
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2010年8月3日 18:04 |
![]() |
3 | 10 | 2010年8月1日 19:59 |
![]() ![]() |
14 | 20 | 2010年7月31日 20:35 |
![]() |
88 | 28 | 2010年7月31日 12:58 |
![]() |
4 | 5 | 2010年8月1日 03:34 |
![]() |
4 | 8 | 2010年7月28日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DSC-HX5Vとこれ(その他お勧めがあれば・・・。)で悩んでいます。次の土曜日に買おうかと思います。
DSC-H7を所持していてHX5Vだとバッテリーは転用可能ですが、あまり拘りはありません。
本体でどれが良いか悩んでいます。日常使いに使えるならばフジのHS10も候補?ですが・・・。
用途は名古屋でサミット見て目覚めた?→太陽が出ている時間帯での人物
電車(今日もPL花火の臨時を撮った)・風景(気まぐれで撮る)・花火(この季節限定?)です。
マクロ使用はあまりないですね。ズームすることは結構ありますが。
価格は全て表示価格です。当方大阪在住でなんば・日本橋を今日、うろつきました。
これがSofmap 25600 10%、LABI1 27600 10%、キタムラ(City)が28800+SDHC 4GB、ビックが驚愕の34200 10%でした。
子と親の逆転現象が凄過ぎませんかねぇ・・・。近寄ってきた店員に顛末を話すと同一価格になりましたが。
HX5VはSofmap 30200 10%、ビック 30800 20%、LABI 27800 10%、キタムラ 28800+SDHC 4GBです。
関西でどこか安い店はありませんかね?
今までテレビ、レコーダー探していて安いと思ったのはテック大阪野田、LABI千里、HAT神戸、ビック京都ですが、
他にもあれば・・・。(できれば駅から歩いて10分程度の店で)
目標はCX3→24000 10%、HX5V→255〜26500 10%ですね(ポイントは少ない方が有難い…。)
SDHCはPC1'sで買えば良いと思っているので要りません。
http://www.1-s.jp/products/detail/31666(8GBの白芝・CLASS10、¥2640)か、
http://www.1-s.jp/products/detail/31667(同じ16GB、¥4440)
0点

言いたい事は、言っていると思うが、
だからといって、聞きたい事が聞けるとは限らない。
そこまで親切な人が、見つかるといいけど。
書込番号:11708218
0点

マクロの使用があまりないならCX3よりHX5Vの方が飛び道具(手持ち夜景やフルHD動画)がある分
使ってて楽しめる機種だと思います(自分好みの味付けで撮りたいならCX3の方が適してるけど)
>目標はCX3→24000 10%、HX5V→255〜26500 10%ですね(ポイントは少ない方が有難い…。)
関西やポイントに拘らなければ、価格com登録店の最安価格だとほぼその予算で納まりそうですよ。
CX3
http://kakaku.com/item/K0000084518/
HX5V
http://kakaku.com/item/K0000081195/
書込番号:11708650
1点

夜間と動画の撮影が必要ないなら、私はこの2機種ならCX3のほうが良いと思います。理由は、CX3のほうが真面目に写真を取るなら、応用が利くから。又、HX5Vの静止画が好きではないからという事もHX5Vをお勧めしない理由です。
私なら、京都、神戸は4,000円以上安く買えるなら足を伸ばしますが、そうでなければ日本橋で探すか価格.COMの安いお店にします。
書込番号:11708789
1点

ただ価格情報だけを求めてはダメだと思いましたので
ギブ&テイクで調査情報出しましたが、少し分かり辛かった模様で申し訳ありません。
簡潔にまとめると撮影対象は、結構派手な衣装を着た人、電車、風景が主で、あとは季節によって花火・桜・紅葉等です。
近接よりは望遠が多いかと思います。静止画17:動画3ぐらいの割合です。
HD素材さん、H-ochiさん、ありがとうございます。
Photoshop Elements 8を最近買いまして、写真を趣味にして色々やりたいなぁ・・・とは思っています。
(ゆくゆくはkiss X5、X6?とか一眼も良いかなぁ…。と思います)
飛び道具を使うか真面目に使うかの差が見受けられましたが、HP見ても実際じ〜っくり触ってみないとわかりませんね。
まだまだ意見を募集中にして、今日は家から15分程度のキタムラで見てきます。
質問にはソフマップよりもキタムラの方が向いてそうだと思いますし。
書込番号:11709346
0点

キタムラネットの方が多少お安いようですね。
現在、CX3は24800円、HX5VHは27000円です。
ネットで注文して、キタムラなんばCity店の受け取りにすれば良いかと思います。
ご存知かと思いますが、ミナピタカード決済で5%OFFです。
書込番号:11709419
0点

『ゆくゆくは〜』と思ってらっしゃるなら、いっそのこと今すぐにでも一眼をお求めになってもいいんじゃないでしょうか。
今現在で一眼を選ばない理由があなたの質問内容から見つけることができません。コンデジでこだわるよりも、イメチェンして一眼にしてしまった方が新しい世界が開ける可能性があります。
一眼に飽きてから、コンデジに戻ってくるのも十分「あり」だと思いますよ。
書込番号:11710796
0点

やまだごろうさん
返信ありがとうございます。買えるなら今すぐにでもkiss X4を買いたいですが、予算がありません。何かオススメはありますか?
型落ちのkiss X3ぐらいしか思い浮かびませんが…。
現金予算はギリギリで3万円ですかねぇ…。DSC-H7を買い取りに出したとしても4万円には届かないと思います。
しかもその場合購入がビックグループ(大体ソフマップ)に限られます(キタムラ・ナニワの下取りにしても・・・)
書込番号:11711080
0点

『買えるなら今すぐにでもkiss X4を買いたいですが、予算がありません。』
予算というのは必ずしも現金で用意する必要性を示すものでは無いように思います。
分割払いとか、クレジットカードなどの支払方法も視野に入れるとよいでしょう。
書込番号:11711824
0点

やまだごろうさん、返信ありがとうございます。
私は現在学生でお金の管理はきっちりするべく、クレジットカードは不所持です。
職を得れば、クレジットカードを持つつもりでいます。
UFJの口座はありますが、月賦の経験が今までありません。
実家暮らしで20代になったとはいえまだまだ自分のお金で暮らしているとは到底言えません。
大きな買い物なので慎重にならざるを得ません。
このスレを立てたのもちょびちょび貯めて買い換えのメドがついたので立てました。
コンデジの価格下落も大きいです。
DSC-H7は2007年の正月にヨドバシ梅田で買いました。
その時は、私の家では未成年のうちはお年玉があるのでそれを原資にしました。
書込番号:11712058
0点

>飛び道具を使うか真面目に使うかの差が見受けられましたが、HP見ても実際じ〜っくり触ってみないとわかりませんね。
HX5Vは、極端な表現ですが、飛び道具はあるものの、どの道具を使うかの選択(モード切替)とシャッターを切るタイミングしか撮り手に与えてくれないカメラです。(実際には、他に数項目設定変更可能ですが)
CX3は、一部のハイエンド機を除けばコンデジとしては、群を抜いて細かい設定が可能なカメラです。写真を撮るための機能はかなり充実していますので、コンデジのなかでは、撮り手の意思を反映させやすいカメラだと思います。
勿論HX5Vの飛び道具的機能が欲しいなら選択の余地はありませんが、そうでなければ、一応ご参考まで。
書込番号:11712477
0点

H-ochiさん
昨日、キタムラ(難波ではなく家の最寄)で30分程度ですか、触ってきました。
これは難波よりも安く24800でしたが(本体だけで)、大体これかな?とも思いました。
ここの私の記述をスクリーンショットに写して見せましたら店員曰くどっちもどっち、という事で。
それならば話は早いとは思いますが、やまだごろうさんの仰るエントリー一眼レフは調査がまだなので、
今日あたりにもまた見てこようかと。kiss x3(x4は予算オーバー)かsonyのa330かその他か…。
書込番号:11713518
0点

『現在学生で(中略)クレジットカードは不所持です。』
『ちょびちょび貯めて買い換えのメドがついた』
ならば、X4が買える様になるまでもう少し我慢しましょう! 安易に価格の安いX3やA330を買うのはオススメしません。
CX3を買っても、その先に一眼という目標があるのならそれがまた遠のいてしまうのですから、ここ一番のガマン時じゃあないでしょうか?
書込番号:11714888
0点



ペンタックスのK-mを持ってますが、デジ一だと飲み会や結婚式、旅行などでは気軽に持っていけないのでコンデジを買おうと考えています。
IXY30SとCX3とで迷ってます。
RICOHの見た目とマクロ撮影にすごく惹かれますが、気軽にコンデジを楽しむならIXYなのかなと…。
どちらもミニチュア撮影ができるのと、夜の撮影にも強そうなのですごく迷ってます。
お店で見てきてIXYのほうが操作はしやすかったのですが、こちらの掲示板を見てCX3の魅力に惹かれてしまいました。
デジ一は標準レンズのみ使用です。
花火の撮影もしたいので、近々購入したいと思っています。
皆さんの意見を参考にしたいと思うので、よろしくお願いします。
0点

タヌキな猫さん
>花火の撮影もしたいので、近々購入したいと思っています。
CX2だけど、さっき撮ったばかりなので参考に。
CX2とCX3のズームレンズは同じですが、搭載センサーが違います。
この辺は注意をよろしくです。
画像掲載番号 [11702872]
書込番号:11703323
1点

>グリーンサンダーさん
花火の写真、見せていただきました。
三脚使用ですか?手持ちで撮影は難しいですかね?
CX2も綺麗に撮れるんですね。
書込番号:11703380
0点


>グリーンサンダーさん
個人的には手持ち撮影の写真も好きですo(^-^)o
いろいろ考えて検討してみたいと思います。
書込番号:11703541
0点

とりあえず、ここはまずはIXY30Sを買いましょう。
あなたにとっての現時点でのベストカメラでしょう。
書込番号:11703578
0点

>飲み会や結婚式、旅行など
IXY30SやF70EXR(F80EXR)を優先に考えてCX3は一歩下がった感じでしょうか。
花火だったらCX3のインターバル撮影が嵌ると楽チンですが ^^;
書込番号:11703662
0点

レスありがとうございます。
やっぱりIXYがいいみたいですね。
ただCXのマクロ機能に惹かれまくりで、どうも踏ん切りがつきません…。
(≧ヘ≦)
しばらく電気屋さん通いして触りまくってみようと思います。
書込番号:11703715
0点

>デジ一だと飲み会や結婚式、旅行などでは気軽に持っていけないので
飲み会ならコンデジの方が楽ですが、失敗の許されない撮影 (撮り直しが出来ない撮影) はデジ一眼がベストだと思います。
書込番号:11704654
0点

コンデジより、デジ一の方が失敗する確率が低いのでしょうか?w
書込番号:11706230
0点

>コンデジより、デジ一の方が失敗する確率が低いのでしょうか?
失敗と言うか、ストロボを発光しない場合、室内ではどうしてもISO感度を上げてシャッタースピードを速くしないと手ブレ・被写体ブレに悩まされます。
同じ感度設定なら間違いなくデジ一眼の方がキレイです。
やはり花嫁さんを撮るなら画質が粗くない方が良いですよね。
書込番号:11707015
1点



最近はじめた模型などの撮影のためにCX3を購入しました。
撮影方法は、暗室で三脚に固定し、露光(8秒設定isoは80か100に設定)中にライトをまわりから浴びせる方法でやっています。↓私が参考にさせていただいておりますHPです。
http://ito-works.web.infoseek.co.jp/LED/Led.html
以前は富士のF80EXRを使っていたのですが、マニュアルフォーカスが無くマクロ撮影でオートフォーカスがうまく決まってくれないなどで、F80を手放しマクロが優秀でフォーカス位置を移動させたり出来るCX3を購入しました。
使ってみたところ、フォーカスなどに関しては、希望通りの性能をみせてくれたのですが、
どうにも写真に鮮やかさといいますか、特に赤みがかった白、肌色などの色が妙に白くのっぺりした感じになってしまいます。
画像設定で、コントラストや彩度をかえてみたり、ホワイトバランスを変えたりホワイトバランスで少し青がかった白を読み込ませて見たり(画面全体が薄赤くなってしまい、うまくいきませんでした。)とやってはみたのですが、どうにもうまくいきません。何かこのカメラで色合いを鮮やかにするような方法はありませんでしょうか。(撮影方法が特殊なうえに漠然とした質問で本当に申し訳ないのですが、、、)
0点

失敗写真をExifデータ付きで投稿出来たらわかりやすいと思います。
マニュアルWBは試しているようですね。
でも、きっちり決まらない・・・
白けるのは露光時間の微妙な境目でしょうか。
1/2では白けて、1/4ではアンダーとか?
周囲のライティングを少し離してみるとか?
ん〜、いまいち想像出来ないです orz...
ブラケット機能もあるので一応は結果を見てみるのもどうかな〜
書込番号:11699469
0点

しろうしさん、こんばんは!!
このデジカメは持っていませんが、
この機種の色のクセというのもあると思いますが、昼間の太陽光で撮った場合と比較してどうでしょうか??
著しく違う場合は、光源に問題がある可能性もあると思います。
光源の色の差だけで無く、出ている波長のクセも違う可能性があるかと。
なので、いろいろな光源で試してみると良いかもしれません。
(LEDでも、メーカーや型で色の出方が違うかも!?)
楽しいデジカメライフを!!
書込番号:11699501
0点

あっ、露光8秒でしたね ^^;
どうせ的外れでしょうが訂正しておきます。
>1/2では白けて、1/4ではアンダーとか?
8秒露光では白けて、4秒露光ではアンダーとか?
あと、8秒露光ではブラケットも無理でしたね・・・
書込番号:11699508
0点

ライトセーバーは興味はあるんですが、三脚を持ち出すのが
面倒でまだチャレンジしていない私です。
さて、色の問題ですが、いくつか原因が想定してみましょう。
(1)露光量が多すぎる
→ライトを離すとか、ライトに紙を巻くとか。
(2)LEDの波長とCX3の相性が悪い
→光源の種類を変えてみる。
(3)そもそもCX3の発色が悪い
→普通の撮影ではいかがでしょうか?
こんなところですかねぇ。
書込番号:11699544
0点

皆さんお早いアドバイス感謝いたします。
撮影対象があまりおおっぴらにするようなものではない?ように思いまして参考画像を載せておりませんでしたが、お教えいただく立場ですので、載せさせていただきたいと思います。
プラモデルを見ていただくとわかりますように、赤みといいますか妙に色が抜けた感じになっております。この2枚はCX3で撮影しており、露光時間と蛍光灯の光(フラッシュなし)かライトセイバーかの違い程度です。3枚目と4枚目は同じライトセイバーで同じものを対象としてとったものです。露光時間はF80、CX3ともに8秒です。F80はCX3購入時に買取していただいているので手元に無いので残っている画像でピントの合ったものを探しました。(CX3がバッテリー切れになっておりますのでこんな画像で申しわけありません、、、)ともに普通撮りしたものはもうすこししっかりとした肌色になっているのですが、F80では明るいなという程度の変化なのですが、CX3では、緑がかったような明るさだけではない違いを感じてしまいます。アドバイスをしていただく際の参考にしていただければ幸いです。
書込番号:11699560
0点

一度、白熱電球かフラッシュ光のもとで撮影してみてはいかがですか?
「ライトセイバー」というものが何なのか、私は知らないのでそれは置いといて。
蛍光灯の光は色が連続していないので、一部の色が極端に強く、また(他の)一部の色は見えないなど、発色性があまりよくありません。特に赤っぽい色は出にくい光源だと思います。
昔のものに比べれば最近の蛍光灯は「日常生活には問題ない程度」までは改善されていますが、微妙な色味などを要求する写真撮影などの場合には白熱電球かフラッシュ光のほうがよいです。
なお、白熱電球で撮る場合には、ホワイトバランスもそれ用にしてくださいね。
書込番号:11699598
1点

DRモードで試してはどうでしょう?
基本オートで撮る機種ですので画像設定を
変えてダメだと難しいかもしれませんね。
書込番号:11699752
0点

ISO感度:200、F4.5、8sec・・・ずいぶん暗い状況ですね。
最も簡単な、白熱灯を複数使い、より明るくして撮影してみてください。
たぶん、もっと良くなると思います。(WBはオートか白熱灯にしてください。)
蛍光灯の場合、使用する蛍光管によって、光質が大きく異なります。
私の撮影用蛍光管は、色温度:5000K、平均演色評価数 Ra:99 の、色評価用蛍光管を使っています。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/kouen/kouen.htm
書込番号:11699875
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
ライトセイバーとはなのですが、暗室で、LEDの光を弱くパネル状のもので広く拡散させ露光中に前面からLEDの弱い光を当て対象を影や映り込みの無い状態で映す方法とおもっていただければいいと思われます。なので、明るい場所やシャッターでの撮影というのは、、、。
ライトに色をつけてしまうとそのライトの色が移りこみしてしまうので、そえもそれで どうしたものかと思ったりしてしまうのですが、、、試してみようとは思いますが、、、F80EXRではある程度の色をだしてくれたのですが(その代わりフォーカスが、、、)CX3では やはり鮮やかな色をこの撮影方法で引き出すのはむりなのでしょうか、、、、、
書込番号:11700144
1点

『対象を影や映り込みの無い状態で映す方法』
上の作例はフラッシュで撮影したものです。
どうやって撮ったかはさておき、多分あなたのやり方は適切でない気がします。
『CX3では やはり鮮やかな色をこの撮影方法で引き出すのはむりなのでしょうか、、、、、』
CX3で撮ったものが本来の色で、F80EXRで撮ったものは故意に色を強くしたものである、ということもいえます。
一般には色の濃いほうが好まれますから、メーカーも「本来の色を忠実に再現する」よりも「故意にいじってもはっきりとした色にする」傾向にあるようです。
CX3でも色を「故意に濃くする」事は可能です。
撮影設定メニューから、画像設定を「ビビッド」にしたり「カスタム設定」で彩度をあげたりします。
ただし、色の鮮やかでない理由が先にも言ったとおり光源にあるのだとしたら、かえって色のバランスが崩れるだけです。
その場合には結局光源を変える必要があります。
書込番号:11700240
2点


まずは、スレ主さん以外の人のご参考に・・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20091112_327702.html
書込番号:11700350
0点

UCC_COFFEEさんに先をこされちゃったけど、折角作ったから・・・
>CX3では、緑がかったような
確かに少し緑がかっていますね。
試しに緑を少し落としてサイドを少し上げてみました。
CX3は数時間使っただけですが、露光量が少ないと緑が
強くなる傾向にあるように感じました。普段使っているのは
CX1なんですが、これもその傾向があってレタッチで緑を
落とすことがたまにあります。レタッチは面倒ですけど、
レタッチしても破綻しにくいというのもCXのいい所だと
思っています。
書込番号:11700426
1点

しろうしさん
富士のF80EXRはCCDですので、CX3とは発色傾向が違います。
(しかもCCDハニカムEXRですね)
CX3にもRAW機能があれば調整も楽ですが、ないのでPSなどで色温度を変えていくしかないでしょうね。
しかもCX3の裏面照射CMOSセンサーは色の抜けの良いセンサーではないようです。
どうしても後処理を施さないと綺麗に抜けて行ってくれません。
(設定によってはお好みの発色もあるでしょうけど、LEDを考えると安定しないでしょうね)
LEDライトは基本が長時間露光で、しかも光源自体もいごかして、影を消していく方法が標準ですので、出来たらマクロ機能が優秀なだけではなく、マニュアル露出設定が出来ると更に良いですね。
(staygold_1994.3.24さんが言っている様に微妙な露出の違いも発色に影響がありますので)
それプラスRAW機能があったらより処理し易いと思います。
何人かの方々からサンプルがアップされていますが、そのように後処理する事を考えませんと、この機種の場合は理想的な発色にはならないと思います。
面倒でしょうが、そこのところをエスプリメンタしてください。
書込番号:11700628
2点


蛍光灯なら東芝の昼白色など良さそうな気がします?
露光が長いとノイズリダクションがかかりすぎるかもしれませんので、
もっと近くから照明を当て、周辺をトレーシングペーパーで囲んで光りを回し、
背景にもライティングし、露光が短い状態で撮るといいかもしれません。
測光はスポット測光で肌に合わせ、露光時間で明るさを調整すればいいのではと思います?
あとは調整で…
書込番号:11700867
1点

残念ながらCX3では肉眼で微かに判断出来るような微妙な色彩の濃淡は拾えません。特に屋内撮影では。
これが一番のネックかと。
どんなにカメラの設定を変えても全体的にのっぺりした印象を強めるだけになりますので、しろうしさんの求めるようなものは撮れないと思われます。
色彩傾向ではやや緑が強いといのもあります。かといって緑を気にして設定すると背景の白が黄みがかったり、肌の色に重点を置いて設定するとWIGやアイの色が実際とかなり違うものになってしまったり、この手の被写体の場合、全体に満足のいく色彩を引き出すのは非常に難しいかもしれません。
LEDライト自体は非常に優れものだと思います。硬質なプラモデルやフィギュア撮影には適しているかと。
ただ1/3ドールの場合は白熱灯+レフ版のほうが光が柔らかく向いているのでは無いかと思います。
三脚は必須ですが、露光時間ももっと短くても大丈夫だと思います。
どのみちカメラ側での設定とライティングだけでは限界があるように思えるので、撮影後に補正をする事を前提に撮影してみてはいかがでしょう。
CX3では富士のようにキャスト&ソフビドールをお粉をふったように美しい肌に写す事は出来ません。人肌も難しいでしょう。
ライトで影を付け、造形の凹凸を利用し濃淡を出した上で、MFとマクロ機能を使うことによってより雰囲気のある写真は撮れますけど……。
画面全体にピントがあった記録用的な屋内写真で「実際より被写体の色彩鮮やかに」となると、このカメラを使う意味はないかもしれません。
書込番号:11701055
2点

想像の域で申し訳ないですが、「露光時間」と「ライティングの位置に当てる長さ」でしょうか。
長時間露光の8秒と4秒はとても大きな違いです。
8秒の方が慌てず影取に向いていそうなので、ライトセイバーの距離を少し離した方がいいと思います。
あとは、ライトセイバーを最後の方で敢えてさらに離すと色乗りが出来るかもしれません。
ちなみに、夜景スローシンクロで置き換えると・・・
フラッシュ発光で人物をとらえて残りの露光で背景も拾ったりします。
その残りの露光時間次第ではフラッシュ発光でとらえた人物に
光が当たらない時間分の暗部が被さってきます。
これが上手くいけば肌色再現にもなりますが、失敗するとくすんだ肌になります ^^;
(フラッシュの距離を飛ばしたり、短時間で背景を拾い易くするには感度を上げますが)
こんな感じで、ライトセイバーは少し離して8秒間当てるか、最後の1秒程度を敢えて当てずに逸らすか・・・
書込番号:11701346
0点

このような短時間の間に多くのアドバイスを頂まことに感謝いたします。
それぞれの機種によっての特性や、露光時間、なども踏まえて、しばらくこのカメラを研究していきたいと思います。なかなかこの機種の特性上厳しいかもしれないというご意見もありますので、近日発売予定の富士の機種なども検討しつつやっていきたいとおもいます。
初心者の私のあやふやな質問に対しこのように多くの方々のご意見をいただけたことに感謝し、失礼させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11702532
2点



先日購入していろいろいじっています。カメラはほとんど初心者で詳しい知識はありません。これまでSONYのWX1を使っていました。バッグに毎日入れて持ち歩き、仕事帰り(夕方)なんとなく心に留まったいい風景を綺麗に撮したいと思っています。あまり詳しい設定の知識がないので、これからいじりながら学んでいきたいのですが、@夕方の薄暮の時間帯で手持ちでうまく撮れるセッティング(MY セッティングに登録する条件)を教えてください。A私のような初心者にはFnボタンには何を割り当てておくと便利でしょうか。初歩的な質問ですみません。教えていただければ幸いです。
0点

初心者を自覚しているなら、あらかじめ備わっているモードから
使い始めるのがよいかと
書込番号:11695822
2点

薄暮の時間帯は刻々と状況が変わるので、セッティングで固定するのは難しいですね。
それでも、とりあえずは2,3日撮ってみて嵌りそうなものをそのままマイセィティングにするとか。
(夕焼け空が入るなら、予め画像設定の彩度やコントラストを弄るとか)
「Fnボタン」個人的にはAEロックがいいと思います ^^
書込番号:11695852
3点

早速のご回答ありがとうございます。おっしゃるように、まずはいろいろな既存モードを使ってみることが大事ですね。「AEロック」とはどんな状況に効果があるのでしょうか?
書込番号:11695863
0点

無理にマイセッティングの登録を急ぐ必要は無いのでは?。
例えば、
普通にオートで使って見て、
・オートではISO感度が十分上がらず手ブレしてしまう
→ISO感度を高めにしてマイセッティング登録。
・逆にオートではISO感度が上がり過ぎて画像がザラつく
→ISO感度を低めにしてマイセッティング登録。
・オートでは明るく撮れ過ぎて雰囲気が好みに合わない
→−露出補正をかけてマイセッティング登録。
etc etc
もし、良く使われる画角やピント位置がおありなら、それを含めて登録されるのもいいと思います。
因みに私は、GX200もR7も未だにマイセッティングには何も登録していません。
きまぐれなので、撮る度に思いが違うと言う事もありますが、オートで何も不都合を感じていないためです。
書込番号:11695894
5点

CX3はプログラムオートなので任意になりますが、
AEロックは絞りとシャッタースピードを固定します。
1枚撮るだけなら半押しでもよいのですが、
数枚撮るような場合には同じ露出で撮れるAEロックが便利です。
(半押しではAEもAFもしますが、AEロックではAFをしません。)
構図をずらして撮る時などに便利かな。
他では、露出補正するのが面倒臭い時などにも使います。
片手だけではADJボタンを押し辛い時には便利かな。
ん、書いてはみたが伝わりそうも無い気がする ^^;
書込番号:11696168
3点

いかやきそばさん、こんにちは。
自分用の「MY1」と「MY2」はじっくりこれから探っていただくとして、私は普段の風景撮影のFnボタンには「AF/スナップ」を登録していきます。
マクロ撮影するぞ!って時のFnボタンには「マクロターゲット移動」を登録しなおします。
MY2のみ常時登録(今後も変更しないと思う)−−焦点距離約70mm・マクロモード・ISO-80・AEB・スポットAF・マルチW.Bって感じです。
※AFは状況によりFnボタンを押してターゲット移動します。
ダイナミックレンジダブルショット「DR」も面白いかも??
書込番号:11696177
1点

いかやきそばさん、はじめまして。
わたしは、Fnにマニュアルフォーカスを設定しています。
特にテレマクロを使うときにどうしてもAFでは合掌してくれない事が多いからです。
夕方の光量が落ちた時間帯にマクロ撮影したい時には便利かもしれませんよ。^^
書込番号:11696238
1点

AEロックは文字通り露出の一時固定ですから、
ある構図を普通に撮った場合、カメラはどのような露出に決定しそうか、
カメラが決定した露出は自分が撮ろうとしているイメージに添うものか、
を考え、イメージとズレそうならイメージに添うと思われる構図でAEロックを掛け、
その状態で改めて構図を取り直して撮影する時に使います。
測光方式も絡みますし、撮影者の思いも人それぞれですので実際に活用されているケースは千差万別でしょう。
とりあえず、取説のAEロックの使い方でも一読されると、ご自身が使用される場面が想像できるかも知れません。
私の場合、シャッター半押しによるAFロックはよく使いますが、AEロックは使いません。
殆どの場合、露出補正かスポット測光で対応します。
マイセッティングも含め、Fnボタンへの機能割当てもご自身の使用環境の中で、最も効果的なものを見付けて行くものだと思います。
書込番号:11696248
1点

>持ち歩いて夕方手持ちで
>なんとなく心に留まったいい風景を綺麗に撮したいと思っています。
イイねぇ・・・ 変な妄想が溜まっちゃアレだけど(^^;
誰だって最初は初心者、私だってまだまだヒヨコ。
>あまり詳しい設定の知識がないので・・・
だったらこんな所で質問するより、まずは取説を良く読むなり
メーカーサイトのノウハウコーナーでも見てみれば?
ここで質問するのは、まずは自分で出来る事はやった上でしましょうね。
消費税を上げる前にやる事があるだろう! 違ったか(^^ゞ と言いつつ・・・
リコーのカメラは概して、たとえプログラムオートのこのシリーズでも
絞りやシャッタースピードを任意に設定する事は出来ないけど結構マニュアル操作が出来るよ。
ISO感度だって自分で設定も出来るし、緑のカメラマークの所であれこれやってみて
気に入った設定をMYセッティングに登録すれば?
それも含めて私はFnボタンの方も、その時々でしょっちゅう変えてるけどね
AEロックに割り当てたり、マニュアルフォーカスに割り当てたり
CX3では無くなったけど、私のR10では最小絞り固定機能に割り当てたり・・・
私は全然使わないんだけど、シーンモードとかの夜景モードとか色々試して見れば?
ま、他人に聞くより現物持っているんだから自分で色々試行錯誤してみてちょ
使い方なんて人それぞれ。
書込番号:11696457
7点

ご購入おめでとうございますm(__)m
私はMYセッティングはシーンモードのズームマクロと、もう一つはテレ端300mmのマクロを登録してます。
AEロックもよく使いますけど、スナップ感覚でパシャパシャ撮る時には一切使ってません。
花とオジさんの仰るように、ちょっと一息入れて構図を考えて撮る時にはAEロックを使います。
アジャストボタンには4つ登録できるので露出補正・WB・フォーカス・ブラケットの4つを登録してます。
ファンクションボタンは私はステップズームを割り当ててます。
デジカメなのでいくら撮っても撮るだけならタダなので
色々試して自分で操作しやすいセッティングを見つけて下さい(^^ゞ
書込番号:11696479
4点

ありがとうございます。短時間でたくさんの方からのアドバイスをいただき感謝です−。この機種を(カメラそのものを)愛しているオーナーがたくさんおられるんだなぁと強く感じました。どなたかが「ここで質問するのは取説も含めた熟読と試行錯誤の末に質問しなさい」と書いておられたように、私自身の購入後のチャレンジが未だ不足しているようです。(ごく気楽に相談が書ける場所と勘違いしてました(汗))。いろいろ教えていただいた内容も含め、あれこれやってみます。ありがとうございました。
書込番号:11696931
1点

イエイエ、気軽に質問されていいのですよ。
ただ・・・
個人の好みや価値観に左右される部分は、アドバイスし難いものです。
例えばFnボタンにしても、
ニコニコしていたい男さんは、マニュアルフォーカスを設定されていますし、
ド ナ ド ナさんは、ステップズームを割り当て居られます。
これは、その人にとってそれが便利だからで、どなたにもそれがお勧めと言う訳ではありません。
同じように初心者さんにお勧めの割り当てと言うのも無いと思います。
使って行く中で具体的に困られた時や、取説の記載内容の意味が解らないなどがあれば、どうぞお気軽にご質問下さい。
書込番号:11697117
4点

最初の質問からは普通に出てくる「質問」かとは思いましたと。
まぁ、ジャンジャン質問してもらわないと【花とオジさん】も暇つぶし出来ませんものね ^^
私は一服ついでみたいなものです・・・(?)
書込番号:11697159
3点

スレ主にキチンと答えを返してる人は、実際にCX3を使っている人だろう。
でも「個々人違うので、、」なんて曖昧な返事でスレを濁してる人は、きっとCX3を使ったことが無い人だと思うが?どうだろう。
書込番号:11697184
2点

今日撮ったセミの写真を貼りたかったので、「役立たずで、見苦しいレスの見本」になってしまいました(+o+)
以後気をつけますm(__)m
書込番号:11697288
1点

>ジャンジャン質問してもらわないと【花とオジさん】も暇つぶし出来ませんものね ^^
痛いところを突かれました。
因みにCX3は使った事どころか、持って見た事もありません。
書込番号:11697335
4点

> 因みにCX3は使った事どころか、持って見た事もありません。
って・・(-_-;)
> 使って行く中で具体的に困られた時や、取説の記載内容の意味が解らないなどがあれば、どうぞお気軽にご質問下さい。
と言ってるけど、どういう人柄なのか不思議な感じですね。
書込番号:11697377
1点

痛いところをつかれたかもしれませんが・・・
通りすがりのメダリストオジサンの一言で救われることがあるかも?
少なからず【花とオジさん】はリコー機を2台手放さずに所有していますしね ^^;
暇という名の巡回は返信数「0」の撲滅にだって貢献しています!? よね。
書込番号:11697656
3点

こんにちは。まずは説明書読みながら、カメラマークの通常オートモードでいろいろ試してください。基本的なことが解ってきたら、だんだんスレ主さんの使い道に合ったセッティングができるようになると思います。例えばマクロ用とか、風景用とか。リコーのホームページのフォトテクニックなども役にたちますよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx3/
ドナドナさんへ
ADJボタンにISO感度を登録しておくと、連写時には簡単に設定変更できて、便利ですよ。余計なお世話かもしれませんけど...。
書込番号:11697695
3点

ここだけの話ではありませんが、AEロックがなんぞやとか、絞りがどうのとか、ISO感度がどうのとかは機種に限った事ではありませんからね。
持ってないのにコメントするのはオカシイと言う書込みは、スレ主さんには何の役にも立ちません。
もし、多少なりとも間違ったコメントを見つけた場合は、
「イヤ、○○機の△△機能は、そうではなくてこう言う風に使えて便利ですよ」と、スレ主さんにお向けて発言すればいい事です。
私は機種固有の事柄については発言を控えている積もりです。
(ヒマつぶしに、言及することもあるけど・・・ ^^; )
荒れるスレは、スレ主さんに向けた発言では無くレス者の間違った発言への指摘や、自分との考え方の相違をレス者に向かって発言している所から始まっています。
(多くの場合それは、残念ですがレス者を小バカにしたような発言で始まっています)
そこに「売り言葉と買い言葉」が発生し、個人の考え方の相違もあって、延々とやりとりが続き、挙句の果てに罵声の浴びせ合い・・・
さて、それらはスレ主さんに何か参考になっているのでしょうか・・・
書込番号:11698889
9点



先日購入して、いろいろいじって遊んでます。
そこで気づいたのですが、SCENEの高感度モード、確かに薄暗い所が明るく撮れるのですが、
ISOが400までしか上がらず、シャッタースピードを遅くして明るさをかせいでいるようです。
これって私のだけ? モード名とのズレに、『故障では??』との疑惑が。
皆様のはいかがでしょうか。教えてください。
0点

試してみました。
確かにISO400でかなり粘る感じですが、さらに暗くすればISO400以上にも上がりました。
書込番号:11695436
1点

確かに・・私も少し変だな?って感じました。
「夜景」と「高感度」が逆の様な・・・
スローシャッター速度制限を1/8秒にしておくと若干早くISO感度が上がり始めますがISO-400基準から徐々にって感じですね。
いま「高感度」は使っておらず、通常モード(カメラマーク)でADJボタンに割り当てたISO感度を都度自分で切り替えて撮ってます。
この操作に慣れてしまうと、いちいちシーンモードを切り替えるより楽な感じです。
書込番号:11696021
1点

He nickel yah!さん、RC丸ちゃんさん、ありがとうございます。
やはり、そういう設定なのですね。不良でなくて安心しました。
RCさんのおっしゃる通り、ダイヤル回してメニューからモード選択するより、
ADJボタンでISO感度を変えたほうが早いですよね。
説明書にある、『画像モニターも見やすくなります』というのもイマイチよく分かりませんし、
もう高感度モードを使うことはないかな、、、、?
書込番号:11698284
0点

すでに解決済みですが・・・
以前他の板(CXあるいはRのどれか)で、参加した覚えがあります。
結局液晶モニターで構図を確認するためみたいでした。他には使い道?でした。
↓にリコーのシーンモード高感度を参照してみて下さい。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/scene/whats.html
書込番号:11698739
1点

GSF1200Sさん
追加情報、ありがとうございます。
たしかに、液晶モニターが明るくなって暗いところでの構図決めに使えそうですね。
でも、構図を決めるためにわざわざダイヤル回すのも面倒ですよね。
FnやAdjボタンにこの機能を割り付けられればよかったのに。
それから、夜景モードにこの機能をつけていないのも??です。
ご紹介いただいたリコーのHPを見ると、
『高感度モードでは感度が上がりすぎて粒子が粗くなるので、
構図を決めた後はノーマルモードで撮影しましょう』
といった旨のことが書かれていますが、この機種、この状況ならば、
多分ノーマルモードの方がISO感度は高くなりそうですねw。
このへんは、あまり感度を上げられなかった過去の機種の名残といったところでしょうか。
書込番号:11704274
1点



R8ユーザーです
ここ最近の暑さのせいなのが、寝起きが悪くたまに昼寝してしまう症状が頻繁しており、そろそろ買い替えを考え中です
他のCX板を拝見すると月が変わるとモデルチェンジするのでは?との情報があり、今買うべきか次期作の発売を待つべきか迷っている状態です
今の2万ならとりあえず買いですかね?
次期作も大差ない感じになりますか?
0点

後継モデルが出ればさらに値下がりするかもしれませんけど、CX3が2万なら機能的にはお買い得だと思います。
仮に後継モデルの売り出し価格が3.5万だとして、その金額が出せるなら待ってみるのもいいかもしれません。
予算の兼ね合いと、あとは早急にカメラの買い替えが必要かどうかで判断するのがいいかなと。
>次期作も大差ない感じになりますか?
こればっかりは出てみないことには何とも言えないですね。
書込番号:11683185
1点

傾向からすると、次機の発表がありそうなのは8/18か8/19辺りでしょうか。
ずれるなら前後1週間だと思います。
スペック詳細がわかると正常進化なのか一新なのかもわかりますね。
また、CX4?が出ればCX3もさらに値下がるでしょうか。
書込番号:11683186
0点

CX1が2009年3月、CX2が2009年9月、CX3が2010年2月発売なので、後継機が発売されるとしたらstaygold_1994.3.24さんがおっしゃるように2010年8月頃かもしれませんね。
ただ後継機なのか、全く新しいコンセプトの機種なのかは分かりません (^^ゞ
後継機が発売されても当分は高値だと思うので、機能と進化を見てCX3で手を打つのも一つの方法だと思います。
書込番号:11683339
0点

CX4が発売されるとCX3も2万円切ってきそうですね(欲しいカラーは選べないかもしれませんが)
ちょっと中身を変更してくるでしょうけど、CXシリーズに搭載のCMOSはソニー製なので、富士みたいな位相差AF画素埋め込みなんて飛び道具は出てきそうもないですね*_*;。
8月7日に裏面照射型CMOS2代目を搭載のWX5、TX9が発売されますから、HX5Vの発売時ほどではないにしろ(CX3の発売はHX5Vを見込んで2月でしたから)何らかの影響は出そうですね(価格下落が早いとか+_+;)
書込番号:11684196
1点

今すぐどうしても必要でなければ、あと1週間か10日ぐらい待ってみてもいいと思います。
在庫は腐る程残ってる感じなので、CX4が発売されてからでも店頭から無くなるなんて事はないと思うので
時間が許すのなら待ってみてもいいと思いますよ(^^)
たぶんCX4は大した変更の無い惰性のモデルチェンジになると推測してますm(__)m
書込番号:11684234
1点

買ったばかりですが、仕様に差がなくても絞り/シャッター優先モードが
追加されたら考えるかも?
書込番号:11684580
1点

たくさんの情報ありがとうございました
感謝感激でござります
しばらくR8にムチ打って頑張ってみます
書込番号:11686018
0点

CX3とスペックは一切同じ、でもモニターがバリアングルに!
それがCX4なら、CX3の発売当初価格よりかなり高くても買う。
もうNEXはいらない。
書込番号:11686883
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





