
このページのスレッド一覧(全73スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日曜日、用事ついでにRING CUBEでCX3を借りてみました。
で、真っ先に気に入ったのは画像設定の「16:9」です。
この比率が液晶画面内に構図が収まると気持ちよいです。
4点


私も翁ではありませんので、代返でした。。^^”
馬顔は検出出来そうですかね。。^^?
書込番号:10908578
0点

staygold_1994.3.24さん
そうか、もう返却しなければならないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:10908589
0点

>>アホ
m(__)m
ZanZinさん
SONYの場合ISOがガンガン上がって行くので、F3.5でも手持ちは十分可能だと思いますよ。(stayさんの夜景は綺麗に撮れていますね!)
>>この暗い神社を写真撮ってて、怪しまれませんでした?
品位方正、真面目ひとすじのアタシが怪しまれることはないです。
書込番号:10908838
0点

staygold_1994.3.24さん、ありがとうございます。「JpegAnalyzer」、それです、それです。
NRはオートと思われますね。(それであの天井かあ。。)
寒い中お疲れさまでした。昨日は風速10メートルでしたよ。
しかしあれですね、私が(過去に撮ったことがあって)走破しようと思っていたポイントを
ほとんど押さえられてしまいました(笑)。もう撮るところありませんです。。
書込番号:10908944
0点

☆おき・・・ねぼけ早起き鳥さん
>馬顔は検出出来そうですかね。。^^?
多分出来ないでしょうね。
猫自体も窓の出る確率は高そうですが、中心を捕らえ続けることが出来ないです。
結局は何かのパターンに当て嵌まると出るのではないでしょうか ^^;
(魯さん紹介の動画やRING CUBEの猫写真で試した結果より・・・)
☆ZanZinさん
そうなんです・・・返却が前提でしたから駆け足にもなりました ^^;
撮り比べという感覚もなく撮っていたのが正直なところと、
どうせなら楽しまないとな〜 といったところです。
☆ひさちん。さん
名古屋でもアホはきつかったですか ^^;
>真面目ひとすじのアタシが
まだまだ、私にはその真面目さが伝わってきません!(キッパリ)
☆TAG9さん
NRは研究対象になりそうですね ^^
私はキヤノン7Dが欲しいのですが、あの機種はNR強で連写速度が落ちるとかありますし、
メーカーよりけり奥が深い?ところですね。
>私が(過去に撮ったことがあって)走破しようと思っていたポイント
ん・・・貧乏人は迷わず歩きます(笑)
書込番号:10909294
0点

全く同じじゃないと思うけど、GXRにもこのレンズユニットが加わるらしいですから、
CX3との比較なんかも楽しみですね。
書込番号:10909401
0点

☆ZanZinさん
>全く同じじゃないと思うけど、GXRにもこのレンズユニットが加わるらしい
ここまでの高倍率ユニットは正直、止めて欲しいですね・・・
折角のでっかい撮像素子がもったいないですよね ^^;
せいぜいボデイ単体価格据え置きのレンズキット扱いならわかりますが。
書込番号:10919688
0点

総括をしていませんでした ^^;
・裏面照射型CMOSセンサー
これは歴代のリコー機から考えれば間違いなく◎です。
等倍鑑賞が目的でもなければISOオートで気軽に撮っていけると思います。(被写体による)
NRは実際には未確認となってしまいましたので、WEBサイトのレビューで判断して下さい。
・シーンオートモード
これはカメラを向けるだけで普通に反応は良かったです。
借りて直ぐに試しましたが、ビル群は風景のマーク・歩く人はスポーツマーク・人物はフェイスキャッチ。
(マクロなど他は忘れて試していませんでした)
一応はIAでマークが表示されるのでわかりやすいです ^^
・アスペクト比
これは個人差が有りますが、新たに加わった「16:9」などは試すと楽しいです!
・HD動画
20秒程試してみました。
過去のVGAよりは明らかに良いです。
AFはプレAFや他のAFモードで対応出来るのであればそこそこです。
試した時はマルチAFでして、遠近の対応は出来ずに初期の距離と極端にずれるとダメでした。
ズームはデジズーム?のカクカクは半減しています。(ややカクカクでも少しはなめらか)
また当日は強風だったので、歴代のズーミング操作音は集音されませんでした ^^;
・新しいシーンモード
とりあえずで試したペットモード?これはどうなんでしょうね。
試しの猫写真でも認識窓枠がゆらゆら動いて安定していませんでした。
こんな感じですが、6時間程借りて使ってみた印象です。
購入してじっくりと使ってみるとまた違った印象が得られるかもしれませんが、そこは理解して下さい m(_ _;)m
これにて、スレ終了です。
書込番号:10919967
3点

> staygold_1994.3.24さん
書き込みが遅くなってしまいました。
拝見して気に入った所は
まず16:9です。
「これで海など写したら...」「どんな構図にしてみようか...」など想像して楽しんでおります。
国際フォーラムの天井
そこまで写るとは驚いてしまいました。
今まで薄暗くてあきらめていた場面を撮る楽しみが増えそうですね。
「何でも写しチャオ!」みたいな気持ちでカメラを構えていられそうですね!^^
後は、金銭的に購入できるかどうか...
微妙です。^^
書込番号:10920151
0点

非常に有意義なレポートありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
人柱覚悟で購入してみますので、19日夜にはいくつか作例をアップできると思います。
書込番号:10921243
0点

☆k a t a o k aさん
「16:9」はきっと楽しいですよ!
私は「1:1」サイコロをあまり好みませんでしたが「16:9」は使いそうです ^^
>国際フォーラムの天井
これは何度か撮っていますが、実はカメラが変わってもいつもよく写るのですよね(笑)
☆beretta M92さん
リコースタンダード機(RやCX)なら人柱という程の不安はなさそうです。
安心して使えると思いますよ ^^
当日が楽しみですね。
書込番号:10926065
0点

>>全く同じじゃないと思うけど、GXRにもこのレンズユニットが加わるらしい
>ここまでの高倍率ユニットは正直、止めて欲しいですね・・・
>折角のでっかい撮像素子がもったいないですよね ^^;
ほぼCX3そのまんまの組み合わせでつくるんじゃないですかね?
このレンズにこの裏面照射センサー
わざわざ1/1.8とかAPS−cのセンサー用に高倍率ズーム作るとは思えないですが
個人的にはこんな高倍率ズームは全くいらないですけど需要は多いと思いますし出すべきではないでしょうか
書込番号:10927974
0点

☆あふろべなと〜るさん
おぉ、そうじゃった、そうじゃった ^^;
1/2.3型CMOSの撮像素子付きレンズユニットでいいわけでしたね。
GRXには興味を持たないようにしているのですっかり忘れていました・・・
書込番号:10928065
0点

スレ主さんがスレ終了宣言されてたのと、
GXRの板じゃないんでコメント遠慮してましたが、
延びているようですので。
GX200の後はないですから、24−72はそれの発展型でいいと思いますが、
CX3とまったく同じもののユニットですと、
もしかすると今年の8月9月とかになったら、そのユニットよりも
オールインワンのCX3の方が安くなったりする可能性も。
レンズは28-300としてもせめて1/1.7のにでもしないと、
GXRの人、怒りませんかね。
書込番号:10929089
0点

ありゃ〜 GXRをGRXと言ってしまった自分が情けない・・・
それだけGXRには興味が無いのかもね ^^;
☆ZanZinさん
>GX200の後はないですから
リコーはクラス分けをしながら重複しないで勇み分けをして来たと勝手に思っていますが、
さらに28-200mmや28-300mmを出されても正直困ります ^^;
カテゴリー違いでクラス分けだと言われてもね・・・
もしそうなったら、行き着く先は皆GXRになってしまいますから。
どの道で売る為には後続のユニットを出すでしょうから?
高倍率ユニットも否定は出来ないでしょうね。
書込番号:10929932
0点

ちょっと前の噂だとCXのレンズを流用するらしいと言われてたのですが、
全くダブルそんな安易な事するのかなとは思うのですが。
望遠ユニット出すなら、24-72がある訳ですから、
GXRの性格から、やはり50-150とか200くらいで無理しないってのが
普通かなと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:10931014
0点

話題が違うので簡単に、
CX系ユニットを使うことは最初から決めていたようです。社内の資産(CX2のレンズ)を
使うこと自体は間違いではないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/005/html/08.jpg.html
書込番号:10931250
0点

フォルドさん情報ありがとうございます。
既に発表されていたんですねー、失礼しました。
なるほど、CX2のレンズですか。
そうなるとほぼCX3とだぶっちゃうんですね。(多分)
それも夏前発売ですか、それでいつもより早い2月発売(CX3)という事なんですね。
GXの例もありますから、CXはどうなるんでしょうか?
この秋は機能、性能落としたライトバージョンに移行でCXL-1になったりして。
書込番号:10931614
0点

>GXの例もありますから、CXはどうなるんでしょうか?
生産台数が1桁違いますから統合ということはないでしょうね。
流石に高倍率ユニットだけを買うという人はいないでしょうから
A12だけでは対応できない場合に備えて持つという感じでは
ないでしょうか。
個人的には本格的な動画ユニットとなることを期待したんですが、
ちょっと高望みでした。勿論GXRは値段的に買えないので、その
仕様のCX3が出ることを期待したんですけどね。
書込番号:10931708
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





