
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 13 | 2010年8月6日 20:32 |
![]() |
100 | 35 | 2010年8月5日 12:07 |
![]() |
12 | 5 | 2010年8月3日 00:32 |
![]() |
30 | 14 | 2010年8月2日 19:37 |
![]() |
5 | 13 | 2010年7月31日 18:58 |
![]() |
17 | 15 | 2010年7月27日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2010/08/05 V1.11
・ オートブラケット撮影において画像がぶれて撮影される現象について修正しました。
・ 画質サイズ [7M 16:9 F] のフラッシュ撮影の調光精度を改善しました。
・ 撮影操作によっては歪曲補正が効かないことがあり、その修正を行ないました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/cx3.html
6点

書き忘れてました・・・
CX2とCX1は共通内容のファームアップが実施されてますm(__)m
・ PictBridge対応のプリンター接続で印刷できない場合がある現象を修正しました。
・ 撮影操作によっては歪曲補正が効かないことがあり、その修正を行ないました。
CX2
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/cx2.html
CX1
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/cx1.html
書込番号:11722354
4点

・ PictBridge対応のプリンター接続で印刷できない場合がある現象を修正しました。
やっと出たんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10721599/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PoGo
CX2 [10723422] プリントがうまくいきません。。あやっぱなさん
RICOHは、この辺の所は、弱そうですね。
書込番号:11722442
2点

CX4の発売に関して、ちょっとした情報を耳にしました。
発表は9月の上旬、で発売が中旬らしいです。
リコーは8月お盆休みに入るので、8月中には動かない
とのこと。がっくし。
どうやら大きな変更はなく、ただしボディーの形状が、
現在の箱形から、若干丸みを帯びたものになるらしい。
CXが、将来GRDを名乗ってもこまるけど。
それから、これは未確定ですが、どうもGRD4の発売は
今後ないんじゃないかとの噂も・・・
GXRへのシフトになるんじゃないかという、
私にとっては、なんともただならぬ情報もありました。
書込番号:11723159
2点

>発表は9月の上旬、で発売が中旬らしいです。
>リコーは8月お盆休みに入るので、8月中には動かないとのこと。がっくし。
あれ、R5/R7/R10/CX2は8月に発表していたような・・・
最近は盆休みというよりは、前後でもよいから自由設定になっていますかね。
(私はいつ休もうかと検討中)
書込番号:11723204
1点

いつもどこかでさん、情報サンクスです。
ここに至っての1ヵ月待ちはしんどいですね〜
私もがっくし…でも、ドンマイです!
GRD4の情報も聞き捨てなりませんけど、噂は噂に過ぎません。
予定は未定であり決定ではない、という名言?もあるくらいですから、
こちらは話半分に聞いておきましょう!
書込番号:11723240
1点


あ、すみません、ガセかも?とか言いたかったわけではないです。
その噂を信じてしまうと今から気が重いので、
正式発表があるまで記憶に留める程度にしておきたいと思っただけです。
ガセであって欲しい、とは思ってますけど(笑)
そういえば次のような噂もありましたね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11282936/
書込番号:11724162
1点

ありましたね〜
でもなんとなく立ち消えしちゃった。
しかしよくこんな懐かしいスレッド引き出してこれますね。
なんか検索方法でもあるんですか?
どうも夏期休暇は、マジでとるみたいです。
書込番号:11724282
0点

ほ〜、CX4は丸くなるのかぁ・・・
じゃ、これで良かったな^^
まあ性能は向上するのだろうけど、
先日これを購入するときGRD3見て惚れちゃった*^^*から、
多分これは嫁に譲ってGRDを買う予定でいます^^
今まで扱いにくかったカシオQV-4000を長々と使ってきたので、
CX3でも満足なんですけどね^^;
リコーの味に惚れちゃって、欲が止まりません^^
書込番号:11724684
1点

CX4ですが、明日、いやもう今日だな、発表がなければ
9月3日ではないかと予想してます。
連写と動画で手ブレ補正が効くといいのだけど、まぁ無理
でしょうね。
書込番号:11725362
2点

いつもどこかでさん
> なんか検索方法でもあるんですか?
価格の諸先輩方をさしおいて僭越ながら、説明させていただきます!
(1) ページ上部『このページのスレッド一覧(全XXXスレッド)』の右横に、『クチコミ掲示板検索』という欄があります。
(2) 『キーワード』を入力し、『検索対象カテゴリ』を選択します。
(3) あとは『検索』ボタンを押すだけ。
例えば今回は、『キーワード』を「GRD5」としてキーワード検索をかけました。
なお、GRDIII板から検索するなら『検索対象カテゴリ』が「表示中のアイテムのみ」(初期値)のままでもよいのですが、
(検索したい書き込みがGRDIII板内にあるため)
CX3板等、GRDIII板以外の場所から検索するなら「すべて」or「カメラ」に変更する必要があります。
なお、余談になりますが、もう一つの検索方法である書き込み番号検索は、
アユモンさんの書き込みを読むときに(特に)重宝します(笑)
書込番号:11726432
1点

さすが!
つかいこなしてますねえー。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
今の写真には、加工ソフト技術が不可欠なように、
ネット操作のリテラシーもだいじですね。
書込番号:11726641
1点

いや〜、そんなに褒めてもらえるようなことではないんですけど(汗)
他の書き込みでも結構目にすることですし。。。
(例えば、上の方のアユモンさん[11722442]。)
それに、レタッチが出来ることの方が凄いと思います。
まあでも一度覚えてしまえば簡単で便利な機能ですから
どんどん利用しましょう!
スレ主さん、たびたびの脱線失礼しました〜
書込番号:11727977
0点



皆さん、こんにちは。
cx4の噂が絶えない今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
多々あるコンデジの中でも、ことマクロ性能に関してはcxシリーズの独壇場という雰囲気です。
新規cx3購入者も増えている事ですし、cxのマクロ性能を作例で示して頂ければ幸いです。
加えて、cx4でマクロ性能は更なる向上を見るのか?リコー以外のメーカーにもテレマクロが波及して行くのか?
等と言う話題もおまちしております。
6点

>RC丸ちゃんさん、こんばんは。
このセミは何してたんでしょうね?気になります。
2枚目、これいいです!!赤と青のトンボ、画になりますねぇ〜。
こんなシーンを確実にカメラに収めている所が凄いと思います。^^
そういえば、PASSAさんの話でもうひとつ気になっていた話題が・・・
蚊の対策です。
残念ながら、わたしの対策は「ひたすら我慢する」なんですが、
確かに、カメラを構えて微動だにしないカメラマンは蚊にとっては美味しい獲物。
皆さんはどうしてますの?
書込番号:11714996
3点

ニコニコさん、
その写真いいね。
被写体以上のものが写ってる。
見る者を、別のどこかへもってく力がある。
書込番号:11715125
1点

>いつもどこかでさん
ありがとうございます。^^
マクロも広角側にすると、背景を取り込めるので表現の幅が広がりますね。
これからも、色々試してみます。
>xx石ころxxさん、はじめまして。
カマキリ、トンボ、バッチリ決まってますね。^^
特に3枚目、光がいいです。
逆光ですか?トンボの体を光が透過して、とても綺麗です。この写真好きです。
ありがとうございました。また、写真を撮ったら見せてくださいね。
書込番号:11715966
1点

皆さん、こんにちは。
いろいろな方にマクロ写真を見せて頂き勉強になりました。
虫撮りにマクロ&フラッシュは是非試してみたいですね。
このスレ、一応明日で閉めます。
カキコミにはお返事しますので、明日までの間、自由にお写真を貼って頂ければうれしいです。
それでは、朝撮った一枚を貼っておきます。
書込番号:11718078
2点

何も無いから、すべて在る
この日差しの下で、全世界を取り込んでいた水玉
その小さな水の球体が次の瞬間には、その全世界へと同化する
そんな奇跡の光景が、ここに「在る」
同時にそこにいなければ、存在しなかった時間の
あなたこそが、その証人だ
書込番号:11718326
1点

CXのマクロはホントに癖になりますね^^;
デジイチでセミ撮ってる人がいましたけど私があまりに近づいて撮ってるので
「そんなに近づいてピント合うの?」ってびっくりされました^^;
書込番号:11718682
4点

おっ、SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
まさか、NEXを・・・
書込番号:11718762
2点

>いつもどこかでさん
拙い写真を詩的に表現して頂いて、ありがとうございます。
cx4の発表待ち遠しいですね。
>ドナドナさん
マクロ&フラッシュを体得しましたね。今回のセミもバッチリです。
モンキチョウ?の羽も美しい。
問題は、最後の意味深な写真・・・
>staygoldさん
やっぱり気になりますよね、あの4枚目の写真。
わたしも思います。 ま・さ・か・
本日、諸事情により帰宅します。
書き込んで頂いた方には明日必ずお返事書きますので、宜しくお願いいたします。
あ〜〜〜、ドナドナさんの4枚目の写真を巡る話題が巻き起こりそうで気になるなぁ〜〜〜。
後ろ髪を引かれつつ失礼いたします。
書込番号:11718853
2点

ド ナ ド ナさんは暑さで??脳ミソ溶けて・・・余計な買い物かぁ〜(^_^)v
金額は違うけど、自分も数日前に古いコンデジをまた2台ドナドナして「衝動買い!」ってヤツをしちゃったからなぁ〜(^_^;)
またいっぱい写真見せてくださいねぇ\(^o^)/
書込番号:11719039
3点

お嬢さんは「α」をチラつかせて今夜は試し撮りでしょうか。
自供をを待ちましょう ^^
>ニコニコしていたい男さん
今日は昼飯を買いに出たら、途中の生垣でアゲハの恋ランデブ〜に出会いました。
20秒観察しても目の前1mから逃げなかったのですが、最後は手を出したら逃げられました ^^;
えっ、写真?
カメラを持っていませんでした orz...
書込番号:11719568
1点

とりあえず買いましたけどこれは妹が使う予定です^^;
先月買ったサイバーショットのTX5?の前面パネルの塗装が剥げまくって文句言って返品したので
どれが欲しいのか聞くとNEXになってしまいました(+o+)
TX5の手間賃として値切りまくったのでまぁ良い買い物だったかも・・・
HDRがお好きなのは誰でしたっけ?
山肌とか雲の立体感とか結構効果がある感じがするので色々撮ってみたいです(^^)
書込番号:11719718
3点

また、最後にソニーとリコーの変なコラボですね。
そういえば、私も嫁さんが使うの前提でデジカメを買ったことがあります。
もちろん、確信的で即行飽きるのも前提での買い物でしたが(滝汗)
ん、ちょっと違うか・・・ん、違うのか・・・まさか ^^?
HDRがお好きなのは「経験者Aさん」かな。
書込番号:11719981
3点

PASSAさん
今晩は。このスレッドの中の数少ない写真といえる画像をUPさせたことに対して敬意を表しまするぞよ。
ご参考まで
昆虫マクロ(Insect Macro Photographyグループ@Flickr)
http://www.flickr.com/groups/insect-macro-photography/pool/
接写(Closer and Closer Macro Photographyグループ@Flickr )
http://www.flickr.com/groups/closer_and_closer/pool/
Flickrの昆虫写真
http://www.flickr.com/search/?q=insect&ss=2&s=int
防蚊対策ですが、
わたしの場合は夏場は蚊がいそうな藪や草むらの中で写真を撮らない主義です。
蚊は黒いものに近いづいてきますので、カメラなどは最悪です。
昔、ビデオカメラを常用しておりまして、夏場は往生しました。カメラは一瞬のショットで、直後に蚊を追っ払えばよいのですが、ビデオは・・・・手持ち撮影の場合、撮影時間中刺されっぱなし(笑)。
蚊取り線香を腰にぶら下げていくとか、万一刺された時用に「キンカン」(アンモニア液)を準備する、でしょうね〜。
ただし、これらはツバキ(茶畑・サザンカも同様)の木などにいる毒蛾(茶毒蛾)にはお手上げです。
http://www.taiyonosato.co.jp/topicslink/essay/essay_tyadokugakayumi.html
現在わたしの菜園内のスイカを植えている一角は毒蛾の巣窟(笑)。本当に、往生しています。
書込番号:11720128
1点

こんな似たり寄ったりの昆虫写真を
飽きずに見るやつなんて、いるんだろうか。
飽きずに見るくらいのやつなら、多分もう
自分で捕りに行ってるだろう。
虫のいるところに近づかないって、それ対策か?
ビデオ撮影なら、暑くても重装備ってのが当たり前じゃん。
キンカンなんて効かないよ、ムヒかウナでしょう。
書込番号:11720385
2点

ドナドナさん、
その妹っていうのは、ほんとにいるのかい?
書込番号:11720440
3点

秀吉(改名)さんの防蚊対策は、「主義」ですか。 確かに「ひたすら耐える」より遙かに
効果的であることは認めます。 がぁ、それではCXユーザーの名が廃りますぞよ。
イラガの幼虫とかね、凶暴なヤツラには馴れ馴れしくしない方が賢明ですけど・・・
お約束通り、staytoldさんのリコー広場に「マクロ・スナップ」を解説図付で載せました。
ひたすら耐えておられる方、「主義」として献血に非協力的な方、一度お試し下され。
書込番号:11720482
3点

>RC丸ちゃんさん
今回も美しいお写真、ありがとうございました。
衝動買いしたのですか?
いいですねぇ〜〜。衝動買いは一番の景気対策です。^^
>落としのstaygold刑事、ごくろうさまでした。
さすがです。見事、自供を引き出しましたね。
問題は動機ですが・・・妹の為と言うのは何か引っかかりますね・・・引き続き取り調べお願いします。
あと、カメラ常時携帯命令が出てるんですから、忘れないでくださいよ。^^
>ドナドナさん
妹さんの為と言いつつ、早くもNEXの検証に入ってるし。
しかも、3じゃなくて5だし。
次は自分の為にレフ機を買うんだろうし。
・・・羨ましいし・・・
>秀吉(改名)さん
参考になる写真、ありがとうございました。
どれも美しい写真でした。目の保養、目の保養。^^
チャドクガ怖い・・・読んだだけで痒くなってきました。ゾゾゾッ
これから気を付けます。
貴重な情報でした、重ねてお礼申し上げます。m(__)m
>いつもどこかでさん
cx4は発表から発売まで、実際に手に取るのはまだ時間がかかりそうですね。
「それまでの間、この気持ちどうすればいいの?!」という思いよくわかります。
モデルチェンジのこの時期、悩ましいですね〜〜〜。
>PASSAさん
ついに蚊対策の謎、公開ですね。
このあと見に行きます。ワクワク
本日を持ちまして、このスレを終了いたします。
もう少し長くやりたかったのですが、このあとちょっと忙しくなりそうで、恐らくコメントもできなくなると思い、
終了することにしました。
レスいただいたすべての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。m(__)m
書込番号:11722325
4点



はじめまして。初めて書き込みします。どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
これが情報になるかどうかはわかりませんが、
昨日京都にあるカメラのキタムラでCX3を購入致しました。
CX3+純正ケース+純正ネックストラップ+SDカード(2GB)のセットが23,800円で販売されておりました。
“京都地区限定特価”と銘打ってあったので、
おそらく京都にあるキタムラでは上記のセット価格で販売されているものと思われますが、
期間がいつまでなのか、台数限定なのかなど詳細は伺っておりませんので、
今行かれてもこの価格で置いているという保証は出来ません。。
さて、私事で恐縮ですが、私カメラを買い替えるのは約6年振りになります。
先代のデジカメは全くの無名メーカーのものでした。
300万画素、デジタル4倍ズーム、手振れ補正や顔認識はなし、
動画は一応撮れるものの音声記録は不可。
それでも最近までは特に不満を感じることもありませんでしたが、
この暑さにやられてか、とうとう電源が入らなくなり、あえなく成仏となりました。
上記のようなスペックで満足しているような人間ですので、
現行のデジカメであればおそらくどれを買っても十分満足出来るだろうとは思ったのですが、
こちらの投稿画像やレビューを拝見させて頂き、やはりマクロが秀逸なCX3が気になりだし始め、
ふらふらっと行ってみたキタムラでこの価格。
価格コムの最安店より安く、しかもケースやストラップやSDカードまで・・・。
実はソニーのHX5Vも気になってはいたので、
HX5Vとじっくり比較し、店員さんにもいろいろ伺いましたが、
やたらに店員さんもCX3の方を熱心に薦めてくれるし・・・(後継機の販売が近いからでしょうか?)
帰り際、ふと気が付いたら右手にキタムラの袋が・・・。
買ってしまっていました^^;
よく考えるとHX5Vは私にはオーバースペックだなぁと感じました。
HX5Vはいろいろな機能が詰まっていて楽しそうなのですが、
如何せん先代のデジカメから進化し過ぎていて、
この全ての機能を使いこなせるとは到底思えず、
またシンプルに、綺麗に静止画が撮れさえすればそれでいいと考えていた
私の用途から考えると、ちょっと要らない機能が多いかなと思ったわけです。
もちろんCX3も今の私からすると多機能過ぎではあるのですが。。
そして帰って手にしたCX3をじっくり眺めます。やはり良いですね。
HX5Vはちょっとオシャレなデザインだなぁと感じてましたが、
CX3のこのいかにもメカメカしい、飾りっ気のない武骨な感じのスタイルが良い!
手に持つと先代のデジカメよりかなりずっしりと重いのですが、
逆にこれぐらいの重さの方が安定して被写体を捉えられるような気がします。
初めての被写体を何にしようか悩んだのですが、ふと私の左腕を見ると腕時計が。。
しかもこの時計、CX3以外では唯一私が所有するリコーの製品ではありませんか。
迷わずパシャリ。
説明書も碌に読まずに手持ちで撮ったものなのですが、
先代のデジカメとは比較にならない程綺麗な画質・・・・・。
もう感動で涙が出そうにさえなりました。
この時計は10年程前に、フリーマーケットで購入したのものです。
リコーは昔腕時計も造っていたんですね。
モノ自体はもう40年以上も前に製造されたものらしいです。
現在は別の腕時計と交代して休ませながらこの時計を使ってるんですが、
10年も前に買ってオーバーホールにすら1度も出してないのに、
未だ現役で正確に時を刻んでくれています。
そういうお利口(?)さんな時計のこともあったせいか、
私のリコーに対するイメージは非常に良かったので、
まったく別の製品ではあるのですが、
今回2つ目のリコー製品を手に出来大変嬉しく思っております。
こういった画像も慣れればもっと巧く撮れるようになるのかな?
これからこちらの書き込みも参考にしながら、いろいろ撮ってみたいと思います。
以上、長文駄文失礼致しました。
完全な自己満足でスレッドを立ててしまいましたが、
どうしてもこの嬉しさを表現したかったのです。お許し下さい。
最後に、私デジカメ自体は初心者ではございませんが、
このような多機能なデジカメを扱うのは初めてです。
これから勉強していくうちに疑問な点等出てくるかも知れません。
その際は先輩方のお力をお借りしたく存じますので、
是非ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
1点

ご購入おめでとうございます。
余計なお世話だとは思いますけど意味のないスペースを入れると非常に読みづらいです(+o+)
途中で読む気が失せました・・・
どうも失礼しましたm(__)m
書込番号:11711702
6点

ご購入おめでとうございます。
へぇ〜 リコーの腕時計なのですか!
それならば撮影のし甲斐もありますね ^^
綺麗に撮れるので年季にいった部分まで写っていますね。(小さな擦り傷など)
書込番号:11711803
0点

作文に添付の腕時計の写真のISOが1600で無ければ(200とかなら)90点ですね^o^/。
書込番号:11712544
1点

hacchinnさん
リコーの腕時計ですか。
中学生になった時、母親に買ってもらったことを思い出しました。
お写真を拝見し、このモデルだったかどうかわかりませんが、懐かしい気持ちになりました。
CX3ご購入、おめでとうございます。
(教科書通りの4行作文にしました)
書込番号:11712647
1点



デジカメウオッチで紹介されてた「近代インターナショナル」の張り革キットはおバカでした(+_+)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100726_383415.html
ストラップ穴が上下両方塞がります・・・
自分で穴あけるかストラップレスで使えって事でしょうね・・・
紹介写真をよく見て買うべきでした(@_@)
2000円程度なのでどーでもいいんですけど商品センスの無さに脱帽です(^^ゞ
8点

ドナドナさん
はじめまして
私もこのカメラで楽しんでおります。
ストラップ穴・・・ホントですね
気が付きませんでした。。
書込番号:11704745
3点

それは残念でしたね
細かい所への配慮がかけているだけでなく、ストラップが付けれないのでは致命的な欠陥商品なのかもしれませんね
情報ありがとうございました
書込番号:11704765
4点

CX3が買えなくて、試用試験をしていないんでしょう。同情しましょう。
近代インターナショナルさん、頑張ってくださいね。
書込番号:11704767
3点

買ってもないのにゴチャ言ってると思われたらいけないので一応画像添付(^^ゞ
ストラップ使わない人(長徳氏とか・・・)には良いと思います!
書込番号:11704820
4点

コレはアレだ
少しはお楽しみを残してあげる、と、言う有り難い配慮では内科医?
お好み焼きを自分で焼く、みたいな 有り難や ナム・・・ (−人−)
(;_;) \(^^) ヨシヨシ ナクンジャナイヨ
あ (゚д゚) 怒ってたのか てやんでぇ! コチトラ江戸っ子でぇ! <`ヘ´>
書込番号:11704987
1点

怒ってませんけど自分で細工する必要があるのなら、自分で型紙起こして作った方がマシかなと(^^ゞ
スパっと縦に切ってやろうかと思いましたけど、側面への回り込みがないとすぐ剥げそうなので
下側のストラップの部分だけ切り取る方向で検討中ですm(__)m
もし購入をご検討中の方がいらっしゃいましたらご注意下さい^^;
書込番号:11705020
2点

この手の細工は、ボディーと皮が「ツラいち」にならないと、
見栄えが悪いですね。
保護シート、障子や襖もそうだけど、
綺麗に貼るというのは案外難しいものですよ。
いっそ皮じゃなく、もう少し薄いシボシートなんかのほうがいい。
このライトなカメラに本革というのは、ボテッとして重すぎる。
書込番号:11705933
0点


うさらネットさん
この革張り、CX2/CX3兼用なので特にCX3を入手してなかったからだとは考えられないですね。
おそらくGF1やE-P1などの両吊りストラップだと留め金具が外に出てて革張りには支障がないので、そういうタイプでの感じで作ったんだと思いますね。
普通コンデジ使ってる人ならすぐ気が付きますから、ちょっとこの会社お粗末でしたね+_+;。
書込番号:11706981
0点

先日紹介したので、すませんでした。
H90には良さそうだなと思ったんですが、
CXの方はあまり見なかったので…
書込番号:11708724
2点

いえいえ^^;
ねねここさんのせいじゃないです(+o+)
紹介されてなくても自分でデジカメウオッチ見て間違いなく買ってましたから(^^ゞ
ちゃんと穴も開けられたし滑りにくくなりましたm(__)m
書込番号:11709076
1点

ドナドナさん、こんにちは。
ついに革張り作戦決行したのですね。
写真はまだ仮止めの段階ですか?(テープ貼ってあるし)
完成したら見せてくださいね。^^
ストラップ穴部分の加工も気になりますから。
自分で加工は大変だから、こういう商品が沢山出てくるといいですね。
書込番号:11709686
1点

ニコさん、凄い! プロ級の工作ですね。
確実にグレードアップしています。
買ったら、自分も挑戦してみたい。
接着剤は何を?
書込番号:11710968
0点

>いつもどこかでさん
接着は両面テープです。ホームセンターで薄くて強力そうなものを選びました。
今のところ剥がれそうな気配はありませんが、ドナドナさんくらいのハードな使い方をするとどうなるか・・・・?
いつもどこかでさんの「神の手」にかかれば、もっとすごいカスタムを見せてもらえそうですね。^^
期待してますよ〜。
そういえば、安達功太さんもかなりのカスタム好きのようでした。
書込番号:11711067
0点



旅行から帰ってきました。放電条件は0.5A固定 終端2.5Vで変わらずです。
$4.60(送料込み)公称1000mAhの電池は大体660mAhでした。
ROWAのBAKの方の電池(公称925mAh)は二個(1,540円)買って685/715mAhぐらい。
ただし、ここまでのデータはチャージもテスト機で行っており、0.7A-4.2VのCCCV充電です。純正チャージャーを使うと60mAhほど数値が悪くなります。
ちょっとなぁ………と思っているので、数値の悪い方のROWAを現在0.2A固定で放電中です。5時間放電率でスペックを満たさない場合、ROWAはどういうかなぁと思ってます(これまでの計測は最低3回やっているので「新品で寝ているから」ってワケじゃないですよ)。
0点

価格が1/3だから、もし300mAhくらいしか無かっても我慢しないといけないかも知れませんね。
価格が1/3なのに600mAh以上もあると考えると、少しは気が楽になるかも・・・
書込番号:11666729
0点

ROWAのバッテリー使ってますけど、今日は満充電で93枚撮っただけでイエローのラインまで下がりました(+o+)
もう一つの互換品は100枚撮っても目盛りが減らないのに・・・
書込番号:11666740
0点

知り合いに頼まれて1ヶ月前に2個セットの物をロワで買いましたが、今のところ
何も言っていないので問題ないようです。
書込番号:11666785
0点

私も通販でロワを買いましたが、確かに弱いかもしれない。
まあ、予備は常に持ってあるくし、一日1000枚ってことは
めったにないから、安かったしいいかなって思ってます。
でも、この検証は非常に有意義な報告じゃないでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:11666816
0点

スペックを水増しするようなメーカは信頼に値しません
安物だからスペックがいい加減でもいいなんてことはありません
食品の産地偽装なんかと同じです
ほとんどのユーザーが確認出来ないことを利用して
粗悪品を純正同等スペックに見せかけて売ることは詐欺に値します。
もしかしたらごく一部の特定条件下では表記スペックを満足するかもしれませんが
それにしては誤差が大きすぎますね。
書込番号:11666850
2点

ROWAのバッテリーですが、購入考える事がありますが
未だに購入するに至ってません。
価格が1/3だから性能も1/3と割りきって使ったほうが
納得出来るのでしょうがね...
物に因っては性能が良い物に出会すかもしれませんが、
バッテリーは性能にバラツキが無くて寿命まで表示性能を
維持出来るものでないとね。
今時安かろう悪かろうじゃね...
書込番号:11666945
1点

OLYMPUSのロゴが入っているタイプにそっくりな物は買ったことがあります。
μ795SWに適合の2個で1,000円でしたが ^^;
ただ、小笠原の海で使うのに急遽買ったので、持ちなどはまったく気にもしませんでした。
潜っている間は電源を入れっぱなしだったので撮影枚数での比較にもならなくて・・・
書込番号:11666986
0点

サードパーティーの電池の容量は、かなり前からあてにできないようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048_2.html
書込番号:11667054
0点

測定データつきでROWAに見解を求めて見ました。返事は「不良品で交換します」、「そんなもんだけど、気になるなら返金します」のどっちかだと思いますけどね。
容量ソコソコなら今回買った3種類なら送料込み$4.60のやつでいいです(660mAぐらいあるんですから)。ただ、以前ノキア用のパチ電池を買ったら容量が低いだけでなく保護回路入ってない!というのもあって、単に容量だけで語るのはまずいですけどね。
ITmediaの記事………懐かしいなぁ。あれの「アテにならない」は公称容量で製品選びをしても意味がないって意味ですよ(同じ価格なら公称容量の差で選ぶと思います)。
書込番号:11667201
0点

安物買いの銭失い。
そんな価格で見解まで求めらるんだから、
メーカーは大変だあ
書込番号:11668860
1点

満足なコメントは返ってきませんでした。測定条件がわからないと言うなら
工場でのテストについて言及してほしいですね(「当方の抜き取りテストでは
仕様を満たしております」という返答すらなし)。
仕事ならもうチョイ突っ込むのですが………
DB-60/70互換は結構色々あったような気がするのですが、DB-100互換は少な
いですね。
書込番号:11688112
1点

ROWAでは販売終了になってしまいましたが、DB-100互換でROWA LI-50B-SA 1,180円を使ってます。
少し高いですが、他の機種用でもなるべくSANYOセルの物を選んでいます。
互換バッテリーはJTTなどでも購入しますが、やはりSANYOセルの物です。
互換電池を容量チェックしてまで使おうとは思わないので、表示と実容量の違いは何とも言えませんが、500円×2個で400枚くらい撮れればコスパは充分と思います。
今日はROWAのLI-50B-SAを満充電で出掛けましたが、オートブラケット使いまくりで479枚撮影出来ました。
書込番号:11702164
0点



家の外でピカピカ光ってたので、撮ってみました。
CX3はマニュアル露出がないので、長秒時露光で代用してみました。
ただ、露出時間1秒だと明るすぎ。
NDフィルター持ってないので、代わりにPLフィルターをレンズの前にくっつけて撮影しました。
それでもちょっと露出オーバー気味になっちゃいました。
WBを蛍光灯にしたらいい雰囲気になりました。
一眼持ってるのででわざわざCX3で撮る必要はなかったんですけど、なんとなくやってみたかったということで。
マネされる方は、くれぐれも安全な場所で。
7点

元CX3ユーザーです。アナスチグマートさんの稲妻写真、カッコいい!!
落ちた場所の方には気の毒ですがw、まさにアートですね。^^
書込番号:11674133
0点

『露出時間1秒だと明るすぎ』
稲妻のような、ほとんど一瞬しか見えないものだったら、時間は関係ないですね。絞りのほうが重要だとおもいます・・・が・・・
『CX3はマニュアル露出がない』
ということですから、CX3で稲妻の明るさは調整できないのでしょう。
書込番号:11674177
0点

>安達功太さん
元CX3ユーザーだったんですね。
銀塩一辺倒なのかと思ってました。
写真だと雷が手前の建物に落ちているように見えますけど、実際は数キロ先(たぶん山の中)に落ちてます。
ちなみにWBオートで撮ったらこんな感じでした。
書込番号:11674179
0点

WBオートの方がイイ!!!
『アサヒカメラ』の稲妻コンテストに載ってそうなショットです。^^/
それにしても、絶妙なタイミングで撮られていますね〜。あっぱれです。(汗)
>銀塩一辺倒なのかと思ってました。
よくそう思われるのですが、私は30万画素の時代から12000万画素までデジタルと
付き合ってきました。コンデジからデジイチ、そして銀塩を含めるとギリギリ二桁
でおさまる台数を使ってきました。(表向きには30台前後かな…なんて言ってますが)^^;
で、今は絞りに絞って3台(銀塩)です。
もちろん、銘機GRDUにもたいへんお世話になりました。(汗)
GRDUでの最後の一枚をUPしておきます。w
今後ともよろしゅう、お願いいたしますー。
書込番号:11674198
1点

>やまだごろうさん
確かに、よく考えたら露出時間は関係ないですね。
明るさを変えるとしたらISO感度しかないんですけど、最低にしても明るすぎたのでPLフィルターで少し明るさを落として撮影しました。
CX3のレンズに雨粒がつくのを防ぐ役目も果たしてくれました。
書込番号:11674203
0点

>安達功太さん
稲妻は2〜3秒くらいはチカチカ光ってるので、露出時間を長めにして、雷が落ちた瞬間にシャッターを切れば、割とカンタンに撮れます。
花火を撮影する感覚に近いです。
今回のは同じ場所に何度も落ちていたので、見た目よりもずっと楽に撮れました。
安達功太さん、デジカメ歴長いんですね〜。失礼しました。
GRDUでのブレ具合も絶妙です。すごい。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:11674221
0点

おはようございます。
昨日の雷、ウチの方も結構光ってました。
記者会見のストロボ並とまでは行きませんが、それなりにピカピカと。
撮りに行きたいけど厳しいなとあきらめてたらこちらにキレイな写真が。
まずは、ありがとうございます。
次に、結構撮れるモノなんですね。どちらかというと私もWBオートの方がスキです。
明るさはそれぞれで違うのでオーバー気味になるのは仕方ないかとも思いますが、
それくらいすごかったんですよという風にも取れるので、1枚目のもまた。
書込番号:11674501
2点

>rerun_hiさん
あれ、意外にWBオートが人気。
最初はWBオートで撮ってたんですけど、飽きてきたので途中からWB蛍光灯に変えました。
紫っぽい方が怪しい感じがしていいかなと。
それぞれもう1枚ずつUPします。
昨日はたまたま条件が良かった(家から見える、風雨弱い、同じ場所に頻繁に落ちる)というのもあります。
こんなに撮れるのはめったに無いと思います。
書込番号:11674568
2点

夜は露出が長ければ稲妻を拾う確立が上がるのでいいとは思います。
スローシャッター速度制限以外では蛍光灯などの光に向けて
出したいSSで「AEロック」をすればいいですね。
以前、会社帰りの夕方に撮ったことがあります。
半押しして歩きながら撮ったのですが、5回目くらいでやっとタイミングがあいました。
また、数日後には自宅で楽をしようとインターバルを試みましたが、
その時は何十回光ってもタイミングが合わずに写りませんでした ^^;
(稲光が同じ場所でなかったのが敗因ですが・・・)
書込番号:11674615
1点

>staygold_1994.3.24さん
昨日は同じ場所に1時間くらい落ち続けてたのも幸運でした。
落雷場所にいったい何があるのか気になりますけど・・
書込番号:11674755
1点

心筋梗塞で、手術を受けたとき、横目で見ていた
心臓血管のX線映像が、この稲妻そっくりでした。
写真は撮れなかったです。
胸が苦しくなったら、躊躇せずに救急車を呼びましょう。
いま、冷笑したあなたも・・・
なる確率は、雷が落ちる確率より高いです。
書込番号:11674827
0点

はい、その時が来たら迷わず救急車を呼びます。
ただし、妻は呼んでくれないかもしれません・・・・・orz
アナスチグマートさん、こんにちは。
すごい写真ですね。カッコイイです!!!
わたしも、その落ちている場所が気になります。フランケ〜ンが誕生してるかも・・・^^
書込番号:11674959
1点

>いつもどこかでさん
上のスレ、いつもどこかでさんのご忠告をちゃかしたように見えますね・・・
申し訳ございませんでした。
最近、健康診断などはこまめにやらないといけないなと思っていたので、素直にご忠告に対して返事したつもりです。
ただ、昔から妻に冷遇されているのでつい一言入れたのがいけませんでした。
後で見てすごく気になる表現になっていたので、訂正させて頂きます。
本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:11675939
0点

>ニコニコしていたい男さん
別にかまいませんよ^^
スレ違いの意味不明な書き込みに気を遣う必要はございません。
書込番号:11676844
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





