
このページのスレッド一覧(全496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 19 | 2010年7月8日 10:23 |
![]() |
18 | 11 | 2010年7月7日 23:40 |
![]() |
42 | 16 | 2010年7月7日 05:35 |
![]() |
8 | 12 | 2010年7月5日 15:00 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年7月14日 19:13 |
![]() |
22 | 11 | 2010年7月4日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして★
先日富士のZ700EXRを持っていたのですが落として無くしてしまった為買い替えます。
フジの物はタッチパネル式でフジ自体昔から好きだったのですがZ700はややぼやけたりする事が多かったのでこの際他の機種を買おうと思いSONYのTX7とCX3で迷っています(。>ω<。)
実際電気屋に見に行ったのですがCX3の液晶の綺麗さにびっくりしました!ややゴツい感じがあるのですがこれもカメラらしく個人的には好きです!
SONYの方は前使っていたタッチなのでなんなく操作できたのですが
CX3を触れて操作した瞬間一目惚れしてしまいました(^ω^)
今までコンデジは約8台使ってきましたがリコーは初ですがたぶん買ってしまいます!
皆さんでしたらどちらを購入されますか?
長くなりすいません(___)
0点

こんにちは
CX3いいと思いますよ、こちらに一票です。
きっちり感ある画像だと思います。
書込番号:11591740
0点

>里いもさん
回答ありがとうございます
実際撮ってみてもすごい綺麗でした★
又コンデジ色々出ていますが一度リコーを手にしたら他の物がおもちゃに感じてしまうのも過言ではないくらいしっかりしてました!
書込番号:11591784
2点

今のコンデジは多様化しているので迷いますよね ^^;
(あれば)目的が定かではないですが、CXは使い込んで楽しいカメラだと思います。
多様化の部分で特殊な機能でも必要なければ、素で撮影するには問題ありませんし。
書込番号:11592025
2点

ちょっと使い慣れ始めてくると
だんだんタッチパネルが煩わしくなってきますよ
CX3の方が凝った撮影もしやすいので楽しめていいかもしれませんね。
TX7は合成写真を得意とします。精度はすごいと思います。
書込番号:11592859
1点

>皆さんでしたらどちらを購入されますか?
何の為の質問でしょうか。
人によって、何を撮る為、又は、何の為にデジカメを所有するのかによって、購入すべき物は違ってくるとは思いますので、スレ主さんがどちらを購入するかの参考にする為の質問であれば質問の仕方が違うと思います。
スレ主さんが、何の為に、何を、どのように撮りたいのかが、文面からはわかりません。
特によく撮る被写体が決まっていなくて、とにかく何かを撮る為にデジカメを持っていたいということであれば、このCX3は良い選択かもしれません。夜景や動画をある程度重視したいという事であればTX7でしょう。もちろんデザインや操作性で決めるのもひとつの方法ですが、それは個人の感覚的なものですので、お好きなほうをという事になります。
ちなみに、私はTX7を所有、RicohはGX200は所有していますがCX3は持っていません。手元にあれば色々弄繰り回して楽しめそうなカメラなので、以前から欲しいとは思っていますが、今ひとつ決め手に欠ける為、現在まで購入に至っておりません。
書込番号:11594087
1点

ぷーaaaさん、こんばんは。
>先日富士のZ700EXRを持っていたのですが落として無くしてしまった為買い替えます。
これ、私と全く同じ状況です。びっくりしました。
一眼を持っているので、コンデジは気楽に使える機種がいいかなと思いZ700EXRを購入したのですが、操作感覚がライト過ぎて逆に使いにくいと感じていました。
私にとってZ700EXRは露出補正のやりにくさが致命的でした。
そう思っているうちに紛失してしまい、その後いろいろ検討して購入したのがCX3です。
CX3の購入の決め手となったのは、マクロ性能と発色の良さです。
TX7はZ700EXRを購入するときにかなり迷った機種ですけど、望遠が物足りないということで候補から外していました。
CX3を購入するときも、タッチパネルよりボタンで操作する機種の方が私に向いていると思ったので候補には入れませんでした。
あんまり参考にならずにすみません。
CX3は使うほどに撮影意欲が沸いてくるカメラです。
日常の何気ない風景でも、このカメラで撮ると面白く撮れるんじゃないか・・・
そんなことを考えながら日々適当な写真を撮ってます(笑)
一眼とはまた違った使い方ができるので、いい感じに使い分けができています。
もし一目惚れしたのであれば買っちゃいましょう!
きっと気に入りますよ♪
書込番号:11594181
2点

CX3のCMスレ?
だんだんやることが露骨になってきたなぁ・・・
書込番号:11594281
4点

物事が、どちらか一方に流れそうになった時、
それを抑制するような人が現れるのは、健全な事です。
そうはいってもアナスチグマートさんの写真には、
否定しがたい説得力がありますね。
書込番号:11594576
0点

コメント陣の発言についてではないので誤解無きよう。
冒頭から何の為の質問スレか理解できない。
書込番号:11594621
3点

アユモンさん、すみません。
「誤解じゃなくて「同意」です。
常に釘を刺す人はいたほうがいい。
もっとも、スレ主さんの『質』記号は、携帯からなので、
打ち間違いじゃないかと思われます。
書込番号:11594896
2点

スレ主さんの自己判断では、断然CX3だけど、何か見落としがあるといけないのでご意見を・・・ということなら、その観点でコメントを付ける必要があると思いまして・・・
それにしても、比較するのが随分デザイン傾向が違う2機種ですね。
顔出しちゃったんで確認
操作に関して
ADJスティックで意図しないで操作して設定間違いしない自信は?
つくりがしっかりに関して
AV-USBコネクタの蓋は、よれよれになって変形してくるゴムで良いの?ダイアル文字の塗装の耐久性に問題がある個体も出回ったみたいですが、不良交換してくれれば気になりませんか?
機能に関して
カメラからのAV接続だとハイビジョンじゃないけどかまわない?(Z700EXRは、ビデオ出力すら無かったですかね)
アンチCX3じゃありません。飛びつく前に冷静になった方が良いと思って、老婆心です。
書込番号:11595009
4点

うーん、ペルフェクトな老婆心!
さすが、ゴム蓋にまで神経が行き届いてます。
個人的には、プラよりこっちのほうが好きですが。
書込番号:11595198
2点

こんばんは。
もう閉まってますが...
> CX3を触れて操作した瞬間一目惚れしてしまいました(^ω^)
なら良いんじゃないかと思います。プライベート用なら、そうでないと出番が少ない
でしょうし。
で、気になったのが1点。
> CX3の液晶の綺麗さにびっくりしました!
このカメラに限った事じゃありませんが、PCに取り込んだ後にがっかりしないで下さいね。
期待が高いとそういったところで あれ? というパターンがありがちですから。
既に他の方が書かれてますが、購入質問の場合はどっちが良いか?に限らず
・何を重要視するのか?
を書くように心がけた方が良いです。回答する側は現在ある情報だけで回答することに
なるわけですから、一目惚れとかの良いイメージしか書かれてないと、
( ・ω・)じゃあ買えばいいじゃない
となってしまいます。
>アユモンさん
一体誰宛に質問しているのでしょう?
余談ですが、こういうフタってのは可動部品ですから、結局のところ開閉すれば劣化
するのは避けられないところです。各メーカ基準があるでしょうから、その辺はわかり
ませんが。
で、どーせなら
1)よれよれに変形するほどお使いになった回数ってどのカメラをどのくらい開閉したの
ですか?
2)何回開閉しても新品同様の挙動をするコンデジを教えて下さい。
聞かれた手前、ご自分なりのご意見を次の回答ついでに書かれた方が参考になると思い
ますよ。もちろん、上記1)、2)以外の確認に対するご意見も。
もっとも、解決済みなのでその機会があるかはわかりませんが。
書込番号:11597195
3点

[11597195]rerun_hiさん、
些細な質問は、スレ主さんに対してです。
ゴムの蓋は、開閉したりして力を加えなければ、恒久的な変形も少ないですのでトリビアすぎましたね。シリコンジャケットのように汚れは目立ちやすいですが・・・スレ主さんがゴムの方がつくりがいいと思われるなら、大きなお世話でした。塗装が剥げる事も無いですしね。申し訳ありません。
[11591740]と[11594181]にGoodアンサーで解決済ということは、CX3のコマーシャルの目的は達成したということですかねぇ・・・
ところで、rerun_hiさんのCX3では、
このシリーズで散見するレンズの繰り出し(特に望遠)関係でフリーズする現象は、全く起きていませんか?
書込番号:11598309
2点

>このシリーズで散見するレンズの繰り出し(特に望遠)関係でフリーズする現象は、全く起きていませんか?
rerun_hiではありませんが。
最近、電源ボタンをOFFにしてもレンズが引っ込まないことは時々ありますね。
書込番号:11598493
1点

おはようございます。
>アユモンさん
こちらこそ失礼。
おっしゃる不具合については、残念ながら今のところ遭遇してません。換算50〜105mmあたりで
撮ることが多いのですが、屋外では200〜300mmで撮ることもあるので、高い確率でそれに当たる
操作方法がわかればそれを試してみたいところです。それで頻発するようならメーカへ連絡ですかねぇ。
コレだ!ってのがあるようならどなたか別スレで...あ、質か他でお願いします。
他力本願でゴメンナサイ。
書込番号:11598499
0点

[11598493]HD素材さん、
お気に入りのレンズユニットの交換は厳禁と言って、入院させた方が良いと思います。
[11598499]rerun_hiさん 、
ヘビーユーザーらしいrerun_hiさんの所で起きていないとすると、単に当たり外れの問題でしょうかネェ・・・
スレ主さんお邪魔してすいませんでした。
書込番号:11598707
0点

アユモンさん。
GRDの場合、このゴムグリップの耐久性には若干問題があります。
使用一年で、表面のシボ(?)はかなり減ってしまいます。
ボディーとの合わせ目に、隙間が生じることもある(夏場に接着剤が軟化)。
あちこちにも、はがれがでてきました。
最近では、接着剤がしみ出てきています。ちょっと不快ですが、
まあ滑り止めの効果は絶大ですし、交換もできますから、気にしてません。
蓋に関しては、「カチット感」は無く、ぬるっと押し込む感じ、
これは好きずきでしょうね。ここの耐久性は、
結構ひんぱんに開け閉めしてますが、今のところOKです。
で、リコーで聞いたんですが、グリップはボディー前部と後部では
厳密に言うと素材も接着剤も違うんだそうです。
良く見ると光沢が違うので、わかります。
なんで違うのかは、聞き漏らしました(笑)
聞いていれば、トリビアでしたけど。
書込番号:11598822
0点



デザインさえよければこれに決めるんですけど、何せデザインがダサすぎるので迷ってます
FX66或いはFX70・HX5V或いはTX7が候補です
試写した結果はダントツにCX3が良かったと個人的には思います
0点

>試写した結果はダントツにCX3が良かったと個人的には思います
試写した結果がカメラ液晶の再生確認であれば見栄えの問題でしょうか。
PC確認、及びプリント確認では異なった印象を受けるかも・・・
CX3:3インチ/92万画素
TX7:3.5インチ/92万画素
FX70/HX5V:3インチ/23万画素
(画素数はおおよそ)
書込番号:11586868
1点

>FX66或いはFX70・HX5V或いはTX7が候補です<
パナかソニーで迷ってるならどちらかの板に書き込むのが普通でしょうけど、何ゆえリコーのCX3の板に?
一応試し撮りでは一番良かったなんてエクスキューズはしてますが+_+;。
書込番号:11586881
3点

こんにちは
デザインは個人的志向が強いので、CX3がいいと言う方も結構ここで見ています。
画像が気に入られたなら、外を買っても、いつもCX3のことが思い出されるのではないでしょうか?
書込番号:11586937
1点

どうやって試写した結果を確認したのかわからないけどダサいデザイン機結構楽しいわよ
個人的には売れてるHX5Vが欲しい所ね
関係ないけどあなたのアイコンもダサいわね 人様に意見を聞くアイコンじゃなくてよ
書込番号:11587009
6点

>[11586881]
ルミックスかサイバーショットで迷ってんじゃなくて
「ルミックス及びサイバーショットと(CX3)で迷ってます」
なんじゃないの?
排除の言葉を出す前に、日本語ぐらい修了したらどうだろう。
書込番号:11587313
3点

スレ主さんが、
・どのような被写体を
・何の為に、又は、どのように楽しむか(ブログに掲載する、プリントして楽しむ、等)
・動画の重要性
・その他カメラに求める事
等をもう少し教えて頂けると、もっと適切なアドバイスができるのですが。
お選びの機種から、ある程度動画を重視している事は感じますが、その他の性能的な面ではばらつきが大きく、他の方もコメントしにくいのではないでしょうか。
画質については、staygold_1994.3.24さんの
>試写した結果がカメラ液晶の再生確認であれば見栄えの問題でしょうか。
>PC確認、及びプリント確認では異なった印象を受けるかも・・・
もその通りで、CX3の液晶はかなり評価が高かったと思います。
SDカード持参でお店に行き、撮影させてもらい、ご自分の普段鑑賞する環境で見比べればある程度正確な比較が出来ると思いますので、一度試されては如何でしょう。
ちなみに、私自身は静止画に関しては、CX3>TX7>TH5V(パナは不明)、と思っています。
最終的には、スレ主さんが、何を基準に選ぶか、何を一番重視するかです。
最初にCX3のデザインが気に入らないと思ったのなら、候補からはずすべきだと思います。
勝手な事を書きましたが、十分悩んで、良い選択をして下さい。
書込番号:11589711
1点

デザインは好みですから何とも言えませんが
デザインが良いカメラで良い写真が撮れるとは限りませんよ。
FX66とCX3を持っていますが、私の場合はCX3の方が自分好みの写真が撮れます。
そろそろ、コンデジはパナをやめようかと思っています。
デザインもCX3の方が渋いと思います。(CX1の方が良かったですけどね。)
書込番号:11590601
0点

>デザインさえよければこれに決めるんですけど、何せデザインがダサすぎるので迷ってます
なんてー罰当たりなことを言うんでしょう。
ほかのメーカーのは子供だましですよ。
私のR10ほどではないですが、CX3もいいです。
R10はもう入手できないでしょう。
まことにお気の毒、と言うほかないです。
長い人生、いいこともまたあるでしょう。
希望を捨てず力強く生きて行ってもらいたい。
CX3、画質も、いいよ。大丈夫、写ります。
私のR10よりもいいらしいので、世界一、と言えるでしょう。
書込番号:11596326
0点

デザインは好みがありますから・・・
気に入ったデザインが出るまで待つのか、撮りたい写真をあきらめるか
ご自身の判断しかありません。
デザインは主観が入りますから。
私なら撮影を選びます。デザインの良し悪しで、出て来る画像は変わりませんから。
書込番号:11596894
0点

こんばんは。
> 何せデザインがダサすぎるので迷ってます
であればCX3は選ばれない方が幸せになれそうな気がします。使ってナンボですから。
たとえ強く勧められたとしても、ご自分でダサ過ぎると思われる製品を、いつ人に見ら
れるかわからないところで使う事が我慢できるのなら良いですが。
自室内だけでひっそりと使われるならゴメンナサイ。
書込番号:11597274
3点

今日、初めてCX3を外に持ち出して撮影してみました。
ハイコントラスト白黒モードを使ってみましたが、クセになりそうなくらい良いですね。
FX66を買うために、CX1を手放してしまったのですが後悔しています。
FX66を手放して、CX3を買い増ししようか思案中です。
それくらい、CX3は良いカメラですね。
書込番号:11597627
0点



ペンタックスのW90を買ってすぐ後で富士フィルムのF200を買ったんですけど、F200が3日で電源が入らなくなりました。
交換してくれるって言ってたのに商品がないので返品する事になりました。
オプティオだけでもいいんですけど、使い始めたらもう少しズームが欲しいと思うようになりました。
お店で聞いたらマクロとズームならCX-3がいいと言われました。
F200よりは5000円ぐらい高いんですけど、ケースと液晶シールとカードをつけてくれると言うので買おうと思ってます。
マクロは上手に撮れますか?
0点

動かない被写体ならとてもキレイにとれると思います
書込番号:11584223
2点

コンデジでマクロと言えばリコーと言われるくらいです。
1cmまで寄れるコンデジはいくつもありますが、その殆どが望遠側では思うように寄れなくなる中でリコーは望遠側でもかねり寄れるのが特徴です。
構図を工夫すれば驚くほどの背景ボケが得られたりします。
上手に撮れるかどうかは腕しだいですね。
書込番号:11584233
3点

こんばんは
リコーのマクロは確かに良いですが、W90も別の楽しみ方がありますので比較は難しいですね。CX3はW90にはない光学手ぶれ補正がつきます。暗いところの撮影は、電子式手ぶれ補正のように画質がざらつきにくいですね。W90は静止画では電子式手ぶれ補正ですので暗いところは苦手だったと思います。ただ、ペンタックスWシリーズもかなりマクロに強いですし、顕微鏡モードでマクロライトもありますので・・・どちらが良いかは使い方と好みです。
CX3はW90と比較すると、28mm〜300mmのズームに魅力があると思います。また、防水でないので保護レンズが無い分、レンズに光が入りにくく写りが期待できますね。
旅行等には両方持っていっても良いと思います。
最後になりますが、購入の際、念のために長期保証に入った方が無難です。
書込番号:11584537
2点

CX3はズーム倍率も大きいですし、マクロ撮影も得意ですかららぶらぶカメラさんに向いているかもしれません。
散歩中に見つけた花などを気軽にマクロ撮影できるのは便利だと感じています。
書込番号:11584582
5点

300mmの望遠側マクロ撮影はことに楽しいですね。
好みの基本設定をダイヤル(MY1とMY2)に登録しておけるのも良いですよ。
書込番号:11584704
6点


マクロ撮影は得意な機種だけどうまく上手に撮れるかどうかは本人次第よ
書込番号:11586678
2点

特に難しい操作とかはありません。
ピントが合うのが多少トロいですけど(^^ゞ
オプティオはリングにライトがついてるやつですよね?
同等には撮れると思います(^^)
書込番号:11586936
5点

たくさんお返事いただいてありがとうございます
お花とか昆虫は撮るのは難しくないですか?
それとオートで撮っても景色とからキレイに撮れますか?
書込番号:11587213
1点

花や虫のドアップは難しいですよ。
息をするだけで体が微妙に前後に動いてピントを外してしまいますから・・・
なので三脚を使ったりするのですが、外の花は風で揺れますからねぇ・・・
その上に虫は動くのでもっと大変です。
景色はお天気が良くて空気が澄んでいれば、オートでキレイに撮れると思います。
書込番号:11587278
2点

練習すればマクロは撮れるようになりますか?
それと値段は2万円ちょうどで5年保証に入って千円プラスで、ピッタリのケースと8ギガのカードをつけてくれるそうですが、高くはないですか?
書込番号:11587300
1点

なります、なります。
お店の方の気が変らない内に、21,000で早く買っちゃって下さい。
書込番号:11587335
2点



リコーCX3のマクロ機能は秀逸です。
小型軽量で優れた携帯性 x 高速起動 x 28cmまで寄れる300mm相当の望遠マクロ x 多彩なフォーカス機能 x フォーカスブラケット機能が = 風にそよぐ花、動きのある蝶、蜂、トンボ等の昆虫を活き活きと写してくれます。
望遠マクロは被写体深度が浅く動きのある昆虫等をジャスピンで撮影するのは一苦労ですがCX3は以下のフォーカスとブラケット撮影機能がありますので撮影に失敗するリスクを大幅に減らしてくれま。
1.マルチターゲットAF機能:フォーカスするターゲットを自動で変え高速5枚連続撮影
2.コンティニュアスAF機能 :被写体の動きに合わせて自動的にピントを合わせ撮影
3.FOCUS-BKT機能:ターゲットを中心に意図的にピント前後にズラシ高速5枚連続撮影
これらのマクロ撮影の諸設定をMY1(2)に登録しておいて、サットCX3を取り出し、電源を入れ、MY1(2)にダイアルを合わせ、被写体にカメラを向けシャッターを押すだけです。蝶とかトンボに逃げられないように近づくのには少々の慣れが必要ですが比較的容易にベストショットが撮影できます。
CX3は撮影が楽しくなるカメラですよ!
書込番号:11594300
1点



撮りたいものは主に風景と料理なんですが、電器店でこのカメラをすすめられました。
・風景はスイスなどの山々や町の景色や夜景
・料理は自宅ではなくレストランなどのお店での撮影なので、できるだけフラッシュは使わずに撮りたい
・人物は一切撮らない
・印刷はほとんどせずブログにUPするため、パソコンで見た目がキレイであってほしい
・現在は「LIMIX DMC-FX500」を使用していますが、何を撮っても白っぽくなるような気がしてならないため買い換えたい
・全くの素人でカメラについても無知なのでオートで撮ることがほとんどです。
・カメラの液晶で見たときはキレイに撮れてると思っても、帰って来てパソコンで見たらボケボケだったりするほど撮影の腕は無いです。(特にフラッシュなしで撮影するとよくボケる)
上記のような使い方なんですが、このカメラは適していますでしょうか?
店員さんには、撮影能力がないのならということでもう一つ「EXILIM」のZ2000などのプレミアムオート機能付きのものも薦められました。
また、ソニーから出たコンパクトな一眼も検討していますが、望遠で景色を撮ったり、すぐ近くの花を接写したりが頻繁な私には、いちいちレンズを交換するのは無理かな?と感じています。
こんな撮り方をする私ですがいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ご希望の用途からするとCXが適してるのは花の接写ぐらいだと思います。
今お持ちのカメラとCXとの決定的な違いはマクロ能力と焦点距離だけだと思います。
他のコンデジではなかなか撮れないけどCXなら楽に撮れるっていう写真は
極端なアップのズームマクロだけだと思います。
白っぽい色合いになるのならマイナス補正したりWB変えてみれば違いがわかると思いますし
どういう場面でボケてる写真が出てくるのかわかりませんけど、今時のカメラでボケてる写真を撮る事自体難しい気がするので
カメラのせいじゃなくて手ブレを疑った方がいいかもしれません。
書込番号:11581355
3点

ブログ程度の画像の大きさだったらCX3でも十分かも
しれませんが、それでも一眼の質感に比べると劣るのは
わかると思います。綺麗さはどこで線を引くか、人それぞれ
なんで難しいところですね。
ところで、飲食店の料理の撮影ですが、窓際なんかでは
窓からの光と室内の照明の色が違うので部分的に色が
おかしくなったりすることがあるのですが、CXシリーズの
マルチパターンオートホワイトバランスはこういう場面でも
比較的まともに色を出してくれるような気がしてまいす。
他のカメラと同時に撮って比較したことはないので、あくまで
感覚での話ですけど。
ただ、いずれにせよ飲食店の照明は撮影には厳しい場合が
少なからずありますので、パソコンでの修正を前提に
考えた方がいいと思います。ご参考までに。
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-cab9.html
あと、「ボケ」はドナドナさんも指摘していますが、ブレ
でしょうね。飲食店ではシャッター速度が遅くなることが
多いですから。
書込番号:11582001
2点

> ・現在は「LIMIX DMC-FX500」を使用していますが、何を撮っても白っぽくなるような気がしてならないため買い換えたい
設定や撮り方を見直したほうがいいのでは? 今のままではどれに買い換えても、同じ不満が出るだけだと思いますよ
書込番号:11582603
2点

こんにちは
私もスレ主さんと同じような状況で撮影をする事が多いのですが
先月、それまで使っていたFine Pixf30が壊れてしまい
いくつかの機種の間で悩んだ末に、結局CX3を購入しました。
1ヶ月弱、実際に色々なシチュエーションで撮影してみたのですが
室内での料理撮影に関しては、ぶっちゃけ・・・少し・・・不満もありますね。
レンズがちょっと暗いからなのか、料理の鮮やかな色彩を出すのがなかなか難しく
特に、お肉のピンクがかった赤は、苦手なような気がします。
ブログ等に写真をUPする際は
専門サイトで補正をかけて、好みの色味で載せる事も多いです。
個人的な感想ですが
屋外でお花や虫、水滴等をマクロで撮影する方が
室内・・・それも照明が暗いレストランで、ノーフラッシュで料理の写真を撮るより
活きるカメラのような気がしています。
・・・とは言いつつ
手を掛ければ掛けるほど楽しいカメラなので、気に入ってはいるのですが♪
同じお店で
ほぼ同じ条件の中撮影した写真を参考の為、UPしてみますね。
書込番号:11583073
1点

先ずは、他の方がおっしゃるように手振れをしない様に撮る練習をしましょう。
テーブルに両肘を衝いて構えるだけで、かなり手振れは改善できると思います。
その上で、買い替えを検討するのでしたら、候補に挙げられている中では、SonyのNEX(3or5)が良いと思います。(価格等は問題ないのでしょうから)レンズ交換の煩雑さを気にされているようですが、慣れてしまえば気にならなくなると思いますし、それ以上に写真を撮る事に楽しさを見出せるかも知れません。この先発売されるレンズ次第で使い方が広がる可能性が大きい事も魅力です。
それでも、やはりレンズ交換に馴染めないと言う事であれば、このCX3は良い選択かもしれません。
私は使った事はありませんが、フジフィルムのFシリーズ(F80EXR、生産完了で在庫限りですがF200EXR)は屋内でもフラッシュ無しで綺麗に取れると、評価の高い機種もあります。
ただ、スレ主さんも写真の撮り方を少し研究しましょう。
山や町の風景、夜景、近くの花、レストランの料理。山や町の風景(勝手に日中だと想像しますが)以外はある意味で写真撮影には特殊な場面です。オートで全てをカバーする事は不可能ではありませんが、全てまあまあの写真になる意可能性があります。それをカバーする為に機種により様々な、夜景、マクロ等各種のモードが設定されていて任意に切り替えるようになっています。せめてこれくらいの設定の切り替えくらいはしないと“ぎむ2000さん”がおっしゃるように“どれに買い換えても、同じ不満が出るだけだと思いますよ”という事になると、私も思います。(それ位はやっているという事であれば御免なさい。)
良いカメラに巡り合えると良いですね。
書込番号:11583300
0点

撮り方次第では適していますが、理想がわからないので適していないかもしれません ^^;
風景で単純に思いつくのは広角です。
より広い範囲を撮りたければ他にも広角レンズ搭載の機種があります。
もちろん、買ったカメラの写る範囲で風景を撮ってもよいですし、
後からパノラマを意識した撮り方をして合成してもよいです。
料理もテーブルに並んだ全てを撮るのであればマクロは特に必要ないかもしれませんが、
一品一品を強調したいのであればある程度のマクロ性能も欲しいところですね。
CXで考えると・・・
風景で写る範囲は一般的な広角28mmです。
これより広い範囲が写る機種もありますが、28mmは今時の標準クラスでもあります。
料理はもちろんマクロを駆使して価値のある機種です。
中でも便利なのが「フォーカスブラケット」です。
ピント位置を変えて連写で複数枚撮るので後から好きなピントの写真を選べます。
書込番号:11583810
0点

たくさんの方々にとても丁寧なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
ご指摘の通り、フラッシュを使わなかったときは必ずといっていいほど微妙にブレていてスキッとした写真になりません。
カメラがどうのこうのの前に腕を磨かなければいけないのは日々痛感しています。
ほとんどオートで撮ることが多いですが、料理モードや風景モードは使用しています。
レストランなどは薄暗いことが多く、ほとんどの写真が黄色っぽく写るため画像処理ソフトで編集しています。
ホワイトバランスも変更していますがなかなか本来の色味が出なくて・・・
アニエス★さんの二枚の画像を比較するとFine Pixf30で撮ったもののほうが私は好きです。
とにかくスキッとしたクリアが仕上がりを望んでいます。
先日ハワイで撮った写真を添付しておきます。
左がフラッシュ有り、右が無しです。常にこんな感じです。無いほうはボケてますよね?
かと言って有りのほうは不自然に明る過ぎる気もしますがまだこのほうが好きです。
風景を撮るのと、店内の料理とだったら圧倒的に料理のほうが撮る比率が高いと思います。
料理は、テーブル全体→お皿全体→超アップと三段階くらいで撮っています。
このカメラが大絶賛されているのを見ていて、これなら私でもスキッとした料理写真が取れるような気になっていましたが、やはりカメラに頼るだけでなくまずはもっと腕を磨くこともやっていきたいと思います。
その上でこのカメラを含めまた他の機種ももう少し検討してみたいと思います。
書込番号:11584547
0点

このカメラを検討されるのであれば手ブレはご自分で工夫されてはと思います。
マクロは小物撮らないのであれば1CMは必要ないです。
書込番号:11584597
0点

パナのFX500ならP/A/S/Mモードがあり、絞りとシャッタースピード(SS)を変えられる(コンデジの限界はありますが+_+;)ので仕組みとかを覚えるとそれなりに使えそうですけど。
室内だと光量が少ないので、A(絞り優先モード)にして開放(F2.8)で撮るとか。
開放でも光量が足りないでしょうからSSが遅くなるので手振れしないようにISOを上げてやる(ISOオートに任せても良い)、FX500のフラッシュは調光出来ないようなので白っぽくなる時はフラッシュにティッシュペーパーをかざすなどして柔らかい光になるよう工夫する。
フラッシュ使ってないのに白っぽいのは逆に光量が多すぎ(露出オーバー)なので、露出補正でマイナスにしてやる。
ISOは上がりすぎると画質が悪くなるので許容できる感度を見極めてオートでなく400にして撮るとか。
手振れがどうしても気になるならミニ三脚付けてテーブルに置いて撮る(さらにセルフタイマーセットしてシャッターを押すときのブレも失くす)
WB(ホワイトバランス)はセットモードでその場で白い紙から取り込んだのを使うのが一番ですね、それでもダメなら調整もオート以外なら変更可能ですし。
兎に角インテリジェント・オートだけでしか撮らないのは勿体ないですよ^o^/。
そうそう35mm換算で広角端が25mmとかなり広角なので風景撮るならこちらですよ^o^/。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-FX500
書込番号:11585209
0点

こんにちは。白っぽくなるのは露出オーバーじゃないでしょうか?ほとんどの写真が黄色く写る→ホワイトバランスが合ってない。リコーのマルチパターンオートは、いろいろな光源があっても最適な色合いに調整してくれますから、わりと自然な感じを出してくれます。マニュアルで設定も可能ですし、WBブラケットというのもあります。また、フラッシュなしで画質が暗いなら、少しくらい露出をあげてみたらどうでしょうか?フラッシュを使ってもいいなら、光量を調整できますから、ソフトに発光してブレを抑えることもできます。どちらにしても、いろいろ使いこなすのには手間暇はかかるかも。オートだからと言ってシャッター押すだけでは、いい写真は撮れません。
書込番号:11585325
0点

#11584547の写真をみるとそんなにブレている感じでは
ないですね。輪郭が甘いのは光量不足から発生した
ノイズを潰しているためかも。EXIFデータがないので
間違っているかもしれませんが、この明るさでフラッシュ
なしに綺麗に撮りたいのならNEXの方がいいのかもしれません。
ただし、被写界深度(ピントの合う範囲)は狭いので、撮りたい
ところがボケないようにするには慣れが必要です。
書込番号:11586379
0点

そうね 確かに「とりから弁当」パック美味しそうではないわね
でもアップ写真を見るからにはPCの扱いは馴れているのでは? だとしたら加工ソフトにお金費やしたらいかが?
暗い被写体を明るくしたり、もっと輪郭をクッキリできるわよ 機種とメーカーは狭まるけどRAW撮影出来るコンパクトも有ったりするしね
個人的に問題の答えは「撮影者の腕次第で適している」てところね
書込番号:11586770
0点



動作環境を読むとmacOSにはマストレージ接続でご使用になれます。とありますが、これってどういう意味なんでしょうか。ややこしければ他の機種を考えますがわかりやすく教えてください。
0点

外付けの大容量記憶装置として使用可能ということです。
要するに、メモリーカードリーダを接続するのと同様ってことです。
書込番号:11581060
0点

>マストレージ接続でご使用になれます。
Macは使った事がありませんが、この文章の意味は、“USB接続をすれば外部記憶装置(外付けHDD,USBメモリー,各種メディアカード等)と同じように扱えます。”という事だと思います。
これをややこしいと感じたらの機種も使えないと思います。
※こちらの109ページも参考にして下さい。http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/cx/CX3_J.pdf
書込番号:11581109
0点

マスストレージ接続についてはリコーのHPでサポートされていましたがWin画面でしたね。
CX3をMacで読み込むには、カメラ付属のソフト等もインストールする必要無く至って簡単です。
MacのiPhotoを立ち上げた状態でカメラとMacをカメラ付属のUSBコードで繋ぎます。
その際カメラはOFFにして置いて下さいね。
カメラとMacが繋がると自動的にカメラの電源がオン。何もしなくてもiPhotoにデータが取り込まれます。
そのまま編集に入っても構いませんが、読み込みが終了しても自動でカメラはOFFになりませんので、デスクトップのカメラのアイコンをゴミ箱に入れるなどして、PCとの接続を絶って電源をOFFして下さい。
間違ってもカメラの電源をポチッとなさらないようお気を付け下さい。
読み込み方法は、他のカメラでも同じです。
iPhoto以外の編集ソフトを使われる場合は、ソフト(アプリケーション)側の説明書に沿って操作して下さい。
ただし旧OSやiPhotoの古いバージョンをお使いの場合一部対応していません。
このカメラの対応OSはMacOS9.0〜9.2.2、MacOSX10.1.2〜10.6.1です。
書込番号:11581183
2点

誤)これをややこしいと感じたらの機種も使えないと思います。
正)これをややこしいと感じたら、他の機種も使えないと思います。
失礼しました。
書込番号:11581986
0点



10Mで撮影することは決めているのですが、
ファインかノーマルどちらを使用すべきか迷います。
迷うというよりはどちらを選択すべきかよくわかりません。
初期設定が10Mノーマルなのでそれでいいような気もしますが、
さらに上のファインがあるのでそれで撮った方がいいような気もします。
ファインにすると撮影可能枚数が半分に減ります。
それだけの容量を使って何をしているのでしょうか?
16Gのカードを使っているので、HD動画を撮影しない限りどちらでとっても容量は足りると思います。
またシーンによって使い分けるべきでしょうか?
皆さんはどちらメインで撮影されていますか?
0点

一度、同じ被写体を撮り比べると解ると思います。
単調な被写体であれば差は少ないでしょうが、複雑なゴチャゴチャした物を撮影した場合に
細かい部分での再現性に差が出て来ると思います。
そこが情報量の差であり、画質の差になってきます。
細かい部分まで再現出来るか、ぼやけた感じになってしまうか?
もし、その差が気にならない程度であればノーマルで。
気になるんであればファインで、という事になると思います。
書込番号:11580442
3点

あ、そうそう。
出来れば三脚を使うか、台の上に置いてセルタイマーで撮影して比較して下さい。
変えるのはファインかノーマルの切り替えだけにして下さい。
書込番号:11580458
2点

>ファインかノーマルどちらを使用すべきか迷います
迷った時は高画質 (笑)
私の機種は違いますが、常に最大画素数・最高画質に設定しています。
画質の違いと言うより気分的な問題かな?
書込番号:11580472
2点

おはようございます。
>画質の違いと言うより気分的な問題かな?
私もカメラは違いますが、激しく同意♪
昔撮り比べたことがあります。ノーマルとファイン。
私にはその差が分からなかった。
でもファイルサイズの違いは歴然。
で、分からないから大きい方を選んでおけば間違い無い。^^;
そんなわけでファインで撮ってました。
現在はRAW撮影していますので、ノーマル・ファインの設定は有りませんが、画素数は最高にしています。
そのかわり、ファイルサイズは30MB前後にもなってしまいます。
書込番号:11580513
3点

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DC03003.html
圧縮率の違いみたいですね。
ちなみに私は常時10Mのファインで撮ってますけど、ここにアップする分には問題ないサイズです。
ちなみにカードが16GBなら10Mファインで4000枚弱撮れるはずなので、あえてノーマルに落とす必要はないかと思います(^^ゞ
書込番号:11580658
3点

10M(Fine)なら後からどのようにでも出来ると思います。
PCのパフォーマンスやバックアップの状態によって10M(Fine)が大き過ぎたら、
使うソフト次第では一括で情報量を減らしたり一括でリサイズ保存すればよいですね。
それでもPCの買い替えでパフォーマンスが上がってサクサク動いたり、
バックアップの容量が増えてゆとりがあれば10M(Fine)もよかったと思えますし ^^;
書込番号:11580809
3点

正直に言うと裏面はノイズだらけなので、ファインにしてもノイズがきれいに見えるだけですよ。
書込番号:11581074
2点

サラリーさん、こんにちは。
それどういう意味か、もうすこし詳しく教えていただけませんか?
書込番号:11582262
3点

ノイズだらけの裏面はサラリーさんがお持ちのwx1の話ではないのかな?
裏面採用機種の中で現行ソニー機以外ではリコーが一番まともだと感じますが?
サラリーさんはHX5Vでもお持ちですかな?
書込番号:11582421
1点

皆さん
たくさんのご返信ありがとうございます。
少し試してみましたが、普通にPCで見ていると正直全く区別がつきません。
細かい文字を撮影してみて拡大して比べてみると、やはりファインで撮った方が
文字の輪郭がはっきりしているような気がします。
ただノイズもやはり増えているような感じもします。
カードに容量がある場合はファインで撮っておこうと思いました。
書込番号:11582747
0点

いつもどこかでさん
六十の信心さん
うちのWX1とCX3のサンプル見て書いたつもりでしたが違っていたら申し訳ない。
書込番号:11583498
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





