
このページのスレッド一覧(全496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2010年5月2日 22:18 |
![]() |
10 | 11 | 2010年5月3日 08:22 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年5月4日 18:49 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月2日 22:32 |
![]() |
14 | 12 | 2010年5月4日 19:03 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年4月30日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リコーの機種を初めて購入しました。シャッターを半押しし、ピントが合ってからシャーという音がシャッターを切るか、シャッターから指をはなすまで聞こえます。大きい音ではないのですが、静かな場所では気になります。撮影や機能上に問題はないのですが。皆さんのCX3はいかがですか。他のメーカのデジカメも何機種も使用しましたが、このような音はしませんでした。
1点

おはようございます。
比較的よくある?ネタですが、手ブレ補正の音だと思います。
いったん手ブレ補正をoffにしてみて消えるようなら異常では
ないですねー。
書込番号:11307566
2点

rerun_hiさまご回答ありがとうございます。CX2のスレでも同様の内容を確認しました。仕様のようですね。ただ、パナやソニー、キャノンなどは、手振れ機能が働いてもこのような音はしません。(または、気になるレベルの音ではありません。)音が気になるなら、手振れ機能をoffすればいいと言うのは、根本的に間違っていると思います。リコーは手振れに関しては、他社に遅れていると言うしかないのではないでしょうか。それとも、音の見返りに何か優れた手振れ機能が得られるというのであれば、別ですが。手振れ機能をOFFして異音はでなくなりました。では、この機種の手振れは、こんな異音を出すもので正常と言ってよいのでしょうか?
書込番号:11307989
1点

そういう部分にコストをかけるぐらいなら、
レンズのコーティングにコストをかけるのが
リコーのスタンスではないでしょうか。
クラス中で圧倒的にCXシリーズの投稿数が多いのは、
そうした音云々よりも純粋に写りがいいことを
優先するユーザーが多いことの証明だと思います。
書込番号:11308003
4点

FF-SWさま、そうですね言われる通りですね。私もフィルムカメラ時代のリコーのGRレンズを愛用していましたから、企業姿勢のことは理解できます。rerun_hiさまにもくだらない返信をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11308030
0点

>パナやソニー、キャノンなどは、手振れ機能が働いてもこのような音はしません
レンズシフト式ですからねぇ。リコーはセンサーシフト式。
動かす物の重さも可動範囲も大きくなってしまうのでは
ないかと想像します。このため、動画や連写中の手ブレ補正も
できないんじゃないかな?
手ブレ補正の性能自体はR10あたりから良くなっているのだけど、
連写、動画に対応しないのはこれからマーケティング的に厳しく
なってくると思います。
書込番号:11308396
2点

>may0528さん
いえ、こちらこそ失礼しました。
書込番号:11310069
0点



今使ってるGX200が昨夜から電源が入ったり入らなくなったり、撮影中に電源が落ちたりするようになり買い替えを考えてます。
候補はCX3とCX2とGR3の3台です。
3台の中ならGX200の後釜として使うならCX3が一番いいでしょうか?
明日から旅行に行くので、少しでも早く買って慣れておきたいと思ってます。
0点

>昨夜から電源が入ったり入らなくなったり、撮影中に電源が落ちたりするようになり
電池の接触不良かも? 接点を掃除してみたらどうでしょう?
書込番号:11307438
1点

画質的にはGR3なんでしょうけど、24-72mmのズーム機から28m単焦点への移行だと
画角で戸惑うかもしれません。
高感度と動画も多少は重視するならCX3で、それほど重視しないのでしたら価格優先の
CX2でいいかなと思います。
書込番号:11307455
1点

GXRとS10に一票。ついでにEVFも。勢いでA12も!!
書込番号:11307512
1点

悩みついでに、キヤノンS90も加えてみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:11307648
1点

GRDIIIを買える予算があるなら、この機会にGRの世界に踏み込んでみよう!
悪条件であるほど、コーティング・内面反射防止処理の良さが実感できる画質。
GRブランドは伊達じゃない。
書込番号:11307994
0点

あーっ!! 2枚目の写真にExif付いてる〜ゥ
書込番号:11308618
2点

たまについていますよ。
以前はついてなかったから、避難が凄かったけど今は少なくなりましたね。
これでいいと思います。
書込番号:11308637
2点

↑
GRDの写真は上野ですね。
まだ寒い時のようですが....
(数年前でしょうか?)
1番目の写真の駆け行く少年が躍動感がありますね。
書込番号:11309340
1点

たくさんのお返事ありがとうございましたm(__)m
先程CX3を購入しました。
お世話になりありがとうございましたm(__)m
書込番号:11310202
0点

遅かったですが・・・
リチュームイオンバッテリーの寿命も可能性として考えられますね。
GX200は乾電池も使えるので乾電池で試してみるとひょっとしてOKだったかも?
EF-SWさん
Exif 付きの画像は以前のHNの時にもお目にかかりましたが(笑)
今回のは詳細な設定はどの様にされたのでしょうか? 測光はマルチでしょうか?
それにしても同じレスで同じGRDVで Exif ありと無しが混在するのは何故でしょう?
>GRブランドは伊達じゃない。
その為にも詳細な設定説明をぜひお願いしたく存じます。
書込番号:11311465
0点



はじめてのデジカメ購入なので、手ブレ少なく、接写もでき、10倍ズーム程度まで撮れ、操作シンプルなものを探していると、店員さんからこの2機種を勧められました。
リコーの方は画素数が少ないので少々気になるのですが、画質のきめ細かさでやはり差が出るのでしょうか?
どなたか、アドバイスください。
また、自分では店員さんに勧められる前までは、カシオの「H-15」が電池寿命も長くこれにしようかなと思っていたら、店員さんが、シャッターのキレの速さでは、リコーCX3又はCX2か、ニコンS8000がお勧めと言うので、悩んでしまいました。
0点

>リコーの方は画素数が少ないので少々気になるのですが
どれくらいの大きさでプリントするか分かりませんが、普通の使い方 (Lサイズやハガキサイズ) なら300万画素あれば十分です。
頻繁にA3サイズ以上の大きさにプリントをしたり、トリミングするなら画素数は大きい方が有利ですが、1000万画素もあれば十分でしょう。
現在発売されている機種は、ほとんど1000万画素以上あるので、画素数は全く気にしなくてよいと思います。
書込番号:11307317
2点

どこか一本に纏めた方がまともな回答付きやすいと思う。
[11307298]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084462/SortID=11307298/
[11307309]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089832/SortID=11307309/
書込番号:11307329
1点

最終的に、皆さんからのアドバイスと予算と相談し、自分に一番合ってると感じた、リコーのCXー2を、先ほど購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:11317831
0点



先日CX3を購入しました。
普段使いにおいてはバッテリーの持続性は気にならない、という意見も
多いようですが、泊まりの旅行など、予備バッテリーが欲しくなります。
ROWA社のサイトを覗いたところ、日本製セルの互換バッテリーは
現在品切れだそうです。
中国・台湾製セルの互換バッテリーは、できれば避けたいと思ってます。
ROWAでなくともいいのですが、日本製セルのCX3互換バッテリーが
手に入るサイト等ありますか?
0点

おはようございます。
コチラがお役に立つかなと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11008691/
純正のはMADE IN CHINAなんですよね。中身はどーなのか
知りませんが。
書込番号:11307540
0点




>GRD3
こっちはズームがありませんが、それは問題なしですか?
書込番号:11303343
2点

ココナッツ8000さんへ
ズームがないのは、あまり問題にはしていません。
書込番号:11303353
0点

半年前からずっと悩んでるとか?
そんなんじゃいつまで経っても買えないよ
自分の目で判断するしかない
書込番号:11303355
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10374915/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10331423/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10405294/
こういうのを女々しいって言うのよ
書込番号:11303381
3点

鯖の味噌煮さんへ
以前に検討していたときは、沖縄旅行に行く前でしたが、その時は、一眼のレンズを買おうか、それとも携帯性を考えてコンデジにしようか迷っていましたが、レンズAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを購入しました。
最近、こんどはコンデジを買いかえたくなってきました。
先にビデオカメラを買いますが・・・
書込番号:11303421
0点

コーティング、内面反射防止処理という部分は
なかなか表に出てこないスペックなので、使ってみないと
良さは分かりません。リコーやミノルタ(ソニー)αは
その辺が他社同クラスより、しっかりしてます。
書込番号:11308013
1点

私は、CX2とCX3で悩んだ者ですが
スレ主様は
高級コンパクト(GRD)と普及コンパクト(CX3)の比較になると思います。
あくまで一般的な話ですが
前者は通常、撮像素子(CMOSやCCD)のサイズが大きいです。
(コンパクトカメラの話ですので、人によっては大差ないといわれるかもしれませんが)
又、レンズの性能も良いです。
撮像素子が大きければ、一般的に暗部撮影に有利で(特に高ISO時の暗い場所での撮影)
レンズも、単焦点の物とズームレンズの比較に似ているので
開放時のF値(レンズの明るさ)や
同じ焦点距離において、実像のゆがみ(広角側では樽状)も
通常高級コンパクトの方が少ないはずです。
ただし、スレ主様がおっしゃってるように違いが解るか?と聞かれれば
低ISO時の日中の撮影条件などで、更に小さいプリントであれば、大きく引き伸ばす又は、モニターで拡大表示(等倍)で比べるより
ずっと違いは解りずらくなるはずです。
要するに使用条件、比較条件で違い(見た目の)は変わってくるものだと思います。
又、スレ主様はデジ一眼お持ちのようですので、ご購入なさった、単焦点のF1.8のレンズと
キットレンズ等のズームレンズで同じ焦点距離で、同じ露出で撮影したものや
2本のレンズの開放時のF値で撮影したものを見比べてみて違いがどのくらい解るか
ということも、比較の参考になると思われます。
生意気なことを書きましたが、もし御参考になればと思います。
書込番号:11309393
1点

アドバイスありがとうございます。
白熱灯の灯りの部屋で、フラッシュを使用せずに撮影し、見た目の雰囲気をしっかり残したいのですが、そういった場合は、GRD3の方が上なのでしょうか?
CX3はCMOSが裏面照射タイプですが、それでもGRD3にはかなわないのでしょうか?
書込番号:11310156
0点

スレ主様
>白熱灯の灯りの部屋で、フラッシュを使用せずに撮影し、見た目の雰囲気をしっかり残したい
との使用目的でで、三脚を使わない撮影であれば
GRDの方が、レンズ開放f値が明るい分、シャッタースピードを稼ぐことが出来るため、
手ぶれしづらいという、利点が考えられます。
>CX3はCMOSが裏面照射タイプですが、それでもGRD3にはかなわないのでしょうか?
については、現物ないので解りません。
私は、ペンタのk7とサブでG10使用していますが、条件の撮影条件のきつい場合は、k7使用しています。
ただ、以前の別スレにも書きましたが、運動会で、子供の撮影には、両方とも、少々大き目なことと、コンパクトで10倍ズームということで、CX3購入しようと思っています。
それと個人的には、デザイン的に、すごく好きな形であるということが決め手の一つです。
(デザインかなり重視タイプです)
書込番号:11312662
0点

手ぶれ補正機構も無いようですね、GRD3。
書込番号:11314976
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:11317891
0点



色々と自分なりり調べてみて、この機種を買おうと思いお店に行きました。
しかし実際に触ってみて躊躇してます。
引っ掛かってるのは下記の点です。
・ズームレバーが緩い気がする
・ズームスピードが遅い気がする
・発色が薄い気がする(カードを持って行って試し撮りしました)
・電池のフタが緩い気がする
・ストロボが指で塞いでしまいそうな位置にある
以上の点が気になってます。
使ってて特に支障ありませんでしょうか?
1点

PASSOさん
ズームレバーが緩いというのは、ちょっとわかりません。
ズームのスピードは普通(28-120ぐらい)のズームカメラと
比べてはいませんよね?
ステップアップズームを使わなければ
28-300mmまで問題無いスピードだと思います。
発色は、撮影後でもセッティングで調整できますが
そのままでも個人的には薄いような気はしませんね。
電池のフタは確かにちょっと緩めですね。
一度、完全に閉まっていなかった事があります。
ただ、最後まで閉めてしまえば開くことはなさそうです。
初めてのグリップ側ストロボですが
全く大丈夫でした。
月刊カメラマンの田中さんの連載記事を見て
気になっていたのですが
買ってみたら上手くデザインされています。
ただし、これは個人的な感想ですので
あくまでも、ご参考まで。
書込番号:11300990
0点

正しい持ち方をすれば、グリップ側ストロボの方が指で隠さないと思いますが、、、隠れるなら持ち方が悪いのだと思います。
バッテリはフタが開いてもロックがあるので、バッテリは落ちないのでは??ロックをしっかりしてないと論外ですが、、、
書込番号:11302043
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





