M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月25日
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板
(514件)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年3月17日 11:53 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月10日 13:43 |
![]() |
5 | 18 | 2012年1月3日 18:48 |
![]() |
2 | 6 | 2011年11月10日 21:20 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年10月26日 09:07 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月14日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
質問
JPEG撮影時のレンズ収差の自動補正機能はオリンパス機とパナソニック機でどちらが優秀でしょうか?オリンパス機には自動補正機能が搭載されていますか?
マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼の購入を検討しています。レンズ交換せず軽快に撮影したいので、(a)と(b)の組合せを検討中です。(a)(b)とも高倍率軽量ズームなのでレンズの諸収差(歪曲収差、色収差、周辺減光、他)が大きいのは仕方ないですが、JPEG保存が前提なのでボディー内で目立たないよう巧みに自動補正してくれたらそれでもいいと思っています。パナソニック機に搭載されているレンズ収差の自動補正機能の評判が良いので、オリンパス機ではどうなのか気になっています。アドバイスよろしくお願いします。
検討候補
(a) OLYMPUS E-P3 + M.ZUIKO 14-150
(b) Panasonic LUMIX DMC-G3 (or GX1)+ G 14-140
用途:山野の風景撮り(80%) + 花マクロ(20%)
ファイル形式:JPEGのみ(RAW現像はしない)
追伸
スペック的には(b)よりレンズが軽量な(a)の組合せに魅力を感じています。
0点

オリンパスのμ4/3でも最近の機種はカメラ内での収差補正してます。
パナレンズでもしてますよ。パナの14mm F2.8を持ってますが、試しに電子接点をマスキングしてオリンパスのボディー(E-P3)に装着してみると、ブロック塀やレンガの壁に向けてみると画面端で歪曲が目立ってきます。
従って、オリンパスでもカメラ内収差補正をしているのは間違いがなく、且つ、パナのレンズでも収差補正の機能が働いていることは間違いないです。収差補正も含めてオリ・パナ両社で補正パラメーターを共通規格化しているように思います。オリンパスのボディ内収差補正あまり取り上げられないのは、オリンパスはあまり積極的にボディ内収差補正のことを宣伝してからだと思います。
書込番号:14269948
0点

予想外の情報で驚いています。どこかに「OLYMPUS機はOLYMPUS製レンズ、Panasonic機はPanasonic製レンズと組合せるべし」書かれていたので、てっきりお互い自社製レンズにしか対応していないと思い込んでいました。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:14279049
0点

雪のたからさん、こんばんは。
マイクロフォーサーズはカメラとレンズで通信して、レンズにある情報をもとに歪曲収差などを補正しています。
デジタル一眼レフを比較してみるブログを読むといいですよ。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:14284335
0点

現行のマイクロフォーサーズ(以降m4/3と省略)ボディーとフォーサーズ(以降full4/3と省略)の収差補正についてパナソニックとオリンパスの両サポートセンターに問い合わせたところ、回答がありましたので概要を報告します。参考にしてください。
回答の概要
(1) m4/3ボディーとm4/3接点のレンズの組合せでは、自動で収差補正される。
(2) m4/3ボディーとfull4/3接点のレンズの組合せでは、収差補正されない。
例えば、下記のfull4/3接点のレンズでは機能しないとのこと。
・OLYMPUS ZUIKO 12-60
・Panasonic LEICA D 14-150
(3) m4/3ではメーカー間で収差情報を共有しているため、ボディーとレンズのメーカーが異なっても収差補正は機能する。
例えば、下記の組合せでも機能するとのこと。
・OLYMPUS E-P3 + Panasonic G 14-140
・OLYMPUS OM-D(E-M5) + Panasonic G 14-140
・Panasonic LUMIX DMC-GX1 + M.ZUIKO 12-50
・Panasonic LUMIX DMC-GX1 + M.ZUIKO 14-150
(4) 収差補正はレンズ側の情報によってなされるため、「どのように処理されるか」という点について、基本的にボディーによって変化することはない。
例えば、下記の機種間で変化しないそうです。
・E-P3、OM-D(E-M5)、E-5
※サポートセンターの回答内容を転載することは不可ですので、概要のみ記載します。ですが、私の理解不足、その他の理由で本件が事実と異なり、読者に不利益が生じても責任は一切負いかねます。
以上
書込番号:14301720
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
皆様、
先ほど40-150の板でも同じ質問をしたのですが、皆様お使いのレンズの14-150の
ズームリングは妙にきつくないですか?
私の場合、E-PL1と使っていますが、ズームリングを回すとボディも思わず引っ張られて
しまうような感じです。
ゆるいよりはいいのかもしれませんが、構図をさっと決めて撮りたい時など苦戦します。
これまで使ったオリ純正のレンズではこういう経験がないので、少し困惑しています。
40-150よりもこちらの方がきついです。
よろしければ、皆様の使用感などもお知らせください。
0点

こんばんは、
14-42mmなど他のズームレンズに較べたら少しきついですが、E−P1やE−P3に付けて愛犬との散歩のときによく使っていますが、ズームリングがきつくてボディも引っ張られるという感じでは無いです。
普段はニコンのD3sを使っているのですが、EP−3のAFテストで先日走っている愛犬を本レンズで撮ってみました、ズームはスムーズでしたが、AFが遅いのでピンボケの連発で、何とか撮れたものも少しありました。
書込番号:14264154
1点

愛ラブゆうさん、 SLS AMGさん、
ご返信ありがとうございます。やっぱり僕の個体だけのようですね。
まずは慣れるまで待って、そおれでもだめならメーカーで調整をお願いしてみます。
お礼まで。
書込番号:14267593
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

祭りらしい雰囲気が出てますね。
Exif情報がないのが残念ですが・・・
書込番号:13741944
1点

じじかめさんへ
ありがとうございます。
絞り優先にて、f5.6、1/320、135mmがデータです。
今後ともご指導願います。
書込番号:13742247
0点

親戚が観音寺におりまして(叔父・叔母など親しい方達は亡くなりましたが)、
40年くらい前の学生時代に有明浜で泳いだ記憶が。
こういう祭りがあるのは知りませんでした。
迫力ありますね。
書込番号:13742722
0点

うさらネットさん
有明浜で泳がれたとは…。
当地方には、写真のような「ちょうさ」が二十数台祭に奉納されます。いずれも約2トン百人程度の人数で担ぎあげを競います。
新居浜太鼓祭りは全国ネットですが、田舎の素朴な祭りです。お正月、お盆に帰省しなくっても秋祭りには多数帰省して故郷を懐かしんでくれています。
過疎化した村おこし、町おこしに役立っています。
書込番号:13742798
1点

gohda3838さん
14-150の威力…!や無くて
祭りの威力?
書込番号:13745896
0点

撮影情報ご連絡のお手数ありがとうございました。
書込番号:13746638
0点

nightbearさん
おはようございます。
やっぱり 14-150の威力です。
さらに、このレンズはE-P3にとっていいバランスです。
四国ではぼつぼつ紅葉のシーズンが近づいてきました。
いい作品をゲットしたいものです。
書込番号:13746652
0点

じじかめさん
リサイズしたら撮影情報がどこかへ飛んでしまいました。
以後情報を入れることとしましょう。
年をとったからか、EOS-5DUの出番が少なくなりそうです。
書込番号:13746675
1点

gohda3838さん
レンズのパワーも有るかもしれんけど
やっぱり、撮影者のパワーやで。
書込番号:13748282
0点

nightbearさん
高校時代に学校の沈胴のコニカTで写真を始め、高校の大先輩米谷さんのハーフサイズpen、その後、ライカVf、M3、ニコマート、F、FE、EOS100、5DU、D700、R-D1など幾多のカメラと付き合いましたが、年老いた現在は、E-P3、X100、X10に落ち着いています。
私たちの「写真クラブ」は、どうやら「写真比べ」になってしまっている現状です。
作品づくりより、いろいろなカメラを持ち寄って品比べ、レンズの味比べに終始しています。
以後よろしくご指導願います。
書込番号:13750305
0点

失礼しました。
「写真クラブ」は「カメラクラブ」、「写真比べ」は「カメラ比べ」の誤りでした。
書込番号:13750614
0点

gohda3838さん
こんにちは。
私のカメラ遍歴は父親のセミ版ジャバラカメラから始まって色々遍歴しましたが、その中でPENと5DU、D700、E-P3は同じなので非常に親近感を感じました。
今は5DU、E-5、E-P1、E-P3を所有しています。(銀塩OM-1、OM-2N)
このレンズMZD14-150mmは大変興味がありgohda3838さんの作例の素晴らしい写りに益々物欲が湧いています。
今まで28-300mm画角のレンズは色々愛用してきて、今でもタムロンの28-300mmVC(EF)、パナライカの14-150mmを愛用しています。
特にパナライカの写りは素晴らしくE-5に付けっぱなし状態になっています。
E-P3には14-42UR、20mmF1.7、45mmF1.8で撮っていますが、14-150mmがあればこの上なく便利なことは知り尽くしているので、写りがどうなのかが一番の関心事ですので非常に参考になりました。
書込番号:13750791
0点

gohda3838さん
写真クラブは、表
裏は、・・・
でもまーええんちゃうんかな。
書込番号:13751645
0点

gohda3838さん
カメラクラブ、カメラの比べになってくるし
レンズ比べにもなって来るわな。
書込番号:13751748
0点

スレ主様とは年代が似ているがやや先輩のようでカメラ変遷が似ているのでこの場を借りて-----コニカ1は今は無き父が初めて買った当時の(高級?)中古カメラでシャッター単独セットのためうっかり2重撮りが多く,どこかで販売していた2重撮り防止の外付け(巻上げないとシャッターセット又はが出来ないか又は落ちない)を付けていたのを覚えています.父はその後ニコンF-Fmic,FE2など使っていました.こちらはバルナック(レオタックス)が最初で〜ペンタックスS2から今はK5が主ですがM4/3も使います.最初の2枚は14-150,3枚目はG1発売(08/1/01)直後08/11/03中部アルプス駒ヶ岳付近で撮ったもので-----多分M4/3タイプではこの高度(2900m)では発売後(11/1発売)世界初かな---と自負?しています.4枚目は手持のM4/3仲間たちとレンズ遊びの仲間レンズ達です(スコパL25mm,ヘリアL75mm,ペンタックスL43mm,ペンタックスK15mm).PL3はバルナックもどきに(滑り止めとして)レザーを手製で貼ってみました.
14-150mmは山や旅行などに最適ですが青空背景での枝梢などはやや色収差とPフリンジが気になるかなの感じです(どんな高級レンズでも存在するのですが)----
書込番号:13966568
0点

leoojinnさん
素敵な写真アップありがとうございました。
今年もよろしく願います。
数え歳、後期高齢者の仲間入りです。
高校時代は学校のコニカT、大学時代はセミ・ミノルタ、卒業後はオリの元祖pen、ライカVf、就職してはM3、ニコマート、コンタックスAX、T2、EOS100、M6、定年退職後はD300、D700、EOS7D、5DU、EPSON R-D1、SIGMA DP-1、フジX100、X10、オリE-P2、EP-3、その他たくさんのカメラを使ってきましたが、年老いた現在では、E-P3、X10をメインに使っています。
一番欲しいのはM9ですが、価格が…。ライカのレンズはたくさん持っているのですが…。
どうやら、カメラ遍歴を長々と申し訳ありませんでした。
書込番号:13971164
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
マイクロフォーサーズマウントですから使えますが、手ぶれ補正ナシとなります。
(その他マイクロフォーサーズ規格レンズ欄に該当)
http://panasonic.jp/dc/gf2/link.html#aboutlens
書込番号:13690559
2点

Lumixにオリ45mmF1.8使っています。手ぶれ補正が効きませんけど、快調。
同じように使えるはずです。
ただ、GF2で150mm手ぶれ補正なしだとホールドは厳しくないですか。
一脚か三脚要ですね。
書込番号:13690700
0点

マウントが同じマイクロフォーサーズ規格ですので、
お使いになることが出来ます。
メーカの動作確認表をお付けしておきます。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/gf2.html
書込番号:13691446
0点

はい、手ぶれ補正無しで使えますね、
購入検討します、追って使用感想でも報告致します、
どうもありがとうございました。
書込番号:13691461
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
E-P3にて14-150mm使用を使って写真を楽しんでいますが、最近テレ端で撮った写真のなかに、四隅に蹴られたような影が出ている事に気づきました。
これって、仕方ないのでしょうか?
教えてください。
添付しました写真は、1枚目がワイド端、2枚目がテレ端です。
カメラはE-P3です。
レンズフィルター及び、フードはつけていません。
家人のE-P3でも同じ現象が出ました。
また、デジタルズイコー40-150mmをMMF-2を介して使った場合は、70mm近辺だけでこの現象が現れます。
宜しくお願いいたします。
0点

済みません訂正です。
1枚目の写真をワイド端と書きましたが、調べたところ29mm付近でした。
どうも済みません。
では、宜しくお願い致します。
書込番号:13672164
0点

周辺減光じゃないの? ('◇')ゞ
絞っていけば減少していくとおもうけど。
書込番号:13672176
0点

テレ端の写真を見た限りでは、周辺減光のようですね。どのレンズでも大なり小なり四隅は光量が落ち暗くなります。この例では絞り開放で撮ったテレ端のようですが、少し絞れば多少は改善されると思いますよ。
書込番号:13672177
0点

guu_cyoki_paaさん、isoworldさん、さっそくのご指摘ありがとうございます。
周辺減光、聞いてような気がします。
家人が14-150mm持って旅行に行っていますので、このレンズで試すことが出来ませんが、
40-150mmにて試したところ、正にご指摘のとおりでした。
以後、絞りを注意しながら、写真を撮るようにしたいと想います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13672216
0点

えとね
絞りお開けて撮りたいものもあるんだろうから、気になれば補正したら?
OLYMPUS Viewer 2で”シェーディング補正”をいじれば四隅お明るく補正できるよん。 /(・。・)
書込番号:13676394
2点

guu_cyoki_paaさん、有難うございます。
さっそく試してみましたが、使い方が悪いのか補正できませんでした。
補正できないほどの、周辺減光だったのかも知れません。
このような方法もあることを、教えていただき感謝いたします。
どうも有難うございます。
書込番号:13680143
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
E-PL3で標準の14-42mとこちらの14-150mを使用しているのですが、
AFでフォーカスを探っている時や電源をonにした時やoffにした時に、
大げさにいうと「ブーン」って音はしますか?
私のものは14-42mと比べると音が気になるかなぁ〜といった感じなのですが、
みなさんのはどうですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





