M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):¥51,795
(前週比:-1,620円↓)
発売日:2010年 4月23日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
カメラを初めて3か月の初心者です。
風景を撮影していてもっと広角が欲しいと思い、MFTの広角ズームを探しました。
そこでオリンパスの9-18mm F4 とライカの8-18mm F2.8 のどちらかで迷っています。
撮影したいのは風景、夜景がメインでたまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
オリンパス9-18mmの方が価格的な面でメリットは感じるのですが、ぼけのことも考えるとライカ8-18mmの方が・・・でも高いな、とも思ったり。
私のような撮影用途だとどちらのレンズが良いでしょうか?
風景などを撮る場合に大きな差があるのかという点も気になります。
どうかアドバイスお願いします。
書込番号:23792906
0点

>tomo773さん
カメラ本体は何か不明ですけど、
>> 風景、夜景がメイン
>> そこでオリンパスの9-18mm F4 とライカの8-18mm F2.8 のどちらかで迷っています。
9-18mmでも十分だと思います。
>> たまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
マクロレンズの方が扱い易いかと思います。
書込番号:23792917
4点

>tomo773さん
>撮影したいのは風景、夜景がメインでたまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
という事なら、ライカの8-18mm F2.8のほうが絶対にいいと思いますよ。
尚、私はライカ15mmで、
『天の川がうまく撮れました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
というように星を撮っていますが、画質と費用を考えて妥協するなら、ライカ15mmにするという考え方もあるかもしれないですよ。
書込番号:23792947
3点

>おかめ@桓武平氏さん
カメラはomd em1 mark2です!
なるほど、9-18mmでも十分なんですね。
1mmの差ってそこまで大きくはないですか?
マクロレンズもいいですね、いつか欲しいです。
書込番号:23792953
1点

>tomo773さん
f2.8の広角の接写でぼかすのは中途半端になる気がします。
一応8-18の8mmf2.8でそんな感じで撮ったサンプルを添付します。
昼間の風景ならf4で全く問題ないです。夕暮れとかならちょっと微妙かな?という感じで検討されたら良いと思います。
接写ぼかし用にはf2以下の明るい単焦点レンズを使われた方が良いので、9-18と明るい単焦点レンズをお勧めします。
個人的な感想では、8mm(もしくは9mm)は使い所が難しいです。
風景もただ広く写るだけの場合が多いので被写体を選びます。
建造物に寄って大写しするのには多用します。
書込番号:23792958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とにかく暇な人さん
ライカの8-18mmの方がぼけも作りやすいですよね。
高いけど8-18mmは魅力的です。
9-18mm F4だとぼけを作るのはかなり難しいでしょうか?
星空とても綺麗ですね!
単焦点もいいのですが、ズームを使う機会が多いのであった方がいいかなと思っています。
書込番号:23792961
0点

>Seagullsさん
花の写真綺麗に見えますが、これでも中途半端なんですね。カメラは難しい。。
F4でも昼間ならぼけも問題ないならいいですね!
自分も9-18mmと単焦点という組み合わせは考えていて、ただそれならもう少し出して8-18mmの方を買えばいいかなと思っていました。
広角は難しいと聞くので、練習はたくさん必要そうですね。
書込番号:23792972
0点

>tomo773さん
私の場合は、キヤノンユーザーですのでどちらのレンズの使用経験もありませんが、MFTでの広角側1ミリの違い(35ミリフルサイズ換算で2ミリの違い)は時に無視できないほどの違いはあると思います。
ですので、魚眼は別として、ただ、より広く撮ることだけを考えるなら、パナやオリの7-14も含めて考えるべきだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000084517_K0000775859_K0000027534&pd_ctg=1050
ちなみに、この領域では、ボケなどたかが知れてます。広角レンズでF値が小さいのに意味があるのは、うす暗い場所でISOが同じならより速いシャッタースピードが切れるということだと、割り切って考えてます。
極論、何ミリまでの広角が必要かは使ってみないと分からないという面はあると思います。
ただ、PHOTOHITOやGANREFをはじめ写真投稿サイトには多くの作例が上がってますから、レンズごとに検索して見ていれば、何処までの焦点距離がイメージに近いかはある程度は判断できるかもしれません。
それでも、判断がつかないなら、一番焦点距離の短いズームを購入しちゃうという考え方もあるとは思います。9ミリ始まりのレンズは、画像合成しない限り7ミリや8ミリにはなりません。7ミリ始まりのズームなら必要に応じて8ミリでも9ミリでも使えます。
ただ、レンズの選択は、焦点距離とF値だけでなく、収差の補正や発色や解像の傾向など、考慮すべき点はありますので、そのあたりの好みも考えると、悩みは尽きないですね。
書込番号:23793085
3点

>tomo773さん
>> カメラはomd em1 mark2です!
了解しました。
LUMIXのレンズですと、E-M1 IIの機能を完全に活かすことが出来ないかと思います。
マクロですが、
お花は、「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」がおすすめです。
昆虫もでしたら、「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」になります。
書込番号:23793135
1点

>tomo773さん
>花の写真綺麗に見えますが、これでも中途半端なんですね。
逆にいうと、これくらいのボケ感で問題ないのであれば何も8mmの超広角でボケを求めなくても(f2.8は広角側だけ)
もっと焦点距離のあるズームレンズで望遠マクロ的に撮影しても同じ様なボケ感は出せます。
超広角でf2.8が必要になるのは夕暮れに手持ちで風景を撮りたいとか、できれば星も撮りたい(星にf2.8はお勧めしませんが)
とかでしょうかね。
夕暮れはや夜景は三脚使えば特にf2.8である必要は無いと思います。
書込番号:23793153
4点

>遮光器土偶さん
素敵なサイト教えていただきありがとうございます。
早速見てみましたが、7-14mmの見え方もすごくいいですね。
たしかに9mmと比べても明らかに広いですね。
7mmまでは考えていなかったですが、パナならまだ手が届きそうな価格なので考えてみます!
>おかめ@桓武平氏さん
やはり同じメーカーの方がいいのでしょうかね。
パナも気になるレンズが多いので悩みどころです。
オススメありがとうございます。いずれは単焦点マクロレンズも手にしてみたいですね。
>Seagullsさん
これくらいのぼけなら今は十分かなという感じはしますね。
星は撮る予定はないので(今は・・・)とりあえずはF2.8のものでなくてもいいかなと思い始めました。
あとはコメントしてくださったように明るい単焦点レンズを別で用意するのもいいのかなと。
色々とありがとうございます!
書込番号:23793391
1点

皆さん初心者の質問にアドバイスしてくださりありがとうございました!
色々と教えていただいて非常に助かりました!
まだ悩みまくってますが、この時間も楽しいと思ってあとはお店で実際に見てみたりしながら決めようと思います。
書込番号:23793392
0点

9-18は家電量販店のカメラコーナーに展示品が置いてある事が多いので
お使いのカメラに装着して見て下さい。
12mm始まりの標準ズームを持ってると9mm始まりのズームって
確かに広角だけど「ついに、超広角ズーム買ったぜ!」的な感動は無い。
かと言って、これより広いズームと言うといきなり価格が高くなる。
これが、俺が未だにマイクロフォーサーズで広角ズームを買えてない原因
書込番号:23793575
1点

接写すれば、どのレンズでもボケますよ。F2.8ならばボケよりも、夜景に強くなるのが魅力。
オリンパス9-18mmの一番のメリットはコンパクトさなので、サイズが問題ないのであれば、頑張ってライカ8-18mmを買った方が良いと思います。
書込番号:23793643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tomo773さん
>まだ悩みまくってますが、この時間も楽しいと思ってあとはお店で実際に見てみたりしながら決めようと思います
マイクロフォーサーズは10o以下の
ワイドなレンズのラインナップが充実している。
オリ、パナ それぞれの8oや
SAMYANG7.5oなどの対角魚眼もあるし
Laowa7.5o等の超広角も魅力的だ。
今回検討している9−18oは
それ1本では究極的でも無いし
中途半端感はあるかもしれないが
近い将来、7〜8oをもう一本購入する可能性も
考えれば、其れで良いのでは?
だいいち広角・超広角領域で
ボケを追求することはそんなに必要ですか?(25o以上とはちゃいまっせ!)
・財布にやさしい価格
・マイクロフォーサーズらしい機動力
・究極的では無いが充分な解像感とシャープさ
この三つ揃っていれば
充分にお宝……だと思いますが。
書込番号:23798445
2点

>横道坊主さん
昨日店頭で9−18のレンズをつけてみました。
持っているレンズよりもかなり広角で撮るのは楽しそうですが、購入するかは決めかねています。。
たしかにこれ以上の広角となると高くなりますね。
>にゃ〜ご mark2さん
夜景に強くなるのは魅力的ですね。
8-18も店頭で使ってみたのですが、大きさはそこまで気になりませんでした。
>エスプレッソSEVENさん
いずれは7mmなど欲しくなるかもとは思っているので、まずは9-18といのはアリかもしれませんね。
ボケは風景撮影の道中、たまに道端の花などを撮るときにあればいいなという感じです。
色々とアドバイスありがとうございます!
自分にとっては高い買い物なので、皆さんの意見を参考にもう少し考えてみようと思います。
書込番号:23799250
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





