
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2010年6月22日 12:31 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2010年6月22日 07:06 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2010年6月21日 18:28 |
![]() |
7 | 9 | 2010年6月20日 14:55 |
![]() |
1 | 6 | 2010年6月18日 21:36 |
![]() |
11 | 36 | 2010年6月22日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前持ってたCX3が壊れたため、再購入を考えてます。
メーカー直販らしいサイトで、CX3本体のみで価格が33000円位でしたが、
お買い得商品一覧に、CX3本体 +SDHCカード4GBがついて25500円程で売られてました。
なぜこんなことが起こるのでしょうか?
後者は、訳あり品なのでしょうか?
また、公式サイトでは45000円程で売られてますが、
こちらで買うほうが、カメラに純正の部品が使われてるため、長持ちするとかあるでしょうか?
どこで買っても質は同じでしょうか?
ヨドバシなどは、外国から安く仕入れているなどの情報がありますが・・・。
情報よろしくお願いします。
1点

>前持ってたCX3が壊れたため
価格比較の前に「壊れた」の状況はどうなんでしょう。
外傷があったり、その他のメーカー保証外の壊れ方ですか ^^?
書込番号:11525484
0点

返信ありがとうございます。
落下により、ズーム部分が壊れ、電源ボタンを押しても、ズーム操作をしても、
動かなくなってしまいました。
書込番号:11525503
0点

staygold_1994.3.24さんの意見に同意です。
修理可能ならば、新品購入よりも安く上がることもありますし。^^
また、「公式サイトでは45000円程」とありますが、基本的に
商品はオープンプライスです。現在の24000円強でも十分メーカー
に利益は入ります。w
なぜ各店舗で価格が違うかは、問屋が関係しているからです。また
“定価の○割引!”などと明記できないことで、ブランドイメージ
を保つ役割を「オープンプライス」が果たしています。
どこで購入してもリコー品質です!^^
それに今の「最安値」も、あって無い様なもので、実際には更に値
切る事も可能です。
メーカーは1円でも利益が出れば、原価割れするまで卸先に値下げを
許諾します。(在庫処分を兼ねて)
新品をご希望なら、安心してご購入ください。
※訳ありには「訳あり」と明記する事になっていますのでご安心を。^^
書込番号:11525525
4点

返信ありがとうございます。
勢いよく落としてしまい、傷も深いため、修理しての再使用は考えておりません。
出来るだけ安く手に入れようと思います!
詳しい回答ありがとうございました。
書込番号:11525569
1点

新品なら、どこで買っても品質は同じだと思います。
書込番号:11526165
0点

国内の安心出来る店で買えば大丈夫です。
安心とは保証の充実なんかも含めてです。
・初期不良交換の不安があれば近くの店で。
・落下故障も対応して欲しかったらその内容を含む店で。
・長期保証の充実が安心ならその内容を含む店で。
まあ、いろいろありますね ^^;
WEBショップは初期不良の対応が1週間と短いところがあったり、
初期不良時には宅急便での往復などで時間も手間も掛かるのは面倒です。
書込番号:11526435
1点

皆様返信ありがとうございます!
安心して買えそうです!
これからもこのカメラを使うにあたり、色々お世話になると思いますが、
よろしくお願い致します!
書込番号:11529173
1点



初めての投稿です。
投稿マナーについても、至らない点は、ご教示下さいm(__)m
CX3を買うことに、ほぼ気持ちは固まってます。
ヨドバシカメラが「ただなんとなく」好きで、買うのはヨドバシカメラにしようかと思っていますが、他のお店と比べると、値段が高いと思います。
今日見てきたら35800円でした。
先週の月曜日は32800円でした。
…こんなもんでしょうか?交渉の余地はあるでしょうか?それとも、時期をずらせば安くなるでしょうか?
日にちが経てば安くなっていくのでしょうが、6月か7月には買いたいと思っています。
2点

ヨドバシ.com価格では、26,900円のようですけど。
書込番号:11523526
1点

CX3が35,800円は正直言って高いです。
価格com登録店を利用すればヨドバシよりも1万程度安く購入できますけど
それでもやっぱりヨドバシなんですか?
>ヨドバシ.com価格では、26,900円のようですけど。
今現在だと36,800円のようです。
書込番号:11523559
1点

>今現在だと36,800円のようです。
あら?変わってる。
ほんの数十分前までは先の価格でしたが、週末特価でも付けてたのかな。
書込番号:11523588
1点

ヨドバシに限らず、量販店は特価品でない限り割りと高めの価格設定がされています。
で、ねぎって何ぼの世界ということが多々あります。
つまり、ヤマダ電機に行きあーだこーだと値切って3万円の-20%バックをGETできたとしましょう。
これをヨドバシに持って行き、ヤマダではこうだったというと、ヨドバシでは現金で25000円でどうでしょうか?・・・となる。
つまりポイント分を現金化するけど1000円高いという設定。
これをまたヤマダに持っていってあーだこーだとやる。
そのうち電車代のほうが掛かるんですが・・・笑
こうやってはじめて真の価格になるわけです。
ですから、ポップそのまんまの価格なんて割りとつまらない価格なんですよ。
あとはポイントをどう扱うかよく考えたほうが良いです。
意外と割高感があったりします。
10万円のパソコンを−20%ポイントバックで買って、カードに2万チャージできたとする。
次に、3万円のカメラが−20%バックで売っていたとする。
これに2万円のポイントを宛がうと支払い1万円の20%しかバックされません。
よって3万円のカメラは6.6%ポイントバックの2000円引きでしか買えなかったことになる・・・。
これってどうなのー?微妙・・・・・!って思うことがあるんですよね。
5000円程度のポイントでどこで買っても同じようなプリンタのインクなんかを買う分には損感は無いんですけどね。
何かのタイミングで上のような大口購入をする際って、あんまり得した気分にならないんですよね。
そういう意味でこのシステム割とよくできてますよ。
公正取引委員会が入ってポイントやマイル禁止にすればいいんでしょうけど。
書込番号:11523894
1点

カメラのキタムラのネット通販をチェックされてはどうですか?
時々、カカクコムの最安と変わらない価格になっている事がありますよヽ(^^)
キタムラなら店頭で支払い&受け取りもできますし安心です
書込番号:11523941
3点

みなさん、良心的な回答、ありがとうございます。
やはりこの値段で買うのは、考えた方がよさそうですね(^-^)
…そうなんです。店頭での支払&受取をしたいので、ネットショッピングは避けたいです。
カメラのキタムラは、他のスレ見ても安いと載ってますね。チェックしてみようと思います。
やはり、ヨドバシびいきなので、まずは、交渉の方向で…交通費がかさまない程度に(^o^;…
それでも変わらないようなら、ヨドバシにこだわらずに、ほかで買う事も考えようと思います。
皆さんおひとりおひとりのお話が、大変参考になりました。
交渉等した後、場合によってはまたお世話になるかとも思います(^-^)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11524163
1点

終わってるようですが、念のため。必要ないようなら無視してください。
通販の店でも、店頭で受け取れる店が多いですよ。私も家電量販店の高い値段は嫌ですが、直接受け取りたいので通販の店で電話予約して直接買いに行きました。
往復1000円以上かかりましたがそれでも家電量販店で買うより3万円以上も安かったです。
地方在住者なら困難だと思います。そうでしたらごめんなさい。
書込番号:11524454
2点

終わってるようですが、私の思いを
ヨドバシ価格はポイント分を上乗せしているような感覚です。
・・・で30000円を買うと通常は3000ポイントが付きますがそのポイントでは他店より10%ぐらい高い品物を買うのでポイント3000円分が2700円ぐらいの感覚。
物によってはネット価格より20〜30%も高い価格付けですのでよく調べてから買うようにしてます。ヨドバシは他店より品揃えが良いので便利なんですがね。
後通常のクレームにも対応は良いです。
(LED電球のチラチラ感は対応が悪かった。NHKでもこの問題を取り挙げてました)
時と場合によって、高いのを理解してる上で買うのは良いでしょうけど・・・。
書込番号:11524723
2点

みなさん、いろいろありがとうございます。m(__)m
今日ヨドバシに行ったら、31800円で20%ポイントでやってました。
下取りも3000円でやってくれるそうなので…ほんとなら、替えの充電池とか、カメラのケースとか、なにか一つくらい付けでくれないかなぁと期待しましたが、ちょっと無理かなぁ(^o^;…等と思いながら、ほぼヨドバシでの購入に固まりかけてます。
今週末までの値段だそうなので、それまで、他を調べみようと思います。
ここでのみなさんのアドバイスは、本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:11525955
1点

>電産さん
>通販の店でも、店頭で受け取れる店が多いですよ。私も家電量販店の高い値段は嫌ですが、
>直接受け取りたいので通販の店で電話予約して直接買いに行きました。
私も昔、ネット買いして直受け取りをしていました。
なんとなく不安というのが正直なとこころでした。
今は辞めちゃいました。
>ディロングさんすが、
>ヨドバシ価格はポイント分を上乗せしているような感覚です。
>・・・で30000円を買うと通常は3000ポイントが付きますがそのポイントでは他店より
>10%ぐらい高い品物を買うのでポイント3000円分が2700円ぐらいの感覚。
正味ではないんですが、私全くも同じような感覚で居ります。
書込番号:11528183
1点

○けっこ○さん、こんばんわ!
>投稿マナーについても、至らない点は、ご教示下さいm(__)m
ってありますのでコメントします。
非常にご丁寧に回答されているしベストアンサーも付けておられて良いとお思います。
あとは、ナイス!のボタンも押されると良いかも・・と思います。
例え回答しなくても”良かったよ”という間接意思表示なります。
私は書き込みを見たら忘れていない限り、良かれ悪しかれナイスを押します。
本当は良かれのみなんですけど、悪も含めこのネットの盛り上げ役と介します。
ナイスの積算はその方のサイト内での順位なるものに響く一因になるようです。
ちなみに私どもはベストアンサー付与はを怠っています・・・失笑
これって結構つけにくいときがあるんですよね!
書込番号:11528191
1点

0カーク提督0さん、ありがとうございます。
…そ、こういうアドバイス、結構大事なんですよ(^-^)
アドバイスする側も相手の気分を損ねないよう、文章作るのに、気を使うのでしょうね。
…アドバイス頂いておいて文章が上からめせんみたいでスミマセン(。・ω・。)決してそういうつもりじゃないんですが…
「ナイス」を付けでみました。ちゃんとできたかな。
こんな機能があったんですねぇ(^-^)
気がつきませんでした。そそっかしくてスミマセン。
そして、ありがとうございます。
書込番号:11528382
0点

どうしても家電量販店のネットで購入したいのでしたら、Joshinはいかがでしょうか?
関西の家電量販店ですが、実際の店舗で購入するよりもWebの方がかなり安いです。
今ならCX3にリコー純正ストラップ(2000円相当)が付いて24500円に1%ポイント還元ですよ。
さらに期間限定のWebクーポン500円を利用すると24000円になります。
私はここで20日にオーダーして、翌日21日に届きました。
書込番号:11528420
0点



R−10愛用の初心者ですが、こちらに質問させて頂きたく・・・
フル充電させたバッテリーでも、海外旅行などで1日中使い続けると
電池切れになります。(たぶん80〜100枚程度、ストロボはあまり使わず)
こんなものなのでしょうか?
オンオフを繰り返して、その都度レンズが作動するのが
電池を食っているような気も・・・・
なにか長持ちさせる秘訣があれば、教えてください。
0点

http://www.amazon.co.jp/Caplio-R6%E3%81%AE-DB-70-DMW-BCE10-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B002D0UQTK/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=electronics&qid=1277014567&sr=8-3
安くておススメです(^^)
CXでもGRDでも同じメーカーのを使ってます。
ズーミング時にかなりバッテリーを消費してると感じますけど、CXは250枚ぐらいは一気に撮れます。
たぶんバッテリーがへたってるのだと思います(^^ゞ
書込番号:11521109
2点

私のR10では150〜200枚ぐらいです。しかし、満充電のバッテリーを入れて一週間も
放っておくと自然放電などのせいか撮れる枚数は3分の2ぐらいに減ってしまいますね。
また今までの経験だと、自然放電が進んだ状態が長期間続くと充電してもなかなか
元の容量に回復しづらくなってしまうようにおもいます。
特に出番の少ないカメラのバッテリーはへたりが早いと感じます。
私はバッテリーはなるべく使い切ってから(少なくともメーターが黄色になってから)
充電するようにしていますが、とにかく毎日のようにたくさん撮って切れたら充電、
をクルクル繰り返すのがバッテリーには一番良いような気がしてます。
そうやっていけば満充電容量も多少は復活するかもしれません。
あと、電源オンオフの頻度よりも再生を長時間行うと減りが早いように私は感じています。
‐ド ナ ド ナさん
以前RINGCUBEでCX3を借りたときは440枚も撮れて驚きました。
書込番号:11521454
1点

ヘタってますね、バッテリー。以前と比べて1回の充電で撮れる枚数が
少なくなったような気がしませんか?バッテリーの買い替えおススメ。
あと、リチウムイオン電池は満充電状態で長く置かれると、かなり寿命
が縮むので注意する必要が。(完全放電で長く置くのも良くないらしい。)
書込番号:11521506
1点

ドナドナさん、TAG9さん、氷の爆笑さん、ありがとうございました。
なるほど、とても参考になりました。
使用頻度が低いので、おっしゃるような状況かも知れません・・・
それと、TAG9さんの「再生が多いと・・」という点も
思い当たります。
皆さんのアドバイスを実行してみます!
書込番号:11521568
2点

バッテリー及び充電器の接点の汚れはありませんか?
接点が汚れているとフル充電されないこともあります。
私は定期的にバッテリーの電極、充電器の電極、デジカメ本体の電極を無水アルコールを付けた綿棒で磨いています。
書込番号:11521701
0点

同じくR10持ってますが・・・
あとの対策としては設定で、画像モニタ節電をONにしておけば多少違うかと
R10取説、P171参照されたし。
とにかくモニタでも結構電力は消費される様なので。
リチュウム電池は自然放電や継ぎ足し充電による劣化は少ないはずですが
自然劣化はあります、ヘタリも考えられますね。
因みにハイブリッドや電気自動車用の高価なリチュウム電池も2〜3年とかで全交換が必要で
経済性にせよ貴重なレアメタルを必要とする事など、エコや地球資源保全の観点からも
どーかなーと思ってしまう今日この頃。
ところで非純正品のバッテリーは電池切れでレンズが出たままの状態になると言う
話を時々聞きます、使用に際しては満充電の純正も一緒に携行した方が良いでしょう。
純正バッッテリーは最後の一踏ん張りでレンズを引っ込める仕掛になっている様です。
なお、R10用とCX3用ではバッテリーは別物だったかと、買い増しても併用は出来ません。
R10の話ならそちらの板でも静かそうに見えても結構誰かが見ているよーな(笑)
書込番号:11521897
0点

m-yanoさん、鯛の炊き込み御飯さん、ありがとうございました。
接点磨きやってみます。
それとハイブリッドカーはそんなに短いサイクルで
電池交換が必要になるんですか?
ガソリン代はかからなくても、そんな費用がかかってしまうこと、
みんな知ってるんでしょうか?
カメラのみならず、いろいろ勉強になりました。
書込番号:11522753
0点

ハイブリッドや電気自動車用リチュウムイオン電池のコストやその寿命ですが
以前目にした某有名ブログの記事からそのまま書いてしまったのですが
その後の技術革新や量産化によって寿命もコストも大分変わって来ている様な・・・
気になってネットで少し調べてみたのですが、どうもイマイチ要領を得ません
新品の値段とバッテリー下取り再生品交換で大分値段も違う様な・・・
ともかく失礼しました m(_ _)m
書込番号:11523627
0点

>ハイブリッドカーはそんなに短いサイクルで電池交換が必要になるんですか?
トヨタのプリウスの場合、保証は5年間 (走行距離が100000kmまで) となっていますね。
プリウスで使用しているバッテリーは、リチウム電池ではなく、ニッケル水素電池を使用しています。
書込番号:11524138
2点

トヨタのプリウスの駆動用バッテリーはリチウム電池ではなく、m-yano さんがおっしゃっているようにニッケル水素電池で、その電池の運用方法に工夫をこらすことで長寿命を実現しています。
つまりプリウスに搭載されている駆動用のバッテリーの容量すべてを使わないように常に充電が維持されています。
プリウスの駆動用のバッテリーは実容量の半分以下ぐらいしか実際には使用されていません。
そうすることで長期間、性能が維持できるようにされているわけです。
現在、プリウスに搭載されている駆動用バッテリーは走行距離が10万キロメートルを超えたからと言って、必ずしも交換しなくてはならないような代物ではないそうです。
プリウスの10型つまりプリウスの初代型は駆動用のバッテリーの交換が必要になったりしたそうですが、まだトヨタとしてもハイブリッド車はユーザーに乗って貰って研究開発するという段階だったのか、実質ユーザー負担なしでバッテリーの交換はなされたと聞きます。
それからこのカメラの交換用のバッテリーですが、純正でなくてもローワなどの安いものでも品質的には問題はないです。
私はいつもデジカメにはローワ製の互換バッテリーを予備に購入して使用しています。
予備が一つあれば、万が一の電池切れにもすぐに対処できるので撮影しているときの安心感が違います。
書込番号:11525792
0点



フジS100FSがメインで風景が主体ですが、サブ機として、このコンデジを考えています。
欲張って10倍以上のズーム、マクロ1センチ可能、広角28ミリから、F2.8からetc
なかなか選べないで困っています。
フジの機種を長く使っているので、フジの機種をと思ったのですが、いまひとつ魅力的なコンテジがないです。
このCX3、F3.5がもう少し明るければ即買いの機種なんですが・・・
マクロ性能、ミニチュアライズ、最望遠マクロモード等は魅力を感じています。
どなたかの情報で9月頃にはCX4が?なんてありましたけど、いかがなものでしょうか?
1点

私はこちらで相談して翌日にCXを購入しました。
いつまで悩んでても買えないと思いますよ。
たかだか2万5千円のデジカメですよ。
買って気に入らなければまた探せばいいのではないですか?
確かに見たら半月近く色んな書き込みしてるみたいですが、必要性が無いのにただ単に新しい機種が欲しいだけちゃいますか?
書込番号:11513450
3点

CX4になってもレンズ周りは変わらないでしょう。
焦点距離比10倍相当のレンズでF2.8(広角端)はコンデジレベルでは難しいですね。
倍率5倍ぐらいならF2.8スタートがぽつぽつありますよ。
これなんか高倍率でF2.8スタートですけど+_+;。
http://kakaku.com/item/K0000053616/spec/
書込番号:11513704
0点

>欲張って10倍以上のズーム・・なかなか選べない・・
やっぱり、少し欲張り過ぎなんじゃないですかね・・・。
後継機の仕様については、関係者でも無い限り、わか
りませんね、さすがに。他人の予想を聞く事はできても、
正解かどうかは、発表されるまで殆どわからんでしょう。
お急ぎでなければ、待ってみたらどうですか後継機。
当然、長く悩んでも一向に構いません。相談して翌日に
買うのが良いわけでもなんでも無いしね^^;
書込番号:11514074
0点

皆さん、貴重な御意見をありがとうございます。
とても参考になりました。
余談ですが、自分はつい先日登録し、今回初の投稿なんです。
偶然一部の方を不愉快にさせてしまうペンネームで登録してしまったようで、変える事もできず困ってます。
サイト問い合わせ先に対処を依頼してますが、ペンネーム変更不可能なら、退会し今後は皆さんの投稿を閲覧するだけにします。
書込番号:11515879
0点

CX3かったとたんにCX4が出ると面白くないでしょうから、ここはCX2で様子見、という選択肢もありですね。
>退会し今後は皆さんの投稿を閲覧するだけにします。
まあ、そう仰らないで。会話に参画するとのしないのとでは、楽しさが(悔しさも)倍以上違いますよ。
書込番号:11516262
1点

一旦退会して、別ネームで申請すればいいと思います。
書込番号:11516434
0点

五十路の手習い様
先月このCX3を購入した物です。
下記はあくまで個人の主観と言う事を最初にお断りします。
私には技術的な助言は出来ませんので。
FUJIのコンデジを長年使っていたせいか、室内(蛍光灯下)での発色の差にとまどいました。
室内犬を主に撮影していますが、F31fdの方が実物の体毛に近い色で美しく見え、CX3の方があっさり?色になります。
暗所に強く、マクロ性能は強力です。
今は皆様の助言で色々といじって室内撮影しております。
購入までに悩むのも楽しいひと時です。
お急ぎで無いならば、たっぷり楽しんで下さい。
書込番号:11517080
0点

スレ主様
>退会し今後は皆さんの投稿を閲覧するだけにします。
“同一人物の複数登録は禁止” されていますが、そうでないのなら別に退会する必
要は全く無いと思います。
言いがかりつけてきた輩(消えちゃいましたけど)が“他人を不愉快にさせた”のであ
ってあなたが悪いわけでは無いでしょう。似たようなニックネームなんて沢山あるわ
けで、わざと他人のペンネームに似せて名前をつけてるとしか思えない人もいるくら
いなので、気にする必要無しですよ。掲示板、楽しく有効に活用しましょう。
書込番号:11518804
2点

その後も、いろいろなメッセージありがとうございました。
購入に向けて、とても参考になりました。
書込番号:11521040
0点



お花を撮影していて近づきすぎて花粉がたくさんレンズに付着してしまいました
清掃する器具等は持ち合わせておりませんがどうすればよろしいでしょうか?
息を吹きかけたら多少は吹き飛びましたがまだたくさん残ってます
パソコンのキーボードを清掃するのに使うエアダスターを使うのはやめた方がいいでしょうか?
1点

ブロアーで吹いて、トレシーで拭くのがいいと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000683709/index.html
それでも汚れがおちない場合は、レンズペンがいいかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
書込番号:11513133
0点

こんばんは
エアダスターのようなものは気化熱で冷気になることや、
液がダイレクトに出るとまずいので、
レンズのようなデリケートなものにはあまり使われません。
ブロワーでホコリ類を飛ばしてから、
(微細な砂塵は硬度が高いものあり)
トレシーのような超微細繊維のもので軽く拭いてください。
指紋のような皮脂系の汚れにはクリーニング液と、
専用のクリーニングペーパーで対処しています。
書込番号:11513169
0点

「レンズペン」というのが誰でも無難に使える清掃道具です。
合わせてブロワーもあるとよいですね。(息では唾が飛ぶかも)
まずはカメラを起動して下向きに。
ブロワーで軽くシュポシュポして花粉を飛ばす。
そして、レンズペンのブラシでそっと撫でる。
再度、ブロワーでシュポシュポしてからレンズペンの
鹿革(?)の方でやさしく円を描くように撫でる。
私の場合のメンテナンスはこんな感じです ^^
注)ムキにならないで時間を掛けてでもやさしく♪
>パソコンのキーボードを清掃するのに使うエアダスター
これは強力なので使わない方がいいかも。
書込番号:11513179
0点

何度もすみません
カメラはキタムラで購入しましたけどキタムラに行けば清掃用品も売ってますでしょうか?
書込番号:11513285
0点



購入してから約1ヶ月が過ぎようとしています。
本日のジメジメした天気が関係しているのかどうかは分かりませんが、USB接続した際にボディを触ると電流を感じました。
カメラの電源を落としても変わらず、USBケーブルをPCから抜くと感じなくなります。
晴天時には全く気付かない事でした。
今までのデジカメ(パナとFUJI)ではこんな事はありませんでした。
数ボルトなので放置していて良い物か、メーカーに問い合わせるべきなのか、はたまたCX3(リコー製品)はこんな物だということで無視して良いものか迷っています。
CX3のユーザーの方で、私同様の微弱な漏電現象を確認されている方いらっしゃいますか?
0点

PCが漏電しているのではないですか?
別売りのACアダプタとCX3を繋いでいるのでない限り、CX3はバッテリ駆動ですので漏電する要因はないと思いますが。
書込番号:11512601
2点

『USB接続した際にボディを触ると電流を感じました。』
PCから漏電していたものが、USBケーブルを伝ってCX3のボディにまで来ていたのでしょう。
PCの金属部分を触って、同じように電流を感じませんか?
一般家庭にはあまりみられませんが、接地(アース)極つきのコンセントを使ってPCを接地すると良いでしょうね。
書込番号:11512615
2点

PC電源系には外来ノイズ抑制のために、
100Vライン〜筐体接地間に通称Yキャパシタと呼ぶコンデンサが入っています。
100Vに繋がっていますので僅かですが漏れ電流があり、
梅雨時など人体側の接地条件が良くなると、
人体を流れる電流が増えて検電(感電)されることがあります。
PC電源系の異常も考えられますので、PCメーカへ相談されると良いでしょう。
希に自作PC等で粗悪電源に当たったりした場合は、季節柄の食中りと諦め、
電源ユニット交換です。(自己経験では発煙電源にあたりました。)
書込番号:11512737
2点

バスパワー○○て聞いたことない? PC側のUSB接続口見ると4箇所光る突起があるでしょ 其の一つからは電流が接続させる機器に流れるようになっているの USB接続している電池なしマウスやスティックタイプメモリーなんかどっか光ってるわよね
普通のデジカメはUSB接続させても電流が入ってこないように本体側もしくは専用ケーブルなどで遮断(絶縁)してあるからか電気が入ってこないのよ(専用ケーブル使ってねて取り説に書いてあるあれ)
他の人たちとは見解が違うけど接続に使っているUSBケーブルまたはCX3側の絶縁不良も考えられるわ
私のCX3はビリビリ問題なかったし今までもないけれど
書込番号:11512946
2点

bsdigi36様、やまだごろう様
PCのフレームグランドのアースは取っていませんが、メガオームテスターでも漏電は検知されませんでした。
うさらネット様
いわゆる絶縁コンデンサーですよね。
コンデンサー単体のテストはしておりませんが、下記のお局小町様のご指摘で解消されました。
お局小町様
ご指摘有難うございました。
USBケーブルをリコー製のものに代えて解消されました。
ケーブルは2本有り、それぞれFUJIとパナソニックのデジカメに付属していた物と思われます。
この2本を交換しても同一症状だったもので、USBケーブルの不具合ではないと断定しておりました。
どちらがFUJIかパナかは分かりません。
今まで全てのUSB製品をこの2本で使用していたので、CX3も同様に使用していました。
箱から新品のケーブルを取り出して、この2本は直しました。
相性というか、やはり専用の物を使用しないといけませんでした。
書込番号:11513879
0点

FUJIとパナの付属USBコードが不良でないとすると、規格で作られているものの挙動としては不審なので、RICOHのお客様相談センターに申告した方がいいと思う。USB周りの故障ないし、欠陥の可能性も否定できないと思う。
書込番号:11516816
0点

アユモン様
レスありがとうございます。
とりあえず今のところは症状は治まっていますが、ご指摘の通りどうも腑に落ちないんですよね。
USBケーブルなんて、どれも同じ気もしますし。
古いケーブルは混同しないよう片付けましたので、3本のケーブルでのチェックはしておりません。
週明けにでもリコーへ問い合わせしてみます。
書込番号:11516927
0点

カスタマーサービスってのは、こういう場合のように自分が持ってる機種について質問する為に存在する訳であって、持ってもないし買うつもりのない人間が、ダウンロードした取説見ながらあれこれ機能についてイチャモンつけて、姉ちゃんと暇潰しする為にカスタマーサービスがあるのではないと思ふ
書込番号:11516953
1点

大半のUSBケーブルは実は4つの端子につながる線以外に
シールドというのがあります。USBコネクタの外側には
金属部分がありますが、これがシールドにつながって
います。そしてケーブルの両端のコネクタの金属部分は
電気的につながっているんです。CX3は持っていないので
CX1のケーブルで確認しましたが、やはり導通していました。
で、カメラはどうなっているかというと、やはりCX1の
場合ですが、コネクタの外側の金属部分は本体の
フレームにつながっています。ただし、外装は殆どの
部分が塗装されているので、めっき部分とかネジの部分
でないと導通は確認できませんけど。
ということで、CXのフレームとPCのフレームの電位が
同じになるのは仕様ではないかと思われます。CXに触って
ビリビリくるならPCに触ってもビリビリ来るのではないかと・・・
もっともノートPCだと外装はプラスチックなので確認
できませんけど。
ちなみに、AC電源の機器に触ってビリビリ来る時は
コンセントの左右を入れ替える(180度回す)と解消する
ことがあります。
書込番号:11517982
1点

魯様
レスありがとうございます。
私もCX3でピリピリしたとき、すぐデスクトップパソコンのボディを触ってみました。
パソコン側では感じる事は出来ませんでした。
ケーブル内のシールドって、ノイズ軽減のため網目状で巻いてある線ですよね?
んんんんんん?!?!?!
今このレスを見ながら導通をテスターで計ってみたら!
見た目にはフェライトコアが追加になっているだけのようですが、CX3同梱のUSBケーブルは両端の導通があります!
以前からの2本にはありませんです!
両者のボディアースが同一ではないために、電位差が発生していたと言う事ですか!!
それでケーブルを交換したら症状が改善されたんですね!
うーん、謎が氷解しました。
こうなってくると、古いケーブルもデジカメの付属品であったかどうか怪しくなってきましたね。
きっとリコーに問い合わせたら、真っ先に純正のケーブルを使っているかどうか聞かれたでしょうね。
恥をかかずに済みました。
ありがとうございました!
書込番号:11518748
0点

価格は初めてですどうぞヨロシク様
ま、そう仰らずに…
私は価格ドットコムのクチコミ掲示板は、先人の知恵を無償にて分けてもらえる貴重な場だと感謝しております。
簡単にお答えしているようでも、結果を導くために実は困難な道のりを歩いてきた場合が多いと思いますよ。
今回の疑問も正確にはCX3のユーザーではない、CX1のユーザーの方からのレスで解消する事が出来ました。
匿名性の高いインターネットの書き込みでなので、一部不愉快な書き込みも見受けられるのは事実ですが。
書込番号:11518839
0点

ギョッ、他のケーブルは導通していないんですかぁ。
そうすると何でビリビリ来るんでしょう?
うーん、眠い頭で考えても全然わかりません(^^;
何れにせよ状況報告ありがとうございます。
書込番号:11518946
0点

[11518946]魯さん 、
私は、漏電の電源はCX3の方で、5pinのminiB絡みを疑っています(CX3の基板側)。
書込番号:11520218
0点

アユモン様、魯様
ちょっと気になって調べたら外側のシェルをGNDとして使うのは現在主流のやり方で、確実な5V確保のためにそうすると記述してありました。
初期のミニBではそうしていないみたいです。
よって外側シェル同士の導通が無いからと言ってイコール不良品では無いのですね。
形状が違う物が3種類あることは知っていたのですが。
これからリコーに問い合わせのメールを流してみようと思います。
一旦は症状解消に見えましたが、今朝触ってみるとやはり感じました。
初期症状では無く、かすかにですが。
書込番号:11520367
0点

CX3は、バスパワー機器でないのに(ツイストペア線だけでもいい)電力供給強化のコードが付属品として添付されているのが不思議です。RICOH程のメーカーの製品に付属なら、特注品のはずですから。
書込番号:11520742
0点

アユモン様
何度もレスすみません。
特注品かどうかは分かりませんが、安価な汎用品ではなさそうです。
灰色で中途半端な長さ(60センチ)で同色のフェライトコアがミニBの方に付いております。
コードや他の部分にリコーのロゴは無く、30V 60℃ Hi Speed USB2.0 という耐電圧他の規格がコードに印字してあります。
LIN SHIUNGと言う文字がメーカーのようです。
うーん、CX3が好きになりかけていた時期だけに残念な気持ちです。
書込番号:11521403
0点

取り敢えずPC側かカメラ側か、問題がどちらにあるのかの明確な切り分けが必要ですね。
>カメラの電源を落としても変わらず、USBケーブルをPCから抜くと感じなくなります。
から、PC側の漏電が疑われますが、純正USBケーブルをPCに挿した状態でカメラには挿さず、
ケーブルの反対側 ( カメラに挿す側 ) の端子をさわればビリビリ来ませんか?
ディスクトップPCの外装と導通していないかも?・・・塗装部分では当然駄目ですが
可能であれば別のPCで試してみればハッキリするでしょう。
なお、ディスクトップPCであればアースを取る事をお勧めしときます。
話のついでで、感電による電撃ショックは寧ろカメラ側の方がキツかったりします。
カメラ側には場所によってはコンバータ昇圧により数百ボルトの電圧が掛かっています。
デジカメではないですが私はうっかり電池を入れたままの銀塩コンパクトカメラを分解中に
やられた事があります、心臓が止まるかと思った・・・
書込番号:11523646
0点

鯛の炊き込み御飯様
今帰宅してレス拝見しました。
結論を申し上げますと、PC側に漏電の可能性があるようです。
レスを見て実験したところ、PCに挿した状態でケーブル先端を触るとかすかに感じます。
ではCX3の方ではどうかと言うと、カメラをONにしてケーブル先端を触っても、カメラのボディを触っても全く感じません。
純正のUSBケーブルに交換したときは、症状が緩和されただけで解消されてはいなかったようです。
症状が軽くなったのを、無くなったと勘違いしていただけのようです。
コンセントは2芯式でアース端子はありません。
家の中ではエアコンと電子レンジ、洗濯機しかアースを取っていません。
追加質問になってしまって大変恐縮なのですが、2芯式コンセントでアースを取るのは難しいのでしょうね…
PCのプラグからはアース線は出ております。
お時間のあるうちで結構ですので、ご教示下さいませ。
書込番号:11523871
0点

とりあえず、ACプラグを差し込む方向を逆にしてみたらどうでしょう。
書込番号:11524030
0点

おはようございます
因みにアユモンさんの言われるプラグを左右逆に接続すると言うのは電灯線の片側は
アースに落とされている為で、検電ドライバ等でチェックすればわかりますが
やはりPC側の漏電のようですね、CX3側は問題なかったと。でPCのアースですが
PCのプラグからアース線が出ているならそれをアースに繋げばOKです。
電器屋やホームセンターとかでアース棒を買われて( 300円位からあるかと )
地面に打ち込み ( じめじめした所がより有効 ) それに繋げばOKです。
私のディスクトップPCもそうしています、アース棒は600円位だったかな?
単独が望ましいですが、どうしてもそれが難しいなら既存の電子レンジとかに繋がっている
出来るだけ地面に近いアース側に一緒に繋いでも良いでしょう。
当然アースとして有効に大地と繋がっているものに限りますが。
しかしそれ以前に何故PCで漏電しているのか、根本原因を根治する必要がありますね
このままではそれによるカメラの方へのダメージも懸念されます。
ひとつにはPCの電源部分でのコモン側 ( PCのシャーシアース側 ) と繋がった
ケミカルコンデンサの劣化による内部抵抗が小さくなっての漏電が考えられます。
このコンデンサは原理的には乾電池みたいなものですから。
あとはPC内部の綿埃も結構無視できないかも
家電製品で電源プラグ部分が埃と湿気によって短絡状態になっての火災も時々
ニュースになっていたりします。
取り合えずPC内部を掃除機などで綺麗にしてみると良いかも。
私からの回答はこれくらいしか出来ませんが・・・
ではでは
書込番号:11524148
0点

>外側シェル同士の導通が無いからと言ってイコール不良品では無いのですね。
USBケーブルはツイストペアなので通信を行う分には
シールドは不要なんです。ツイストペアは外からの
電磁波による誤動作には耐性がありますから。しかし、
逆に電磁波を出して他の機器を邪魔するという点では
十分でないのでシールドをするのが主流になっている
ようです。
漏電対策は面倒ですね。私はコンセント逆挿し解消しない
時は諦めるようにしています。
書込番号:11524320
0点

魯様、アユモン様、鯛の炊き込み御飯様
毎回のレス本当に有難うございます。
電源プラグの逆差やってみましたが、残念ながら効果はありませんでした。
PC内部の清掃は、数ヶ月前に光学ドライブの故障による交換時に行いました。
何とかしてPCのアースを取るようにしてみます。
CX3に原因が無い事は間違い無いようです。
大騒ぎして恥ずかしい限りです。
リコーへはPCのアース改善後に同様の症状が出るようでしたら、再度相談してみます。
余談ですが、小学生(今から40年前)にゲルマニウムラジオを作った事を思い出して懐かしくなりました。
イヤホンから出る、ブーンというノイズを解消するために電灯線の差込を左右入れ替えたりしていた事を思い出しました。
皆様多数の助言ありがとうございました。
書込番号:11524411
0点

[11524320]魯さん、
だもんで、RICOHがコネクタ枠がシールドに繋がっているケーブルを付属して、USB枠とシャーシー、ボディを導通させているのが不思議です。
書込番号:11524738
0点

気になって追伸です
因みに私のこのシリーズのR10はいつも非純正のUSBケーブルで接続してますが
( 純正では長すぎて邪魔くさい ) 全く問題ありません。
普通USBケーブルは外装のシールド線と金属コネクタ部分が接地されているはずですが・・・
我が家の他の非純正ケーブルをテスタでチェックしてみましたが百均で買った物も含め
全て導通してました。
なお、フェライトコアは導通とは全く関係ありません。ここでの目的は
内部からあるいは外部からの電磁気的なノイズを軽減する目的の物で内部接触はしていません
それらの影響が無ければ必要の無い物です。
因みにこのフェライトコア、日本人の発明です。
その昔、ラジオが真空管からトランジスタになる時トランジスタだけでは小型化は出来ず
コイルを小型化出来たのはこのフェライトコアのお陰です。
ついでに我が家のPCの内の一台もディスクトップでジャンクや流用パーツの寄せ集めで
作った物ですが特に問題もなく働いてます、まー今更なスペックではありますが(^^;
OSもWin2000のままだし、でもコレ非力なPCでも軽くてイイです。
それでもちゃんとアースをとり、時々内部清掃はしてますよ(^^)
スレ主さんのPCは内部の湿った埃が犯人かも? 取り合えず再度清掃してみましょう。
メーカーへの相談はリコーよりお使いのPCメーカーの方が良いかと。
書込番号:11524919
0点

報告します。
PCのアース線を設置する事により、漏電現象解消出来ました。
PCの漏電が原因で、デジカメまでピリピリしているのでは?という推察を多く頂きましてアース線を試しに接続してみました。
するとパソコン本体もデジカメも、ピリピリする事が無くなりました。
住居のコンセントは一部を除いて殆ど2芯式で、パソコンも今までアースを取らずに使用していましたし、それによる使用上の不具合は無かったのですが、今回の事でアースの必要性を実感しました。
今までのデジカメでは接続中にピリピリするような事は無かったと言明しましたが、今となってはCX3と同様の漏電があったのかそれとも気付かなかっただけなのか、又はその時はPC側の漏電が無かったのか不明です。
なお、アース線の設置は家にあった適当な部材で行いました。
近いうちにまともな材料で正式にアース線を設置します。
皆様の推察と助言によって無事症状を解消出来ました。
デジカメメーカーに対して恥をかくことも無く症状を回復できたのは、ひとえに皆様のおかげです。
特に私の早とちりで解決済みにした後も、疑問点をご指摘して下さりましたアユモン様、魯様、鯛の炊き込み御飯様のお三方には大変お世話になりました!
ありがとうございました!
書込番号:11525295
1点

たこうじさん、1件解決のようですね。
PCが漏電しているとして(AC100Vを電源としてPCに接続されているモデムやプリンタが漏電していないとして)、根本的な解決はPCの電源部やPCの買い替えになるかと思いますが。
ひとつ、確認していただきたいことがあります。
お宅のAC100Vの配電盤のアンペアブレーカーの近くに漏電ブレーカーはありますか?(我が家は1999年建築で東京電力管内なので、違うかも知れませんが)
漏電ブレーカーが設置されていれば問題ありませんが、漏電ブレーカーが無い状態で漏電しているPCをアース接続したままPCの電源部がさらに劣化するとアース線に過大な電流が流れ過熱の恐れがあります。
我が家では数年前に漏電ブレーカーが落ちたので、電子レンジのACプラグを抜いたら落ちなくなりました。電子レンジのアース線を外したらACプラグを差し込んでも漏電ブレーカーが落ちないのでプラグやコンセントの汚れをふき取りましたが駄目だったので、結局、電子レンジを買い替えました。
貴殿に対し失礼があればお許しください。
書込番号:11525636
0点

たこうじさん 、
私の妄想は外れでしたね。
bsdigi36さんのおっしゃるように、PCの電源部が原因ということがハッキリしたら、電源部の修理ないし交換が望ましいと思います。
私の自作PCの3代目の電源は、漏電現象の後暫くして突然お亡くなりになりました。
書込番号:11526401
0点

PCのビリビリの件、ご参考までに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9965354/
http://okwave.jp/qa/q1720602.html
この手の中点アースのフィルタの場合、人体との間の
電位をテスターで測ると50V位の表示になると思います。
少なくとも私の経験ではそうでした。アナログのテスターで
針が振れたのは驚きましたけど。
あと、bsdigi36さんの書かれているようにコンデンサーを
流れる電流が多ければ漏電ブレーカーなしにアースを
取るのは危険かもしれません。
それから、ビリビリ感じるかどうかは個人差が結構ある
みたいです。家では感じるのは私だけでした。
書込番号:11527204
0点

bsdigi36様
レスありがとうございます。
一番最初にPCの漏電を指摘されました、当たりでした。
友人がメガオームテスターで絶縁抵抗を測定してくれましたが、その時はシロでした。
粗末な部品が使用してあると、絶縁測定で破壊されるからと低い電圧(125Vだったか)で測定したとか言っていましたが、それでシロになった?のですかねえ。
因みに漏電遮断器は設置して有ります。
半年くらい前に、電力会社からブレーカーのあるところに漏電遮断器があるかという問い合わせがありました。
(もしかしたらリミッターの間違いだったかも…)
左側からリミッター、漏電遮断器、主ブレーカー、子ブレーカーの順番に並んでいます。
電力会社の保守点検か何かで、どこからかの漏電を掴んだとかで、我が家に電話したのでしょうか?
我が家の今回の場合、漏電遮断器があるからPCの保護はしてくれないのですか?
漏電遮断器があっても、最悪の場合はPC損壊になるのでしょうか?
追加質問ばかりで申し訳有りません。
お時間のあるときで構いませんので、レス頂けると幸いです。
電力会社には明日でもこちらから問い合わせようと思います。
アユモン様
私の妄想は外れでしたね。
いえいえとんでもない!
アユモン様が繰り返し疑問を呈する事で、今回の原因特定に至ったと思いますよ。
感謝しています。
PCの電源交換ぐらい大したことが無いのですが、引っ張り出したりするのが面倒ですね。
困ったものです。
書込番号:11527273
0点

魯様
今、レスに気が付きました。
早速参考URL見ました。
魯様が書かれている事と、全く一緒の事が過去に事務所でありました。
皆が何も言わないのに、事務員一人が「このワープロ、びりびりする!」と言っていた事があります。
同僚がテスターで計ったところ、50ボルトあると言っていました。
リース品だったので、他機種をリースしてもらって解消されました。
その子だけだったんですよ、そんなこと言っていたのは。
男連中は女子特有の衣類のパンティーストッキングが原因だとか言っていましたねえ。
パンストが擦れることによる静電気説は間違いで、その子が人一倍電気に敏感な体質であったためと思われます。
その頃はまだセクハラなどという言葉も無く、みんなで「パンスト脱げ!」とか「そしてそれをくれ!」とかの暴言を吐いておりました。
書込番号:11527507
0点

更に気になって(笑) スレ主さん
たとえアースを取る事によって触ってビリビリが解消したとしても
根本的な解決にはなっておらず、更に皆さんも述べられているように
このままの状態というのは好ましい状態とは言い難いです。
漏電では電位差より実際にどれだけの電流が流れているかの方が問題です。
私はテスター意外にもクランプメーターを使って測定したりしてますがこれは
電線を外したり切断すること無しにクランプ部で挟み込むだけで電流の測定が出来ます。
静電誘導を利用したものでテスターより一般に値段が高めですが
一台持っておくと何かと便利です、詳細はクランプメーターで検索して見て下さい。
PCを引っ張り出すのを億劫がっている場合では無いかと
漏電ブレーカーがあれば安心度は高まりますが過信も禁物かと
私はPC用ではありませんが無線機用の外部電源をこれまで2台お見送りしました。
何度か申し上げました様に、取り敢えずは湿気を帯びたホコリを疑って下さい
湿気を帯びたホコリと言うのは結構リーク事故の原因となっています。
まずは本体内の清掃だけならお金もかからないのでなるべく早く実行される事を勧めます。
その上でまだ駄目なら電源部分等の対策などが必要になります。
アップ画像は左から私の、検電ドライバ、クランプメーター、テスターです。
ではでは
書込番号:11528479
0点

鯛の炊き込み御飯様
返信ありがとうございます。
PCの清掃は、2度手間を避けるために電源を購入してからやろうと思っています。
昔、担当店舗でボヤ騒ぎを起こした経験があります。
設置機械の裏に差したプラグの差し方が甘くて、積もったホコリが原因で梅雨時に発火させた事があります。
幸いコンセントカバーが不燃性で、自己消炎の素材だったために周辺のホコリのみ燃えた程度で済みました。
それ以来、プラグ周辺の清掃は心掛けております。
本当は、機械内部にもホコリが入るのですよね。
架線電流計はHIOKIだったかな、秋葉原で購入しました。
店舗の展示機械が多くて、レイアウト変更する度に20Aのブレーカーが落ちるからです。
そのため、お客様の目に入らない部分で複雑怪奇な配線をしておりました。
鯛の炊き込み御飯様の所有するのは横河製みたいですが、見た目は殆ど同一です。
デジタルクランプメーターで、20Aと200Aの切り替えスライドスィッチが付いています。
口の部分が小さいタイプです。
鯛の炊き込み御飯様のはかなり太いケーブルも通せる作りですが、これだと子ブレーカーがびっしり並んだ部分では使いにくいので。
パソコンは地場大手チェーン店のショップブランド品で、NECなどの大手メーカー製では有りません。
サポートも一応受けられますので、本体内部清掃と電源の交換で直らなければ…
修理に出すか、買い替えですね。
妻は買って数年で壊れるの?なんて怒っています。
実は先月にプリウスとCX3を購入したばかりなもので。
いや、CX3は私のお金でこうにゅうしました!
パソコン購入となると、またまた価格ドットコム様にお世話になりますね。(ウキウキ)
本当に何度もレスを下さり感謝しております。
ありがとうございました。
そうそう、電力会社から数ヶ月前に電話があったと書きましたが、リミッターの色を尋ねたらしいです。
茶色(40A)と答えたと妻が言っておりました。
ブレーカーの種類だったらもう覚えていなかったかもしれませんね。
色を聞かれたために覚えていたようです。
これでは漏電云々というのは関係無さそうです。
どうも契約アンペア数で色を変えているようです。
書込番号:11529061
0点

[11527204]魯さん のお話しは以下の
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/xy-capacitor.html
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/leakage-current.html
うさらネットさんがあげられたYキャパシタ絡みのお話しですね。
感電には、漏れ電流量がが問題になるようですが複数電源からの加重も考慮する必要があるようです。
そういう事情があることを知ると付属コードのミニBコネクタ側(カメラ側)もシールドを外枠と結線し、セルフパワーのカメラ側の外枠をシャーシ、ボディと導通(魯さんによる)させているRICOHの設計が理解できません。
書込番号:11529529
0点

アユモン様
レス有難うございます。
複数のスイッチング電源を搭載した機器では 漏洩電流の大きさに驚かされることになるかも知れない。 また、多数の機器をラックに搭載するような場合にも、 それらの漏洩電流に対する注意が必要となろう。とあります。
現在PCを接続しているラインでは、スィッチングレギュレータを搭載していると思われるのはPCのみと思われます。
Yキャパシタがよく分かりませんが、昔絶縁コンデンサー、今はノイズフィルターと呼ばれているコンデンサーもこれに当るのでしょうか。
だとすれば、多数の機器が該当します。
書込番号:11529908
0点

あらぁ〜 スレ主さん、色々経験済みじゃぁ〜ないっすかぁ〜 (^^;
老婆心ながら更に朝方のレスの補足を(自爆)(^^; PCが漏電状態のままでは
せっかくのスレ主さんのポケットマネーによるCX3へのダメージも懸念されるし・・・
朝方バタバタした中でのレスだったものでアップ画像の写真はロクに設定も確認せず
パッと撮ってパッとアップしてしまい、暗めで少々ブレてますね、
画像説明もクランプメーターがクランプメター ってヲイヲイ 失礼しました。
ま、ただの説明写真だし分かれば良いかと(^^;
で、ここでのアースは基本的に人体への電撃防止、電磁シールド強化による
電磁気的な内部から外部へ、外部から内部へのノイズやそれによる悪影響の抑制
帯電電荷の放出等の効果が期待されますが、皆さんが述べられているような注意も必要です。
漏電ブレーカーは確かに安全に寄与するものではありますが漫然と過信も出来ません。
調べてませんが今時は全国的に一般家庭でも設置が義務付けられてなかったっけ?
それはともかく、エアコンや電子レンジ、電熱機器等大電流の機器にも対応させる関係上
これの漏電電流許容量設定は繊細な電子機器に対してまでは優しくは無いかと
あくまでも大漏電による家屋の火災防止くらいに思っておいた方が良いかと。
繰り返しになりますが漏電は電位差より実際にそこで流れる電流量が問題です。
壁のコンセントの非アース側と大地との間をテスターで測定しても電位差は表示されるでしょう。
電力会社からの問い合わせ電話と言うのは、提携関係にある電気保安協会からかも
普通の色分けされたブレーカーの容量が40Aならともかく、
漏電ブレーカーでその漏電許容電流容量ではトンでもない話になりますが・・(^^;
通過許容電流容量とはまた別の話で、例えば我が家の物は30ミリアンペア仕様です。
要するに通過電流ではなく、お漏らし電流をチェックするのが漏電ブレーカーです。
漏電ブレーカーは普通のブレーカーやメインのブレーカーと一緒に並んでいるかと
押しボタンが付いているのがそれで、ごく小さく漏電許容電流容量が書いてあるはずです。
PC用電源を買う前に内部清掃だけでもし問題が完全解決すれば安上がりだし・・・
そうなると無駄に電源を買う必要も無くなるし・・・なんですがねぇ・・・
ま、手間隙もオカネとも言えるし・・・
あと、接触しちゃイケナイ所で何かが触れている可能性も・・・
私は線がびっしり並んだところでは手前に引きずり出して挟みますが
まあ、太い分、車のダイナモケーブルのような太いケーブルも挟みやすいです(^^;
ではでは
追伸、USBケーブルは前述の様にコネクタ金属部分は片方から片方まで、純正はおろか
百均で買った物も含め、シールド網線と繋がって全〜部、導通してたけど、それが普通かと
未だに導通してないUSBケーブルにはお目にかかった事がない・・・
寧ろ導通してないケーブルの方が特殊仕様かと。
導通チェックに際してはテスター棒の接触が悪いと導通が示されず
導通が無いと勘違いしてしまう可能性もあるかと。
書込番号:11530195
0点

鯛の炊き込み御飯様
私の安物のPC及び漏電事故を気にかけて頂きまして、ありがとうございます。
私の経験と言うのは本当に素人レベルなんです。
テレビユニットを交換するにあたり、同型のテレビユニットを取り付けたら完璧に漏電しました。
(数十分で漏電ブレーカーが落ちました)
これは取り付けたテレビユニットが、絶縁処理されて無かったからなんです。
修理部門のスタッフから笑われました。
古いテレビは木枠に取り付けるから絶縁処理していないからだと。(いったい何時の部品だ?)
と、こんな風な失敗談なら多数有りますが、私は電気の勉強は一切していないんですよ。
子供の頃キットのトランジスタラジオを作ったぐらいで。
話はそれますが、この1石ラジオの未組み立てキットがネットオークションで信じられない価格で落札されていました。
組み立てずにずっと持っていれば良かったです。
CX3など軽く買えちゃう値段です。(結局カネかよ)
それからブレーカーの話に戻りますが、色が塗ってあるのはリミッターのブレーカーだけです。
返信する前に古いUSBケーブルの両端の導通チェックを再度しましたが、やはり導通はありません。
秋葉原で購入した中国製の1000円テスターですが、間違いありません。
導通があったらピーというブザー音がするところでチェックしました。
テスター棒同士の短絡、他のUSBケーブルでは導通があります。
初期のUSBケーブルは導通が無かったとネットでは記載されておりました。
で、このケーブルはデジカメの付属品だった事も判明しました。
これまた秋葉原で購入した税込み800円のデジカメに付属していたらしいです。
このカメラ、単四電池駆動でちゃんと写るんです。
30万画素(今時の携帯の足元にも遠く及ばない)で四角い覗き穴から直接肉眼で被写体を見る。
見た目はおしゃれな作りです。(笑)
そうですね、家庭の漏電ブレーカーがあてにならないと教えて頂きましたし、電源は清掃で直らなかったら交換してみます!
書込番号:11530429
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





