M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月25日
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板
(213件)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2024年4月14日 19:04 |
![]() |
10 | 9 | 2021年2月16日 09:33 |
![]() |
42 | 26 | 2015年6月2日 15:35 |
![]() |
19 | 9 | 2014年7月19日 17:45 |
![]() |
2 | 7 | 2014年5月7日 17:25 |
![]() |
10 | 5 | 2013年12月26日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
便利ズームレンズの購入を考えていますが、このレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの違いについてお伺いしたいのですが、防塵・防滴以外に、大きな違いがあるのでしょうか?画質的にも大きな違いがあるのでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは中古で良品だと4万円ぐらいになります。12-40mmF2.8,40-150mmF2.8を使っていますが、重く感じる時があり、簡単に持ち出せるレンズの購入を検討しいます。
ご存じの方がおられればお伺いしたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の初期型とUの違いについてはこちら↓のニュースリリースへ。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205zuikoedj.html
自分で比較したことは無いのですが、新旧12-40mmF2.8での比較レビューを見るとZERO(Zuiko Extra-low Reflection Optical)コーティングの効果は実用で十分実感できそうな感じです。
基本設計に変更は無いようですので、フレアやゴーストの発生が気にならないシーンでの画質面では大差ないはずです。
ただ、当レンズは修理不能リストに載っているので、そういう点からも新型にした方がいいように思います。
なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのOLYMPUSとOMsystem版の違いはロゴだけみたいなので価格で選んでも良いように思います。
書込番号:25694082
4点

>cebu boyさん
発売日に11年もの開きがあります。2022年11月発売の14-150mm F4.0-5.6 IIの方をオススメします。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
35,400円 2011年9月3日発売
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
62,800円 2022年11月25日発売
書込番号:25694156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>mosyupaさん
ありがとうございますね。だいぶ違いがらうようですね。M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6IIを購入することにします。ご面倒おかけしました。
書込番号:25694185
1点

cebu boyさん こんばんは
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1503/18/news166.html
上のサイトを見ると分かると思いますが 大きな違いは 防塵防滴になった事のようですが レンズ構成は同じ でもコーティングの違いがあるようです。
書込番号:25694457
1点

>cebu boyさん
1番の違いは見た目ですかね。設計が古いので旧型は昔のオリンパスの野暮ったい外形、新型は最近の外形になってます。
新型は防塵防滴に変わっただけのモデルチェンジですので、ご予算が合えば新型をオススメします。
書込番号:25694928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。買うとしたらII型の方になると思います。所でパナのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KAはちょっと明るいので、どうしようかなと。悩みは尽きませんね。
書込番号:25695261
1点

>cebu boyさん
悩まれてるなら、お値段は高くないますがm広角側が換算24mmになるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方がオススメです
書込番号:25699446
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
m10のレンズキットに付属してたので5年くらい前に本レンズを購入したんですが、望遠レンズのイメージがあり、自分は屋内撮影中心だったので全く使ってなかったんですが 14-150mmってもしかして万能に使えるいいレンズでした?
屋内撮影限定でもLIMIX G VARIO14-45mmと同じような近接撮影もできますよね?焦点距離とかそういう概念がいまいちよくわからないので的外れなコメントでしたらすみません。
2点

神戸の海岸通りを撮影散歩でおもうこと。
ソニーのNEXで24mm相当の画角で撮りたいので16−50mmを付けている。建物の壁上部に小さく紋章が造られているのに気づく。
望遠レンズがと思うが持ち合わせがない、仕方が無いのでデジタルズームで撮るが高倍率ズームだと1本で済むので良いなと思うね。
投稿したのはこの部分の撮影分。
α57だと18−200mmを持ってるがこれは広角不足を感じてしまう、よってカメラ自体の出番が無い。
少し前にワイコンを使って試写をしたら良好、0.45倍なので古レンズの50mmや35−70mmを付けてMF操作で撮ってみようと。
14−150より12−100mmの方が使いやすい。これだとパナのGX1も使いたくなるが金銭の余裕が無い。
書込番号:23968192
1点

U型も含め、データ的には、それほどいいレンズではないです、平均的? でも、自分が良いと思えばよいレンズなのです。
書込番号:23968264
2点

>vvxvさん
>> 14-150mmってもしかして万能に使えるいいレンズでした?
防塵防滴の便利ズームで、
登山・運動会などレンズ交換出来ない場面では、
便利なレンズかと思います。
あとは、「レンズ交換」面倒臭い屋さんで使っているかと思います。
書込番号:23968289
0点

こんにちは。
M10のキットに14-150mmってありましたっけ?
ダブルズームで40-150mmはありますが。
それは置いておいて14-150mmは広角〜望遠まで1本でカバーする
高倍率ズームと呼ばれるレンズです。
レンズ交換の回数を減らしてシャッターチャンス優先のレンズ
とも言えると思います。
>LIMIX G VARIO14-45mmと同じような近接撮影もできますよね?
以下、撮影できる大きさに関するスペックです。
●パナ14-45mm
※倍率はメーカー仕様に記載がなかったですが
最短撮影距離:0.3m
最大撮影倍率:0.17倍
●オリ14-150mm
最短撮影距離:0.5m
最大撮影倍率:0.22倍
数値的には14-150mmのほうが小さいものを大きく写せます。
書込番号:23968294
1点

>杜甫甫さん
確かに撮影例を見るとなんだかぱっとしないちゃっちい写真が多いですよね。ZUIKOのproレンズみたいな華がないというか。
>おかめ@桓武平氏さん
運動会なんかには最適そうですね。砂ぼこりとか舞ってそうですし。
>BAJA人さん
40-150mmでした!勘違いしてました!ダブルズームキットで購入しました。
それだと最短撮影距離と最大撮影倍率はどうなるのでしょうか?
書込番号:23968326
1点

vvxvさん
●40-150mmF4-5.6
最短撮影距離:0.9m
最大撮影倍率:0.16倍
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000027535_K0000268487_K0000151308&pd_ctg=V070
パナ18-45mmと写る大きさは同じくらいのようですね。
ただし最短撮影距離は0.9mですから、パナ14-45mmよりだいぶ離れないといけません。
0.9mより近づくとピントが合いません。
あと150mmは望遠なので手ブレにも注意が必要かも。
14-150mmならある意味万能ですが、40-150mmは万能とは言いにくいですね。
書込番号:23968346
2点

失礼。
誤記訂正。
× パナ18-45mmと写る大きさは同じくらいのようですね。
〇 パナ14-45mmと写る大きさは同じくらいのようですね。
書込番号:23968352
0点

>BAJA人さん
おっしゃる通りほぼ同じでした!またある程度後ろに下がって撮影する必要があるってのもその通りでした!
LIMIX G VARIO14-45mmはそこそこ地味に人気があるので使い込んでみようと思ってまして、40-150mmも今後ちょっと使ってみようと思いました。
書込番号:23968490
1点

40-150のメリットは望遠レンズである事を意識させない
そのコンパクトさ。
カーゴパンツのポケットにも入り
人混みのイベント撮影でも隙間から撮影出来る。
書込番号:23969753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
ゴールデンウィークにドイツ旅行に行く予定です。
持っていくレンズのことでアドバイスをお願いできますか。
レンズ交換の手間を減らすためにボディは2台(E-M5、E-P5)、
持って行くレンズは以下を考えています。
・9-18/4.0-5.6
・12-40/2.8
・35-100/2.8
・17/1.8 or 20/1.7
広角側は大丈夫だと思うのですが、心配なのは望遠側です。
というのは、行程にライン川クルーズがあるのですが、川岸のお城まで
意外と距離がありそうで、35-100で足りるかが心配です。
100では足りないということでしたら、14-150/4.0-5.6を購入しようかと
考えています(その場合はE-M5II+新14-150にしようかと…)
アドバイスよろしくお願いします。
1点

>>esuqu1さん
お返事ありがとうございます。
40-150/2.8ですか!? たしかにいいですよねぇ(うっとり)って
なんという悪魔のささやき!
いえいえ、おすすめのところ申し訳ありませんが、今回は35-100で
いかせていただきます。
でも14-150は確かに良いレンズですよね。
じつは7-14/2.8proのためにコツコツと貯金してる分があるのですが、
7-14がゴールデンウィークまでに発売されるか怪しくなってきたので、
その分を40-150に回せば…
いやいやいや。やっぱりやめておきます(笑)。
>>SakanaTarouさん
お返事ありがとうございます。
ご紹介のサイト、早速拝見しました。
おっしゃるとおり換算200mmあれば問題なさそうですね。
ありがとうございました。
これで迷いなく35-100で行けそうです!(いざとなればトリミングですね)
ところで主題からずれちゃうのですが…
ご紹介先のサイトを拝見していたらケルン大聖堂の写真を見つけました。
噂には聞いてましたがやはり大きいですね。
7-14/2.8proがゴールデンウィークまでに発売されるなら…と余計なことを
考えてしまいました(笑)
>>guu_cyoki_paaさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、意外と?標準域でカバーできるんですね。
お城のことばかり考えていましたが、まわりの景色のことを考えると広角も
必要そうですね。というわけで、ライン川クルーズの際には9-18と35-100の
2台体制で行こうと思います。
書込番号:18434941
0点

ライン川って幅狭いですよσ(^_^;)
特に城がある所って。
35-100で充分なような。
書込番号:18435009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
グーグルマップで見てみたら…本当ですね、そんなに広くはないのですね。
これでしたらおっしゃるとおり35-100で大丈夫そうです!
書込番号:18435281
0点

お城には、シュロスとブルグがありますが、ライン川沿いはほとんどブルグかと思います。
基本小さいです。
気がついたら、通り過ぎてた…とかありがちです。
お城を抜き出したライン下りの地図があると思いますので、それをみながらσ(^_^;)
あまりアップで撮らないので、広角でスタンバイが良いかもですね。
ドラッヘンフェルズとか山頂に残骸が残ってるようなのは、望遠かな(^◇^;)
書込番号:18435338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さんぱかさん
レンズの件は解決ですね。
>ケルン大聖堂
そういえば、ケルン大聖堂からライン川沿いに鉄道でフランクフルトへと、25年くらい前、行ったことのを思い出しましたよ。ノイシュバンシュタイン城も行きました。バックパッカーだったんですよ。
旅行、楽しんで来て下さいね。
書込番号:18435419
1点

安全にも気を付けて、撮影旅行をお楽しみください。
書込番号:18435570
1点

>>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
予習が必要そうですね。
ネットの情報やガイドブック等を参考に、撮影用の簡単なメモを
準備しようと思います。
>>SakanaTarouさん
はい、おかげさまでレンズの悩みは解決しました。
ありがとうございました。
しかしバックパッカーなんてすごい経験をされてますね!
私は添乗員さん付きのツアーでも常にドキドキしてるくらいの
小心者+外国語ダメダメ女なので、単独で海外を渡り歩く方は
それだけで尊敬の対象です。
>>じじかめさん
わざわざありがとうございます。
添乗員さん付きのツアーで自由行動も少ないので、大きな問題は
起きないと思います。でも油断はしないようにします。
最後に書き込んでいただいた皆様ありがとうございました。
これにて締めさせていただこうと思います。
またなにかあったらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:18435672
1点

海外旅行の機材スレって定期的に立つけどレス役にたってるのかなあ。お礼スレ&作例ってあまり見ない様な、、、
書込番号:18436336
1点

どの区間が船か分かりませんが、私のお薦めを('◇')ゞ
◎ボン・コブレンツ間
Burg Drachenfels
https://www.google.co.jp/search?q=drachenfels
https://ssl.panoramio.com/photo/92757701
◎コブレンツ・ボッパルト間
Schloss Stolzenfels
https://www.google.co.jp/search?q=stolzenfels
https://ssl.panoramio.com/photo/3759241
◎ザンクトゴアール・バッハラッハ間
Oberwesel Katzenturm
https://www.google.co.jp/search?q=Oberwesel+Katzenturm
https://ssl.panoramio.com/photo/73073635
https://ssl.panoramio.com/photo/45753787
グーグルアースって面白いですね(;^ω^)
写真もあって、どこから撮ったのかとか
みれるので参考になるかも。
有名無名関係なく、船から見える街並みも
綺麗なので、まったり楽しむのも良いかもですね(*´▽`*)
書込番号:18437296
1点

>>しんちゃんののすけさん
書き込みありがとうございます。
無事に戻ってきたら報告させていただこうと思ってます。
作例は…あまり良いものは上げられないと思いますが頑張ってみます(汗)
>>MA★RSさん
いろいろとお調べいただきありがとうございます。
どれも素敵ですね。特にオーバーヴェセルが良いなぁと思えました。
そこで私が参加するツアーの乗船区間を調べたところ
「リューデスハイム〜ザンクトゴアまで」とありました。
地図で見てみると…あれれ、オーバーヴェセルには行かないようです。
うーん、残念。
でも他にも素敵な景色がたくさんあるので楽しみです。
あとは天気に恵まれることを祈るだけです。
書込番号:18440852
2点

遅レスですが・・・。
自分は、「風景の中にお城」をといった具合に撮ることが多いですが
APS機でこの焦点距離でこの位に撮れますから
スレ主様の100mmであれば、相当なアップも可能でしょうね。
なお、船には相当の人数が詰め込まれたり、大柄な外人がデンと前に
構えている場合、頭越しにしか撮れませんから、乗船前には、出来れば
早めに並んで眺めのよいポジションを確保することも肝要かと・・・。
どうか天候にも恵まれ、良い旅でありますよう!
書込番号:18441054
1点

>>楽をしたい写真人さん
書き込みありがとうございます。
ますます35-100mmで行ける自信が持てました。むしろ100mmだと寄り過ぎな
くらいかもしれませんね。
いずれにしても14-150の購入は見送ることにします。
と言いつつ「新14-150は防滴防塵に加えて光学性能も改善される」との
噂を聞いて、また少し惹かれているのですが…。
また、大柄な外人さんが〜というご心配には思わず何度も頷いてしまい
ました(笑)
というのも、私は155cmと小柄で、そのような方が前にいると写真撮影
どころか本当に何も見えなくなってしまうんですよね。
なので旅行ではよく左右にピョコピョコ動いて不審がられてます(笑)
うう、背の高い方がうらやましい。
というわけで、できるだけ船の場所取り頑張ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:18441292
1点

いえいえ、スレ主さんの事ではないです。(汗)
海外に撮影旅行に行けない貧乏人のヒガミですので聞き流して下さい。(大汗)
書込番号:18441312
1点

しんちゃんののすけさん
時々、報告のスレッドみますよ。
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15574147/#tab
の報告が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/SortID=15771729/#tab
ですね。
さんぱかさん
横から失礼いたしました。
報告は気が向いたらでいいと思いますよ。
元のスレッドの最後に報告のレスをつける方もけっこういますね。
書込番号:18441357
2点

>>しんちゃんののすけさん
いえいえ、書き込みいただかなかったら私もついつい報告をサボっていた
かもしれないので…むしろ感謝です!
>>SakanaTarouさん
お気遣いありがとうございます。
少し遅れるかもしれませんが結果は書き込もうと思います。
書き込む場所はこのスレッドの最後にしようと思ってます。
書込番号:18444190
0点

オーバーヴェセルはザンクトゴアールの手前なので、
船からは見えるかと思いますよ(*^▽^*)
船から
https://www.google.com/maps/views/view/112704102818190856641/gphoto/5798859391044521746?gl=jp
街並
http://de.wikipedia.org/wiki/Oberwesel#mediaviewer/File:Oberwesel.jpg
晴れると良いですね(´▽`*)
書込番号:18447435
1点

>>MA★RSさん
何度もお調べいただき感謝です。
オーバーヴェセルが見えるんですね、これはうれしい情報です!
ツアーの方々のご迷惑にならないように気を付けつつ、下船ギリギリまで
粘ってみようと思います(笑) いろいろとありがとうございます!
書込番号:18448569
0点

ドイツから無事に戻りましたので、簡単に報告をさせていただきます。
板違いになりますが手短に締めますのでどうかご容赦ください。
ライン川クルーズには、メインに35-100/2.8、サブに12-40/2.8を持ち込みましたが、
ほとんどの撮影を35-100でおこなうことが出来ました。
心配だった望遠側ですが、実際に撮影してみると100mmでも長いぐらいでした。
焦点距離だけ考えれば70〜80mmで十分かなという印象です。
一方の広角側ですが、周辺の広大な景色を収めるとなると35mmではやや狭く、
そういうときだけは12-40を使用しました。
皆さんのアドバイスのおかげで、とても楽しい旅行になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18832684
3点

おおっ!
お天気にも恵まれ、また、良いレンズをお持ちになり
腕と相まっていずれもばっちりですね。
ご丁寧な返信をいただきありがとうございました。
それではお元気で。(^^,
書込番号:18832726
1点

さんぱかさん
ご丁寧なご報告ありがとうございます。 これから同じコースを旅される方々にも参考になると思います。
お天気も良く、楽しい旅行になったようでよかったですね。
書込番号:18832738
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
我が頭の中で、浮かんでは消えるズームレンズと望遠レンズの一本化計画、現在持っているオリ14-42とオリ40-150を、この14-150に置き換える計画です(一本で済むのは楽ですし、シャッターチャンスにも強くなるし)。海外のレビューとかを見ると、ズームの焦点距離では14-150の方が14-42よりも解像度高く、望遠の焦点距離では14-150と40-150は同程度の様です。
さて、問題は望遠域におけるボケ味です。MTF曲線を見ると、40-150はS線(実線)とM線(点線)がそんなに大きく離れていない一方、14-150は結構離れており、セオリー的には40-150の方がボケは綺麗という事になります。実際撮っても40-150のボケ味は気に入っており、オリのカタログでもこのレンズの事を「背景の自然なボケ味が美しい」とのたまっています。
そこで、14-150と40-150の両方の写りを御存じの方に質問です。40-150と比べて、14-150のボケ味は如何でしょうか?サンプル写真を載せておきますが、14-150ではこんな感じというのをご教示頂けますと幸いです。
(追記)
そんなに拘るなら、パナ30-100F2.8とか逝っちゃえばという声も聞こえてきそうですが、そこまでは踏み込めない私です・・・。
3点

スレ主 様
14-150を所有しています。40-150は、所有してなくって「40-150PRO」の貯金に励んでいます。
さて、ご質問の件ですが、40-150は倍率も抑えているので廉価で、14-150は10倍以上の高倍率なので値が張っている状況下と思います。
ボケに関しては、「150÷5.6≒26.8」と両レンズ同等値ですね。また、MTFだと確かに14-150が解像するように見受けられますね。それも値が張る要因かもしれませんね。
私が実写した拙い作例をアップできる環境が現時点ないので、PHOTOHITOから綺麗なボケの作例URLを貼っておきますね(他人様のを勝手に貼るのはルール違反かも)。
http://photohito.com/photo/3503163/
この光源ボケ・・・私は許容範囲、って言うか綺麗だと思いますが。
ただ、1本で賄えて、シャッターチャンスを逃さないだけで、買い換えるかは「う〜む?」と私は考えます。まず、出てきてからなんですが、40-150PROを見て、お高く小回りが利かなくたいした事がなければ14-150を考えるかな・・・あくまでも私ならですよ。
以上、ボケに関しては40-150は分かりません。が、14-150は綺麗だと思います。
でも、楽しいですよね・・・。あれやこれやと迷っているのも”楽しいフォトライフのひとつ”
書込番号:17741167
3点

5D2が好きなひろちゃんさん、こんにちは。
コメント有難うございます。
ご記載の通り、150mmではどちらも開放F値は5.6で、ボケの量は同じかと思います。
ちなみにですが、例えば100mmでは14-150mmは開放F値どれくらいになるのでしょうか? どちらもF4.0始まりとは言え、14mmと40mmとスタートラインが違うので、途中での開放F値も違うのかな?と思いました。
サンプル写真、有難うございました。とても綺麗に写っていると思います。見た限りでは、14-150でも問題なさそうですね。
そうそう、既にカバーしている焦点距離を、1本で済ますためだけに高額なお金を払うか?、ですよね。私も、それで結局二の足を踏んでいます。
2.8通しの40-150、軽く10万を超える「高嶺の花」ですね、きっと・・・。でも、一度で良いから使ってみたい、それもEM-1で。いかんいかん、お金がとても追いつきません。
機材の違いだけで示す画質的な優位性?って、「作品として成立しているか」という観点
から見ると実は大した事ない(一流のプロなら、何を使っても素晴らしい写真を撮る)事は分かってはいますが、俗人故に色々考えてしまい、でもそれがまた楽しいですよね。
ご教示、有難うございました。
書込番号:17742109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答、ありがとうございます。
本日は、大人の付き合いがありまして、ご要望の100mmでの開放F値しばらくお待ちください。
また、40-150PROの数週間以内に具体的な内容が発表される噂が出てきましたね。私個人としては、楽しみではあります。内容により、ZD50-200も視野に入れています。
”楽しいですよね、フォトライフ!”
書込番号:17742230
2点

M10に取り付けて
90mm F5.5
100mm F5.6
でした。
娘に買ったのですが、要らないと言われて。
少し前に一回だけ使いました。
参考にはなりませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#17710753
書込番号:17742559
1点

初代ペンライトダブルズーム時代に、2本を1本にしようと購入して以来愛用しています。
レンズ交換の手間がかからない、2本分を1本にまとめたのとスペック的には大差ない。
一方でデザインが旧い、新規で出費がかかるデメリットもあります。
ただ、それをもってしても1本にしてよかったと思っています。
使い勝手は大変よく、意外なほど画質も不足ありません(画素数的に無理がないのも奏功しているのかも)。
暈けに関してですが、「味」についてはともかく、最短撮影距離が0.9mから0.5mに短くなります。
そのため最大撮影倍率も36mm換算で0.32倍から0.48倍へと大きく写すことができます。
これって意外と大きな差で、撮り方次第ではフルサイズの200mm F4クラスに匹敵する暈けを得られます。
ただ、このレンズに限らずピントが後ヌケしやすいので、カメラ側でMFアシスト設定すると便利です。
書込番号:17742725
5点

5D2が好きなひろちゃんさん、今晩は。
大人の付き合い、良いですね。
100mmでの開放F値、F5.6の様ですね。40-150mmだと5.0でした。
40-150PRO、私はPM-2なのでちょっと大きすぎるかも? でも、欲しいですね。
ZD50-200、EM-1ならフォーサーズもOKですよね。いいなあ・・・。
α7大好きさん、コメント有り難うございます。
情報、有り難うございました。ちなみに40-150では
90mm F4.9
100mm F5.0
でした。ボケの量は、40-150の方が大きい様ですが、写真のお花も素敵ですね。
志太泉さん、コメント有り難うございます。
おおお、一体化計画を実行されたのですね。お写真の玉ボケ、とても綺麗です。
最短撮影距離が短いのは知りませんでした。マクロ的にも使えそうですね。
全域で解像度も良い様ですし、良いレンズですね。
書込番号:17743521
1点

おはようございます。大人の付き合いを大人の対応(翌日、つまり本日も仕事がある)。
で、検証を「α7大好きさん」がされているようなので、省きますね。
私は、このレンズを入手した経緯は、広角側を9-18のレンズで、望遠側を14-150の当レンズでとの思いです。PM1のレンズキットである14-42も持っていましたので、思いっきり被っていてなので、スレ主様と同じと言えば同じです。14-42は下取りに出しても数千円と思われるので予備の予備として防湿庫の主となっています。
このレンズでちょっと不満点があるとしたら、望遠側だと倍以上に伸びて格好は良くないです。また、伸ばしたままぶつけるとすぐ光軸が狂いそうで(どのレンズもぶつければ危険ですが・・・)。
旅レンズとしては抜群に軽くなるし、広角側から望遠側にかけて酷い画質ではないと思います。ご予算が許せば、パナ35-100なんかは、伸びないレンズで明るいのが良いですよね。
ゆっくり冷静に、悩んで”楽しみましょう・・・”
書込番号:17744190
1点

5D2が好きなひろちゃんさん、遅くなりました。
テレ端での伸び、40-150でも一緒ですよ! 長〜く伸びるので、三脚もちゃんとしたやつじゃないと駄目な感じです(重たくないのに)。
皆さんのコメを拝見させて頂き、段々頭が整理されてきました。
14-150は、全域で解像度が高く、しかも寄れるので、旅行を始め様々な場所で活躍出来る便利なズームですね。ボケも、40-150とはっきり分かる様な違いは無い様です。
その一方、40-150はポートレート等で私がよく使う100mm付近では14-150よりボケは大きい様なので、これはこれで持っている意味はあるのかなと思いました。
しかし、どんな被写体でも長めの焦点距離で切り取る事が好きな私が「次」を考えるのなら、やっぱりパナ30-100mmF2.8かな・・・、と思いました。
さて、私も30-100mm貯金始めようかな(40-150mmF2.8よりは少なくて済むと思いますが、それでも長い道のり・・・)
書込番号:17748808
2点

あら、伸びるのは同じなんですね。了解です。
さて、スレ主様は何を求めているのか。ボケの綺麗な画像。シャッターチャンスを逃すことがないように、レンズ交換の頻度を下げるようにしたいのか。
現時点では、全シーンをこなせるレンズは存在しない。あれば、その販売メーカーはウハウハで儲けていることでしょう。そんなレンズが存在しないので撮る側の者は、あれやこれやを想定して複数のレンズをカメラバックに詰め込む事になるのです。
ボケを望むなら大口径レンズでしょうし、身軽にフットワーク重視なら高倍率レンズなんでしょうね。
極論なら、ボケならZD50-200も視野に入れてください。私は、ZD50/2マクロを中古でGETして、改めてFTレンズの優秀な事が実感できました。
正論、結論を出すレスではないので恐縮です。 良き選択をしてください。
書込番号:17748978
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
高倍率ズームを検討中です。ボディはE-M1&E-PL3です。
M.ZUIKO ED14-150とパナの14-140の新しい方ではどっちが
お勧めですか?よろしくアドバイスください。
1点

はじめまして。
私は、M.ZUIKO ED14-150を所有しています。フード付きの中古で手に入れました。散歩、旅行等に重宝しています。パナはノーコメントとします。
M.ZUIKO ED14-150は、写りに関しては高倍率で暗めではありますが概ね満足しています。テレ側にするとビヨ〜ンって伸びます。
パナの新型は、インナーフォーカスで伸びないのかな。まぁ、中古での入手でしたので、新型には手が出なかったから仕方がないと、そこは諦めています。
似合うとなると、テレ側で伸びた格好がマイナス点です。
書込番号:17472101
1点


じじかめ 様へ
ありゃ、パナも伸びるんですね。じゃ、伸びることによるマイナス点は帳消しします。
自分がファインダーを覗いている分には、伸びていることは気にしないです。が、伸びている状態を傍目で見ると妙に不恰好ではあります。
パナの35-100F2.8は、伸びないと思っている(記憶が定かではないです)のですがお高いですしね。
補足情報ありがとうございました。
書込番号:17472934
0点

皆様ありがとうございました。今日オリンパスの14-150に
触ってきましたが、鏡胴が細くって頼りなく感じました。
まあ、マイクロフォーサーズ全般にそうなのですが・・・
あした、パナに触ってこようと思っています。
書込番号:17473554
0点

>パナの35-100F2.8は、伸びないと思っている
インナーズームになっていて全然伸びないですよ(^^)
高倍率ズームは使った事ないですが、35-100/2.8の写りは流石の描写いいですよ♪
まだ、オリンパスの40-150/2.8が発売されないので先に、こちらを購入しました。
来年は、300/4も出ますし楽しみですね(^^)
書込番号:17473725
0点

パナの旧型14-140mmは2段に伸長しましたから、それを思えば新14-140mmはコンパクトです。
インナーズームのレンズは、パナの35-100mm、45-175mm。オリンパスの12-50mmくらいですかね?
パナの12-35mm、35-100mm、14-140mmはフィルター径が同じ58mmなのでレンズキャップとかフィルターが共用できるというメリットもあります。
また、35-100mmは防滴ですので、E-M1とは、その方面での相性も良いです。
書込番号:17489901
0点

スレ主 様
横から失礼します。
esuqu1 様
CRYSTANIA 様
35-100の情報ありがとうございます。オリの40-150PROがお高くって、伸びるタイプなら35-100の選択肢も有りですね。12-40PROの大きさなら伸びても構わないが、150で伸びるとね〜。インナーズームには、魅力を感じます。
書込番号:17490056
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
はじめまして。
当方E-PM2を使用しております。
普段は旧20/f1.7と45/f1.8を付けて使用しているのですが、ズームが必要となってきた為、購入を検討しております。
目的は子供の発表会等イベントでの写真。
動画はビデオカメラで撮影するので考えておりません。
このような用途の場合、オリンパス14-150とパナソニック新14-140ではどちらが向いているでしょうか?
私としては装着時のデザインがスリムな当機種が好みなのですが、
発売から時間が経っているのと、シルバー色が無い事、更に新14-140の評判が良いので迷っています。
カメラとの相性や問題点その他アドバイスありましたらお願いします。
(75-300クラスがリニューアルされたら追加購入する予定です)
0点

パナの14-140は新旧共、手ぶれ補正が常時効きますので、オリンパス製よりもPM2向きです。
構えて被写体をフレームに収めようとしている最中も手ぶれ補正が効いて画面が安定します。
E-M5やE-M1、E-P5の場合は、本体内蔵手ぶれ補正でも常時効力が有るので、オリンパス製レンズでも同様の効果が有りますが。。。
書込番号:16571978
2点

空色自転車さん こんにちは。
パナソニックの14-140mmはちょっと太めなので、個人的にはE-PM2に付けるとすごく不恰好な気がします(あくまでも個人的には)。
もしそれが許せるのでしたら、設計も新しいと思われるパナソニックの方がいいと思いますが、そうでなければオリンパスの14-150mmにしておいた方がいいかもしれませんよ。
↓一度確認してみられたほうがいいと思いますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:16572000
1点

空色自転車さん こんばんは
パナの14-140新旧 オリンパスの14-150 E-PM2で比較テストしているサイト有りましたので 貼っておきます。
http://dslr-check.at.webry.info/201305/article_18.html
これによると 描写はパナが良いようですが パナのレンズとオリンパスのボディの相性で少し色収差が出るようですので これが気になるのでしたら オリンパスの14-140oが良いと書いたありました。
書込番号:16572130
2点

皆様、返信ありがとうございます。
>>うるかめさん
常時手ぶれ補正が効くのは便利ですね。参考にさせて頂きます。
>>ツグヲさん
それも懸念材料でして、現在使用中の20/f1.7も装着時フランジ周辺の隙間?が気になっています。
>>もとラボマン 2さん
サイト拝見しました。
どちらも一長一短あるようで、ますます悩んでしまします。
もう少し考えてみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16574819
2点

遅くなりましたが、最終的にオリンパス14-150を購入しました。
パナソニック製はコンパクトなんですが太さが気になってしまい、結局は細身のオリンパス製にしました。
どうしてもシルバーが欲しかったので海外から取り寄せました。
まだ数ショットしか撮っていませんが、やはり便利ですね高倍率レンズは。
これから年末年始にかけて使いこもうと思います。
回答いただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:17000051
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





