
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 10 | 2010年5月25日 12:49 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年5月21日 07:56 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2010年5月21日 20:07 |
![]() |
13 | 7 | 2010年5月20日 19:28 |
![]() |
64 | 44 | 2010年5月27日 01:06 |
![]() |
1 | 8 | 2010年6月18日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友達の友達がこの機種を持ってて、撮ったお花の写真を見せてもらったらびっくりするぐらい綺麗に撮れてました
今使ってるのは最近買ったサイバーショットとルミックスですけど、何をどうやっても同じように撮れないというか、接近できないというか、とにかく上手く撮れません。
この機種なら面倒な操作とかなく接近して綺麗に撮れますか?
1点

接写は得意な機種ですので見せてもらった写真の通りです。
マクロの自動認識もありますが、確実なのはマクロをオンにするだけです。
あとは撮り方次第で印象も違うので、そこは頑張らなくてはいけませんが ^^;
書込番号:11387688
3点

CX3のマクロ機能は優秀です。
どううまく撮れないのかよくわからないんですけど、サイバーショットもルミックスもオートマクロ
(カメラが自動的にマクロモードにしてくれる)なのでそんなに難しくないんですけどね。
被写体に近づきすぎてるということはないですか?
あと、ルミックスは任意でマクロモード設定ができるので。
通常撮影(赤いカメラのマーク)にして、マクロモード(チューリップマーク)にある「AFマクロ」を選択
さらにオートフォーカスモードの「1点」を使ってもうまく撮れないでしょうかね。
書込番号:11387728
2点

サイバーショットやルミックスでも、広角端なら4〜5cmくらいまでは寄れると思いますが・・・
リコー機は望遠側でも30cm以下に寄れるところがミソです。
発色も花のマクロ等に向いているように思います。
どのように巧く撮れないのか分かりませんが、超接写は難しいですねぇ・・・
僅かな風で花が揺れたり、体がチョットでも前後揺れするとピントが外れてしまいますから・・・
書込番号:11387875
2点

コンデジの広角マクロを見慣れていると、望遠マクロは一味違うのでしょうね。
書込番号:11389678
1点


なんだかチョット暗めですね。
私は結構ハイキー好みなので・・・ ^^;
上のレスで
「体がチョットでも前後揺れ・・・」と書きましたが、
チョットと言うのは、CX3の最大ズーム(300mm)で30cmの距離から撮る場合、前後揺れの範囲は1mm以下が限度です。
書込番号:11390408
1点

リコーのこのシリーズが何故マクロで定評があるかと言うと
マクロでの描写力、接近力に加え、ズーム全域マクロが出来る事さぁね
テレマクロは凄いよ(^^) 結構背景もボケるし
その手の作例は腐るほど上がってるので過去ログでも観てみれば
コンデジでマクロと言えばやっぱりリコー、定説でぇ〜す(^^)
幼稚園中退のあたしが言うんだから間違いないっ! ウン
書込番号:11391070
0点

おや、美容師ですさん、お珍しい。
元気で撮ってますか?
花とオジさんの仰るように、ちょっと暗いですね。
夜景が魅力の美容師ですさんですが、これはPCで
一発瞬間処理したほうがいいですよ。あえて暗めにした
という意識的な感じには見えません。
でも今まで同様、これ良い写真だと思います。
書込番号:11395290
1点

こんばんは!! 花とおじさんさん、いつもどこかでさん、ご意見ありがとうございました!!
そうですね、いつもどこかでさんに直してもらって写真が良くなりました・・・
いつだか誰かが、どういう意味かも忘れてしまいましたが、だいたいマイナスで撮ってるみたいなことを書き込まれていたのを思い出して・・・
自分で意味があって設定できないとダメですね〜・・・
勉強になりました!!
写真は大好きになったので変わらず撮ってますよ〜!!
またご指導、ご指摘お願いしますね!!
書込番号:11400051
1点

お返事が遅くなりごめんなさいm(__)m
皆さんの勧めでCX3を購入しました
どうもありがとうございました
書込番号:11405918
0点



はじめまして。
カメラ初心者ですが、CX3の購入をほぼ決定しているのですが
一つだけ気がかりなことがあって、質問させていただきます。
フラッシュの事なのですが、
私は愛犬をよく撮る事があるのですが、
犬の目にフラッシュはあまりよくないのでコンパクトデジカメの方では常に発光禁止にしています。
CX3は発光禁止にしても電源をOFFにすると、その設定が戻っていると聞きました。
それは確かな情報でしょうか?
また、ONにして再び発行禁止に簡単に設定するのはめんどうではないでしょうか?
(ボタン一つでできるとか)
大変簡単な質問で申し訳ありませんが、使用している方の意見をお伺いしたいので
回答よろしくお願いいたします。
0点

>CX3は発光禁止にしても電源をOFFにすると、その設定が戻っていると聞きました。
心配無用だと思います。
S-AUTOモード意外は電源をOFF&ONしてもストロボのモードは変りませんよ。
バッテリーを抜いても大丈夫です。
>また、ONにして再び発行禁止に簡単に設定するのはめんどうではないでしょうか?
全然面倒ではないです。
[ADJ OK]のボタンを右に倒して禁止、AUTO、発光、その他を選ぶだけです。
CX3は楽しいカメラです。是非楽しんでください。
書込番号:11385646
1点

私もCX3でペット(犬)を毎日撮っていますがフラッシュは使ってません
常に発光禁止にしてますけど、解除されてる事はありませんでした
逆にSCENE設定ペットモードを使えば安心じゃないでしょうか?
シャッター音&フラッシュも禁止になっているのでペットにとっては、安全ですよ
書込番号:11386044
3点

かわいいですね☆
シャッター音まで消えるんですね♪
昨日さっそくネットで注文しました。
届くのが楽しみです◎
ご丁寧にありがとうございましたm(._.)m
書込番号:11387533
1点



GW前に購入して撮影を楽しんでます。使い方で色々と疑問に思うところがありますのでご教示いただけると助かります。
1〜連写で子供のバッティングフォームの撮影を行った際、見事に撮影できましたが連写が続くに従って画質が劣化してるような気がします
2〜本来の使途ではありませんが、自宅からかなり離れた場所のゴミ捨て場に収集車が来たかどうかの確認の為に望遠鏡代わりに使う時があります。その際にピントが合わない時が多々あります。
望遠側はピントが合いにくい仕様なのでしょうか?
以上2点についてご教示いただけると幸いです。
0点

持ってはいませんが…。
>望遠側はピントが合いにくい仕様なのでしょうか?
そのような仕様なんて有りませんよ。
遠景≒コントラストが低いのが原因ではないでしょうか?
テレ端(最望遠側)で、近くの被写体(コントラストのはっきりした物≒普通の被写体で可)を写してみてください。
たぶん、ストレス無く、ピントは合うと思います。
書込番号:11383713
3点

同じくこの機種は持っちゃいないけどねー
2についてはもしかしてAFがマルチのままだったとか言うオチかしらん?
スポットAFにしてみれば?
いずれにしても、もう少し設定状況を詳しく書くなり、問題画像をアップするなりした方が
的確なレスも付きやすいと思うけどねー
書込番号:11385240
1点

>2〜本来の使途ではありませんが、自宅からかなり離れた場所のゴミ捨て場に収集車が来たかどうかの確認の為に望遠鏡代わりに使う時があります。その際にピントが合わない時が多々あります。
狙ったところに被写体がない、なんてオチはないのでしょうか?
そのような使用用途なら(望遠鏡代わり)フォーカスモードをMFにすればいいと思います。
フォーカスエリアが拡大されるので見やすいですよ。
書込番号:11385294
1点

既に「解決済」になってるけど、誰のレスで解決したんだろう?
他の人がこのスレを見た時に分かるように結果報告は必要ですよ。
掲示板ルール&マナー集にもあるとおり。(http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13)
ところで1についても解決したの?
書込番号:11386232
1点

都会のオアシスってのは管理人か?
あちこちで駄スレ入れて件数稼ぎしてるみたいだが
書込番号:11386583
0点

FULL OF BEANSさん
あなたにとっては、都会のオアシスさんのレスは余計なお世話かも知れないけど、そんなレス入れる暇があったら他の方にお礼の一言でもすれば?
たとえ自分の意図しないレスしかなかったとしてもそれが礼儀だと思うし、大体においてあなたの質問内容くらいだったら自己解決できるんじゃない・・・
書込番号:11386684
9点

-望遠側はピントが合いにくい
というのが望遠側で素早くAFが働かないという意味なら、その通りだと思います。
[11383713]影美庵さんの
-テレ端(最望遠側)で、近くの被写体(コントラストのはっきりした物≒普通の被-写体で可)を写してみてください。
-たぶん、ストレス無く、ピントは合うと思います。
ですが、
晴天日中、外光もある程度入る店内で、3〜5m先のポスター等まぁコントラストのあるものをマルチAF(平面2次元ものなのでマルチでもいいと思います)最望遠で試したところ、広角側に比較して、合焦まで個人的にはかなり時間がかかると感じました。(ストレスかどうかは、人それぞれだとは思いますが・・・)
比較的手軽に検証できる事例なので、
望遠でも十分素早く合焦するということでしたら、反論をお寄せください。
CX3の名誉?にかかわることでもありますので・・・
書込番号:11388018
0点

リコー機のテレ端は合焦が異様に遅いのは事実
理由は富士やソニーやパナみたいに、スピードが速いだけで平気でピンズレするようなカメラじゃないからだよ
書込番号:11388054
0点

[11388054]ニコン中毒が進行中さん、
最望遠でAFが遅いのが事実だとした場合、
正確さと速さのトレードオフは難しい問題ですが、マクロ撮影でもない普通の望遠撮影(被写体は被写界深度が深い遠くにあることが多い)で、合焦に時間をかけるというのは、使い勝手の点で私は疑問を感じます。
AF外しても、シャッターボタン半押しを解除すれば、すぐ再AFに入れるわけですから・・・
書込番号:11388250
0点

〉鮎悶さん
あなたが疑問を感じるのはご自由ですし合焦スピードに重きを置かれるのならリコーなど買わなければいい訳でして、別にあなた様の要望に応える為に商品開発に注力するメーカーが存在するとは思いません。
フリーダイヤルなのでリコーのカスタマーには電話しやすいと思いますので、お気の済むまでメーカーと話し合いさせる事をお勧めします。
書込番号:11388299
0点

[11388299]ニコン中毒が進行中さん 、
[11388250]は、私の個人的思いですので、全くおっしゃるとおりです。
が、ここの読者には、
CX3の10倍ズーム、35_換算300mmの望遠に魅かれて購入を検討されている方も少なくないと思いますので、使い勝手に関して、私と同じような考えをお持ちの方は、購入前に十分チェックされるといいと思います。
カタログではわからない情報を提供して、購入後にこんなはずじゃ無かったということのないように・・・というのは、価格コムBBSの趣旨に沿っていると思います。
書込番号:11388529
1点

〉歩紋さん
手間隙かけてCX3の口コミとレビューをチェックしておりました。
私が調べた限りでは投稿者の主観でテレ端のAFスピードが他社製品と比較して速いと書かれてある投稿は残念ながら一つも発見できませんでした。
テレ端は遅いだのトロいだのといった投稿はいくつかございましたが…
ついでにあなた様の過去の投稿についても拝見しましたが、何だか同じ事の繰り返しをなさるのがお好きな方だとお見受けしました。
こういう掲示板に於いて特定のメーカー並びに機種に対して粘着する方をよく目にしますが、どういう理由でリコーに粘着してるのか是非ともお聞かせいただきたく存じます。
個人的に非常に興味がございます。
書込番号:11388744
0点

[11388744]ニコン中毒が進行中さん 、
RCOHデジカメとのお付き合いは、義父にR3をプレゼントした時に始まります。
で、あのレンズカバーのトラブルに遭遇し、こちらにもご厄介になりました。以来、諸賢の集うこの板でデジカメの勉強をさせていただいています。楽しいです。何故か、Rでは他のトラブルにも見舞われましたので、客相や修理部門に何度も連絡したりして、私の気分的には、親しみがあります。コンデジのメカに関する貴重な情報も教えていただきました。
R3は、写真について勉強させてくれるコンデジでした。カメラデザインとしては、R6、R7が好きでした。(義父が使っています。いや、いました。-電源が入らなくなって・・・)
そんな訳でコンデジについては、ここをメインに遊ばせていただいています。
-手間隙かけてCX3の口コミとレビューをチェックしておりました。
ご苦労さまです。
ところで、
[11388054]
-リコー機のテレ端は合焦が異様に遅いのは事実
-理由は富士やソニーやパナみたいに、スピードが速いだけで平気でピンズレするようなカメラじゃないからだよ
ニコン中毒が進行中さんがCX3を実際に試されてのことと受け取っていいのですよね。
安直に、遅いことを既定の事実化する訳にも行かないので・・・(私の個人的見解としては遅いと思いますが・・・)
書込番号:11388881
0点

〉亜湯問さん
遅いと感じるのは私の主観です。
他社の同倍率ズームと比較して合焦スピードは遅いが、ピントはドンピシャだと思います。
他社製品がピンズレするというのも主観です。
つまりリコーの高倍率ズーム機は一長一短という結論です。
所詮はコンデジですので私にとってはどーでもいい事です。
書込番号:11389068
0点

[11389068]ニコン中毒が進行中さん、
ニコン中毒が進行中さんにとって、どーでもいい事についてわざわざご参加いただき、お時間を割いていただきありがとうございました。
ニコン中毒が進行中さんにとって、どーでもいい事でもコメントした以上は、発言に責任は生じますので、今後もWatch宜しくお願いします。
とりあえず、スレ主さんの2へのお答えにつながる進行になってますよね。
書込番号:11389209
0点




量販店に行った時、店員に「カードを入れて試写したいのですが?」と、聞くこと
があります。気持ちよく応じてくれます。
NO FATE,WHAT WE MAKEさんは、他にも候補機種があるようなので、持ち帰ってPCで
見比べられます。その時にメディアのレスポンスも分かると思います。
書込番号:11382346
1点

スレ主さん、こんにちは!^^/
>クラス6とか入れたら早くなるでしょうか?
クラス4では遅いですが、クラス6を使用すれば、かなり
体感速度は早くなります。
※クラス6とクラス10では、さほど変わりはありません。
なので、CX3には「クラス4以上」で十分だと思います。^^
>また、CCDと比べてどれくらい違いますか?
この点に関しては、CCDもしくはCMOSだからといって
単純に比較できるものではありません。
カメラの処理速度は全体のアーキテクチャとのバラン
スが大切ですので、実機を比較検討されてみては如何
でしょうか。
これもカメラ選びの愉しみの一つかと思います♪
書込番号:11383199
2点

>なので、CX3には「クラス4以上」で十分だと思います。
「クラス6以上」の間違いでは?
しかし、何だね。皆さん小学校は出てるんだと思うけど、「早い」と「速い」の使い間違いのなんと多い事か。(グチです)
書込番号:11383289
0点

>しかし、何だね。皆さん小学校は出てるんだと思うけど、「早い」と「速い」の使い間違いのなんと多い事か。(グチです)
文章を手書きから、ワープロなどでの仮名→漢字変換になってからの現象と感じています。
ここ価格.comのカメラ板では、連写と連射など数多くの間違いがあります。
国語力の低下という問題もあるかとは思いますが、正しく書いたつもりだが、誤変換されていた(気が付かなかった)という場合もあるでしょう。
私自身でも、良くあることです。
投稿前に読み返していても、自分自身の間違いには気付き難いものです。
読み手が脳内変換(再変換)をして読めば良いと思っています。
この文章で、どこか変なところがあったら、適当に読みかえてください。
書込番号:11383797
6点

CX2ですが、クラス6で動画の処理に5秒くらいかかります。CX1でも同じような書込みを
みました。 CX3はわかりませんが、たぶんCXはそれくらい必要だと思います。
書込番号:11383923
1点

>「クラス6以上」の間違いでは?
ですね。「クラス6以上」の間違いでした。
ほぼ眠っている状態で書き込んだもので、いろいろ誤りがありました。^^;
「早い」と「速い」もそうです。www
以上、訂正いたします。
書込番号:11384040
0点

動画重視ならカードはやっぱりクラス10がイイと思うけど?
てか、このカメラはそれ程動画重視のカメラでもないかと
フルじゃ無いし、ステレオでも無いし、撮影中の光学ズームもAFも出来なかったかと
悪いが他を当たってくれねーか、♪ 港のヨーコ。。。違ったか(^^ゞ
カードについては以前はクラス10のカテゴリーが無く、クラス10の実力でもクラス6の
カテゴリーに入れていたとか、どっかで記述を見たよーな・・・
早さでも速さでもイイけど、総合力とは言えやっぱりCMOSはその点は圧倒的かと
CX系でR系のCCDからCMOSになったのはそれが一番じゃない?
最後のCCD機、R10でもオートブラケットなんてトロ過ぎだしねぇ・・・
今時、一眼レフは殆どCMOSじゃない?
>小学校は出てるんだと思うけど、「早い」と「速い」の使い間違いのなんと多い事か。
そこまで重箱の隅をつついてオアシスを砂嵐にせんでも・・確かに「早い」と「速い」じゃ
ニュアンスが違うけど、この場合どちらも特には間違ってはいないかも?
「早い」: 時系列的に早め、少ない時間で済む
「速い」: 速度が速い
因みにあたしゃ悪いけど幼稚園中退だよ、ホントよ(^^;
引っ越したもんで小学校に行くまでの間、必殺遊び人してました(^^ゞ
書込番号:11385256
3点



R6を持っており、花や小物を撮るのにテレマクロを使って満足しています。
でも、デジイチも欲しくなり、金額的にニコンのD5000ダブルズ−ムキットと考えましたが、
店頭で店員さんに聞いたところ、花を背景ぼかして撮るのならマクロレンズを買わないとできないと言われました。
そんなにあれこれレンズを使いこなせる自信も予算もなく、こちらのサイトで色々見ていたら、
CX3の評判があまりにも良いので、デジイチはまたにして、CX3を買うか、
それとも同じく評判の良いFinePix S200EXRにしようかと迷い出してしまいました。
過去ログを見ても、やはりデジイチとコンデジは画質が全く違うので
買えるのであればデジイチを勧められてらっしゃいますが、絞りなどの作業が
自分にできるのかも自信がありません。
R6は屋外では良いのですが、室内ではうまく撮れないのが唯一の不満でした。
それ以上にCX3は良いでしょうか。
R6は下取りに出すつもりはありません。
迷いすぎていて、文章もまとまりがなく申し訳ないですが、
よろしくお願いします。
0点

解決済みのハンコが押され、ページが変わってからミョーに活気づいてるよーな(爆)
他のコンデジはともかく、リコーのこのシリーズの特にテレマクロは侮れないもんね
撮れた画像を等倍とかにせず、フツーに鑑賞する分には、パッと見た目の「美しさ」だと
イチガンのキットレンズの標準ズームにも勝てるかもね。
まー、光学処理とソフト処理とでどーでもイイ人はソフト処理でもイイんじゃあるまいか?
ボケの量とかはググってみればばヨロシ、因みに撮像素子が大きい方がボケも大きくなる。
ハイ! ココでアユモンさん登場! なんちゃって(爆)
まー、スーパーインポーズはあるに超したことはないけど
無けりゃ無いでスーパーインポになる訳じゃなし
あ、冗談ですって (^^ゞ 軽〜く流しとくれ
昔の銀塩一眼レフにはンな洒落た仕掛けなんか無かったしねぇ〜
一眼レフの光学ファインダーなんだからマクロはMFが使いやすいと思うけど。
Kxの魅力の一つとしては、あんまり言われないんだけど汎用の単三電池が使える事。
これは旅行先とかキャンプ地とか海外の僻地や安宿でコンセントが使えないところとか
そーゆー所ではもの凄く頼りになりそう(^^)
まー、リチュウム充電池や充電器が無い分コストを安く押さえられるとも言えるけどね。
一応付属品として充電の出来ないリチュウム一次電池は付いているようだけど。
D5000はバリアングルモニタがハイアングルやローアングルで便利そう
横向き下向きで知らんぷりしてシャッター切ったり(爆)
やっぱりニコンやキャノンの様なメジャーブランドはレンズやサードパーティも含め
オプション等豊富に用意されてるし、サービスを受けられる所も多いのが魅力。
まー、どっちでも本人がよりアヘアへする方でイイんじゃあるまいか。
ついでにフォーサーズやマイクロフォーサーズ規格の撮像素子は
一般的なAPS−C 一眼レフのそれの約半分の大きさになります
その意味からも個人的には中途半端な気がする
一般的なAPS−C 一眼レフ + コンデジで良いかと?
書込番号:11391093
2点

>スーパーインポーズなんて、R6に無いのですから、
R6はマルチAFにすればどこにピントが合ったか表示されますよ。
AFポイントが11点あるのにどこに合焦しなか表示されないのは
かなり使いにくいと思います。まぁ、私みたいに中央一点に
固定しちゃうなら全然問題ありませんけど。
書込番号:11391690
2点

スレ主もいなくなってどーでもいい事だが、鯛の炊き込みご飯氏のナイス票が減るのは自己投票してるから?
さっきまで4票あったと思うんだが…
他のレスの票も減ってるな
ta…とかsrg…のアカウントで自己投票してるのかな?
書込番号:11391701
0点

taco89さん、こんにちは。
カメレスですが、、デジイチを購入なされて慣れてきましたら店員さんの言われるマクロレンズにも手を伸ばしてみてください。
作例は17〜18年前に購入したミノルタ100マクロレンズとソニーデジイチの組み合わせで撮影したものです。
PASSAさんの投稿写真見てCX欲しくなりました。
書込番号:11392055
1点

RC丸ちゃんさんは日常(換算)150mmをお使いでしたら、コンデジならこのシリーズしか選べ無いでしょう。
焦点距離と撮影距離の制約を受けないマクロって、私も使ってみて初めて知った世界ですが、便利ですよ〜♪
私は今、換算75mmをメインにしてますので(D FA50mm)、105mmを中心にしたリコーのズーム・ステッピングは
少々使い辛いですが、ま、ポケット・カメラですからね、文句は言えません。 ぜひ、R/CXクラブにご入会下さい。
書込番号:11393065
1点

>ニコン中毒が進行中さん
???携帯からの書き込みなのでExifがみえない為、なにか勘違いをされているのかと思ったら基本から理解されてなかったのですね。
余計な恥をかかせて申し訳ありませんでした。
被写界深度でググってみてください、何故写真でボケが生じるのか理解できると思います。
レンズの価格は関係ないです。
>いつもどこかでさん
エアー・フィッシュさんでは無いので明確な答えが出来ませんがExif情報とレンズの最短撮影距離(キットレンズと仮定)で計算すると、被写界深度は7cm〜8pくらいしかありません。
被写体の大きさにもよりますが全体にピントが合わなくても不思議では無いと思います。
書込番号:11393242
5点

そー言えば・・・
当方のR10もマルチAFにすると合焦位置が表示されたんだっけ(^^ゞ
まー、マルチAFなんてウザったらしくてまずやらないしねぇ・・・
スポットAFの方がずっと使いやすいし、R10にはターゲット移動機能もあるし。
ま、イチガンの方は店頭で弄くり回してやっぱりあった方が良いなら他にすれば良し
無くても中央とMFで良ければKxも選択肢に入れてもイイかも。
そー言えば・・・
昔タムロンの90ミリマクロ、買おうかなーと思った事あったけど
花のマクロとかに特別興味があった訳でも無かったので結局買わなかった
アレはプロの間でも結構評判が良かったんだけど・・・
ま、イチガンのマクロ専用レンズはおいおいでイイんじゃない?
書込番号:11393478
2点

今さらですが、補足で書いておきます。
先日アップした写真は、背景のボケ感だけの参考サンプルです。
AFだけで、ピンを追い込んでいないので被写体は甘いです。
300mm(換算460mm)の最大望遠、被写体とは1.5mくらいの至近距離と、ボケを作る意図しかありません。
でなければ、わざわざ同じ構図でF200EXRと2枚撮ったりしませんから。
でも、きちんと背景以外もやらないと、刺激のある意見が出るものだと反省もあります。
キットレンズと言って終わる人って、たぶんペンタックスの望遠レンズを知らないのだなぁという感じです。
書込番号:11393876
4点

さらにたくさんの情報を教えて下さいまして有難うございました。
分からない言葉が多かったので、色々ググってみました。
やはり、デジイチは難しそうですが、買いたいと思った気持ちを持った今が
チャレンジすべき時だと思うので、D5000かKxのどちらかにしようと思います。
先ずは店頭で触ってみます♪
GF1は「マイクロフォーサーズ規格の撮像素子は一般的なAPS−C
一眼レフのそれの約半分の大きさになります」とのことで、持ちやすい大きさだと思ったのですが
止めておきます。
マクロレンズで撮られた蝶などを拝見しますと、マクロレンズもいつかは買いたいと
思いますが、
よく聞く「レンズ沼」にだけははまりたくないと思うのでございます(笑
R6が壊れたら、CXシリーズも買うかもしれません。
リコーでカメラの楽しさを知ったので、どうしてもリコーのものを一台は
持っていたいと思いますので(^^)
本当に良い勉強になりました。
みなさま、有難うございました。
書込番号:11394851
0点

閉まっているのに申し訳ありません・・・・
マクロレンズと聞くと・・・・
やはりこれが・・・・
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
書込番号:11394933
0点

>分からない言葉が多かったので、色々ググってみました。
アンタは偉いっ! 妄想で決め付けるのではなく、そーゆー姿勢が大事よね(^^)
しっかし、まあ・・・(以下略
とりあえず、くるくる電話さんとエアー・フィッシュさんにナイスです、(^^;
>デジイチは難しそうですが・・・
ンなこたぁ〜無いよ、前述の様にプログラムオートも使えるし
能力が段違いな分、ある意味コンデジより易しい、
マクロではファインダー覗いてのMFがすごくやりやすいし
易しくも、凝った難しい使い方も出来るのがデジイチかと。
>マクロレンズで撮られた蝶などを拝見しますと・・・
その意味からもテレマクロの出来る、R/CX系はイイよね(^^)
あまり近づくと逃げられるし・・・
R6が壊れてたらCX3買い換えでも良かったけど。
イチガンのマクロレンズは蝶まで含めてなら焦点距離は長めが良いかと
取り敢えずWキットの望遠レンズもイイかもね、コストパフォーマンス抜群だし
手軽にお安くなら、更に前述の様にクローズアップレンズも装着出来るし。
ワタシのキャラアイコンは気分に合わせて変わったりします
単なるシャレ冗談です、ハイ 気にしないでね(^^)
書込番号:11395446
1点

>よく聞く「レンズ沼」にだけははまりたくないと思うのでございます(笑
だと、マクロには、標準レンズにクローズアップレンズという数千円程度のものを装着すれば手軽です。
ちなみに、一眼レフは難しくないです。
初心者向けのオート撮影が用意されています。シャッターを押すだけです。
ファインダーを覗き、シャッターを切る、その切り取った感が、一眼のたまらない魅力です。
その点、ライブビューのマイクロフォーサーズでは、しっくり感がきません。
とはいえ、一眼レフは総重量が1kgくらいになるので、
1リットルのペットボトルにヒモを付け、首から下げてみて、
お散歩スタイルのシミューレーションなどをしてみると良いかもしれません。
書込番号:11396208
1点

こんばんは。
解決済みですが、少し補足させてください。
背景を暈す場合にフォーマット(撮像素子)サイズを大きくしたり、F値が明るいレンズを使うのが一般的ですが、これらの方法はどちらもピントの合う範囲が狭くなり背景が暈けても肝心な被写体もシャープ感がなくなったりもします。
エアー・フィッシュさんの添付画像と近似していますが、わたしの添付画像はDSRLにて焦点距離の違うマクロレンズで最短撮影距離(等倍撮影)で同一絞り値で撮影されたものです。
どちらも被写体の手前コインは同じ大きさですが、画角の違いにより背景のボケ方や遠近感が違ってきます。
画角が違うので視覚的にはピントが合ってる範囲に差を感じるかもしれませんが理論上同じ範囲にピントがあっています。
商品掲示板で申し訳ありませんが、可能な限りで望遠側で撮影することもひとつの方法を覚えておいてください。
書込番号:11399096
2点

taco89さん、終わった後の長談義、スミマセンが少しだけ場所をお借りします。
> ファインダーを覗き、シャッターを切る、その切り取った感が、一眼のたまらない魅力です。
エアー・フィッシュさん、それって、ミラーショックも含んでの「切り取った感」ですよねぇ。
一眼とかデジイチというとEVFのカメラも含みますが、G1やG2じゃ得られないんでしょうか?
私は前からミラーレス機に期待してるんですけど、時期尚早だと思って検討に至ってません。
EVFの見え具合はさておき、今までミラーショックを好意的に考えたことが無いものですから
好奇心をそそられました。
書込番号:11400886
1点

今更ですが、がんばれ!トキナーさん 私も AT-Xを使っていましたが・・・
>画角が違うので視覚的にはピントが合ってる範囲に差を感じるかもしれませんが
>理論上同じ範囲にピントがあっています。
?????
理論上も違うのでは? それにピントには範囲は無く一点にしか合いません。
中望遠から望遠へと焦点距離を変えたと言う事は、被写界深度も変わりますよね?
それとアップ画像が 「 機種不明 」 でEXIFも無く設定情報が分かりませんが・・・
小さ過ぎるし、一体どの様なレンズでどの様な設定で撮影されたのでしょうか?
ご自分でデジカメを使って撮影された写真なのでしょうか?
>可能な限りで望遠側で撮影することもひとつの方法
ズーム全域マクロが可能な、R/CX系のテレマクロの凄さについては
散々語られて来たこのシリーズの伝統です。
背景のボケだけでなく、ワーキングディスタンス、パースコントロール、
フラッシュ撮影時のケラレ防止にも重宝します。
私も大して詳しくは無いのでこの件に関してのこれ以上のレスは控えたいですが・・・
あなたの言う 「 理論 」 上の問題について数式を交えて解説したサイトでも
ま、写真工学上の話ではなく写真表現上の話なら許容錯乱円の大きさは人それぞれで良いかも。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
★。、:*:。.:*:・`゜☆。.:*:・`゜★。、:*:。.:*:・`゜☆。.:*
エアー・フィッシュさん スレ主さんも
>ファインダーを覗き、シャッターを切る、その切り取った感が、一眼のたまらない魅力です。
一眼レフに限ればこの件に関しては私も激しく同意って奴ですね(^^)
手を突き出して背面液晶でフレーミングするコンデジやなんちゃってイチガンとは世界が違うかと。
ただ、実用に徹すればミラーショック、シャッターショックも動作音も小さい方がイイ
基本的にカメラは写真を撮る為の道具だし、持つ喜びなんて私には殆どありません(笑)
一眼レフの良さはやはりそのペンタプリズム ( ペンタミラー ) を通した
光学ファインダーの使い心地にあるかと、正に凝視した部分を切り取るってカンジですね
見え方やタイムラグに違和感のあるEVFが完全にこれに取って代わるのはまだ先でしょう。
書込番号:11404299
1点

鯛の炊き込み御飯さん、こんばんは。
焦点距離60mmと180mmのマクロレンズで同じ絞り値にて等倍撮影したのが添付画像です。
60mmマクロのほうがかなり斜めに撮影したように見えますが両レンズとも被写体側は金物定規を45度に傾けてカメラアングルは水平で撮影したものです。
アングルが違うように感じるのは画角差による遠近感です。
さて、被写界深度ですが、これをみると180mmマクロのほうが深く見えるかと思われますが絞り値は露出倍率を含めた実効F値なためフォーカシング方式が異なる両レンズでは正確な絞り値ではなくなっています。
180mmマクロがおおよそ1/3段余計に絞られたものです。
ということで厳密な比較にはならないと思いますが、EXIF残しではこうするほかなかったゆえ、お許しを。
よく誤解されることですが、像倍率が同じで絞り値も同じなら、焦点距離が変わろうとも被写界深度は基本的に同じです。
ただ、画角の違いで背景のボケが焦点距離差に比例してボケます。
数式のほうは下記の計算式に代入して確認してみてください。
http://shinddns.dip.jp/
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
注:焦点距離に比例して被写体までの距離を増減させ像倍率を同じにします。
書込番号:11407568
1点

[11407568]がんばれ!トキナーさん 、
「焦点距離に比例して被写体までの距離を増減させ像倍率を同じにすると、焦点距離が変わろうとも被写界深度は基本的に同じ」
ということでしょうか?詳しく解説していただけるとありがたいです。
「基本的に」ということは、同じでない場合もあるということでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6#.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.AB.E3.83.A0.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.83.9E.E3.83.83.E3.83.88.E3.81.94.E3.81.A8.E3.81.AE.E8.A8.B1.E5.AE.B9.E9.8C.AF.E4.B9.B1.E5.86.86.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7
書込番号:11408793
0点

アユモンさん、こんばんは。
>「焦点距離に比例して被写体までの距離を増減させ像倍率を同じにすると、焦点距離が変わろうとも被写界深度は基本的に同じ」
ということでしょうか?
はい、仰るとおりです。
>「基本的に」ということは、同じでない場合もあるということでしょうか?
計算式では完全な同一となりませんから、おそらく計算式のほうが正確なんでしょう。
でも計算機と巻尺を使って厳密にピント合わせするわけないので、ほぼ同等と解釈してよいかと思われます。
ただし、この計算式の差より、画角差による背景などのボケ方によって見た目で被写界深度が違うような錯覚のほうが大きいかと思われます。
背景を暈かしたいときは望遠レンズといわれますが被写界深度が浅くなるのではなく、背景の写る範囲を狭くすることで被写体を浮き上がらせてスッキリした背景にする技法だと解釈しています。
下記のスレッド後半にも同じような質問とレスがありますので、読まれてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9166786/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9147577/
書込番号:11411922
1点

[11411922]がんばれ!トキナーさん 、
-計算式では完全な同一となりませんから
ですよね。
像倍率
http://www.cvimgkk.com/products/01_kougaku/guide/1/1fundopt_02a.html
f:焦点距離 s:レンズ主点から被写体までの距離とすると
像倍率Hは、
H=f/(s-f)
で表され、fとsの比例関係ではありません。
異なる焦点距離f1,f2でH1=H2が同じになるようにs1,s2を設定した時に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6#.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.AB.E3.83.A0.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.83.9E.E3.83.83.E3.83.88.E3.81.94.E3.81.A8.E3.81.AE.E8.A8.B1.E5.AE.B9.E9.8C.AF.E4.B9.B1.E5.86.86.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7
の計算式で前方・後方2つの被写界深度がそれぞれ同じになるかと計算しているのですが、成功していません。
書込番号:11412910
0点

がんばれ!トキナーさん
像倍率を同じにするとと言う事ですね、了解しました。
再びの添付画像、参考スレと共に有り難う御座います。
>基本的に同じです。
レンズの繰り出しによるバックフォーカスの変化で実効F値が変わる為やらありますね。
ではでは私の方はこれにて失礼します (^^;
書込番号:11413268
1点



初めて登録し質問します。
CX3・・・とても気に入っているのですが
ほぼこの機種に決めてはいるものの
あと一押し。。
風景などの撮影にすぐれていることはわかったのですが
環境的に子供を撮影することも多いのです。
そういう面には適していないのでしょうか?
カメラには詳しくないので質問するのも迷ったのですが
よろしくお願いします。
0点

子供撮りに適してないわけではありません。
基本性能もけっこう高いですし、カメラ任せのオートで撮ってもとてもきれいに撮れます。
ただ、CX3は顔認識機能の性能がイマイチだなと感じることが多いです。
お子さんがカメラに正対していれば問題なく顔認識しますけど、角度が悪かったり距離が離れていると
認識しないことが多いかもしれません。他の機種でも当然同じようなことはあるんですけど、CX3はちょっと
その確率が高いかなと。そのような場合は最初から顔優先する設定やモードを使わなければいいだけなん
ですが、人によっては不便に感じるかもしれません。
できれば、一度カメラ屋さんや家電量販店で試してみることをおすすめします。
書込番号:11375543
1点

>HD素材さんありがとうございます。
今までファインピクスを使っていました。
まだ顔認証のないものでしたのでないものと思えばいいのかもしれません。
量販店には何度も通っているのですが本体が繋がっているので
思うように色々と試せず、すぐ店員さんに声をかけられ
じっくり見られなくて。。
子供を撮る際によくスポーツモードにしたりしていましたが
そのあたり動くものに関してはどうなのでしょうか?
全くお任せ的なルミックスとかが無難なのでしょうか?
ニコンも迷っていましたが・・・。
ちなみにファインピクスは水没してしまいました。。><;
あれこれいって申し訳ありません。。
書込番号:11375651
0点

他のスレにも書き込んだのですが、うちは子供と海で遊ぶことが多いのでCX3の他に
ルミックスのFT2(防水・防塵モデル)も使ってます。
画質的なことは各メーカーのサンプルをご覧になって下さい。
ルミックスのおまかせiAモードはけっこう優秀で、シャッターを押すだけできれいに撮れ
ます。あと、追尾AFがあって、狙った被写体が動いてもそれに合わせてAFを追い続け
てくれるのは便利ですね。動きまわるお子さんを撮るにはいいかもしれません。
コンデジも各メーカーでいろいろな特色があるし、さもすごそうな機能名が付いてるので
どれがいいのか本当に迷ってしまいますよね。
個人的には、設定などあまりいじらずに気軽に撮るならルミックス、これはどんな機能な
のかな?みたいな感じで自分の好みの設定を見つけて撮るならCX3かなと思います。
いずれにしても、どちらもとてもいいカメラだと思います。
書込番号:11375914
0点

>HD素材さんいつもありがとうございます。
携帯もそうなのですが落としたり水没なんてことが
よくあります。子供とも海で。。なんて機会もありますし
やはり使い分けがいいのですかねぇ〜。
そう考えると、CX3とOptioW90がいいかなぁ。。
と思っているのですがどう思いますか?
気に入ったものを長く使いたいので
散々迷ってます。つまらない質問ですみません。
書込番号:11379523
0点

私もつい最近CX3を購入しました
悩んだ機種としてSONY‐TX5防水、防塵タイプで、軽量しかも今はやり?の裏面照射搭載で
夜景等も綺麗に撮れる?が搭載されてましたが、隙間問題などの情報を聞き
今回はCX3にしましたが、大変満足してます
書込番号:11379789
0点

>ラオウ70さんありがとうございます。
皆さんのおかげでおおかた決めようと気持ちが固まってきました。
そろそろCX3で決めようと思っています。
あとは、どこで購入するか。。
修理の場合を想定したほうがいいですかねぇ。。
また迷ってしまいました^^;
書込番号:11381701
0点

>HD素材さん。。
大変遅くなりましたが(いまいちシステムがわかっておらず・・・)
その節は色々とありがとうございました。
CX3を購入し満足しています。
色々お世話になりました*^^*
書込番号:11511353
0点

うさだるまさん
わざわざ報告の書き込みをいただきまして恐縮です。
梅雨シーズン到来でなかなかお子さんを外で撮るチャンスがないかもしれませんけど
楽しいカメラライフをお楽しみ下さい。
書込番号:11511789
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





