
このページのスレッド一覧(全496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 9 | 2010年6月15日 12:25 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年6月15日 17:12 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月15日 16:22 |
![]() ![]() |
31 | 13 | 2010年6月14日 22:29 |
![]() |
13 | 18 | 2010年6月25日 18:24 |
![]() |
5 | 4 | 2010年6月14日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


室内で花の写真を撮ろうと思ってソニーのNEX5を買いましたが全然近寄れないので、コンパクトで接写に強いのはリコーだと聞いたので買い直そうと思ってます
こちらの機種は接写はNEX5より優れてますか?
3点

こんにちは
CX3は接写を得意としてると思います。
書込番号:11498504
1点

NEXの場合はマクロレンズが出ない限り本当の意味での接写は出来ないですね。そういう意味では買い換えると言うのは早計だと思います。
CX3は1cmまで近づいて(広角側)撮影は出来ますので、現状のNEXより優れているということになろうかと思います。
ただ、写真の綺麗さという点ではNEXの方が上なので、クローズアップレンズを購入されて撮影されるのも手だとは思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/mc123.html
こちらの49mmを購入されるとレンズに付けて大きく写せます(虫めがねと同じような効果です)。
書込番号:11498510
5点

NEX-5のEマウントレンズにはまだマクロレンズがないので、接写するにはマウントアダプターを
使用して適合するマクロレンズを使用するか49mmのクローズアップレンズが必要があります。
尚、NEX-5に限らずデジイチは撮影状況によってレンズを交換する必要があります。
で、質問の回答ですけど、NEX-5のキットレンズとCX3を比べるとCX3の方がはるかに寄れます。
どのくらい違うかは添付したサンプルで確認してみて下さい(即席で撮ったので細かいツッコミはなしで)
書込番号:11498528
4点

皆さん教えてくださってありがとうございます
店頭で言われるがままに信用して買ったのかいけなかったと思います
返品して買い直そうと思いますが、この機種は難しくなく接写ができますか?
他に機材とか買う必要はありませんか?
書込番号:11498536
1点

NEXだとズームレンズの方なら、ワイド側ではよれませんが、
テレ側だと名刺程度までならの大きめに撮れる感じでした?たぶん。
クローズアップレンズでもテレ側でしょうから、いずれにしてもF値が暗くなるでしょうけど(^^;
広角側でもマクロしたいならCX3でしょうね…
書込番号:11498616
5点

クローズアップ(接写)は、フォーカス域が狭いです、三脚があるといいですね。
書込番号:11498652
0点

詳しくは知りませんが、NEX5ならば現状ではマウントアダプターを付けて
「α/シグマ/タムロン」のマクロレンズを楽しむのでしょうか。
お金が掛かりそうですね ^^;
マウントアダプターとDT 30mm F2.8 Macro SAMで3万5千円くらいでしょうか。
現状で手っ取り早くならリコーでいいと思います。
ズーム全域でマクロが優秀なので、1台でマクロレンズ数本分の楽しみはあります。
クローズアップレンズはちょっと使いづらいかも・・・
書込番号:11498662
4点

皆様、詳しく教えてくださってありがとうございます
私がお店で聞いたのは3センチまで寄れると聞きましたけど、今電話で聞いたら30センチぐらいの間違いだと言われた上に、一眼はレンズ前からの距離ではなく素紙?からの距離だとか訳のわからない事を言われたので混乱してます
返品は申し訳ないのでこの機種を買い足そうと思います
どうもありがとうございました
書込番号:11498722
1点

こんにちは 使い方によると思います。全く性格の違うものだと感じます。
リコーのマクロは優秀です。確かに寄れます。一眼と違いコンパクトで軽いですね。
私的には記録用などには向いていると思います。両方あってもいいぐらいですね・・・(^^;)
NEXの接写は大きな可動式液晶が使えますから無理な姿勢なしに撮れますね。
まだ展示機しか触っていませんが、私のα700にも欲しい機能です。
マウントアダプターのLA-EA1を使えば、ソニーのマクロレンズが使えます。
マウントアダプター
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/LA-EA1/index.html
http://www.sony.jp/ichigan-e/extention/A-Mount/
コンパクトカメラの接写よりも、一眼のマクロレンズは簡単に写真に変化をつけられます…連写でもしない限り、撮影結果の一枚一枚の変化がわかりやすいです。
たとえば、一眼でマクロレンズは、狙ったところ以外が簡単に淡くボケてくれます。
設定・アングル・焦点位置…などを変えたり一枚一枚異なった写真が撮れるので、奥が深いです。
書込番号:11498830
2点



望遠側では、少しの手振れで大きく揺れてしまいます。
よって、ライブビュー画面も揺ら揺らと見にくくなってしまいます。
解決策としては、
・もっとしっかり持つ
・壁や台などを利用して腕の安定感を高める
・諦めて三脚を使う
など
書込番号:11498364
2点

300mmの望遠なんだからちょっとした手振れが画面のブレに直結するわ
頑張って撮影技術を勉強したら良いと思うわ 後はいつでもどこでも三脚使えばぶれないわよ!
書込番号:11499443
0点

基本的なことですけど、手持ちなら脇をしめてカメラをしっかり持つですことですね。
あとは、ネックストラップを付けて、ネックスストラップがピンと張るぐらいカメラを前方に
押し出しといいです。これ、手ブレ軽減にも役立ちますので。
それ以外だと、ミニ三脚でもいいので使用して、三脚を自分の体に押し付けて撮るなど。
書込番号:11499503
0点

手ブレの話してるのに「手ブレ軽減にも役立ちますので」ってのもなんか変ですね。
手ブレ写真の軽減にも役立ちますので。にしといて下さい。
書込番号:11499514
0点

練習して上手く撮れるようになりたいと思います
皆さんどうもありがとうございましたm<_ _>m
書込番号:11499586
0点



パソコンが起動しなくなったので画像をアップできなくてスミマセン
白トビとか黒潰れ防止のために露出補正したりオートブランケット使ったりAEロックしたりしてます
しかしなかなかうまく撮れません
何かコツみたいなのはありますか?
0点

「ダイナミックレンジダブルショット」は・・・?
書込番号:11494023
1点

画質調整でコントラストを下げるだけでも黒潰れしにくい感じはあるかもしれないですね〜。
書込番号:11494646
1点

私は日中なら露出を少し下げて、とりあえずオートブランケットで三連射してみます。ヒストグラフも表示させてます。露出を変えても白トビや黒つぶれが気になるときはダイナミックレンジダブルショットで通常撮影と連写をします。ダイナミックレンジの設定もAUTOから強までありますが、私は強にしてます。優先範囲はハイライトとシャドーとありますが、OFF設定にしてます。少しくらい白トビしても自然なら気にしてません。
書込番号:11497007
0点

測光している場所がダメなんじゃないかしら
AEロックなんて小粋なことも出来ているみたいなので後はiso80にして画面中一番明るい「例えば空」で測光してロックして撮影すれば「白飛び」は防げるはずよ
それが出来れば後は応用!測光+AEロック場所を変えてみたらいかが? でも
明暗激しくない箇所での撮影ではそんなに気にしなくてもいいんじゃないの?それより構図に注力したら
書込番号:11499425
0点



今は500万画素程度のパワーショットを使ってます
撮る対象はよく旅行に行くので風景とか、飼ってる猫などです。
できればズームの大きいのがいいので店で聞いたら、こちらの機種と富士のF80の2機種をすすめてもらいました。
欲張りですができるだけ簡単に撮れる機種がいいので、この2機種を含めて一押しがあれば教えて下さい。
SDカードを持ってないので含めて3万円以内ぐらいの予算です。
0点

風景や身近にいる飼猫(室内撮影が主になると思います)の撮影に何故、高倍率ズームが必要なのでしょう?
書込番号:11494157
0点

購入相談してるスレ主に対して何の返答もせずに逆に質問する理由も知りたい
書込番号:11494218
6点

[11494218]バックスクリーン3連発さん 、
-この2機種を含めて一押しがあれば教えて下さい。
ということなので、高倍率を外せば、選択肢も広がるのでお尋ねするのです。
前提条件を変えることによって、見えてくるものがあると思っています。買う気の人は、かなり意識が前のめりになっていることが多いと思うので、一度引いて、俯瞰的に眺めるのも大事だと思います。
書込番号:11494354
0点

飼い猫や風景を撮るのに高倍率ズームが不要と何故言い切るのかが不明です
風景を300mmで撮るのがおかしいとか?
飼い猫なら室内だと何故言い切れるのかな?
ひょっとしたらドッグランならぬキャットランみたいな状態で撮影するのかもしれない
でしょ?違いますか?
書込番号:11494395
5点

>旅行に行くので-----
高倍率ズームなのでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084518.K0000095294.K0000017813.K0000111896
一眼使いでコンデジ音痴ですが、好みで使ってみたいのはPana TZ7です。安いし。
未発売サイバーショットの評価が出てからで良いかも。
書込番号:11494470
4点

アユモン氏のイチオシ機種は何ですか?
せめてその程度の事ぐらい答えてもバチは当たらないと思いますが?
あなたがお持ちの富士の機種でイチオシ機種を教えてあげて下さいな
ついでにお嫌いなリコーの欠点についてもお答えすると更に参考になるのでは?
質問者に質問するならまず自分の考えを先に述べるのが常人のする事だと思いますが?
書込番号:11494474
4点

アヨモンさん以外のお二方、どうもありがとうございました
ご迷惑おかけしました
書込番号:11494493
6点

[11494395]バックスクリーン3連発さん 、
風景を300mmで多く撮るとか、飼い猫といっても主にキャットランを撮るとかの情報をお伝えいただければ、機種選定の手がかりになります。
で、質問をなさる時にはそういう具体的な被写体を明示していただいた方がお答えしやすいということです。
飼い猫のキャットランねぇ・・・考えてもみませんでした。修行が足りませんねぇ・・・
書込番号:11494665
1点

スレ潰しが目的ですか?
どうしようもないお方だ
書込番号:11494791
3点

追伸 バックスクリーン3連発さん 、
[11494474]を見落としました。
質問者の具体的な要求性能もわからずに即機種名を答えることはできません。私の好みをお尋ねになっているわけではないと思うので・・・(自分の好きな機種を得々と述べられる方もいらっしゃいますが・・・)
私は、RICOH嫌いではありません。
スレ主さんの要望にコインの大きさの物を画面いっぱいに撮りたいというのがあれば、CX3がお薦めで決まりです。
ただ、CDの大きさのものを画面いっぱいでよければ、CX3に限定されなくなります。
-できるだけ簡単に撮れる機種
ということで、開放F値の小さい機種がいいと思うのです。(明暗差が大きいところ以外光が十分なところでは今時のコンデジは大体うまく撮れる)
-「できれば」ズームの大きいのがいい
ということで、絶対条件じゃなさそうです。
35_換算120mmでよければ、広角開放F2.4のソニーW380があります。
ズームが大きいことが絶対条件じゃないのに、候補に挙がっている機種が10倍ズーム機なので詳しくお聞きしたかったのです。
書込番号:11494858
0点

飼い猫にキャットラン作ってあげてる人っているんですね。不勉強でした。
http://tieta4u.exblog.jp/2938628/
これぐらいだと、35_換算300mmは不要だと思いますが、3倍くらいの広さだと役に立つかな?
そんな大きなお庭は羨ましいです。
書込番号:11495394
0点

あって困る機能なら兎も角
ズームの用途なんていくらでも増える可能性はあるでしょ
もっとライトなレスでいいと思うけどな
とはいえ高倍率を省けばパワーショットユーザーだった事を考慮すると
S90辺りを薦めたくなる気も僕も無い事は無いかな・・・w
なので高倍率ならCX3、HX5Vで、絵が気に入るならS90辺りを薦めさせてもらいます。
因みにF80ならまだ探せばちらほら見つかるF200EXRのがいいと思うけど
室内撮りを簡単にってわけにはいかないと思うので除外させてもらいました。
こんなもんで如何でしょう
ちょっとライト過ぎるかな(汗
書込番号:11495932
2点

[11495932]1/35scaleさん 、
レンズ性能を犠牲にすることなくコンパクトな高倍率ズームは不可能だと思うので、あった方がいい程度の理由ならまずそこにこだわるのはどうかと思います。
高倍率でなくて良ければ、私もS90をお薦めしようと思っていました。
書込番号:11496861
0点



ノートが厚くて、そっています。それで、斜め補正で、修正できるでしょうか????
それをCX3やCX2、CX1で撮影したら、まっすぐに撮影できるでしょうか???
文字が、そったままになるのでしょうか??
また、ノートに貼り付けられた図は、長方形になるのでしょうか???
よくノートが光って薄くなっています。これも修正できるのでしょうか???
光っているのは、蛍光灯の光です。
教えてください。よろしくお願いします。
0点

店頭で購入の決め手になるので試してみたいとノート試写させてもらうのはどうでしょう。
店にCX3がなくてもCX1かCX2でも結果はほぼ同じものが得られるとは思います。
ちなみに、斜め補正は認識した数種類から候補を出してきます。
額縁などがあれば、額縁の外枠と内枠など。
ノートでは1候補かな ^^;
要するに、四角い物を認識して補正するので、その四角の中にある物は同様に補正が掛かります。
文字も図も結構綺麗に補正されるとは思いますよ。
また、ノートにあたる光源はノートの位置や向きで調整が必要だと思います。
光って白く飛んでしまったところには文字としてデータは無くなります。
書込番号:11492433
1点


本で試してみました。フラッシュを使用しています。
撮影後にカメラが四角と認識したところに枠が表示されて、幾つか候補が出る中から
選択できるようになっています。OKボタンで決定します。
背景が紙と同じ色だったり、本の反りが大きいと認識不能になりがちでした。
また画素数も1MPに落ちますので細かい文字には適さないようです。
書込番号:11492956
3点

おはようございます。
staygold_1994.3.24さんとTAG9さんが既に回答済みですが、サンプルを貼ってみます。
1MPかVGAなので、簡易記録用ってところですかね。
書込番号:11493773
3点

反りに関しては、自由変形機能が必要な気がします。
http://www.kitech.co.jp/products/transview_index.html
GPMP2のようなフリーソフトにこの機能があるかどうかは知りません。
カメラ内蔵の機能では、お仕着せの簡単な事しかできないはずなので、PCでポストプロセッシングを考えた方が近道だと思います。
書込番号:11493978
0点

[11493978]訂正 わぉ
GPMP2>GIMP2
ついでに
PHOTOSHOPをお持ちなら、画像のワープでいけそうです。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hikeda/tutcs3/tut010d/tut010d.html
GIMPにもワープフィルタはあるみたいですが、役に立つかどうかは解りません。
書込番号:11494097
0点

>ノートが厚くて、そっています。それで、斜め補正で、修正できるでしょうか????
肉眼で見たノート自体が曲がっているのか、デジカメの画像だけが反っているのかちょっとわかりませんが、画像の上下左右が丸く外側に向かって歪んでいますか?
だたしたら斜め補正では直りません。
斜め補正とは被写体を斜めの角度で撮ったものを正面から撮ったように見せることです。
反るのはズームレンズを広角側にして被写体に近寄ることによって起こります。
つまりこれを防ぐにはレンズを少しズームし距離をとればいい訳です。
既に撮ってしまったものは、アユモンさんのご紹介もありますが画像ビューワーやレタッチソフトで歪み補正が出来るものがありますので探してみてください。
>よくノートが光って薄くなっています。これも修正できるのでしょうか???
>光っているのは、蛍光灯の光です。
かすかに字が見えているのなら、ソフトでなんとか読めるくらいまでに修正できるかもしれませんが、完全に真っ白になっている場合(専門用語で「とぶ」という言い方をします)は無理ですね。程度によります。
この場合も撮る時にノートとカメラの写す角度を変えてみるか、置き場所を変える(ノートを立てかけるというのも手です)と解消されるかもしれないので試行錯誤してみてください。
画像の歪みも「白とび」もどんなカメラでも起こりますので、どうしても斜め補正の機能が必要ということでなければ、CXシリーズを選ぶ理由はないと思います。
個人的にはCX自体はとても良く、おすすめしたいカメラですが(笑)
書込番号:11494181
2点

黒板なんかと違って、撮影環境を整えられるので、これから撮影するものに関しては、
http://d.hatena.ne.jp/sconvict/20090429/1241039982
というようなこともありますが、
素直にスキャナーを使用した方が楽だと思います。
書込番号:11494313
0点

訂正です。
>だたしたら斜め補正では直りません。
だとしたら斜め補正では直りません。
スレを読み直してみましたが、ノートが厚くて反っているというのは、やっぱりTAG9さんの画像の状態ですかね?(汗)
書込番号:11494323
1点

はじめまして。アユモンさんにブログをひいていただいたので、わたしも書かせていただきますね。
アユモンさんがおっしゃるとおり、スキャナをつかったほうがお手軽だとわたしも思います。キャノンのDR-150あたりならCX3と同じくらいの値段で買えますしね。カメラでの複写は時間もかかるしけっこうたいへんです。わたしはスキャナが使えないほどボロボロな紙を複写するので、カメラを使っていますが。
どうしてもカメラを使いたくて、上から撮るとノートの歪みがそのまま出てしまう、というのが問題なのであれば、面倒ですが一度コピー機で紙のコピーをとって、それを撮影するという手があるように思います。面倒でしょうか。面倒ですよね…。
わたしは、複写目的で購入する廉価版のカメラとしては、この値段でレリーズがオプションにあるものがなかなかないので、リコーのCXシリーズはオススメだと思います。
なお、きっちりと撮るには、三脚か複写台を使うしかありません。複写台をあまりお金をかけずに作ってみました。もしよかったら参考にしてもらえるとうれしいです。
http://d.hatena.ne.jp/sconvict/20100201/1265032920
書込番号:11494977
2点

[11494977]s-convictさん 、
ご登場ありがとうございます。
どうして、反射防止処理ガラス
http://g-tonya.com/order/syurui/nongurea.html
で押さえ込まないのか不思議だったのですが、力をかけられない資料だったんですね。
書込番号:11495126
0点

> アユモンさん、
フォトショップでの歪んだ画像の補正は、通常はバッチ処理でなんとかなるものでしょうか?1枚ずつ補正するというのはさすがにつらいので、なるべくまっすぐに撮るのがいちばんだと思ってきましたが、もしバッチ処理でうまくいくのであれば、歪んだノートでもそのまま撮影していいのかな、とアユモンさんのコメントを見ていて思いました。
ガラスについては、資料が壊れそうだったというのもあったのですが、大量のページをめくってはガラスを置き、という作業を想像すると気が遠くなってしまい、じつはちょっとサボってしまったというのもありました…。数が多く時間が限られているときに何かいい方法があるといいのですが。
書込番号:11497927
0点

s-convictさん 、
レンズの歪曲補正と違って、1つの補正プロファイルというわけにはいかなそうです。
ブックスキャン
すごい人がいます。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA%A1%BC
ついで
http://slashdot.jp/idle/article.pl?sid=10/03/19/0121222
お役に立てなくてすません。
多少押さえても良ければ、枠で押さえる方法もありますね。プリントゴッコみたいにチョウバンつけて・・・
書込番号:11498532
0点

連コメごめん。一応スレ違いじゃないかな?
いやぁあるものですねぇーブックスキャナー、感動してペタリ
$300 で作るブックスキャナ
http://www.wired.com/gadgetlab/2009/12/diy-book-scanner/
http://www.instructables.com/id/DIY-High-Speed-Book-Scanner-from-Trash-and-Cheap-C/
製品
http://japanese.engadget.com/2007/11/14/atiz-booksnap/
書込番号:11498582
0点

そうですね、スレ違いみたいになってきてしまいました。ごめんなさい。しかし、たいへん勉強になりました。いつか自分でもこんなブックスキャナ作ってみたいですね!情報をどうもありがとうございました。またブログのほうにもあそびにきてください。
書込番号:11501093
0点

早速、回答くださいまして、ありがとうございました。
本当にいろいろな回答をくださいまして、ありがとうございます。お礼申し上げます。
CX3,CX2,CX1は、撮影するたびに、何枚でも、自動的に斜め補正するのしょうか。
撮影するたびに、斜め補正してくれるのでしょうか????
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:11539632
0点

こんばんは。
> CX3,CX2,CX1は、撮影するたびに、何枚でも、自動的に斜め補正するのしょうか。
> 撮影するたびに、斜め補正してくれるのでしょうか????
...2行目がよくわかりませんが、自動的に斜め補正するのか?ということならば、
答えはNoです。自動じゃなくて、カメラが提示する条件を撮影者が選びます。
状況によってはカメラが判別してくれないので、その辺は気をつけないといけませんが。
ところで、staygold_1994.3.24さんの書き込み[11492478]で紹介されている下記URL
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/010/
や、公式からダウンロードできるマニュアル
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/cx/CX3_J.pdf
の55ページはご覧になったのでしょうか?
マニュアルは文字しかないので想像しづらいですが、読めば自ずと今回の回答は
出てくると思うのですが。
????とわからないことを強調される前に、ご自分で調べるクセをつけて下さい。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:11540226
0点

早速、回答くださいまして、ありがとうございました。
お礼申し上げます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/010/
ホームページを見ました。次のことが分かりました。
大きい画像(10M)1枚で、28秒かかります。小さい画像でも、それなりの時間がかかります。
斜め補正するのに、時間がかかり、使いにくいです。
教えていただきまして、ありがとうございます。お礼申し上げます。
書込番号:11543118
0点



や〜っとWebにて購入♪
到着待ちです。
ケースは純正SC-90BKを検討しています。
でも詳しいことがWebではよくわかりませんでした。
開閉は磁石ですか?
取り出しやすいですか?
その他、使用していて気になる点を教えていただけませんか?
コンデジは4台目、リコーは初めて。
純正ケースも初めてです。
よろしくお願いします。
0点

マグネット式です
多少サイズはキツい感じです
皮は硬めで丈夫です
多少ゆとりがあった方がよければGR用の純正ケースがいいと思います
リコーのケースは基本的にマグネット式で裏側にベルト通しとカラビナ用の金具がついてたはずです
書込番号:11492848
1点

デザインや皮質は文句なし
ケースに余裕がないので、予備バッテリーやSDカードなんかが入れられなくて不便。
ゴリラポッドと一緒に持ち歩くことが多いのですが、クイックシュー付けたままだと出し入れできることは出来るが、引っかってスムーズに出し入れできない。
次買うとしたら少し大きめのケース買うと思う。
書込番号:11493815
1点

開閉は磁石です。カチッと留め具が留まります。
取り出し易さはまずまずですね。よく言えば ピッタリ ですけど
すこしキツ目ですかね。カード類を入れる余地など全く無し。
皮の質感はいいですね。硬めにしっかり作ってあって多分、丈夫
でしょう。デザインもまぁまぁです。あと、細かいことかもしれない
ですが、縦でも横でもしっかりと立てて置けるので、便利。
すっぽりとカメラを収納するタイプでは無く、カメラの一部は露出し
ます。カバンなどに他のものと一緒に入れる時には多少、気を遣
います。
書込番号:11493908
1点

こんばんは。
> 取り出しやすさ
はじめは少しキツめでしたが、今は出しやすくなりました。写真のようにゴム部品が
少し削れたからかなぁと思ってます。ケース裏地も少し削れてますけどね。
今のところ、削れた事による実害は無いです。
> 使用していて気になる点
磁石で留まるフラップが細いので、腰に付けていると上下のストラップ穴あたりに
ホコリがたまりやすいことでしょうか。ボディが黒いので余計に目立ちます。
大きさについては、私は電池とカードをカメラケースには入れないので、
ちょうどいいかなと思います。
書込番号:11497241
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





