぶれ補正のカメラシステムは、レンズに手ぶれ補正機能が無い限り、シャッター速度を1÷焦点距離より遅い速度で撮る事が出来ません。<
撮れないわけではないが手振れが発生してブレ写真が多くなる、ですかね。
書込番号:11673906
0点

違いはほかの方が十分に説明しましたので、私からは控えさせてもらいます。
結果から言いますと、その用途ではダブルズームがお勧めします。
それから、気になったのが、なんでPEN Lite? その用途であれば、NEXが一番向いているの
では?
書込番号:11673969
0点

みなさん、とても詳しくお答えいただいてありがとうございます。
レンズキットとパンケーキレンズキットでは
レンズキットのほうがいいみたいですね。
暗さの面では露出補正を上手く使いこなせたらいいのかなと。。
わたしがペンLiteにしようかなと思ったのは
話題だし、見た目もいいし、
一番はアートフィルターの種類です。
SONYのNEXっていうのは知りませんでした><
NEXもクリエイティブスタイル機能が充実してますね。
迷います、、
初心者にとったらどっちも使いやすいのでしょうか?
書込番号:11674068
0点

画質は好みもあるのでご自身の目と好みで判断した方が良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
E-PL1の利点はレンズを含めた携帯性でしょうか?
あとは手ぶれ補正がボディ側なのですべてのレンズで手ぶれ補正機能が使えます。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774/Resolution.htm
海外のレビューサイトです。
手ぶれ補正の効きの測定結果(標準ズームだと思います)はE-PL1>GF-!>NEX-5だそうです。
私だけかもしれないけど手ぶれ補正の効きは純正の標準ズームよりパナソニックの20mmレンズの方がよいです。
パナソニックの20mmF1.7と組み合わせの暗所性能ちょっとすごいものがありますよ。
>旅行中にいつも三脚を持ち歩くならオリでもいいと思いますが。
本当に使った上で書いてます?
書込番号:11674226
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/405/html/027.jpg.html
レンズキットの長さ比較写真です。カバンに収納する時はこれだけ差があります。でも、E-PL1のレンズは撮影時にニョキっと中から出てきます。
ご自身の感覚でこれがアリかナシか実物で判断されてはいかがでしょうか?
仕様を見る限りどちらもコンデジに近い操作性だと思いますよ。NEXは10分触っただけですが。どちらもオートだったらたいていはきれいに撮れるという印象です。
アートフィルタ系の優先度が高いなら、好きな効果が多いかどうか、カメラに任せるかどうか(カメラ内設定やPCでの後処理を厭わないかどうか)で選べばいいと思います。
カメラ買った後に写真の限界を覚えるかことが一番重要かと。そのためには、実際見にて気に入ったカメラ、手荷物時間が長そうだと感じたカメラのレンズキットを買うことが楽しいと思います。
カメラにはまれば、求めるカメラが見えてくると思うのでそれを買い足せばいいだけだし。
書込番号:11674744
0点

理想的にはE-PL1にED9-18mm、ED14-42mm、パナソニック20mmF1.7の3本を持って行けばほとんどの場所で思い通りの撮影が出来る可能性が有ります。
でも初心者にとって海外旅行でレンズ交換を忙しいスケジュールの中で行うのは無理だし、レンズを置き忘れたり、盗まれたりリスクが大きいと思われます。
従って私は14-42mmの3倍ズームレンズのついているレンズキットがいいのでは無いかと思います。
この場合暗い所の撮影が一番ネックになりますが、ISO3200まで上げて撮影するしかありません。
L版くらいならノイズもそんなに目立たないと思います。
いずれにしても早めにカメラを購入してカメラに慣れましょう。
そして暗い所をどんどん撮ってブレない撮り方をマスターしましょう。
ベテランほど遅いシャッタースピードでもブラさずに撮る事が出来ます。
これは練習次第です。
また3枚位連写するとブレ無いのが中に有ったりします。
自分の限界シャッタースピードを知る事が重要です。
予備の電池と充電器、それにSDカードは十分に用意してRAW+Jpegで可能な限り沢山の写真(同じ場所でも3枚以上)を撮って来られると後悔しないと思います。
最終的には撮った中に自分にとっていい写真が何枚あるかです。
RAWで撮っておけば将来更にいい写真に仕上げる事が出来るし、アートフィルターを適用する事も出来ます。
SDカードは安くなりましたのでケチらないで下さい。
以上ご参考になればと思い書いてみました。
書込番号:11674893
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

私、送料込み2000円弱だったので、↓のを購入しました。
http://www.sanwa.jp/product/syohin.asp?code=DG-SBG06BK
持ち運びに邪魔にならず、気に入ってます。
でも、↓のも良かったかなぁ〜と(ヨドバシ梅田で3000円弱で見かけました)
http://kakaku.com/item/K0000074920/
ただ、どちらも落下に耐えれるほどのクッション性は無いと思います。
書込番号:11639252
0点

こんにちは。ジョンミン2さん
エツミのショルダー式カメラバッグはいかがでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-3395
書込番号:11639595
0点

エツミの新製品です。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=V-81104
コンデジ収納用に僕も購入検討中なんですよ(笑)
書込番号:11639607
0点

ハクバのクッションボックスを愛用のメッセンジャーバッグに入れて
その中にEVF付きの本体&標準ズームと望遠ズーム+αを入れています。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=133329
今はM.ZUIKO 14-150mmの1本に替えているのでさらに軽くなりました。
書込番号:11641639
2点

エツミのショルダー式カメラバッグは安価だしどこでも手に入るのでE-P○シリーズには持ってこいですね。
私も持っていますが軽くて使いやすいですよ。
書込番号:11656767
0点

E-P1ユーザーではありませんが、普通のカメラバッグ(の見た目)が嫌でいろいろと物色した末、
BUILT Cargo Camera Bag Medium
というモデルを購入しました。
↓こんなヤツです↓
http://ameblo.jp/tigra/entry-10575450560.html
私はPEN-FTや、D-LUX4とオプション類を収納しています。
バッグ自体がクッション素材ですが、不安がある場合はインナーバッグを併用すれば宵かもしれません。
少し値段が高いのが難点ですが、個性的なバッグを探している人にはオススメです。
書込番号:11662415
0点

サンワサプライの古いDi feelです。
現在は販売していないようですが、標準キット+パンケーキはけっこう小さいもので入ります。
デジカメ用だけでなくビデオカメラ用のケースなど実際に店舗で試してみるといいと良いと思いますよ。
書込番号:11663169
0点

情報を書いてくださいました皆様、ありがとうございました。
やっと気に入ったバツグを買い求めることができました。
概してH(高さ)のあるバッグが多くて、取り出しにくいと感じていました。
このビデオカメラ用バッグはピッタリでした♪
このバッグです。ATV-489
http://www.audio-technica.co.jp/products/v-camera/atv-488.html
書込番号:11706782
0点

E-P1を購入したときに販促のカメラバッグをもらいました。
ちょうどエツミ位の大きさでモスグリーンのものでしたよ。
書込番号:11710300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





