オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット
※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属

このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 21 | 2012年4月18日 09:26 |
![]() |
11 | 4 | 2012年4月29日 11:35 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2012年1月7日 10:53 |
![]() |
9 | 2 | 2012年2月4日 23:05 |
![]() |
1 | 1 | 2011年12月5日 06:28 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月6日 03:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキット
この度海外旅行に出かけます。前回の旅行ではEPL1に標準レンズをつけて持参しました。今回はEPL1にパンケーキレンズをつけて、それに16倍ズームのコンデジも持参する予定です。
そこでお伺いしたいのですが、ビーチ・教会・街角などの風景を綺麗に撮影出きる設定方法などありましたら、ご教授いただきたいのですが。シーンモードの風景撮影の設定などを利用しましたが、できれば絞り・シャッタースピードなど細かい設定方法で、綺麗に風景を撮影したいのですが。
又フィリピンのボラカイという綺麗な島を尋ねる予定で、日の出・夕日がとても綺麗とのことで、その撮影設定についてもアドバイスいただければうれしいのですが。宜しくお願いします。
宜しくお願いいたします。
0点

iAUTOで何も考えずに撮るではいけませんか。
書込番号:14186663
0点

こんばんわ♪ 海外旅行ですか、すばらしいですね ( ^ー゜)b
自分は風景撮りが好きで、日中の遠景風景、そして水辺の夕景を好んで撮ってます、
あいにく PENシリーズは持ってなく、E-5 、E-300 などの 4/3機なんですが・・・・
自分が風景を撮る場合・・・・と言うか、全部ですが (笑) 絞り優先でのみ撮影してます、
昼間の 光の状態が良いときは、絞りを8〜9くらいで撮ってます、
遠景の木々の葉っぱなどをなるべく鮮明に撮りたいという意識からです、
夕方の光量が落ちた状態では SS が遅くなるので、ほとんど絞り解放で少しでも SS を速くするように心がけてます、
朝焼け、夕焼けの場合は、WBオートで撮ると、寒々とした印象の薄い写真になるので、WB設定は 曇天か日陰マーク、
つまり 色温度6000以上で撮影するのは必須のようですよ ( ^ー゜)b
自分は、シーンモードは一度も使ったことがなく コメントできませんが、絞り優先モードは SS との関係や
被写界深度の関係など、ある程度のスキルが必要です、
事前に ご近所などで夕景を撮るなどして、経験を積まれたほうが良いかと思います、
WB (色温度)の関係も、どの程度にすれば自分のイメージに近くなるかを確かめられてください、
撮影の際に、+RAW で撮っておくと、後日 PC上でいろいろに設定を変えて現像することもできます、
ただ、ファイル容量をくうので、記録メディアは "これでもか!" と思うくらい持参しなければなりませんが (笑)
自分が 北海道に撮影旅行に行くときは、ノートPCも持参して、旅行中にPCに保存するくらいです、
・・・・旅行中、ヒマな夜の時間に、撮った写真をPC画面で確かめたいという意味もあるんですが f ( ^ ^ )
以前にも海外に行かれたということで、旅のノウハウもご存知かと思います、
聞くところによると、風景の中に自分を入れて撮ってくれと頼んでカメラを渡したら、そのまま走って逃げられた・・・・
という笑えない話もあります、
帰ってこられたら、是非 写真付きで投稿してください、
どうぞ楽しい旅で、素敵なお写真を撮ってきてくださいね ( ^ ^ )
書込番号:14187354
0点

sutekina itemさん
iauto以外で撮ってみたいのですが。
syuziicoさん
いろいろご教授いただきありがとうございます。アドバイスいただいた点を頭に入れて挑戦してみたいと思います。
書込番号:14187748
0点

おはようございます。
海外旅行、楽しみですね。
まず、レンズについてですが、「パンケーキ」とあるのは17mmF2.8のことでしょうか。それとも25mmF2.8でしょうか。前者は35mm換算34mm相当、後者は50mm相当になりますね。どちらも良いレンズだとは思いますが、撮り直しのきかない海外旅行で、単焦点レンズ1本というのはいかがなものでしょう。
>ビーチ・教会・街角などの風景
余計なお世話かもしれませんが、ある程度の広角撮影が必要になると思いますよ。標準ズームというのは14−42mmでしょうか。是非このレンズもお持ちになったほうがよろしいかと思います。
>できれば絞り・シャッタースピードなど細かい設定方法で、綺麗に風景を撮影したいのですが
私の場合、ほとんど絞り優先モード・AF中央1点・ISOAUTOで撮っています。シーンモードや顔認識機能などは一切使いません。理由はカメラに勝手に設定されたくないということです。
シーンモードはたしかに便利かもしれませんが、彩度やホワイトバランスまで介入してきます。それが自分の意図にはまれば良いのですが、外れるとがっかりします。RAWで撮っておいて、ホワイトバランスをちょっと変更するだけで感動的な夕焼けに、なんてことも簡単にできます。
絞りについては、マイクロフォーサーズはセンサーがフルサイズやAPS-Cに比べて小さめなので、あまり絞ると小絞りボケの弊害が起きる可能性があります。もし絞り優先モードを使われるなら、1〜2段程度で十分だと思います。広大な風景、というシーでも3段までにとどめられたほうが良いと思います。
AFについては、最近のカメラはAFポイントを自由に変更できるようですが、私は基本の中央1点しか信用しません。メインターゲットにシャッターボタン半押しでピントを合わせ、それからカメラを振って構図を決めています。これで失敗したことはありません。
露出補正について、私は撮影しながら必ず自分にとって適正露出かどうか確認しています。カメラのAEは万能ではないからです。こまめに露出補正を行われたほうがよろしいかと思います。RAW現像は画像の劣化が少ないのですが、露出補正だけは別です。かなり劣化する場合が多いので、なるべく撮影時に理想の露出状態に近付けておかれたほうがよろしいかと思います。
RAWかJPEGかという問題ですが、syuziicoさんがおっしゃるように、RAW+JPEG最高画質で撮られることをお薦めします。シーンモードでは自分の意図を反映させることは難しいのですが、RAWならホワイトバランス・色相・彩度などを細かく調整できるので、自分の好みに仕上げられます。普通に撮っておいて、現像時にアートフィルターをかけることもできます。ドラマチックトーンやラフモノクロームなど、楽しいですよ。OLMPUS Viewer2はちょっと動作が重いですが、非常に使い勝手が良いソフトです。
SDカードですが、撮られる枚数にもよりますが、RAW+JPEGだとかなりの容量が必要になります。また、あまり考えたくはないのですが、現場でカードエラーが起きることもあります。国内であればカメラ店やコンビニで購入することも可能ですが、海外ではアウト!ということも考えられます。信頼できるメーカー(サンディスクや東芝など)をお選びになるとともに、危険分散の意味でも4〜8GBくらいのものを2〜3枚お持ちになると安心だと思います。私は昨年、京都旅行でカードエラーを起こしましたが、サブのカードを持っていたので何とか乗り切れました。
バッテリーについて、海外での充電アダプターはお持ちになりますか? ROWAなどの互換バッテリーが1000円弱で購入できますので、1本あれば安心ですね。オリンパスはパナソニックと違って、互換バッテリーを排除するようなことはしていませんので、大丈夫です。
楽しい海外旅行、そしてたくさんの思い出を残されるようお祈りしております。
書込番号:14187917
1点

私はE-PL2ですが、絞り優先モードでF5.6〜8で撮影しています。
書込番号:14188084
0点

cebu boyさん こんにちは
風景 シャープに写したい場合は 絞り絞ってF8前後 写すと良いのですが その時シャッタースピード が遅くなり手ブレ起こしそうな場合は ISO感度上げるか絞り開けるかして 手ブレ押さえるようにした方が良いです。
また 撮影に余裕が有るときは 一枚撮影しその画像で露出確認し露出補正しながら撮影すると失敗も無くなり 綺麗な写真出来ると思いますよ
写真は ピント・露出が良く ブレが無いのが基本ですが これが一番難しく これが決まるだけでも 写真のランク上がると思いますよ
書込番号:14188145
0点

私はもっぱら近場で夕日・夕焼けを撮っていますが、カメラはE-P3ですが撮り方としては変わらないと思いますので書いてみます。
但し私は実際以上に綺麗に撮るための方法ですのでそのつもりでお読み下さい。
夕日・夕焼けを撮る上で一番注意したいのは露出オーバーです。
露出オーバーになると空が白っぽくなって夕焼けの綺麗な色が出ません。
絞り優先で絞りをF8位に設定して撮りますが、普通にカメラを構えると露出オーバーになると思います。
それを修正するには色々な方法が有りますが一番簡単なのはカメラを少し空の方に向けると空の露出を測ってくれるので綺麗に夕焼けがモニターに出てくると思います。
あらかじめFnボタンにAEL/AFLを設定しておいて、Fnボタンを押すとその時の露出が固定されるので、構図を決めてシャッターを押します。
このほかにもマイナス露出補正を使うとか、綺麗な夕焼けがモニターに出た時点でのシャッタースピードを読み取ってマニュアル露出で撮るとか方法は色々有ります。
仕上がりモードは「iFinish」は夕焼けをより綺麗にしてくれます。
もっと綺麗にする方法はアートフィルターのポップアートを使う事です。
これは凄く綺麗です。
上空の青空と夕焼けの赤を見事に表現してくれます。
もちろん実際以上に綺麗に写るんですが感動ものです。
この色あいをレタッチで出そうと何回か挑戦しましたが私のレタッチ技術では無理でした。
いずれにしてもRAW+Jpegで撮っておかれる事をお薦めします。
RAWで撮ってあれば現場での失敗も救済出来る可能性も有りますし、アートフィルターの採用取り外しも自由です。
但夕焼けにおける露出オーバーだけはどうしようも無いのでそこだけ注意する必要が有ります。
参考にポップアートを使用した夕焼けを載せておきます。
書込番号:14188169
1点

みなとまちのおじさんさん
いろいろと懇切丁寧にお教えいただき誠にありがとうございます。17mm F2.8のレンズです。やはり標準ズームを持参したほうがいいでしょうね。念のためパンケーキレンズも持参します。
シーンモードで撮るとあれって感じのときがやはりありますね。アドバイスいただいた設定方法をメモしていろいろやってみたいと思います。帰国後ブログで(3月末から)写真を載せたいと思っています。本当にありがとうございました。
じじかめさん
私は風景撮影はF22で撮っていましたが、じじかめさんの設定方法で一度トライします。ありがとうございました。
もとラボマン2さん
手振れ注意ですね。撮影後その画像を確認し、露出補正しながら撮影してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14188192
0点

OMIユーザーさん
夕焼けの写真とても綺麗ですね。お教えいただいた設定・撮影方法を頭に叩き込んで、旅行に出かけたいと思います。ありがとうございましました。
書込番号:14188203
0点

すっかり忘れていました。
露出やホワイトバランスの設定値を変えて撮ってくれる「ブラケット撮影」という機能があります。マニュアルの48Pをご覧ください。
露出ですと、基準値(普通は±0だと思います)を中心に、−0.3とか0.7でプラス方向とマイナス方向それぞれ1枚ずつ、計3枚撮ってくれる機能です。もちろんそれなりに容量は必要ですが、いちいち露出補正を考えるのは面倒くさい、という場合には有効だと思いますよ。
書込番号:14188229
0点

cebu boyさん 返信有難うございました
一つ書き落としていました コンデジは絞り込むと画質悪化しやすいので 余り絞り込まない方が良いと思いますよ。
海外旅行 良いですね 楽しんできてください。
書込番号:14188249
0点

みなとまちのおじさんさん
ブラケット撮影ですね。挑戦してみます。通常は露出−0.3にしています。ありがとうございました。
もとラモンマン2さん
コンデジは絞り込むと画像が劣化するんですか?知りませんでした?風景は背景がくっきりがいいかと思い通常F22まで絞り込んでました。ありがとうございました。
書込番号:14188417
0点

E-PL1(マイクロフォーサーズの12MP)では理論上の限界絞りはF11のようですから
F8ぐらい迄で使うのがいいと思います。
書込番号:14188709
0点

じじかめさん
ありがとうございます。風景は絞り込んだほうが綺麗とばかり思い込みF22で撮っていました。今回はf8ぐらいで撮影してみます。
書込番号:14188806
0点

先週帰国いたしました。EPL1に単焦点、標準ズームレンズを付けて撮影してまいりました。いろいろアドバイス頂きありがとうございます。今更ながらオリンパスブルーの素晴らしさに感動いたしました。なかなかいい写真は撮れませんでしたが、数枚アップ致しますのでご覧ください。
今やEPL1はかなり古い機種となりましたが、気に入っています。使い倒そうと思っています。ヤフオクで望遠レンズを購入しましたので、ますますEPL1の出番が増えます。海外ではデジイチ(ニコン、キャノン)を持っている人が多かったですね。それでも臆することなく、EPL1で楽しく撮影してまいりました。
書込番号:14369420
3点

お帰りなさい。お疲れ様でした。
スレ主さまのように、きちんと結果報告される方は珍しいですね。
夕焼けの描写が素晴らしいですね。文句のつけようがありません。
私もフルサイズやAPS-C機を所有しており、いざという時にはその高感度性能に頼ることもありますが、長距離の旅行などではその重さにうんざりすることもあります。
E-PL1を持っていますが、先日E-PM1と12-50mmを買い足しました。ボディのコンパクトさと高感度性能の向上に驚愕しております。その分、操作性が良くありませんが。(笑)
フルサイズやマイクロフォーサーズを比べて、描写がどうとかいうよりも、その違いを理解した上で使い分ければ良いかなと思っております。
ところで、外付けEVFのVF-2かVF-3があれば、もっともっと楽しくなりますよ。
書込番号:14376582
0点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。私は従来コンデジを使ってましたが、ブログの写真撮影にステップアップを狙って昨年値段が手ごろに担ってEPL1のパンケーキキットを購入。ヤフオクで標準ズームを追加購入し、今回の旅行に持参。皆様にアドバイス頂いて大助かりでした。
ところがフィリピンは日中いい天気で液晶画面がほぼ見えないケースがあり、VF2は買うべきと思いました。購入を検討します。さらに帰国後ヤフオクで望遠レンズを購入。これから桜の時期となりますので撮影を楽しみたいと思います。
EPL1からて更にステップアップしたオリのマイクロ一眼はどの機種がいいのでしょうか?ご意見お聞かせいただければありがたいのですが。その際ボディーだけ購入し、レンズは現在手持ちのものを流用したいと考えています。宜しくお願いします。
書込番号:14378775
0点

cebu boyさん、こんばんは。
VF-2の使用感については、別のスレで紹介しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216796/#14361682
見え具合、大きさと価格面でVF-3と比較検討されることをお薦めします。
>EPL1からて更にステップアップしたオリのマイクロ一眼はどの機種がいいのでしょうか?
OM-D EM5が盛り上がっていますが、さるがにそこまでは、ですよね?
ボディのみということで、操作感の統一ということなら、E-PL3がベターだと思います。E-P3は高価ですし、画質そのものはE-PL3と変わらないと思います。デザイン料でしょうか。(笑)
E-PL3の高感度性能はE-PL1からかなり向上しているようです。
私は先日、血迷って(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268236/
を購入してしまいました。操作感はE-PL1よりかなり落ちますが、画質・高感度性能はE−PL3と同等だと思います。コンデジのXZ-1とあまり変わらないコンパクトさに驚きました。12−50mmも一緒に購入しました。24−100mm相当が1本のレンズでカバーできるのは本当に便利です。もちろん、VF-2も装着できますし、バッテリーもE-PL1のものが使えます。
書込番号:14379511
0点

みなとまちのおじさんさん
早速のレスありがとうございます。やはりVF2がよさそうですね。外れやすいとのコメントが多く見かけられますので、対策が必要かなと思ってます。
もう少しEPL1で遊んでから次の機種をどうするか考えたいと思います。又その際はアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:14379586
0点

cebu boyさん、おはようございます。
久し振りに、この板にやって来ました。
マイナーチェンジのPL1sも含めると、前・前・前機種に成ってしまい寂しくなってしまいましたね。
行間からスレ主さんのPL1への想いが、伝わってきます。
私も手持ちのカメラの中で一番のお気に入りが、このPL1なのです。
理屈ではなく、このカメラの雰囲気がとにかく好きで好きでたまりません。
オッサンには似合わんと言われようが、意に介しません…好きなモノは好きなのです。
チョット嬉しくなってカメレスですが、レスさせて頂きました。
皆さんのアドバイスで、良い写真が撮れてホントに良かったですね。
上手に撮れていると思います。
私は、なかなか腕が上がらず下手クソ写真を量産しています。
ステップアップしたオリのマイクロ一眼の事ですが、みなとまちのおじさんさん以上に血迷った私はE-M5の予約購入に走ってしまいました。
購入の動機は防塵防滴機である事、この一点のみで他のスペックは私にとってはオマケの様なものでした。
何度と無く降雨・降雪の為に残念な思いをし、その度にE-5の購入も考えました。
しかし、財力と体力の問題から敢え無く撃沈!。
そこにM5発売のアナウンスが…翌日の2月9日にダボハゼの如く、喰らい付いた次第です。
ようは、ご自分が何を必要としどの機種が、その求めを充たしてくれるのかと云う事だと思います。
PL1の購入動機は、ボディ側手振れ補正。
PL2は、1/4000のシャッタースピードとドラマチックトーン。
M5は、防塵防滴。
思い返すと今まで機種選びに迷った事は、無いですね。
財力的見地から、買う事が出来るか出来ないかは日常茶飯事ですが…(悲しい現実が)
PL1は、この先大切に使い、使い倒してカメラとしての機能を失った後も手放さないと思います。
PL1は、まだまだイケています存分にお愉しみ下さい、そしてまたPL1と同じ様に手にして良かったと思える機種と巡り逢えるとイイですね。
書込番号:14451629
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
こんばんは。
既に旧機種になってしまったE-PL1ですが、あまり使っていなかったので、マウントアダプターで40数年前に作られたペンタックスのスーパータクマー28mmF3.5と55mmF1.8を付けて散歩に出かけました。
多くの方がクチコミに投稿されていますので今さらですが、55mmF1.8が110mm相当F1.8に変身するのはやはり驚きですね。ペンタの一眼レフでも試したことがありますが、そちらに比べてAEがかなり正確な感じです。また、拡大ボタン1発で簡単にピント確認ができるのも助かります。
AWB、露出補正±0、絞りは1段絞って撮ってみました。仕上げはナチュラルです。レンズの古さを考慮して、RAW現像時にシャープネスとコントラストを+1上げています。
やはりマニュアル時代のレンズのヘリコイドの滑らかさは官能的です。ただ、×2倍になってしまうので、広角的な表現が難しいところが難点ですね。
7点

こんにちは!
私もPL-1はレンズ遊び用としてます。
ミノルタMDにコンタG。。。ついでにフォーサーズAD。。。
×2が少し不便ですが楽しいですよね。。
OM-Dどうしよっかな・・・
書込番号:14142961
1点

ため。さん、おはようございます。レスありがとうございます。
ミノルタのロッコールレンズ、懐かしいですねー。篠山紀信氏が撮った、宮崎美子さんの水着でジーンズを脱ぐポスターを思い出してしまいました。(笑) ポートレートなら、キヤノンやニコンのレンズよりも向いていると言われましたね。
コンタのGレンズも高級感があって良いですよねー。広角好きの私としては、ホロゴンやビオゴンを使いたいのですが、現行のマウントアダプターでは制限があって難しいようですね。コシナさんあたりであのデザインを踏襲したマイクロフォーサーズ用レンズを作ってくれないかなと思っています。もちろん色はシルバーで!!
オールドレンズは味があって良いですよね。発色派手め、解像感ばりばりの現行レンズと違い、どこかノスタルジックで昭和の香りがします。(笑) まあ、コーティングの違いによる味わいは、優秀なWB補正によってかなり相殺されてしまいますが。
OM-D、かっこよいですね。ただ、私はキヤノンがメインマウント、ペンタがサブマウントなので、G1・GF1・E-PL1を所有していることもあり、これ以上マイクロフォーサーズ機を増やすわけにもいかないのが悩みどころです。
書込番号:14183533
1点

今頃ですが、コンニチハ
私もスレ主さん同様に、お遊び用に使っていますが、あまりこの機種の所は覗いた事が無く、たまたま来て見たら、同様の方が居られたんで書き込みました。
>マウントアダプターで40数年前に作られたペンタックスのスーパータクマー28mmF3.5と55mmF1.8を付けて散歩に出かけました。
まさに、このフレーズが私の行動と同じでした。
このレンズは、本当にその通りの画を映し出してくれますので、私も大好きです。
元々は、ペンタのESに付けていたものですが、(ESは防湿庫の奥に鎮座しています。)
また、SMC-135M3.5や85mmF1.4も元のペンタより拡大機能一発で使い易く、Mレンズはこの機種が一番使用しているかもです。
私は、ペンタK200DがメインでK−5とキャノンがサブとしています。
銀塩もこの2社とオリを時々、
最近AFレンズよりMレンズの方が多くなり、K200DとこのE-PL1での使用が主になりつつあります。
K200DもCCDならではの雰囲気の有るこってり感で大好きですが、このE-PL1もMレンズにとても相性が良く、設定次第で本当に良い画を醸し出してくれます。
OM-Dは、良いのですがデザインが私的にはだめですね。
どうしてもクラシカルさをねらぃ過ぎた感が否めず、E-PLの様な誰が見ても解る、温故知新的説得力みたいな事に欠けるというか、何かコトバに出来ない不満感を感じてしまいます。
フジのX−100に始まったクラシカルデザイン路線の余波が、アチコチで影響を受けたのでしょうか?
K−1のデザインは、ある意味素晴らしいと思いながら、それも何か?が残りますが、それと対極的な違和感を感じてしまいます。
スミマセン、本題と外れてしまいまして、
ともかく、この機種はMレンズ好きな私には、大変面白く楽しませてもらっています。
やはり、問題は広角・・ですね。
書込番号:14493729
2点

レスノートさん、レスありがとうございます。
ふだんはAFレンズが主なのですが、MFレンズの懐かしい写りが忘れられず、一眼レフとマイクロフォーサーズで遊んでいます。
>私は、ペンタK200DがメインでK−5とキャノンがサブとしています
私と逆ですね。(笑) メインはキヤノンで5DU・40D・20D・KissN、ペンタがサブでK200D・K100DS・K-x・istDs2、サブのサブがオリE-1、マイクロフォーサーズがパナGF1・オリE-PL1・同E-PM1です。新機種を購入する際に旧機種をドナドナしようとは思うのですが、何となく愛着が湧いて手放せません。(苦笑)
私もCCDの絵が大好きです。同じCCD機でも、先日入手したK200Dの美品よりも、実はK100DSのほうが好きだったりします。コンデジも30台近く持っていますが、ほとんどがCCD機でファインダー付きです。最近のCMOS機には興味が湧きません。
OM-D EM-5ですね。OM-1に憧れていた私にはオッ!と思わせる部分がありますが、やはりデザインが今一歩ですね。K-01にはちょっと驚きました。ペンタらしい不器用さとユーザーフレンドリーが生み出したミラーレスですね。なにしろFAとDAというレンズがそのまま装着できるのですから。これで使えるEVFが出れば、面白いかもしれません。
ペンタのM42アダプターですが、もう少し外しやすいものにしてくれればと思います。撮影現場でタクマーレンズからAFレンズに付け替える時にかなり苦労します。その点、マイクロフォーサーズ用のものは簡単ですね。
>やはり、問題は広角・・ですね。
ハイ、広角です。(笑)
書込番号:14498248
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
P3がほしいのですが、まだPL1で我慢しています。
最近、逆光に悩まされることが多く、困っていましたが、知人からレンズフードを付ければ、随分と違うと教えられました。
高価なものではないので試してみたいのですが、オリンパス純正品でどれを選べばいいのか分かりません。
付属の標準レンズ(14-42ミリ)、望遠(40-150ミリ)それぞれのレンズフード(もし売っているのなら)を教えてください。
ちなみに、LH-40は使えないとオリンパスのホームページで確認しました。
どうぞよろしくお願いします。
0点

14-42の専用フードは出てるのか定かでないですが40-150のレンズフードはLH-61Dのようです
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56/index.html
http://kakaku.com/item/K0000242974/
書込番号:13987576
1点

標準ズームの正面、もしくはレンズキャップの裏側をみてください。書かれている数字は…37…40.5…どちらでしょう?37なら現行純正フードが使えます。40.5の場合はすでに販売終了していますので、中古や売れ残りを地道に探すか、フィルター径40.5の汎用メーカー製品を買うことになります。オリンパスに限らず、全てのメーカーに苦言です。我々は別売でもフードは必ず買います。ですが、初心者の皆様がわざわざ投資するでしょうか?初心者向けやキットモデルこそ、フードは標準装備にすべきです!
書込番号:13987774
5点

> 初心者向けやキットモデルこそ、フードは標準装備にすべきです!
全く同感です。
書込番号:13987823
3点

黒土さん こんばんは。
40-150oの専用フードはオリンパスのホームページに有るとおりLH-61Dで良いと思いますが、14-42oはマイナーチェンジしたフィルター径が37oの物には専用がありますが、フィルターサイズが40.5oのこのレンズには掲載が有りません。
ユーエヌ UNX-5280 などキャップ付きなど「40.5oレンズフード」でぐぐって見られると社外品のメタルやラバーなど色々有ると思いますが、純正ではないのでケラれるおそれも有ると思います。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/unx5280/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index02.html#5278
書込番号:13987940
0点

Frank.Flankerさんへ
LH-61Dの情報、ありがとうございました。早速注文します。
滝猿さんへ
残念ながら40.5でした。過去には売っていたのでしょうか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003595
確かにフードはないみたいです。
> 初心者向けやキットモデルこそ、フードは標準装備にすべきです!
恥ずかしながら、フードなるものが別売されていることも、フードという言葉も知りませんでした。
プロのカメラマンを見ていて、どうしてプロのカメラにはひさしのようなものがついていて、自分のものには付いていないのだろうとずっと疑問に思っていました。。。
書込番号:13987984
0点


E-P1発売時のオリンパスインタビューで、Mズイコーデジタルは小型化を目指す上で
レンズフードを必要としないまで内面反射を抑えるようにしたと説明されています
要望が強いためレンズフードはオプションで用意していますが、装着による変化は
ほとんど無いそうです
書込番号:13989919
0点

黒土さん
ホームページを、
見た時に探さんかったんかな?
書込番号:13990039
0点

40.5mm のフードは、ここにもありますよ。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm
私は、確か八仙堂で買ったと思うのですが、現在は一時休店のようです。
書込番号:13990697
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
E-PL1にはもともと搭載されてないドラマチックトーンなどのアートフィルターが使えるので、それで遊んでみました。
レンズはNokton 25mmF0.95、被写体は大阪・吹田の万博公園の太陽の塔です。
イルミナイト万博X'masのビームペインティングです。
http://park.expo70.or.jp/event/illumixmas_ev2011.html
8点

E-PL1だとドラマチックトーンなど他の機種に内蔵されているアートフィルターは使えないものとずっとあきらめてました。いつのまにかViewer 2がVer 1.2になって全てのアートフィルターがE-PL1でも使えるようになってたんですね。
この書き込みを見て気づきました。どうもありがとうございます。
書込番号:14107245
1点

暎感さん
私もE-PL1で、ドラマチックトーンなどが使えるのを知ったのは、去年の11月頃です。
その時は感動しましたよ。(E-3やE-620は無理ですが)
書込番号:14108814
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
あってったような気がするんですが、
みつけられません。
オリンパスのカメラがピント合わせるとき?
像がぶれてしまってる動画?があった気がします。
なかったかな???
で、動画についてはオリンパスは残念、みたいなのがありました。
見つけたら教えて欲しいです。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100506_364274.html
の一番下の動画が、なんだか凄くパラパラ感が気になります。
じぶんの撮影した動画(アートフィルターなし)を見てみると、これほどパラパラ感は無かったです。
この原因は何ですか?
0点

masa_yuki08 さん
OLYMPUS の HP には、既に E-PL1 は掲載してないので、E-PL1s の「製品特長」>「一眼ならではの動画品質」>「アートフィルター動画撮影」と辿ると、
※アートフィルター対応時はフィルターによってフレームレートが変わります。
との記述があります。
また、「主な仕様」>「動画記録方式」では、次のように記載されています。
AVI Motion JPEG(30fps)
※一部のアートフィルターを除く
つまり、通常の動画撮影では 30fps ですが、アートフィルターの種類によっては、秒間枚数がもっと少なくなるため、masa_yuki08 さんの仰る「パラパラ感」が増す訳です。
では、何故アートフィルターによって秒間枚数を変えているかというと、アートフィルターによっては、処理に時間が掛かり、30fps では処理しきれないためです。
*例えばジオラマは、かなり処理時間が掛かるので、静止画では、次の撮影が可能になるまで、少し待たされますよね。
*静止画の場合は、このように次の撮影を少し待たせるだけで済みますが、
動画の場合は、そういう訳にはいかないので、秒間枚数を少なくして対応している訳です。
書込番号:13852156
1点

返信ありがとうございます。
なるほど、納得です。
ちょっと、自分でも試してみたいと思います。
書込番号:13855862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





