
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年1月27日 22:31 |
![]() |
18 | 14 | 2024年6月4日 18:40 |
![]() |
6 | 29 | 2022年4月15日 16:39 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2018年2月14日 21:50 |
![]() |
10 | 10 | 2015年11月5日 22:39 |
![]() |
19 | 9 | 2015年7月20日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オールドコンデジ流行ということで、眠っていたcx3を出してきたのですが、
起動時に日付設定が毎回出てくるのが厄介、というか諦めていました。
でもふと、起動時じゃなくて、撮影してる合間にメニューを出して、
セットアップメニュー項目から日付設定して保存すると、
次回から起動時に日付を聞かれなくなり、ちゃんと保存されていました!
起動してから長時間おいておく、とかでは解決しなかったので、嬉しくて初めて書き込みました。
日付設定なくても良いかと思っていたのですが、スマホに取り込む(FlashAir使ってます)時に、同じ日でも時間順に並ばないので、実はかなり不都合あったので…
書込番号:25891537 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>起動時に日付設定が毎回出てくる---
殆どのコンデジ・一眼カメラで日付時刻が設定されていないと、電源On時に設定を促す画面が表示されます。
発売年・01月01日とかですね。
従って、長期未使用後とか電池充電とかの折りに日付設定が初期化された場合は、再設定は必要です。
書込番号:25891592
1点

>うさらネットさん
見てらっしゃる方がいらして嬉しいです!
ありがとうございます!
書き方が悪くて申し訳ありません。
起動時に促される日付設定をしても、
電源を切って、再び電源を入れると、設定したはずのものが保存されていなかった、
という意味です。
書込番号:25891598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再び電源を入れるまでの保管時に、一度電池を抜いていませんか?
書込番号:25891617
1点

追加しますと、
主電池を抜いても設定等のデータ保持と計時維持のためにバックアップ電池 (またはキャパシタ) が機能しますが、
バックアップ系が経年でへたると主電池を抜いた場合に計時が止まってカレンダが初期化されます。
書込番号:25891637
0点

>うさらネットさん
日付設定を保存したくて、このようにしました。
起動時に保存→電源切れないように設定して30分放置
→また電源入れる→日付設定画面また出る
でした。
バッテリーの抜き差しはしていないと思いますが、確証はありません。
同じような状況の方がいらっしゃれば、
本体セットアップメニューから入って保存すれば大丈夫かもしれない、という情報提供のつもりで書き込みました。
もう私の個体で再検証することはできなくてスミマセン。
書込番号:25891638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動時の画面から入っても、メニュから入っても行き着く先は同じですから。
いずれにせよ、解決で宜しかったです。
書込番号:25891700
0点

>うさらネットさん
cx3をもっと気軽に使いたいので、結果的に日付設定できてよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:25891823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cx3とd7500さん
日時設定して保存、電源オフでも設定が保存されてたのは内蔵電池(キャパシタなど)がダメになって無かったのだと思います。
満充電のバッテリーを1日程度入れておけば内蔵電池は充電されると思いますが、年数的にダメになってる可能性もあります。
内蔵電池がどの程度使えるかはバッテリー抜いて数日開けてからバッテリー入れて保存されてるか確認すればわかるのかのと思います。
内蔵電池は使えなくなったら交換できないので撮影するたびに日時設定する必要になるかも知れません。
ただ、手間でも設定すれば解決する問題です。
内蔵バッテリーよりもメインバッテリーは純正は販売終了してると思うので互換など含めて準備しておいた方が良いかも知れませんね、純正が一番ではありますが。
書込番号:25895147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます!
内蔵電池が駄目になる寸前で、今回の現象はたまたまタイミングが良かっただけかもしれません。
内蔵電池、変えられたら変えたいものですね。
バッテリーはすでにサードパーティ製でして、それも減りが速くなってしまいました。
大切に使っていこうと思います。
書込番号:25895851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cx3とd7500さん、こんにちは。
今でもCX3をお使いの方がいたので、書き込みしました。
行き着く先が同じでも、入口が違うと別の結果になったりすることもありますから・・
たとえばSDカードを認識させてから、メニューから日時設定すると上手く保持されるとかね!
私のCX3はバッテリー交換する程度の時間であれば、バッテリーを抜いても日付設定が保持されます。
バッテリーはROWAのも使っていますが、CX3からCX6まで共通ですし、
オリのLI-50BやペンタのD-Li92などと互換性があり、Amazonで普通に買えます。
CXシリーズはCX6まで使いましたが、動作に一番安定感があるのはCX5と思っています。
デザインはCX3が一番好きです。
とても良いカメラですから、大切にお使いください(^_^)v
書込番号:25897632
1点

私もメインコンデジが故障して、今月から5、6年ぶりにcx3を引っ張り出して使っております。
同じ様に日付の、問題でめんどくさいなーと、思っておりました。
ありがとうございます!
書込番号:25926389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入当初は旅行の際や毎日のごはん撮影に使っていましたが、いまでは細々と毎日1枚だけ撮影しています。
充電電池残量が少なくなっているのを見逃して使っていたところ、突然起動のたびに日時設定を求められるようになり、充電後も同様で、戸惑っていました。
検索でこちらのスレを発見、設定メニューから日時設定をしたところ、どうやら日時を覚えてくれたみたいで、起動のたびに日時設定する必要がなくなりました!
大変助かりました。ありがとうございます!
機能も見た目も気に入っているカメラなのでまだしばらく大事にしたいです。
書込番号:26052712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



だった時代もあったですね。
やっぱ良いですわ〜。
便利で液晶も綺麗。
デザインはIXYとかには負けるけど、今でもチープ感を感じさせない画質は好みです。
ちょっとお洒落なライト×ピンクは所有する喜びも感じます。
中古5300円でした。
でも何故か売ってCX5のピンク買ったんですよね最近。
正直ダブルカラーのこっちのほうが良かったよ。(笑)
3点

あの当時、マクロ用途に人気が出ましたねぇ。発売翌年に8kで純正ケース付良品を購入。
でもマクロもレフ機をつかってばかりで、はてどの程度使ったかな〜。
良く似ている (但し、CCD機) R10も健在。
売らないので貯まる一方。最近は控え気味。
書込番号:25758253
1点

>うさらネットさん
いっぱいお持ちのようで(^O^)
R10はちょっと欲しいかも。
確か10年くらい前にブラブラしてたら修学旅行生に渡されてこれで撮ってくださいと。
確かブラウンのカッコ良いやつだったと思います。
CXはなんかシリーズ重ねていくうちにデザインダサくなってしまったような(笑)
書込番号:25758289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧いデジカメに縁がありません。
書込番号:25758328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
リサイクルショップに行きましょう!
書込番号:25758348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエさん、こんばんは。
CXシリーズで一番長く使ったのがCX3です。
デザインが一番お気に入りでした。
実は・・昨日も今日もCX6で撮ってました。
CXシリーズで一番安定感があるのはCX5と思います。
(2台買いましたが、1台壊しました)
書込番号:25758353
2点

>RC丸ちゃんさん
CX3は質感とデザインが良いですよね。
CX6も少し気になってます。
やっぱり液晶画面がCX5より綺麗でしょうか?
最後のモデルだからいつか手にしたいんですが、画像を見てる感じではシルバーが欲しいかな?
書込番号:25758368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん、こんにちは。
CX6の方が仕様は良いのですが、グリップがツルツルで安っぽく見えますね。
終盤の最安値は¥15,000くらいだったような・・(^-^;
実絞り機構を持たない「絞り優先」って意味あるのかな?故障が多くなるダケのような?
AFもテレ端の近接は(コントラストの少ない時)全くピントが合わず、昨日のバラの花びらはMF切り替えで撮影しています。
液晶モニターではピントのヤマが掴みにくいので、身体を動かしてフォーカスブラケットですよ(^-^;
こういう苦労する撮影が楽しいので、古いコンデジ止められません。
AWBもCX5の方が好きですし、液晶も個人的にはCX5の方が好きです。
結局、CX6のあとにCX5を壊しても、またCX5を買ったのは、全体的な安定感の違いかもしれません。
現在は、どちらかと言えばCX5を温存している感じです。
書込番号:25759073
2点

パプポルエさん こんにちは
自分の場合 CXより前のR7使っていましたが 接写はできますし シャープな描写 気に入って良く使っていました
書込番号:25759097
1点

>RC丸ちゃんさん
コンデジがいっぱい(≧∇≦)
CX6はやはりツルツルですか。
そこまでの性能差が無いので自分もCX5で頑張ろうかな?
書込番号:25759204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
R7ってあるんですね。
R8以前のRICOHのコンデジは全然見た事無くて知りませんでした。
おジャンクでも見かけ無いですね。
でも光学7.1倍で815万画素のCCDってなんか逆にそそられるなぁ(笑)
書込番号:25759246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5を愛用。
バッテリーがオリンパスと併用できて最高(笑)
書込番号:25760481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
CX5は皆さん結構お持ちなんですね。
出来が良いのでしょうね。
自分はペンタックスのコンデジのバッテリーで動かしてます。(≧∇≦)
書込番号:25760495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーの使い回しがきいて、操作性も悪くない。
仕上げがマッドなので滑らない(笑)
書込番号:25760518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



発売してすぐに購入後、ほとんど使って無かったのですが最近使いたくなり、電源を入れました。
電源は入ったのですが1分ぐらいで電源が落ちました。
バッテリーを充電してトライしましたが電源は入りませんでした。
純正バッテリーを購入し充電してトライしましたがやはり電源は入りませんでした。
もう古いので修理に出さずダメ元で分解してみようと思うのですが、どこの部分を見るべきなど
アドバイスがありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
落としたりぶつけたりはしておりません。
0点

こんばんは。CX3は持ってませんが・・・
フラッシュの電気を蓄えるコンデンサーがパンクしてるのかも、それが電気をがぶ飲みしてるとか。
フラッシュが自動発光になってると電源ONで電気を消費するから、電源が切れるまでの1分ほどの間に非発光に切り替えてみたら、がぶ飲みが止まるかも。
まぁ、他には電池と電池室の電極のクリーニング、キレイな綿棒などでゴシゴシ。
し、か、し、実機も知らないのにアドバイスするなんて・・・。
書込番号:24646495
1点

<追伸>
パンクかどうかはわからないけど、不良電解コンデンサーは膨れたりするようです。
膨れてない不良のソレもあります、たぶん。
書込番号:24646498
0点

一度電源が入って落ちたのでしたら、接不かな。ボディ電池接点を懐中電灯などで良く見てください。
KURE 5-56等の少量吹き付けが、効果をもたらす可能性があります。
なお、本機・類似機所有で定期的に充電・作動確認をしていますが、問題経験はありません。
3-6か月に一度は使うか点検をしています。
書込番号:24646598
0点

12年前の製品なので部品保有期間は切れているので、メーカーは修理の受け付けてくれないでしょう。
初めに付いていた電池は、長く使っていない場合、完全に放電状態で長く保管していたでしょうから、電池は死んでいるでしょう。
過放電です。
新たに電池を買われたようですが、その電池が生産後長く保管されていたら、同様に死んでいます。
純正電池DB-100が、最近の機種でも使われているなら、定期的に生産はしているので、劣化した電池が流通していることはないでしょうが。
本体が壊れているのか、電池の問題か、実物を見ていないので何とも言えません。
書込番号:24646715
0点

>さだきてぃさん
分解は待った方が良いと思います。
まず、付属していたバッテリーは過放電で使えないと思います。
追加した新品バッテリーに製造時期が記載されてませんか?
10年以上経ってるなら保管状態にもよりますが、付属バッテリー同様に過放電してる可能性があります。
数時間で満充電になると思いますが、満充電になっても1日くらい充電したままにして試してはどうですかね。
一応、接触不良も考慮してカメラとバッテリーの端子を綿棒などで清掃も試してはと思います。
バッテリー関連で改善されないならボディ側が原因かも知れませんので復活は厳しいかなと思います。
書込番号:24647645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・実用品としてカメラを使いたいのであれば、残念ながら買い替えましょう(^^;
・「修理すること自体が趣味」であれば、
ダメ元であることを重々承知の上で(電子工作には直接関係ないけれども)第二種電気工事士の基礎程度の知識があれば、安全に気をつけてやってみてください(^^;
書込番号:24647820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さだきてぃさん、こんばんは。
バッテリー端子清掃などして変化は有りましたでしょうか?
CX3はCXシリーズの中でデザインが一番好きです。
CX6まで使いましたが、安定感はCX5でした・・・(^-^;
> 電源は入ったのですが1分ぐらいで電源が落ちました。
> 古いので修理に出さずダメ元で分解してみようと思う・・
たぶん電源周りのコンデンサが壊れていると思われます。
電子回路に詳しく、半田作業が得意であれば、バラシてみるのも面白いかも・・
購入したDB-100純正バッテリーはもったいないので、他社のLI-50B、D-LI92、NP-150などを使うカメラにも使えます。
CXシリーズは¥5,000〜程度の良品中古機流通もまだまだあるので、探してみるのも手ですね。
書込番号:24649558
1点

>スッ転コロリンさん
アドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:24681783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
そうなんですよ。新品のバッテリー代が惜しいです。対応の他のカメラも検討させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24681787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。思い返したら分解修理で成功したのPSPの画面交換だけでした。はんだごて修理はしたことないです。
書込番号:24681790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
新品のバッテリーの製造年月日は2011年7月でした。これが悪いかもですね?参考になりました。
書込番号:24681808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新品のバッテリーの製造年月日は2011年7月でした。
・・・ご愁傷さまです・・・(^^;
書込番号:24681812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さだきてぃさん、こんにちは。
リチウムイオン電池はそう簡単には死にませんよ!
私のDB-100は今でも全て生きてます。
そうはいっても・・CXに代わるカメラを見つけるのは、なかなか難しいと思います。
私は他にXZ-1とXZ-10なども、同じ電池で使っていますけどね。
書込番号:24682574
0点

>RC丸ちゃんさん
写真まで掲載して頂きありがとうございます。
何故かcx3の電源が入り使えるようになったのですが
翌日使おうとしたら電源が入りませんでした。
で、半日経って電源ボタンわ押したら電源が入りました。
使えるか使えないかは50パーセントです(笑)
書込番号:24690230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さだきてぃさん、こんばんは。
電源ボタンの接触不良でしょうか(-_-;)
電池蓋を開け、バッテリーを接点に押し付けるようにして電源入り切りをしたらどうなるのかな?
あと、今回は電源が入って・・どのくらい使えたのでしょうか?
私はバッテリーの状態を確認するために、
満充電したあと動画を何分撮り続けられるかをみたりしますが・・(^-^;
書込番号:24691026
0点

>RC丸ちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
バッテリーを押しつけても電源は入りませんが、バッテリーを何回か出し入れしてフタを閉じて、電源を押したら電源が入ります。
無水エタノールで、バッテリーの端子とカメラ内の端子を綿棒で拭きましたが改善されません。
残るは接点復活スプレー頼りです。
買って試そうと思います。
書込番号:24691174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接点復活スプレーを綿棒に染み込ませて、カメラ内の端子とバッテリー端子を磨いたのですがダメでした。
最後の最後の手段で、ノズルで直接カメラ内端子付近をスプレーしようか思案中です。
書込番号:24692251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さだきてぃさん、こんばんは。
夜桜撮影に出かけていたので帰りが遅くなり、返事が遅くなりましたm(__)m
接点復活スプレーを購入されたのですね♪
バッテリー&端子に付けてもダメであれば・・後は電源ボタンの接触不良でしょうか?
何とか使えるようになると良いですね。
書込番号:24692815
0点

>RC丸ちゃんさん
返信ありがとうございます。
最後の手段、接点復活スプレーをカメラ内の電源端子付近と電源スイッチ付近に吹きかけました。
全く動かなくなりました。
その内、動くようになるかもと思っています。
カメラ本体は落とした事ないので、外観や保護シートを貼っていたので液晶パネルは新品同様です。
ギズだらけの安価な完動品をヤフオクで買って中身を入れ替えようか思案中です。
書込番号:24693625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さだきてぃさん、こんばんは。
残念ですねぇ〜(-_-;)
ダメもとで電源ボタンをグリグリして様子をみるとか・・
CX3はヤフオクなどでどの位で出ているのでしょうか?
カメラって、、ガンガン使ってナンボと思っているので、
傷も勲章くらいに思って使ってますけどね!
書込番号:24694300
0点

>RC丸ちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
スイッチにも接点復活スプレーをさして、油を馴染ませる為に日光に当てていたら、
何故か動きだしたのですが、しばらく経ったら
動かなくなりました。
もうcx3は諦めます。
今はRC丸ちゃんさんが持っておられるXZ -10が
気になる存在で、ヤフオクでチェックしています。
書込番号:24695371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
XZ10の写真ありがとうございます。
一眼レフ顔負けの素晴らしい写真ですね?
特に3枚目は写真に吸い込まれるぐらいの表現力ですね。
新品は無いのでヤフオクで良い品を見定めたいと思います。
XZ1もお持ちのようですが、XZ10よりワンランク上と言う認識でよろしかったでしょうか?
書込番号:24695960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さだきてぃさん、こんばんは。
XZ-1は1/1.63型のCCD機ですから・・XZ-10のCMOSとは違った発色をします。
高感度はISO400程度まで使えるかなぁ〜といったところで、明るいレンズとトレードオフ的な感じですが
明るい日中画質はヌケが良く、結構イケますよ!
ただし、AWBはクセがあるので、セレクトして撮った方が良いかも?
撮影時に設定を弄って撮ることにも、撮影の楽しみを感じる人でないとダメでしょうね。
XZ-10の方が万人向けな感じがします。
書込番号:24697162
0点

>RC丸ちゃんさん
こんばんは。
素晴らしい写真ありがとうございます。
カメラと腕の相乗効果で素晴らしい写真に仕上がっていますね。
やはりXZ1は玄人用なので中古でも高いですね。
cx3でさえオートでしか使えなかったアマチュアの私には手に余るカメラです。
XZ10の中古をヤフオクで探したいと思います。
色々相談に乗って下さりありがとうございます。
書込番号:24697183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さだきてぃさん、こんにちは。
XZ-10を購入された際には、ぜひとも「P」モードも使ってみてください。
レンズ部のリングでプログラムシフトできますし、露出補正も簡単な機種です。
またフォーカスの□移動も簡単にできますよ。
今朝、出勤前に近所の桜を撮ってみました。
書込番号:24697956
0点

>RC丸ちゃんさん
おはようございます。
朝のお忙しい時間に比較対象の写真まで撮って頂きありがとうございます。
どちらも素晴らしいのですが
やっぱりXZ1の方が発色に深みがありよりリアルな
表現力ですね。
昨晩、ヤフオクでXZ10が3910円であったのですが
バッテリーが無いので動作未確認との品で
バッテリーは私持っているので問題無いのですが、
壊れているからそう嘘を書いているのか、
はたまた本当にバッテリーを入れたら動くのか
出品者が個人だったら迷わず買いだったのですが
出品数3553件で業者っぽかったので
判断しきれず入札は諦めて他の人が3910円で落札されました。
そんなギャンブル品を狙わずにXZ1も視野に入れて適正価格の感動品を落札したいと思います。
後、私はデジカメのNikon B700を持っているんですがXZ1やXZ10の足元にも及ばないぐらいの性能差があるんですよね?
後、B700は中途半端に大きく常時カバンに入れておけないのでコンデジを探しております。
またお時間があればご教授の程よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
書込番号:24698797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さだきてぃさん、こんばんは。
B700という機種の画質については全く分かりませんm(__)m
1/2.3型の2,000万画素は多画素過ぎて、興味が無い!ということもあります・・
でも、結構ズーム倍率が大きい機種のようなので、XZ-10やXZ-1と使い分けができるのでは?と思いますよ。
私のメイン機は10年近くRX100ですが、1型の2,000万画素です。
1型は1/2.3型の約4倍の面積の2,000万画素なので、丁度いい画素ピッチ(サイズ)かなぁ〜なんて思って使ってます。
コンデジはサイズ感も大事と思いますので、RX100とXZ-10とXZ-1を並べたのをアップしますね。
書込番号:24699711
0点

>RC丸ちゃんさん
こんばんは。
3機種の比較対象の写真ありがとうございます。
店舗では比較対象出来ないのでとても貴重な写真に
感謝です。
意外とXZ1の機種が大きくてビックリしました。
RX100の写真も素晴らしいですね。
もうこの頃のRX100はコミカミノルタのDNAを継承した機種ですよね?
絶えずカバンに入れる想定ですので
大きさと性能を加味して熟考したいと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:24700836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在パナFX70を所有しています。
レンズの明るいカメラですが、室内&発光禁止で撮るためか画像エンジン等何か他の理由なのか、
ノイズが強かったりピントが甘かったりが多いです。
使用用途は食べ歩きや家でのメモ代わりのスナップで、室内&近距離がメインです。
ラーメンをアップで撮ったりしたいので、マクロも欲しいです。
FX70を踏まえると、レンズが明るくてもそこまで威力を感じないので、
中古で安く手に入るこちらの機種を考えているのですが、発光禁止だとやはり向いていないでしょうか?
CANONのSシリーズは中古でもそこまで値が下がっておらず、予算の関係で見送っています。
実機をお持ちの方に、使いごこちを教えて頂けたらと思います。
2点

その辺のFXだと、FX66/70/77/80を所有、CX3も持ってます。
較べたことはないですが、ほぼ同サイズセンサながらFX70のCCD14.1Mに対して、
CX3は裏面照射型CMos10Mで画素数にも無理がなく、少し優位と考えられます。
CX3の出物は既に僅少ですので、外観良品に当たれば買っても損はないです。
なお、フラッシュ部にティッシュの木っ端一枚を貼ると、光が柔らかくなりますよ --- 遠方には届きにくくなりますけど。
フラッシュ負担が重くなるので二枚はNGです。試してみてくだされ。
書込番号:21596594
0点

パナのLX−7というちょっと古いのを使っています、F1.4−2.3というレンズなので室内や食事の様子も気楽に撮れる。
ピンボケでなく手ぶれということが多いのではと推察。
パナならLXシリーズのを使って見たらと思う。
書込番号:21596654
0点

傘をさしたあまがえるさん、今晩は。
だいぶ以前、CX5を使っていましたが、暗い室内はノイズがかなり乗りました。
傘をさしたあまがえるさんが許せる範囲のノイズレベルがどれくらなのか分かりませんが、
今の時点でFX70に代えてCX3を購入されるメリットはあまりないかと思います。
ところで、
>室内&発光禁止・・・室内と言っても、どんな室内でどんな被写体を想定されているのでしょうか?
FX70で撮られた写真例を掲載されると、意見が出てきやすいと思いますよ。
書込番号:21596888
0点


あまり明るくはない飲食店で、CX5で撮りました写真を載せておきます。
同条件下、CX3で撮りました場合は、これらよりももっとノイジーだと思います。
書込番号:21596956
0点

>傘をさしたあまがえるさん
以前、食べ歩きブログをやっていた頃、一時期サブ機に使用していました。暗所にもそこそこ強かったですよ。
欠点は、色があっさりしていることと、ホワイトバランスが今一つなことでしょうか。レンズの沈胴機構が繊細で壊れやすいことはCXシリーズ共通の欠点ですね。
CX3は壊れる前に引退させ今はTZ40を使っていますが、食べ物撮りではCX3の方が画質が良かったと思っています。
書込番号:21597007
0点

CX3/4/5についてですが、AFの進化を除けば撮像系の変更はないです。暗所性能は同じでしょう。
2010.02 CX3
2010.09 CX4
2011.02 CX5
いずれも、28-300mm相当F3.5-5.6 光学10.7倍ズーム、有効1000万画素 1/2.3型CMosセンサ裏面照射型
画像処理エンジン Smooth Imaging Engine IV
なお、お持ちのFX70でもマクロ機能はありますので、小皿料理まで撮れますが。
書込番号:21597039
0点

先に投稿した小料理屋さんで、
>傘をさしたあまがえるさんがお持ちのFX70より、少しだけ後発機のFX80で撮影したものがありました。
撮影条件は少し違うのですが、ご参考までに載せさせていただきます。
書込番号:21597053
0点

吾輩はCX6ですが…暗さには弱いです
書込番号:21597259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、まとめての御礼で失礼します。
大変親切なレスを頂いて、何度も拝読しております。
室内の写真もありがたく拝見しておりますが、とてもキレイでレンズが暗くってもいいのかなと。
(腕とか設定とか必要なのかな、という不安はありますが・・・)
>じんたSさん の貼って下さったFX80の画質が手元の写真と良く似ていて、あっ!という感じで。
FX70の前は、カシオのZ2300を長く使っていたのですが、ノイズもなくキレイ(自分好み)の画質だったので
明るいレンズを最優先にしない事にしようと思います。
FX70を入手する前に色々ネットサーフィンしていたら、高級なデジカメは皆、明るいレンズだったのでつい(汗。
CX3はちょっと重そうなので、あと少し他機種も探してしまうかもしれませんが、
今回のレスやお写真は、本当に参考にさせて頂きました、ありがとうございました!
書込番号:21599857
1点



写真を撮影後にそのまま再生ボタンを押し確認をしてる時にレンズが出ている状態です。
たまにレンズが引っ込む事がありますが
どの様な操作をすれば再生モードで画像のチェックを
しながらレンズが引っ込むんでしょうか?
取説を見ても判りません。
因みに電源が切れた状態で再生ボタンの長押しで
レンズが出て来ないで画像のチェックはできます。
教えて頂きたいのは撮影後に電源を切らずに
再生ボタンを押すと画像の確認をしてる時にレンズを引っ込めたいです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

CX1では、再生に切り替えてから一定時間が経つと引っ込むようです。
CX3も同じでは?
書込番号:19286624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

節電関係の設定とか見てください。時間経過で引っ込むはずですが、在宅じゃないので確認できず。
書込番号:19286932
1点

取り説を見る限り、レンズ収納時間の設定は無いようですね。
私の所有機の中で、どれだったかその調節ができる機種があるのですが、
撮影画像を確認したり撮影モードに戻したりする毎に、
レンズが入ったり出たりと煩わしいので標準(1分だったかな???)に戻しました。
書込番号:19287104
1点

バレル郵便さん、こんにちは。
ご質問の件、メーカに確認したほうが早いかもしれません。もしかすると不具合かもしれませんので。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product.html
早く解決すると良いですね。
書込番号:19287162
1点

所有機CX3/R10/R6で様子を見ましたが、
CX3--- 1分後に沈胴収納
R10--- 1分後に沈胴収納
R6 --- 1分後に沈胴収納
画像表示は維持です。
書込番号:19287797
2点

バレル郵便さん
メーカーに、電話!
書込番号:19289207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんへ
1.本機には、電源オフ以外に、ユーザーが意図的にレンズを収納する機能はありません。
したがって、操作や設定は存在しません。
2.あとは、うさらネットさんが書かれているように、
無操作のまま約1分経つと自動収納されます。
書込番号:19290604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま数多くのアドバイスありがとうございます。
機種も古くこのスレ自体が書き込みがなくあまり期待をしていませんでしたが
ありがとうございました。
4〜5年ぐらい前に購入をして最近、仕事上このカメラを頻繁に
使うようになり写真を1〜2枚ごとに撮った後に画像を確認をしながら
紙に書き込む事をしてるので書き込み時にすぐに引っ込んでくれると
置きやすくありがたいんですがその設定自体が無いみたいですね。
現状では写真を撮った後にスイッチoffにして再生ボタンの長押しが
一番いいかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:19291303
0点

バレル郵便さん
おう。
書込番号:19291305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコー機は、沈胴レンズの故障が多かったようで、勘ぐると頻繁に出し入れしたくなかったのかも。
故障おジャンク出物R4/R5/R6で、レンズ飛び出したままとか良く見かけました。
書込番号:19291399
0点



お散歩しながら、試し撮りしてみました☆
(今回のテーマは、虫ちゃんです)
古いけど、いい感じに写りますね CX3♪
お気に入りになりそっ...(^^)/
13点

こんにちは。
見事にズームマクロ?で捉えられておられますね^_^
これとほぼ同じ性能のGXRのP10ユニットを持っていた事を思い出しました。
書込番号:18977793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、めちゃくちゃいいですねo(^o^)o
書込番号:18977810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
こんばんは〜♪
このカメラなんですけど、普通に遠くの景色を撮るとボヤけるんですよ(笑)
お友達から、壊れているからあげるって言われて、もらったんですけど、
マクロモードにすると、遠くも写るんですよね...不思議です(笑)
松永弾正さん
お久しぶりですね〜♪
お試しで適当に撮っているので...ほめてもらっても...です(笑)
うさらネットさん
お久しぶりですね〜♪
CX3本領発揮...いえいえ、発揮してないですよ(笑)
このカメラって楽しそうなので、もう少し遊んでみたいと思います♪
あれっ、うさらネットさんもこのカメラお持ちみたいですね、使い方教えて下さいね(^^)/
書込番号:18978456
0点

dopey_docさん
こちらにお返事します。
すいません、説明不足でした。
本来このカメラにはフィルターを付けるアダプターは有りません。
たまたま、手元にあった55-49mmのステップダウンリングにヤフオクで購入してあった49mmのフィルターセット(10枚で1000円位)のレンズ部分を抜いたものをはめて見たら誂えた様にピッタリでした。
但し画像にもありますがペンタックスのフィルターでないとダメでした、他のフィルターではピッタリになりません。
あとは電源を入れて銅鏡を伸ばした状態で電池を抜きステップダウンリングのボディ側に30分硬化のエポキシを薄く塗り、嵌め込んで上から重しをして一晩置けば出来上がりです。
ノーマルよりかさばりますが、雨の中でも銅鏡部分に直接水が掛からないので安心して使えるようになりました。
書込番号:18978617
1点

酔豚庵さん
おはようございます♪
お返事ありがとうございます。
こんな感じで着けるんですね〜って、これはちょっと私には難しすぎるかも...(^^;
でも、チャレンジしてみたいです☆
書込番号:18979263
0点

dopey_docさん
ええゃんかぁー!
書込番号:18979369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dopey_docさん
おうっ!
書込番号:18982358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





