M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月25日
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板
(514件)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年9月11日 16:08 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月6日 19:53 |
![]() |
4 | 5 | 2010年9月3日 23:01 |
![]() |
26 | 13 | 2010年8月28日 10:44 |
![]() |
9 | 6 | 2010年8月21日 18:12 |
![]() |
35 | 9 | 2010年7月19日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
いままで、E−P1はパンケーキのセットで持ち歩きカメラとして大活躍していましたが、これからの行楽・運動会シーズンを乗り切るためにどうしても動画撮影用のズームが必要でした。
フォーサーズマウントの40-150ミリをアダプターかませて装着すると
広角の範囲がせばまり画角に納めるのが大変です。
レンズを交換すればいいのですが、シャッターチャンスを逃がしてしまう恐れがあります。
でも、このレンズを装着するとコンパクトにかつ望遠域までカバーして
写真撮影だけではなく、動画撮影もストレスなく行えるようになります。
290グラムでこの性能。素晴らしいの一言です。
1点

パナの14-140に比べて小さくて軽いのでいいですね。
できれば、もう少し安いともっとすばらしいのですが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084516.K0000027536
書込番号:11855354
0点

こんばんは
これは軽量コンパクトで、
旅行用にも最適ですね。
作例を期待しています。
書込番号:11855466
0点

じじかめさん、写画楽さん
コメントありがとうございます。
少し高い気がしますが
安くなるにしても限度があると思い
またもやオリンパスの販売戦略にまんまとはまり
購入してしまいました。
明日は息子(絶好の被写体)と外出するので
使い勝手を試したいと思います。
書込番号:11855711
0点

ご購入おめでとうございます。
残念ながらわたし自身はこのレンズは所有しておりませんが、マイクロフォーサーズならではの逸品だと思っております。
これぞマイクロフォーサーズ!というレンズは他にいくつかありますが、その中でも優れた部類に入るレンズなのではないでしょうか。
書込番号:11856311
1点

レオパルド・ゲッコー さん
コメントありがとうございます。
私はボディがオリなので、レンズの手振れ補正はいらなかったので
このレンズはどうしても欲しいレンズでした。
これ1本あれば、ほぼ万能。
使い応え十分あると思います。
書込番号:11856490
0点

MSC(ムービー・スチル・コンパーチブル)という動画対応のレンズですから、AF時も静かで良いレンズですね。
同じMSCでM.ZD9-18mmもありますから、風景撮りに此方もそのうち欲しくなるかも^o^/。
書込番号:11888165
0点

salomon2007さん
子供と一緒に新幹線を撮りに行ったんですが
早くも、もう少し広角が欲しいな〜
なんて感じました。
でも、本当にAFが早くて気持ちよく動画も撮れますね。
書込番号:11893413
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

すみません。ED 40-150mm F4.0-5.6のフォーサーズの方でした。
訂正させて頂きます。
書込番号:11853301
1点

前モデルの3.5−4.5とどっちがいいんでしょうね。
書込番号:11854968
1点

うわっ…。
安いですね!
マイクロフォーサーズ用じゃないけど使えるしその価格だったら欲しいです!
50マクロは幾らだったんでしょか?
書込番号:11870190
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
米国で「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7」が9月末に発売されるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100901_390804.html
国内でも発売されると思いますが、F値が意外に大きいのが気がかりです。
国内ではせめて、フォーサーズ系のZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6ぐらいのF値まで改善してほしいなぁと思っていますが、皆さんはいかがお考えでしょうか?
1点

記事中に
『600mmのレンズとしては世界最小というレンズ。重さは約430g。動画撮影時の静音性も謳う。』
とありますから、メーカー側の選択としては”あり”だとおもいます。
買い手側が気に入らなければ買わなければいいだけのことです。
書込番号:11846389
1点

パナソニックから100-300mm F4.0-5.6が出るようですから、多少大きく重くなっても良いのであればそちらを待つというのもひとつの手かと思います。
こういう選び方ができるのもマイクロフォーサーズの良いところかなと。
書込番号:11846435
1点

意外に高いですねー。4/3の70-300mmと同じくらいなのかと思いましたが。
書込番号:11846680
0点

それにしても、テレ端の、この暗さ・・・(笑)
高感度が厳しいMFTで、どうやってこのF値の暗さをカバーしようか?
しかも、ヘタすりゃ回折限界超えてそう。
今後は動画重視だから、そんなの静止画ほど関係ない、ってことかね。
動画は動いてるからごまかせる、って発想じゃあ、同じMFTでも、遅かれ早かれパナに置いてかれるだろう。
書込番号:11848770
0点

これはEPに合わせた明るさでしょ?レンズをコンパクトにするための?望遠系のレンズでコンパクトに出来るのはボディ内手ぶれ補正のオリンパスだけでは?
書込番号:11856394
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
こんにちは。
現在PANASONICのGF1を所有しており、本レンズの購入を検討しています。
ただ、手振れ補正がないとか・・・GF1本体にも手振れ補正ありませんが、
実際使用する上で、どうなのでしょう。
使い物にならないようなものなのでしょうか。
あと、100mm以上の望遠を使用しないなら問題ない等ありましたら、教えてください。
1点

一般的にと言う話で・・・
換算20−300mmになりますから、T端なら1/300秒以上のシャッター速度を確保できるようにすれば問題無いと思います。
力量によって1/400秒以上が必要だったり、1/200秒でも問題無い人も居るでしょう。
ご自身の力量に応じて必要なブレ対策をして下さい。
どうしょうも無い時は三脚のお世話になりましょう。
書込番号:11794378
3点

手ぶれの問題については、あくまで一般的にですが、レンズの焦点距離(mm)分の1秒以上のシャッタースピード(花とオジさんが例を示されていますが300mmのレンズならば1/300以上)で手ぶれは「起こりにくい」とされています。
あくまで「起こりにくい」とされる「目安」でありますから『これ以上にすればどんなにカメラを乱暴に振っても起こらない』などというバカなことは絶対にないし、逆に慎重に撮りさえすれば『これ以下のシャッタースピードでも影響がない、または少ない』ということはあります。
シャッタースピードの設定については、撮影者が責任を持って設定すべき項目であります。
『100mm以上の望遠を使用しない』ならおおむね1/100以上であれば手ぶれが起きにくいですから、レンズが300mm(相当)以上まで伸びるこのレンズでも1/100以上に設定しさえすればよいでしょう。
レンズの焦点距離が何mmになっているかは、その場で必ず確認をして、かつシャッタースピードが適正な速度になっているかもそのつど確認して、自己責任で撮影をしましょう。
書込番号:11794461
3点

このテレ距離で手ブレ補正がないと厳しいですね。パナの高倍率をお勧めします。
もしパナの高倍率レンズの大きさ重さなど気になっていても手ブレ補正の必要性には目をつぶるしかないと思います。
書込番号:11794755
2点

>換算20−300mmになりますから・・・
ちょっとだけ違うかも?
書込番号:11796089
3点

あちゃー!送信を押してしまった。
一脚を利用すれば、大丈夫だと思います。
書込番号:11796098
3点

GF1に三脚や一脚を使用するのならばパナの高倍率を勧めますがボディとレンズのバランスが悪くけして撮り易くないけどね
書込番号:11796267
1点

大分違いますぅ〜
他のスレでも55−200を22−200と書いてしまってますが、放置してますぅ〜
書込番号:11796343
1点

にってぃさん、
電子ビューファインダを使って、カメラとレンズをしっかり固定して撮影すると言う前提ですが・・・
他の方が書かれているように、1÷焦点距離 秒 のシャッター速度を守れば、手ぶれを防ぐ事ができます。IS付きのレンズが出る前は、みんなそうやって撮っていましたので、同じ事が出来れば問題ないと思います。
以前E-3で、上空を飛ぶ鳥を撮るためにオリンパスギャラリーで確認しましたが、この焦点距離は35mm版のものではなく、最低限レンズ表記の焦点距離分を守ればOKだそうです。
ですから、広角端は、SS1/14秒以上、望遠端はSS1/150秒以上と言うのが手ぶれするかどうかのボーダーになりそうですね。
ちなみに、レンズ内手ぶれ補正に慣れた方が、ISなしのレンズを使う場合、300mm相当のレンズだと、手ぶれの心配よりも、ファインダ画像の揺れをどうやって抑えるかのほうが、熟練がいるかも知れませんね。
サンプル写真は、ISを切ってC-AF+TRのAFモードで撮った、上空を飛ぶ猛禽(たぶんオオタカ)です。SSが十分早ければ、手ぶれは防げますし、もともと被写界深度が深いので、周辺まで良く解像していると思います。
書込番号:11796871
3点

スレ主さん、話が少し脇にそれてしまい申し訳ありません。
手振れ補正の限界に関して一点疑問があるのですが、もしFJ2501さんの仰るように『1/実焦点距離』だとすると、コンデジでは手振れ補正無しのものでも1/5秒等で手持ち撮影可能、手振れ補正搭載型なら1秒なんて当たり前のように手持ち撮影できそうな感じに思えます。
コンデジはホールドが甘くなるから実際にはそれより少し厳しくなるでしょうけど、それにしてもあまりに実際の使用感とズレてると感じるので、そのオリンパスギャラリーの人の話って正しいのでしょうか・・・?個人的にはギャラリーの人が勘違いしているのではないかと感じます。
一眼レフを例に出すとしても、私のE-3では手振れ補正が4段ちょいだと自分では感じているのですが(例えば150mmで撮るなら1/10秒まではなんとか堪えられます。これは実焦点距離150mmが換算300mm相当と考えた場合、1/300秒から4段以上ということになりますよね)、もし本当に1/実焦点距離で計算するのが正しければ私の技量ではE-3の手振れ補正をもってしても3段ちょっとしか補正できない計算になります。私が平均的な技量だと仮定すれば、メーカーの主張(最大5段)より頼りないことになってしまいます。
というわけで、手振れの限界については皆さん仰るように一般的に『1/35mm判換算焦点距離』で計算しておくべきだと思うのですが・・・。
書込番号:11800233
2点

PIN@E-500さん、
コメントありがとうございます。
小川町のオリンパスギャラリーで話を伺った方は、オリンパスの社員の方で、お話からかなりのベテランカメラマンの様でしたので、大きな間違いは無いと思うのですが、ベテラン故に初心者の撮影条件としては厳しいかもしれませんね。
おっしゃるように、初心者の方が手ぶれを押さえる事を最優先にした場合、35mm版換算で1÷焦点距離 秒より早いシャッター速度で撮るほうが安全なのは確かでしょう。
どこまで手ぶれを押さえられるかは、カメラのホールドのしやすさと、撮影者側の馴れもあると思います。
コンデジで、思ったほど手ぶれ補正効果が得られないのは、手を突き出した姿勢で撮るため、カメラのホールドが悪いからではないでしょうか?たとえば、カメラにもレンズにも手ぶれ補正機能がない、キヤノンのフルサイズ+単焦点の例だと、僕は1÷焦点距離より遅いssでもなんとか手ぶれを押さえて撮る事が出来ます。これはカメラボディとレンズが比較的軽く、形状もホールドしやすいからです。
EOS 5D2 + EF100mmF2.0 SS1/100 → SS1/60までOK
E-PL1は、広角端の手ぶれ補正効果がそれほどでもない、という書き込みも見ましたがVF-2を使っていない例の様でしたので、コンデジと同じ持ちかただと同じ様な状態になるのだと思います。僕の場合手ぶれ補正IS-1で、VF-2を使うと、キットレンズの広角端でSS1/6秒はOKでした。E-PL1の手ぶれ補正は最大3段と言われるので、もう少しいけるかも知れません。
E-3 + ED300mmF2.8 だと、E-3の実力、手ぶれ補正効果5段分最大の通り、SS1/60がほぼ限界です。これはPIN@E-500さんご自身も同じような作例があったと記憶します。この場合、35mm版では、600mm相当ですから、SS1/120秒以下は困難なはずですよね。
いずれにしても、安定して手ぶれを押さえると言う意味では、35mm版相当で1÷焦点距離 秒より速いSSで撮る方が安全なのはおっしゃる通りだと思います。
書込番号:11801180
2点

FJ2501さん、詳しく説明していただきありがとうございました。
なるほど、ベテランの方のお話だと考えると、実焦点距離でピタッと止められるのかもしれませんね。
確かに、仰るようにコンデジスタイルでの撮影ではファインダーでの撮影に比べて圧倒的に悪くなるでしょう。ファインダーを使わないE-PL1についても同様だと感じます。
手振れ補正のない5D系+単焦点(100mm)で、1/60秒ですか!グリップの良さとレンズとのバランスがFJ2501さんにマッチしているのでしょうね!
ところで、フォーサーズで300mmの場合、換算600mm相当ですから、『1/換算焦点距離』の計算だとすれば手振れ補正効果が1段で1/300・2段で1/150・3段で1/75・4段で1/40・5段で1/20ではないでしょうか?
機材の重量バランスと、各々の技量による面が大きいとは思いますが、『1/35mm換算焦点距離』が安心だと私も思います。
書込番号:11801378
1点

PIN@E-500さん、
E-3の手ぶれ補正の効果に関しては、PIN@E-500さんのおっしゃるとおりです。
ED300mmでSS1/60は、僕が普通に撮れる限界でした。このレンズは写りは最高ですが、レンズの自重が3kg以上と思いため、この辺りが手持ちの限界になるようです。
記録上は、ED300mmに1.4Xのテレコンをつけて、425mm(850mm相当)SS1/25で手ぶれを押さえて撮れた写真もありますが、このあたりはE-3やE-PL1のボディ内手ぶれ補正が上手く働く条件がそろったと言う事でしょう。
>機材の重量バランスと、各々の技量による面が大きいとは思いますが、『1/35mm換算焦点距離』が安心だと私も思います。
このあたりが、どの機材でも、経験の少ない初心者でも、安定して手ぶれを押さえて撮れる目安になると言う点は、僕も同じ様に思います。
書込番号:11801473
1点

皆様ありがとうございました!
手振れ補正付きレンズにするかどうか・・・
ちょっとどうするか考えてみます。
書込番号:11825423
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
このレンズをE-PL1に装着して写真を楽しんでいます。
先日、とある店舗で開催したイベントの様子を撮影する機会があり、内蔵フラッシュが大活躍しました。
が、このレンズを装着すると、写真の右下にレンズの陰が写ってしまい、泣く泣く14-42mmの標準レンズに交換して撮影しました。
構造(長さ)的に仕方がないとはいえ、外部フラッシュも購入すべきかで悩んでいます。
1点

購入をお勧め致します。外部フラッシュがあると撮影の幅が広がります。
書込番号:11748096
0点

天井が低くて白く被写体との距離が近ければなんちゃって手動バウンス(笑)が使えますが、状況は限られているので外付けはあった方が便利ですね。
書込番号:11751806
1点

内蔵ストロボで高倍率ズームレンズでは、ケラレはやむをえないでしょうね。
書込番号:11751943
1点

ズーム全域でけられましたか?
28-300mm相当の高倍率ズームですから広角端は仕方ないと思いますが、42mmより望遠側はそんなにけられないとおもいますが?
姑息な手段ですが・・・
E-PL1はファインダ視野率100%なので、広角端から40mmくらいは、けられる位置を覚えておいて、少しずらして撮影し、後でトリミングしてしのぐという手もあると思います。
書込番号:11752764
5点

外部フラッシュですが、PEN専用の小型フラッシュ「FL-14」でもケラレはありません。(この先さらに大きいレンズが出た場合はわかりませんが)
光量的には物足りませんが、PENの外観を損なわないこのフラッシュを検討している方の為に情報迄にお伝えしておきます。
書込番号:11753224
1点

皆さん、ご意見ありがとうございました!
外部フラッシュの購入を検討してみたいと思います!
書込番号:11792997
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
なぜこのレンズとオリンパスカメラのセットがないのだ。
これ1本で済ましたいのだが。ちょっと不親切じゃないかな。これは軽くて良いが高い。
もちろんカメラと別々に買えばいいんだろうが、それでは高すぎるし、パナのGH1Kがレンズセットで87000円くらいだから、せめてそれに近づけてほしいよ。
6点

箱作るのがめんどくさいのかも? (o⌒∇⌒o)
オリンパスさんに要望を出しておいたら、どかな? (・_・。))
書込番号:11616725
6点

こんにちは
いいレンズが出ましたね、でも、無いものねだりしても仕方ありません、この際同時購入でお安くしてもらうしかないでしょう。
書込番号:11616800
4点

いずれオリンパスからGH1相当のボディが出ればこのレンズとのキットが出てもおかしくはないかなと思います。
書込番号:11616821
4点

レンズキットは格安です。
セットのレンズをヤフオクなどで「キットレンズ新品未使用」として売りましょう。
その資金をこのレンズへ当てる。
書込番号:11616873
3点

小型で魅力的なレンズですし、E-PL1とのセットが発売されるといいですね。
パンケーキで光学ファインダーなしのキットも出してほしいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084516.K0000027536
書込番号:11617200
4点

要望が多ければ作ってくれるかも
書込番号:11617227
2点

このレンズはつい最近発売されたばかりですからね、E-PL1のWズームキットも4/3の望遠レンズとアダプターでの販売でしたから*_*;。
E-P3やE-PL2が出るころには、14-42mmとでレンズキット、14-150mmとで高倍率レンズキットが販売されるでしょうね。
書込番号:11622996
3点

E-PL1とのセットは出ないんじゃないですかね・・・
せっかく付けたフラッシュが使えないですからね。
普通の人はセットのレンズを付けて内蔵ストロボを
使って影が出たらクレームを言うでしょうし。
あるとしたらE-P2!?かその次のモデル??
書込番号:11643802
2点

どうもオリンパスはセットの組み方が今一つであることは同感ですね。
現状では、E-PL1のパンケーキセットにこのレンズが、一番安いのかな。
セットはすぐに手に入らないのが玉に傷。
ED14-150mm+明るいパンケーキレンズがあるば、システムとしてはグーですね。
でもこのレンズは、シャープで抜けが良いことは確かだと私は思います。
お勧めできます。
鏡胴のデザインが、オールドニッコールを思い出させてくれて笑えます。昔のズイコーはもっとデザインがよかった。
拙者のブログでも、このレンズで撮影した画像をアップさせています。
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
書込番号:11647951
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





