
このページのスレッド一覧(全496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2010年3月1日 17:57 |
![]() |
13 | 14 | 2010年2月27日 22:54 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2010年2月23日 20:25 |
![]() |
11 | 9 | 2010年2月24日 01:32 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月25日 15:46 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月21日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ステンドグラスの作家です。仕事の記録で素人写真でG10を使っていますが、ほとんどの写真が白とびと黒つぶれで残念な写真ばかりで苦戦しております。CX3のダイナミックレンジダブルショットモードに期待して購入を予定していますが、有効でしょうか? また、コントラストの激しい逆光でのガラス製品の写真を撮影環境 悪の現場で、できるだけ簡単に撮りたいのですが、お勧めの機種を教えていただけないでしょうか? ちなみに記録写真ですので2L程度の写真で十分なのですが・・・よろしくお願いします。
0点

DRモードは使えますよ。
風景を撮るときに多用しています。白飛びや黒つぶれを緩和することができます。逆光時にも有効な感じがします。ただ青い空は青いままで、下部の森林は緑が豊富でというイメージを期待していたのですが、そこまでの表現はできないようですね。コンデジの限界かな?
夜景に対しては??・・・全体的には明るい光(電球)の部分と暗い夜の雰囲気を両立させようとしているようですが、ノイズがかなり乗っているような気がします。
書込番号:11009575
1点

具体的な撮影条件がわからないので、何とも言えないところですが、
施工後のステンドグラスを撮るというのはかなり難しく、ダイナミック
レンジダブルショットでも満足できるようにはならないような気がします。
もし屋内側から撮るならストロボ併用の方が効果的かも。
何れにせよ実例を載せた方がコメントも増えると思います。
書込番号:11009648
1点

SONY α550の手持ちHDR機能がいいような気がします。
一眼ですが余裕が違う気がします…
書込番号:11009764
2点

ステンドグラスを撮影するには 露出補正をしてから 撮影しないと
どんなカメラでもシロトビすると思います。
できれば 作品の周りを明るくして 白い壁 弱い自然光をあてて 撮影すれば
雰囲気が出せると思いますがどうでしょう!
書込番号:11009801
2点

ここで聞いても実際にステンドグラスを多数撮影された人は少ないでしょう。
実際にステンドグラスを撮影したものの機材を見て読み取って参考にしてみたらいかがですか?
http://www.flickr.com/search/groups/?q=stained%20glass&w=82449190%40N00&m=pool
http://www.flickr.com/search/groups/?m=pool&w=82449190@N00&q=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9
書込番号:11009808
0点

ちょっと試してみました。フラッシュ併用は駄目かも(^^;
やはりステンドグラスは透過光で見たいですね。ついで
だからDSDRの例も載せておきます。
なお、私はCX3はまだ持っていないのでCX1で試しています。
あくまでCX1であるということを強調しておきます。というのは、
CX3の方が元々ダイナミックレンジは広いようですし、DRDSも
ハイライト/シャドーの優先が選べるので結果はもっと良くなる筈
だからです。
あっ、それから天気は雨です。晴天だとまた変わった感じになるかも
しれません。
他にオートブラケットでも撮影してみましたが、HDR合成する
以前に断念しました。CX1/CX3のオートブラケットは±0.5EVですが
これでは幅が足りません。
書込番号:11010808
1点

もしダイナミックレンジ拡大目的でしたら、ワンショットで可能なF200EXRが良いと思います。
当方CX1ですが、
F200EXRと同等のダイナミックレンジ拡大をすると、
屋外でも1/30秒くらいの低速になったりします。
室内でしたら、
しっかりライティングして、
三脚は必須だと思います。
書込番号:11011801
2点

kh6117 さまへ
トテモ素敵なステンドグラスですね!
お写真を拝見したところ
ステンドグラスの後ろの照明(光)に原因がありますので
対策1:
ステンドグラスの後ろに
スリガラス 又は 乳白色のアクリル板を
50cmぐらい放して 設置して撮影してみて
ください きれいに撮影できると思います。
設置する板は、ステンドグラスより
少し大きめのものを用意すると良いと思います。
対策2:
もう少し横から撮影してみてください
対策3:
後ろの光が 太陽であれば
夕暮れ時を狙って撮影してみてください
書込番号:11015506
1点

霧G☆彡。さん、#11010808はスレ主のkh6117さんの写真ではなく
私が試しに撮ってみたものです。このスレッドはすでに「解決済」に
なっているので、撮影条件等は割愛させていただきます。
書込番号:11016388
1点

了解しました スレ主 さまと 勘違いしまして すみませ〜ん
書込番号:11016729
1点

解決済みですが・・・
ダイナミックレンジ拡大を宣伝文句にするコンデジが増えているが、そもそも撮像素子のダイナミックレンジが小さく、白トビしやすいコンデジの救済策的側面もあると思う。
G10でダメなら、CX3のダイナミックレンジダブルショットモードで劇的に改善するかどうか?
大きさがコンパクトでないG10をお使いなら、撮像素子そのもののダイナミックレンジが大きい一眼を試されてみてはいかかがでしょう。
書込番号:11017122
1点

kh6117です。皆さん大変ありがたいアドバイス、ありがとうございました。なにぶん初めての参加のため至らぬところが多々あったことをお詫びします。大変参考になりました。 結局のところ、楽して簡単に納得のいく写真が撮れる安価で便利なカメラはないようですね。それなりのカメラを揃えるか、もっと納得がいく写真が撮れるための努力と工夫が重要だと言うことを気づかせていただきました。 皆さんには大変感謝いたしております。ありがとうございました。
書込番号:11017367
1点



色々検討した結果S90を購入しようとしたところ、CX3が発売になりました。
画質を求めてS90にするか、色々遊べるCX3にするか・・・みなさんならどう思われますか?
ちなみに一眼レフは持っていますので、それのサブとして持つ予定です。
0点

コンデジなので、絞りを触っても効果は無いと割り切れるならCX3がいいと思います。
書込番号:11002176
2点


高級機のS90
中級機のCX3
明るい標準レンズのS90
普通の望遠レンズのCX3
ずばり、これらが決めてかと。
CX3は一見多機能ですが、ソフト的な要素がほとんどですので、
一眼をお持ちでしたら、ハードスペックでS90が良いと思います。
書込番号:11002667
1点

むしろ両方要らないんじゃない?
一レフあれば基本なんでも撮れるでしょ。何個も持つ必要はないと思うけど。
まー、コンデジと一レフ両方で撮って比べて、一レフの方が遙かに上回ってるのを見て「いひひ・・・。俺はなんて良い一レフを買ったんだ!!!」って自画自賛するような気持ち悪い人には必要かもね?
書込番号:11002713
2点

普段持ち歩いて遊び感覚なら、CX-3かな。
画質は、S90が良さそうですね。
書込番号:11002947
1点

カメラに何を求めるかですよねぇ。
一眼がメインといことはやはり画質が重要なのでしょうから
S90じゃないですか?
私は機動性重視なのでメインがコンデジ、サブが一眼です。
書込番号:11002954
0点

おさるのきもち さま
ご自分で、両者を比較されていると思うのですが
CX1とS90の比較(他の方のために)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084518.K0000053612
おもな仕様の違い
RICOH CX3 CANON S90
焦点距離 28-300mm 28-105mm
光学ズーム 10.7倍 3.8倍
デジタル 4.8倍 4倍
最短距離 1cm 5cm
F値 F3.5〜F5.6 F2〜4.9
液晶モニタ 92万画素 46.1万画素
動画 1280x720 640x480
連写 コマ/秒 120 2.1
フラッシュ 固定式 ポップアップ
個人的には、CX3を選択しますが 理由として
1)基本的なデザインを変更しない姿勢が好きです
2)片手で撮影した時に、持ちやすいグリップ
3)最短距離1cmの魅力は大(小さな植物を撮影する時)
4)焦点距離が 28-300mm あれば一眼レフと分担して撮影が可能
※ 焦点距離の領域を分担できる
結婚式では 近くをコンデジ 中望遠域を一眼レフで撮影
5)斜め補正 プレゼンで映し出されている資料(スクリーン)を
撮影した時に、斜めに撮影された画像を補正できる機能は便利
6)ハイビジョン動画撮影も いざという時に CX3であれば・・・
書込番号:11003085
3点

はじめまして。
私も同じくCX3とS90で悩んでいるものです。
今まではR10を使ってたので、CX3の方がなじみやすそうな気はするのですが。
暗い所に強いのはどっちなんでしょうか?
どちらもそれが売りなので、どんなものなのかなぁ、と。
よろしくお願いします。
書込番号:11004981
0点

Ekamaiさんは一眼はお持ちなのでしょうか?
持っていないならスレ主さんとは条件が違うので別スレを
立てる方がいいと思います。
書込番号:11005288
0点

CX3には、パノラマが有るのかな。
これが無ければ、チヨット残念ですね。
書込番号:11005888
0点

魯さん。
アドバイスありがとうございます。
一眼レフは持っています。
ただこれをいつも持ち歩くのは重いので、
普段の持ち歩き用に、と考えています。
書込番号:11006226
1点

Ekamaiさん、一眼お持ちですかぁ。でしたらコンデジの
位置づけをどう考えるかですね。サブ機として考えるので
あればやはりS90の方がいいと思います。全く違う世界の
物と考えるのであればCX3の方がいいかも。
結局のところカメラの選択ではなく撮影スタイルの選択に
なるのではないかと思います。
書込番号:11007548
0点

昨秋、裏面照射型CMOSセンサーの先輩であるDSC-WX1を買い、さらにCX2を買い、勢いでPowerShot S90も買った者です。
先日、うっかりCX3を買って来ました。
CX3とS90を候補にするということは、センサーがCMOSかCCDかの違い、マクロや光学ズーム性能の違いはさほど気にならないということでしょうか。
簡単に言えばCX3は連射やマクロ、望遠が得意で、手軽に色々な撮り方ができる楽しいカメラです。
S90は設定にこだわって撮れ、同等のボディサイズのモデルとは別格の頼れるカメラです。
私は立ち止まって設定をいじったりレンズを交換したりする余裕がなさそうなときに記録の意味で写真を撮るならCX3(暗所限定ならWX1)、じっくり撮りたいけれど荷物的な意味で一眼レフを持ち出す余裕がないときはS90ですね。
長所ばかり挙げても余計に迷うかもしれませんので、スペックシートではわからないCX3の残念なところも少々。
CX2にも言える事ですが、CX3もAFや手ぶれ補正、光学ズームの動作音がかなり大きいです。
静かな場所でこっそり撮りたいときには不向きです。
また、CX3ではバッテリーが新型に変わっており、旧型に比べ、充電器が縦横で約1cmずつ大きくなっています。頻繁に持ち歩くのなら気になるかもしれません。
それと、おそらく新型ではまだ安価な互換バッテリーは販売されていないので、予備は互換品で安く済ませようと考えているなら注意が必要です。
ちなみに私がCX2やCX3を購入した主な理由は、レンズの先端に被写体が当たるくらいのマクロ撮影が好きなことと、電子水準器が便利なこと、単純に見た目が気に入ったことです。
厳密に検証したわけではないですが、CX3ではCX2で不満だったノイズリダクションが強化され、一説では裏面照射型CMOSセンサーの欠点ではないかと言われたWX1の低感度時のようなノイズの多さも感じません。
メインのコンデジとしてもオススメできるモデルになったと思います。
書込番号:11007900
1点

電池の互換
やってみました、形状が同じだったので。
二三枚撮ってすぐはずしましたが、問題なくつかえました(自己責任で)
自分は両方持ち出す機会がないので、しばらくはこれでやっていこうかと。
(・_・?)
書込番号:11008693
2点



リコーご利用の皆様に質問です。
リコー GR DIGITALVの購入を考えていましたがCX3が出て、その違いがよくわかりません。
CX3の方が操作が楽なイメージもあり画像などに遜色がないのであれば値段のこともあるのでCX3がいいのかな?などとも考えております。
基本的にこの2機種は何が違うのでしょうか?
価格も2万円近く開きがあるので是非お教えください。
2点

一番大きな違いはGRDVはズームができない28mmの単焦点レンズを採用しているのに対して、CX3は28mm〜300mmのズームレンズがついているということです。この2機種悩みますよね。
書込番号:10982497
3点

CX2持っていますが、GRDVは欲しい機種です。
CX3とGRDVは全く正確が異なる機種ですので、どちら共持っていても良いくらいの機種ではないでしょうか?予算が許せばですが...GRDV高いですし。
ところで、レンズの明るさで言えば、SamsungがPMA2010で発表した「EX1」はすごいですね。3倍光学ズームでF値1.8ですって。
書込番号:10983025
0点

なにわのくろさん、こんばんは。
価格の違いは、レンズの差だと思います。
書込番号:10983092
0点

gekirinさん 「EX1」発売を見たリコー関係者は 大木こだま師匠じゃないですけど 「焦るわ;;〜」 と感じたはずです。
書込番号:10983352
1点

センサーがCCDとCMOSという違いもありますので、
両方の投稿画像をよく見比べたほうが吉じゃないかと思います。
私は今それを見極めようとCX3の投稿画像を
首を長〜くしながら待ってます。
最近はCCDを使った機種が少なくなっていますので、
GRDで作れる派手な青い空、結構気に入ってます。
書込番号:10983543
1点

なにわのくろさん、こんばんわ。
メーカーのホームページを参照して頂ければ、GRDVとCX3の性能/機能について
詳しく載っていますので、両機の違いについては見比べて確認してください。
GRDVとCX3の違いがよくわからないとのことなので、個人的には、
リコーが言うところの「幅広いニーズに対応するスタンダードモデル」に属する
CX3を購入された方が良い(無難な選択)と思います。
書込番号:10984233
2点

こんにちは。
GR DIGITALVは違いがある程度分かるようになってから持つカメラのように思います。
ですので、今はCX3でたくさん撮ってみて経験を積まれる方が良いのではないでしょうか?
書込番号:10986062
1点

クルマを購入する時って大抵は試乗しますよね?
その試乗する理由はスペックに表れない部分を感じ取る為ですが、デジカメもスペック見ただけだと分からない部分がかなり
あります。
GRD3の良さを知るにはこのクルマの試乗同様実際に自分で写してみて他のデジカメで同様に撮ったものと比べてみると
その違いが理解できると思いますよ。
ここの投稿や他のサイトの投稿で比較してもそれぞれ普通その機種じゃ撮れない`奇跡の1枚を載せている場合も多いので
比較しても差が判り難いかと思います。
GRD3だと その普通の機種じゃ撮れない`奇跡の1枚をラクに撮れるようになる感覚とでも言えそうです。
書込番号:10986821
0点

いろいろありがとうございます。
空写真を中心にスナップ撮っているので
奇跡の一枚の確率アップはとても心動かされますが、
写真は構図だけの超初心者なのでCX3もう少し見て検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10987739
0点



今日実物を見てきましたが、普通に広角で近くの物を撮る時に画面にひどい歪みが
ありました。
評判の機種でもあるし、こんな事は展示品だからかと思いつつ帰ってきました。
日曜日でもあり混雑のなか店員さんに話を聞けず残念でした。
再度行くつもりですが、実際はどうなんでしょうか?
0点

R10やCX2もですが、モニタ上ではかなりの歪曲が出ますよ。
撮った画像は、カメラ内で自動的に補正されます。
ほとんどのコンデジでは、当たり前の機能です。
CX2も画像処理しているというインプレを見た気もしますが
探すのも大変なので、とりあえずこれで。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-200911.html
http://www.thisistanaka.com/photo-day/photo19/S90-1.jpg
書込番号:10977502
1点

グリーンサンダーさん
ご丁寧にありがとうございます。
そんな事に成っていた事すら知りませんでした。
PCで再生すればちゃんと撮れている訳ですね。
ても再生画が液晶であんなに歪んでいて良いものでしょうか?
はっきり言って、見ると気持ち悪いです。
これは仕様なんでしょうか。
書込番号:10980495
0点

過去レスを拝見しますとトッポジョージさんは歪曲を気にされる方のようですね。実は私もそうなのです。
建物ですとか記録・報告用途のブツ撮りなど、四面四角直線を撮る機会が多いので歪曲は結構気にする
方です。
先日CX3で撮る機会があったのですがCX1以前の7倍ズームと比べるとレンズ自体の歪曲は大きくなって
いるようでした。建物などをギリギリに撮るときなどに液晶モニタで直線・平行が見えてこないのは撮りづらさ
を感じたところです。撮るとそれは補正されるわけですが、アングルによっては広角域で糸巻き歪みになる
こともあり、レンズの収差が大きいためか過補正も出やすい印象でした。
>再生画が液晶であんなに歪んでいて良いものでしょうか? …… これは仕様なんでしょうか。
風景やスナップを撮る分にはほとんど問題にされていない、という所ではないでしょうか。
私は、液晶モニタに撮影後の形が見えないという点で結構使いづらく思いました。
書込番号:10980613
2点

>これは仕様なんでしょうか
ハイ仕様です、しようがありません ぬぁ〜んちゃって^^;
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/SortID=10487564/
書込番号:10980794
2点

因みに下のリンク先の画像はキャノンのS90のものですね。
左が背面液晶でも分からない完全な元画像、右が補正後。
http://www.thisistanaka.com/photo-day/photo19/S90-1.jpg
で、元ページがこちら
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20091116.html
通常、背面液晶に表示される段階で既にそれなりの補正が掛かっているようです。
先の私のレスのリンク先にもあるように、S90はRAW撮りが出来てしまうので
非純正現像ソフトで元画像が分かりますが、RAW撮りの出来ないリコーR系CX系では
完全な元画像は一般のユーザーサイドでは分かりません。
但し、デジタル的に四隅を引き延ばすと言う事がどう言う事か
光学ズームとデジタルズームの違いを考えればそれが大きい程、
引き延ばされた部分の画質は劣化するでしょうね。その点、同じキャノンでも
コンデジフラッグシップのG11はあまり補正をしていないようです。
書込番号:10985037
2点

>左が背面液晶でも分からない完全な元画像、右が補正後。
すみません、左右が逆です、 失礼しました m(_ _)m
書込番号:10985908
0点

sgn237さん
>通常、背面液晶に表示される段階で既にそれなりの補正が掛かっているようです。
他メーカはそのようですね。一方、おそらくリコー機はプレビュー時点での歪曲補正は行っていないのでは
ないかと思います。私のR10ですと撮影前後の違いは作例のような感じです。通常の撮影距離ではレンズの
歪曲はかなり小さいのですが、マクロ域では歪みが大きくなるので撮影後の変化が分かりやすいです。
ところで、いろいろいじっていると撮影後の補正が行われない事があることに気付きました。
どうも、マクロ状態で起動すると撮影後の歪曲補正が行われなくなってしまうようです。
そのようなときは、一旦マクロを解除してズームレバーをT側→W端と動かして再度マクロにすると補正が
働くようになります。
おそらく歪曲補正の量はズーム位置の情報から決められているのだと思いますが、マクロで起動したときには
W端32ミリになるので、その情報の処理がうまくいってないのではないかと思いました。
書込番号:10988228
2点

あら、なにげに覗いてみれば、TAG9さん どうもです、色々参考になります。
R10も特に接写時に於いては歪曲描写の違いが出てますね。
ただ、本体内でどれだけの補正をやっているのかRAW撮りが出来ない機種では確認は無理かと。
これがGX200みたいにユーザー側で補正のON/OFFが出来ればイイんですけどね。
特にW端ではこれだけコンパクトな7倍ともなればレンズ自体の歪曲はかなり有りそうですが
ライブビュー時点でもいくらかの補正は加えられているんじゃないでしょうかねぇ・・・?
CX3については私自身は現物はまだ触っていません、CX2も以前ちらっと触っただけで・・・
また、最初にこのスレで提示された補正の事例がリコー機ではなくキャノンのS90だった事もあり
「 通常… それなりの 」 補正が掛かっているようです、と記してみたところです。
まぁ、私はR10では単なるメモ撮影以外では、ここの板にはアップしてませんが、
シビアな描写よりルポルタージュ的な情感重視内容重視で、細けぇ事はイイんだよ、な
アバウトなもんであまり気にしていませんでした (^^ゞ マクロもそれ程やらないし・・
さすがに大判で建築物とかブツ撮りやってた頃はアオリとかシビアに気をつかってましたが。
アナログからデジタルになって、新たな知識を色々仕入れねばなりませんね^^;
まぁ、私はボチボチです、入れたばかりのGIMPもまだロクに試してないし・・・
ではでは
書込番号:10989746
2点



風景や夜景などは一眼レフで撮影。
旅先などでのミニ三脚を使っての記念撮影にCXを使用しようと思っています。
あと、お店で食事したときの料理の撮影などにも使おうと思ってます。
お店で一眼レフを取りだすと、取材?とか聞かれたり、黙ってても店員の視線を感じることがあるので。
そういう用途で使う場合は、CX1 2 3 どれでもあまり変わりは無いでしょうか?
0点

現在、CX2を使用しています。
そこそこ満足しているのですが、CX3が発表された現時点でCX2に感じるのは「中途半端感」です。ズーム速度に関してはCX1の方が速い気がしますし、暗い場所での撮影はCX3に部が有りそうです(実機を触った事はまだ有りませんが...)。
ですが、現段階でCX2からCX3に買い換える程の魅力は感じていません。
と、ここまでは自分が感じているCX2を中心としたインプレッションです。
今、CX1、2、3の何れを購入するか検討している様ですので、予算に余裕が有ればCX3、出来るだけ安く済ませたいのであればCX1で充分満足出来ると思います。
個人的意見で参考になれば幸いです。
書込番号:10976099
0点

まあ予算などの面で考えるとCX2が無難かと・・・
個人的にはCX2でも十分申し分ない性能だと思いますよぉ。
どこまで性能を追求するか妥協できるかがデジカメ選びの大変なとこですよねぇ
書込番号:10977630
0点




私はR10持ちですがCX3は貸し出しサービスで使ってみました。夜景についてはISO600前後ぐらいまで
は従来のISO200と同等に写るかなといった印象でした。また従来はISO400を超えるととても見られたもの
ではありませんでしたが、CX3ではそれ以上にISO感度が上がってもそこそこ綺麗に写ってくれます。
今までは夜景などで手ぶれしてしまったりとか、暗くなるのでズームできなかった、というような場面でも
ほとんど気にすることなく撮影できる感じです。使い終えた時には(ちょっとオーバーですが)「しっかり構えて
息をころして、超スロー」というのはいつの時代の話し?という感覚にもなりました。
場面によってはフォーカス性能がセンサーの暗所性能に追いついてない感もありましたが、守備範囲は
かなり拡がっているのを実感しました。
書込番号:10972863
0点

デジタル一眼を比較してみるブログ(既出)
http://dslr-check.at.webry.info/201002/article_3.html
より
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/001/123808080406516128723_090326_CX1_ISO800.jpg
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/100220_CX3_ISO800.jpg
粒つぶちゃんが少なくなった代わりに失ったものもあるかもしれません。
書込番号:10974309
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





