
このページのスレッド一覧(全496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年8月3日 02:19 |
![]() ![]() |
25 | 25 | 2010年8月2日 23:55 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年8月2日 21:52 |
![]() |
3 | 10 | 2010年8月1日 19:59 |
![]() |
4 | 5 | 2010年8月1日 03:34 |
![]() ![]() |
14 | 20 | 2010年7月31日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀塩GRからずっと一筋です
もう少し焦点距離があればと思う場面が増えてきたので、ズーム機能付きのコンパクトを検討してます
GRと比べると軽くて良いとは思いますが、店頭での操作では戸惑う場面が多かったので躊躇してます。
できればリコーを買いたいと思ってますが他にも選択肢として考えられるデジカメをご紹介いただけないでしょうか?
2点

軽さなども踏まえると満足出来る機種は少なそうですね ^^;
写りを求めるならやはりGRD3がよいとは思います。
あとは、CX200が焦点距離24mm〜72mmと便利差とGRに近い所有感は満たしてくれそうですが、
2年前の機種で後継機も出ないようなので勇気が要りますね・・・
CX3はその下ですので、理解して買う必要がでしょうか。
(レンズが違うだけでも上位機種とは明らかに差があります)
個人的には大きさを無視できればキヤノンのG11がいいですね。
書込番号:11711739
0点

Ricohがよいなら、GXR+S10キットは如何ですか。GRDのサブとしては大きいかもしれませんが、操作等は、殆ど迷うことなく使えると思います。もっと望遠が欲しいなら、P10キットもあります。
書込番号:11711993
0点

10倍以上なら、
S8000、H15、F80EXR、FH100、TZ10、ZX3、SX210IS、μ9010、H55、HX5V
などあると思います(^^;…
書込番号:11712928
2点



最近写真を撮ることに興味をもち、悩みに悩んでいたCX3を購入し本日届いた為、試し撮りをしているのですが、、、
夜景を撮ろうとしても(夜景モードでも・・・)皆さんのように全然明るく写らないですし、光が流れてしまうのです。。。手撮りだとこんなものなのでしょうか?
これからこのカメラを使いこなしていけるためにもしっかり勉強しなくてはいけないので、ここの皆さんの情報がとても参考になっています。
ほんとに馬鹿みたいな質問とお思いになるとはおもうのですがどうぞご教授ください。
0点

手持ち夜景を撮影するときは、ISO800-1600に設定し、
最広角、2秒タイマーでシャッター速度1/4が限度です。
書込番号:11708264
1点

ご購入おめでとうございます。
本日ご購入され、試し撮りをしているのですね。
失敗を恐れず、沢山お写真をお撮りください。
裏面照射型の撮像素子ですので暗いところには強いですが駄目なときもあります。
>全然明るく写らないですし、光が流れてしまうのです・・・
ということですので、おそらく感度が低いのかと思います。
光が流れる原因は、主に手ブレと被写体ブレだと思います。
対策としてはISO感度を上げてみるということです。
感度を上げると暗いところでも明るめに写りますしシャッターが早くなります。ただし、感度を上げれば上げるほどノイズがでますのでご自身が我慢できるという範囲内で、感度を上げて撮られるとブレは軽減されて、ある程度は光の流れをコントロールできます。
詳しくは取扱説明書の78ページをご覧ください。
もし、手元にない場合は以下がPDF板のリンクになっています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/cx/CX3_J.pdf
皆さんがおっしゃているように、三脚もお試しください〜
書込番号:11708275
0点

鉄道社会人さん、フォルドさん、ちょきちょきさん、今から仕事さん、さんがくさんご親切にありがとうございます。
やはり自分で沢山とって理解していかなくてはいけませんね!皆さんの助言を試してやってみたいとおもいます。友達や家族で旅行に行った際に夜景をとるとなると三脚を準備して、持っていくというのがなかなか難しいですね・・・皆さん旅行の際にもやはり三脚などのセットをお持ちになっているんですね・・・・
考えが浅はかでした。。。友達は三脚なしてもきれいな夜景を撮っていたので、ついコツがあるのかと思っていました。(友達に聞いたら、普通に夜景モードにしているだけといわれました・・・) 今回は夜景モードでは上手く撮れなかったですが、勉強します!!こんな、わけの分からない質問に答えていただきありがとうございます。
いつもどこかでさん、すみません私の文章能力のなさで。。。失礼いたしました。
画像を投稿することも皆さんのようにスムーズにできないような馬鹿な人間です。
いつもどこかでさんのようにもっと上手になれるよう努力します。
書込番号:11708408
1点

pykunさん、泣く必要はありません。
誰でも1度は通る道ですから。。。。
書込番号:11708434
1点

>友達は三脚なしてもきれいな夜景を撮っていたので、ついコツがあるのかと思っていました。(友達に聞いたら、普通に夜景モードにしているだけといわれました・・・)
スレ主さん
たぶんですけど、友達のはSONYのデジカメで「手持ち夜景モード」を搭載している機種だと思います。
残念ながらCX3にはSONY機のようなモードがありませんので、基本的に夜景を撮るときには三脚などで
カメラを固定する必要があります。
書込番号:11708563
0点

デジカメ初めての人だと、最初は戸惑うかもしれませんね。夜景モードを使うなら脇をしっかり絞めてゆっくりシャッターを押しましょう。夜景モードよりカメラマークの通常オートモードの方だとISO感度を設定できますから、使いやすいかもしれません。(ISO感度の数値を上げれば明るくなるのでシャッタースピードが上がってぶれにくくなります。がノイズが載ってザラザラしやすくなる。)夜でも照明などの明るさによっては手持ちで撮れます。夜景モードも同じですね。かなり暗いなら三脚は必要です。また、ノイズのない綺麗な夜景を撮るならISO感度を下げて、三脚や台などで固定するといいです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/
書込番号:11708581
1点

夜景にも色々ありまして、イルミネーションなんかだと
手持ちでも数枚に1枚位は使えるかもしれません。ただし、
CX3の夜景モードだと駄目かも。CX3は手許にないのですが、
CX1だと夜景モードではシャッタースピードは1秒、ISOは200に
なります。手持ちだとシャッタースピードは1/2秒以下に
したいし、ISOは1600まで上げたいところです。そうなると
シーンモードではなく通常撮影の(カメラマーク)になります。
また、ISOを上げたのに伴い、ノイズリダクションはMAX、
コントラストも上げた方が良いでしょう。
基本は、夜景はやはり三脚まではいかなくても固定具使用
なんですが、CX3は高感度ノイズも少ないので工夫次第では
手持ちでも結構いい線いけるかもしれません。
書込番号:11708699
1点

pykunさん
皆さんご指摘のように、手持ちで夜景が撮れる機種もありますが、そのカメラでも、三脚を使用したほうが、同じ条件なら大抵の場合、綺麗に取れます。
>皆さん旅行の際にもやはり三脚などのセットをお持ちになっているんですね・・・・
体操に考えなくても、大丈夫です。
この様な物が、各社から色々出ていますので、バッグの中に一つ入れておくだけで、いざという時に大変役立ちます。
ロアス DCA-003GY [ミニ三脚 グレー]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000149235/index.html
ケンコーgorillapod(ゴリラポッド)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000952995/index.html
ヨドバシカメラオリジナル ボ撮ルンです
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000487827/index.html
書込番号:11708761
2点

鉄道写会人さんありがとうございます!!(><)
HD素材さん
>たぶんですけど、友達のはSONYのデジカメで「手持ち夜景モード」を搭載している機種だと思います。
残念ながらCX3にはSONY機のようなモードがありませんので、基本的に夜景を撮るときには三脚などで
カメラを固定する必要があります
ソニーだったと思います。やはり私しのような素人にはリコーは早すぎたのかな・・・
でもカメラ自体はとっても気にいっているので頑張って撮ります。
バラ大好きさん
>夜景モードを使うなら脇をしっかり絞めてゆっくりシャッターを押しましょう。夜景モードよりカメラマークの通常オートモードの方だとISO感度を設定できますから、使いやすいかもしれません。(ISO感度の数値を上げれば明るくなるのでシャッタースピードが上がってぶれにくくなります。がノイズが載ってザラザラしやすくなる。)夜でも照明などの明るさによっては手持ちで撮れます。夜景モードも同じですね。
脇をしっかりとですね!!!夜景モードよりも皆さんのおっしゃる通りカメラマークのモードでした方が上手くできらば綺麗な写真が撮れる可能性があるということですね★
魯 さん
>手持ちだとシャッタースピードは1/2秒以下に
したいし、ISOは1600まで上げたいところです。
シャッタースピードというのはスローシャッター速度制限のことでしょうか?
>ISOを上げたのに伴い、ノイズリダクションはMAX、
コントラストも上げた方が良いでしょう。
コントラストはどこから設定するのでしょうか?メニューの設定の所にはコントラストという表示が見当たりませんでした・・・
すみません・・・きっと常識なことばかり聞いているんだと思いますが、、、よろしければ
ご教授ください。
書込番号:11708768
0点

皆さんほぼ全員が三脚使用を勧めていらっしゃいます。
私も同様です。
ところで、三脚必須と聞くと、”大げさかなァー”と思われませんか?
確かに、まともな三脚は、例えコンデジ用といえども、大きく重く、高価です。
そこで、私はバッグはもちろん、胸ポケットにも入る三脚を紹介します。
それは\100ショップ・ダイソーの三脚です。
ダイソーには、\105、\420、\840、\1,260の4種類の三脚がありますが、\105か\420で良いでしょう。(添付写真参照)
\105は横位置専用です。
\420の三脚には自由雲台が付いていて、縦位置でも写せます。脚も2段に伸縮します。
三脚の代わりに、ビーンズバッグ(やや大きめのお手玉)+2秒セルフタイマーでも良いです。
カメラを動かさないよう、しっかり固定して良い写真を撮ってください。
書込番号:11708778
2点

H−ochiさん
>この様な物が、各社から色々出ていますので、バッグの中に一つ入れておくだけで、いざという時に大変役立ちます。
こんなものがあるんですね!もっと大きいものしかないのだと思っていました。
とってもコンパクトな三脚ですが、夜景で手すりなど、三脚よりも高い位置の部分を撮りたいときは、手すりよりも高い場所を探して撮ればよろしいのでしょうか?
すみません・・・きっとまた意味不明な質問かもしれません・・・
書込番号:11708780
0点

影美庵さん
>それは\100ショップ・ダイソーの三脚です。
ダイソーには、\105、\420、\840、\1,260の4種類の三脚がありますが、\105か\420で良いでしょう。(添付写真参照)
\105は横位置専用です。
\420の三脚には自由雲台が付いていて、縦位置でも写せます。脚も2段に伸縮します。
三脚の代わりに、ビーンズバッグ(やや大きめのお手玉)+2秒セルフタイマーでも良いです。
ダイソーにもこんな手頃なお値段のものが売っているんですね!!
三脚は大きくてかさばるものをずっと想像していました。
今度ダイソーに行ってみます!
ビーンズバック?初めてききます。一度調べてどちらが自分にあっているか考えてみたいとおもいます。
三脚をすることを考えるとネックストラップを付けていますが、あまりよろしくなさそうですね・・・
書込番号:11708791
0点

>夜景で手すりなど、三脚よりも高い位置の部分を撮りたいときは、手すりよりも高い場所を探して撮ればよろしいのでしょうか?
ン!?
手摺りが邪魔なため、手摺りより高い位置から撮りたいという事でしょうか?
なら、その通りです。
テーブルや椅子、段ボール箱や旅行鞄など、適当に積み上げ、高さを稼いでください。
まともな三脚(=大きく、重い三脚)なら、高さも十分あると思いますが…。
書込番号:11708795
2点

>夜景で手すりなど、三脚よりも高い位置の部分を撮りたいときは、手すりよりも高い場所を探して撮ればよろしいのでしょうか?
工夫次第で、色々利用できる物はあります。その状況に応じて臨機応変にとしか云いようがありません。
漠然として答えで申し訳ありません。
書込番号:11708828
0点

H−ochiさん
>工夫次第で、色々利用できる物はあります。その状況に応じて臨機応変にとしか云いようがありません。
漠然として答えで申し訳ありません。
そうですよね・・・素人なのに手持ち夜景モードのような昨日のものを購入しないのが悪かったのかもしれませんが、カメラを使いこなして皆さんのようないい写真が撮れるようにがんばります。ご親切にありがとうございます。
書込番号:11708833
0点

>手すりよりも高い場所を探して撮ればよろしいのでしょうか?
手すりがある場合、H-ochiさん紹介のゴリラポッドが手すりに取り付け可能なので便利ですね。
http://dejikame.jp/gorilla.html
書込番号:11708927
2点

CXで夜景はなかなか難しいと思います^^;
ほとんどの皆さんが仰ってますけど三脚の持ち運びが苦にならないのなら、三脚で固定+2秒タイマー+長時間露光が一番いいと思います。
長時間露光時は手振れ補正が効かないので壁に押し付けたりとかでは不十分だと思いますので、三脚は絶対に必要だと思いますm(__)m
書込番号:11709129
1点

皆さんミニ三脚を使用されていますね^^
使ったことが無い初心者の方に一言ですが、
やっぱり小さな水平器で測ったほうがいいかもしれません。
意外と傾いていて、バランスを崩して落下した方を2回ほど見ましたので・・・
あと、見晴らしがいいところでは突風に注意です!
私の隣で撮影していた方が、吹っ飛ばされて落下しました。
「買ったばっかなのに〜!!(ToT;)」
て、涙目でした^^;
書込番号:11709462
1点

pykunさん、
>シャッタースピードというのはスローシャッター速度制限のことでしょうか?
シャッタースピードというのはシャッターを開けている
時間でして、この間ずっと撮像素子に光が当ります。
従って、この間にカメラが動けばブレた写真になります。
CX3の場合は通常撮影では直接シャッター速度を設定
することができません。しかし、間接的にはシャッター
速度を変える方法がいくつかありまして、スロー
シャッター速度制限はその一つです。でも一番効くのは
感度(ISO)を変えることです。感度が倍になればシャッター
速度は半分に出来ます。その分手ブレは軽減されます。
ただし、感度を上げるとノイズが増えるのが難点です。
他に露出補正でもシャッター速度は変わります。
>コントラストはどこから設定するのでしょうか?
「画像設定」→「カスタム設定」で出てきます。
中途半端に明るいところはノイズが目立つので
コントラストを上げて黒く潰してしまう時に使え
ますが、対応できる明るさは限られます。
あと、ミニ三脚ですが、私は↓を使っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/13/2795.html
常時カメラと一緒に鞄に入れて持ち歩いています。
書込番号:11712498
0点



普段は一眼レフを使っておりますが、ちょっとした散歩等で気軽に持ち出せるコンパクトを探しております
カメラ店でアドバイスを受けるとこのCX3が最適だと言われました。
犬を二匹連れて歩きますので片手で操作がしやすくて手振れに強く、望遠側も欲しいと思っております。
この機種はある程度上級者向けのようなイメージがありますが、一眼レフも初心者な私でも上手く扱えますでしょうか?
予算は2.5万ぐらいで考えておりますので、他にもお勧めいただける機種がございましたらご教示いただければ幸いです。
1点

こんばんは、CX2ユーザーです。
言葉ではうまく説明出来ないのですが、とにかく撮っていて面白いカメラです。マクロから
300mmまで幅広くカバーしているのも良いです。SSや絞りはオートですが、機能は豊富
なので、かなり遊べると思います。初心者とはいえ一眼をお持ちならこのカメラは問題ない
でしょう。
片手で操作ですが、AFに有名な?スナップか無限遠があります。AFしないのでスパスパ
撮れますし、気に入った設定はマイセッティング登録すれば便利です。一度実機を触ると
良いでしょう。
書込番号:11711401
1点

フルオートで優秀な機種はいっぱいありますが、
味付け目的の操作性を踏まえるとリコー機は使いやすいです。
一眼レフもフルオート以外の操作はしていくとは思いますが、
同等とは言わずともそれに通ずることを普段から試すにはいいかもしれません ^^
AV/TVが必要なら該当機種がよいとは思います。
書込番号:11711632
2点

予算は少し足りませんがキヤノンのG11の方がよろしいと思います
私の場合は犬1匹ですが
ショルダーストラップをうまく使えば操作性はこの機種が一番よろしいと思いますが
書込番号:11711746
1点



ペンタックスのK-mを持ってますが、デジ一だと飲み会や結婚式、旅行などでは気軽に持っていけないのでコンデジを買おうと考えています。
IXY30SとCX3とで迷ってます。
RICOHの見た目とマクロ撮影にすごく惹かれますが、気軽にコンデジを楽しむならIXYなのかなと…。
どちらもミニチュア撮影ができるのと、夜の撮影にも強そうなのですごく迷ってます。
お店で見てきてIXYのほうが操作はしやすかったのですが、こちらの掲示板を見てCX3の魅力に惹かれてしまいました。
デジ一は標準レンズのみ使用です。
花火の撮影もしたいので、近々購入したいと思っています。
皆さんの意見を参考にしたいと思うので、よろしくお願いします。
0点

タヌキな猫さん
>花火の撮影もしたいので、近々購入したいと思っています。
CX2だけど、さっき撮ったばかりなので参考に。
CX2とCX3のズームレンズは同じですが、搭載センサーが違います。
この辺は注意をよろしくです。
画像掲載番号 [11702872]
書込番号:11703323
1点

>グリーンサンダーさん
花火の写真、見せていただきました。
三脚使用ですか?手持ちで撮影は難しいですかね?
CX2も綺麗に撮れるんですね。
書込番号:11703380
0点


>グリーンサンダーさん
個人的には手持ち撮影の写真も好きですo(^-^)o
いろいろ考えて検討してみたいと思います。
書込番号:11703541
0点

とりあえず、ここはまずはIXY30Sを買いましょう。
あなたにとっての現時点でのベストカメラでしょう。
書込番号:11703578
0点

>飲み会や結婚式、旅行など
IXY30SやF70EXR(F80EXR)を優先に考えてCX3は一歩下がった感じでしょうか。
花火だったらCX3のインターバル撮影が嵌ると楽チンですが ^^;
書込番号:11703662
0点

レスありがとうございます。
やっぱりIXYがいいみたいですね。
ただCXのマクロ機能に惹かれまくりで、どうも踏ん切りがつきません…。
(≧ヘ≦)
しばらく電気屋さん通いして触りまくってみようと思います。
書込番号:11703715
0点

>デジ一だと飲み会や結婚式、旅行などでは気軽に持っていけないので
飲み会ならコンデジの方が楽ですが、失敗の許されない撮影 (撮り直しが出来ない撮影) はデジ一眼がベストだと思います。
書込番号:11704654
0点

コンデジより、デジ一の方が失敗する確率が低いのでしょうか?w
書込番号:11706230
0点

>コンデジより、デジ一の方が失敗する確率が低いのでしょうか?
失敗と言うか、ストロボを発光しない場合、室内ではどうしてもISO感度を上げてシャッタースピードを速くしないと手ブレ・被写体ブレに悩まされます。
同じ感度設定なら間違いなくデジ一眼の方がキレイです。
やはり花嫁さんを撮るなら画質が粗くない方が良いですよね。
書込番号:11707015
1点



先日購入して、いろいろいじって遊んでます。
そこで気づいたのですが、SCENEの高感度モード、確かに薄暗い所が明るく撮れるのですが、
ISOが400までしか上がらず、シャッタースピードを遅くして明るさをかせいでいるようです。
これって私のだけ? モード名とのズレに、『故障では??』との疑惑が。
皆様のはいかがでしょうか。教えてください。
0点

試してみました。
確かにISO400でかなり粘る感じですが、さらに暗くすればISO400以上にも上がりました。
書込番号:11695436
1点

確かに・・私も少し変だな?って感じました。
「夜景」と「高感度」が逆の様な・・・
スローシャッター速度制限を1/8秒にしておくと若干早くISO感度が上がり始めますがISO-400基準から徐々にって感じですね。
いま「高感度」は使っておらず、通常モード(カメラマーク)でADJボタンに割り当てたISO感度を都度自分で切り替えて撮ってます。
この操作に慣れてしまうと、いちいちシーンモードを切り替えるより楽な感じです。
書込番号:11696021
1点

He nickel yah!さん、RC丸ちゃんさん、ありがとうございます。
やはり、そういう設定なのですね。不良でなくて安心しました。
RCさんのおっしゃる通り、ダイヤル回してメニューからモード選択するより、
ADJボタンでISO感度を変えたほうが早いですよね。
説明書にある、『画像モニターも見やすくなります』というのもイマイチよく分かりませんし、
もう高感度モードを使うことはないかな、、、、?
書込番号:11698284
0点

すでに解決済みですが・・・
以前他の板(CXあるいはRのどれか)で、参加した覚えがあります。
結局液晶モニターで構図を確認するためみたいでした。他には使い道?でした。
↓にリコーのシーンモード高感度を参照してみて下さい。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/scene/whats.html
書込番号:11698739
1点

GSF1200Sさん
追加情報、ありがとうございます。
たしかに、液晶モニターが明るくなって暗いところでの構図決めに使えそうですね。
でも、構図を決めるためにわざわざダイヤル回すのも面倒ですよね。
FnやAdjボタンにこの機能を割り付けられればよかったのに。
それから、夜景モードにこの機能をつけていないのも??です。
ご紹介いただいたリコーのHPを見ると、
『高感度モードでは感度が上がりすぎて粒子が粗くなるので、
構図を決めた後はノーマルモードで撮影しましょう』
といった旨のことが書かれていますが、この機種、この状況ならば、
多分ノーマルモードの方がISO感度は高くなりそうですねw。
このへんは、あまり感度を上げられなかった過去の機種の名残といったところでしょうか。
書込番号:11704274
1点



最近はじめた模型などの撮影のためにCX3を購入しました。
撮影方法は、暗室で三脚に固定し、露光(8秒設定isoは80か100に設定)中にライトをまわりから浴びせる方法でやっています。↓私が参考にさせていただいておりますHPです。
http://ito-works.web.infoseek.co.jp/LED/Led.html
以前は富士のF80EXRを使っていたのですが、マニュアルフォーカスが無くマクロ撮影でオートフォーカスがうまく決まってくれないなどで、F80を手放しマクロが優秀でフォーカス位置を移動させたり出来るCX3を購入しました。
使ってみたところ、フォーカスなどに関しては、希望通りの性能をみせてくれたのですが、
どうにも写真に鮮やかさといいますか、特に赤みがかった白、肌色などの色が妙に白くのっぺりした感じになってしまいます。
画像設定で、コントラストや彩度をかえてみたり、ホワイトバランスを変えたりホワイトバランスで少し青がかった白を読み込ませて見たり(画面全体が薄赤くなってしまい、うまくいきませんでした。)とやってはみたのですが、どうにもうまくいきません。何かこのカメラで色合いを鮮やかにするような方法はありませんでしょうか。(撮影方法が特殊なうえに漠然とした質問で本当に申し訳ないのですが、、、)
0点

失敗写真をExifデータ付きで投稿出来たらわかりやすいと思います。
マニュアルWBは試しているようですね。
でも、きっちり決まらない・・・
白けるのは露光時間の微妙な境目でしょうか。
1/2では白けて、1/4ではアンダーとか?
周囲のライティングを少し離してみるとか?
ん〜、いまいち想像出来ないです orz...
ブラケット機能もあるので一応は結果を見てみるのもどうかな〜
書込番号:11699469
0点

しろうしさん、こんばんは!!
このデジカメは持っていませんが、
この機種の色のクセというのもあると思いますが、昼間の太陽光で撮った場合と比較してどうでしょうか??
著しく違う場合は、光源に問題がある可能性もあると思います。
光源の色の差だけで無く、出ている波長のクセも違う可能性があるかと。
なので、いろいろな光源で試してみると良いかもしれません。
(LEDでも、メーカーや型で色の出方が違うかも!?)
楽しいデジカメライフを!!
書込番号:11699501
0点

あっ、露光8秒でしたね ^^;
どうせ的外れでしょうが訂正しておきます。
>1/2では白けて、1/4ではアンダーとか?
8秒露光では白けて、4秒露光ではアンダーとか?
あと、8秒露光ではブラケットも無理でしたね・・・
書込番号:11699508
0点

ライトセーバーは興味はあるんですが、三脚を持ち出すのが
面倒でまだチャレンジしていない私です。
さて、色の問題ですが、いくつか原因が想定してみましょう。
(1)露光量が多すぎる
→ライトを離すとか、ライトに紙を巻くとか。
(2)LEDの波長とCX3の相性が悪い
→光源の種類を変えてみる。
(3)そもそもCX3の発色が悪い
→普通の撮影ではいかがでしょうか?
こんなところですかねぇ。
書込番号:11699544
0点

皆さんお早いアドバイス感謝いたします。
撮影対象があまりおおっぴらにするようなものではない?ように思いまして参考画像を載せておりませんでしたが、お教えいただく立場ですので、載せさせていただきたいと思います。
プラモデルを見ていただくとわかりますように、赤みといいますか妙に色が抜けた感じになっております。この2枚はCX3で撮影しており、露光時間と蛍光灯の光(フラッシュなし)かライトセイバーかの違い程度です。3枚目と4枚目は同じライトセイバーで同じものを対象としてとったものです。露光時間はF80、CX3ともに8秒です。F80はCX3購入時に買取していただいているので手元に無いので残っている画像でピントの合ったものを探しました。(CX3がバッテリー切れになっておりますのでこんな画像で申しわけありません、、、)ともに普通撮りしたものはもうすこししっかりとした肌色になっているのですが、F80では明るいなという程度の変化なのですが、CX3では、緑がかったような明るさだけではない違いを感じてしまいます。アドバイスをしていただく際の参考にしていただければ幸いです。
書込番号:11699560
0点

一度、白熱電球かフラッシュ光のもとで撮影してみてはいかがですか?
「ライトセイバー」というものが何なのか、私は知らないのでそれは置いといて。
蛍光灯の光は色が連続していないので、一部の色が極端に強く、また(他の)一部の色は見えないなど、発色性があまりよくありません。特に赤っぽい色は出にくい光源だと思います。
昔のものに比べれば最近の蛍光灯は「日常生活には問題ない程度」までは改善されていますが、微妙な色味などを要求する写真撮影などの場合には白熱電球かフラッシュ光のほうがよいです。
なお、白熱電球で撮る場合には、ホワイトバランスもそれ用にしてくださいね。
書込番号:11699598
1点

DRモードで試してはどうでしょう?
基本オートで撮る機種ですので画像設定を
変えてダメだと難しいかもしれませんね。
書込番号:11699752
0点

ISO感度:200、F4.5、8sec・・・ずいぶん暗い状況ですね。
最も簡単な、白熱灯を複数使い、より明るくして撮影してみてください。
たぶん、もっと良くなると思います。(WBはオートか白熱灯にしてください。)
蛍光灯の場合、使用する蛍光管によって、光質が大きく異なります。
私の撮影用蛍光管は、色温度:5000K、平均演色評価数 Ra:99 の、色評価用蛍光管を使っています。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/kouen/kouen.htm
書込番号:11699875
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
ライトセイバーとはなのですが、暗室で、LEDの光を弱くパネル状のもので広く拡散させ露光中に前面からLEDの弱い光を当て対象を影や映り込みの無い状態で映す方法とおもっていただければいいと思われます。なので、明るい場所やシャッターでの撮影というのは、、、。
ライトに色をつけてしまうとそのライトの色が移りこみしてしまうので、そえもそれで どうしたものかと思ったりしてしまうのですが、、、試してみようとは思いますが、、、F80EXRではある程度の色をだしてくれたのですが(その代わりフォーカスが、、、)CX3では やはり鮮やかな色をこの撮影方法で引き出すのはむりなのでしょうか、、、、、
書込番号:11700144
1点

『対象を影や映り込みの無い状態で映す方法』
上の作例はフラッシュで撮影したものです。
どうやって撮ったかはさておき、多分あなたのやり方は適切でない気がします。
『CX3では やはり鮮やかな色をこの撮影方法で引き出すのはむりなのでしょうか、、、、、』
CX3で撮ったものが本来の色で、F80EXRで撮ったものは故意に色を強くしたものである、ということもいえます。
一般には色の濃いほうが好まれますから、メーカーも「本来の色を忠実に再現する」よりも「故意にいじってもはっきりとした色にする」傾向にあるようです。
CX3でも色を「故意に濃くする」事は可能です。
撮影設定メニューから、画像設定を「ビビッド」にしたり「カスタム設定」で彩度をあげたりします。
ただし、色の鮮やかでない理由が先にも言ったとおり光源にあるのだとしたら、かえって色のバランスが崩れるだけです。
その場合には結局光源を変える必要があります。
書込番号:11700240
2点


まずは、スレ主さん以外の人のご参考に・・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20091112_327702.html
書込番号:11700350
0点

UCC_COFFEEさんに先をこされちゃったけど、折角作ったから・・・
>CX3では、緑がかったような
確かに少し緑がかっていますね。
試しに緑を少し落としてサイドを少し上げてみました。
CX3は数時間使っただけですが、露光量が少ないと緑が
強くなる傾向にあるように感じました。普段使っているのは
CX1なんですが、これもその傾向があってレタッチで緑を
落とすことがたまにあります。レタッチは面倒ですけど、
レタッチしても破綻しにくいというのもCXのいい所だと
思っています。
書込番号:11700426
1点

しろうしさん
富士のF80EXRはCCDですので、CX3とは発色傾向が違います。
(しかもCCDハニカムEXRですね)
CX3にもRAW機能があれば調整も楽ですが、ないのでPSなどで色温度を変えていくしかないでしょうね。
しかもCX3の裏面照射CMOSセンサーは色の抜けの良いセンサーではないようです。
どうしても後処理を施さないと綺麗に抜けて行ってくれません。
(設定によってはお好みの発色もあるでしょうけど、LEDを考えると安定しないでしょうね)
LEDライトは基本が長時間露光で、しかも光源自体もいごかして、影を消していく方法が標準ですので、出来たらマクロ機能が優秀なだけではなく、マニュアル露出設定が出来ると更に良いですね。
(staygold_1994.3.24さんが言っている様に微妙な露出の違いも発色に影響がありますので)
それプラスRAW機能があったらより処理し易いと思います。
何人かの方々からサンプルがアップされていますが、そのように後処理する事を考えませんと、この機種の場合は理想的な発色にはならないと思います。
面倒でしょうが、そこのところをエスプリメンタしてください。
書込番号:11700628
2点


蛍光灯なら東芝の昼白色など良さそうな気がします?
露光が長いとノイズリダクションがかかりすぎるかもしれませんので、
もっと近くから照明を当て、周辺をトレーシングペーパーで囲んで光りを回し、
背景にもライティングし、露光が短い状態で撮るといいかもしれません。
測光はスポット測光で肌に合わせ、露光時間で明るさを調整すればいいのではと思います?
あとは調整で…
書込番号:11700867
1点

残念ながらCX3では肉眼で微かに判断出来るような微妙な色彩の濃淡は拾えません。特に屋内撮影では。
これが一番のネックかと。
どんなにカメラの設定を変えても全体的にのっぺりした印象を強めるだけになりますので、しろうしさんの求めるようなものは撮れないと思われます。
色彩傾向ではやや緑が強いといのもあります。かといって緑を気にして設定すると背景の白が黄みがかったり、肌の色に重点を置いて設定するとWIGやアイの色が実際とかなり違うものになってしまったり、この手の被写体の場合、全体に満足のいく色彩を引き出すのは非常に難しいかもしれません。
LEDライト自体は非常に優れものだと思います。硬質なプラモデルやフィギュア撮影には適しているかと。
ただ1/3ドールの場合は白熱灯+レフ版のほうが光が柔らかく向いているのでは無いかと思います。
三脚は必須ですが、露光時間ももっと短くても大丈夫だと思います。
どのみちカメラ側での設定とライティングだけでは限界があるように思えるので、撮影後に補正をする事を前提に撮影してみてはいかがでしょう。
CX3では富士のようにキャスト&ソフビドールをお粉をふったように美しい肌に写す事は出来ません。人肌も難しいでしょう。
ライトで影を付け、造形の凹凸を利用し濃淡を出した上で、MFとマクロ機能を使うことによってより雰囲気のある写真は撮れますけど……。
画面全体にピントがあった記録用的な屋内写真で「実際より被写体の色彩鮮やかに」となると、このカメラを使う意味はないかもしれません。
書込番号:11701055
2点

想像の域で申し訳ないですが、「露光時間」と「ライティングの位置に当てる長さ」でしょうか。
長時間露光の8秒と4秒はとても大きな違いです。
8秒の方が慌てず影取に向いていそうなので、ライトセイバーの距離を少し離した方がいいと思います。
あとは、ライトセイバーを最後の方で敢えてさらに離すと色乗りが出来るかもしれません。
ちなみに、夜景スローシンクロで置き換えると・・・
フラッシュ発光で人物をとらえて残りの露光で背景も拾ったりします。
その残りの露光時間次第ではフラッシュ発光でとらえた人物に
光が当たらない時間分の暗部が被さってきます。
これが上手くいけば肌色再現にもなりますが、失敗するとくすんだ肌になります ^^;
(フラッシュの距離を飛ばしたり、短時間で背景を拾い易くするには感度を上げますが)
こんな感じで、ライトセイバーは少し離して8秒間当てるか、最後の1秒程度を敢えて当てずに逸らすか・・・
書込番号:11701346
0点

このような短時間の間に多くのアドバイスを頂まことに感謝いたします。
それぞれの機種によっての特性や、露光時間、なども踏まえて、しばらくこのカメラを研究していきたいと思います。なかなかこの機種の特性上厳しいかもしれないというご意見もありますので、近日発売予定の富士の機種なども検討しつつやっていきたいとおもいます。
初心者の私のあやふやな質問に対しこのように多くの方々のご意見をいただけたことに感謝し、失礼させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11702532
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





