
このページのスレッド一覧(全496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年3月21日 20:14 |
![]() |
3 | 3 | 2010年3月21日 07:26 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月20日 22:59 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2010年3月21日 10:22 |
![]() |
4 | 4 | 2010年3月29日 11:31 |
![]() |
4 | 3 | 2010年3月18日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



残念ながらプラスチックですが、コンパクト機では普通ではないかと。
私は三脚を使うのが稀なので気にしていません。
書込番号:11116698
1点

こちらを見ると、プラスチックのようですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/352/196/html/017.jpg.html
書込番号:11117131
0点

ごつごつして冷たい金属製ではなく、しっとり滑らかな襞が刻まれたプラスチック製です。良いですね♪
書込番号:11117178
1点

この前、島根の石見銀山にCX3に一脚つけて酷使して来ましたが不安要素は皆無でしたよ
それに一脚用の穴がプラスチックだとは気が付きませんでしたが(^-^;
もしプラスチックだとしても強化プラスチックの類いだとは思いますよ
書込番号:11119961
0点



デジイチのサブで考えてます
何気ないスナップ中心の素人です
本来ならばコンデジから始めるべきでしたが、意気込んでデジイチから入ってしまいました
できればGRが欲しいと思ってますが、多少ズームがあった方が便利かなと思ってます
0点

私は現在CX2を使用していますが、購入に際してはGRDVも検討しました。
旅行の際に3〜5倍程度は欲しいというのがCX2を選び、GRDVを選ばなかった理由です。性格の異なる2台を両方持っていればそれに越した事は無いのですが、出来れば(経済的にも)1台で済ませたいというのが選択に影響を及ぼしました。
今はCX2を楽しんでいますが、GRDVが欲しいと思う時は有り、憧れの様な感情はいつまで経っても消えません。このCXシリーズ、GRDシリーズの選択は難しいですよね...。それにGXRを含めると携帯性などの問題も出て来ますし。
少し脱線しますが、現在私が気になっているのはサムソンの「TL500」です(PMA2010で発表済み)。開放F1.8〜2.4の3倍ズームレンズ搭載、1,000万画素の1/1.7型CCDセンサー、RAW撮影可能、ホットシュー設定有りと私がハイエンドコンパクトに望んでいる全てが入っている夢の様な機種です。更にディスプレイは有機ELで、価格は499.9ドル(今春米国で発売)だそうです。
問題はメーカーがサムソンというところです(残念ながら、品質、サポートに関して良い印象が有りません)。またリコーの自然に近い発色も捨て難く、実際に手に取って触ってみない事には何とも言えませんが(日本では難しそうですが...)、魅力的な機種かと思います。
と、結局良いアドバイスにはなりませんでしたね。
TL500を見てリコーが対抗機種を開発・発売してくれれば私は即買いです。
書込番号:11116487
1点

gekirinさん、こんにちは。
私もTL500は気になります。
ボディデザインは、これならDPのほうがまだまし、という
くらい野暮ったいですが、仕様に関してはそそられます。
明るいレンズ、可変式モニターなど無視できません。
しかし、「写真の撮れ方」において、リコーを凌駕する事が
できるでしょうか? そうなった時には面白いことになりそう
です。 ライカのX1なんかがアホにみえるでしょう。
スレ主さん、後回しで済みません。
スナップが中心ならGRDしかありません。最強のスナッパー
です。 便利とか、そいう問題じゃない。
そりゃ初めはズームも欲しいと思うかもしれません。でも
使ってるうちに、ズームなどまったく用は無いことに気づきます。
GRDというのは、そういうカメラです。
書込番号:11116785
1点

GRを買う決意ができました
キタムラで51500円でしたので本日購入しようと思います
ありがとうございました
書込番号:11117061
1点



こんばんは!この度CX3を購入いたしましていろいろ楽しんでます。
動画の事で質問なんですが、HDで撮影した動画で再生した時に何秒かごとに
動画がフリーズしてピーという音が鳴りまして再度動画が流れてまた何秒か
するとフリーズしてピーという音が鳴ります。この繰り返しです。
VGA、QVGAなどで撮影した動画は普通に再生できます。
使用しているメディアは普通のSDカードです。
HD撮影の時はSDHCカードじゃないと正常に再生されないのですか?
初歩的な質問だったらスミマセン。
どなたか知っておられる方がおられたら教えてください。
お願いします。
0点

例えで、ビデオのフルHDで撮った動画なんですが ^^;
私が持っているミニノートでは低スペックなので10フレームに抑えられて再生されます。
しょっちゅうつっかえてはその静止区間を飛ばされたところから始まります。
これの繰り返しで見られたものではないです(笑)
テレビに繋げばまったく問題ないです。
ハイスペックのPCでも問題ないと思います。
ということで、yuina.papaさんの視聴環境はどうかな ^^?
あとは、メーカー推奨のSDHCなら書き込み書き出し速度はクリアするかとは思いますが、
USBリーダー経由などで転送が遅いなどいろいろあるかもしれませんが・・・
接続方法・視聴環境を書かれると解決に近付きます。
書込番号:11114873
2点

staygold_1994.3.24さん こんばんは。返信ありがとうございます。
PCやTVに繋げてっていうのではなくて、カメラ本体で動画の確認で再生
したらこの様な現象が起こるんです。
まだTVやPCに繋げては動画は見てません。
現時点ではカメラ本体での動画再生の時にこういう状態になるんです。
知りたいのはカメラ本体でのHD再生の時なぜこういう風になるのかな?
って事が知りたいんです。
例えばHDビデオカメラで撮影してカメラ本体で動画を再生したとします、
普通に動画が再生されますよね。この時のメディアはSDHCカードを使用
しています。なのでメディアの問題なのかなと思うんですが...
書込番号:11114941
0点

今ホームページで確認した所、
※動画サイズ1280×720で撮影を行なう場合は、SDスピードクラスがClass6のSDHCメモリーカードをお勧めします。
と記載されていました。やはりHD撮影はSDHCではないとダメみたいですね。
SDHCメモリカードを買って試してみようと思います。
書込番号:11115055
0点

一口にSDと言っても速度はピンキリですから高速タイプなら
大丈夫じゃないかと思いますが、これから買い直すなら
やはりスピード保証されているSDHCでしょうね。
書込番号:11115083
1点

少し話題が違いますが、
動画撮影中には光学ズーミングは出来るのでしょうか?
書込番号:11115120
0点

魯さん、返信ありがとうございます。
やはりSDHCですよね。今のSDカードは以前使用していたデジカメの使いまわし
なもので...
SDHCで試してみます。
もり太郎さん返信ありがとうございます。
動画撮影中には光学ズーミングは出来ません。
書込番号:11115186
0点

yuina.papaさん 有り難うございました。
光学ズームは動画には必須だと思っていますので、残念ですね。
書込番号:11115724
0点



初めてデジカメを買いました!店員さんがこのカメラを持ってぶんぶん手を振りながら撮っても、全然写真がブレてなかったのでビックリして買っちゃいました。私もお店で何度も手を振りながら撮らせてもらったのですが全然ぶれなかったんです。
でも、今日家でやってみたらものすごくブレタ写真しか撮れません‥手ブレ補正はONになってるんですが、なにか設定があるのでしょうか?
歩きながら写真を撮ったりするので‥お返事お願いしますm(__)m
わかりずらい文でごめんなさい‥
0点

店内と自宅の明るさの違いが一番です。
あとはISO感度などの設定ももしかすると違うかも ^^;
書込番号:11110800
5点

カメラの液晶で見てブレてなくても、PCで見ると大ブレと言う事もあります。
ブンブン振りながらとか歩きながらだと、殆どブレるのが普通です。
書込番号:11110912
4点

冷房ガンガン効いてる電気屋で思わず扇風機買うのと一緒。
環境や設定の差によりシャッタースピードが違うと予想。
個体差じゃないから安心して下さい(^O^)
書込番号:11111278
2点

ブンブン振っても手ぶれ補正で補正してくれるというのはいきすぎかもです。
でも、手ぶれ補正ONなのに少しの手ぶれでも画像に歪みが起きるなら買った電気屋か、もしくはRicohのカメラのアフターサービスの所に持って行った方がいいかもしれません。
それかリコーのホームページからQ&Aに行きそこで手ぶれ補正の程度を質問してみても
いいかもしれませんね。
書込番号:11111389
0点

>手を振りながら撮らせてもらったのですが全然ぶれなかったんで・・・
そんなデジカメがあることは、今まで知りませんでした。(信じられませんが)
書込番号:11112301
3点

CX3ではないですが、ジャパネットタカタを見てると、手ぶれ補正すごいですよなんて言いながら手をブンブン振って撮影してますよね。
あれって、ホントなんですかね??
書込番号:11114832
0点

アハハハ・・!
ジャパネットの社長さんも確かにブンブンと言える位振り回して、ホウラ〜ぶれてない\(◎o◎)/!
ってやってますねぇ。生放送で。
確かにその時の撮影された背面液晶のを見る限りはぶれて無いですが・・。
アレには私も驚きました。
もう何度も見てますが^/^
アレは見て無い方は、一度は見る価値がある?ように思います〜。
書込番号:11116504
1点

ジャパネットのHPの以下に、そのTV放送の動画がありました。
フジのFinePix F70EXRのです。
http://www.japanet.co.jp/shopping/tv/index.html#pc
あれだけ振っていてもブレ無い。
スタジオ真っ暗でも写る。
スゴイ!
スレ主さんの質問から脱線してしまい、すみませんでした。
あれだけブレ無い、暗くても写るのは、その動画の手ぶれ補正の時にISO12800のテロップが出るように、相当高感度(ISO設定を上げる)にしているでは・・と思います。
やはりISO12800かな?
スレ主さんが店頭で驚いた時も、その時のISO設定が相当高感度に設定されていたのかもしれません。
ISO感度設定を上げると、結果的に速いシャッター速度で撮影が可能になりますので。
ブレに強くなります。
CX3ではISO感度設定は、最大(最も高感度)でISO3200が設定可能です。
試しにISO3200に設定してブンブン振って撮ってみてください^/^
但し、ISO感度を上げるとノイズが多く、細部が潰れたような写真になります。
これは仕方無いものです。
しかし、大きく印刷しない場合やPC上で拡大して見ない、ブログ等で小さく(大きさが640×480dot等)しか使用しない場合にはそれでもOKかもしれません。
書込番号:11116617
2点

staygold_1994.3.24 さん
すぐにお返事くれてありがとうございます。
電気屋さんって眩しいほど明るいですもんね。
私の部屋は暗いかも・・
明るさが関係していること教えてくれてありがとうございました☆
花とオジ さん
確かにそうかもしれません。
ただ液晶で見ても線?とか光?で何がなんだか分からないくらいだったので;;
歩きながら撮るのはやっぱり無謀ですかね(>_<)
raven 0 さん
>冷房ガンガン効いてる電気屋で思わず扇風機買うのと一緒。
そうかぁって納得しちゃいました☆
個体差ではないということで安心しました!
T.Y & N.H さん
少しの手ぶれでも画像に歪みが起きるってことはないと思います!
心配してくれてありがとうございます!
リコーのホームページのQ&A、
分からないことがあったら聞いてみたいと思います!
じじかめさん
そうですかぁ;;
素人なので・・何も分からずごめんなさい・・
うしっちさん
ジャパネットタカタ!!
そうです、あんな感じなんです。
ブレてないように見えたんですがどうなんでしょう・・
FT625D さん
早速ISO3200で撮影してみたら、少し良くなりました〜!
やっぱりISO感度も関係してるんですね。
細かく教えてくれてありがとうございました!
みなさん、本当にありがとうございます!とっても参考になりました。
書込番号:11117604
1点



パナソニックDMC-TZ10と比較していたのですが急に必要になりTZ10の実機を見ずに2週間ほど前にCX3を購入しました。
選んだ理由は「ズーム機能:28mm〜300mm」と「S-AUTO機能:特に顔認識」に期待してです。
しかし、使ってみて顔認識機能について、この程度のものなの?というチョト戸惑いと失望感があります。
詳しい方、他社機の様子も含めご意見をお聞かせください。
「S-AUTO」モードは6つのシーンを自動認識するもので、自動認識出来ない場合はマルチAF、マルチAEになります。
さて、私は大抵「S-AUTO]でお任せで取ろうとします。
しかし顔認識しない場合(顔の大きさや明るさによって頻繁にあります。)、
S−AUTOではマルチAF、マルチAEとなり、このモードの中ではこれ以外は選択できません。また逆光の場合でも強制発光の選択ができません。
となると、ダイヤルを回して普通のモードを選択し直し、次にフォーカスと露出の方法をポイントAF,ポイントAEに設定し、シャッター半押しでピントを合わせ、構図を移動してシャッターを切るという従来の方法で撮ることになります。
期待したS-AUTOですが、自動認識の程度が悪いと返って操作が煩雑になってしまいます。
であれば最初からS-AUTOを使わないと決めた方が簡単だということになります。
自動認識機能ってこの程度のものなのでしょうか?。
1点

この程度がどの程度なのか客観的に判断できるように、もっと具体的に書いた方が良いと思う。
書込番号:11109382
3点

驚きました!!
賞味期限は過ぎたようですが、このまま尻切れになるのも良くないので投稿を続けます。
=====================
ココナッツ8000さんのご指摘の通り、「この程度?」というのは私の頭の中の基準でしたね。
私の投稿には2つの意味(質問)があります。
1)顔認識の程度の問題
2)認識しない場合の対応の煩雑さの問題
顔認識の程度ですが、
・明るいところで、、正面顔で & 液晶上で1Cm角前後以上の大きさで認識します。
・正面を向いた角度(0度)から45度も横を向くと認識しなくなります。(それ以前に認識しなくなる)
・上下も同じ程度です。
・大きさや程度にもよりますが前髪が垂れた顔は認識しにくくなります。
・逆光や暗いところでは認識しない又はしにくくなります。
・逆光で顔認識しても発光はしない。
★明るいところで、数人以下で「ハイ・チーズ」と言って撮るパターンには向いているが、相手に知らせないで自然な姿を撮りたいと言う場面には向いていないということでしょうか。
書込番号:11152244
0点

他社に2周遅れぐらいでやっと搭載してきたRICOHのシーン自動解析オートモードですが、顔認識できないと・・・なようです。お客様相談センターのオネェ様も婉曲に認めていました(顔認識しなかったら、オート撮影モードにしてくれって。オイオイ)
他社に対抗上、カタログに謳える程度に積んできたということではないかと・・・
過去スレで話題にしたような・・・
書込番号:11153151
0点

この製品のレビューやクチコミに書かれているように、他にいろいろ良いところや特徴があるようですが、オートシーンモードに関しては今一だという感じです。
<ふるこん1967さん>のレビューにありますが、「カメラ任せではイマイチです。」ということでしょうかね。
細かいことですが、モードダイヤルを普段「オート」にしておこうか「シーンオート」にしておこうか迷っています。(笑)
これがモードダイヤルの対角線上の一番遠いところにあるのも何か設計上意味がありそうに思えます。
早く慣れて使いこなしたいと思います。
書込番号:11157742
0点



本日、キタムラのネットショップで購入しました(店頭引渡し)。
初めてのリコー機でテンションは上がっています。
みなさんに質問ですが、自分のCX3はズームレバーがぐらぐらしており、シャッターを押すたびにそこからカチカチ音がします。
音がしなければ気にならないのですが、毎回音がするのとデモ機等を触ったときには気付かず家に帰ってから気づきとても気になっています。
この個体は初期不良の範疇でしょうか。
みなさんのCX3のこの部分の状態が知りたく書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして。私は一週間前に買いましたけど、グラグラしてますよ。
過去スレ見てもリコー機はそんな感じみたいなので気にしてません。
店頭のデモ機も同様です。
気になるのならお店で比べてみたらいいと思いますよ!
書込番号:11105856
0点

早速の返信ありがとうございます。やはり、グラグラしてるんですね。今まで使ってきたデジカメにはこういったことがなかったので気になってしまいました。あまり、気にせずガンガン使って気に入った写真が撮れるようになるのが幸せかもしれません。
書込番号:11105931
0点

私もリコーは初めてですけど、キヤノンやパナのズームレバーて比べると多少グラつくかなというレベルだと思います。
ボタンの配置やメニュー構成などは他社とは比較にならないぐらい優れてますから、あまり気にしないようにして撮りまくるのがいいと思います!
書込番号:11105967
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





